やまもといちろう 公式ブログ - タイトルに「広告」と入れるとアクセスが減るので困るという話 - Powered by LINE
2017/06/07 09:57:38
nejipico
いらすとや一郎。
2017/06/07 10:10:50
shufuo
アップルに払ってもらえばいいんじゃないの。なぜメディア各社は無料であれほど広告記事を大量に垂れ流すのか。
2017/06/07 10:11:18
mashori
ちょくちょく【−−栞−−】挟んでたもんな
2017/06/07 10:23:03
hamukatumix
いや、広告の表記より間違ってタップさせる方向に執念を燃やすインターフェイスが嫌われたんだと思うけどね。糸井重里が昔言ったように日本では「みんな買ってます」が最強の広告って真実だと思うし。内容関係ない。
2017/06/07 10:27:14
ifttt
シバターが良い仕事してんのウケるな
2017/06/07 10:29:17
tacticslife
確かにホッテントリをスマホで見てても、「PR」タグ付いてるとクリックしないもんなー。
2017/06/07 10:40:04
kizaki
”「広告表記したほうが読み手に対して親切(メディアを運営する側が、読み手の『広告なら読みたくない』という心情に誠実)」だと考えています。”
2017/06/07 10:40:20
kkzy9
アクセスさえ増えればコンテンツが良質でなくても評価される、利益上がるって状況が終わってるとしか言いようがない。アクセス評価って出落ちだもんな。炎上マーケが流行る所以
2017/06/07 10:50:50
junjun
あとで読む
2017/06/07 11:18:19
doroyamada
クリック率じゃなくって「広告欄のタップ率」
2017/06/07 11:30:06
masapguin
そうしてまたTVだけがコンテンツ本編の最中に不自然に他の映画やイベントの宣伝をする手法を独占していく
2017/06/07 11:43:33
fusionstar
「少なくない割合の人が (内容が面白いかどうかより) 広告を避けようとする」のは単に嫌儲とかではなく理由があって、その心理にコンテンツ制作者はどう立ち向かっていくかだよね。
2017/06/07 11:47:01
h20p
優れたコンテンツに出会える機会が多くならないかぎり、どれも、無駄。好き勝手にやればよし。ネットそのものを利用しなくなる人がでるでいいと思う。テレビを見ない俺が思いますw
2017/06/07 11:48:21
makicoo
これは隊長の意見に同意。入れた方がユーザーにとってはより親切で、題名に使える文字数が減るというのはメディアと書き手の都合でしかない。サムネに入れる、はデザイン工数がかかるから個人的にはいまいち。
2017/06/07 11:59:20
totoronoki
TVのCMも、番組の30秒より面白かったりするものもあるけど、録画したらCMカットしたいと思うよね(何度も見てるということもある)。そういうもんだと制作側は割り切って欲しい。面白かったら見に行く人もいるし。
2017/06/07 11:59:31
kabochatori
面白い、為になる記事なら広告記事でも読んだって良いんだけどね。はてブのコメントはその判断材料として重宝
2017/06/07 12:05:06
tomymot
あとはけんすうあたりが記事書いて役満かな。
2017/06/07 12:06:24
mahal
アクセスとしてMAXは低いけど、長いこと載せればジワジワ伸びるし読み手の質とか効率は上がるのかなとか、togetterでしつこく上に出てるウォズのアレのPR記事の見出し眺めながら思った(結局アレ読んでないけど)
2017/06/07 12:16:16
akulog
やっとGoogleとかFTCのとこまできたぞ。
2017/06/07 12:17:07
nost0nost
スーモのポエムとかつい読んでしまうのでPR表記のありなしってそこまで気にしないけどやっぱ書くとPV下がるんだなぁ
2017/06/07 12:20:37
raf00
ずらずらっと必要な情報が並べられているので、感情論から一歩進みたいなら読むべきだろう。
2017/06/07 12:21:26
momopopohate
【PR】じゃなくて(広告を含みます🙇)みたいに言い方を変えれば。
2017/06/07 12:24:06
hataichi
結論は出ないのか~
2017/06/07 12:25:50
securecat
PVが下がるんじゃなくて、それが真のPVだったということでしかないんじゃないの。届けるべき先に届くリーチなのだから。
2017/06/07 12:25:53
ku__ra__ge
PRタグに紐づけて面白くないコンテンツを配信し続けていった結果がこれだよ。
2017/06/07 12:31:47
fk_2000
「※アイキャッチ画像の4人の影は特定の誰かを指すものではありません」表記はいらないのか
2017/06/07 12:34:44
impreza98
たしかに【PR】とか【広告】って書いてある記事は読まない。【アフィ有り】くらいなら読むかもしんない。
2017/06/07 12:35:18
zapperd
「アメリカFTCのように、フェアトレードというビジネス倫理の世界からこの問題について強く問題意識を持つ機関が整理していく以外ないのではないか」…この国にそんな機関はない!あったらソフトバンクとっくに倒産
2017/06/07 12:39:05
akiat
はてブのPR枠でたまにある子育てブログ。なぜPR枠なのか見に行くがアフィリエイトでもない。親ドメインへのアクセス数稼ぎか?
2017/06/07 12:39:11
IGA-OS
民主的なインターネット上の運用ルールづくり。なかなかに面白いテーマだと思った。
2017/06/07 12:51:06
qt_fb
確かにテレビの方がネットメディアよりも公共財産を使ってる分より公益性が高いのに番組内でステマ、ダイマしまくってるな
2017/06/07 12:52:36
sojisan
PRを読みたくないのではなく質の悪い記事を読みたくないだけである。
2017/06/07 12:53:38
hevohevo
むしろ面白いPR記事を作る作家の名前を積極的にアピールしてはどうだろうか。【PRヨッピー】
2017/06/07 12:58:57
gabill
拡散装置側で対応されるようになるかもなぁ。今でも既に、はてブのタイトル編集機能で記事タイトルに【PR】って文言を第三者が勝手に追加できるし。やる人は今のところいないけど。
2017/06/07 12:59:51
oribatida
一連の議論を踏まえてPR表記を入れる宣言をしてるヨッピー氏は誠実だと思う。しかしこの結果誠実なライターがPVを得られず、不誠実なライターがPVを得ることになりそうで心配。悪貨が良貨を駆逐する流れ。
2017/06/07 13:01:19
GOD_tomato
久しぶり、いちろうさん
2017/06/07 13:09:26
shields-pikes
なぜ、みんなが【PR】付きの記事を読みたがらないかというと、PR記事は9割がた面白くないと過去に読んだ経験で学習してるから。ヨッピー氏が今やるべきなのは「PR記事にも面白い記事はあるよ!」という啓蒙なのでは。
2017/06/07 13:10:05
lastline
実際に減るのかどうか試して欲しいなぁと思う
2017/06/07 13:13:00
renos
あの手この手でバナーを出しまくり、無理やり広告踏ませて稼いできたツケがきてる感じ。これからツケを払うのが(比較的)まじめに取り組んでる人というのもまた地獄
2017/06/07 13:13:23
kai3desu
ホッテントリのスマホUIでPRが入るのは「話題になったURL」に広告が並ぶのはおかしいという点で事例が異なると思う。カウントダウンTVで、ランキングとまったく同じような体裁で広告が紹介されたらそれは違和感
2017/06/07 13:16:11
a_micchan
未承諾広告メールの歴史を繰り返すのだろうかねえ
2017/06/07 13:18:54
arisane
スーモの記事とか面白くて読んでしまうので、個人的には広告とか関係なしにドメインとライターの信頼性が大きいな
2017/06/07 13:19:29
PEH01404
やまもといちろうさんは、政治関係に首を突っ込まないで、こういった方面で正義感を発信して欲しい。
2017/06/07 13:22:52
fukken
ヨッピーの広告記事は面白くない、ってだけの話。例えばデイリーポータルZの記事は広告だろうと面白いので、広告と明示されても読むだろう。それがあるべき姿じゃねーの。平素から面白い記事を書く努力をしろ。
2017/06/07 13:24:20
KAN3
はてなのPR表記がついてる記事はよく読むけど、少数派なのかな
2017/06/07 13:28:26
quality1
PR表記がつまらない記事を示すブランドメッセージになってる現状が悪い。広告代理店、PR代理店、広告主側の努力不足。
2017/06/07 13:28:43
kibarashi9
嘘ついて、ブーストかけてるだけじゃねーか。
2017/06/07 13:28:55
tpircs
PV至上主義がいけないのかもと一瞬思ったけど、PVって大事だよな。見てもらわないことには始まらないし。だまし討ちだろうと、トータルでマイナス印象よりプラス効果のほうが大きいんだろう。
2017/06/07 13:31:15
kana-kana_ceo
タイトルはいいから、meta要素に「PR」とか「広告」等、なんらかの記載をして、Googleをはじめ各サービスはソレを適切に利用すると良いと思いました。(meta要素に記載のない悪質広告記事はGoogle八分で)
2017/06/07 13:31:22
lnimroder
タイトルに【やまもといちろう】【ポジショントーク】って入れたら?
2017/06/07 13:42:59
miki3k
[[ヨッPR]]がむしろ良質なコンテンツの目印になればいい、という話なのかな
2017/06/07 13:44:33
lbtmplz
だから表記無しは騙し以外の何なんなんだという話
2017/06/07 13:55:00
gendou
ここからははてなブックマークの提供でお伝えいたします。
2017/06/07 13:58:12
Galaxy42
「[PR]表記入れてもヨッピーならアクセスが落ちない」となればWebメディアがめでたくテレビを越える時代の到来の予感。どこへ舵を切るか、広告代理店各社の動きに刮目せよ、でいいんじゃない?
2017/06/07 14:03:44
kanototori
紙媒体の中の広告記事なら「PR」と書いてあっても偶然目に触れる効果はありそうだけど
2017/06/07 14:13:18
timetrain
(。。)なるほど確かに、PRや広告と書いてあってもヨッピー氏と続いていれば迷わずクリックするわ。これまで駄目なPR記事を見過ぎていた防衛行動としてクリックを避けるだけで、面白いと確信すればクリックする
2017/06/07 14:13:43
eggheadoscar
やまもと氏はしっかり言及されているけど、この件はJIAAや優良広告主は相当真面目に取り組んでいる。枠組み外のゴロツキ一同がクソみたいなステマや広告枠作成をするので全体が悪く見られるジレンマ構造。
2017/06/07 14:14:44
tanayuki00
「企業とネット閲覧者を結ぶコミュニケーションの形のひとつが広告である以上、企業はネット閲覧者とリレーションシップを勝手に結ぶな、結びたければGoogleやFaceBookやAppleにお布施を払うのだ、という話」
2017/06/07 14:19:36
shatoshan3
「目を通すことをおすすめします」って書いてて肝心のヨッピーらの記事リンク貼らないのは何なんだ
2017/06/07 14:26:59
zillog
「広告=悪であって見てはいけないもの」って刷り込まれてる部分もあるような気がする。
2017/06/07 14:35:07
abyssgate
現時点でヨッピー氏個人にタグ強制させても何も解決しないどころか、氏だけ割を食って他の悪質広告主には何の影響もない件について
2017/06/07 14:41:19
pzp
騙してクリックさせたカウントと比べて「減る」と言ってもそれは犯罪者の考え方。
2017/06/07 14:43:02
versatile
予想通りでてきたーw TVCMモデルというか、そういうものが終わってきているなかで、PR記事というのはそのモデルの踏襲ですよね。じゃ、次世代の広告モデルはどんななんでしょう
2017/06/07 14:45:00
bobjoker
Amazonが強いのは結局この議論をすっ飛ばしてるから。
2017/06/07 14:53:22
kensukesuzuki
WEBにおけるタイトルの意味・機能を考えるキッカケに。
2017/06/07 14:55:53
nonaka1007
【PR】を入れて得をするのは、固定のファンがいるライターだけ。つまりヨッピー氏大勝利
2017/06/07 15:07:58
p_shirokuma
2017年6月初頭にあった、OtsuneさんとヨッピーさんのPR云々の件について
2017/06/07 15:10:12
mogmognya
タイトルに広告と入れるとアクセスが減るなら、業界内で足並みをそろえるのは難しいだろう。記事中に入れるとすればその場所や見た目を統一するべきと思う。
2017/06/07 15:10:59
uunfo
はてブアプリのPRは結構読む。広告は一定時間そこに表示され続けるのが大事なんじゃないか。ページ遷移した後でさっき目に入った広告が気になって戻っても他の広告が表示されることが多い。馬鹿なんじゃないかと思う
2017/06/07 15:20:21
rgfx
「企業はネット閲覧者とリレーションシップを勝手に結ぶな、結びたければGoogleやFaceBookやAppleにお布施を払うのだ、という話に」あー。まぁ広告業界に自浄作用なんて無いからな。残当か。
2017/06/07 15:44:36
aaaa_a4
【おもしろ広告】でどうか
2017/06/07 15:50:48
beerbeerkun
番組全部がCMだったらさすがにテレビでも視聴率下がるでしょ。ネットメディアも本編とは無関係なものとしては広告のレイアウトはできるわけだし。
2017/06/07 15:59:54
kaeuta
ヨッピーの論理は「広告記事の打率が一定より高い」のが前提に無いといけないのだが、途中で離脱されても広告プラットフォームに利益があるうちはPV稼ぐために低質な記事広告が乱発される以上、通らない話なのよね
2017/06/07 16:05:03
tenkinkoguma
栞を挟んでいた人。ヨッピーさんのは読んだけどこちらは読む気になれない。
2017/06/07 16:08:12
isaisstillalive
やまもといちろう氏が、「PRって表示するとアクセス落ちるから入れたくない」ってぐだぐだ言ってヨッピー氏(ボードゲームで現金をトークン代わりに遊ぶ広告記事を公開した人)をバッサリ
2017/06/07 16:12:34
bigburn
【PRヨッピー】と入れたら逆にPVアップすると思うよ!
2017/06/07 16:19:39
aodents
知恵袋でガチアンサーが返ってきた感あった
2017/06/07 16:22:24
pekee-nuee-nuee
まとめだ
2017/06/07 16:28:24
sekiryo
PR記事が面白くてもPRって入ったら読まないってデータ付きで書いてあるのにガン無視な辺りPR入ったらどれぐらい減るのか如実に示しているよな。
2017/06/07 16:38:30
You-me
【広告】 夫がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました ←というタイトルで読むかというと、私は負けちゃうかな〜
2017/06/07 16:48:45
masao_hg
【PR】と表記すべき責任は配信するメディアにあるべきで個別記事の作者毎の良心やら配慮やらにゆだねるべきではないのではと思う。
2017/06/07 16:50:17
fensuke
なるほど
2017/06/07 16:51:48
tohokuaiki
自分が心から表現したいと思ってる記事があふれてるインターネットに「PR」で無理やり作ったコンテンツは質において劣るから「PR」ってあるとクリックしないよね(経験則)
2017/06/07 16:52:03
shikiarai
でもまあ、テレビ業界のCMになったらトイレに行く問題も解決されてないのに、ネット業界だけは何とかしようなんておこがましいよね。
2017/06/07 16:52:06
djwdjw
ネット上の文章なんて全部PRみたいなもんだろうに。みんな金が絡むと途端にシビアになるんだよなぁ、自分が損するわけでもないのに。
2017/06/07 16:52:51
tyoro1210
『「面白いコンテンツならば広告でも読まれる」という神話は根底から瓦解』 面白いコンテンツなら広告でも読むけど PR と書かれた記事タイトルだけでは面白い広告なのかそれ以外のゴミなのかの判断はつかない
2017/06/07 16:57:05
looondooon
広告側がいくら詭弁を述べたところでそれは自分たちのためでしかないから何言っても無駄なんだよね。
2017/06/07 16:57:28
lisa-rec
【PR】と入ってても、それでも読んでくれた人を大切にしたらいいんじゃないかなぁ。
2017/06/07 17:02:40
tecepe
タイトルにどこにもPRとも上坂すみれとも書いてない記事だけど上坂すみれライブPR記事だったけど結構BuzzってたアレとかはPRって書いてたらアクセス半減だったのだろうか?
2017/06/07 17:04:12
peketamin
あんまり関係ないけど、本当のCVRってわからなくない?せめて離脱前の滞在時間と読了率の比較が欲しい
2017/06/07 17:05:20
yajul_q
タイトルに名前を書いてアクセス増える人、減る人がいるね。
2017/06/07 17:10:30
yoshikidz
おもしろい。海外だとどうなんだろう。
2017/06/07 17:25:36
zenkamono
やまもといちろう氏の記事にもちゃんと「PT」(ポジショントーク)と入れてください
2017/06/07 17:25:54
ttysumi
クリック、アクセスだけで評価、支払いされている商慣行の間は、最終解決はない。コンテンツを評価、サイトクリックを評価の両方が必要。
2017/06/07 17:27:46
moondoldo
PR 広告
2017/06/07 17:43:02
chatetu
広告嫌い‼︎
2017/06/07 18:07:41
tsutsumi154
やまもといちろうと入れるとの間違いじゃないのか
2017/06/07 18:13:16
gomaberry
そういえば、すっかり「やまもといちろう」と書いてあるとクリックしません。
2017/06/07 18:17:10
chanoman
PR記事の9割が面白くないとか根拠のない数字出して語ってる阿呆がいるけど通常記事と比較してどれぐらいの乖離があるの?記事の面白さどうこうではなく他人が金儲けてることが面白くないんだろ?
2017/06/07 18:44:41
redlabel
やまもといちろうの【PR】タイムです。
2017/06/07 19:17:37
youkass912
Welqも今回の件も、有害か否かだけではなく良質か否かも加味されるべきだと思うが、では誰がそれを決めるのかという問いが残る。ただ、嫌われ者の広告を読み手に歓迎させたヨッピーの手法と技量が否定されるのは残念
2017/06/07 19:33:30
damehobbyanimelike-913
Cookie収集を受け入れてもらえれば、読者の好みに合う広告が表示されるんですけどね。
2017/06/07 19:39:56
chaz_21
PR表記しないことを責めた相手を晒し上げたりドヤ顔で正当化したりするからプチ炎上したんだよな。雉も鳴かずば撃たれまいという諺思い出した
2017/06/07 20:23:56
hayao_kumamon
こんなんもポジショントークって言われるのか
2017/06/07 20:43:08
luxsuperpoor
[BR]今から皆さんに殺し合いをしてもらいます、と思ったらもう殺し合ってた
2017/06/07 20:47:35
equilibrista
“広告表記したほうが読み手に対して親切(メディアを運営する側が、読み手の『広告なら読みたくない』という心情に誠実)”
2017/06/07 21:04:27
htnma108
可愛い女の子の写真ありって書いてあったら見る。
2017/06/07 21:10:11
LanikaiSands
山本氏の記事、昔はそれなりに影響力もあったんですがねえ…いまはもっぱらラガード向け、毒にも薬にもならない記事を、火元からはるか離れた場所で報じるくらいで
2017/06/07 21:18:17
zgmf-x20a
最近mixiふれないね。
2017/06/07 21:22:32
younari
PR記事ってつまらない。普段面白い記事を書いてる人ですらつまらなくなりがち。
2017/06/07 21:53:38
kana0355
それはともかく,ページ中にアフェリエイトのリンクがあったら,「アフェリエイトあり」と表示するブラウザの機能拡張くらいはすぐにできるような気がする.
2017/06/07 21:55:56
sabacurry
PV下がるから嫌だって意見は、独禁法とかの意味もわからないんだろうなぁ。PR記事なのに面白いという評価でのし上がってきた人がああいう感じなのは残念。
2017/06/07 22:01:59
maitake0808
何を言っても総会屋
2017/06/07 22:19:06
fujioka223
パブなのに、PRと書かないテレビの情報番組のことは誰も書かない
2017/06/07 22:26:29
shinp
本質は【PR】とそうでない記事が混在している、という部分であり、PR記事じゃ無いものがなぜ混在するのかに注目すべき。その記事、何のために書きました?
2017/06/07 22:37:30
wow64
『如実にアクセス数が予想より6割以上減少する』その6割は騙して連れてきた客だったわけで、PV水増しどころか悪印象植えて帰すことにもなるわけで、続けてたら業界の首締めると思うぞ。
2017/06/07 22:50:07
nagisabay
reference>タイトルに「広告」と入れるとアクセスが減るので困るという話 : やまもといちろう
2017/06/07 23:17:55
nisisinjuku
勝者…Google!!(w
2017/06/07 23:27:42
kloud
ヨッピー以外がもっと出てきて、読ませる広告が増えたらいいのに。
2017/06/07 23:57:45
underd
あとでよむ
2017/06/07 23:59:45
eachs
やまもといちろうがものすごく久しぶりに注目を集めている
2017/06/08 00:13:08
kart0408001
録画したテレビ番組もCMを飛ばすじゃないか。ネット広告だけが嫌わらてるんじゃないと思う。唯一好きなのは新聞の広告だ。
2017/06/08 00:20:45
shag
google も apple もネットに広告っぽいコンテンツが氾濫するのは好きじゃないみたいだから、我々が考えたり議論してもしょうがなくって、彼らが起点になって広告っぽいコンテンツは淘汰されるよ。
2017/06/08 01:29:11
danboard_twins
デイリーポータルの「ダース(森永)を使ってトンネル効果について考える」みたいなのは好きだけど。でもまあリンクタイトルにPRって入ってたら開けないな
2017/06/08 02:05:08
ryuzi_kambe
ブログのタイトルの方に「広告」と入れてしまえば抵抗なくなったりしないだろうか。 「山下太郎の広告ブログ(このブログの記事はすべて広告です)」 みたいな
2017/06/08 02:35:00
mouseion
広告爆撃で最近問題はライブドア系のブログを閲覧してると突然別のサイトに繋がる事だろう。また、スマホでユーチューブを見る時広告を必ず見なければならないという爆撃もある。こうした問題は閲覧者を減らす。
2017/06/08 02:40:57
mame-tanuki
仮に勇者ヨッピーが otsune土着神殺しに成功していたとしても、その先にはgoogle天津神が立ちはだかりますよ、っていう「WEB広告英雄伝」の無理ゲー感あるアングルを解説する記事。
2017/06/08 06:07:40
Cru
ホッテントリをスマホで見たらクリックしてるよ。【PR】付きでも。ヨッピーと書いてあったら特に
2017/06/08 07:59:55
jitojito
「本音」と「建前」のタグをつけてくれるだけでいいです。あとは機械的に処理しますんで。
2017/06/08 08:58:32
taguch1
連中の何がムカつくってネットユーザーは嫌儲とか広告とか嫌いなんでしょって被害者面してるところ。自分らで信用失っといてこの態度。
2017/06/08 12:36:31
mas-higa
"GoogleやFaceBookやAppleにお布施を払うのだ"
2017/06/08 20:59:58
kaomojiblog
突き詰めるとWebで収入を得る行為自体が納得していないだけでは。
2017/06/09 16:35:44
sthya
過剰な提灯じゃなければいいと思っている。あとは、個々の判断。ブラウザバックなり、閉じれば良い。
2017/06/10 00:12:09
mirai-iro
"「何が有害か、悪質か」をGoogleをはじめネット企業が勝手に決めていいのか、もう少し民主的な方法はないのかという問題意識"
2017/06/11 12:56:36
triggerhappysundaymorning
困るほどアクセス経るならそれを有効活用している人たくさん居るって事だから,無くして知らずに広告踏んで発狂する人からのリスク考えたらやめない方がwin-winじゃないの?
2017/06/11 13:23:10
houyhnhm
IABのガイドラインでも、明示性の原則ってのがあり、日本国内だけ無法地帯って訳にもいかないんで。
2017/06/11 19:56:13
dekaino
PRを含むサイトは18禁アダルトコンテンツの入口と同レベルで、PR含むけど閲覧しますかって問を出して、ユーザー同意を義務づけるべきだろう。 信頼性は低いし無駄にパケットと電力を浪費するんだからしょうがない。