2017/06/17 17:04:33
kaztrella
なるほど
2017/06/17 17:20:26
roshi
日本で同じことやるならコンビニの一角買収したりして。
2017/06/17 17:35:25
hidehara
なるほど。日本だと同じように物流をもつイオンとかコンビニがターゲット?ホールフーズは、良いスーパーマーケットだよねぇ。一回しか行ったこと無いけど、一回で好きになった。楽しく買物できる。
2017/06/17 17:36:15
masahirokjp
つまり、生協のビジネスを実装したってことでしょ
2017/06/17 17:47:48
monochrome_K2
ここに書かれていることは憶測ではあるもののかなり具体的。まずは物流センターとしてAmazon ECサイトとのシナジー効果を狙い、その後無人店舗等を展開して行くのかなと思う
2017/06/17 18:02:19
legoboku
Amazonが成長するため重要なKPIである顧客の購買頻度を上げるための施策が、最も購買頻度の高い食料品を扱うこと、顧客のすぐ近くに物流センターを構えること。それがWholeFoods。
2017/06/17 18:52:59
izmii
今回の基礎知識として有用な記事だと思う
2017/06/17 19:27:15
bookkeeper2012
まあブランドだよな。同業ではホールフーズ以外のめぼしいブランドはトレーダージョーズくらいしかないし
2017/06/17 20:02:07
hyuki
"所有する現金の半分以上を今回の買収で放出することにもなります。 "
2017/06/17 20:04:33
raitu
実はセブンイレブンがやろうとしてることに近いけど、セブンですら生鮮食品はあまり取り扱ってないしなあ
2017/06/17 20:17:24
nakashi
Whole Foodsの所在地とか店舗とか客数とか使われ方みると多分違うと思う。Amazonの商品を追加で抱えるほど余裕があるとは思えないし意味もない。
2017/06/17 20:25:39
maxide65
面白い。
2017/06/17 21:16:38
Gelsy
冷蔵庫つきの物流センターは大変価値があるが、東京では新品の巨大な冷蔵庫つき物流センターが半年以上も放置されている。
2017/06/17 21:18:44
michiki_jp
面白い話なんだが図表の出典が無いことにモヤモヤ
2017/06/17 21:34:12
TakamoriTarou
要するにIYの真似ということで、古くはクリックアンドモルタル等と言う言葉で言われたことを、今さらやるようになったと言うこと。いよいよ成長が止まってきて手詰まりなんでしょうな。
2017/06/17 21:57:32
Beluga
単価の安い物を通販に乗せるのはやってられんって事で高級食材ってことなんだろうなぁ。ちゃんと軌道に乗せられるのか見もの。というか乗せられたら間も無く日本の高級スーパーもなくなる運命って事か。
2017/06/17 22:04:02
kaminokee
ぶっちゃけセブンヨドバシのパクりですよね。物流が主要都市にあるから店の近くの地域は無料で即日で荷物が届いて驚く。
2017/06/17 22:13:26
teruroom
コレ、日本ではイオンネットスーパーがやってる。我が家も利用した事があるけど、最寄りのイオンモールから即日に食料品や生活雑貨が安価な配送料で届くよ。
2017/06/17 22:19:58
lbtmplz
豊洲も買い取ったらどうか
2017/06/17 22:27:37
augsUK
オムニセブンのパクリという意見がいくつもあって、オムニセブン使ったことないのだろうか?(http://iyec.omni7.jp/basic/20505)。わざわざ日本の食品カテゴリーに保存食みたいなのしかないサービスのパクリ認定なの?
2017/06/17 23:50:38
healthy719
生鮮食品の売る上で最大のハードルは、瑕疵というほどでもないほんの些細な質の上下にこだわる消費者が少なくないことだ。海外ではどれほどなのかわからないけど。
2017/06/17 23:54:24
shintaro_kawase
これをパクリとしか判断できねえとか、思考停止にもほどがある。
2017/06/18 00:05:14
ochitofuna
なるほどーーー
2017/06/18 00:13:59
mob-nyka
食品スーパーの収益率、全然高くない。 鮮度低下もあって、廃棄損が収益圧迫。実店舗の荷捌き場化は無理。敷地3倍、倉庫2倍、人員300%増しできるなら別だが。潔く主要都市近郊で大規模冷凍庫借り上げ、店舗売却が得。
2017/06/18 00:40:52
h1roto
「時価総額$13B(1.3兆円)と比較的手が届きやすかった」ひええ…
2017/06/18 00:41:19
yuicuts
本当に戦略が諸葛亮のようだ。
2017/06/18 00:53:55
speeeeeeeed
どっかでで読んだけど、以前はもう少し庶民寄りだったのに高級スーパーにシフトしたらコアな客層が離れて収益頭打ち、そこにオファー。こういう躓き待ちの買収候補どのくらいウォッチしてるんだろう、気になる
2017/06/18 01:31:48
kiyo_hiko
もの売るってレベルを極めてる
2017/06/18 01:35:49
yamadadadada2
ここまでは普通に思い付くことなので、この斜め上を行くのがAmazon
2017/06/18 03:34:53
straychef
生鮮まで持っていかれたらどうするんだろうな
2017/06/18 03:54:44
yokosuque
InstacartはEC未参入だったホールフーズから出資を受けて時間と車を持て余している人に買い物代行させるサービスで成長してきた。アマゾンがインスタカートも買収して生鮮食品の配達時間を短縮させてもおかしくない。
2017/06/18 03:56:26
wata88
額がヤバい
2017/06/18 04:13:40
h5dhn9k
サービスにパクリも何もないだろう。
2017/06/18 05:09:38
ya--mada
米雨水が買った米スーパーってホールフーズの事だったのか!ビールが豊富で好きだよ
2017/06/18 06:56:58
blueboy
買収は、実店舗販売でなく通販の拡大が目的だ、ということ。私も前述した。/日本では成立しない。日本では食品の通販は多くない。理由:日本は毎日購入が多い(鮮度優先)。米国は週1回自動車で大量購入が普通。
2017/06/18 08:48:06
bigburn
ロケット大好きCEOがめざす終着点が結局はイトーヨーカドーかセブンイレブンかと思うと面白い
2017/06/18 09:00:49
natu3kan
物流を支配するって重要だよなと思った。
2017/06/18 09:08:31
yasudayasu
アクティビストのJana Partners LLCと呼ばれる株主がマーケットでホールフーズの株を買い占めてホールフーズの経営陣に対して経営改善を要求してきた。今回こうした「物言う株主」の存在もあり、買収が成立したわけです。
2017/06/18 09:16:16
megascus
“時価総額$13B(1.3兆円)と比較的手が届きやすかった”
2017/06/18 09:28:59
NEXTAltair
アマゾンのネットスーパー
2017/06/18 09:38:04
oukayuka
IYの真似というコメントに、iPhoneが発表されたときにガラケーの方が高機能とうそぶいてた人たちの姿が重なる。
2017/06/18 09:44:06
lacucaracha
実に所有する現金の半分以上を今回の買収で放出する/尼、3兆円も溜め込んどったのか…この規模のディールをニコニコ現金決済出来るのが最大の驚きと脅威。
2017/06/18 10:43:57
nvwwwjk
アマゾンやりますね
2017/06/18 12:33:14
Hamukoro
佐々木俊尚のGoogle本の読後感に近い感覚。
2017/06/18 12:39:26
misomico
amazonがパクったら別ものに化けそう
2017/06/18 14:01:03
prototechno
ホールフーズを食料品スーパーとしてではなく、「一等地にある冷蔵庫付き物流センター」だと思ってみてください。
2017/06/18 14:38:43
drinkmee
記事は、WSJのパクりのような気がするけど……気のせいだ多分。
2017/06/18 15:06:43
kyogoku174
AMAZONが物流全部乗っ取りそうな勢いだなぁ。
2017/06/18 15:35:33
shufuo
Amazonすげーって思った人はイオンとヨーカドーのネットスーパー使ってみるといいんじゃないかな。1兆円以上投資してやることかと言われるとねえ。
2017/06/18 15:42:44
shanonim
なるほど感
2017/06/18 16:45:02
otihateten3510
食料品を毎日配送するアレがやりたいというのは納得。競合も多そうだから割りと大変な戦いに思えるけど。
2017/06/18 18:58:28
hamlet-r
生鮮食料品を扱う商売は、商品調達のバイヤーの実力次第とおもう。何故か販売から配達までの部分に注目が集まっているけど、大丈夫か。まあ便利であれば、品質はどうでも良いと思う顧客が多いなら別だが。
2017/06/18 19:17:10
garage-kid
286: “日本で言うところの「成城石井」のようなイメージを持っていただくと良いのではないかと思います。” ここはミスリーディングを誘うと思う。ローソンすごいみたいじゃない。
2017/06/18 20:20:08
you21979
AMAZON今が一番株価が高いからチャンスだったんだろうな。シナジー高そう
2017/06/18 20:22:52
AKIMOTO
20年後のWebvan再チャレンジだな
2017/06/18 20:37:43
raimon49
コストコやウォルマートの暴落っぷりが、この買収案件の評価なのだろうか。
2017/06/19 00:57:20
Mystica_another
やってる事はセブンの後追いかもしれないけど、そのブランドと流通網を築くまでにどれだけ時間とお金がかかったのか
2017/06/21 01:14:10
otchy210
理由の最後に上げられてる、プライムユーザーとの親和性の高さが、最大の決め手のような気がする。驚異的なシナジーを産み出しそう。
2017/06/21 15:42:49
kamemoge
食料品スーパーのチェーンで高級食材