オライリー『退屈なことはPythonにやらせよう』 プログラミング未経験者向けの技術書 - はてなニュース
    2017/06/07 17:02:43
  
  
    hatenanews
  
  
    オライリー『退屈なことはPythonにやらせよう』 プログラミング未経験者向けの技術書 - はてなニュース https://t.co/pXCXILl4dc
  
    2017/06/07 19:35:28
  
  
    karaage
  
  
    ちょっと気になってる本
  
    2017/06/07 19:48:39
  
  
    okumuraa1
  
  
    今月の給料でPythonの本買おうと思ってたから、ちょうどいい本見つけた
  
    2017/06/07 19:58:33
  
  
    nokogiring
  
  
    プログラミング未経験者がオライリーの本買うかな?
  
    2017/06/07 21:09:17
  
  
    uxoru
  
  
    “オライリー『退屈なことはPythonにやらせよう』 ”
  
    2017/06/07 21:29:49
  
  
    mergyi
  
  
    pythonの入門書としては良本だけど、pythonを触ったことがある人が読むと拍子抜けするかも。半分くらいがpythonの基本的な使い方
  
    2017/06/07 21:35:53
  
  
    tanimiyan
  
  
    やっぱこれほしい。今やってる勉強ごとが片付いたら買うぞ
  
    2017/06/07 21:47:06
  
  
    about42
  
  
    歩みが遅いとは知っているけど、はじめたい
  
    2017/06/07 21:52:29
  
  
    fukudamasa09
  
  
    買いましたが、少しタイトルからすると拍子抜け、入門書のようなものかも。一度中身を見てから買ったほうが吉。
  
    2017/06/07 22:02:43
  
  
    toyoben
  
  
    歳をとったせいか最近あたまの回転が鈍ってきており、新しい言語でも勉強しようかと思っているので、こういう記事にはつい目がいってしまう。
  
    2017/06/07 22:13:13
  
  
    hiro_87g
  
  
    ちょー気になる
  
    2017/06/07 22:14:00
  
  
    garage-kid
  
  
    93
  
    2017/06/07 22:38:50
  
  
    kitamati
  
  
    よく知らないけどパイソンさんのことが可哀想とは思わないんですか!!?
  
    2017/06/07 22:41:09
  
  
    respawn
  
  
    rubyなら575だったのにな
  
    2017/06/07 22:45:53
  
  
    regurusu7777
  
  
    書店でパラパラ中身確認したけど入門書のつもりで買った方が良さげ。
  
    2017/06/07 22:56:06
  
  
    nikousatsu
  
  
    上司への挨拶もPythonさんならやってくれるのかな?
  
    2017/06/07 22:56:12
  
  
    cinefuk
  
  
    "ファイル名の変更や表計算のデータ更新といった単純作業を一瞬でこなせるプログラムの作り方を学べるというもの。基本をマスターすれば、未経験者でも「面倒な単純作業を苦もなくこなす便利なプログラム」が作れる"
  
    2017/06/07 23:16:28
  
  
    taisa831
  
  
    タイトルの引きは強いけど目次見ると入門書とあんま変わらんよねこれ
  
    2017/06/07 23:22:15
  
  
    nozipperar
  
  
    5年前に通った道だな 確定申告の資料ですらpythonとExcelでほぼ自動化してるし
  
    2017/06/07 23:49:17
  
  
    muneking
  
  
    いいタイトル。“ 退屈なことはPythonにやらせよう”
  
    2017/06/08 00:26:55
  
  
    shikiarai
  
  
    pythonの入門書マイスターとして中身見てから買うか判断しようかな
  
    2017/06/08 00:39:39
  
  
    Assume
  
  
    仕事か…
  
    2017/06/08 00:49:44
  
  
    teruroom
  
  
    退屈な仕事はほぼプログラミングで自動化出来るのはオレも経験してるから、タイトルには同意。
  
    2017/06/08 00:54:05
  
  
    Dy66
  
  
    退屈なことはバイトを適正給与で雇って日本語で指示してやらせよう
  
    2017/06/08 01:43:31
  
  
    tuki0918
  
  
    プログラミング未経験者向けの技術書
  
    2017/06/08 04:11:03
  
  
    salamann
  
  
    この本なぜいまさら話題になってるのかなと思ったら日本語版が出るのか。2年以上前からWeb上でほぼすべてのコンテンツ見れたと思う > https://automatetheboringstuff.com
  
    2017/06/08 05:29:28
  
  
    rti7743
  
  
    自動化したいユーザが求めているのは、excelマクロとかUWSCみたいなもうちょい高レベルのマクロみたいなやつじゃないの?
  
    2017/06/08 05:36:25
  
  
    takapiko0819
  
  
     オライリー『退屈なことはPythonにやらせよう』 プログラミング未経験者向けの技術書
  
    2017/06/08 06:12:56
  
  
    msmy1024
  
  
    荻田にきく
  
    2017/06/08 06:31:58
  
  
    suzu_hiro_8823
  
  
    ほぼエントリと関係ないけども、そういや『自動化』って楽するためのものだよねぇと思うけど、なぜかこの修験道大好き國家は、それを『怠惰』と決めつけて難行苦行を課してしまうのだよねぇ…(´ω`)
  
    2017/06/08 06:33:37
  
  
    manFromTomorrow
  
  
    タイトル勝ち
  
    2017/06/08 06:34:06
  
  
    Sediment
  
  
    絵だけ見て我らがマグマックスと日本物産もここまで有名になったかとか勘違いしてしまった。
  
    2017/06/08 06:50:04
  
  
    agricola
  
  
    キーボードとマウスかー。やると規約違反でアカBANされそうでなー(違
  
    2017/06/08 06:51:31
  
  
    eniti
  
  
    勉強したいんだけどね……
  
    2017/06/08 06:53:03
  
  
    lifefucker
  
  
    買う
  
    2017/06/08 07:19:10
  
  
    tpircs
  
  
    表紙のロボットがPython=Pepperを連想して残念な気分になる。
  
    2017/06/08 07:20:11
  
  
    uzusayuu
  
  
    オライリー、定額制のsafaribooksは日本で始めてくれんのかね
  
    2017/06/08 08:23:20
  
  
    j_naito
  
  
    書店で中身を見て判断
  
    2017/06/08 08:26:29
  
  
    madridNewyork
  
  
    ぼくは新卒にやらせてます
  
    2017/06/08 08:30:30
  
  
    YukeSkywalker
  
  
    初心者がオライリーの四千円の本買うかな……僕は欲しいけど。
  
    2017/06/08 08:40:00
  
  
    IGA-OS
  
  
    入門からオイラリーに手を出すのね。
  
    2017/06/08 08:46:17
  
  
    psfactory
  
  
    オライリー『退屈なことはPythonにやらせよう』 プログラミング未経験者向けの技術書 - はてなニュース
  
    2017/06/08 08:46:38
  
  
    mandrakenao
  
  
    サーバ使い的には 退屈なことはAnsible(Python)にやらせよう だな
  
    2017/06/08 08:49:16
  
  
    planair
  
  
    ほほう
  
    2017/06/08 08:50:10
  
  
    paradisecircus69
  
  
    ヌルいタイトルの割に何度も何度も発売が延期になった事情はヌルくなさそう
  
    2017/06/08 08:57:15
  
  
    sai0ias
  
  
    タイトルがど直球で良い。python ちょっと触ってみようかなぁ。
  
    2017/06/08 09:14:27
  
  
    khtokage
  
  
    分かる人には目次見れば入門書とすぐ分かるけど、タイトルにプログラマに大切な資質が詰まってるので、このタイトルで手にとってプログラムを始める人がいたらいいだろうなと思う。
  
    2017/06/08 09:42:42
  
  
    hiroomi
  
  
    紙で買うと重いし人に危害与える分厚さなので、PDFで購入した方がよさそ。と、知ってる人とペアリングを組んで進めるか、Excelあたりからでもよさそ。
  
    2017/06/08 09:54:31
  
  
    userhiro
  
  
    13章:PDFファイルとWord文書」←この章が非常に気になる
  
    2017/06/08 10:45:07
  
  
    shiopon01
  
  
    プログラミング未経験者をPython沼に引き込むつもりだな!?そんなことはさせないぞ、くらえ、Ruby!
  
    2017/06/08 11:46:58
  
  
    reef
  
  
    自動化
  
    2017/06/08 12:04:42
  
  
    j_imu
  
  
    でも代わりに出勤はしてくれないんでしょう?
  
    2017/06/08 12:39:58
  
  
    momopopohate
  
  
    使い道ないかなーと思って目次をさらったが が、そもそもPC使ってなかった。 みんな何に使うの?
  
    2017/06/08 12:46:20
  
  
    bangflash
  
  
    買ったけど、分厚い本の半分超が初心者向けのPythonの言語仕様解説。エラーが出ても焦らないで!とか書いてある。文字通りのノンプログラマー向けなので注意。
  
    2017/06/08 12:50:37
  
  
    namikawamisaki
  
  
    原著がWebで読める(寄付歓迎)なのでそれをながめてOKなら買うのをおすすめ。(原著で投げる人はExcel方眼紙をいじりつづけたほうがよい)
  
    2017/06/08 13:18:19
  
  
    yoiIT
  
  
    面白そう
  
    2017/06/08 13:22:51
  
  
    richard_raw
  
  
    直球なタイトル好きです。でも3996円の入門書か……。
  
    2017/06/08 14:08:34
  
  
    machupicchubeta
  
  
     心構え
  
    2017/06/08 14:39:26
  
  
    touhumog
  
  
    原著を後で読む:https://automatetheboringstuff.com/
  
    2017/06/08 17:05:45
  
  
    shigeo-t
  
  
    タイトルで買ってしまったがぶ厚かった(ToT)
  
    2017/06/09 04:33:55
  
  
    l-_-ll
  
  
    退屈なことは退屈な言語で
  
    2017/06/09 06:57:02
  
  
    matasuu
  
  
    欲しい…!
  
    2017/06/09 10:01:39
  
  
    Hoimin_Lv4
  
  
    楽になる、時間あまる、仕事増やされる。
  
    2017/06/10 15:14:03
  
  
    John_Kawanishi
  
  
    入門書レベルと言われてますがPythonしらない私なら買ったほうがいいかなぁ
  
    2017/06/10 18:20:00
  
  
    amagasaki820
  
  
    Pythonかじってみたいんだが、どうなんだろうか。一度都心部の書店で手に取って判断してみることにする。
  
    2017/06/12 13:56:30
  
  
    kyogoku174
  
  
    もはやプログラムによる自動化が完璧なら最低賃金レベルのバイトならそれより稼げちゃう時代なんだと思うと時代の流れを凄く感じる。