2017/06/18 15:13:53
sagaraya
「つよい」しっくりくる
2017/06/18 15:43:36
yoshiko_pg
こういうところ気にしてもらえると本当に助かる / “つよい=あらゆる状況において耐久性のある、みたいな意味です”
2017/06/18 17:09:19
jmatsu
エンジニアは絶対質問する項目だし、最初から用意されてると胸がきゅんってなる
2017/06/18 17:13:14
shanonim
“つよい=あらゆる状況において耐久性のある、みたいな意味”
2017/06/18 18:00:39
ku-suke
よい
2017/06/18 18:01:44
razokulover
よい
2017/06/18 18:24:47
ihok
Androidのはてブアプリで、コメント欄とタグ欄に、区切り線のようなのがないのも、優しくないUIだと思う
2017/06/18 18:44:35
fuji_haruka
つよく生きる
2017/06/18 18:44:50
xbs2r
最近真っ先に駄目出しするのは環境の標準的なUI/UXに則っているかだな。統一すればいいってもんじゃねー
2017/06/18 19:02:53
mizoguche
“つよいUIであるための7つの視点”
2017/06/18 19:05:34
ntstn
シンプルに勉強になる。
2017/06/18 19:12:45
ohbarye
プロダクトの定点だけでなく"体験"をデザインしてると思うときに"強さ"を感じる
2017/06/18 19:28:51
moomoo12
[]
2017/06/18 19:35:19
FromAtom
これ考えられてるとめっちゃ助かるんだよなー。確かに強い。
2017/06/18 19:49:55
yetch
つよくなければ生きていけない。優しくなければ生きていく意味がない。
2017/06/18 20:09:08
puffy_nipples
6の端末解像度の話だけど、ブレイクポイントと言うほどでなくても多少の端末差でどこの要素の高さが伸縮するのか分かるようにするのは必須。
2017/06/18 20:43:44
smoking186
ロバストとか頑健と呼んだ方が通じやすそう
2017/06/18 21:24:40
hagurin_Lv1
頑健
2017/06/18 21:48:29
njgj
けっこうなるほど。
2017/06/18 22:03:02
otihateten3510
UIと言われると違和感あるが、まあUIか。こういう想定漏れの埋めは経験値が物を言ってくるよね、そのプラットフォームの他のシステムをどれだけ日々観察してるかによる。
2017/06/18 22:21:30
hopperjp
つよい
2017/06/19 05:48:56
sitk
つよいUI
2017/06/19 07:38:42
hiroshe
「打たれ強い」という表現を使ってきました。
2017/06/19 08:35:07
hagyou
つよくなりたい
2017/06/19 08:38:55
teracy_junk
『つよいUIであるための7つの視点』ブコメにもあるけど、ここで挙げられてる視点ってテストの視点だなぁって(まあこれがないから弊社とか困ってるわけで…)
2017/06/19 08:41:49
itouhiro
「状況耐性あるUI7つの視点:情報0件の場合、要素が想定より過多/過小の場合、ユーザー種類、ロード完了まで、予期せぬエラー、端末解像度、派生的に変化」
2017/06/19 08:43:41
zund4
これは実戦の中で非常に使えるやつです
2017/06/19 09:07:31
takogawa
ワイヤーレビューのときに考えていること
2017/06/19 09:09:29
nebos
デザイン考案時の7つのチェック項目。具体例はこちらblog.tsubotax.com/archives/795
2017/06/19 09:31:53
okbm
TSUYOI
2017/06/19 09:43:25
hush_puppy
ボトムアップで作れば楽なんじゃない? 先に中身や機能を作ってから、そこから見た目を生み出すす。"形態は常に機能に従う"
2017/06/19 10:02:41
oooooooo
気は優しくて力持ち
2017/06/19 10:11:22
rgfx
Resilientな視覚設計およびその実装方針かな。
2017/06/19 10:32:52
iorin_kyosama
つよいUI。いいことばだなぁ
2017/06/19 10:35:29
tydk27
会社のデザイナーさんにぜひ読んでいただきたい。
2017/06/19 11:02:48
t-wada
"つよい=あらゆる状況において耐久性のある、みたいな意味 " つよいUIであるための7つの視点
2017/06/19 11:03:25
june29
こういうのは人間が「意識しなきゃ!」とならずとも動作確認の段階で網羅的に試せる環境を整備したいな〜と、技術者としては思ってしまうのでした。そのパターンを見れば誰でも気付けるのだから。
2017/06/19 11:54:19
YusukeIwaki
まじでデザイナーには復唱して欲しい内容だw
2017/06/19 11:54:32
shag
要は robustness だよね。
2017/06/19 12:34:42
sibukixxx
とてもいい
2017/06/19 12:40:44
shields-pikes
これ大事。つよいUI、つよい愛。
2017/06/19 12:55:34
mikesorae
TSUYOI
2017/06/19 13:16:28
tincast
強くありたいものですねぇ…
2017/06/19 13:57:12
non_117
たのしいドイツ語・ロシア語対応
2017/06/19 14:15:03
yutailang0119
つよいはよくわからんが、この項目がちゃんと考えられるかがビジュアルデザインとUIデザインの差ではと思う。自分自身はデザインできんけど
2017/06/19 14:53:56
somagfwork
これ大事な話ですよね
2017/06/19 14:55:19
miso_engine
少なくとも1-5についてはUIデザイナーを名乗るなら当然やっておくべきことでは……?出来てないならただ画面を作る人だよ
2017/06/19 15:37:27
ryuzi_kambe
HTMlバトラーってそういえばなかったな。構造化されてるほど強いとかそういうの楽しそう
2017/06/19 16:08:54
paradisemaker
そういや、システム/サービス開発において "robust" って概念もあんま見かけないなぁ
2017/06/19 18:21:16
headless_pasta
このあたり、理想で言うとデザイナーさんに先に考えておいてほしいけど実際は実装の段階になって都度確認する感じになっちゃうな。
2017/06/19 21:47:07
stilo
『つよいUIであるための7つの視点』なるほど。
2017/06/20 19:23:40
frogtrip
私は強さをつくるために開発プロジェクトで徹底したコミュニケーションとドキュメンテーションに力つくしてたんだけど、今となりのプロジェクトがここガン無視した状態で燃えているのをみて悲しい気持ちになってる
2017/06/21 01:01:39
yuki_0426
こういう点は基本的に抑える文化で共通認識ではあったけど「総花的で面白みに欠ける」みたいなこと言われて愕然。エンタメ的なコンテンツならまだわかるが、金融n……ゴフッ
2017/06/21 10:36:34
hiddy216
いいね、これ