消えゆく「Whom」、文法上の誤りとの戦い (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース
2017/06/16 21:55:20
ticklishcrab597
文法の変化は万国共通なのだろうか……。 - 消えゆく「Whom」、文法上の誤りとの戦い(ウォール・ストリート・ジャーナル)
2017/06/16 22:08:58
fellfield
英語版ウィキペディアで "By whom?" (誰によって?) はよく見かける。
2017/06/16 22:24:50
nakag0711
ふーむ
2017/06/16 22:25:19
kanimaster
文法警察。
2017/06/16 22:33:27
jt_noSke
私の言いたいことはすでに言われていた
2017/06/16 22:42:09
ChieOsanai
非英語ネイティヴとしてはちゃんと使い分けてくれた方がありがたい
2017/06/16 22:54:20
pribetch
好きなwhomは「Area Guard Name:Guardian's Knight / For whom is the sword drawn?」です。
2017/06/16 23:29:56
punychan
日本語のら抜き言葉と同じ現象
2017/06/16 23:45:31
murishinai
前置詞の後ろであれば連想的にwhomになるのは違和感なさそうだけど、いきなり頭に出る場合は忘れちゃいそう
2017/06/16 23:57:30
tai4oyo
曖昧な記憶だけれども、前置詞 + whom 以外の場合は、who で代用出来ると習ったんだな。その時点でwhomは消え始めたんだ。多分に(どの言語でもそうだと思うんだけど)例外が原則を駆逐しつつあるんぢゃないかな?
2017/06/17 00:15:05
nakex1
自分が日本語発音だからかもだけど,挙げられている「フー」より「フーム」のほうが言いやすい気がする。
2017/06/17 00:15:22
dressupvamp
METALLICA!
2017/06/17 00:16:49
bluerondo
Whom 見なさすぎてどんな文法だったか忘れそうな勢い。関係代名詞でもあんまり見かけないよね。
2017/06/17 00:56:35
toya
whom、文法上はわかるけど英作文以外で使ったことないな
2017/06/17 01:12:25
password1234
主格すなわち「誰が」にあたるのがwho、対象格すなわち「誰に」「誰を」「誰へ」にあたるのがwhom
2017/06/17 01:25:02
thetacpa
“の”
2017/06/17 01:31:02
mobanama
"「For Whom the Bell Tolls(誰がために鐘は鳴る)の言い回しを借りれば、いわば「The Bell Tolls for ‘Whom’(『Whom』への弔鐘)」"
2017/06/17 01:40:23
miwotsukushi
“「Who ya gonna call?」が「Whom ya gonna call?」だったら” 悲しいかな日本の学校教育なら、"ya"も"gonna"もわからないという…
2017/06/17 01:46:36
boobook
ふむふむ、よくわからん
2017/06/17 02:14:50
ephedrina
To whom it may concern って使い方くらいしか思い付かなかった
2017/06/17 02:25:19
mori99
先に3人称単数に消えて欲しい
2017/06/17 02:36:47
niaoz
whomは最近の米出版物でも見かけない。残当。格調高い古語になりつつある
2017/06/17 02:39:27
Kmusiclife
“「who」を自動で「whom」に直す無償のプラグインプログラムを作成” どこにでもこういう人はいるものだ。
2017/06/17 02:52:04
ounce
ら抜き言葉に青筋立てる面倒臭い人たちみたいなものだね。
2017/06/17 02:57:08
wow64
ニュアンスが分からなすぎて悲しい『「Whom Do You Love」だったら、果たしてヒットしていただろうか』
2017/06/17 02:59:53
beerbeerkun
“同氏は空き時間を使い、「who」を自動で「whom」に直す無償のプラグインプログラムを作成した” 世の中いろんな人がおるもんやわ
2017/06/17 03:13:12
izmii
確かに私の非常に限定的な英語観測範囲ではwhomをほとんど見ない
2017/06/17 03:15:05
naotoj
フォーマルにはやっぱり使うでしょ、"To whom it may concern,"で始まるメールとか。
2017/06/17 03:17:50
bangflash
"考えてみよう。英国のバンドの名前が「The Who」ではなく、「The Whom」だったら、その音楽を聴きたいと思うだろうか。" 違いがわからん・・・
2017/06/17 03:30:05
delta-ja
最近一昨日おじさん見ないね
2017/06/17 03:34:06
hylom
ふーむ、なるほど……
2017/06/17 04:11:56
tsutsumi154
Stylishで消してるから最近PCでは見てない
2017/06/17 05:07:36
YukeSkywalker
フーム。難しいもんやね。
2017/06/17 05:16:14
eachs
ら抜きとは違うのでは。なんとなく「〜かしらん」が思い浮かんだ。こんなもん糸井重里くらいしか使わねえよ
2017/06/17 05:24:15
yukimurasama
日本の英語教科書ではまだまだ現役ですよ
2017/06/17 05:39:17
tanayuki00
ふーむぽりす。
2017/06/17 05:48:46
plutonium
ふーん
2017/06/17 06:24:40
xga
日本語だと「終止のべき」という感じじゃないかな。日常会話で「この映画面白いから見るべし」とかまず言わないし / 英語もこの30年くらいでかなり変わってる
2017/06/17 06:38:30
enkunkun
末尾の唐突な「ナチ」は日本でいう〇〇警察の意
2017/06/17 07:36:51
starthinker
消えゆく「Whom」、文法上の誤りとの戦い
2017/06/17 07:49:48
TownBeginner
そういえばWhomってあまり見かけない気がする。
2017/06/17 08:02:04
cebtis
分かってたけどブコメ見てやっぱり笑ってしまった
2017/06/17 08:09:01
nicottowatch
きちんとした本を読む時や研究なんかする時は必要で、日常やビジネスには不要ってことだろ?試験でwhom使わないと不正解ってのはおかしいけど、消え行く単語だからと言って教える必要はないとは思わない。
2017/06/17 08:14:14
yoshihiroueda
後の方に出てくるコンマは、「"and" の前にもおかないといけない」 (オックスフォードコンマ) が抜けている。
2017/06/17 08:30:55
yu-kubo
“アーネスト・ヘミングウェイの小説「For Whom the Bell Tolls(誰がために鐘は鳴る)」の言い回しを借りれば、いわば「The Bell Tolls for ‘Whom’(『Whom』への弔鐘)」だ。”
2017/06/17 08:32:51
nentaro
うーむ
2017/06/17 08:40:43
remcat
Whichやwhatは目的格で変化しないのになぜwhoだけ? と考えるか、theyやheは変化するんだからwhoも、と考えるか。しかしそれをいうならwhoseもなしでいいか? / "All of they" でググるとけっこう用例あり
2017/06/17 08:42:28
appletriangle
“「Who ya gonna call?」が「Whom ya gonna call?」だったら” lol.
2017/06/17 08:47:06
gfx
英語圏の文法警察の話。どの言語圏も同じだなーw
2017/06/17 08:47:32
nowa_s
英語のテニヲハ問題。/英語よりがっちり格変化のあるドイツ語を母語とするエンジニアがwhomにこだわるっての面白い。独語話者が英語のユルい格変化に抱く感覚と、日本語話者の感覚って、全然違うんだろーな
2017/06/17 08:58:05
wachamaca
「古臭いから使わない」みたいになってるけど、これそもそも順序が逆だな。非効率的だから使われなくなり、古臭く聞こえる。
2017/06/17 09:06:35
clonicluv
Whom警察
2017/06/17 09:09:52
koinobori
Whom、そんなにもかたぐるしい言葉なのか。
2017/06/17 09:27:18
mats3003
who do you think you areもほんとは、whomか。
2017/06/17 09:28:23
uunfo
たしかになあ。関係代名詞のwhichとか接続詞のalthoughとかも使われなくなってる気がする
2017/06/17 09:28:26
phallusia
この記事が「いかに早く ふーむ とブコメできるかを競う早押し問題」に見えてしまう…
2017/06/17 09:32:13
s15i
he/his/himなのにshe/her/herだしyou/your/youだし、これもうわかんねぇなってなるのはわかる。
2017/06/17 09:37:05
ysync
noske師匠を見に来た
2017/06/17 09:53:21
ay-movie
日本語も文法と違う言葉遣いで話していたりしますが…英語にもあるんですね。
2017/06/17 10:06:31
morobitokozou
( ´_ゝ`)
2017/06/17 10:09:18
haruyato
「whomの適切な使い方がよく分からんのですよね」と呟いたら「“For Whom the Bell Tolls”の一文覚えておけば大体感覚として分かるんじゃないかな」と教えてもらってから間違えなくなったけど、今となっては古語なのか…
2017/06/17 10:09:18
younari
どの国でも本来の使い方と違う問題は有るのだね。
2017/06/17 10:17:55
Harnoncourt
受験勉強の以来、使ったことがございませんし、ほとんど見たことがございません。
2017/06/17 10:20:45
sotokichi
ブコメ見に来た。
2017/06/17 10:23:02
machida77
そういえば近年の英語の本読んでもあまりwhomが使われている記憶がない。そして自分で書く文章でもあまり使っていなかった
2017/06/17 10:39:23
Baatarism
英語版ら抜き言葉論争か。
2017/06/17 10:39:44
quality1
whom警察がwhomプラグインまで作ってて笑える
2017/06/17 10:51:32
rti7743
言葉は時代とともに進化していくものだからな。
2017/06/17 10:51:50
ardarim
英語なんて格変化がほとんど喪失してるんだから、そういう流れが近代さらに早まってるってだけなのでは。I/meの使い分けもだいぶルーズになってる。https://en.wikipedia.org/wiki/I_(pronoun)#Use_of_I_and_me
2017/06/17 10:58:23
aceraceae
外国語として英語を学ぶ者としては Whom のほうがスッキリするんだけどなあ。
2017/06/17 11:00:47
heroyoukey
日常生活では、To whom it may concern 位の使い道しか見当たらない
2017/06/17 11:04:47
natu3kan
ら抜き言葉みたい。
2017/06/17 11:09:55
peketamin
言われてみれば確かに!学校で習ったけど見ないし使わないなあ
2017/06/17 11:22:48
imo_jo_chu
おもしろいなー。日本語の 「ら抜き言葉」みたいな攻防が英語にもあるのね。
2017/06/17 11:36:51
hazy-moon
“私は軽い気持ちで文法の細かいダメ出しをしている。文法的なナチス主義者であることと、ナチス主義者そのものは違う”
2017/06/17 11:41:08
kk6
('∀`)<あなたを、犯人です
2017/06/17 11:56:21
u_wot_m8
whomst'd've'ly'yaint'nt'ed'ies's'y'es
2017/06/17 12:00:17
globalizer
ふーむ
2017/06/17 12:04:02
toppogg
英語全然分からんからなんとも
2017/06/17 12:05:32
zeromoon0
whoseもいずれ……。
2017/06/17 12:31:52
delphinus35
受験では覚えたけど社会で全く見ないなあ、と思ってたら死語になりつつあったのか。
2017/06/17 12:40:32
kazkaz03
海外にも文法警察いるんだな
2017/06/17 12:50:58
kazuau
id:mats3003 who do you think you are? → who are you? → you are who. と変化させると分かりますが、be動詞の補語なので、主格である who でいいです。who is he?(him ではなく)ですよね。
2017/06/17 12:52:47
suzuxa
who whose whom が変化しないと he his him とかと比べて直交性低くて気持ち悪い。
2017/06/17 13:02:19
azusanakao081
使い方わからない。。
2017/06/17 13:04:08
RM233
パンダのサブタイトルかっこいい。
2017/06/17 13:04:30
tyru
“同氏は空き時間を使い、「who」を自動で「whom」に直す無償のプラグインプログラムを作成した。このプログラムのユーザーの1人は、「彼(シュタイナー氏)がインターネットを直した」と快哉を叫んだ”
2017/06/17 13:10:44
songe
昔、ドイツ人に英語の格変化について英語ネイティブが気を使わなすぎることを苦々しく語られたことがあるのを思い出した。たぶんこれあるあるネタ何だろうなあ
2017/06/17 13:12:54
white_rose
確かに見かけないな。小説くらいかなあ。日本語だとどのレベルなんだろう。
2017/06/17 13:25:11
pongeponge
英語苦手だからよくわからんかったけどヒットマン風パンダのくだりは面白かった。
2017/06/17 13:28:44
itouhiro
「ツイッターのWho to followは文法的に誤り。しかしwhom to followは堅苦しくてSNSに合わない。ゴーストバスターズ主題曲のWho ya gonna call? もボ・ディドリー有名曲Who Do You Love もwhomが正しいがヒットしない」
2017/06/17 13:35:44
urtz
少なくとも我々日本人にとりwhomは読めればよくて使う必要はない。ネイティブでさえ堅苦しくて使わない、格に支配された古英語のような言葉を同価値のように教えるのは全くナンセンスでしか無い。(反whom派の主張)
2017/06/17 13:49:53
richmoneygold
shallも同じ道をたどるのでしょうか・・・
2017/06/17 14:01:14
udongerge
whoがwhomになるのって中高の英語でやったっけ? わりと初耳だったんだけど。日常語として使われないから省いてあるのかな。
2017/06/17 14:35:38
sny22015
凍てつく波動
2017/06/17 14:38:23
shozzy
ふーむ。(同様のブコメ多数と予想しながら書き込み)
2017/06/17 14:51:56
strawberryhunter
そう言えばwhomなんてあったな。まったく使った事がなかったわ。
2017/06/17 14:58:25
htnmiki
中学以来見てない
2017/06/17 15:02:18
noaim
みんな、我慢しなくていいんやで。ふーむ……
2017/06/17 15:03:58
damehobbyanimelike-913
自分は未だにドラマやアニメの「〜かもだけど」に違和感を覚える。
2017/06/17 15:19:25
imakita_corp
ニュース記事などでwhomが出てきて戸惑うと同時に知らない間にイマドキ英語に慣れているのかと自身を持ったり、ここ目的格なのかとそもそもの基本の曖昧さに自信を無くしたり。ただ30年前の文法書でも代用可だった
2017/06/17 15:23:51
qtamaki
わからん。さっぱりわからん。語学の最能ゼロなんだ
2017/06/17 16:06:27
ghostbass
確かに中学校か高校で習った記憶はかすかにあるが・・・
2017/06/17 16:15:16
komachiyo
メタリカの名曲の危機じゃないか・・・
2017/06/17 16:16:15
shotazc
問題なくほとんどの人に伝われば何でもok.
2017/06/17 16:47:55
BUNTEN
今風のcoolの意味なんて俺の中学時代にはなかった。日本語同様に英語も変わっていくだろう。ネイティブがゴーサイン出したのだったらいいんじゃねと言っておく。
2017/06/17 16:48:27
DG-Law
格変化がなくなる方向に変化するの,非常に英語っぽい。
2017/06/17 16:54:04
narwhal
がんばれ文法警察
2017/06/17 17:17:44
nanakoso
ら抜き言葉を使ったことがないものだけがこの記事に星を付けよ
2017/06/17 17:43:01
earshorse
そこは原理主義でよかったんじゃないの?
2017/06/17 17:48:12
sdtrd
whom警察さん
2017/06/17 17:50:02
petitbang
そういや自分が学生だった頃で既に使われなくなりつつあると教わったもんなあ。
2017/06/17 17:51:49
raitu
死語になりつつある?
2017/06/17 18:14:38
looondooon
英語ネイティブが言ってるんだからもういいんじゃね?
2017/06/17 18:43:37
xinsg
そのうち'She have'とか'He like’とか言うようになるよ。英語(言語)って生き物で簡略化されてきた歴史があるから。そして既にシンガポールでは普通に'He don't know'とか'She go to・・'とかいう表現が使われている現実。
2017/06/17 19:14:41
foxintheforest
厳密には誤りであっても多数派になれば正統になる。こういう使い方もあるわけだし https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BA%BA%E8%8B%B1%E8%AA%9E
2017/06/17 19:51:55
djehgrtnlr
増える単数形のtheyも気になる
2017/06/17 20:06:33
quick_past
英語にもあるら抜き言葉問題みたいな
2017/06/17 20:25:36
hideo54
“ツイッターの広報担当者ブリエル・ビラブランカ氏によると、社内で検討した結果、これらの「Whom派」は健闘したものの、より自然なリズムが選ばれ、「Who派」が勝利したという”
2017/06/18 09:22:02
von_walde
今更、ふーむと言ったら負けな気がする。
2017/06/18 20:27:32
hisa_ino
「お前ホントにインド・ヨーロッパ語族か?」って問いただしたくなるくらい格変化とか人称変化を抹殺してきた英語だから whom が消えても「今更」としか思わんがな。
2017/06/21 00:54:52
otchy210
ぶっちゃけ正しい使いどころを把握していないので、使われなくなってきている現状が有り難かったりするw