2017/06/13 08:14:20
fatmonger
そりゃそうやろ
2017/06/13 09:31:37
htbman
はてなでよく見る「賃金をあげろ、できない企業は潰れて当然」をまんま実行しましたという感じ
2017/06/13 09:48:33
hiroshi_revolution
ワイキューブがイケイケの時、俺は新卒2年目とかで、安田さんの著書は結構読んでた。だから、なんとなく記事が他人事だと思えないな。
2017/06/13 09:52:45
neo16tea
記事のp2が大事>見た目が大切なので〜(中略)〜「企業の事業内容や社内の人材教育制度などの魅力で採用するのが本来の姿だ。ワイキューブのノウハウは採用の本質を捉えていない」と当時、批判を受けたりもしました
2017/06/13 10:37:02
erukiti
給料、倍とかじゃなくてももうちょっと上げたれよとは思う (東京で400じゃキツいでしょ) / 一番ギルティなのは > "演出して、風通しのいい会社というイメージを与えたり" という虚飾にまみれたやり方したからでしょ
2017/06/13 11:47:53
htnmiki
虎だ
2017/06/13 11:49:06
greenstation
日本一給与を高くする、その志は素敵だけど、急にやりすぎやね
2017/06/13 11:58:07
lalupin4
あたりまえ体操かよ。
2017/06/13 12:10:23
kamezo
いやはや/言葉の端々から「詐欺師の匂い」みたいな不誠実さを感じてしまうのは、オレのリクルート出身やコンサルへの偏見のせいなのか。うむむ。
2017/06/13 12:17:30
sekiyado
読み進めると「無理だとわかってた」「褒められて良い気になっていた」「問題意識はあったが酒を飲んで忘れてた」みたいな部分が散見されてアホだなとしか言いようがない
2017/06/13 12:18:02
kuroi122
あかん
2017/06/13 12:25:30
garage-kid
“「とりあえず、まあいいか。飲んで忘れよう」と見ないようにしていました。本来であれば、この段階で採用ノウハウの商品力をブラッシュアップして、誰もまねできないレベルにまで引き上げるべきだった”
2017/06/13 12:27:15
ko-gold
「 私自身、売るのは得意ですが、やっぱり長い目で見ると、自分が提供するサービスの価値を感じてもらって対価をもらうことで、顧客と長い信頼関係を築く。それが本来の事業のあり方です。 」
2017/06/13 12:27:43
healthyhiroshi
いやこれ直接の原因はリーマンショックだろ
2017/06/13 12:32:36
andonut146
楽天家で肝も太いんだろうな…。他人の金40億を借りて、増やして返さなければならないほど追い込まれた状況を、酒飲んで忘れる事ができる。
2017/06/13 12:49:17
tpircs
力のあるタイトルで内容もそのままなので記事として好印象。
2017/06/13 12:51:15
shikahan
このタイミングでこいつ連れてきて「安易な賃金上昇はやっぱり危険だよね」と日経が言わせたい、という話でしかない。失敗学にしてもペラすぎる。
2017/06/13 12:58:18
deep_one
この失敗の仕方なら再スタートできるかもしれない。若くて阿呆だっただけで、道義的問題は少ない。
2017/06/13 13:00:15
tzk2106
見栄っ張りってロクなことしないよな。
2017/06/13 13:07:31
kiyo560808
この人が脚光を浴びてるころに就活してたからすごく覚えてる。あのときとは時代が変わったな~
2017/06/13 13:15:23
yoshikidz
ファイナンス大事やな
2017/06/13 13:36:33
Ingunial
うちの会社も給与倍にして潰れて欲しい
2017/06/13 13:41:51
norick
カリスマ社長と呼ばれる人が大抵業績悪化させたり倒産させたりしてるの要約すると運が良かっただけのバカってことでいいのかな。
2017/06/13 13:44:11
hotton
タイトルが強すぎて笑う
2017/06/13 13:47:11
DOOOM
新書の棚にささってたらつい手にとってしまう系のタイトルや
2017/06/13 13:55:30
mmmpa
タイトルだけで噴いた。
2017/06/13 14:04:17
ysync
ブルーオーシャン見つけて、漁場の全てを自分のものと勘違いした末路としか。コンサルにありがちだけど、仕事が泥縄よね。これからコレが来るからそれを勉強するみたいな仕事のスタンスで積み上げじゃないの。
2017/06/13 14:11:28
qwerton
ワイCUBEってめっちゃ関西。え?
2017/06/13 14:23:29
ledsun
「銀行に言われるままにお金借りて、使い道思いつかなくて、格好良さそうだから給料上げたら、借金だけ残っちゃった」みたいな話かな?ヘッドハンターをヘッドハントしてくればよかったのに・・・
2017/06/13 14:24:23
elephantskinhead
リーマンショックがなかったらどうやったかな
2017/06/13 14:26:40
AyeBee_TY
「会社が潰れた理由に一言で答えるのは難しい。」と本文で書いてあるのにこのタイトルはひどいと思うの。
2017/06/13 14:28:46
yktoda
"プロジェクトごとにチームを組み、その中の一員として業務委託契約の形で私も入っています" -> この形態が理想な気がする。
2017/06/13 14:35:17
tu-nakan
賃金はただ上げればよいというものでもない。だがしかし、逆に上げしぶり過ぎてもいけない。そのバランスを見定める必要がある。
2017/06/13 14:52:21
youkass912
経営者の仕事は売上の裏付けを作ることなので、 この場合「給料を倍にしたら会社が潰れた」ではなく、「給料を倍にした場合の売上の裏付け作業を怠った」ではないか。ご本人の発言はそう取れるのだが、編集が作為的
2017/06/13 14:57:18
edamameoomori
(゚д゚)...。
2017/06/13 15:17:13
akihiko810
ワイキューブ潰れたの。>負債総額は約40億円でした。
2017/06/13 15:20:03
blueboy
「賃金をあげろ、できない企業は潰れて当然、できる企業も潰れて当然」
2017/06/13 15:25:23
possesioncdp
ワイキューブの人チャラかったなあ。。。色々書いてるけど、倒産の直接の原因はリーマンショックによる信用収縮でキャッシュ回し失敗したという当時山ほどあった失敗例の1つ。不動産、飲食系は地獄だった。
2017/06/13 15:34:07
trashcan
でござるの巻
2017/06/13 15:49:00
yoiIT
同じような記事何度か見かけた。この人、潰したことをウリにしてるよね。失敗共有はありがたいが、そりゃつぶれるでしょ、、って内容だからあんまり参考にならない気がする。
2017/06/13 16:01:45
hatehateyahoo
役員が社員に手を出す事でおなじみのワイキューブ
2017/06/13 16:21:26
wazpk6no
売上が増えて業績があがるから結果として給料に反映されるんやで。逆にしたらあかん。
2017/06/13 16:21:39
hosonaga
2倍って・・・読んでないけど
2017/06/13 16:33:15
kk3marketer
2017/06/13 16:38:51
ngsw
ピート・タウンゼントかと思った
2017/06/13 16:43:50
anoworl
面白い話だった
2017/06/13 17:15:02
yajicco
そら(借入金って資金繰りとかリターンのある投資に使うものなのに、流出しかない賃金に突っ込めば)そうなるわな
2017/06/13 17:20:17
mobile_neko
「敗軍の将、兵を語る」コーナーじゃないのか
2017/06/13 17:25:08
hitoyasu
多くの人は賃金をあげて欲しいと思うと思います。
2017/06/13 17:31:10
N0sta19ia
タイトルと内容が違いすぎませんかね
2017/06/13 17:57:35
thesecret3
そんなデタラメでもないかと。
2017/06/13 18:21:07
ruushu
ブコメでは叩かれてるけどこんなん普通に言えるもんじゃない。しくじり先生以上の学びがあった
2017/06/13 18:40:24
TakamoriTarou
コンサルティング会社っていうより営業会社って感じのノリ
2017/06/13 19:06:29
houyhnhm
http://itest.2ch.net/ai/test/read.cgi/venture/1229808687 http://itest.2ch.net/money4/test/read.cgi/venture/1151419640/ /営業のノリで経営やっただけだと思うけどなあ。
2017/06/13 19:25:32
tomoya_edw
タイトル通りだったけど、それで潰れちゃうと給料あげちゃダメな印象ついちゃうでしょ!潰れた要因ちゃうやろ!
2017/06/13 19:26:36
hiduki001
社長に向いてなさすぎる
2017/06/13 19:38:33
kita-tuba
借入金で給料を2倍にしたら会社が潰れた ワイキューブの元カリスマ社長が独白
2017/06/13 19:40:44
tokage3
おもろ。
2017/06/13 19:43:32
EnogunoCap
怠慢!怠慢!怠慢だあ!!バカヤロウ!
2017/06/13 19:45:02
tomiyai
目立つタイトルにしたかったんだろうけど、潰れた原因は給料上げたからじゃなくて売上が思ったより伸びなかったからでしょ。
2017/06/13 19:53:51
u06nh
分かっていてやってしまう人は経営者に向いていないということか。
2017/06/13 19:57:51
nagapong
ワイキューブ、会社説明会でリアル脱出ゲームをやり(これに参加した)、「来年はハンター試験みたいなやつやりたいですね」って行ってたのに翌年の夏くらいに倒産してた思い出。
2017/06/13 20:07:50
nikousatsu
デジキューブなら知ってる
2017/06/13 20:08:06
mamezou_plus2
自分の事業の中核が判って無くって、経営戦略もたてられなかった。自転車操業でもなんとかなった。って、そりゃ市場変われば、拡大一直線な所は負債で死ぬでしょ。採用支援なのに自分の所の採用失敗してりゃ世話無い
2017/06/13 20:11:53
xoxovvwkk
なるほど
2017/06/13 20:15:07
minemuracoffee
生々しいインタビューだ
2017/06/13 20:22:30
airj12
賃金を上げた事が理由ではない気がするが
2017/06/13 20:41:22
shields-pikes
あれ、この記事って昔読んだ気がするんだけど……。
2017/06/13 20:53:51
lbtmplz
おっとここぞとばかりに賃上げ批判には積極的ですねえ
2017/06/13 21:04:47
call_me_nots
この人の仕事って失敗談テラーなの?
2017/06/13 21:10:38
BIFF
考えさせられる。原因は4ページ目に集約されている。確かに運が悪かったけど、本業の競争力を上げられなければ多少運がよくてもやはり行き詰まったと思う。
2017/06/13 21:26:39
drinkmee
借りた金で給料(多分、自分のも)2倍にしたら会社がつぶれるのは、枯れ木に火をつけたら燃えるのと同じぐらい当たり前だと思うけど……違うのかな…
2017/06/13 21:38:45
everycanm
ここが倒産したのを給料が原因みたいなタイトルにしちゃダメだ。もう忘れたけど意味ないことに金使いすぎだったでしょ? 昔ブランディングのプレイヤーとして尊敬してたのを思い出した。
2017/06/13 21:46:09
kamiokando
子供がおこづかいをやり繰りするレベルの話だった。
2017/06/13 22:11:47
otihateten3510
潜在市場の怖さ、獲得額が徐々に上がる。なるほど。
2017/06/13 22:14:29
subetewamamorubekiasueto
失敗しても破産して会社のせいにすれば経営者に被害が及ばないってすごいよね。
2017/06/13 22:14:46
dev0000_1
この人、会社潰したネタ、ずっと使ってるな。そのネタで、本も一冊出しているし。
2017/06/13 22:43:01
champlasonic
タイトルだけで「そらそやろ」と思った
2017/06/13 23:46:51
fensuke
安田さんだ
2017/06/13 23:49:05
big_song_bird
藤田田は「給料払いすぎて潰れた会社は無い。そんな会社は経営者が無能なだけ」って言ってたぞw。
2017/06/13 23:51:19
yoshiotanaka440
見ての通り数字が読めないのに無茶な決定をするCEO。実際No.2が会社を成長させたのにこいつが羅針盤を持たず舵をあちこちにきって破産。 株式会社ニートの立ち上げ人でもあってアイデアマンではあるんだけどなぁ。
2017/06/13 23:52:42
beramines37
何を大切にするのかってすげー大切
2017/06/14 00:02:13
z1h4784
まず利益があり、次に従業員の給与があるという当たり前の話。給料を払うために借金は死にかけの企業がすることでしょ。
2017/06/14 00:03:10
touri208
参考文献『千円札は拾うな』
2017/06/14 00:18:25
yuuntim
自分が愚かだったことをこれだけ正直に話せる人は、私は嫌いにはなれない。普通は自分以外のせいにしたいのに。たぶん、会社が潰れたときにものすごく苦しまれたのだと思う。
2017/06/14 01:04:21
tetsuya_m
儲かってるのに内部留保積んで社員への報酬上げないのが問題視されてる昨今の情勢下、借金して給料上げたら潰れちゃったテヘペロという記事を出す意味がよく分からない
2017/06/14 01:05:34
toronei
どういう意図でこのタイミングでこんな記事出してんやろ?
2017/06/14 01:33:47
mikapower95
安田さんの弱さには一部共感できるものがある。潰れたけど、当時の社員の皆さんの優秀さ、以降の活躍の姿を見ると企業としての存在意義は果たしていると思われる。当時も今も昔も?人材ビジネスは狂気だ
2017/06/14 01:34:27
myogab
賃上げ倒産の実例サンプルが欲しいという要望にでも応えたのかね?
2017/06/14 04:18:19
mouseion
給料上げて倒産したのなら、それは経営努力が足りなかっただけ。労働者や批判者に責任転嫁する暇があればもっと努力するべきだったのでは?
2017/06/14 05:57:42
wildhog
リーマンの後は採用市場が消失して人材業界が倒産数第一位だったから給料上げなくてもどうだったか。一方でリストラ支援業は大忙しだったらしいけど。
2017/06/14 07:22:30
j3q
借金で給料上げるとか、もはや経営ではない
2017/06/14 07:41:30
takashiski
法人とよべない
2017/06/14 07:47:27
gabill
これただの、見栄っ張り倒産なんじゃ。好調な時に気分が高まってどデカい投資してコケるという…。豪華な自社ビルを建てるのではなく給与で還元ってのはいいと思うけど、さじ加減を間違えた。
2017/06/14 08:16:32
uturi
借金で賃金2倍にするとか、あっさり他者に真似されるノウハウとか、全体的に薄っぺらいな。倒産するのも妥当。無理だと気付いたけど酒飲んで忘れてた、あたりも残念。
2017/06/14 09:00:20
kakaku01
タイトルの時点で笑い話として完成されている
2017/06/14 09:17:44
songe
タイトルが強烈すぎるだろ
2017/06/14 09:41:17
pilpilpil
もともと悪手しか知らないビシネス素人だけどたまたま運よく神風吹いた時期があったという事だね。
2017/06/14 09:47:51
hiroomi
”社員は1人しかいないし、プロジェクトごとにチームを組み、その中の一員として業務委託契約の形で私も入っています。社長業より現場の仕事をしたいんですよ。”
2017/06/14 10:39:23
biztaka
ゾゾタウンみたいに給料をあげるのでなく時間を短くするタイプの取り組みをしているところが今後どうなるのかめっちゃ注目してる。あれも間接的な給与増だけど業績が悪くなりかけた時にどうするだろうだろう
2017/06/14 11:01:00
tsutomu-switch
安田氏の著書を読んだけど、無邪気な少年がシミュレーションゲームのステータスをいじっているような、何とも言えない悪気の無さがあって、潰れるべくして潰れたんだけど、どこか憎めない感覚を覚えた
2017/06/14 12:34:22
ina6ra
タイトルで詰んでる
2017/06/14 12:45:41
washita
まず良い人材を確保してからできる事業をつくるってのはドラッカーの本にもそんな例があったなー。2倍はやり過ぎにせよ。
2017/06/14 12:54:31
babi1234567890
給料を倍にしたから潰れたんではなくて、アホだから潰れたというお話
2017/06/14 15:18:56
testwatanabe
固定費を上げるのは悪手だけど、採用会社だと売り物と一緒なので判断を否定できない。結局、経済変動にやられたのだろう。当然またくるので、見越して内部留保するし、固定費は上げにくい。2020年の後どうなるのやら
2017/06/15 06:18:08
gui1
やっぱり、道に落ちている1000円札は拾ったほうがいいでしょ(´・ω・`)