電話に出なくて良い会社 - ビープラウド社長のブログ
2017/06/15 16:37:03
shinyorke
いいカイゼンだなー、電話の中身を分析した上でいい打ち手出してて良い
2017/06/15 17:10:32
kkotyy
素晴らしい。
2017/06/15 17:17:34
ledsun
よい
2017/06/15 17:33:57
hylom
営業電話を断ってくれるサービス、素晴らしいな
2017/06/15 17:45:51
shimizukawa
思い切ったなー
2017/06/15 17:48:40
yosida95
“電話秘書サービスを導入” / "電話がなっても電話にでなくてよい" "これを機会に電話の音も最小に"
2017/06/15 17:52:27
lesamoureuses
“電話担当の人がいないときに「誰が電話に出るんだ」という空気の読み合いが不要となりました”
2017/06/15 18:15:11
mexxx
むしろ会社は基本的に連絡先の電話番号は廃止して、問い合わせフォームもしくはメールアドレスに移行するべき。
2017/06/15 18:38:13
invent
良さそう
2017/06/15 18:49:48
NAPORIN
なるほど。昭和の常識「長電話は事故など本当の緊急の知らせを妨害するから禁止」に回帰しててなんか面白い。
2017/06/15 19:07:11
kazyee
良い仕組み
2017/06/15 19:42:36
yatta47
チャットワークも同じように電話を非推奨にしていた気がする。手を動かす現場の人間は絶対そっちのほうがはかどる。
2017/06/15 19:48:10
gfik
面白いです。
2017/06/15 20:03:14
tenbin-girl
かっこいいうらやましい/"BPカイゼンという社内の改善活動からつくられたルールです"そういう活動が認められてるのが良い。
2017/06/15 20:10:42
nasust
いいね
2017/06/15 20:53:35
masa-wo
電話受けてくれるサービスを利用、なるほど。
2017/06/15 21:05:30
chezou
ビジネスアシスト便利です
2017/06/15 21:23:37
sirokumer
いいなあそれ。一時期執拗な営業電話の対応に苦労してたからなあ。
2017/06/15 21:25:40
hirokiky
良さ
2017/06/15 21:31:03
nwpct1
電話秘書サービスよさそう
2017/06/15 21:47:18
nikousatsu
いいサービスだと思うけど一日4~5件ならとっても大丈夫じゃね?
2017/06/15 22:02:55
d0i
そもそも外線鳴らないし。入り口からの呼び出ししかないよ。その分必要な人には携帯貸与。
2017/06/15 22:05:51
dco0901
自分の職場では外部と電話する必要がある人だけ個別に携帯を支給する運用になってるので、電話応対しなくて済んで助かってる。
2017/06/15 22:08:22
fellfield
『電話に出れなかったらメールで「お電話いただきましたが要件は何でしょうか」と返し、メールでのやりとりに移行する』――これ、俺も時々やっている。
2017/06/15 22:10:54
ttysumi
素晴らしい。仕事相手が固定的であるのならば。
2017/06/15 22:35:23
countif33
1日4〜5件でも一切ニーズのない営業電話をかけられると精神リソースが削られる
2017/06/15 22:41:45
mkusunok
いずれタウンページで電話できた時代の方がオープンだったといわれる日がくるかもね。電話は緩慢な死に向かっていそう
2017/06/15 23:13:20
IGA-OS
電話は本当に仕事の効率を下げる。自分にとってはね。
2017/06/15 23:26:55
naox21
ここでタイピング指導のビジネスを…
2017/06/15 23:48:21
djwdjw
チャットツールに切り替えたらメリット有りすぎで毎日使い続けてたら、久々に電話したときお客さんの声忘れてた。
2017/06/15 23:53:34
kazuya030
自分はお客様と電話かなり使うタイプですが、これは正しいと思う。かなりの人の効率を落とすと思ってる。
2017/06/16 00:04:52
yoiIT
クライアントに「僕、電話には出ないので要件はメールでお願いします。」と伝える営業がいたけど、ムッチャ仕事できる人だった。それを言って怪訝な顔をされたら、次から他の営業に代わってもらうと言ってた。
2017/06/16 00:06:17
doas1999
お客さん(得意先)から電話がこないなら、これで良いよね。「はてな的」でない営業職は、無理だと思う。
2017/06/16 00:07:55
shunutsu2-2-24
電話反対派が多くてびっくり。個人的には電話要らない派だけど、ハングアウトとかもお客に強要できないからなぁ…。
2017/06/16 00:07:57
koogawa
とても良い
2017/06/16 00:09:56
mununuiota
ログが残るって重要だよね。
2017/06/16 00:14:27
tettekete37564
いいな、電話受け取り代行サービスとかあるんだ
2017/06/16 00:15:53
hyper_tetu
いいなあ
2017/06/16 00:35:47
minatonet
メール送りました報告電話はホント不要
2017/06/16 00:40:02
primedesignworks
最近電話に出なくなった。かかってきても無視。用事があればチャットに書いてくる。書いてこなければ用事無しと判断。
2017/06/16 00:44:23
wushi
電話に出なくて良いと考えているのになぜ電話があるのかと考えていくともやもやする
2017/06/16 00:55:24
toller
年寄りは客も会社も電話。営業電話の数の多さがおかしい。リソースの無駄。仕事だから我慢するけどストレスになる。なんとかしてくれ。
2017/06/16 01:04:51
uzuki-first
これはよさげ
2017/06/16 01:08:55
masabossa
電話にでんわ!という小並ギャグを懐かしく思い出した笑
2017/06/16 01:17:18
chabooooo
少人数だからできるけど、基本的に0120からの電話はとらない。それ以外の営業電話は番号登録して以後でない。これで大体回避してる。
2017/06/16 01:17:25
writings1
業種や業界にもよるが、90年代くらいまでは「有能」だった電話という存在は、日々「不便」に近づいて行っている事実。
2017/06/16 01:23:22
naggg
なるほどー。うちの会社は電話おいてないけど、そろそろ考えないとな・・・。
2017/06/16 01:45:43
tori_toi
社員だった時、自分宛の電話を取り次いでもらうのが日に6回以上あってその度席立って滅入ってたなあ… フリーになって電話の留守録は「メールにてご連絡頂けますでしょうか」ってしたけどすごく気が楽になった
2017/06/16 01:49:44
kusigahama
素晴らしい。
2017/06/16 01:53:55
qwerton
“お客さんから思いつき、またはまとまってない状態で電話で要件を伝えられてしまう”お客さんはMTGやHangoutなんかでかしこまるより、取り敢えず電話でサクっと相手の考えも加味して進めたいってのもあるんじゃ?
2017/06/16 02:02:26
K-Ono
リアルタイムが求められてないB2B系の業種ならぜんぜん構わないわな。
2017/06/16 02:07:25
giveus
ポケットワイファイのお問い合わせフォームとかお問い合わせても答えてくれないし電話番号もないから苛立つ(無関係
2017/06/16 02:12:48
natu3kan
企業間の緊急の連絡なら、何度も電話くるし電話以外にもメールでも連絡くるから電話の重要性が薄い。スパムメールならぬスパム電話ばかりだし。一般人相手の商売で電話が必要ならコールセンター外注すりゃいい
2017/06/16 02:21:18
Fromdusktildawn
認知的節約 人は、必要以上に認知資源を用いない傾向がある / 認知資源 注意を向けて考える、記憶する、といった認知活動に要する能力。https://twitter.com/shakaiaku/status/563371671277817856
2017/06/16 02:45:43
tetsuya_m
アメリカ駐在時は固定電話も個人ごとに番号割り振られかつ留守電付きだったので快適だったな、他人宛の電話取ってメモしてって本当に馬鹿げたコストだと思う
2017/06/16 04:05:51
khss_keita
電話のが圧倒的に早い。メールって体裁やら文章構成に気を使うから、打つのに時間がかかりかなり非効率的だと思うが。見てるか見てないかも分からんし、文字だけの伝達ではお互いの認識がズレがち。
2017/06/16 04:18:57
jkr2348fsfsd
営業電話を受けるのは本当に時間の無駄。プラス要素は一切無いと思う。基本メールで、取引先だけ電話番号を教えれば良い。効率化を考えれば思い切って電話対応を止めるのも一つの有効な手段だと思う。
2017/06/16 05:17:28
runeharst
メールベースの方が証跡残るしいいんだよな・・・
2017/06/16 06:00:34
m_yanagisawa
なるほど。しかしそれでは電話を敷設しなければよいのでは?
2017/06/16 06:12:21
fumisan
でも、メールやスラックで仕事中断してるんでしょう。メールやスラックだって誰がそれ拾うんだっていうのあるよね
2017/06/16 06:30:44
hateshared
営業電話は俺の集中力を完全に奪うから、集中力が必要な作業はそれこそ今の時間にしてるわ。
2017/06/16 07:05:36
heyacho
すげーうらやましい。うちの業種では実現不可だなぁ。
2017/06/16 07:10:15
Daddy-01
制作部署と営業部署が並んでるので、本当にこれは導入してほしい。こっちは集中したいのにと思うことは多い。営業部署は個別に電話対応の人がいればいい。
2017/06/16 07:14:17
dowata
うちの会社の内線にも導入してもらえんやろか。
2017/06/16 07:23:53
rub73
今の常識はそうなん?メールをしましたって電話しなくていいの?
2017/06/16 07:24:39
j3q
入社したら絶対に電話に出ないことにしている。理由はこれと同じ 大事なお客様からの電話かもしれないならなおさら新入社員に出させるべきではない
2017/06/16 07:28:42
no_ijc
事務員を気軽に出来ない理由は電話取りが嫌いだから。それが無くなれば、どこでも働けるわ。
2017/06/16 07:31:34
sasagin
最近、電話が絶対悪として言われてる感強いけどメールの方が時間かかる場合もあったりする。一概には言えないから、メールが良い場合と電話が良い場合で使い分けるのが最適解だと思う
2017/06/16 07:42:10
whiteandpeach
うちは代行使ってるけど、取材の電話を営業電話にされてちょうど別のとこ考えてたとこ
2017/06/16 07:43:13
plasma0713
顧客ならともかく在籍確認なんかを内線でかけてくる社内の部署があるからな…。
2017/06/16 07:44:47
madridNewyork
うちは新卒が電話当番だな、かわいそう
2017/06/16 07:45:37
yogasa
そもそもなっててもほとんど出てねえ……
2017/06/16 07:48:06
shikiarai
営業電話とか即切りしてたけどちゃんと対応して断らないと駄目だったのか……
2017/06/16 07:56:41
pikopikopan
これが可能な業態なら、どんどんなくしていいと思う。弊社はアナログなので無理だけど
2017/06/16 07:59:33
lifefucker
なんで電話を取り次ぐ必要があるんだろう。あんなん音声ガイダンスでいいのに、といつも思う。
2017/06/16 08:02:09
psfactory
電話に出なくて良い会社 - ビープラウド社長のブログ
2017/06/16 08:10:43
zu-ra
上司が電話してくるので、メールでご用件は?と聞くと返ってくる。最初からメールで送れやと思う。お前すぐ忘れるんだからログが残った方がいいだろ?
2017/06/16 08:12:49
gkotori
直接打ち合わせすることの便利さもあるし(メール、チャットツールのよさはまた別として)会話そのものより電話営業や飛び込み営業がないと物売れない業界はいい加減なんとかせえよ 通信関連求人関連のしつこさときたら
2017/06/16 08:13:47
gabill
記録に残すべきコミュニケーションが電話からメールに移り、身内のコミュニケーションがメールからslackに移り…となってくると、旧時代のツールはノイズの純度が上がって、ますます忌み嫌われるツールになる。
2017/06/16 08:16:07
miulunch
業種によるとは思うけど、代行の人が必要な電話の判断が信用出来ればってのは大前提だよな
2017/06/16 08:17:20
cl-gaku
総務が全部取る仕組みなのは珍しいのかな
2017/06/16 08:22:23
kokumaijp
うちはそもそもオフィスに外線電話がない
2017/06/16 08:22:28
yuichi0613
要件を伝える、エビデンス残すという意味でのメールと、うちの周辺の業界では直接面談>電話>手紙?>メールみたいなコミュニケーションの敬意を示す感もありつつ。
2017/06/16 08:26:44
hito-kan
気持ちいいほど、振り切ってる!
2017/06/16 08:31:53
QueSTioN
コミュツールとかメールだと事務的になりすぎて、依頼を断ったり、長ったらしい経緯があったりといったネガティブな話題ときにどうにも困るからそういうときだけ電話もしてる。ポジティブな連絡ならメールだけでよい
2017/06/16 08:35:50
tzk2106
全ての顧客とSlackやHangoutを共有できるならこれもアリだな。まぁ、日に5件なら電話とっても良いけどさ。
2017/06/16 08:41:48
motchang
弊社固定電話の存在すら無くてすげえなと思ってる。
2017/06/16 08:42:15
uturi
1日に数回だとしても、対応するための精神的・時間的コストは大きいしなぁ。
2017/06/16 08:42:26
Futaro99
マジ素晴らしい
2017/06/16 08:44:59
y-kawaz
月額2万弱かー
2017/06/16 08:59:28
suzuki86
+1
2017/06/16 09:10:18
motch1cm
イケてるWebサービスは電話番号を載せてない所が多いよね。賢いなぁと思う。
2017/06/16 09:14:37
kaipu1224
基本事務の子が出るしとれなかったとしても大して手間じゃないけどなぁ
2017/06/16 09:15:42
tokiwafoto
だいたいかかってくる電話の大半はどうでもいいことだったり緊急性がなかったり、緊急性があったとしても先方のわがままだったりすることだらけなので、これは良い。
2017/06/16 09:23:49
yutamoty
こんなサービスあるんだ、自分たちで営業電話しつつ電話秘書サービスやってそう。
2017/06/16 09:26:10
quality1
代表電話以外無しで携帯支給の会社に転職したら確かに今までなんの仕事してたんだって気がするぐらい仕事捗る
2017/06/16 09:26:48
zund4
前職も現職も電話がデスクや周りの席にも無いのでありがたいです
2017/06/16 09:27:36
maharada
代理店から携帯にかかってくる電話を無視し続けたら学習してくれたみたいでかからなくなりました。
2017/06/16 09:39:35
yumu19
固定電話置かなくて良いと思うけど、法人口座の開設で必要だったりするからなあ。電話代行サービス知らなかった、これ良いな。
2017/06/16 09:39:56
star__hoshi
前職、若手が電話番をやりひたすら疲弊する世界だったのでこういうの導入してほしい
2017/06/16 09:42:28
kofugu
ファックスだけでなく電話までも不要という人が出てきたのか。まぁ、いらないけど。IT系じゃない中小企業勤めには夢のまた夢。
2017/06/16 09:49:19
benelux
うらまやしい。
2017/06/16 09:50:10
suzuxa
羨ましい。
2017/06/16 09:52:02
nymc
いいなあ
2017/06/16 10:05:05
mythm
いいなあ。不特定多数から電話のかかってくる、場合によっては人命に関わる業種だから電話廃止は絶対にできないけど、一日にトータルで2,30件セールス電話かかってくるから羨ましい。セールス電話滅びて欲しい。
2017/06/16 10:07:11
nagi7230
電話元々苦手なの承知のうえでオフィスで働いてますが、やっぱり苦手意識は何年経っても抜けずにストレスです。仕事の効率を考えての取り決めのようですが、個人的には精神的プレッシャーが無くなるので羨ましい…
2017/06/16 10:08:15
drillbits
最高
2017/06/16 10:08:54
d14a
よい
2017/06/16 10:14:51
shiumachi
ビジネスアシストはたったの月1万円で会社全体の生産性を爆上げしてくれるので、導入してない会社は今すぐ導入を申請した方がいいです
2017/06/16 10:21:22
somagfwork
電話の時代じゃなくなってますね
2017/06/16 10:30:48
pochi-mk
うらやましい。内線もとりたくない派。
2017/06/16 10:35:58
georgew
趣旨同意。思い切って会社の代表番号とか撤廃してしまえばいいと思う。問い合わせはメールのみ。
2017/06/16 10:36:49
Agrius_Akita
電話万能とは言わないけど、相談しながら進めていく系のやりとりなら電話(直接会う)ほうが早くない? / 電話拒否な人とやり取りする時にメール送って返事待ってまたメールで、電話のほうが早いって思うことある
2017/06/16 10:51:44
Dabunjin
「電話に出なかった」こと自体がクレーム原因になってしまう一般大衆相手の仕事じゃなかなかそうはいかないよね。
2017/06/16 11:13:24
BritanJP
“今後ですが、顧客だけではなく、税理士、弁護士、社会保険労務士のひとたちも、可能な限りチャットの世界に巻き込み、電話を少しでも減らしていこうと思います”←最大の難関wがんばw
2017/06/16 11:14:14
jeanpierre69
音さえ邪魔。新人の子が電話の餌食だけど育成にも邪魔。もうオワコンなんだし存在しなくなれば良いのに。
2017/06/16 11:16:21
sds-page
「電話に出るのが遅い」とか「電話対応が悪い」ってクレーム入れてくる顧客を切りたい
2017/06/16 11:18:15
mixvox-j
”この人は電話に出ない人という烙印を押してもらう”←なるほどこの手があったか
2017/06/16 11:23:14
masayoshinym
“一日に会社にかかってくる電話が4〜5件中のうち、半分になりました。”業務に支障をきたす件数でもないのにって思ったけど働く側からしたらたしかに嬉しいので良い会社。
2017/06/16 11:24:32
a006315851
客のリテラシーが低いと無理だな
2017/06/16 11:25:54
saro363
文字だと全然ニュアンスが伝わらないのでよく電話する・・・。
2017/06/16 11:46:22
mekemon
チャット形式が仕事で使うツールにおいて最強と思うからもっともっと当たり前になってほしい。
2017/06/16 11:53:34
zetta1985
うちも電話秘書サービス使ってるし、そもそも社長が電話嫌い
2017/06/16 11:54:10
kaoru780
電話番として雇われた人以外は出ない環境であれば本来の業務に集中できるしこうした体制はどんどん取り入れて欲しいです。例え1日4~5件でも他業務に就いている時は鬱陶しいし集中力が途切れる。
2017/06/16 12:10:42
takeson
ブコメに電話反対派が多数なのはここがはてなだからですよね。自分も反対派ですが。
2017/06/16 12:14:16
thatblue
新人の頃から電話の取次ぎが大の苦手だったのでこういうのありがたいなぁって思う(そういう話ではない)
2017/06/16 12:21:59
younari
最初に勤めた会社はエンジニア個々に社内PHS持たせてくれてどこに居ても直ぐに話せた事と、クライアントからの内線が総務から直で転送されてきてのでかなり対応しやすかった。総務が無関係の電話は繋がなかったから。
2017/06/16 12:39:20
vlxst1224
どうしても電話じゃないとダメってケースは「今すぐ君の声を聞きたかったから」くらいだからね。ビジネスでそんな場面まずないよね。まあ、プライベートでもないけどね(言わんでええ
2017/06/16 13:39:19
ysync
電話にも「広告」のタグつけさせて、機械的にブロックしたい。
2017/06/16 13:42:33
kuzira4ever
会社の電話は全部社長の携帯に転送されるので、その点は気が楽だな
2017/06/16 13:50:42
iasna
これはすごいな。
2017/06/16 13:53:28
tabi-came
こういう会社で働きたい
2017/06/16 14:03:51
naoto_moroboshi
電話の必要性のある要件ってまずない。代行は良い
2017/06/16 14:19:52
akiu-ksg
社内ヘルプデスクもこういうのやればバカが電話かけてこなくなって助かるのになあ
2017/06/16 14:27:38
shinagaki
電話受取代行業の人が電話セールスも兼ねてたら面白いのに
2017/06/16 16:58:08
KeijiroOdaka
電話に出るということのコストを過小視している話については「電話なめるな」と思うことが多々ありましてな。
2017/06/16 21:21:24
razokulover
電話対応してくれるバックオフィスの人が1人入ったことで生産性爆上げマックスになったしわかる
2017/06/16 23:45:13
yuu-yuiken
自分の周りの人宛ならまだいいんだよな。違う拠点・部署宛にかけてくるからクソ面倒なんだ。大体宛先固定なんだからもうPHS配れよって思ったわ。
2017/06/17 07:25:46
northlight
外線は部署の窓口が電話に出て回す方式にしてほしい。内線は宛先固定or転送できるし、必要なら携帯で会話するから。電話が悪いわけじゃなく、アナログな宛先の振り分けコストを専門職にやらせるのが変という話。
2017/06/17 16:19:09
strawberryhunter
たまたま電話のある席に座って、内線だと思って取ったら外線だったことがある。幸いにして英語圏からの電話だったので、ちゃんと取り次げたし、恥をかかずに済んだ。
2017/06/20 14:15:06
kamemoge
電話代行や電話秘書は絶対必要そう