2017/06/11 23:47:50
luccafort
超大作書き上げた。この本多分ここ数年で読んだ書籍や出版物の中でダントツで1位な本だった。書籍内で紹介された谷の概念もまた非常によい、不安のない学習はただ知識が増えているだけで挑戦していないっていうね。
2017/06/12 00:25:09
Soudai
今すぐ読む
2017/06/12 03:59:55
iekusup
ほー。
2017/06/12 04:08:16
otihateten3510
これははるか昔に作られたリーダーシップ理論の基礎では。「リーダーシップ理論」でググるといっぱい出るよ
2017/06/12 06:35:05
manFromTomorrow
伊藤直也さんねぇ・・・(ゲス顔)
2017/06/12 07:14:50
natsutan
ふむ
2017/06/12 07:15:16
tuka8s
面白そうな本だな
2017/06/12 07:25:41
marisatokinoko
コミットメントは自分も言えない。けど、他の業界や海外では意味が違うんだろうか
2017/06/12 07:27:16
nilab
リーダー(管理者)ではなくエンジニア(実務者)でありたいと願う人々へ - おうさまのみみはロバのみみ
2017/06/12 07:30:22
MasaoBlue
明らかに今の自分が読むべき事が沢山詰まっていそうな本だ。帰りに買おう
2017/06/12 07:51:10
aipacommander
読みたい
2017/06/12 07:56:18
snoozer-05
"本著はリーダーになった人にとっても素晴らしい1冊であることは間違いないのだが それ以上に読んで欲しいと思ったのがぼくのように「リーダー職やマネジメント職に興味がない」という現場至上主義ともいうべき実務
2017/06/12 07:56:29
teamKAKA22
冒頭の「お前は向いていないんじゃない、やってないだけだ」が印象的でした。紹介されている書籍が気になります。
2017/06/12 08:09:27
kazoo_keeper
コミットメント言語の所で引いた。日本のような同調圧力の高い社会では、無茶なコミットをしてプロジェクト破綻⇒デスマーチになりそう。進捗を見える化しても無茶なスケジュールで受注(コミット)してたらお手上げ
2017/06/12 08:21:12
djwdjw
何がやりたくないって、上になればついてくる、全く関与してないプロジェクトの謝罪に行くとか誰でも出来るような事務仕事とかクソみたいな仕事が増えるのか嫌なんだよ。
2017/06/12 08:23:15
morokyu
組織が大きくなればなるほど業務は細分化されていくから「リーダー且つエンジニアになる」必要がある状況ってそこまであるのか?と思ってしまう。
2017/06/12 08:38:54
supu6000
リーダーになって、好きな仕事だけ自分でやって他の仕事は部下に任せようぜ。(現実は難しいけどね)
2017/06/12 08:39:16
andoshin11
まぁオレはむいてないんだけどね / 勘違いしてはいけないけど、リーダーシップはどんな仕事でもある程度必要。それと管理職はまた別の話。
2017/06/12 08:39:50
tbpg
コンフォートゾーンから抜け出る "「お前は向いていないんじゃない、やってないだけだ」"
2017/06/12 08:45:00
keim_at_Si
コミットメント言語、物凄い精度の工数見積り能力が要求されそうで現実味感じない。バッファ込みで工数を見積もって正直申告してくれる優秀なメンバーしかいなければ問題ないけど。そこら辺書かれてるのか気になる
2017/06/12 08:52:49
dzod
就職時にさんざん言ってた「リーダーシップ」とは何だったのか
2017/06/12 08:53:00
airj12
他人の無知や無能に勝手に悪意を見出さない、ミスを許容することが大きな過ちを回避する最良の手段、自分の願望を押し付けない、位は気をつける様にしてるけどこれだけだと只のユルい人になりがちなので読もうかな
2017/06/12 08:59:10
hogetahogeko
「チームリーダーの役割は優れた人材が育つのを助けること」
2017/06/12 08:59:59
sezemi
この本に "すべてが最低で、誰も気にしなかった" というのあって、刺さったなぁ
2017/06/12 09:04:20
chopapapa
コミットメント言語のところは完全に賛同できない。日本では無理。
2017/06/12 09:06:47
htb48
コミットだけされても害にしかならんやな コミットしたことが着実に実行できる能力があるならそもそも言い方関係ないし こういう意味不明な思想の下で仕事したくないねえ
2017/06/12 09:10:38
nakag0711
問題ないわけないでしょう。やはりエンジニアは素朴すぎるからリーダーに据えるのは危険だ
2017/06/12 09:10:58
kojiro-s
必要になったら読む
2017/06/12 09:12:03
tengo1985
クリアミーティングの質問順序はそれでいいのかは疑問。ファスト&スローなどでも語られるように人間の意識は順序や外的要因で簡単に左右されてしまうから。KPTの順序やルールには意味があるわけで。
2017/06/12 09:15:37
Hiz22J
コミットメント言語は駄目だろう。「~までにする」約束が可能なのは達成が確実な文言の訂正等のみ。バグ修正等は失敗する可能性があるので「~予定」で正しい。嘘は駄目。こういう思想の管理者がデスマーチを生む。
2017/06/12 09:15:37
y___u
すばらしさ
2017/06/12 09:17:49
hirokts
ブコメ見てて、確かにコミットメントのとこは共感できないかもと思った。ただ、フェーズの話は面白そう
2017/06/12 09:21:38
NOV1975
良いかどうかは読んでみてからとして、面白そうではある
2017/06/12 09:23:14
akulog
これ読もうっと“「ああこの人たちは業務を改善することに興味がないのだな」と無自覚的に感じ、そういう人たちなのだと色眼鏡でみるようになってしまった。 ”
2017/06/12 09:29:38
pilpilpil
これ方法論として理解すると効果無いよ。組織開発(OD)の分野であり自律的な動機付けが重要なのでオフサイトやダイアログ系の訓練を受けたファシリテーターが求められる。
2017/06/12 09:34:28
odakaho
部下に責任取らせるためには重要ですよね。わかります。>コミット
2017/06/12 09:37:32
tettekete37564
“リーダーシップという曖昧模糊な概念に対して具体性をもたらせてくれる。 それは「チームリーダーの役割は優れた人材が育つのを助けること」と定義付けていることだ。”
2017/06/12 09:38:33
shngmsw
これ記事タイトルだけがみんなの興味をそそっていて中身は本読まないとよくわかんないだけだなー
2017/06/12 09:41:12
hush_puppy
目次の後ろの方を見てスルーしてたけど、読んでみるか。/コミットメントのところだけ読んだら、バグとかは「毎日5時間バグ修正します」みたいに、自分の制御下にあることだけ宣言しろって書いてた。
2017/06/12 09:47:34
ymgn
就活終えたら読もう
2017/06/12 09:50:37
ytRino
コミットメント言語を何か何でもやらせて責任を取らせるための仕組みだと感じたならそこはクソ組織ってことでいい?
2017/06/12 09:51:27
yuuula8192
コミットメント言語でドン引きして以降内容が頭に入らなくなった
2017/06/12 10:00:44
infobloga
リーダーになりたくないんじゃなくて、プロジェクトマネージャーという専業管理職みたいな仕事をしたくないって人もいるんじゃないかな。業界違うんで何ともいえないけど・・・
2017/06/12 10:03:42
kuniku
言い訳はいくらでも。さておき、全員(誰もが)が向いていると思うな。リーダーは何度かやって交代すれば良い。上に進むしかないのではなく、横もある。
2017/06/12 10:14:57
cheapcode
この仕様変更は設計段階で検討されていませんし今から組み込むと大幅な工数が必要です。時間とお金をくれるならやりますが残業代でませんよね?そもそも営業とSEの失敗なのに俺がケツ拭くの嫌です→仕様です
2017/06/12 10:34:35
shun_libra
コミットメントって目標を決めるだけでしょ、ブコメが何をそんなに過剰反応しているのか分からない。というか決めなきゃ何も進まないし、曖昧な決め方ではビジネスは動かない。見積りでしかなくても見積りは必要。
2017/06/12 10:34:53
sakichi33
コミットメント言語はいいけど、本人のコミットを認めずに(無理だろ)って目標を暗に押しつける上司が多いのが問題。
2017/06/12 10:34:58
kikunantoka
👀
2017/06/12 10:51:14
kamataro
コミットメント言語って言葉を作らなくてもKPIで良いと思うけど、何か違うんだろうか?
2017/06/12 10:55:44
ledsun
リーダーシップ理論でググりました http://ledsun.hatenablog.com/entry/2017/06/12/105406
2017/06/12 10:56:29
myogab
願望かロジックか…その組織が良いか悪いかは主観でしかなく、どのような状態を良いと考えるか、良いと考える状態へ移行するには何が必要か、そこには善悪の因果は無い。ただメンバーの満足度という結果論が後に残る
2017/06/12 11:01:24
dalmacija
基本のデマルコとか読んだ上で言ってるのかどうか。読んでこうなら言葉が足りなさすぎるし、そうでないなら話にならない。
2017/06/12 11:01:31
hkdnet
「コミットメント言語とかクソだ約束したの守れなくて激詰めされるわ」という反応をしてる人が多いけどたぶんそれ組織に他の不健全さがあるんじゃないっすかね
2017/06/12 11:02:33
yoshitsugumi
あいまいもこ てなんか可愛い
2017/06/12 11:09:17
ono_matope
コミットメント言語を「使わない方が良い」と誤読して共感してたら、逆の意味だった。使わない方が良いです。
2017/06/12 11:09:54
yamayasu1983
[]
2017/06/12 11:22:39
hiby
これ読んだけど一般的ジャパニーズ管理職の8割は勤怠管理と無駄な会議の出席と調整を月数万の手当てでやることだから何の参考にもならないなってなった。
2017/06/12 11:23:36
kanehama
ブクコメ読んでたら日本にはコミットメント言語は早すぎるんだな。と思った(粉みかん)
2017/06/12 11:28:13
tomoya_edw
現場と現実に叩きのめされそうなお話。管理職がちゃんと管理できていればいつか勝手にたどり着くだろうし、大事なものが欠けていればその環境では必要ないお話。そして今まで必要のない環境しか見たことない。
2017/06/12 11:29:11
masayoshinym
ブコメだけ読んで満足した。
2017/06/12 11:30:36
sett-4
コミットメント言語そんなドン引きされることなの?ドン引きな人は多分、つらい場所で働いてきたんだな……
2017/06/12 11:49:17
kawacho
読んでみよう。
2017/06/12 11:51:00
eerga
コミットメント言語に不快感を感じる人は、コミットメントの前提となるタスク分解と終了条件定義ができていないだけ。
2017/06/12 11:59:31
rokujyouhitoma
リーダーでもありエンジニアでもありたいし、その括りにこだわりたくない。こちらからは以上になります!
2017/06/12 12:03:45
chess-news
NLPかな? / 確かに、コミットメントハラスメント反対!! / 管理者は環境をコミットしてくれるのかな?
2017/06/12 12:03:47
porimern
コミットメントの部分で引く人多いけど、いかにそれを出来る環境を作れるか、なのかなあ
2017/06/12 12:11:16
noko3354
”3つのフェーズと各フェーズで取るべきリーダーシップのスタイルが具体的 別フェーズへと脱却するための目標や取るべき行動が明確であること 明日から、あるいはいますぐにでも使える技術であること”
2017/06/12 12:12:20
pokochinista
目標はあくまで目標であって、後でいくらでも変更可能という前提がないとコミットメント言語は使えないだろうよ。
2017/06/12 12:12:29
aquos12345
やりたいようにやれ
2017/06/12 12:15:11
kastro-iyan
コミットメント言語はメンタルがキツイけど、これが出来るのが理想ではある。出来たとしても、ついていけない人が続々退場していく現場にはなる
2017/06/12 12:18:58
sai0ias
コミットメント言語が「使えない」っていうコメが多くて日本のIT企業のブラックさを垣間見た気がする。少なくとも現場内では「ドハマって予定通りいきませんでした」が通るべきだよな…
2017/06/12 12:31:35
miragestlike
リーダーとマネージャーとリーダシップとマネジメントの違いについて
2017/06/12 13:07:01
chienavi
これだけら書いてあれば本は読まなくても…
2017/06/12 13:07:42
pekee-nuee-nuee
コミットメント言語、お腹痛くなるやつじゃん
2017/06/12 13:10:02
kyogoku174
バグとかは直せる見込みがあるのかすらわからない事多いから期限決めるとか無理そうだけどな。
2017/06/12 13:19:40
ywv
不確定要素持ちのタスクは全体像が見えないので休憩地点を用意しよう。コミットメント言語的に言うなら「○日(時|分)までに経過報告します」。その後詰まるなら報告相談で再コミットだ!
2017/06/12 13:31:17
aike
情報が十分そろってない段階の開発やデバッグは犯人逮捕みたいな作業なので、いついつまでに解決しますの宣言が精神論になりがち。作業内容はコミットできても結果は確率論ということは認識しておきたい。
2017/06/12 13:50:40
nicht-sein
”コミットメントのところだけ読んだら、バグとかは「毎日5時間バグ修正します」みたいに、自分の制御下にあることだけ宣言しろって書いてた”少し安心した。つまりはこの人が本をちゃんと理解できてないだけなのね
2017/06/12 13:52:48
yunnta21
コミットメント言語をやると、お家帰れなくなる&罰ばっかり食らうことになりそう。「お前やるっつったよなあ??あぁ??帰らずに寝ずにやれよ?んん?」「できなかったじゃねえよ、減給だな」
2017/06/12 13:55:57
keitone
そんなことは思っていません(断言)
2017/06/12 13:56:13
mgmerry
耳が痛いから読んでみるかな。自分は「自分がリーダーに向いておらず、下についた人間が不幸になるから」という理由で昇進を忌避しているが、実はリーダー像が曖昧だから。でも読んでも結論は同じ気がするなあ…
2017/06/12 13:58:19
nice_and_easy
コミットメント言語ねえ。期限から逆算してタスクを組み立てるって方法は決める系の仕事なら有効だけど作る系の仕事では通じにくいよ
2017/06/12 14:10:16
yoshikidz
無理してリーダーにならなくていいと思うけどなー。人間力を高めるつもりでチャレンジしてもいいけれど、この形式にとらわれた方法でやると勘違いする。大事なのは課題目標達成のための最適なマネジメント
2017/06/12 14:21:00
paradisemaker
リーダーシップとマネジメントは分けて考えたほうが良いよ。
2017/06/12 14:36:10
Kil
管理者とリーダーは別。リーダー(実務者)は目指すところでもあるけれど、管理者は目指さない。
2017/06/12 14:52:03
tecepe
コミットメント言語とやらで仕事進められたら、そりゃ効率上がるだろうけど、それなら極力抱える仕事減らさないと死ぬだけな気がする。現状わけのわからん掛け持ち仕事持たせられてる事のほうが多く見受ける。
2017/06/12 14:52:37
kikiki-kiki
コミットメント言語が受け入れられにくいって、多めのバッファ取った時間を言いにくいって企業の文化面が原因な気がする。バッファ見ると、え?そんなに時間かかるの?とか言われるだろうからね。余裕なさすぎだよ。
2017/06/12 16:07:22
YaSuYuKi
「終了条件の定義」を行う権限が与えられていないため、定義できない、というパターンの存在に、コメントを読んで気づいた。その場合は、終了させると宣言するのではなく、どれだけ作業するか宣言する、と
2017/06/12 17:06:42
ngsw
ブコメの「コミットメント言語で引く」というのはわかるが、それはチーム外の問題のほうが大きく、機能しない賞罰系が存在することになる。成功してもほめられないが失敗したら詰められるというような。
2017/06/12 19:52:07
anikiend
エンジニアで50代とか徹夜リームーです
2017/06/12 20:03:37
kmatz90
買うの忘れてた
2017/06/12 20:08:37
lepton9
コミットメント言語に拒絶感を持ってる人は、心理的安全性の確立されたチームで働いたことが無いんだと思った。この段階に到達する前にやることがたくさんありそう
2017/06/12 20:10:40
moritata
何というかIT業界の縮図が見える様な…。少なくとも自分はこの本読んでみようと思った。自己組織化の話だし各自が目標設定を行う話になると思うけど。否定的な反応なのは決定要因が外にあるからじゃないかと…
2017/06/12 20:54:24
kobashin__G
ほってんとり
2017/06/12 21:15:05
akabekobeko
ブコメ、コミットメント言語に拒絶反応がみられるけど「できそうな範囲で予定を宣言する」だけの話であり、いわゆる「心理的安全性」の担保が前提条件なのでは。
2017/06/12 21:27:05
kj_hashi
興味ある。そのうち読もう。
2017/06/12 21:48:00
sasagin
コミットメント言語は別にいいと思う。1つの指標になるし。この本読んでみますん。
2017/06/12 21:51:34
citroustone
コミットメント言語に抵抗がある人は、ふだん不明瞭な要素を含んだタスクをやっているのでは。作業の透明性が担保されていないのは組織の課題で、その課題の解消なしにコミットメントなんてできるわけがない。
2017/06/12 23:12:18
wushi
真っ先にnaoyaさんの顔が浮かんだのは間違いではなかった。それにしてもしんどい
2017/06/12 23:16:00
tick2tack
意見に反応が薄い相手に「コミットメントしてない」と思っちゃうの、やってしまいがちだから気をつけたい
2017/06/12 23:45:56
for-g
見方を変えてみるきっかけにはなりそうな一冊かと思いました。
2017/06/13 02:09:48
tekimen
リーダーシップのひとつのありかた。コミットメント言語に対して「決める」という精神的ハードルを感じる人もいるので当然万能ではないと思うしこれがダメだからこの組織はダメだも極端なのではと思う
2017/06/13 08:23:23
shouh
リーダーに立ち向かうためにリーダーを知れ、と。
2017/06/13 08:38:58
musubi-sekirei
あとでよむ
2017/06/13 10:15:31
yuta_hayakawa
ほう……興味深い……。
2017/06/13 13:56:34
kazuph1986
“「彼が言いそうなことはわかってる」”これすごい困る。
2017/06/13 22:41:05
eichisanden
こん本面白そうなので今度読もう。コミットメント言語は心理的安全性を確保した上でやらないと反発がありそうだし、守れなかった側も客観的に要因を言えないと厳しい感じ。
2017/06/14 15:37:55
fatherofikura0107
“てこのようなことはチームで起こり得る。 ぼくが先日行っていたのは「この会議は意味があると思えないのでやめよう」と提案したところにちょうどBさんのように芳しい反応がない、あるいは反対意見が出たことがあっ
2017/06/14 19:41:25
kamip
“下衆の勘繰り” なるほど
2017/06/15 20:46:02
kabacsharp
コミットメントってこうやるんだっ“コミットメント言語変更後”