平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」 朝倉氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る - ログミー
2017/06/07 18:47:57
nextbigthing
“IVS”
2017/06/07 19:04:13
moons
ミクシィって今何やってるの?ってあー、モンストの会社なのか
2017/06/07 19:38:58
erukiti
ほー、まぁこういう大手術しないと普通は立ち直らないよなー / 社員からの評価は極度に低いみたいだけどね > http://anond.hatelabo.jp/20170607215633
2017/06/07 19:39:17
vaseline3mg
モンストって「復活劇」って言えるほどヒットしたの?ゲームやらない勢からするとピンとこないレベルなんだが。
2017/06/07 19:46:33
zensoku00
素晴らしい話。
2017/06/07 19:57:11
motobitsrk
一ページ目しか読んでないけど、この人は、道理がわかっているな。
2017/06/07 20:03:54
y_koh
おもしろい
2017/06/07 20:05:33
mabots
そこまできて初めて、「ゲーム作ろうぜ」という掛け声が現実味を帯びて、みんなが真剣に考える対象になります。
2017/06/07 20:15:35
knttk
モンストは面白いけどガチャがクソ、10万単位で課金しても排出率アップ対象の強キャラがでないとか10連でゴミしかでない場合がほとんどだ。課金者へのゴミ押し付け体制もなんとかしてね
2017/06/07 20:16:24
ono_matope
"これを見て私が思ったのが、とにかく「もったいないな」ということです"
2017/06/07 20:23:55
so___ne
ロジカルな自慢ですね
2017/06/07 20:24:00
ENJILOG
"注意すべきことは、運というのはあくまで十分条件だということです。必要条件である理と心を突き詰めなければ、絶対に運というのは回ってこないと思っています。"
2017/06/07 20:25:38
fumisan
刷新しないとピボットできないのは明白なんだけど、よく言ったなぁ
2017/06/07 20:27:20
michiki_jp
短いけど面白い
2017/06/07 20:31:11
u-li
“本質的に取り組んでいたのはなにか? それは、サービスと会社の密結合の解きほぐしです。SNSの呪縛から、どうやって会社を解放するか”
2017/06/07 20:41:16
trashtoy
おもしろかった
2017/06/07 20:44:57
defender_21
SNSからの呪縛から解き放ったって凄いよな。
2017/06/07 20:46:42
seiroten
読みやすく、簡潔で、誰もがわかりやすく、面白い話だ。
2017/06/07 20:47:39
zakinco
モンストってmixiだったのか。知らなかった。上場してキャッシュを得た後、当時の社長が貯金しますって言っててダメだこりゃと思ったのは当たってたんだな。
2017/06/07 20:52:19
rinrin900
“ただ”
2017/06/07 20:54:52
saharamakoto
スカッとする話♪
2017/06/07 20:55:31
trade_heaven
モンストは別にミクシィで作る必要なかったわけで、要するに好きに使える金がいっぱいある会社でソシャゲで一発当てた、という事ではないのか/なんか適当にブコメしたら超叩かれててワロタ。いやどうでもいいよ
2017/06/07 20:56:06
japonium
復活なんて何時した?つか何度目の梃入れ記事広告だよ。
2017/06/07 20:56:35
KoshianX
すごい話だ。 現状の mixi がいいとは思ってないけど、ちゃんと利益あげてるもんなあ。企業運営としては本当にすごい。
2017/06/07 20:58:55
MIZ
“私がやるのは株式会社ミクシィの再生である。サービスSNS「mixi」の改善ではない。これを明確に決めました”/ もったいない気もするけど、まあ、いまさらか。
2017/06/07 21:05:20
mawhata
まぁミクシィなんて元は求人サイト作ってたところだもんなぁ。社名だってmixiがメジャーになってから変えたんだし。
2017/06/07 21:16:00
albertus
復活????
2017/06/07 21:19:32
uunfo
130億もあれば失敗する方が難しそうな気もするけど。/モンストとチケキャンの会社と言う印象。「みてね」がなかなかいい。
2017/06/07 21:19:42
sylvan_l
平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る
2017/06/07 21:24:49
klov
真っ当な話やなと思ってブコメ見たら愕然とした。こういう人が多分社内にたくさんいたんだろうな……
2017/06/07 21:28:09
rti7743
バットを振らないとホームランは打てないという、よく聞かされる話。ただ、実際やるのは本当に大変そうだ。(企業|起業)というのは資金がなくなる前にホームランを掘り当てるゲームなんだろうけど。
2017/06/07 21:39:29
ShimoritaKazuyo
"モンストは別にミクシィで作る必要なかったわけで、要するに好きに使える金がいっぱいある会社でソシャゲで一発当てた、という事ではないのか"←だから凄いんだよ
2017/06/07 21:49:05
yfujisawa
やりたいことやってる感じでいいな。
2017/06/07 21:50:59
aodents
そういう見方してなかったな。確かにこれは。さすがとしか
2017/06/07 21:53:57
inumax21
(´・ω・`)
2017/06/07 21:54:48
ni-ten0
めちゃくちゃ面白い。すごいなしかし。
2017/06/07 21:57:35
katsusuke
生存バイアスかもしれないけど凄いと思います
2017/06/07 21:58:15
digo
素直にスゴイと思う
2017/06/07 21:59:18
SaYa
こうしてゲーム会社に転換し、生き残ったのであった。
2017/06/07 22:01:26
travel_jarna
上げ潮の業界だから何とかなっただけ。高度成長&バブル期に成功した人の自慢話に価値がないのと同様、この話も価値なし。「運」の強調は、語るに落ちる。
2017/06/07 22:01:40
sub_low
ミクシィで稼いだ金をグレーゾーンにぶっ込んで莫大な利益を上げる。好き嫌いはあれど経営者としてはものすごく結果出した人に思う。
2017/06/07 22:05:20
linkuru8
#fb
2017/06/07 22:06:32
exadit
モンストもピークアウトはしたと思うのですが、次は何で稼ぐのかしら。キャッシュはしっかり溜め込んだから、次を何かしらの形で当てるのでしょうけども。
2017/06/07 22:08:15
nikousatsu
復活じゃなくて転生だろ。
2017/06/07 22:11:27
satosssi
すげーなぁ
2017/06/07 22:14:04
knjname
平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」 朝倉氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る - ログミー
2017/06/07 22:15:29
fujioka223
提灯があかるうございます
2017/06/07 22:21:08
ttpooh
“サービスレイヤーへの不介入。(略)私がやるのは株式会社ミクシィの再生である。サービスSNS「mixi」の改善ではない。これを明確に決めました” 経営者に一番大事な心がけかも。凄い。
2017/06/07 22:21:38
t_43z
すごい
2017/06/07 22:21:56
napsucks
金があるうちに次のホームランを打てるチャレンジができたことは素直にすごいことだと思う。それを朝倉氏という社内実績のない人に任せた当時の経営陣もすごいが、果たしてどういう気持ちでやらせたのか気になる。
2017/06/07 22:22:13
fumiakitomikuda
一経営者として震えるほど感心した。ブコメ見て震えるほど唖然とした。まあ、使われる立場だとそんなもんか。
2017/06/07 22:22:56
doas1999
たまたま成功した人と、正しく成功した人が同列になっちゃうから、ビジネスの成功談って難しいよね。
2017/06/07 22:28:23
genki_by_tokyo
mixiは僕の青春時代が詰まったSNSであった。当時は「いいねってなんだよ!goodだろ!」って言ってた気がするで。[mixi][仕事][経営][ビジネス]
2017/06/07 22:32:09
ipa5963
面白おかしく言ってるけど、とんでもない労力だぞ…
2017/06/07 22:33:01
tick2tack
これは面白い。ゲームが当たるかは運だけど、そこに至るまでをちゃんと整備しようとしてる。上を全部やめさせてるのすごい。
2017/06/07 22:34:06
nsks33
実際にこんなふうに動いて、異質な存在だけど何年も続けて先頭を走るなんて、並大抵の精神力じゃないんだろうな
2017/06/07 22:35:19
YassLab
"人ではなく、環境に働きかけるということです。経営者として、当然、組織の内側、もしくは、組織の外側に対して、我々はこういうことをやっていくんだということを熱心に言葉を尽くして伝えていきます"
2017/06/07 22:35:43
laiso
聖杯問答だ
2017/06/07 22:35:49
enya_r
"仕事がなくなる。なおかつ、そこに従事していた人たちの仕事がなくなるわけですよね。そこまできて初めて、「ゲーム作ろうぜ」という掛け声が現実味を帯びて、みんなが真剣に考える対象になります"
2017/06/07 22:36:15
k0um0n
ゴミヨッピーの記事より数百倍面白い
2017/06/07 22:38:11
steel_eel
『私がやるのは株式会社ミクシィの再生である。サービスSNS「mixi」の改善ではない。これを明確に決めました。』 アレか『今やるべきことは戦艦大和の改良ではない』みたいな話だと理解して良いのだろうか。
2017/06/07 22:39:19
yukiyojapan
運も必要条件だと思う。
2017/06/07 22:39:42
nisisinjuku
発病前の予防が大事。うん。コレ昨日、全然違う場所で同じことはなしてたw あと、SNSは神学の話、って割り切って未だ切開すらしてないってのも…なぁ。
2017/06/07 22:40:21
mixmixmixmixkun
http://anond.hatelabo.jp/20170607215633
2017/06/07 22:40:45
toaruR
再現性がありそうなら引く手あまたになる
2017/06/07 22:45:25
kaizokuyobare
運でしょ、運
2017/06/07 22:47:09
gokkie
これで出したモンストが世界一のアプリになって、累計売上じゃ7500万本売ったGTA5よりも高い売上たたき出してるんだからすげーよなぁ。何故かモンストって過小評価されてるのが不思議でしゃーないっていう。
2017/06/07 22:47:31
ttop
めちゃ面白い。改革時の外科医の必要性。腕を切らないといけないのは分かってても自分じゃ切れない
2017/06/07 22:50:01
mimura-san
話が明快でわかりやすい。
2017/06/07 22:50:11
kitamati
“バッターボックスにも立ってすらいない” そこはパドックに入ってすらいない だろ
2017/06/07 22:52:58
sisya
復活したのはモンストの功績がほとんどではと見出しを見て思ったが文中でも「運が半分」とあり、そこは自覚的なのだとおもう。そのモンストが生まれる土壌(スマホシフト等等)を整えたというのがこの話の論旨だろう
2017/06/07 22:53:24
nobby81
本人も言うとおり運の要素は大きい。でもそこに持っていくためにやった事も大きかったんだろう。
2017/06/07 23:01:48
yetch
130回スタートアップ出来るのか。モンストの影に屍の山があるんだろうな。
2017/06/07 23:02:49
takatomo-h
ソシャゲ一発当てただけでここまで爆発するとはね
2017/06/07 23:04:11
fashi
これ立て直しじゃなく乗っ取りだろ
2017/06/07 23:08:26
tohima
この人すごい、mixiの落ちっぷりと復活劇は本当にすごいと思う。/ブコメみて復活自体に疑問を持ってる人がいるのに衝撃を受けてる
2017/06/07 23:10:06
timetrain
SNSとしてのmixiが好きなので、今はもう別の会社だと思っている。ただ、好き嫌いを無視するとこれだけ大きくかじを切って成功させたこの人が凄まじいことは間違いない。真似できんよ
2017/06/07 23:14:20
sonots
走らない馬の走らせ方
2017/06/07 23:17:31
t_yano
まあ、現状としては、株式会社モンスターストライク、だよなあ
2017/06/07 23:18:06
yajicco
SNSとしてのMixiの腐乱死体っぷりはどうでもいいんだろうなあ…
2017/06/07 23:20:31
cheapcode
発病前の予防が大事っつーけどさ、モンストで一発当てる以前はMixiの残骸と出会い系で腐っていくだけで、隊長にバカにされ続ける日々だったのはスルーなの?
2017/06/07 23:20:50
kibarashi9
「開国シテクダサーイ」の言い方で再生される。
2017/06/07 23:22:25
littlekitchen
彼が復活の立役者である事を裏付ける証言を聞いた事が無いので話半分に聞いておいた方が良さそう。単なる生存バイアスの可能性が高い。
2017/06/07 23:24:09
sekreto
いやーおもしろかった。そーいや隊長がいつも書いていたのに復活したら書かなくなったな。
2017/06/07 23:25:23
flex3
まさに戦略家の一言に尽きますね。
2017/06/07 23:27:27
ryuiso
戦略無くして戦術なしという論はそのとおりだけど180億が5000億になったのは9割運じゃねえかなとは思う
2017/06/07 23:28:40
miyasakura
モバゲーと組んだmixiゲームはほんと酷かったけどリソースを他に回すためだったと言われればなるほどなという感じ
2017/06/07 23:32:02
hkmn
金に物を言わせて儲かりそうなことに手を出してあけた典型的なITベンチャーやん DeNAしかりGreeしかりサイバーエージェントしかりITベンチャー(笑)はこんな会社ばっかだな 追記 http://anond.hatelabo.jp/20170607215633
2017/06/07 23:32:05
youichirou
SNSとしてはもう見る影もないけど(自分的には)、会社としては復活してるんだ。純粋にたいしたもんで。 / 視点を変えれば別の景色が見えることもよくあることかもだけども。 http://anond.hatelabo.jp/20170607215633
2017/06/07 23:33:21
takeishi
名人芸を感じる
2017/06/07 23:33:56
sammy1982
なんでブコメで叩かれてるんだろう、過去に大きな成功体験をもった会社の風土を変えることって、かなり難易度高いと思うんだが。。
2017/06/07 23:35:35
koheko
面白かった! 1.解くべき課題を間違えない 2.人ではなく、環境に働きかける 3.発病前の予防が大事。
2017/06/07 23:35:47
a-kuma3
mixiは死んだけど、ミクシィは息を吹き返したと
2017/06/07 23:38:15
jssei
解くべき課題を間違えないこと。まあ大事。
2017/06/07 23:40:17
pzp
SNS時代に投資で含み損抱えて損切ったら爆上げしたやつ
2017/06/07 23:42:18
kizuki1010
そもそもmixiはFindjobからきてるし、業種変更こそお家芸では?
2017/06/07 23:43:21
mabushii_sign
事業をアウトソーシングして、それに従事してた人たちに本気でゲーム作る環境を作ったというのは凄いな
2017/06/07 23:46:58
takkpapa
いやぁ、すごい。
2017/06/07 23:47:41
shiroimai
「辞表を出してください」で「会場笑」っていう感性が理解できないのは、自分の職場の業績が笑えない私だけでしょうか。
2017/06/07 23:47:55
dazed
すごく頭のいい人だろうにお金儲けの方向にしか頭脳を活かせてないような気がして、なんだかもにょる。日本のいわゆるITベンチャーにはそんな印象を受ける会社が多い印象なのはなぜなのか。考えたい。
2017/06/07 23:48:24
bangflash
(別の増田を見て意見が変わったので削除)
2017/06/07 23:49:22
abebe777
"解くべき課題を間違えない" "人ではなく組織に働きかける"
2017/06/07 23:49:42
sometk
ブコメがいろいろ。僕はスゴいと思う。
2017/06/07 23:59:38
nozipperar
んで手を出したのは周りがやっていた楽に稼げる量産型課金ゲーでしょ なんかなあ・・・
2017/06/07 23:59:50
laislanopira
スマホゲーム会社としては再起したかもしれないが、コミュニティとしてや、SNSとしては…
2017/06/08 00:04:54
kudoku
当時の経営陣幹部が辞表の提出を飲んだのも凄い。どこぞの家電メーカーと違って大企業病が発症する前だったからできた事だろうなぁ。
2017/06/08 00:11:02
fb001870
めちゃくちゃ面白い!ダイナミックだなぁーーー!!
2017/06/08 00:13:04
takazoom
最大級のリフレーミング。THE・経営。
2017/06/08 00:14:21
kskmeuk
"不作為の経営。とにかくなにも決まらない。なにも進まない" 不作為の話は退任エントリの時もされてて、氏の得意技はポテンシャルがあるのに経営ミスで発生してる停滞の打破…とか思った。都知事の代りとかして欲しい
2017/06/08 00:20:21
K-Ono
なるほど河原の石を拾ってきて詫び石といって売ればいいんだな!
2017/06/08 00:20:23
bigburn
SNS会社を大改造したらゲーム屋に転生したという、ソニーを立て直したら金融会社になってたに通じるものを感じる…
2017/06/08 00:20:50
Ocknamo_crypt
ブックマークに残念な人がちらほらみられる
2017/06/08 00:23:24
shikiarai
お前、今日からSNS運営やめて課金ゲーの開発やれよ!って言われたら発狂しそう。ただ、金にならないところに注いでいたリソースを別のところに回すって当たり前のことも何年もかかるんだなと
2017/06/08 00:29:29
algot
これ馬に例えてるか?
2017/06/08 00:29:31
kei_1010
叩かれてるのは、怪文書のせいか?
2017/06/08 00:31:40
primedesignworks
復活?何言ってんの?って思ってブコメを見てようやく知るぐらいにはゲームに疎いです。
2017/06/08 00:32:22
jebelxc2002
mixiはユーザーの反感買ってそのまま滅びてメシウマを期待してたんだけど。
2017/06/08 00:35:52
suzutaku7
平社員が経営陣に正面切ってこんな活動してたら良くて訓戒、普通はクビだと思う。旧経営陣は経営は二流でも、度量や権限移譲に関しては超一流だと思う。
2017/06/08 00:37:35
ohbarye
“こうしたなかで組織でなにが起こるかというと、犯人探しですね。悪いのは経営陣である、もしくは隣の〇〇本部である、と” / "サービスと会社の密結合の解きほぐしです。SNSの呪縛から、どうやって会社を解放するか"
2017/06/08 00:38:13
hokkairo
経営陣全員に辞表を求めた、と言っても、同じことをやったどこかの国の公共放送元会長とはえらい違いだなw
2017/06/08 00:42:28
hansolo0621
ミクシィ朝倉祐介
2017/06/08 00:51:28
tanayuki00
既存事業をDeNAに全部出した結果「会社内にプラットフォーム運営の事業というものがなくなるわけですね。仕事がなくなる」「そこまできて初めて、「ゲーム作ろうぜ」という掛け声が現実味を帯びて」
2017/06/08 00:55:33
Josequervo
モンストというかソシャゲのヒット作自体が未だまぐれ当たり以上のものは何も無い中、それに幸運にも乗っかることの出来たミクシィの話を凄いって持ち上げられる無垢な人に対する疑念は腐るほど沸いてくる。
2017/06/08 01:00:27
peter-pan
"つまり半分以上運なんですね。運なんです。" モンストのことか…モンストのことかー!
2017/06/08 01:02:31
zund4
凄いなぁ
2017/06/08 01:03:47
Fromdusktildawn
何度押しても餌が出なくなるとそのうちネズミはレバー押しを止めてしまいますが一方毎回押すごとに餌が出るよりも間歇的にたまに餌が出るようにした場合のほうがレバー押し回数は増えるようです。http://bit.ly/1XzKreQ
2017/06/08 01:07:56
Kmusiclife
叩かれている理由はわかる。なぜかすごいと思えないのはなぜなのかもよくわからない。タイムマシン経営で出てきたというのもあるね。
2017/06/08 01:08:39
chanoman
モンストのようなヒット作は出るべくして出たって感じだな。環境づくり大切だ
2017/06/08 01:09:39
ho4416
ではここでやまもといちろう氏に登場してもらいましょう
2017/06/08 01:12:45
kusomamma
130回はバットを振るチャンスがあるのに、バッターボックスに立とうとしない状況を打破しただけ。それだけだけど、それがすごい。
2017/06/08 01:26:28
tkysktmt
凄いな。辞表を出した旧経営陣も凄い “私がやるのは株式会社ミクシィの再生である。サービスSNS「mixi」の改善ではない。これを明確に決めました”/なんか増田で色々言われてた
2017/06/08 01:30:44
Iridium
切り捨てられたサービスや失敗したプロジェクトが大量にあって泣いている人もたくさんいるだろうがそういうことが起こる局面だし、そういう会社なのだから仕方ない。事前に「どういう会社なのか」を明示したい
2017/06/08 01:32:52
rrringress
ドラマ化しよう
2017/06/08 01:33:53
tokage3
市況版で「こんな変な経歴の人が社長についたんだからmixiは復活すると思って狙ってた」て書き込みを見たのを思い出した。
2017/06/08 01:47:52
cloudliner_tweets
「自分たちが行きたい方向に、自然と人が流れるような環境をどうやって作るか。そのことに専念」
2017/06/08 01:50:02
sawat
運が十分条件なら運だけでOKじゃん(枝葉末節)(十分条件は必ず必要条件を含んでいる)
2017/06/08 02:01:41
lee578
走らない馬の走らせ方。荒療治だけどここまでしないと馬は走らないということか
2017/06/08 02:28:42
Shin-JPN
ソシャゲ当たるかは博打要素が強いので、当てたからといって経営者が自慢する話ではない。だがそこで奢らず「それは半分以上運だ」と客観視できてる経営者は間違いなく優秀。
2017/06/08 02:53:10
ounce
これで「結局運だよね」と言ってる人の読解能力はどうなってるんだ。運のステージに持っていく以前の話をしているのに。
2017/06/08 02:59:05
yutaka_maruoka
これこそ、どこぞの大企業病を放置しているエグゼクティブに伝えたい
2017/06/08 03:17:28
hetoheto
正論かつ痛快だがこれがなかなかできない
2017/06/08 03:32:46
aoi-sora
「SNSに固執しないで、とにかく利益にこだわろう」いまのはてなも、こんな感じなのだろうか。
2017/06/08 03:43:06
odakaho
バッターボックスへの立たせ方。何度も読む。
2017/06/08 03:43:09
shinp
一番のツッコミポイントは、この人が経営してた時期にモンストの開発は始まってすらいなかった可能性がある(始まってたかもしれんけど、ヒット以前にこの人は社長やめてる)ってところなんやが。
2017/06/08 04:46:20
imakita_corp
競馬学校出身って面白そうな人だなと思ったら東大法からマッキンゼーって嫌味なヤツだな。きっと嫌なヤツに違いない
2017/06/08 04:49:44
hal9009
まぁなんとも言えんね。彼がどう言ってるかはどうでもよくって現場の人がどう感じていたかなので
2017/06/08 05:34:26
danseikinametaro
"サービスレイヤーへの不介入"確かにその通りなんだけど、下がガチャとかのいかがわしい商売に手を出さないように目を光らせるのも経営者の仕事じゃないの?
2017/06/08 05:37:34
mykh4567
増田の怪文書も合わせて読みたい。内容の正否ではなく、双方口ではなんとでも言えるよなという見本として有用。氏については今後ミクシィ再建ネタをどこまで引っ張るかで評価を定めていこう。
2017/06/08 05:44:14
kmrlkmrl123
http://www.hosannafirst.org/forums/topic/award-live-cmt-music-awards-2017-live-stream-online-webcast/
2017/06/08 05:58:31
SasakiTakahiro
人ではなく、環境に働きかける。
2017/06/08 06:19:29
tecepe
全く違う事業で会社当てたって運だろうがなんだろうが凄まじいことなんだろうけど、やっぱりmixiサービス本体そのものを見捨ててる方向性見てるとゴミみたいな会社だなって思う。
2017/06/08 06:22:35
watapoco
旧経営陣が素晴らしいなと思った。東芝とかでこれが起こるか想像してみると、どれだけ旧経営陣が立派かわかる。
2017/06/08 06:32:02
manFromTomorrow
創業経営者はサービスべったりになるのなんとかしたいッスね
2017/06/08 06:55:24
r-akiba0703
経営参画を提案し、辞表を出した経営陣を評価したい。大体は自分の地位は固執する役員が多いし、責任は部下のせいにする。
2017/06/08 07:17:39
skt244
笑い話にできるくらいに復活したのは間違いない
2017/06/08 07:23:56
indication
経営者の考えることはよく分からない。環境というのは、会社の中のエコシステムってことなのかな。衰退期といち早く察したのはどうやったんだろ
2017/06/08 07:27:59
s_nagano
“走らない馬を走らすにあたって、私は3つの要素が必要だと考えています。理、心、運。”
2017/06/08 07:28:38
otihateten3510
騎手の候補生の人生って馬一色だよね、あそこからあぶれた人どこ行くんだろうと思ったらmixiに居るのか
2017/06/08 07:33:50
deokisikun
当時、存在感のなくなっていたmixiがネイティブアプリで成功するとは夢に思わなかったのだけれど、潤沢なキャッシュと既存ゲームの一斉アウトソーシングの合わせ技による変革というアツイ展開が舞台裏で起こっていた
2017/06/08 07:35:09
eriko315
平社員から社長に、そして会社再生へのスピード感凄い
2017/06/08 07:36:26
do-do
目標設定がちゃんとできるってすごい力
2017/06/08 07:38:36
douzokun
180億円の会社を5000億円にするってとんでもないこと
2017/06/08 07:40:59
nijigenjin
上手くいったのは事実でもSNS改悪のせいで良い印象はない
2017/06/08 07:46:11
zakiyamato
勝負師として鍛えられた経験が経営で花開く好例。朝倉さんは日本の経営者の鏡。
2017/06/08 07:46:53
gendou
本業がmixiで、副業がモンスト。副業が上手くいった。主と副の利益が時には逆転することもある。そういう簡単な捉え方で良いのだと思います。
2017/06/08 07:48:20
sionn_8
オレンジのSNSの元社長アレルギーが治らないよ https://anond-hatelabo-jp.cdn.ampproject.org/c/anond.hatelabo.jp/touch/20170607215633?mode=amp
2017/06/08 07:49:30
raitu
「人ではなく、環境に働きかけるということです」とはいえここで語られてるような理屈よりもそれをやり抜く精神力の方が4倍以上は重要で、メンタルすげえの一言に尽きる
2017/06/08 07:49:37
ken530000
言うは易し。これを実際に実行して成功させたのが凄い
2017/06/08 07:50:25
gomez_se
尻に火をつける仕事をしたんだね。
2017/06/08 07:53:36
shirohikarii
控えめに見てもこの人の成果でなく吉起の成果のほうが多分でかいよ、とは思うもののそこをうまく見せれるこの人のは嫌いではない
2017/06/08 08:01:28
keijir
事業の寿命は30年って言われてる。ネットは多分5年ない。一つ目当てた事業から別の事業に投資する判断が必要。その時に経営者が意識して後押しするのはかなりでかい。じゃないと社内稟議の嵐で潰される
2017/06/08 08:02:22
naggg
すごい
2017/06/08 08:03:19
poko78
会社も人間も定期的にアップデートしないと
2017/06/08 08:07:34
j3q
金はあるけど使い道に困ってじり貧の会社って多いのかもね
2017/06/08 08:08:01
lifefucker
朝倉さんは社長やめた後どうしてさっさと株を売却しちゃったんだろう。
2017/06/08 08:13:53
madridNewyork
社員さん乙でしたとしか言えんな
2017/06/08 08:14:59
aquos12345
ガチャで復活したのにエラソーですねえ
2017/06/08 08:16:11
simgorira
mixiは当時、本業のSNS用アプリがクソだった。モンストで復活したのは凄いですね。ダスキンがマットとドーナツといった全く異なった事業を成り立たせているように、既存に縛られない新しい人が必要だと思う。うちの会
2017/06/08 08:18:04
aodifaud09
「若い方のなかには最近もうご存じない方もいるんですけれども、当時のミクシィ社のメインの事業というのはSNS」ちょっとわろた。とりあえず改善を望んで見捨てられたユーザーは皆怒って叩いて良い
2017/06/08 08:18:52
yuichi0613
“私なりに思う、走らない馬の走らせ方→第一に、解くべき課題を間違えない/一番重要だと思うんですけども、人ではなく、環境に働きかけるということ/大企業病というものは、発病前の予防が、一番大事”
2017/06/08 08:21:46
YukeSkywalker
モンストの前のサンシャイン牧場を誰も覚えてなくて愕然とした。
2017/06/08 08:22:38
toksato
とてもすごいなぁとは思うんだけど、結果がモンスト一発にしか見えてなくて、後付けでも語れるんじゃね?と思ってしまう。もうちょっと連発してたら違うんだけど。
2017/06/08 08:24:03
tpircs
すげーなー(こなみかん)
2017/06/08 08:26:44
dogusare
激アツなのにクールでかっくぃー!当方、タイトルを「平社員に経営陣が一言」と空目した生粋の奴隷社畜、明日はどっちだ…。にしてもミクシィはご顕在なのですね、全然関係ないけどなんだかホッとした
2017/06/08 08:26:55
nana_07
「自分たちが行きたい方向に、自然と人が流れるような環境をどうやって作るか」あわせて読む → http://anond.hatelabo.jp/20170607215633 https://japan.cnet.com/article/35038888/ http://blogos.com/article/88698/
2017/06/08 08:27:18
doscoy_t
どう考えても「でらゲー」のおかげ。
2017/06/08 08:29:28
BritanJP
なるほどねー
2017/06/08 08:43:45
xxgushaunxx
元気をもらえる話でした。
2017/06/08 08:49:19
yuuki-nozawa1990
これとセット読みで面白かった http://anond.hatelabo.jp/20170607215633
2017/06/08 08:52:01
overmorrow
素晴らしい
2017/06/08 08:54:33
hpdaikilif
成功してるから言えることだよなー
2017/06/08 08:58:30
shields-pikes
朝倉さんの手腕はとてつもなく素晴らしい。改めて思った。全経営者が必読だよ、これ。
2017/06/08 09:01:10
chako00
朝倉祐介氏返り血を恐れずに外科手術をせざるをえないと判断いたしました。←外科手術ねぇ米中の戦争犯罪である侵略戦争にもその言葉が使用。外科手術は医療ミスで死亡リスクがある。時間をかけてすべき禍根を残す
2017/06/08 09:01:17
style_blue
本来は潰れるべき会社の延命方法は副業で当てること。とゆー話なので真っ当な経営の参考にはあんまりならない。死にかけた組織の一発逆転には使えるかもだけどそれを望むかについてよく考える必要がある。
2017/06/08 09:01:55
hiby
はー増田おもしろ。いろんな話聞いてるとそのうちコナミみたいなこと言い始めそうだよねこの人。んで我が物顔のまま死ぬと。
2017/06/08 09:02:19
caesium
すごい話なんだけど、チケットキャンプは手放してほしい
2017/06/08 09:10:29
ohaan
すごい成功体験だけを見て、「すごい」と評価するのは慎みたいと思う。モンストに続くモノがない会社であるだけにそもそも「すごい」と評価していいのか。
2017/06/08 09:14:53
millefeuillering
負の遺産をさっさと処理してニッチな新事業やって稼ごうと言う話だったか… まぁ大きな会社でこれをやるのは難しい事ではあるな~
2017/06/08 09:16:19
hiddy216
問題を上流に持っていくあたり、単純にすごい。
2017/06/08 09:17:19
kaipu1224
モンスト以外なにかあったっけ
2017/06/08 09:17:51
surfacid
仕事をなくして新しいことに取り組まざるを得ない環境を作る下り、ほんすご
2017/06/08 09:18:11
securecat
まさに勝てば官軍
2017/06/08 09:19:28
ptolemychan
資金とブランドを活かせないのはもったいない,と。
2017/06/08 09:24:50
kaanjun
まぁ、YONEXだってもともとは漁業用の浮きを作ってたんだし、製品を変えることは変なことではないのか。とはいえSNS mixiの復活も見てみたい。
2017/06/08 09:26:42
tettekete37564
当たり前が何であるかに気付き、その当たり前のことを当たり前にやる、会社組織においてこれがどれほど難しいことか/“第一に、解くべき課題を間違えないということ”/“人ではなく、環境に働きかけるということ”
2017/06/08 09:26:50
OZE
馬の走らせ方からってのが面白いな。自然の中にある本質を掴めば応用できる。ただこのメソッドは誰がやってもできたかというと朝倉氏も言っている通り50%以上は「運」というのは妥当な話だと思う。
2017/06/08 09:30:13
vlxst1224
この人の行動力とカリスマ性は確かにすごいけどそれがそのままV字回復につながりました的な話として受け取ってしまうとイカンね。プロダクト成功の影には常に優秀なスタッフの存在があるのだから(会場拍手)
2017/06/08 09:35:34
shiishik
“自分たちが行きたい方向に、自然と人が流れるような環境をどうやって作るか。”
2017/06/08 09:36:57
shimooka
あとでブコメ読む
2017/06/08 09:37:16
irodori_kotori
増田の方を先に読んだ。追い出し部屋はあったのか。文字通りの死者は出たのか。仮に増田も真実のひとつなら経営のためにはやむなき犠牲か。
2017/06/08 09:40:51
machihakoibito
僕の地元の競馬の会社は経営陣がアレなほうが走ってるから、まあそれなりにね。
2017/06/08 09:44:48
iww
空馬の方がよく走ることもあるし
2017/06/08 09:46:35
TAKAPPRS
スゴい。中ではこんな変革があったのか。
2017/06/08 09:47:02
hiroomi
”必要条件である理と心を突き詰めなければ、絶対に運というのは回ってこないと思っています。”運の見える化
2017/06/08 09:51:12
onnanokom
サービス自体には介入せず会社・経営に刃を入れていくと決めて改革→“任時180億程度だったのが、5,000億程度まで伸びました。” 凄いなぁ。あと話す内容の筋立てとピックアップに嫌味が無くて、これも凄いことだと思う
2017/06/08 09:59:52
ponnao
まぁ本人が「運」と言うておるし、優秀なスタッフがいてこその回復劇だと思う。合わせて読んだw http://anond.hatelabo.jp/20170607215633
2017/06/08 10:00:52
shunt_i
「走らない馬の走らせ方」業務をアウトソーシングして社員に新しいことをやらせるってすごいと思った。元社員の増田読むと実態はもっと違うのかもしれないがこの記事自体は面白い話。
2017/06/08 10:03:30
ysync
「サービスレイヤーへの不介入」要するに潤沢な資金でVC化したって話だわな。間違ってないけど、それって経営なの?って気はしなくもない。/ガチャでの荒稼ぎってのパチンコ屋と大差ないしなぁ。
2017/06/08 10:04:14
maxide65
経営者と考え方次第でこんなに変われるんだな。スゴい。ねぇ、東芝さん…
2017/06/08 10:04:50
ifttt
Facebookへの不信感が高まり、Twitterはもう終わりみたいな風潮があり、Mastodonもいまいちパッとせず、ここでmixiが再び隆盛したらカッコよすぎるな
2017/06/08 10:17:43
yoiIT
本人は否定しているが、リストラ追い出し部屋の件もあるし、上にも下にも厳しいストイックな合理主義者なイメージ。
2017/06/08 10:19:59
rsky
笠原さんすげー(推敲の結果こうなったことをお察し下さい)
2017/06/08 10:23:53
takayoz
創業、上場あたりは良かったが、そこから先は今はいない当時経営陣が酷かったからなあ。今もネット関連企業にいるんだろうか。
2017/06/08 10:30:58
popopo3_3
“朝倉祐介”
2017/06/08 10:32:43
masaya-chonan
“常日頃から、自分たちの会社をアップデートしていくこと。これを常態化するような環境をどうやって作っていくか。そのことに専念することが、なによりも重要だと考えています。”
2017/06/08 10:33:05
PrincessGorilla
復活劇の裏側にある怪文書とあわせて読むと実に味わい深い
2017/06/08 10:34:03
monday23
行動力すごいな。この人がいなければ今のGreeみたいになってたんだろう
2017/06/08 10:34:26
ene0kcal
人生一度は言ってみたい「全員辞表を出してください」
2017/06/08 10:46:37
kagakaoru
すごい話だなー
2017/06/08 10:46:57
uniom
"私がやるのは株式会社ミクシィの再生である。サービスSNS「mixi」の改善ではない。これを明確に決めました。"
2017/06/08 10:48:54
hsattaka0820
企業としては正解なのだけれど、パチンコ同レベルのガチャで儲けてるという点は同意できない。
2017/06/08 10:54:54
north_god
時代遅れのSNSだけやってたらとっくに保たなかっただろうなとは思う
2017/06/08 10:58:12
kenjitsu
バッターボックスに立たなかったら運を発揮することすらできない
2017/06/08 11:10:14
eggheadoscar
朝倉氏が凄いのは分かったのですけど、「mixiが世界で戦うのを諦めたのでSNS市場はまるっと海外のプラットフォームに取られました(LINEは厳密には違う)」という解釈もあるわけで。手放しに評価するのは憚られる。
2017/06/08 11:31:23
masayoshinym
「辞表出せ」「はい、出します」ってどうすればそんなん実現できるの??
2017/06/08 11:33:45
doiuronrond
平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る @logmijpさんから
2017/06/08 11:35:52
lightasthirdeye
各々の従業員が常にアップデートし続けているように務めることが会社の成長にもつながる。自分をアップデートしよう。し続けていこう。
2017/06/08 11:52:07
yoshikidz
“優れたエンジニアがとにかく多数いた”同様のこと多数あるんだろうなー。数字悪いと責任から逃げる重役。で、二の次に考えられがちな”優秀な”エンジニアたち。結構なんでもできるよ。頭いいから(話さないだけで
2017/06/08 11:55:31
hilda_i
痛快過ぎて嘘臭いわ。
2017/06/08 11:59:48
yochannel
勉強になります!
2017/06/08 12:07:17
imaginaration
中の人だったけど、朝倉さんがすごかったのじゃなくて今の森田さんがゲームに投資してたから復活したと思うけど。正直、ミクシィの復活が朝倉さんの手柄って言われるとすごくもやっとする(100文字じゃ足りない)
2017/06/08 12:07:54
uturogi_soy
儲けを出すことが正義の世界にあって、成功者を批判することは不可能
2017/06/08 12:09:01
isrc
人ではなく、環境に働きかける/自分たちが行きたい方向に、自然と人が流れるような環境をどうやって作るか/当時のミクシィのゲームプラットフォーム運営事業を、提携を通してすべてDeNAにアウトソーシングしました
2017/06/08 12:09:16
hush_puppy
モンストについて何か書こうか考えて思い浮かべていたのがパズドラで、自分の脳に愕然とする。自分もプレステとファミコンと間違える人間になってしまったのか。
2017/06/08 12:14:26
yulalila
追い出し部屋の記事を先に見てしまったので何とも味わい深い。知ってる会社に朝倉氏によく似たタイプの社員が来た時はウチの社員潰す気か?と社長がそいつを切ったけどな。
2017/06/08 12:16:15
mouseion
作られた1000ブクマ。
2017/06/08 12:18:41
pecan_fudge
「戦略とは、何をするかではなくて、何をやらないかを決めることである」ドラッカーだっけ?の実例
2017/06/08 12:24:55
iklolotafonob
浮き沈みが激しいですね
2017/06/08 12:27:27
bobcoffee
改善できるだけの余力があるかの方が問題。大半の企業はそれをするための資金的余力も人材的余力もない。追い込まれる前にやらないと気付いた時にはもう遅いという事態になる。
2017/06/08 12:29:15
k-holy
会社は誰のために、何のために存続するべきなのかを考えざるを得ない。自分が愛用しているサービスが運営元の会社からこういう扱いを受けた時にどう感じるだろう。まして開発/運営側の当事者であったら。
2017/06/08 12:29:48
alphalabel
牧場の産駒が朝日杯FSとNHKマイル獲ったけど頭打ちは目に見えてた。そこで潤沢な資金で日本で流行りそうな血統の種牡馬を入れたら大爆発した。(なお、産駒は今もオープン特別に出ている模様)というお話かな?(違
2017/06/08 12:29:57
nilab
平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る - ログミー
2017/06/08 12:36:21
weareover
潤沢な資金あれば、退職時にお金払って退職してもらえばよかったのでは。追い出し部屋の必要あったのかな?永遠にこの手の記事上がってきたら増田に書かれるな。
2017/06/08 12:40:13
inazuma2073
社名を「モンスト」にしちゃえば俺の中の些細な違和感は消える気がする。
2017/06/08 12:42:24
mgmerry
自分たちが行きたい方向に、自然と人が流れるような環境を作る。<覚えておこう
2017/06/08 12:47:19
t-ueno
「運は十分条件」…「十分条件」の意味として間違ってるが、「運があれば成功できるが、理と心は必要である(必要条件)」という意味で、なんか気持ちは分かる。さすがコンサル。(別に褒めてない)
2017/06/08 12:50:40
momonga_dash
仕事を奪ってやらざるを得ない状況を作るのはすげーなーと思いましたまる
2017/06/08 12:51:57
nankichi
“走らない馬の走らせ方”この経営者が自分の社員・会社をどう思っているか的確に示した表現なのだろう。実際にモンストという走った馬を作ったのは凄い
2017/06/08 13:02:31
tiisanaoppai
すばらしい、強烈な責任感。
2017/06/08 13:14:27
hdampty7
ただ、アプリゲームって今後が良く分からないよね。
2017/06/08 13:23:38
gonta616
http://anond.hatelabo.jp/20170607215633 と一緒に読むまでがセットwww
2017/06/08 13:24:03
takun71
増田がおもろい http://anond.hatelabo.jp/20170607215633
2017/06/08 13:30:45
chopapapa
snsのmixi好きなので、モンストで増やしたキャッシュでSNSのmixiも何とかして欲しい。コミュニティみたいな同好の士で話せるようなSNSってmixiくらいしか思い浮かばないし。
2017/06/08 13:38:11
shimazoom
あわせて読みたい:"ただ、それを我が物顔で自分の手柄のように言い続ける、あの人はなんなのだろうか" http://anond.hatelabo.jp/20170607215633
2017/06/08 13:46:11
longroof
あらぁ(;´Д`)…
2017/06/08 13:56:47
tiki0108
モンストってmixiだったんだ…。今更知りました。SNSで一時期頑張っていたけど、そこから没落した企業ってイメージしかない。
2017/06/08 14:08:16
machupicchubeta
"理・心・運" "返り血を恐れずに外科手術を"
2017/06/08 14:18:52
gebonasu30km
まずすべき事を見誤らないってのが重要なんだなぁ
2017/06/08 14:36:34
mamezou_plus2
督戦隊で背水の陣、大博打に勝利。漁場の荒らしみたいなもので誉められた話でもないけど。モンスト当たらなければ、出血多量で死んでたけど。
2017/06/08 15:10:26
kamemoge
稀有な成功例。もっと失敗した話聞きたかった
2017/06/08 15:24:55
for-g
閃くことはできても、それを運用することは簡単ではないと思います。今後どんな活躍をするのか、楽しみです。
2017/06/08 16:27:58
garage-kid
1166: また資金ができたのであれば今度は真っ当な道を歩まれることを期待したい。
2017/06/08 18:41:27
sekiryo
復活ってこの人の手腕とかじゃなくてモンストがたまたま大当たりしたかという見方しかできんよなぁ。あれ賭博だから儲け凄いし。モンスト以降のmixiのゲームで有名なの全く無い上にモンストも賞味期限切れでは。
2017/06/08 20:38:24
monaken
言ってることはまっとうだけど「実際にやり遂げた」事がすごい。
2017/06/08 22:19:40
pcds90net
関連して匿名告発コメントが次々と出てきてカオス
2017/06/08 23:15:28
punchdrunker
IVSって、参加費用一般15万円とかのイベントみたいですけど、そういう場所でおよそ事実ではないことを喋ってて大丈夫なんですかね。喋ってる人もイベントも心配だわ。
2017/06/09 01:09:14
blueribbon
「経営者たるもの、最初に、自分たちが取り組む課題とは一体なんなのか、これを間違えてはいけないと思っています。」(元ミクシィCEO 朝倉祐介)
2017/06/09 01:28:22
cebtis
トップブコメの告発増田を読んでもうビッグマウスな人というイメージしか
2017/06/09 02:02:46
hxd9
例の増田読んだ後だと、人間って顔つきに全部出るなぁとしか思えない。
2017/06/09 02:31:16
maruhoi1
増田とあわせてニュースも読むといっそう信憑性が上がってくるな… "「オレンジのソーシャルな会社」の怪文書投稿" (2013年) https://japan.cnet.com/article/35038888/
2017/06/09 07:45:31
washita
確かにサイコパスの雰囲気がある。この本読んでなるほどなーと思ったよ→『社内の「知的確信犯」を探し出せ』 https://www.amazon.co.jp/dp/4903241572/ref=cm_sw_r_oth_api_atDozb331Z281
2017/06/09 09:40:25
omron
執行役員を切るってすごい
2017/06/09 12:18:55
hgn117
すぐにコロっと騙されちゃう自分にとって、ブコメと増田は本当に役に立つ
2017/06/09 13:22:53
njgj
中の人の告発を見る限り、どこまでがこの人の功績で、何が本当に業績回復に役立ったことなのかは、見極める必要がありそう。/この話に感動したこと自体は恥じなくてよいかと。ドラマ見て感動するのと同じというか。
2017/06/09 14:08:30
yuuula8192
あの増田を読んでから胡散臭さが拭いきれない/全てはチラ裏なのだよ……
2017/06/09 19:06:44
maemuki
これ、100%ウソですよ!!!!!
2017/06/09 21:34:35
kyogoku174
今のmixiって完全にツイッターの呟きをそのままmixiで呟くツールになってしまった印象。
2017/06/10 18:23:00
keyuasa
環境の作り方が半端ない
2017/06/10 19:20:19
mp2777
“最初に、自分たちが取り組む課題とは一体なんなのか、これを間違えてはいけない”
2017/06/12 11:43:46
mather314
なるほど。 / “解くべき課題を間違えない” "環境に働きかける" "大企業病というものは、発病前の予防が、一番大事"