やまもといちろう 公式ブログ - 【書評】目次ですでに感動巨編『システムを「外注」するときに読む本』 - Powered by LINE
2017/06/19 16:34:47
masa_iwasaki
書評で涙腺崩壊する
2017/06/19 16:39:02
SOLTALLOW
Web系イット系でも全然あるもんなー。「なんでCMSにこの項目必要なんすか目的と目標と運用イメージ教えてください」「いやーなんとなく」みたいなことホントある。もれなく全員燃えカスになってしまえと思う。
2017/06/19 16:49:40
enemyoffreedom
「簡単なことですね。その簡単なことができなくてみんな死んでいるわけです」
2017/06/19 17:08:23
Mu_KuP
買って置くか。(何処にか、とは言いづらい)
2017/06/19 19:32:05
sander
前著がもう、あるあるボタン叩きまくりの面白さだったので、これは読まねば
2017/06/19 20:48:30
nisisinjuku
珍しく書評だ。
2017/06/19 21:17:26
lbtmplz
悲しい話か
2017/06/19 21:22:49
irodori_kotori
自社の要件定義からベンダーに投げる姿勢を疑問視してるので読みたい。失敗のツケは何故か我々内製部隊に回ってくるので読みたい。
2017/06/19 21:23:22
hitodie
読みたい
2017/06/19 21:25:08
otihateten3510
仕事でおなかいっぱいなのでお断りします。
2017/06/19 22:02:32
yoiIT
読んでなくても想像つく。解説本と言いつつ、ドキュメンタリーなやつだ。
2017/06/19 22:35:45
paradise-akabane
みずほ銀行に献本を。
2017/06/19 23:18:03
dev-masahiro
情シス「全然わからない。俺達は雰囲気でシステムを外注している」
2017/06/19 23:31:31
nunux
システム開発 システム外注
2017/06/19 23:33:16
hiroshe
なかなか昔から進歩しないよなあ。
2017/06/19 23:40:57
kitone
“理路整然と語られるほど、あるいはシステムとは何なのかを知るほどに、会社全体のジョブフローがどう構成されているのか誰も分かってないということに気づかされます”
2017/06/19 23:50:20
DustOfHuman
はい
2017/06/19 23:53:22
pastatch
肝心の中身はあまりよく分からない記事だけれど。 現場の人間は想像を絶する程要件を定義することなどできない。言えるのは出てきたモノに対しての文句だけ。初期リリースがスタートラインという線を引け。
2017/06/19 23:55:46
mn112hr
あああああ
2017/06/20 00:51:43
zima1019
“する”
2017/06/20 01:16:49
itotto
こういうのは読んで欲しい人ほど読まないんだよなw
2017/06/20 01:23:43
turanukimaru
そもそも私も含め日本人は物事をモデル化する教育は受けていないのでしょうがないかなあ感はある。やったことない教えられてない勉強してないでできるわけがないので、その本を読んでできるようになるといいですねと
2017/06/20 04:23:02
tbpg
Amazonの内容紹介の部分でも「山本一郎氏激賞」となっているので、この書評はお仕事なのかな?
2017/06/20 05:30:45
fumisan
褒めてるの珍しくね?
2017/06/20 06:17:13
oiooaao
あとで読む
2017/06/20 06:59:57
tick2tack
“行きつくところは「どういうシステムに仕上げて、どういう効果を上げるのが目的の開発なのか」がきちんと発注者側がイメージできていないと死”
2017/06/20 07:04:13
j3q
役員「へえ、君スマホ使えるんだ、じゃあ来月から会社のITちょっと見てよ」 ⬆︎ 信じ難いけどそんなレベルの情シスが結構ある
2017/06/20 07:33:12
PerolineLuv
ん?ユーザー企業はどう言うシステムにするのか自分でも解ってないから外注すんでしょ?「自分らの使うシステムなんスけど、どういうのにすればいいスかね?予算は少なめで新システムの稼働開始日は決まってるっス」
2017/06/20 07:36:09
sny22015
前著も面白かった(部外者なので)から、ちょっと読んでみるか。あとこの文体、久々に切込隊長時代のキレの良さで面白い。
2017/06/20 07:58:10
xxix29
読みたい。
2017/06/20 08:01:38
sai0ias
これきになるな
2017/06/20 08:15:13
xxmasxx
タイトルに「PR」と入れるべき。
2017/06/20 08:17:38
u4k
“これはシステム開発にかかわる人たちだけでなく、物事を安易に考えがちなウェブ系や、簡単にSaaSいいっすねとかいうイット系の皆さんも是非読みましょう”
2017/06/20 08:17:44
high190
“理路整然と語られるほど、あるいはシステムとは何なのかを知るほどに、会社全体のジョブフローがどう構成されているのか誰も分かってない”
2017/06/20 09:01:12
uchimata
面白そう。
2017/06/20 09:13:10
tettekete37564
“行きつくところは「どういうシステムに仕上げて、どういう効果を上げるのが目的の開発なのか」がきちんと発注者側がイメージできていないと死なのであります。簡単なことですね。その簡単なことができなくてみんな
2017/06/20 09:13:58
rgfx
oh................
2017/06/20 09:17:35
Dursan
とりあえず(書名をコピーしてAmazonで検索し、Kindle版を)買った。あとで読む
2017/06/20 09:17:44
i2i
「PR」
2017/06/20 09:21:11
mas-higa
なぜこの人が書評を?
2017/06/20 09:32:53
kantei3
スルガ銀行はすごい。
2017/06/20 09:34:59
y___u
読みたさある
2017/06/20 09:38:52
zgmf-x20a
相互理解の困難さは氏が身を以て実践しておられる事だし…
2017/06/20 09:39:59
dagama
冒頭の「おかのした」だけでもう草
2017/06/20 10:41:30
aoiro-cake
自戒を込めて読んでおこう。
2017/06/20 11:08:14
Lat
前作も面白かったし今作も買った。折角紹介されているのにリンク先が楽天しかなかったので、kindle版を買って昨日から読んでいる。それぞれ別案件で発注側も開発側も行ったことがある身としてはニヤニヤが止まらない。
2017/06/20 11:30:49
htnmiki
ジョブフローという単語は何度か出てくるのに業務フローという単語が一度も出てこないのはなぜなんだろうな
2017/06/20 11:32:35
masayoshinym
なれる!SEの4巻も良い感じにゾワゾワするぞ。
2017/06/20 12:39:10
reachout
快便になると聞いて
2017/06/20 14:34:30
terazzo
システム開発と切り離して業務分析する慣習が定着しないかな。事業継続管理とかに属するものでしょ。
2017/06/20 14:52:02
baddy
文体がわざとらしすぎて「ノーギャラで依頼されたのであてつけにステマ風味大盛りで書いた」ような雰囲気すら出てて清々しい
2017/06/20 15:45:11
ume-y
表紙の色から連想される銀行が。
2017/06/20 20:37:08
filinion
目次が引用されてるのかと思ったらなかった。
2017/06/23 14:17:02
sawarabi0130
"併せて読むと便通がとても良くなるかもしれません。" おなかが痛くなるということか…