記事タイトルに「PR」って入れるかどうか問題について - ヨッピーのブログ
2017/06/06 22:52:02
sisya
例え記事中に提供を表示しても開いた時点でPVは献上しているわけで、究極的には釣りタイトルで開いてもらって直帰してもらうで良い人はいそうではある。そう考えるとヨッピー氏の主張にも反論の余地はあるかなと思う
2017/06/06 22:59:47
unsoluble_sugar
“開いた時にギガが減る” がパワーワード過ぎて以後の話がまったく頭に入らなかったので必要以上に入れなくて良いと思います
2017/06/06 23:00:56
yoppymodel
追記したよ!そうする!
2017/06/06 23:02:16
defender_21
書き手と読み手の求めるものは100%合致しないからかの議論は平行線だろう。
2017/06/06 23:04:26
seiji_harada
「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」の一言で終わる話ちゃいますのん
2017/06/06 23:06:10
tonkotutarou
個人的には、adblockに引っかかって僕の目に触れなければ、タイトルにPRって書かれてなくても別にいいと思ってる
2017/06/06 23:06:53
hageatama-
①PV貢献したくない ②強制動画とか増えて広告にパケット喰われるヘイト急上昇中 ③嫌がられるからこそ読む価値のあるPR記事書いてる立場なんだからむしろ明記推奨した方が将来的にネットの治安が保たれるのでは?
2017/06/06 23:07:14
wsab8737
何しても文句言うてくるやつはおる
2017/06/06 23:07:32
tomoya5
ギガが減るって女子高生が使ってる言葉だと認識してた おっさんも使うのか
2017/06/06 23:08:33
megumin1
「サムネイルに「PR」を埋め込めばよい」は「謝罪文を画像でアップする」人たちと発想が同じ。画像じゃなく、ちゃんとタイトルにテキストで書くのが誠実だと思いますよ。Webアクセシビリティのことも考えましょう。
2017/06/06 23:10:41
htnmiki
タイトルの文字数の話とかしてるから完全にズレたこと言っちゃうけど、ヨッピーに限らず署名記事はタイトルで誰が書いたかわかると嬉しい。記事広告でも報道記事でも。我々も馬鹿じゃないので名前で判断できる。
2017/06/06 23:11:21
redlabel
ヨッピーひとりがやるだけならどうでもいいというしかない。問題なのは不誠実な仕掛けを繰り出してくる有象無象の広告屋たちなので。
2017/06/06 23:11:32
mtane0412
端から見た感じ、大元のCTR低下回避にPRを入れないという割と核心部分に触れてなくて議論になってないなあと思ったのと、イキリ発言集まりましたみたいな感じで個人攻撃に移ったあたりはクソださくて面白かったですよ
2017/06/06 23:12:05
mashori
検索で探している人にはゴミな広告が多すぎで厭わない人しか残らなくなって、そゆ人のための広告とサイトにフィルタリングされてくのが最高なの?【PR】って入れても興味引くコンテンツ作らない方が問題と思わない?
2017/06/06 23:12:10
marsrepublic
「ケンケンガクガク」はネット的なネタですよね?そうですよね?(カンカンガクガクでケンケンゴウゴウしている)
2017/06/06 23:14:01
yzkuma
ヨッピー氏の記事はPRでも面白いと思うけど、そういう記事を書ける人は稀有だよなー。力量によるということになってしまうような。
2017/06/06 23:14:30
outroad
私もタイトルに入れなくていい派。そもそも論として、ユーザーだけ見てればいいわけじゃなくて、クライアント・ユーザー両方が利益にならんとアカン。
2017/06/06 23:14:49
otsune
私の主張は「宮脇さんはタイトルにPRと入れるとCTR減るし記事のどっかにあれば良いじゃんと書いてるけど。パケット制限の読者視点ではそれ通じにくい理屈だけどそんなこと言って大丈夫?」ですね。
2017/06/06 23:18:09
fellows
JIAAガイドラインについてどう思っているんでしょうか
2017/06/06 23:18:53
tomymot
パケット云々にこだわってるのはもはやヨッピーだけでは?FBのやりとり見る限りアナル遁走おじさんもそこは本質だと思ってないだろ。/ただMVNO時代だからこそパケット気にする人も増えてるのも事実
2017/06/06 23:21:16
KoshianX
パケ死を知らない新世代の意見だ。画像や広告も含めた全体の容量を削減することに 気を払った上で「たいした量ではないので気にしません」は通るけど、それをせずに 他の閲覧注意を巻き込むのはどうかと思うな。
2017/06/06 23:22:50
shota-m
jiaaのガイドラインに従えば良いと思っていて、その場合はタイトルには不要だと思ってます。http://www.jiaa.org
2017/06/06 23:25:37
mw-matrixa
面白ければ広告入ってようがギガ消費しようが全然気にならないし、面白くなければ広告なくても十分データと時間を浪費した気分になる。【PR】のラベルがそんなに重要?
2017/06/06 23:26:22
mobits
PRつけてや〜
2017/06/06 23:27:44
lastline
腐女子でよく問題になってる「地雷」みたいなもんだなと思った。モヒカン的にはドメインで判断しろが正しい気がする。
2017/06/06 23:30:26
downier
facebookの流れはもにょる(死語
2017/06/06 23:33:38
revolverjunkey
宗教とか政治とかエロは大体タイトルでわかるだろうし、アイドルが脱いだってタイトルで政治の話だったら騙されたってなるんじゃない?PR記事が嫌な人が一定層いるならやっぱりタイトルで判断できたほうが良いかと。
2017/06/06 23:36:43
omg-ox
つけろという人がいる以上は【PR】の4文字削られた状態で上手いことタイトル付けるというのが一番平和的な気がしました。
2017/06/06 23:37:35
fuba
理屈、成り立つんですか?
2017/06/06 23:37:52
rascalrascal
それでも俺たちはノーバンに釣られるのだ。
2017/06/06 23:38:50
gideon134
正直PR表記はしてほしい。食品のアレルギー表記みたいなものだと思うわ。正直ライターがPR表記嫌がるのってPV下がるからでしょ?/ホラーだって書いてほしいわ(ニコニコお前に言ってるんやぞ!)
2017/06/06 23:39:12
takeori
タップ(クリック)して開いて心の中で舌打ちしながら即座に閉じる事象が起こらなくなるという、タップ回数が1→0になるメリットがあるので自分は入れて欲しい派です
2017/06/06 23:39:32
sabacurry
タイトルが有限って4byteやないか。入れようよ。webの記事は全て広告記事って思われる前にやるべきじゃ。アフィ収益目的のブログにも全部PR表記してほしいぐらいだ(極端)
2017/06/06 23:39:59
yositosi
タイトルにPR書く書かないの横で、どこにもPRの無いステマが大量に流通しているのがインターネット。PRでまだ消費してるの?
2017/06/06 23:40:27
ewq
文章でごはん食べてる人には侃侃諤諤(カンカンガクガク)と書いてほしい
2017/06/06 23:40:33
sugimote_web
程度問題なので優良誤認と認定されない限りは問題ないとしか。
2017/06/06 23:40:39
HolyGrail
パケットに関しては宮脇さんの「クリック後の判断で」という部分に対する反証の一例としてあげているのであってヨッピーさんも一度落ち着いてからおおつねさんのコメントを読み直したほうがいいんじゃないかと思った
2017/06/06 23:42:38
pero_pero
携帯のプラン変えて5Gにしたので切実にギガ減らさないでほしいからPR付けて欲しい。マジレスをすると面白いものを書く人であれば広告であろうが読むので、タイトルに100%付記して欲しいのはライター名かな
2017/06/06 23:42:44
syudousiki
個人的にはPR部分除いてもコンテンツとして成り立つようなものと、PRしか内容が存在しないものとで印象が違うかも。バーボンスレのタイトルに「バーボン」書いてたり、記事冒頭にバーグハンバーグの記名とかは……
2017/06/06 23:43:06
joe1978
「PR」を入れることで本当に読みたい人が広告記事を読むっていうのが一番スマートだと思うけど。。
2017/06/06 23:43:23
dowhile
ヨッピーやらかしたな
2017/06/06 23:44:44
trashcan
「【ヨッピー】【下ネタ】【暴言】【政治の話】なんて書かなきゃいけないかもしれない。注意書きだけでタイトル埋まっちゃわないか」詭弁のガイドライン「16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する」
2017/06/06 23:44:47
outdoor-kanazawa
企業から貰える報酬のために書かれた記事は読みたくないからPRをつけろって話なのかな?勝手なルールを作るな!と、思ったけどネタバレ書く人だけはどうかタイトルにネタバレ有と書いてもらえると有難いっすオナシャ
2017/06/06 23:48:32
SOLTALLOW
そもそも外部でのURL拡散時に「タイトルが表示される保証すらない」わけで、自社サイト内でリンク貼るときは必ず「PR」添える、は出来ても。「タイトルや画像に【PR】を入れる」は努力目標にしかならんでしょ結局
2017/06/06 23:49:13
baronhorse
とりあえずクリックされたいだけだよね。広告嫌いだからタイトルに入れて欲しいわ。
2017/06/06 23:49:20
vlxst1224
ヨッピーの場合は逆にタイトルに【PR】って堂々と入れてサムネイルで自分の顔出した方が幸せになる人の数が増えそうな気はする
2017/06/06 23:49:31
verda
タイトルに付けておいて欲しい派 webで検索する時もそうだけど タイトル見て開いたものが想定と違ったときのストレスというかがっかり感は結構なものなので
2017/06/06 23:53:02
harisenbon_fukurahagi
おつねさんのダサい発言を攻めるのは本質ではいよね。「[PR]をいれると、CTRが数分の1になる」これが全てでは?「広告なら見たくない」って思っている人が多いのに、広告表記を抜いてクリックさせるのはアンフェア。
2017/06/06 23:53:50
naox21
虚構新聞は「虚構」って入れとけ、みたいな。それはさておき「PR」って入れるより「YP」とか入れとけば大義名分が立って各方面穏やかになるんじゃないかな。
2017/06/06 23:54:40
tokyoaqualine
PRってあるとなんか見たくないような
2017/06/06 23:54:47
s5r
ヨッピーの場合コンテンツが面白いから多少不誠実でも許されているだけなので、一般化して話をするにはインターネットの記事広告はゴミが多すぎる。
2017/06/06 23:55:07
oquno
シェアボタンがないとシェアできない層にPRがなんの略かわかると思えないし広告と書くべき
2017/06/06 23:56:16
aaaa_a4
喧々諤々警察が来る前に安全な場所に避難を
2017/06/06 23:56:38
onasussu
結局タイトルに入れるとPV減る、が本音で後付けしてる印象。そこの問題掘り進めて良いことないよ
2017/06/06 23:57:31
moccos_info
譲歩し始めたら注意書きタグで埋まるのは、Pixivの閲覧注意みてたらわかるわ
2017/06/06 23:57:44
Matsuriame
逆に入れたくない理由って「PRが毛嫌いされるから」とか「アクセス数が減るから」でしょ、だったら入れないのは「騙し」だととられるのも本当はわかっててすっとぼけてるだけだよね。ヨッピーにしてはダサいねえ
2017/06/06 23:58:01
mollifier
どーでもいい
2017/06/06 23:59:04
kukut
現状、PRって入れると損するんだから、書く方としてはやりたくないよね。正直ものが馬鹿を見る状態になってるんだから、業界で統一するようにした方が一番なんじゃないか?
2017/06/06 23:59:24
mehori
話の発端はPR入れるかどうかとか優良誤認の話ではなくて「クリックした先が広告であることを伏せてシェアするのは騙しと思うかどうか」という意見の違いなのだけど、そこは念入りに避けてる印象/追記に好感。字数
2017/06/07 00:00:15
inherentvice
あっこれ論題はまともなのに討論者の自説展開がガバガバで共感を得られないやつだ>ギガが減る / 別に入れる義務はないと思うけど、入れることでPR=忌避すべきの公式を崩すきっかけになる場合なんかはあるんじゃないの
2017/06/07 00:01:07
marmot1123
広告記事じゃなくて,普通の記事についてる動画広告に対しては「俺の通信帯域を食い潰すんじゃねえ!」って思うけどな.動画の容量って馬鹿にならないし./個人的にタイトルには入れなくても良いと思ってる.
2017/06/07 00:01:23
Futaro99
metaに入れよう!!!セマンティック!!!
2017/06/07 00:03:09
ssuwam
内容が宗教の話で、タイトルでそれとわからなかったらそれはクソタイトルなのでPRと同じ問題にはならないんじゃないの
2017/06/07 00:04:21
yuyans
広告の作り手が読み手にどう歩み寄るかの話なので、作り手が必要だと思えばタイトルにも入れればいいと思う。てかこれ読み手に聞いても意味ない。そりゃ広告なんか見たくないからタイトルにもPR付けろよって言うわな
2017/06/07 00:05:03
lacucaracha
実際問題、PRって入れたら確実にPVは減るだろうからね。ただ個人ブログより情報の質は高いと思うので[公式情報]とか[認証済]とかにするのはいかがか?
2017/06/07 00:05:11
youkoseki
ぶっちゃけそれ以前の問題として、記事中のPR表記を視力3.0の人しか分からないような最小のフォントサイズにしたり、うすーい灰色にしたりする現状を改善すべきじゃないかなあと。
2017/06/07 00:05:21
Dai44
ポートピア連続殺人事件[犯人はヤス] | ヨッピーさんの記事ということ自体がPR表示と同じかな。
2017/06/07 00:06:30
makicoo
この手の話は全員が納得するやり方はなく、規制派が多数派になったら、題名にPR表記が義務づけられるんだろうなーという感じ。個人的にはそういう商業記事よりアフィリエイターの炎上狙いにいらっとすることが多い。
2017/06/07 00:10:38
shira0211tama
PRだから開きたくないと言うより誇大な釣りを開きたくないが個人的な意見かな〜PRでも公平だったり面白ければそれでいい。/PRは大体煽りが不自然だから開かない。表記は絶対視しない。
2017/06/07 00:16:09
kitano_ow2
はてなで議論するのは無理があるよ。。どうしてもアナルセックス連想しちゃうから。。
2017/06/07 00:18:05
holyholly
ネットの記事にそこまで神経質にならんので、なんともですなあ
2017/06/07 00:20:10
bohemian916
「肯定」自分と対立する意見を見る時間がもったいないから、ブクマの始めには肯定か否定か分かるようにブクマしてくれ
2017/06/07 00:20:34
HIN
あなたが書いた[PR]がタイトルに入った記事は今のところ読みます。buzzfeedで[PR]が入った記事は読みません。
2017/06/07 00:21:23
kuzira4ever
むしろ「ヨッピー」と入れてほしい
2017/06/07 00:23:40
landyandlandy
個人的には面白いものが読めればそれでよいのでPRいれてもいれなくてもOK
2017/06/07 00:24:16
scipio1031
「タイトルにPRって入れると文字数がー」とかキレイ事言ってるから。その議論したいなら「PVが明らかに減るから嫌なんだよ」「提供記事ってことを可能な限り伏せて飯を食いたいんだ」ってところを正直に言わないと。
2017/06/07 00:25:01
fuji_haruka
タイトルの4文字がいかに重要かはウェブ記事書いたことのある人にはよくわかる話。
2017/06/07 00:27:45
stenpel
広告云々で怒ってる人って検索スキル低かったり、ゴミ情報が混ざる変なソーシャルブックマークサービス使ってそう。その怒りを活かして、ウェブページ解析してPR記事を弾いてくれるツールとか開発して欲しい。
2017/06/07 00:30:20
nnnnnhisakun
回り回って筆者の評価につながりますよね。PRが付いていれば最初から数割引きで内容を読んで評価する。PRを隠して後から広告記事と判明した場合、気づくまでの内容評価が良かったほどマイナス方向へ大きく逆転する
2017/06/07 00:33:30
djkaz
入れなくて良いと思う。駄文のPV稼ぎに貢献したくない者としては、最後まで読んだらPVカウントされる仕組みにしたらいいんじゃない?しかしそうすると、長文を細切れにされてしまう罠。
2017/06/07 00:33:49
tomoya_edw
はてなはPRマークあるので、あったらよっぽどでない限り避けます。つけてないのにPRだった場合はウオアアアアー!!て叫んで著者に怨嗟の言葉をぶつけます。増田の創作と同じで担がれたり、裏切られるのが嫌です。
2017/06/07 00:34:19
ryokubo
タイトルにPR付けたら、その場所(枠)が広告枠なのと、中身が記事広告なのかの区別がつきづらくなる。アウトブレインが良い例でアウトブレインは逆に枠が広告枠だとPRタイトルが付くから、遷移後にあれ?ってなる
2017/06/07 00:34:25
lifefucker
他の人も言ってるけど文字数よりCTRだよね
2017/06/07 00:34:58
ledsun
もしPRに相当する絵文字があったらどうですか?1文字で済むわけで、その場合は入れるのかな?入れないのかな?
2017/06/07 00:36:30
landi
ヨッピー程のライターであれば、むしろタイトルのPR表記を義務付けた方が、有象無象のライター供の記事広告のアクセスをガタ落ちさせつつ、PR表記付きでもアクセスを稼げるライターという確固たる地位を築けるのでは
2017/06/07 00:37:33
s_manami1030
読み手→お金の提供がある物は読みたくない. 書き手→タイトルにPRを入れるとCTR下がりお金が回らなくなる. からだよね?PVだけで評価するとこうなるので、コンバージョン数や滞在時間等から広告主が評価できる仕組みに
2017/06/07 00:38:38
AQM
【下品なブコメです】無茶振りだけど「PR」て入れるの逆手に取ってもっと面白くできたりPV増やしたりできないかなあ。「【PR】姉のおっぱい揉んだ」て記事あったら俺は「なんのPRだよ!」て絶対クリックする自信ある。
2017/06/07 00:39:09
totomokun
タイトルの中に【PR】をいれないでPRだとわからせる仕組みが進めばいいんだと思います。そして、PRだとしてもユーザーに何か新しい気づきを与えるコンテンツを提供できれば本質的には「いいコンテンツ」になるのかなと
2017/06/07 00:41:18
inazuma2073
広告を出す側と見る側の視点で考えればヨッピーさんの案でいいと思う。サイト運営側はリンクを工夫するとかで。ムダなリンクだと読まずに判断する人はそもそも本文読まないんじゃないだろうか。
2017/06/07 00:41:22
moko_chan
しかしこの論、ここのブコメに色々出てるように食い下がる論法はたくさんあるだろうにそこでなんで「ギガが減る」とかアンポンタンなこと言っちゃうかねアナルマンは。ヲチャって喧嘩下手くそだよなやっぱ。
2017/06/07 00:41:37
Falky
「正直にPV減るから嫌って言えよ!」とかブコメしてるやつらって、ちゃんと本文読んでんの?普通に言ってるやんそれ。お前ら結局PR表記あろうがなかろうがロクに本文読まんのやないか!生きてるだけギガの無駄やな!
2017/06/07 00:42:22
mecchanikukyu
タイトルの中に【PR】いれなくてもPRだってわかる何かがあればいれなくていいです。パケット代だとかもう頭がおかしいとしか言いようがありませんわね。こういうのに構ってコンテンツにしたヨッピーさん素敵!
2017/06/07 00:42:28
akiat
タイトルに加えると「伝わるメッセージにノイズが入る」が正しい。
2017/06/07 00:42:39
keshitai
タイトルに入れる必要はないけど、記事冒頭に広告記事ですとは書いてほしい
2017/06/07 00:46:10
minamikawa1981
「人気ライター」であろうとも、筋の通らない主張には批判が集まるはてな好き。
2017/06/07 00:47:06
lbtmplz
規約を守らないのはインターネットの発展にならない、よって入れるべき、もしくは共通したコードを入れろ
2017/06/07 00:50:14
realintentionkun
ブコメが成功者(ヨッピー)に対する妬み嫉妬の嵐のようにしか見えない。皆さんフレッドでやられたアフィリエイターさんなのかな?至るページに広告PRがチラつくネットなんてウザいからそんなの入れなくて良い。
2017/06/07 00:52:16
htomine
タイトルにPRっていれるかどうか問題ではなく、PRって入れずに広めるのは騙しと思うか問題か。
2017/06/07 00:54:20
wow64
記事:広告の割合で前者が50%以上なら書かなくても良いとは思う。でもそんな心意気でネイティブアド作ってるのヨッピーくらいしかいないだろうし、悪貨が多すぎるので記事広告なら全部明記しろってのも分かる。
2017/06/07 00:54:22
cheapcode
広告用のURLスキームは全て「httpr:」で始まるようRFC提案してはどうか。それならギガも消費しないしユーザーは一発でブロックできる。
2017/06/07 00:56:26
sunoho
記事タイトルにPR入れろという主張の論拠がギガが減るからはやや弱いけど、若者にとってギガが減ることは「限られたお小遣いをギガという仮装通貨に変換して支払う」ような感覚であることは知っておいた方がいいと思
2017/06/07 00:56:49
k0um0n
まず汚い顔をデカデカと映すのをやめろよ。タイトル4文字にこだわるならもっと見る人に配慮しろカス
2017/06/07 00:58:32
savoy3
ヨッピーはネット論客になりたいみたいだけど、そういうときの彼って情に訴えて信者をけしかけてるみたいに見えて面白くない。
2017/06/07 00:58:39
manimoto
賛成。入れ始めると、著者名とかジャンルとかも入れるべき、となり際限ない気がする/ヨッピーさん記事が好きな人も「いやそれは違う」と言ってて、人と事の分離ができててはてなー素敵/問題提起したヨッピーさん素敵
2017/06/07 00:59:46
dgen
私は内容があれば広告でも構わないのでPR表記はいらないけど、事前に知らせるならブログサービス側でカテゴリを用意してもらってそれに応じて記事ごとに色分けや目印を表示するのが良いかな。統一もできるし。
2017/06/07 01:00:36
turanukimaru
タイトルに「ヨッピーPR」と書く分にはきっとPV減らないしヨッピー的には問題ないんだろうけど、ヨッピーがそれを言ったら弊害が大きすぎるのもわかる。半人前がPR記事で育たなくなるんだから。これは時間をかけるべき
2017/06/07 01:06:21
yoshis1210
自動再生動画が無ければそんなにギガ減らないのでは。PR表記も広告主体かコンテンツ主体かで考えてもいい気がする。買う気がなくても楽しめる内容なら個人的にはOK。
2017/06/07 01:06:25
neriu
問いが間違っている。例えばはてブの場合Webもアプリもタイトル文字数を犠牲にせずPRと入ってるし氏自身サムネに入れろと妥当な提案もしている。「文字数を犠牲にせずPRと認識させる方法は?」/反省→ https://goo.gl/JhoYf9
2017/06/07 01:08:35
shields-pikes
ヨッピー記事は読みやすくて好きだが、これは賛同できない。PRページに誘導して閲覧させる行為自体が、既にPVや露出という価値をサイトや広告主に付与する経済活動だから、クリック前に明示しないと優良誤認でしょ。
2017/06/07 01:09:16
Beyond
業界が適切にゾーニング出来ないなら、規制しようという意見が出てくるのは仕方ない。本人より、はてブとかgoogleに[PR]つけろと運動すべきなのでは?/ヨッピーさんの記事は面白いのでPRって入ってても読むだろうけど
2017/06/07 01:09:35
kana-kana_ceo
「PR」とか「広告」とか鉤括弧含めて4文字だし入れたらいいんじゃないかしら。入れると死ぬような場合は入れなくてもいいです。(虚構新聞はタイトルに「虚構新聞」って書け)
2017/06/07 01:12:06
tskk
個人的には「PR」ではなく「記事広告」と入れるべきだと思う/現状は「PRだったら読みたくない」というユーザーに、開く/判断する/閉じるという無駄な手間を取らせてる分アンフェア/俺はPRでも面白そうだったら読む
2017/06/07 01:12:46
tonkas
【ヨッPR】タグの誕生
2017/06/07 01:13:20
kz78
うーん、どっちかというと[PR]くらい表示しろよと思うんだが、突き詰めるとアフィとか広告バナーなら良いのかってなるしなぁ。
2017/06/07 01:14:01
fb001870
けんけんごうごう警察です/なんか、ここ最近存在感がぐんと増したねこの人
2017/06/07 01:15:15
twainy
バイト数は動画広告比でゴミなのでどうでもいい。サムネはRSS経由とかはてブ経由とかGoogle経由とか様々な経路があるのに統一できるのか感。タイトルにPRがあるのがやはりありがたい。間違いなくPV下がるけど
2017/06/07 01:16:46
deztecjp
「どこまで許容できるか」の、線引きの問題。私は「記事タイトルにPRと入れなくてよい」派。この問題に関しては、虚構新聞も支持。広告と虚構だけ特別扱いする理由がない。
2017/06/07 01:17:09
kenchis
企業が儲かる記事にはPR入れてライターが儲かる記事にはPR入れないという考えはPRの概念と合わないから入れるなら全て入れる、入れないなら全て入れないのどちらか。でも全てに入れるのはムダだから入れなくていい。
2017/06/07 01:19:10
tanayuki00
広告がそれだけ嫌われてるってことだと思うけど。みんながヨッピーレベルの記事を書けるわけじゃないからね。
2017/06/07 01:21:34
tenkinkoguma
どんな媒体に共有する場合でも最初に設定すれば文字数制限関係なくPRマークが自動表記される仕組みがあれば書き手も読み手も楽。あとは古参なら拡散するときひと呼吸置いて一言つければ書き手を守る騎士になれるかと
2017/06/07 01:22:51
morobitokozou
広告で飯食ってる人たちが自覚のないまま消費者をカモと見なすようになり「従順でないカモ」を敵視し始める症状に名前つけたい
2017/06/07 01:27:00
bigburn
【PR】のたった4文字を入れないことを絶対に譲らないあたり、よっぽどPVにマイナス効果があって触れたくないんだなーという印象を強めてるよね
2017/06/07 01:27:39
yukkie_strike
勝手にタグができていくはてなブックマークつよい/ニコニコなんかもタグ荒らしの問題はあれど、手間をかけずに検索性を確保しているのよね
2017/06/07 01:29:04
takkuru98
どうでもいいので、入れなくて良いです。
2017/06/07 01:30:16
newmind
「文字数に制限があるからタイトルに広告を示す表記は入れられない」 というなら、文字数に余裕があるときは入れてるのか? という話になる。
2017/06/07 01:30:48
PrincessGorilla
PRで文字数が削られる理屈も、ギガが減るという理屈もよーわからん、PRつけるとCTRが減る、PR表記じゃない記事は読みたくないというだけでは? 単純な理由に無理矢理理屈つけて議論してるだけのようにもみえてきた
2017/06/07 01:31:45
papasss
ネイティブ広告(この言い方自体嫌いだが)論のモヤっとするところが詰まってるなー。
2017/06/07 01:31:58
kingworld
「タイトルにPRが欲しい」という感覚は理解できる
2017/06/07 01:32:30
saiid
広告嫌いだから老若男女問わず誰が見ても一目で判別できる表示がよい。「面白い広告」なんてねーよw「乾いた水」とか「正直な外交官」みたいなもんだ。
2017/06/07 01:35:00
Josequervo
広告が無かった頃の黎明期のインターネッツが一番心地よかったので「PR」入れてください。マネタイズくそくらえ、つまらなくても対価を求めないコンテンツを作ったり読んだりだけしたい層も居るんだよ。
2017/06/07 01:36:03
iwaim
コメント書いた。で、コメント欄、Fbの議論を楽しく読んだ人が《おおつね氏達にとっては「広告は絶対に見たくないもの」という前提》と表現しちゃうのは、ちゃんと読めてないんじゃないかという気がしてならない。
2017/06/07 01:37:29
kamm
「ギガが減る」って、「SAN値が減る」の親戚みたいで面白いと思いました。/タイトルにPR要らない派ですが、付ける方針って事なら最後に#PRとかでいいような。
2017/06/07 01:38:56
akghuaiooajt
入れたほうが交換持てるよ。一個人的には
2017/06/07 01:38:59
katzchang
アフィリエイトはどこまでアレかってのは興味ある
2017/06/07 01:41:09
odz
タイトルにPR入れて有意にPV下がるなら、その差分は騙されてのクリックだと認識すべきでは。ユーザの行動に大きな影響があると分かっている情報を抜くのは単にずるいよね/あと、ケンケンゴウゴウ、カンカンガクガクな
2017/06/07 01:41:34
timetrain
たちの悪い業者が付けるとは思えないので、あまり実効性が無い気がする
2017/06/07 01:44:17
abcd0035
問答無用でつけろよボケ
2017/06/07 01:45:14
Palantir
なんか未承諾広告系の法律なかったっけ、なんかそれと混ざって、わかる形で事前告知ってのがデファクトなんだと思ってた
2017/06/07 01:46:46
looondooon
広告とそれ以外は完全に分けて考えるべきだと思うけどとりあえずサムネにPRって入れるのは個人的には許容範囲。アフィは広告に入れたいけど個人だからなー。実質厳しそう。
2017/06/07 01:47:03
masara092
タイトルのみで有良誤認が起こり得るタイトルの付け方の場合、記事を読まなければその誤認は誤認のまま記憶に残るのでPRは入れるべき。サムネイルはバリアフリーでは無い。
2017/06/07 01:47:27
igni3
タイトルは記事を端的に説明するもの。だから記事の本質がPRならそうわかるようにすべきで、PRがオマケならいらない。
2017/06/07 01:49:04
nghrk
【速報】【!!緊急!!】【拡散希望】【RTお願いします】【興味がなくてもリツイートを!】【できるだけ多くの人に知ってもらいたい】【本当に大変な問題です!】【もう時間がありません。家族や友人にもこの問題を
2017/06/07 01:51:18
knowledge7p
「ニートの文章など読むに値しない!」という人向けに、【ニート著作】と記すべきではないか(違う)
2017/06/07 01:52:01
chaz_21
タイトルにPRって入れたくないのPV稼ぎじゃん。ユーザーは無駄なクリックさせられてイラっとするし広告主はPVいってるから文句言えないし記事の書き手の都合だけじゃん。正論のふりしてるけどさすがに奢りすぎと思う
2017/06/07 01:53:12
ohaan
最近はデマで人を釣って広告料を稼ぐサイトやブログがあるから広告が忌み嫌われるのは仕方がない、はてなでも情報商材売り込んでるブログがあるし。嫌われないように配慮するなら「PR」は入れた方がいい。
2017/06/07 01:55:10
otokinoki
雑誌の場合は、誌面を開いた瞬間にデザインが「どことなく違う感じ」にして、記事広であることを知らせるのが昔からあったわけで、見た瞬間に分かることは必要。なぜそこまでタイトルに入れるのを嫌がるのか。
2017/06/07 01:56:05
unagiga
ヨッピー氏くらい「読んで面白かった」と思えるPR記事を書ける人は少ない。普通の人が低予算で作ればつまらない記事になる。それを「面白そうな何か」に偽装する手法に辟易しているのでPR表示は欲しい。
2017/06/07 01:58:43
Akaza
閲覧前に広告か否かを明確に判断できる必要はあるが、タイトルはタイトルであってそこに属性情報を含める「べき」とするのはいささか泥臭いというか、ナンセンスなのでは、とは思う。
2017/06/07 02:00:22
blue0002
新聞や雑誌なんかでも、よく見ると下の方に「広告」って書いてるけど、ネットでスクロールして最後に出てくるのは正直カンベン願いたい。
2017/06/07 02:01:20
h5dhn9k
いれて欲しいかなぁ……。理想論かもしれんけど、あえて【PR/広告】表記を入れる事によるタイターと広告主に対する信頼感のポジティブスパイラルが起きるかもしれないし……。責任は取れませんが……。
2017/06/07 02:03:13
papaopao
結局は記事タイトルの話じゃなくシェアの際の表示の話。少なくともPR記事を利益を目的にシェアする場合は、シェアの際にも営利目的のPRシェアだと表記するのが道理だろうけど、それ以外は個人の許容の問題かなぁ。
2017/06/07 02:04:58
kotobuku
ヨッピー氏の記事は基本的に面白いからPR付きでも読む。他の書き手でも、その人orブログのファンなら読む。そうでなければほぼ読まないです。
2017/06/07 02:06:28
wata88
web上の何某かは読まれることによって何某かに利益を供するはず。なので、読むことにかかるコストが読者に係るコストと見合わないものは止めよう。動画見てパケ食われたと思うか、そのパケに見合う何かを得たか
2017/06/07 02:07:03
TERRAZI
「PR」ワシは入れて欲しい。入ってても読まないってことはなさそう。少なくともヨッピーさんの記事なら。PRと入ってる方がちゃんとお金かけた記事が読める、って認識に変わるくらい良い記事広告が増えるといいな。
2017/06/07 02:07:59
afo4
テレビの世界だと民放は基本的に全てスポンサーがついて初めて成り立つ世界。 ネットの世界もテレビ並みに世の中に定着してその世界でメシを食う人が増えた以上、スポンサーがどんどん必要になるのは当然の流れかと
2017/06/07 02:09:36
mezamashi0540
ニュース・調査結果・誰かの発言など、情報には色がついているのが普通で、逆に色がついていないほうが少ないと思う。「PR」をつけるべきというのは心情は理解できるけど、世の中に清浄さを期待しすぎでは…
2017/06/07 02:09:55
shoh8
この騒ぎはただただダサくて議論にはまるでなってなかった。プロレス自体もPRっぽくて、むしろヨッピーの記事でも広告記事以外は近づかんほうがいいかなと思った。
2017/06/07 02:13:56
kfujii
なにいってんだこいつ。PVを傘にマウント取りたいだけだろ。FBじゃ「イキり発言」とかいって晒し上げみたいなことしといて自分のブログじゃ物分り良さそうなこと言ってんじゃねーよ。一気に嫌いになったわ。
2017/06/07 02:16:03
a-charin
ギガが減るって感覚がわからないんだが、そんなにギリギリの状態でネットサーフィンしてるの?記事冒頭で広告とわかればいいと思う。ヨッピーさんの記事読もうって時は忙しくないのでワンクリックくらい別に平気
2017/06/07 02:17:32
cafeduck
ステマじゃなけりゃいいと思うがなぁ。みんなそーじゃないんだね。
2017/06/07 02:23:12
gcyn
記者や媒体の責任下から離れてスポンサーの特に脈絡のない指示に現実を扱った記事内容が左右されるのを避けたいと考えた時に、タイトルに広告表示があるなしが論点なの?とも思う。実際、売名炎上狙いは色々だしなあ
2017/06/07 02:26:58
yoko-hirom
「広告を取るために創るコンテンツ」と「広告として創るコンテンツ」は創り方からして違うはず。アフィリエイト付き記事は前者,広告記事は後者。両者の区別は明示すべき。内容の信頼性に係るから。
2017/06/07 02:26:58
thesecret3
入れるな。
2017/06/07 02:31:33
Yagokoro
好きにすればいいと思うよ!
2017/06/07 02:34:44
zenkamono
普段いい記事を書いてるのに、これはダサいな〜。素直に閲覧数減るから入れたくないって宣言して実行すりゃいいのに、手痛い点は避けた不公正な記事で、最後に皆に問いかけてるふうなのがカッコ悪い。
2017/06/07 02:36:44
paradisemaker
「優良誤認」の意味がわかってないのでお話にならない。優良誤認と広告であることの明記は全く別の話。 http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/yuryo.html
2017/06/07 02:40:08
kakoid
ネイティブコンテンツに対してタイトルにPRって入れるのは難しいところだし、よっぴーの記事は広告でも面白いからなんとも言えない。ただクソみたいな中身のない記事達はつけた方が良いと思うケースバイケースな話
2017/06/07 02:45:04
cocoonP
正直、ヨッピーの記事は読みたくないからヨッピーって入れてほしい。何故このバカの評判がこんなにはてなでよいのか理解できない。池田信夫とかイケダハヤトとかと本質的に変わらない人間だと思ってる。
2017/06/07 02:49:25
unific
一人がやっただけじゃあまり意味ないし、純広告を出稿した事により製品を知りライターが紹介記事を書いたらそれはどうするの?雑誌でも「タイアップ広告」ってあるのに、何故Webだけ皆そんなに騒ぐんだろうか。
2017/06/07 02:55:00
fukken
いつの間にか、カネが主でコンテンツが従であるつまらん人間になってたんだな(いや、しばらく前からうすうす気づいてはいたが)
2017/06/07 02:57:06
rna
記事タイトルがリストされる場(検索サイト等)で、金で表示ポジション買ってるならリスト上で識別可能にするべき。それ以上のルールは真面目な奴が損するだけだから無駄な気が… メールの「未承諾広告」とか。
2017/06/07 03:01:07
peketamin
拡大解釈するとどの議論も成り立たくないような。論点が違うような。PRてかADって入れて欲しい。で、ヨッピーの記事なら入れてても読む、って人は多いと思った。あとリソースは有限って考え方がある。
2017/06/07 03:01:20
tyoro1210
告知して欲しいものは沢山あるけど、対応しない事で嫌われて困るのは『広告』側なんじゃないの? って話しでは。(政治宗教下ネタ はそれ全体が嫌われる事に主観を持たないでしょ(持つならそれら"も"対応すればいい
2017/06/07 03:01:59
ore_de_work
この県はべつにどうでもいいけど、antiblock.org乗っけてるサイト作ってるやつは死んでほしい。element hiding helper 動かすの面倒なんだ。
2017/06/07 03:02:49
babelap
知らんけど、入れないやつはクソ(本文読んでない)
2017/06/07 03:05:04
znd
「この辺ってどう思います?」ってはてな界隈で意見聞かないほうが良いと思う。はてなユーザーって偏ってる人多いから。はてなを除く大多数の読者はどっちでも良いよ。って言うと思う。
2017/06/07 03:05:16
mshota
これからはPRがついてない場合、ヨッピーの意見より媒体側の都合の方が強いとか、CTR下げたくない媒体なんだなとかとか、読者の子とも考えてくれるいい媒体なんだなとか、色々勘ぐってしまうなw
2017/06/07 03:08:30
b4takashi
個人的には別に入っていなくても良いのだけれど、それより「ギガが減る」という頭悪い言葉が脳裏にこびり付いてる。
2017/06/07 03:12:31
shiromatakumi
はてブでは「PR」と明記された記事でも内容が良ければ数百のブクマつくからね。話題の記事なら「PR」でも読むよ。
2017/06/07 03:19:34
periodict
社会派ブロガーにならなくていいので面白記事書いてもらえませんか?
2017/06/07 03:25:57
triaezu
最近のよっぴー氏は持ち上げられすぎてると感じている。個人攻撃はよくないですよ…
2017/06/07 03:29:45
sgtnk
自分はいらねーと思うけど気にする人は多いんだね
2017/06/07 03:37:04
drinkmee
タイトルに「【モナー】八頭身がお菓子になった!」みたいな括弧入りのタイトル付けは、2ちゃんのニュース板が発祥だったような。PVとかCTRとか関係ない、読み手最優先。
2017/06/07 03:40:49
solidstatesociety
【PR】より【広告】っていれないと、ずっと業界が小賢しい印象のままだよ。
2017/06/07 03:47:21
shoot_c_na
「PRと書くと、アクセス稼げないから」以上はないでしょ。それに対する屁理屈集だ。そして広告業界、こういうひねた連中の集まりだから包括した規制かけないとメンドーである。
2017/06/07 03:54:56
SyncHack
ステマに対する線引の話かな。今までの業界がチンピラ過ぎたし誰も責任を取らないので広告全体の信頼性がない状況での譲歩案が「PR」。「未承諾広告※」を強要されるよりかはマシでは。
2017/06/07 04:01:16
sqrt
【ヨッPR】にしてほしい。広告は普段クリックしないけど、ヨッピーのなら読もうかなって気になるし。
2017/06/07 04:02:14
polymoog
虚構新聞とPR記事はタイトルに明記すべき
2017/06/07 04:10:48
kayonbi
どうでもいい。どっちでもいい。他人がPVを稼ぐのに拒絶反応を示す嫌儲連中には消えてほしい
2017/06/07 04:20:18
uunfo
侃々諤々喧々囂々警察がいないことにがっかりだよ/クリックしたくないものをクリックさせてる自覚はあるくせに延々と言い訳に終始する様が惨め/読んで損したと思わせる記事を量産してきた業界の責任でしょ
2017/06/07 04:27:19
naqtn
引用部分の考え方に賛成。際限ないから冒頭で誤認しない措置がとられていれば十分。そのページは転送量が少ないのが望ましい。CTR云々はその先のユーザ行動で計れるはずで入り口クリックだけを見るシステム側の不備だ
2017/06/07 04:31:14
pazl
いらないよ。金がでていようが出てなかろうが、面白いかどうかはコンテンツによるんだから。
2017/06/07 04:39:26
narayuni
ネットで意見を募ったって声だけデカイ頭の悪い馬鹿の意見が見れるだけよ。大多数の一般人はいちいち答えない。与えられた物を享受するだけ。つまらなければ黙って去るだけ。自分の考え貫き通した方が良い物出来るよ
2017/06/07 04:45:25
alivekanade
入れなくていい派。ずっと言ってるけど、ちょっと前まで雑誌っていうお金出して買う広告があったのにそれがネットになった時点で糞だとかウザイとかって言ってる意味がわからない。ネットも雑誌も新聞も同じだと思う
2017/06/07 05:00:37
uo_uo
入れなくていい派。 入れたところでもっと目立つようにしろ!て人や、PR記事とは、ただ対象を褒めまくるだけと読まずに思う人を増やすだけ。
2017/06/07 05:02:33
kzmsa
入れなくていい派。お金が発生して、お金がまわるから業界に面白いものが増えるんじゃ?規制が増えて、お金が減ったテレビ業界の今を見てみなよ。PRつけろなんて主張はインターネットの未来を摘むことにならない?
2017/06/07 05:15:04
tsukkomi
「ギガが減る」は鼻で笑っておきながら「タイトルに【PR】を入れると使える文字数が減る」を信じてる人、どれだけピュアなの……。
2017/06/07 05:23:49
isshoku
クネクネしてる
2017/06/07 05:25:29
aox
そういえばPR表記の絵文字って無いんですね。絵文字ならフィルタリングも楽で、デザインもWebフォント等で調整しやすいと思うのだけど
2017/06/07 05:35:43
TTTT2
ゴタゴタうるさいから、この際PR入れちゃってもいいのでは?俺はヨッピの文章好きやからそれでも読むぜ。
2017/06/07 05:35:49
fk_2000
記事タイトルというかpermalinkにPRって入れておけば、フィード単位で読まなくて済むので、広告記事は全て除外できるのだが
2017/06/07 05:42:51
YukeSkywalker
PRを入れて欲しいかどうか、は記事を読む側が決めるべき事で、書く側が決める事じゃない。/「グロ注意」なんかは普通に入れてる人いるよね。
2017/06/07 05:45:08
krurun
たぶん発端になったバズフィ-ドは単にPV減るから入れたくないだけだと思うけど。何らかの方法で入れた方いいんじゃないの
2017/06/07 05:51:12
hxd9
入れなくていい派だな〜。入れろ派の一部は前々からヨッピーを憎々しく思っていた人たちで、ここぞとばかりに頑張ってる印象であんまり賛同できない…。
2017/06/07 06:03:41
japonium
入れるのが決まりなのに議論と称し入れるか如何か自体を問題に世論を湧か仕てミスリードし過去の悪行を煙に巻くなんて流石遅れて来た茶番屋は違うな。香具師でもちゃんと出店許可証貼り付けて居るのに本当酷い話だ。
2017/06/07 06:06:52
gnufrfr
なんでタイトルにPR入れるの、PRは記事の属性であってタイトルではないじゃん。一覧表示やサムネイル表示の場合はリストの表示内にPRが表示されているのが構造上正しいんじゃないの?
2017/06/07 06:10:59
sheepofmerry
クリックしてからPRだと気づくのは時間を無駄にした感があって嫌だからタイトルにはかならず入れてほしい
2017/06/07 06:13:33
Qt6
広告には【PR】って入れるべきだし、虚構新聞には【虚構】って入れるべきでしょ派
2017/06/07 06:14:45
yuiseki
他のユーザーが投稿するクソコンテンツとPR記事の違いは「人のパケット(=有限な財産)雑に消費したうえでそっちはそれでお金儲けまでしてるんだよね?」なので要するに嫌儲の要素もあると思う。
2017/06/07 06:15:51
ho4416
嫌なものを見たくないのではないというより騙されて金儲けに利用されるのが嫌なんじゃないのかな。
2017/06/07 06:16:24
topiyama
タイトルに付けないならPV以外の評価値が必要、かな
2017/06/07 06:16:26
sub_low
取材してたらPRはいらない。スポンサーや提供に近い。お金渡して取材なしでブログに書いてねテヘペロはPR入れて欲しい。音楽雑誌でもミュージシャンのインタビューとかにPRとは入らないし。
2017/06/07 06:20:04
dowata
面白いは個人の感想だけど、PR記事でも面白いものが作れるのはよっぴーが証明したから、入れなくてもいい派。ネチケットは大事だけどルールはこれ以上増えなくていいかな。居心地よくないし。
2017/06/07 06:24:16
waramarogu
書いたほうが親切だけど、書くかどうかは情報提供側が決めることかと
2017/06/07 06:28:20
fuka_fuka
「ピーアール」で5モーラだからタイトルに入れると整う可能性がちょっと高まるかもしれない派
2017/06/07 06:29:24
augsUK
ネット上広告はステマが多すぎてすでに信頼失ってるから、それと一線引くために入れた方がいいよ。バズフィードみたいに訳わからん言い訳して入れない人たちと一緒になるのも困るだろうし。
2017/06/07 06:30:44
Eizo0000
タイトルの先頭にとまでは言わないけど、シェアボタンに「#記事広告」ってハッシュタグ入れてみるとか試してみるのもありかも。
2017/06/07 06:36:13
akulog
実際にPRって入れてCTRが減るのかA/Bテストしたデータをみたい。あと、ギガ減るっす話にフォーカスし過ぎてる時点でヨッピーさん落ち着いてって感じ。
2017/06/07 06:43:56
blueboy
ライターなら、ケンケンガクガク なんていう誤用はやめろ。わざとやっているのか? https://kotobank.jp/word/%E5%96%A7%E5%96%A7%E8%AB%A4%E8%AB%A4-491774
2017/06/07 06:45:13
mohno
“タイトルに”なのか。「入れるべき」とまでは言わないけど、ここはそういう誘導するんだ、とは思うだろうな。あくまでメディアの姿勢。記事広告じゃなくても、ああリテラはそういう記事を書くんだ、と思うしね。
2017/06/07 06:45:31
taguch1
広告業界の行儀の悪さは昔から変わらないので、結局いい広告と悪い広告の判断コストをユーザーに求められる感じになってめんどうだからどっちもブロックしたい。そもそもいい広告な確率は0に近しい。
2017/06/07 06:48:21
table
タイトルの文字数の重要性は分かる、だからね、独自拡張でいいからmetaタグにPRとでも書いといてくれ
2017/06/07 06:50:31
nanoha3
A/Bテストやってみたら?
2017/06/07 06:50:53
nejipico
アフィカスブログはタイトルに必ず「アフィ」を入れろ!
2017/06/07 06:54:52
xinsg
「記事広告見たくない」という意向に合わせよう!ということ自体が、お客様は神様的な日本人の価値観だと思う。記事広告見たくないならインターネットを見なければいい。これは日本以外では議論にもならないと思う。
2017/06/07 06:57:09
KeitaroKitano
将来的にクライアントから【PR】じゃないPRを望まれるようになりそう。記事の中にサラッと取り入れたり、写真や動画の中に移り込ませたり。
2017/06/07 06:58:01
kasumi19732004
芸名を「よっぴーR」に改名にして「よっPRの〜」で始まるタイトルにすれば解決。
2017/06/07 06:58:07
rungaku
君らって規制するの好きだね。ヨッピーの書く広告記事は質高いしそれを嫌儲の輩に配慮させて息苦しい思いさせるのはどうなんと思う。そもそもいつもソース求めるくせにPR表記したらctr下がる根拠だしてないのダサすぎ
2017/06/07 07:00:09
nise-marina
「自分に裁量があるやつは」って逃げを打っているけど、インタビューでも堂々と語っているように、「ブログに書くぞ」って言って押し通したり、書けない仕事は断ったりすればいいじゃん。
2017/06/07 07:00:18
gakusi
オチューンさんは、きっかけとなる文章には論理に穴があるのでは、という話をしてるのであって内容について何かの持論を主張しているわけではない、と感じます。初手からすれ違ってるのでは……
2017/06/07 07:04:18
takjoe
単に[PR]だけだとスルーするだろうけど、[ヨッピーPR]って入ってたら見ると思う。それくらいのバリューはあるのだから、自信を持って[ヨッピーPR]をおすすめしたい。いや、[ヨッPR]でお願いします。
2017/06/07 07:04:48
dogdogfactory
PR入れるようにしたら誰がいちばん得するかっていったら、それでも入れない悪質広告主やアフィリエイターでしょ。先に入れた人ほど損をする。
2017/06/07 07:05:15
ghrn
アクセスしてこちらが損して読ませた側が得するのはPR記事だけじゃない。みんなタイトルに入れてくれるようになるんだろうか。ヨッPRにすれば文字数変わらない。ヨッピーのPR記事はわりと楽しく読んでる。
2017/06/07 07:05:16
as3187
はてブのPR記事も、もう少しわかりやすいマークをつけて欲しい。
2017/06/07 07:09:16
maharada
すべて【閲覧注意】に統一で
2017/06/07 07:09:23
halix
PRと入っていても面白そうなら読む派。でもライター/媒体で読む読まないは決めてるから、タイトルにPRと入っていると知らないライターの記事を読む機会は減るかも。
2017/06/07 07:10:32
noko3354
WEBの記事は大抵何らかのPR要素があるもんじゃないの?
2017/06/07 07:12:09
pulldown
『ヨッピー→ヨッPR』にするに一票
2017/06/07 07:21:49
kangiren
2文字かっこ含め4文字ぐらいだから、どこかに入れておいた方が良いと思う。
2017/06/07 07:22:55
you0925you
理屈としてはヨッピーさんの言ってることはもっともで僕もそうだなぁと納得したんだけど、これだけ反対の意見が多いってのは、広告を見ると損した気になるという感覚が蔓延しすぎてるんだろうなぁと。
2017/06/07 07:25:18
possesioncdp
割とちゃんとした提案なのだけれど、アフィカスや互助会や人を騙してクリックさせようとする無法地帯であるはてなで広告的なものへのヘイトが最高に高まってるはてなでは受け入れられないか、、、つまりはてなが悪い
2017/06/07 07:26:02
toksato
広告の話と「気に入らない記事」はそもそも別の話なので「そんなこと言い出したら」は例えに出す時点で違うと思いますよ。そして法律の話をしたいのかCTRやユーザ体験の話をしたいのか、割り切るべきと思う。
2017/06/07 07:26:03
tikani_nemuru_M
こういう意見表明を求めちゃうと、このあとどういうスタンスとっても一定の人たちから敵認定されちゃうぞ/記事にカネを出すのも嫌で広告を踏むのも嫌とか抜かすガキの言うことなんざ一切聞く耳持たなくて良い派
2017/06/07 07:27:32
george_tsubota
なんで、そんなに入れろ派が強いのか分かんない。
2017/06/07 07:28:02
tpircs
フツーにタイトル4文字減らした上で工夫すれば、としか言えないかな。それこそ制限なんてどこにでもあるわけで「タイトル全部使いたい」という理由のほうが自分勝手な印象。
2017/06/07 07:28:08
teebeetee
隅っこに「これは広告です」と小さく書かれたテレビ番組風CMの横行ぶりから見るに、加齢により認知能力が落ちてくると、「内容見れば広告だって分かるじゃん」という若者の意見が通用しなくなるのかもしれない。
2017/06/07 07:28:09
Pandasista
【ヨッPR】なら100%読むからそれで。
2017/06/07 07:32:14
nabe1121sir
この辺り、PCがメインの人とスマホがメインの人で捉え方が違うと思う。スマホの通信制限がある限り、スマホサイトでのくだらない動画広告はマジで滅びるべきだと思う。
2017/06/07 07:37:47
napsucks
広告事業者がもう少しページ滞在時間を重く評価してくれて、開いてすぐ直帰みたいなのを重大ペナルティとして扱うようになれば、こういう問題は自然と解消するんだろうなと思う。
2017/06/07 07:38:15
shikiarai
ギガが減るってワードはソフトバンクのCMあたりが影響してんのかな?
2017/06/07 07:41:51
tomemo508
仮想実験として、テレビのコマーシャルを、垂れ流しではなくて、【PR】ボタンを押したらコマーシャルが流れるようにしたら、ほとんど見ない→ スポンサーが減る→ 番組が作れなくなる、ってなるような気がする。
2017/06/07 07:43:32
Bosssuke
100%同意
2017/06/07 07:45:15
hkmn
広告のクソ記事のタイトルが四文字減ったって誰も困らないから
2017/06/07 07:46:06
ks1234_1234
PRというかタイアップというか。そりゃタイトルで明示されてたほうがよさげだけど,本文の頭に書いてあればよいんじゃないかという気もする。どこにもなんもかいてないPR記事がある世の中だし。
2017/06/07 07:47:20
haiiro
嫌儲思想って根強いねえ。ツイッターとかはてブとかで可視化されてるからそう感じるんだろうけど
2017/06/07 07:49:20
uturi
4文字を使用しなきゃいけないというのは記事タイトルだと結構重要ではある。ただ、虚構新聞にイラっとさせられる自分としてはPRと入れて欲しい派。誤認させる記事が多いからこそ安心して読みたいし。
2017/06/07 07:49:56
siina9
根本的な話、インターネットで他人の行為を制約・強制するってのが土台無理筋な発想。 まぁ、しょうもない広告記事でがっかりする気持ちはわかるけど、インターネットってそういう世界でしょ。
2017/06/07 07:51:02
conbichi
【広告】って入れればいいじゃん。内容が面白いか面白くないかじゃなく、読者に対して誠実かそうでないかってフレームの話でしょ。
2017/06/07 07:51:55
me5655
そういえばグーグル検索広告も昔に比べて区別つきにくくなったな
2017/06/07 07:52:35
ounce
入れろ派のわがままに付き合う必要ないのに。どうせこいつら客にならないよ。「PR入れたほうが好まれる」って、スカートの丈をチェックする教育指導の教師に好まれる程度のメリット。
2017/06/07 07:54:14
zentarou
「ヨッピー」って入ってるともう見なくなってる
2017/06/07 07:54:34
gnt
タイトルはtitleなのであって、PR表記はmetaとかで吸収されるべきと思う。
2017/06/07 07:55:36
gabill
騙してクリックさせても結果的に満足させてるから許されてる。それは凄い才能なんだけど、酒飲んでも車を運転できる能力を持った人に飲酒運転を許すようなもので、牧歌的な時代には許されてもいずれ規制されるべき。
2017/06/07 07:55:56
kazyee
HTML的には<title>記事タイトル</title>で<a>【PR】記事タイトル</a>にすれば筆者も読者も満足する気がするので、そうなる仕組みを作れば小銭は稼げる予感はする。/「ヨッPR」はアリ。
2017/06/07 07:58:42
mats3003
PRの是非はさておき、はてなーの広告嫌いは、嫌儲民並みどころかそれ以上だな。古きネット民だからなのだろうか。
2017/06/07 08:00:32
warulaw
海外とかどーなんだろうね。個人的には本質じゃない小さな事をグジグジやってて日本っぽいなぁとは思う。クソキュレーションの露骨な嘘情報とか丸パクりとかの方が罪の重さが段違いで高いと思うけど。
2017/06/07 08:01:31
sora-papa
ただないし格安でインフラを使うメリットを享受してるんだから広告をクリックするくらいは貢献してもいいじゃん。
2017/06/07 08:01:48
fusionstar
クリックする前のリンク元ページのテキストの話なのか、リンク先の記事のタイトルの話なのかわけわからん…
2017/06/07 08:03:01
arata2515
俺はタイトルに表記しなくても、「どこそこのスポンサードで」と本文中に明記してあればいいと思うけどな。仰る通り、そんなこと言い出したらキリがない。
2017/06/07 08:04:13
t-murachi
とりあえず紙じゃないんだから文字数はある程度リッチに消費して欲しい。文字数を理由に誤解を招く釣りタイトルが多い現状は新聞系サイトが作ったよくない文化だと思いますよ。
2017/06/07 08:04:19
twikkun
アクセス減るから入れません、が正当でない理由がよくわからん。。。/読者としては入れてほしいけどそれは甘えって気もする
2017/06/07 08:05:48
ofutooon
優良誤認とは関係ないってのはさすがに苦しい。読めばわかると言っても、最後までわからない記事も多い。ヨッピーほど読まれてるライターならそれだけ「釣られる」人も多いわけでなおさら入れるべきだと思う。
2017/06/07 08:06:06
miz999
【PR】って入れずに広告記事を作っていい空気を作り出すことに成功した「ほぼ日刊イトイ新聞」ってやっぱり天才的だと思う
2017/06/07 08:07:40
itochan
アメリカの法律とかを参考に、記事にしたアイテムのメーカーの社員であるとか、販売会社の株を持ってるとか、記事筆者がステークホルダーであるかどうかを 記事内に 明記する義務付けをしてほしい。タイトルにPRは、
2017/06/07 08:12:49
koartist
PR入れろ派が勝利してるね。作るほうからするとヨッピー派なんやけど、読者がそう言うなら…という感じでしょうか
2017/06/07 08:14:28
ite
あれだけ批判されてるテレビや雑誌、新聞でも、広告と記事は明確に区別されている。そう考えるとタイトルか少なくとも記事の先頭に明記するべき。
2017/06/07 08:14:56
ueno541130
PTA絡みのおかんの集まりでもメール連絡にパケ代を気にしたりしますよ。色んなことに気を使わなきゃいけない世の中ですよね。
2017/06/07 08:15:01
babandoned
そもそもPRと広告は意味は違うのだが理解してるかな?広告表記の中でPRを扱うと訳がわからなくなるからこの話するなら分けて欲しいhttp://www.anety.biz/pr/about/difference/
2017/06/07 08:16:12
zuna
上位ブコメはタダ乗りのみで一銭も損しない人が安全な場所で正しい事言ってご満悦の構図に見えるが…。ヨッピーもイナゴ釣って飯食ってんだから、ある程度は泥を飲まないと。
2017/06/07 08:16:38
bigger
タイトルに入れろ派/ヨッピーの記事広告読んで損した気分になったことはほぼないんだけど、「イケてるライターはOK」みたいなルール化が難しいので、全ての記事広告はタイトルに表記入れるべき
2017/06/07 08:18:45
iTaro
民放のTV番組表も同様に番組タイトルに「PR」をつけるべきか?深夜番組が面白可笑しくなるのが想像に難くないので議論を拡大させたいところ。例「エロマンガ先生」→「【PR】エロマンガ」
2017/06/07 08:20:00
jitojito
アクセシビリティを考えると、タイトルやARIAタグでわかるようにするのが良いかな。
2017/06/07 08:21:59
heimin
別に入れなくても良い派。広告嫌いの人の怒りの矛先、スマホで記事読んでて「続きを読む」を押そうとしたらスーッと変なのがスクロールしてきて別のボタンを押さされるみたいな悪質表示方法に向けた方が良いのでは。
2017/06/07 08:22:54
djwdjw
PR入れたら儲からなくなって面白い記事が減るってんなら別に入れなくてもいいかな。入れろ派はPRつけたら際限なく次も要求してきそう。ネットの記事の九割は広告ついてんだからPR文字だらけになって逆にウザったいわ。
2017/06/07 08:23:13
r6v
PRは見たくないってこどもかよ。優良誤認は、しっかりと本文中に【PR】ですよって明記されてれば問題ないわけだし、記事そのものが面白かったらいいんじゃない?自分の暇つぶしで他人が儲かるのが許せないだけでは?
2017/06/07 08:24:23
Panthera_uncia
そんなにパケット節約したいならネットしなければいいのに
2017/06/07 08:24:37
whirl
いっそ【広告】【踏み逃げ禁止!!!】とか書いておけばいいと思います
2017/06/07 08:25:30
misomico
パケット・速度制限あるスマホで見てる人は、PRかどうかじゃなくて画像でかいかどうかが問題な気がしてきた。スマホは小さい画像になる仕組みがあればいいな。
2017/06/07 08:26:19
kusigahama
村祭りだ
2017/06/07 08:27:30
DYKDDDDK
【ヨッPR】だったら読む。
2017/06/07 08:29:14
pzp
入れるのかよ
2017/06/07 08:29:46
triggerhappysundaymorning
ここで言う広告と糞記事は「金貰って宣伝してるか否か」って明確な差があり,記事広告は取り敢えず全部【PR】入れとけと思う.そうしないとヨッピーのこの理想を悪用した馬鹿がギリギリ優良誤認狙ってくる.
2017/06/07 08:31:17
SBY10676
はてなでも[PR]ってついてる記事はブクマ数減る傾向だし、単純にPV減るんでしょ/商売上の都合よね
2017/06/07 08:32:02
dark
逆に、広告じゃない記事に「PRじゃないよ!」をつける方向ではダメか
2017/06/07 08:32:18
chikayours
そもそもなんでそこまで広告見たくないの?うっかり騙されるのが嫌だから?
2017/06/07 08:33:46
madridNewyork
lineモバイルのSNSパケフリーみたいに広告パケフリーモデルをやってみてはどうでしょうか格安SIM屋さん
2017/06/07 08:34:17
sho
はてブ民がこういう詭弁に惑わされないリテラシーの持ち主ばかりで安心しました。
2017/06/07 08:34:50
raf00
「パケット制限の読者視点」というおおつねさんの立ち位置自体が実は広告か否かの問題ではなく「ケチりたいのに(俺にとって)無駄なもの見せるな」というクレーマー理論でしかないところを煽りきられてる。
2017/06/07 08:35:17
hatomugicha
ギガが減るが出てくるよりもずっと前に、お前がSNSに投稿したせいで俺の携帯に通知が来た、お前がメッセンジャーにログインしたせいで俺のパソコンで無駄なリソースを使わされた、と文句をつけてくる知人は先進だった
2017/06/07 08:36:04
yoko_kitchen
一部納得。嫌いだからタイトルに入れろはキリがない。ただ、今のweb広告は誤クリック誘導、追尾型など悪質なのが多すぎて、web広告全体へのアレルギーや嫌悪感が蓄積。読まれたいならweb広告業界が変わらないと。
2017/06/07 08:36:14
cardmics
そりゃネットに精通しているはてなーのみなさんに言わせりゃPR入れろですよ。 / これを言い出したら食べログ、価格コム、ヤフー、週刊誌、経済誌などなど、全部にPR入れろって話になるだけだから不毛だと思う。
2017/06/07 08:36:19
shinagaki
ギガ減るつ
2017/06/07 08:38:03
iasna
中にはっきりと書いてあればいいと思う派。ギガが減るって表現は初めて聞いたわ。
2017/06/07 08:38:47
hitode99
無駄に怒られると嫌だから入れてるけど、別に冒頭に書いてあれば「タイトル」にこだわる必要は無いんじゃない? 派。タイトル頭の4文字は流石に使いたくないので、タイトル末に(PR)と入れてる
2017/06/07 08:39:12
naoto_moroboshi
タイトルにえれろとまではおもわんなぁ、記事中にあればいい、むしろ誰がライターのほうが知りたくなってきた最近。
2017/06/07 08:39:26
ukimewomiru
ニュースアプリみたいなのは、はてブみたいなPR表記で事足りると思う。タイトルに表記求める派多数とのことだけど、自分が想定した情報しか得られないってのはつまらないし、視野が狭まるのでは、とは思う。
2017/06/07 08:39:47
ami-go40
“「ヨッピーの記事は読みたくないからヨッピーって入れろ」とか「下ネタなら下ネタって書け」とか言い出すと本当にキリがないので、その辺については別個の問題”
2017/06/07 08:40:00
macbook12inch
タイトルってその記事がどんな内容かを示してるものであって、興味がある内容=タイトルだったらクリックすればいいだけだと思うけどなぁ。広告でも良いコンテンツはある訳だし。だから僕はPRは必須ではないと思う。
2017/06/07 08:41:52
tatsu-n
他の人の意見を聞いて、ちゃんと自分のやり方変更できるの、当たり前だけどできないひとも多いので偉いと思いました
2017/06/07 08:41:56
saro363
“冒頭に「本日の企画はどこそこの提供でお送りします」と入れるようにしてる”タイトルのPRだけだとよく分からないんじゃないかな?はてなの人たちはわかるかもだけど、こっちの方が優しい表現だと思うのだけど
2017/06/07 08:42:32
sonota88
タイトル末尾に書けば切り詰める方が悪いと責任転嫁できる → 長すぎるタイトルが氾濫してカオスに、まで妄想した
2017/06/07 08:43:54
njgj
タイトルは「面白そうか」「役に立ちそうか」を判断するためのもののはず。そのことはPRかどうかに本来関係ないので、タイトルにはいらない派。「広告は騙すためのもの」と考えている人がいるから噛み合わない気が。
2017/06/07 08:44:14
fukasho39
本文上部にあれば気にならないけどなぁ。別に記事広告だから面白くないってことはないし。
2017/06/07 08:45:31
kiku-chan
ヨッピーの記事がやまもといちろうポジションに落ちて読まれなくなるかどうかの分水嶺にいる気がする。タイトルにPRと入れても読まれるライターという差別化の方がいいんじゃないの? 特にヨッピーやオモコロは
2017/06/07 08:47:20
satotaka99
「正義」のヨッピーとしてこのセンシティブな問題にあえて触れたんだろうけど、PV稼いでナンボのプロに言われても説得力ない。代理店やクライアントにPV下がるんなら入れない方がいいでしょ?って言われてそれまで。
2017/06/07 08:47:21
yamadabushi
サムネイル云々はお任せしますが、とにかくひと目でわかること、それにつきます
2017/06/07 08:47:27
jack_oo_lantern
タイトルに入ってなくても、本文に入ってればいいと思うなあ。それでクリックが増えて儲かるのも別に構わない。その辺りはスポンサーがどう考えるかだと思うけど。
2017/06/07 08:48:12
name-25137412
筋は通ってると思うけども。理屈関係なく広告嫌いな人が多いのかな。
2017/06/07 08:48:56
arisane
ブコメ読むとアフィリエイト設置してるブロガーしか擁護してない印象
2017/06/07 08:49:59
swordfish2
注意書きだらけの状況が地雷なんで【注意書き多数】という注意書きものせてください!
2017/06/07 08:50:12
point2000
ホテル代踏み倒しさんはともかくなんかヨッピーも随分ダサくなったな…
2017/06/07 08:51:26
sds-page
「ケータイ」「課金」に引き続き「ギガが減る」という新語が定着しつつある
2017/06/07 08:51:47
jiqvuwqwpgc
不快感駆動で理屈後付けして他人のコントロールを試みる人に従って欲しくねえな。息苦しくなるだけだよ
2017/06/07 08:51:57
tail_y
PRだったら見なかった人ってのはクリックしてPRの文字を見つけたらすぐ帰ると思うんだけど、そのCTRを広告主に請求しちゃうのは不誠実だよね。うちはPRしっかりつけてるので良質なCTRですって説明出来ると良いと思う
2017/06/07 08:51:58
jakalada
セカンドレイプのロジックだ
2017/06/07 08:52:46
hatehateyahoo
PRって入ってない広告記事を訴える人が現れる前に、入れた方が良いと思うけどね。
2017/06/07 08:53:25
wordart
PRか否かは記事の属性であってタイトルではないので、タイトル要素ではないmetaタグなどに記述されるのが妥当に思える。
2017/06/07 08:53:50
mostaga
これまで大変な罪を重ねてきた広告と他のネットでの活動を同列に扱うとかないわ
2017/06/07 08:54:01
irodori_kotori
ちゃんとPR入れればいいし、私はPRついててもヨッピーさんとARuFaさんの記事なら気が向けば読む。が、ギガが減るって屁理屈すぎ。PR記事は読みたくないって直球でいいじゃないの。
2017/06/07 08:57:48
qtamaki
名前を「よっぴーPR」にすれば解決
2017/06/07 08:58:38
kisiritooru
「記事タイトル○○○○○(PRなんだけど面白い記事に仕上がりました)」って入れるとか。
2017/06/07 08:59:24
caesium
個人的には「【PR】タイトル」だったらスルーするけど「【PR】タイトル【ヨッピー】」だったら読む。PRだけど面白い記事ははてブやTwitterで自然と広まっていくのかな
2017/06/07 08:59:33
renos
PR入ってると間違いなく読まないなあ…かといって入ってないとPR記事やんけ!ってなるからなぁ…| WEB広告そのものが汚染されすぎた
2017/06/07 09:00:45
AyeBee_TY
これって本来metaタグのkeywordsでやるべきことだよね。スクレイピングする側が適切にmetaタグを解析して、PRであれば何らかの形でPRと表記するべきであって、それを文書のタイトルに入れるのはおかしくないかい?
2017/06/07 09:01:28
armadillo_1005
一行で表示可能な文字数やツイッターの文字制限考えれば四文字はかなり痛いことは分かる。㈱みたいに一文字で済むものがあれば楽なんですけどね
2017/06/07 09:02:30
morita_non
広告と言うよりは、スポンサードされた番組に近いものはPRとかいらんとは思うけどね。PRかどうかより、誰が書いたかの方が分かるようになってると嬉しいのかね?
2017/06/07 09:02:57
sai0ias
まさかパケットが無駄とか言う話だとは思わなかったけど、読み手としてはPRなるべく入れて欲しいし、それでも面白いのが分かってれば読む。デイリーポータルとか。
2017/06/07 09:03:05
NOV1975
これはさ、ヨッピーがおもろいから成立してる話なんだよな。そこんとこまで含めて考えると、ギガ減るみたいなアホらしい話は置いといても入れるのが筋かなあ。ヨッピーは自分が突出しておもろいのを自覚すべき
2017/06/07 09:03:13
houyhnhm
バズで広めるコト考えるならタイトルに入れる以外に方法はないよ。/人が見て行動判断するのにメタタグは使えないよ。/はてブする側もTwitterには流さない等の配慮した方がいい。/ヨッピーが面白いかは要議論。
2017/06/07 09:04:30
kei_mi
最後に出稿者が分かって「そういうことだったのか~ 」とオチがつく手法は好き
2017/06/07 09:04:33
tzk2106
広告をやたら敵視するとか毛嫌いする層を排除する意味で、入れたら良いと思う派。それでCTRが下がっても、ノイズが減ったのだから逆に良いよ。広告には面白いアイデアもあるし、役に立つものもあるのだから。
2017/06/07 09:04:53
oka_mailer
追記で今後入れるとされたのは良いかと思うが、理由が希望する声が多かったからみたいなのはなんつーか微妙。ヨッピー氏は納得してるのかが気になるけど、それが見えない。
2017/06/07 09:04:58
satomi_hanten
サムネは良いと思う。URLで「あぁあそこのクソサイト」ってわかるとこは良いんだけどTwitterだと短縮URLで分かり辛いことあるし一目でわからないのはつらい。あと動画広告は滅べ
2017/06/07 09:06:19
terasawa_bo
息苦しくなってくの嫌だな。よっぴーさんの記事は「PR」入ってても前のめりに見るけど。
2017/06/07 09:07:48
watanuki_p
4byteとか言ってる人いるけど、全角4文字は4byteじゃないし、モバイルファーストのこの時代、メディアごとに見やすいタイトル文字数上限が決められてるんだよ。
2017/06/07 09:09:37
deep_one
(読んでない)実のある議論をしているなら侃々諤々(かんかんがくがく)である。実のない議論をしているのなら喧々囂々(けんけんごうごう)である。
2017/06/07 09:10:17
iww
虚構新聞は最初の1秒くらいはあえて騙されたいのでタイトルに虚構と入れてほしくない派
2017/06/07 09:11:54
yamadadadada2
PRって入るだけで良質なコンテンツが読まれない確率が上がるてのはいただけないかなと。CMやバナーを強制的に見せられるのはアリなのにPR記事はタイトルで切られてもいいって意見には賛同できない。広告業界全体の問題
2017/06/07 09:12:03
citroustone
広告提供側としても、開いたのに読まずに閉じられるのは最悪のパターンなので避けたいのでは。でもタイトルに入れるのは違うかな。PR表記はタイトルと別にプラットフォーム側で出す仕組みを用意してほしい。
2017/06/07 09:12:10
ryun_ryun
本筋とは少し離れるけど、YouTuberはタイトルにPRと付けず、概要欄に提供〇〇と書いてることがほとんど。動画は特に気付きにくいからタイトルに入れてほしいと思ってる。
2017/06/07 09:12:17
an-hima
【ヨッピーR】にすればちょっとかっこいいかも(違
2017/06/07 09:12:39
Cujo
ヨッピーの記事は面白いかもしれないけど、ほとんどのステマ記事は読むに堪えないので(どこまでならいいか論争に入る手前で)PRをつける方向に原則を倒しておくのが良いと思う(いらねーだろ派から少し考えを変えた
2017/06/07 09:13:32
santec1949
芸名を「ヨッピーR」にすれば解決(Rはロマンス)。
2017/06/07 09:13:53
ddddnjp
関係ないけどエロい記事にはタイトルに【エロ】って入れてほしいよね。え何でかって?…ク、クリック避ける為じゃろがっ!
2017/06/07 09:14:14
impreza98
「タイトルの情報量が削られるから嫌」というのは本音を隠してる感がありありではある
2017/06/07 09:14:46
asykun
これ、さらに根本にある「PR記事は癪に障る」っていう読み手の気持ちが大前提だよ。「PR記事にも良い記事あるじゃん」って思ってもらえるようになるまでは悔しいけどPRってタイトルに入れたほうが敵を作らないと思う。
2017/06/07 09:15:44
champlasonic
ピーターラビットを「PR」って略したタイトルつけたら広告だと思われて読まれないね
2017/06/07 09:16:09
K-Ono
はてブ大嫌いって言ってたようだから(http://b.hatena.ne.jp/entry/339645189/comment/shields-pikes)ここでなんかゆっても響かないやな/そもそもインターネット自体すべて無償じゃなかったの派なのでPRは入れろ派です
2017/06/07 09:16:46
airj12
「パケ代気にするなら広告見るな」に対して「はい、だから見ないですむようにタイトルに入れて」という話だと別物では無い気もする、twitter等の一企業のサービスと"ネット"は全く別物だし
2017/06/07 09:17:00
longroof
"思ったより「タイトルに入れろ派」の人が多いので入れる方向でやろうかなと"「タイトルに入れたくない理由」がユーザサイドじゃないからだよね(´・ω・`)…【広告】って入れても尚シェアされるコンテンツであれ
2017/06/07 09:17:04
xturbo
本音と見せかけてポジショントークするヨッピー、クソダサい。やまもといちろうかよ。なんで「タイトルに【PR】って入れるとPV減るから書きたくない」って言わないんですか?
2017/06/07 09:19:21
MorigaSukiNaHito
「PR・下ネタ・ヨッピー・バルサン・やってみた・壮大なオチあり」ってコードみたいなタイトルの記事読んでみたい。
2017/06/07 09:19:59
zuiji_zuisho
「ネイティブ広告は従来のPR記事とは違う」という気概でやってるけど「タイトルにPRって書くと従来のPR記事と同じと判断されて読まれない」からやってられねえって話じゃないのこれ。
2017/06/07 09:21:13
ysync
リンク先を先にクロールしてPR文字列拾ってリンクに注記する仕組みが必要だなw/あ、でもこれギガはマッハだなw
2017/06/07 09:23:45
dbfireball
媒体側が入れたくない可能性。
2017/06/07 09:24:08
ysngttt
【】とかつけるのニコ動とかyoutuberっぽくて糞ダサすぎるのではてな風か最悪記事冒頭にPR表示あればいいと思うけど、facebookの晒し辺りからこのやりとりはケチがついた感がある
2017/06/07 09:24:42
jitsuzon
根っこに広告へのヘイトや嫌儲があるので、PR表記をしてクリック率を下げたくない、優良誤認は防ぐからいいじゃないか、という主張。ヘイトを和らげるにはタイトル表記する方向がいいと思います。
2017/06/07 09:25:05
yamada_maya
広告なら見たくないなんて単なる個人の思想信条に配慮して、クリックしないために標題に広告表記を入れろって、ずいぶんと乱暴な意見がはてなの大勢を占めてるんだなあという感想。
2017/06/07 09:25:10
kappei
そもそも「PR 」って「広告」の意味なの? 「広告」をぼかして「PR」って言い出したんじゃないの?
2017/06/07 09:25:43
kusorurosuk
虚構新聞はタイトルに虚構っていれるべきみたいな話題いつまでするんだろう よっぴーがいい子ぶるのがいけないな
2017/06/07 09:26:11
wumf0701
わりと著者で記事を読む派なのでPRかどうかはあんまり気にしないかな。
2017/06/07 09:28:28
drumer2sh
たった一言、ほっとけ。で済む話だと思ってる。マジどうでもいい。発信者と受信者の溝なんて埋まることなんて永遠にないのだから。
2017/06/07 09:29:13
roll8
PRつけないほうが騙されたと感じる人がリンクつけて発言しそうだしPVも増えるからつけない方がいいな!
2017/06/07 09:30:02
ot2sy39
文章書きとして、タイトルにPRと入れたくない気持ちは理解できる。リンクのメタ属性を新設(promotionとか)して、Googleとかの検索結果にも(タイトル以外で)PRと出せるといいのだが。
2017/06/07 09:30:20
yutamoty
タイトルにいれたくないなら、続きを読む機能使って、事前に「これは広告です。続きを読む」とかでクリックしたら本文降ってくるとかでよさそう。
2017/06/07 09:30:24
naglfar
ライターがタイトル中の4文字を守りたいのなら、4ギガ、いや4メガの通信量を守りたい読者の気持ちもご理解いただきたくなった。あと、トラッキングクッキーを踏みたくないんだ。
2017/06/07 09:30:29
murasaki11
タイトルにヨッピーって入ってたら広告なのでライター名でもいい
2017/06/07 09:30:49
sammy1982
ヨッピーさんぐらい面白ければ良いけど、基本的には「開くんじゃなかった」と思うことが多いから、読者視点だと事前に分かった方がいいと思う。虚構新聞の記事をうっかり開いた時は、本当にムカつくもんね。
2017/06/07 09:32:22
dirtjapan
面白ければPRなくていいんだけど、記事書く人によって違うし、同じ人でもいい時悪い時あるし、これから先その人が面白くてOKなやり方続けるかもわからないから表示したほうがいいかな。
2017/06/07 09:33:48
nankichi
タイトルにPRと入れる必要ない。もっと屑広告だらけの記事が大量にあり、そいつらが守るはずない。モラルある人間だけ損するのはイクナイ。googleさんがアフィ目的のサイトをはじくことが出来ていないのが諸悪の根源
2017/06/07 09:35:06
tomotan_uki
SNS拡散まで考えると付いているほうが良いと思うが、面白くなく中身もない損した気分になる記事に限って付いてなさそう/【ヨッPR】が付いたら逆に読む人が増る予感しかない
2017/06/07 09:37:48
ravell
虚構新聞のタイトルに「虚構って入れろ」派の人だけが石を投げなさい。
2017/06/07 09:38:18
TokiMaki
こんにちのインターネットでは、収益目的でないサイトを運営する人の方が圧倒的に少数派であり、むしろ収益目的でないことを示す「NOT PR」表記を推進してブランディング化したい。
2017/06/07 09:39:29
ytRino
「いい出したらキリがないからやらない」は広告人のはぐらかしでしかない "「ヨッピーの記事は読みたくないからヨッピーって入れろ」とか「下ネタなら下ネタって書け」とか言い出すと本当にキリがない"
2017/06/07 09:40:11
tohokuaiki
もうこういう議論だか揉め事だかのコンテクストが面倒なのを本文読まずにブコメで大雑把に理解しようとしたらそれすら長くて把握できない。加齢を感じる。
2017/06/07 09:40:14
mobanama
"「嫌われる広告」を「好かれる広告」に変える努力が必要だな、と思うわけです。サムネイルに「PR」って入ってるやつのほうがむしろたくさん読まれる、みたいな方が誰からも文句が出ない形だと思う"前向き
2017/06/07 09:41:04
footwork_x
「入れる」も「入れない」も利害と感情が根拠になっている感じ。それ以外のガイドラインがあればよいと思うのだけど。
2017/06/07 09:41:42
evergreeen
馬鹿らしい。有料サイトならともかく、広告収入で成り立っている媒体がほとんどなのに一銭も払っていない自称お客様が過剰な要求をしているとしか思えない。そうやって荒野には誰もいなくなる。
2017/06/07 09:41:54
hanenone
視覚障がい者向けの読みあげブラウザの場合無条件で時間を奪う事になってしまうと考えると、冒頭で広告であることを文字表現することは必要だと思う。
2017/06/07 09:42:50
mekemon
大半がコンテンツの場合、パーセンテージで書くのはどう?【PR5%】とか【PR99%】とか。
2017/06/07 09:43:56
rindenlab
"タイトル文字を消費せずに【広告であることを事前に知らせる】という目的を果たす意味でサムネイルに埋め込むっていう案はどうだろう"
2017/06/07 09:47:31
burnworks
個人的にはごちゃごちゃ言ってねーでお金もらって書いた宣伝記事なら「PR」付けろよその方が親切・誠実だしその上で読む読まないを判断するのは読者の方だろという考え方ですけども
2017/06/07 09:47:31
n314
真面目な方が損をするだけだし、アフィリエイトとかブログの末尾に勝手に挿入される広告も含めると広告無しの記事って皆無だから解決不可能な気がする。
2017/06/07 09:50:09
www6
教科書に載せたいポジショントーク
2017/06/07 09:53:25
drillbits
広告用に httpr みたいな謎プロトコルが生えてほしい
2017/06/07 09:53:56
minoton
そこらからより自由でありたいのも、コメント機能付きのソーシャルブックマークを使う動機になってるな
2017/06/07 09:54:01
kaos2009
PR記事ならタイトルにPRや広告と入れるべき。それが嫌なら広告記事ではなく、記事に広告を提供してもらう形でライターをやるべき
2017/06/07 09:54:12
bronson69
全広告記事がタイトルに「広告」って入れると「それでも読みたい」と思わせるような信頼のあるメディア名・サイト名・個人名じゃないと読んでもらえなくなる。ビークルの力が今以上に上がる。
2017/06/07 09:57:01
ymkjp
広告記事の国際標準はどうなっているんだろうか。こういうの日本だけでやっても仕方がなく、ましてやよっぴーさん1人で奮闘するのはよくない。素晴らしいライターには報われてもらわないと読者も損をする。
2017/06/07 09:57:16
NoMoTo
パケットに関してはネットをそれだけたくさん楽しみたいならお金かかるプランにすればいいだけの話。ネット記事界隈でそれなりに指示高いヨッピーがPR入れるとなると他への影響も大きそうで不安。
2017/06/07 09:58:01
dynamicsoar
個人的には最後まで読んでから「実は広告記事でした。」が一番嫌な印象を受けるので、タイトルではなくて本文の冒頭に「これは広告記事です。」と書く、でもよい。
2017/06/07 10:00:16
dalmacija
「aがbなら、cもb」式の話をする時aとcの違いに言及しない不誠実の問題そのもの。本気で「広告記事」と「個人の写真」を「パケット消費」の観点で同質視できると思うなら、プリントアウトして病院に近い状態だと思う
2017/06/07 10:02:20
sweet_nana
https://twitter.com/sweet_nana77/status/872239624487223296 https://twitter.com/sweet_nana77/status/872241227667652608 https://twitter.com/sweet_nana77/status/872484711666335744
2017/06/07 10:03:27
YaSuYuKi
記事広告は、タイトルも広告である以上他の例とは構造が異なる
2017/06/07 10:04:32
somagfwork
議論の背景にタグ付け文化ネイティブが居るんだと思う。Webの仕組み自体が変わりそうですね。
2017/06/07 10:06:36
versatile
ブコメのとおり CTR の話しっすね。必死に書いてるけど結局金が動くかどうか、それだけっすよ。ヨッピーの好感度下がってしまったなぁ。あと、【PR】は4byte じゃなくて 12byte(utf-8) じゃ?ってブコメみて思ったw
2017/06/07 10:06:46
ton-boo
ウザい広告や立場を隠したネイティブ広告は消えてほしいけどそうでなければ忌避しないし楽しい広告はむしろ見たい派。タイトルじゃなくても記事冒頭なら十分と思ってる。ブコメ見ると少数派ぽいけど声を上げておこう
2017/06/07 10:10:44
ONOYUGO
Yahoo!や東洋経済オンラインはタイトルじゃない箇所にADとかPRとか入れてんじゃん。別にタイトル本体に固執しなくてもいいと思うけど。
2017/06/07 10:11:43
jtw
ヨッピーが書いてる=広告。でもういいんじゃなかろうか。他も同じく。
2017/06/07 10:11:54
stealthinu
よくエントリー下部に表示される関連記事でも最近は広告とそうじゃないのとが見分けれるようになってるのが一般的なので、タイトルというか飛ぶ前に広告記事かどうかわかるようにすべき流れじゃないのかな。
2017/06/07 10:12:49
abyssgate
タイトル見てクリックしたら広告だった場合裏切られたと感じるけど、ちゃんとコンテンツとしても成り立ってる記事広告にはPRついてなくても構わない。どっちが主体かって話で。【ヨッピー】って付いてたら見に行くわ
2017/06/07 10:14:03
cowbee
PRという表記について悪印象しかないのでヨッピーの記事がこれに混ざるのは嫌だなー。何か代案があればいいのだけど。
2017/06/07 10:15:27
richest21
「記事を読まれなくても構わないがPV稼げないのは困る」ていう本音が透けて見える。広告記事であることを冒頭に書くことで「読者に対する誠実さ」をアピールしているように見せているけど、却って中途半端。
2017/06/07 10:16:09
hal-e
広告嫌われすぎワロタ感
2017/06/07 10:16:49
Caerleon0327
かんかんがくがく、ではないか?
2017/06/07 10:21:01
kxkx5150
無料で見れるのはなぜ? って考えれば、譲歩できるなー / おおつねが、女だましたりしてる方がよっぽど問題だわ。 5000円返したのかな?
2017/06/07 10:22:39
razokulover
めんどくさいおじさんいっぱいいるな
2017/06/07 10:23:28
tomtom_tommy
私もヨッピーさん側の考え方だなー。エロバナーだけなんとかなればPR記事であっても別に気にしない。
2017/06/07 10:23:34
ryokujya
最近は広告記事の人から面白い人を探す試みをしてる。金をもらって書く以上努力や工夫があるはずという予測から。なので入れてくれると探しやすいという超個人的意見
2017/06/07 10:24:28
ifttt
ギガントどうでもよす。最初はアナルエンペラーのギガが減る("ギガが減る"って表現なんとかしてくれ)に同意だったけど、重そうと思ったARuFaのgifモリモリのPR記事でも8MBちょっとだったし、気にするほどじゃなかった
2017/06/07 10:25:02
mackey13
PR表記の有無で読む読まないを判断してないし、どっちでもいいかな。
2017/06/07 10:25:53
nisezen
逆に1つのおもしろ記事として成り立っているものがPRの2文字でタイトル回避されるなら優良誤認ならぬ劣等誤認だよね
2017/06/07 10:27:20
securecat
PR記事ならタイトルにPRと入れるのを大前提として議論すべきで、如何に入れないで済むかを探るから屁理屈のクソ議論になる。そんで、PRって入れるとPVが下がる、というのを気にしなければいいだけ。
2017/06/07 10:30:20
teo_imperial
広告なら見たくないと言うか、タイトルで釣っておいて実は広告と言う事例が多いから入れろと言う感情になる。少なくとも私は。多分普遍的に入れろ意見の人はこのパターンが多いのではなかろうか。
2017/06/07 10:30:35
faketurn
議論してるなあ。 / お題については、好きにすればいいとしか。目的志向で判断すればいいと思う。 / 広告って言葉も範囲多すぎると感じる。金もうけ目的の広告ならってことかな。
2017/06/07 10:32:21
tailwisdom
PR表示ってステルスマーケティングとか優良誤認(あるいは利益相反)の文脈なので、よっぴーの言い分(記事本体の冒頭でわかるようになってるなら良いじゃん)に理があるように思う。
2017/06/07 10:32:50
delimiter
今の時点では、その媒体内でお金の絡んでいる記事ってことに限定しないと全インターネットのタイトルにみたいな極論がでてくるので、読者が滞在している媒体に期待する範囲という事にして欲しいなっていつも思う。
2017/06/07 10:33:33
BritanJP
正直に、「タイトルに【PR】って入れるとクリック数が減って自身の収入にも影響が出る」っておっしゃったらいいのに。
2017/06/07 10:34:35
ikosin
PR をタイトルに入れて実際どれくらい PV に影響出るのかは気になる。
2017/06/07 10:36:19
timeismoney
ヨッピー氏がタイトルに【PR】と入った記事をバズらせまくって、広告嫌いの人に「PR記事でも良いものがあるんだな、今後は見てみよう」と思わせるというのが全員幸せな最良の未来かなー
2017/06/07 10:37:15
udonmotch
広告を見たくないのは分かる。広告打つ側としては中身が優良でもダメでも一律で見てももらえないのは痛い。とはいえ見る側からしたら回避策が準備される方がフェアだし、広告の質を地道に上げて行くしかないのか。
2017/06/07 10:38:28
Lat
少数派かもしれないが興味があるタイトルだったらPRと付いていても開くしPR記事がきっかけで商品を買ったりサービスを利用したりする。(特に自転車関連)/PRを入れず釣りタイトルならプラグインで広告を止めるだけだ
2017/06/07 10:38:41
akihiro2015313
PRの記事を読んでしまった不快感までは思いを致してるのに、PRといれるとpvが減ることには言及してないのがずるいね
2017/06/07 10:38:41
dazz_2001
PR】にすると1文字節約できる。
2017/06/07 10:39:46
hariopip
Webに時間それなりに使ってるがPRよけたいという主張は現状と乖離がすごい。もっと上手くだまして欲しいという話かな。
2017/06/07 10:40:05
kazatsuyu
OGPでarticle:tagを使えばどんな情報もタグにできるから積極的に使ってもらって、SNSも積極的に解析してユーザーに表示するようにしてほしい
2017/06/07 10:41:04
nangpoo
広告が嫌というより普段と全然毛色が違う記事を混ぜないでほしいって感じ。オモコロとかなら別にPRって書いてなくてもいいかな。
2017/06/07 10:41:11
FutureIsWhatWeAre
どうしても入れたくないということはよく伝わった
2017/06/07 10:42:35
marisatokinoko
現状、開いた後でも書いてあれば優良誤認ではないわけでそれ以上は俺ルールの押し付けなきがするな。CTRあげる努力をするのは当たり前なわけで
2017/06/07 10:42:46
iori_t
【PR】の4文字を世間で認識できる1文字に集約できればいいのにね?マルCみたいに。/その場合は妥当なのは何なんだろうね?/㌠みたいな機種依存文字になると辛いんだろうけど。
2017/06/07 10:43:04
you1
ある一定の支持数あるから、逆に「ヨッピーのPR記事」ってわざわざ入れて、ブランディング兼ねたら、勝ちパターンが作れそうな気もする。
2017/06/07 10:43:08
ohesotori
不特定多数への【未承諾広告】としてメールで勝負してもらったらええんちゃう
2017/06/07 10:43:12
serialize
ヘッダに広告であることを示す属性をいれてアプリが利用者にそれを文字や音声で通知するとかがいいと思うけどな。タイトルに入れると表記揺れなんかで後々機械的に処理するのが面倒になる
2017/06/07 10:43:19
te2u
記事と広告は別物だと思っているので、タイトルにPRはつけて欲しいし、先頭につけて欲しい。
2017/06/07 10:43:43
diveintounlimit
わりとどうでもいい(AA略
2017/06/07 10:47:56
takeshiketa
伝統的な話題な上におおつね氏に噛みつくからPR入れろという声が明確に可視化されてしまった感。
2017/06/07 10:48:33
djent44
「広告あるなら見たくない」って「有料なら見たくない」よりケツ穴の小ささを感じるんだけど、そんな人たちに基準を合わせて本当にいいんだろうか、とは思う
2017/06/07 10:50:08
kamayan1980
「PR」といれるとPVが減る、って話は「文言がPVだから減る」のか「魅力的なタイトルではなくなったから減る」のかの区別が自分はついてない。
2017/06/07 10:50:33
knok
正直著者がヨッピー氏という時点で「あ、これPR記事だな」と思うようになって敬遠気味になっているので個人的には入れて欲しい
2017/06/07 10:51:43
atsushimissingl
ヨッピーはPR記事でも面白いからいいけど、面白くねぇPR記事書く奴は絶対PRって入れないでしょ
2017/06/07 10:58:32
Polyhymnia
【PR】【ヨッピー】って入れてくれたら逆にPV増えそう
2017/06/07 11:01:29
masayoshinym
むしろギガを減らしていくスタンスでいって欲しい。
2017/06/07 11:05:04
kisaragi0856
I'm
2017/06/07 11:05:06
trashtoy
個人的に, すごくぶっとんだ記事だなあと思ったら最後の最後で「これPR記事だったのか!」っていうところに面白さを感じるタイプなので, そういう意味でタイトルに「PR」を入れちゃうのは無粋に感じる
2017/06/07 11:05:10
allsync_jp
改めて考える機会になりました。/記事タイトルに「PR」って入れるかどうか問題について - ヨッピーのブログ
2017/06/07 11:05:59
gattsu09
追記が流石だなと思いました。
2017/06/07 11:07:00
miz1972
サイト見るのに金払ってないってことは、ほぼ何処かに広告が埋め込まれてる訳で、つまりは広告見たくないならネットなんか使うなよって話
2017/06/07 11:07:59
momonga_dash
追記部、無理に相手側に従っても何の解決にもなってない気がするんですけど、それでいいのか
2017/06/07 11:10:54
tkomy
【PR】って入っててもみたくなるのもある。双方にメリットがあるなら良いと思うけど、【PR】ってどこからどこまでかわからないときがある。
2017/06/07 11:11:12
younari
タイトルに『PR 』って入ってないのにPR記事だった時にはすぐ閉じてしまうから入れてほしい。
2017/06/07 11:16:34
rgfx
(あー。「イキり」レッテル貼りで殴る→レッテル貼りがスベって超絶ダサいマウンティングになっちゃったので撤退戦な感じ?ご安全にー。
2017/06/07 11:17:20
miyashitank
「広告記事を見たくない人が広告記事を見てしまって嫌な思いをすることにどう対応するか」というより、「広告が嫌われないようにするためにはどうしたらいいのか」ということだとぼくは思っています。
2017/06/07 11:17:23
miruto
制作者の事情よりもユーザビリティを優先すべきだよ(´・∀・`)大手ポータルサイトの記事には関連記事があるけど、PRって書いてあったらほぼクリックしないもん。
2017/06/07 11:19:53
renkon01
単純にヨッピーが妬まれてるだけの話じゃないの?
2017/06/07 11:19:59
ponkotukko
結果的に読んで面白いなと思った記事であればPR入っていてもどちらでもいい。プロブロガー的記事ならPRと入れてほしい。【炎上目的】をいれてほしい。
2017/06/07 11:20:03
sigwyg
クソ記事を量産するなってこった。
2017/06/07 11:21:10
junjun777
個人的にはつけなくていい。タイトルの先頭にあると視認性が下がるので、つけるなら最後にどうぞ。/だいたいね、なんらかのPRじゃない記事なんて、インターネットには存在しませんよ。
2017/06/07 11:22:29
zensoku00
入れろって声が多く思えるのは、別に入れなくても良いって思ってる人は声をあげないからだと思う。
2017/06/07 11:23:20
hiroomi
読む側、作る側共に一歩引き気味になるのか。テレビみたいに規定だか自主規制があるなら引き気味なんだろうけど。
2017/06/07 11:24:27
dougacc
無料ブログで企業広告が強制的に入ってるブログもすべてPRでもつけとけばいいじゃん
2017/06/07 11:24:35
shaw
読む前からPR記事だとわかっていると多分その記事を読みに行かないけど、最近はPR記事がコンテンツとして面白いことが増えたから、これはちょっと悩ましい部分もある。
2017/06/07 11:26:55
sumena
ヨッピーは大丈夫だろうけど、真面目にPRを入れたライターは消えてしまうんじゃないかな。
2017/06/07 11:29:12
eggheadoscar
そもそも論として「PR記事だから読みたくない」という読者側の心情がおかしいんですよね。金銭有のポジショントークでも有用な情報はあるし、無くても駄記事は駄記事。読者側がフラットに内容を見れていない。
2017/06/07 11:30:43
kuracom
新聞みたいに「記事広告」と明示する事を義務化すれば解決しそう。批判が多いのは、閲覧者を騙す事が日常化している、広告業界への不信感だよなぁ。
2017/06/07 11:31:03
nisshin-k
提供元の明記とPR表記って違うと思う。どこどこ提供のテレビ番組は見ても、CMは見ないっていううちの家族みたいな層は普通にいるとおもうけど
2017/06/07 11:34:50
kitamati
これからは青汁のCM手法を是とするよっぴー=青汁野郎と呼ばせていただきまする/こんな記事読んじゃうとBuzzなんとか潰しにいったのも箔付けだったんじゃねえのって思っちゃうよね
2017/06/07 11:35:11
cauliflowers
タイトルには入れなくて良いと思う。カテゴリなりタグなり使って分類しとけばよいのでは。
2017/06/07 11:36:40
akatakun
"それを言い出したら、ヨッピーの記事は見たくないから、タイトルに【ヨッピー】って入れろみたいな話になるじゃないですか"想像したらカオスな世界観だ。同意
2017/06/07 11:37:02
whiteandpeach
最近広告記事ばっかになってうざくなってきたから、PRうんぬんじゃなく広告のない有料サイトとかできたらそっちにいくかも。
2017/06/07 11:37:43
celaeno_w
サイレント魔女リティは、「どっちでもいい」と言うと思うんだが。ゲーム開発者が陥る魔窟が、プレイヤーの声よね。「ぬるすぎ」みたいな声に合わせていって、気付くとプレイヤーが居なくなるの、よくあることよね。
2017/06/07 11:39:17
aodents
ブログタイトルに[PR]入れておけば気にしないでいいのでは(名案)
2017/06/07 11:40:29
bkios
「キリがない」は極論すぎ。程度の問題なのだから、過半数の人が入れてほしいと思うものに入れるのが正しいのでは。例えばグロ系には「グロ注意」を絶対に入れるべきなのは自明だよね。程度の問題を知れ
2017/06/07 11:40:33
biztaka
パケットが気になるなら動画広告とか貼りまくってるのはタイトルに入れて欲しいくらいだわ。ばかすか広告読みまくりやがって。あ、ちなみにタイトルにPRは別にどっちでもいい派
2017/06/07 11:40:44
n_pikarin7
※未承認広告だよね。わかってれば見ない。でも見た人がシェアしてホッテントリしてれぼ見ることもある。
2017/06/07 11:44:48
mventura
信頼できる書き手ならPRかどうかはどうでもいいのだけど、それって特殊ケースかもしれない。個人的にはアフィリエイトで重いサイトは避けたい。
2017/06/07 11:45:15
eriotto
技術で対応するならメタデータにその旨記載して、リンク元が判定すればいいかなと思うの、タイトルの数バイトを入れる入れないとかでなくてさ、回避可能なルールで運用していることがそもそも無理があるんだから
2017/06/07 11:46:38
vaseline3mg
なんで今更そこだけ意識改革しようと思ったんだろう。今まで通り広告はきちんと表記、ほかは言及しない、でいいと思う。18禁系は表記必須かもしれないけど。ほかの国はしらないけど日本の説明書き過剰体質は異常。
2017/06/07 11:47:54
myaoko
タイトルにテキストで【PR】はダサいからそこに絶対表記してとは言いたくない。ただ、タイトル文以外のところで良いので、クリック前に広告記事である事を知らせるのは仁義として必要と思った
2017/06/07 11:48:44
kei_1010
追記でも確信に触れられないのは、ここがヨッピーの限界だからか。
2017/06/07 11:49:05
mogmognya
PRっぽいけどPRってどこに入ってるんだ?と探す手間って、出先のトイレで流すボタンを探す手間に似ていると思う。つまらないことに皆の時間を削っている。どこに入れてもいいけど、入れる場所の統一をして欲しい。
2017/06/07 11:50:03
bedtown
報酬まで書いといてくれると公平に評価はできまし。[PR報酬表示あり]でよろん
2017/06/07 11:52:09
s-tonouchi
メタ情報にPRって入れとけばブラウザ側でどうにかするとかそういう方向にはならないのかなぁ
2017/06/07 11:53:01
Borom
PRどころかなんだったらsponserd by **とか入れていいと思う。なんだったら構造化文書という視点ではmetaにPRであることやスポンサーが誰かを情報として記述してもいいくらいだ。
2017/06/07 11:55:11
KAN3
「アフィリエイトじゃないので安心して」と他の記事で書いたり、クリック率が減るからPR表記を外そうとしたりする人が嫌われる広告を好かれる広告に変えられるかな?
2017/06/07 11:56:47
h20p
新聞だってテレビだって、PRって、入ってたか? やりすぎると、どこかの放送局のように、売れてる歌謡曲の歌詞を、ボルシェというところをクルマになおさせて歌わせたのと同じ。だから、入れないでいいwww
2017/06/07 11:56:50
gimutokenri
キリがないわけではない。避けたいワードはそんなに多くない 。あとPRじゃなくて広告と入れるべき。どこまでも誠実にやらないと、広告自体の価値がどんどん落ちてくだけ。 何をKPIにするかは一考の余地あり。
2017/06/07 11:56:54
guru_guru
まあ入れたほうが好ましいとは思うけど、どんどんステマ化してくだけのような気がする。この人とかDPZはクライアントの金でいい記事書いてるから問題なさそう。
2017/06/07 11:58:36
sawat
最近ヨッピーが良く書いている各社のオウンドメディアはどうなるのだろう。一般的には「オウンドメディア≠PR」だと思うが。
2017/06/07 11:59:57
touka_tt
もう語り尽くされてる感あるけど広告の質の問題。なぜ広告が嫌われるのか、好かれる広告とは何かを業界全体で考えて欲しいし、ヨッピーにはその議論をリードしていって欲しいと思う
2017/06/07 12:05:32
tacticslife
ヨッピーの場合「PR」だけじゃなくて「ヨッピー」と入れてもらえると見落とさずに済むw 実際タイトルでスルーして、後でヨッピーだと分かって読んだことあるし。/ただヨッピー知らない人には「PR」はスルーされそう。
2017/06/07 12:12:49
monday23
名前を「よっぴーアール」とかにして、タイトル内の名前にピーアールを入れちゃうのはどうかな。この記事はよっぴーRの提供です、みたいな。
2017/06/07 12:13:47
Balmaufula
こうしてPVなどが減っていきヨッピーの仕事がどんどん減り、他の広告はいれずに一人馬鹿を見るのでした。めでたしめでたし
2017/06/07 12:19:56
shima2tiger
見たくもない広告を見させられてパケットが減るのが嫌だ、は理由として十分なような。優良誤認とはまた別のお話。
2017/06/07 12:20:22
saigami
個人的にはどっちでもいいんだけど、「PR記事は読みたくない、クリックもしたくない」「PRかどうかは必ず事前に知りたい」という意見にそこまで配慮すべきかはやや疑問
2017/06/07 12:21:53
manga_thousand
2chスレタイ風にサンドイッチして(ヨッピー)見出し(PR)、というような標記にするのが落としどころな気がする。
2017/06/07 12:30:13
inuda_one
htmlのアンカーにPR属性とか作ってブラウザやCSSで弾けるようにしちゃうとか?
2017/06/07 12:31:04
kikinight
PR記事だけを好んで読む人がいたら、PRではない記事にもその表記を入れなければいけなくなる。どちらの立場にもなる気はないが、ネットの過渡期を感じる議論である。結局、優良なコンテンツは自ら探し出すほかない。
2017/06/07 12:32:09
Mini49
タイトルのPRってフィルターで弾いてるしな。
2017/06/07 12:32:27
kaitoster
広告を踏むくらいなら死ぬ主義の古参はてな村民と喧嘩してしまった故に、以後記事に【PR】を入れざるを得なくなったヨッピーの一人負けか・・・。
2017/06/07 12:37:32
d346prt
「入れた方が良い」て意見のが確かに説得力有るんだけど、結局それって今のWeb広告の拙さへの対処療法でしか無いんだよね。今のシステムでPV稼げないとWeb自体死ぬと思うので、最終的には質を上げる方向に行かないと。
2017/06/07 12:38:07
GOD_tomato
タイトルにPRと入れてクリック前にPR記事だと認識させるべき。
2017/06/07 12:39:15
masayawest
タイトルに「PR」入ってたらまず読まないけど、それでもヨッピーの記事なら読むと思う。
2017/06/07 12:40:13
reachout
侃々諤々だと突っ込ませるための記事かよ!
2017/06/07 12:40:29
rajendra
通信量消費よりも、プアな環境下でタップしてからページ開くまでに待たされる時間のほうに不愉快さを感じるなあ。ページ開けば分かる、は傲慢な言い草だよ。
2017/06/07 12:40:48
shinonomen
別に「タイトルに「PR」と入れるとPVが減って商売あがったりだから入れません」で良いんじゃないの? 最近のヨッピー氏は社会正義を体現しようとして自縄自縛になってない?
2017/06/07 12:43:11
emicha4649
世の中に無数にある印象悪いPR記事のおかげでPR自体が毛嫌いされてる気が…。最近は「読んでよかったー」と思える素晴らしいPR記事も増えてるのに。クライアントがいたら記事にお金もかけられるし
2017/06/07 12:43:37
RAVERAVER
個人的には企業・団体がネットを通じて情報公開する行為そのものがPRであると思うので、あろうがなかろうが大して関係ないと思うのだが。PRでも面白そうなもの、興味のあるものはクリックされるし。
2017/06/07 12:44:24
honeybe
広告記事見たくない人の数もCTR/PVに反映させることによる「広告配信者」と「スポンサー」間の(実質効果無かった広告をあたかも効果あったかのように報告する)優良誤認(?)の問題だと思う。
2017/06/07 12:45:59
summoned
タイトルの話は容量とかの話じゃなくて文字数の話でしょ……はてブの関連エントリとかもタイトルの一定文字数以降は省略されるよね
2017/06/07 12:47:53
lapk
ほんとブコメのやつらは結局他人が儲かるのが気に食わないだけの嫌儲思想なだけなのに屁理屈こねてキモいなあ。政治宗教下ネタがタイトル入れろって言われないのはそれ単体で他人が儲けるわけではないからだろ
2017/06/07 12:49:05
azecchi
ここでヨッピーに対してPRってタイトルに入れろと強要しても、本来根絶したいはずの悪質な業者やライターには何一つ届かないばかりか逆にそういう人たちをのさばらすことにならない?
2017/06/07 12:52:35
bushimichi
全面的に【PR】いれることにして、面白い記事書いたら広告と思って避けた人から後から、なんで【PR】付けたんだ!面白い記事をタイムリーに見逃してしまっただろ!と怒る人がいそうw
2017/06/07 13:04:09
yo2012
ヨッピーは広告主にお金をもらいながらクオリティの高いコンテンツを提供するので、見る側もエンジョイできるので普通の広告と分けるべきだと思うけど、そんなことを規制しだしたらインターネットの良さがなくなる
2017/06/07 13:09:34
CaLM_4
広告記事嫌われすぎ…!
2017/06/07 13:14:13
indication
PullRequestじゃないんだね。そもそも、PRって、何の略称なんだろ。PRであろうが無かろうが中身があれば良い
2017/06/07 13:17:04
nuance
記事を最後まで読んで「記事広告か、やられたw」という感じが好きなのでタイトルにはPRって入れないでほしい/ドッキリさせる本人に「これからドッキリさせます」って事前に知らせないのと似た感じ
2017/06/07 13:17:22
calcnews
私と一緒で「ギガが減る」っていうパワーワードに圧倒されて、内容が頭に入ってこなくなった人がいて安心した。
2017/06/07 13:20:41
nonaka1007
まあ、ライターにとってこの問題はジレンマだよなあ
2017/06/07 13:20:56
nicoyou
特に入れなくていいですに一票。文字入れろ派の声がやけに大きいようなので一応主張しておきます。いい広告記事もたくさん存在する。取捨選択は自分でします
2017/06/07 13:22:03
tomo31415926563
「こちらも生活がかかってる。すまんな。」と言えばよかったのに。おおつねさんを個人攻撃したのは良くない、謝ったほうがいいと思う。
2017/06/07 13:22:28
metalmax
広告記事かどうかタイトルだけでわかるようにしてほしい、という需要は確実にある。でもそれをやったら儲けが減るから絶対にやらない、というのもまあわかる。その結果としてみんながちょっとずつ不幸になるのかな。
2017/06/07 13:23:18
legnum
キリがないってのはその通りで入れない方が以降別ワードでの感情論を排除出来て整合性取りやすい。一方でCTRが評価基準から外れてないなら曖昧にしたまま評価されてんじゃねえよってなるのも確か
2017/06/07 13:28:51
willbehappy777
人がいるだけ要望の数がある、ってことなんですね。
2017/06/07 13:29:38
htb48
基本的に"コンテンツとして成立する広告"ってのがすごく稀なんよな スクリーニングしやすくすると既に定評のある人以外がハネられやすくなっちゃうけど 比率でいくと圧倒的に玉石の石ですらないのが多いから仕方ない
2017/06/07 13:29:41
datemakio
アフィブログも全部【アフィ】って入れて欲しい
2017/06/07 13:30:23
pikopikopan
PR表記って、同人界隈の地雷ごめん的な扱いのようなものだと思ってた。(基本ヨッピーの記事はPRだと思って読んでたんだけど、みんな違うのか・・・PRじゃない方が珍しいというイメージ)
2017/06/07 13:31:20
hdkINO33
Content-Type: text/sponsored とか X-Sponsored-By: My sponsor とかレスポンスヘッダに入れてUA側で判定できるといいんじゃないですかね。(適当
2017/06/07 13:36:02
ben5269
現代版「囚われの聴衆」論
2017/06/07 13:36:06
fujibay1975
「PR」=広報、「AD」=広告 をきちんと使い分けるべきだし、見る側もリテラシー持つべき。警戒しすぎ。
2017/06/07 13:37:00
k_gobo
タイトルには要らない派。表示される文字数にも制限があったりするので、タイトル冒頭にPRって書いてあるせいでタイトルで中身が判断出来ないほうがよっぽど嫌だ。自分で判断してクリックすればいいじゃない。
2017/06/07 13:37:56
himakao
タイトル欄なんて20-30字くらいがいいところなのに4文字はキツそうだけども
2017/06/07 13:38:06
kowyoshi
この発想は理解できない…>開いた時にギガが減る
2017/06/07 13:39:06
z1a2nh
お金のない世界だったらインターネッツも楽しそうですね:)
2017/06/07 13:42:07
kasunohirameki
そもそもPR記事に嫌悪感を抱いた事がないから分からないんだけど、それって僕がヨッピーさんやオモコロさんとかの面白いPR記事しか読んでないネットジャンキーだからなのかな? つまらんPR記事なんて結局廃れるでしょ
2017/06/07 13:42:35
n_231
ヨッピーの記事に限っては読みたいからヨッピーって入れろ
2017/06/07 13:43:52
clapon
タイトルには入れる必要ないと思う。理由はヨッピーさんと同じでキリがないから。PRでもヨッピーさんの記事や小野ほりでいさんの記事とか面白いのもある。PRという先入観で見なくなる可能性があるから機会損失になる
2017/06/07 13:47:23
mgmerry
優良誤認の抑止が理由ならタイトルに入れた方が抑止力が高いのだから納得できるわけがない。例えば内容的にはPRでも知恵を絞って書いた記事だからタイトルだけで回避されたくないとかいう理由だったら納得したけれど
2017/06/07 13:48:44
superabbit
厳密に言えば広告の略は【AD】で【PR】ではないんだけどな。PRはPublic Relations(広報)で、金払う場合もあるが無償の場合もあるし、記事にする判断はメディアや記者側にある。WEBでは特に広告とPRを同一と考える人が多い。
2017/06/07 13:50:45
kuronecox
炎上芸人の燃料投下
2017/06/07 13:56:54
lrenir
ブログの補足にあるけど普通に質問だったので、ヨッピーはまだ今の所何だかんだいって良い奴なんだなって思う。
2017/06/07 13:58:02
nlogn
結論として「【PR】を入れよう」ということになったとしても、入れるのはバカ正直なヨッピーだけで、騙す気マンマンの人は入れないはず。これはシステムが対応すべき問題。この点はてブは表示されるので好感が持てる
2017/06/07 14:02:19
tg30yen
時間がないときはページを開かずにタイトルだけみて情報をインプットすることが結構あるからそのときに誤認しないようにタイトルにもPRを入れて欲しい。
2017/06/07 14:03:46
soylent_green
そりゃアクセス数減るのは死活問題だからたとえヨッピーでも入れたくないよな。噂の真相だって日販やトーハンの闇をつけなかったようなものか
2017/06/07 14:05:20
yuki_2021
よっぴーの主張も分かるがアフィリエイターたちの今までの悪行が首を絞めている感じ。広告と分かるならサムネイルだろうがタイトルだろうがよろしい。
2017/06/07 14:05:49
MERCY
一番目立つところに入れるのが一番いいので、タイトルに入れればいい。要は騙してクリックさせてPV稼いで広告主に不当請求したいからタイトルに入れたくないのでは?タイトルに入れさせない広告主なんて詐欺師では?
2017/06/07 14:11:37
mogmogmogtan
概ね同意なんだけど、みんなこれだけ入れろっていうのは、やっぱりこれまで積み上げてきた、釣りタイとかウザリンクとか、小手先の広告を続けてきた成果なんじゃないかな。他の人も言ってるけど。
2017/06/07 14:12:00
yarukimedesu
オレは、パケットなんて気にしないし、「PR」があってもなくても、気になったら読むし、ライターの裁量で好きなようにやれば良いと思っている。
2017/06/07 14:15:35
lee578
"やはり根本の原因であるところの「嫌われる広告」を「好かれる広告」に変える努力が必要だな"
2017/06/07 14:17:32
lifecooking
人間仕事が増えるとこんなダサい言い訳するようになるんだなー。 Pv数とCTR率が落ちちゃうから嫌ですって言えばいいのに。
2017/06/07 14:20:28
t-ueno
メールだとタイトルに「未承諾広告※」と入れないといけない。これ法律で決まっている。同じでは? けどヨッピーの記事は読みたい。
2017/06/07 14:23:02
nymc
わかんない。PR感強すぎるのは嫌。薄いのは大丈夫。でもPRが付いてると事前判定できずスルーしちゃう事は多い。サイト評価ができて、低評価記事を見ないですむ、みたいなのが一般化されると少しは救われそう。
2017/06/07 14:29:56
hevohevo
むしろヨッピーの目指すべきは、世に溢れるつまらない広告記事の否定と、面白い広告を作ることができるという自らのブランド化ではないかな。それこそ【PRヨッピー】と積極的に署名を入れる勢いで。
2017/06/07 14:31:09
ryuji108it
PRとわかれば、手段は問わない派です。
2017/06/07 14:48:44
mkataigi
「どう書こうと広告は広告なんだ」派と「スポンサーはいるけど広告じゃないんだ」派っぽいので、議論の前提からずれてそう感。なんで広告こんなに嫌われ者になっちゃったかな
2017/06/07 14:50:53
khtno73
【PRヨッピー】と書いてあったら広告だろうけど読んでみるか、位には思うな。
2017/06/07 14:55:11
koyancya
リクエストに「PR は嫌」ってメタデータを入れてアクセスしたらコンテンツを返さないみたいなプロトコルになったりはしないのかね -> "開いた時にギガが減る"
2017/06/07 14:55:56
kixyz
【PR】はスルーするけど、もし【ヨッピー】と書いてあったら内容がPRでも読む。
2017/06/07 15:02:55
el-condor
クリックしないで済むための4バイト、なので入れたら下がるのは当然。価値の主張ならそれこそコンテンツで示すのがフェアネス/ライター名もメタデータに含んでほしい。アレとかアレとか避けたい(ヨッピー氏ではない)
2017/06/07 15:04:09
H_Yamaguchi
記事からどことなく漂うPR臭を測定するアルゴリズム作って、ブラウザのプラグインとかで誰ぞが提供すればいいんじゃないか?
2017/06/07 15:11:01
esameo201611
広告だと思うと躊躇う
2017/06/07 15:11:32
karinkon
タイトルのテキストに入れる必要はないよ。別にリード文の前とかにでっかくはってあればいいじゃない。世界をつまらなくする人たちが結構いるんだなー
2017/06/07 15:23:50
sharp_m
私はPRと入れられたらまず読まないからなあ
2017/06/07 15:41:59
pekee-nuee-nuee
ヨッピーは「広告とわかっていたら見なかった」層の存在を知らなかったわけではないだろうに、意図的に無視していたのかな
2017/06/07 15:46:41
masao_hg
タイトルは記事の要約であるべきで、「PR」表示は記事の形式、カテゴリーの話で付加情報なのだからタイトルには含めずタグや色分け等の配信側の処理で対応するすべき。
2017/06/07 15:52:35
beerbeerkun
“でも、それって優良誤認とは関係ない話ですよね。”どちらかと言うと通信量圧迫したくないって思うけどな。趣旨違うけど動画広告とか本当嫌だよ。
2017/06/07 16:04:59
kleinteich
“そしてそれと同時に、やはり根本の原因であるところの「嫌われる広告」を「好かれる広告」に変える努力が必要だな、と思うわけです。”
2017/06/07 16:24:24
sekiryo
結局ネットの企業広告が騙して読ませてナンボみたいな事やったからこうなった訳だけど、そこまでの悪行を働かなくてもPRって書けば誰も読まないし商売にはならないと思う。虚構新聞もそれがわかってるからやらない。
2017/06/07 16:27:00
houji_cha
PRと書いてあるとクリックしない派なんだけど、理由は嫌儲じゃなくPR記事はほぼ面白く無いという経験則によるものだ
2017/06/07 16:33:25
ROYGB
これでPRと入れてもあんまり変化がなかったら面白いかも。
2017/06/07 16:34:19
soul_soul_Q
おまかせします。タイトルのことで延々キャンキャン言うのは思考停止すぎ。ギガがとか言うならネット止めちまえだし、Amazonで物買うなだけどね、ネットで細かいヤツのほうが鬱陶しくて見たくない。
2017/06/07 16:52:26
fensuke
なるほど
2017/06/07 16:55:20
marimonbunny
タイトルの表示が省略されちゃうような場合、「【PR】」で4文字削られるのは痛いと思う。
2017/06/07 17:05:30
saneyuu
どっちでもいいです。ただ、タイトルにPR入れろって言う人たちって、広告記事主側にとって顧客ではないので、放っておけばいいと思っちゃいますね。
2017/06/07 17:06:41
chihaya9636
youtubeの場合どこかで企業案件ということを明記している人もいれば、提供しているということも言わない人もいる。 タイトルではなくてもいいけどな興味あるかどうかだけの話だし。
2017/06/07 17:07:57
Kanasansoft
i-Filterのようなペアレンタルコントロール機能付ブラウザだと、閲覧時間制限機能もある。子供にとってはタイトルにPRとあるのは嬉しいと思う。ただ、見る側の幅広い環境全てを考慮するのは大変だろうな。
2017/06/07 17:39:52
shogo0809
もう全部の記事に【PR】って入れればいいじゃない。
2017/06/07 17:48:46
chuunenh
互助会ブログの互助会擁護エントリーみたいで残念な感じ。
2017/06/07 18:11:40
jaguarsan
SNSでシェアするときタイトル省略される事多いので、タイトル文字数が資源というのはわかる。ならば [PR]は末尾に付ければ良いのでは
2017/06/07 18:13:01
tadasukeneko
他のステマ記事運営者はPRと入れないから,あえてヨッピーがPRと入れて不利益を被る必要はない。正直者がバカを見る社会は良くない。
2017/06/07 18:13:17
elve
本文が「こんだけこだわりがあるんですっっ」て感じだったのに追記であっさり入れる派に転向しててワロタwww数は力だなぁ。
2017/06/07 18:16:26
yajul_q
何のためのハイパーテキストかってことを考えると、広告だとか宗教政治ホラーエログロも全部タグのようなもので内包してしまって、受け取る側のクライアントで適宜弾けるようにすればいいということになると思う。
2017/06/07 18:32:03
yaguchi_m
どっちでもいい。 PRが有ろうが無かろうが、タイトルが面白そうだったら読むし、そうでなければ読まない。/時間がギガがという人はまずははてブで漫然と記事を読むのを止めにしたらどうか?
2017/06/07 18:33:12
tadyjp
ネットでの芸名を「広告(ひろつぐ)」にしたらよい
2017/06/07 18:51:20
limithand
しょうもないステマ記事よりPR記事の方が面白かったりするよね、だがPR商品に興味はない
2017/06/07 19:12:26
ferum
気に入った書き手の記事を読みたい。金の出所はどこでもいい。ヨッピーさんの記事、私は好き。頭良いなあとか面白いなあと思わせてくれるものを読み続けたい。PRありだけど金儲け嫌な人へ配慮してるの繊細ですごい。
2017/06/07 19:20:13
Daddy-01
広告と分かっていても読みたいというのは有能な企画だと思うのでそういったものを生み出さないといけないなぁと思いつつ。
2017/06/07 19:27:22
snipesnaps
服が変だったのは何のPRなんだろうか。
2017/06/07 19:31:22
heaco65
よっぴーのおかげで「PR」ってついてても面白い記事あるなあと思っているところなので、そんな喧嘩とかしなくて大丈夫です
2017/06/07 19:54:15
yumainaura
: (コロン) が先頭についたらPR記事、みたいなルールにするとか。
2017/06/07 20:23:53
youhey
コンテンツが広告かどうか、という属性をタイトルに含めるという発想がそもそも理解できないなー。古き良きメールのSubjectみたいな発想?必要性はあるだろうから、HTTPヘッダとかMETAデータで対応するべき話しでは……
2017/06/07 21:16:40
garage-kid
1070: 何かしらのインセンティブをもらって書いている記事ならちゃんとPRと入れた方がいいと思うよ。/パケ代がどうとかは個人的にはどうでもいい。
2017/06/07 21:24:06
ochigami_azuki
タイトルと合わせてどこの誰が書いてるのかリンク踏む前にわかるといいのになぁ
2017/06/07 22:11:09
igrep
みんな本当に広告嫌いなんだね。。。
2017/06/07 22:41:10
BlackStormtrooper
ところで、はてブはブクマするとタイトル変えられるんだよね。はてな内に限った話ではあるがブクマ民が手作業で【PR】入れていくとか・・・。
2017/06/07 23:09:33
tusagi
前から気になってるんだけど、同業者批難するのやめたほうがいいよ。自分の広告記事はきれいみたいな主張が入ってて気持ち悪い。
2017/06/08 00:42:32
sasakisasao
入れるべき
2017/06/08 02:15:37
dokushok
パケット減らしたくないってのは、あまりに過剰な要求な気がするのですが、、、
2017/06/08 02:24:25
holly_d
PR記事についての考察。ヨッピーさんまじめか‥クライアント・読者双方から信頼を得てるのも頷ける(ΦωΦ) #クロス
2017/06/08 02:30:19
pmint
広告記事を避けたいなら、自発的な思い込みによる記事も避けたいよね。広告記事だけ差別してもどうかと。広告とレビューの区別がつく人なんているだろうか。/ 例えば「人気コメント」にも見たくないものがあるわけで
2017/06/08 06:46:53
n_y_a_n_t_a
批判の多くはヨッピーに対する期待の大きさの裏返しと思料。批判するやつは嫌儲みたいなもの。ブラウザに好まないサイトを自動的にブロックする機能がつくのを待ってもらうしかない。
2017/06/08 10:08:43
georgew
結局ユーザ同士でタグ付けするしかないかと。PR表記しない悪質なゴミ記事は避けられないから。
2017/06/08 10:22:17
KEN_T
本文に書けばいいかなと思ったけど、悪質な業者が本文に見えないくらいので書く可能性とかあるならタイトルの方がいいのかもなと思いは変わってきた。みんなで考える機会があるのは良かったと思う。
2017/06/08 11:07:41
monngogu
なんか法的に問題でもあるの?自由にすればいいと思うんだけどなぁ、悪質な業者とはいうけどもPRでも内容とPR対象がよければいいし、悪ければだめなわけで。
2017/06/08 12:15:07
yaboot
某ニュースサイトはタイトルに【虚構】と入れるべき!... みたいな?
2017/06/08 12:28:26
kamemoge
入れておいた方が角が立ちにくい話
2017/06/08 12:46:13
cild
PRとか入れなくていいよ。テレビCM出てるタレントだって、○千万円で出演してます、なんて言わないし
2017/06/08 17:20:42
shimaguniyamato
webはページビューが全て。嘘の煽りタイトルなど悪意にあふれたページビュー稼ぎはいくらでもある。虚構新聞は、タイトルに「虚構」って入れろよ、みたいなもので。PRはさてどうか。
2017/06/08 17:33:55
dagama
ケンモメンのでかい声にまともに取り合わない方がいいと思うよ。入れるなら業界の統一方針にならないと意味が無いし、ヨッピーだけが損被るのももったいない。
2017/06/08 19:48:14
ooishikuranosukenowakenai
こういう書き手の誠実さに対してPR記事でも高い質なら流通させるのが読み手の誠実さ。タイで性質が判別不可は分類を明記(すべきではなく)した方が誠実。苦手な人は避けやすい。息苦しさのトレードオフ。
2017/06/08 20:58:10
monaken
日頃お姉さんの画像をUPしてる側からすると「普通のグラビア」より「企業名がついたエッチいコスチュームのお姉さん」の方が人気あるんだよね。この流れは「広告が見たくない」というより宗教的タブーにも思えるな。
2017/06/08 22:02:16
managon
「商品を薦めている人が第三者ではなく受益者」であることを明らかにしてもらえば、確かに割り引いて楽しむことはできますけど、でも、それってネットに限らずいつも割り引いて考えればいいのではないでしょうか?
2017/06/08 22:08:02
denilava
PRそのものを曖昧にすればよいのでは。「少しPR」「かなりPR」「ちょっとだけPR」「本気PR」等々、PR有り無しだけで判断させるから、PRを嫌うようになるだけで、PR有り無しでもつまらないものも多い現状を変えること。
2017/06/08 23:48:42
adsty
「PR」の記載があると読む側としてはある種の心構えができるなあという印象。
2017/06/09 00:31:30
lazex
入れる必要ないよ。仮に入れても文末にして。通信量とか言い出すバカは相手にする価値ないと思う。そんなこと気にするようならネット見るのやめろって思う。ネットは書く側は好き勝手して見る側が選別するとこのはず
2017/06/09 09:47:51
yosio_ism
もうタイトルに全文いれちゃえば解決やね
2017/06/09 11:34:36
acealpha
PRを入れるとそもそもで見られない問題 現状はそうかもしれないけど、PR入ってるからこそ安心して見れる、みたいな世の中が正しいと思うので、PRを入れる方向で頑張ってもらいたい
2017/06/09 13:04:38
mhkohei
そのうち広告か自動判定できるようになれば避けられないし
2017/06/09 14:06:44
hachiking
個人的には文章自体にPRって書いてあればそれで十分かなって気もするけど、どうなんだろう。でもネットの広告は広告記事のより納得感のある評価指針がないと、自分の首をしめることになりそう。
2017/06/09 14:49:59
kiku72
記事タイトルじゃなくても良い。PR記事は何処かにPR表記入れて欲しいこんな感じで http://natalie.mu/music/pp/leaders
2017/06/09 15:48:49
hokuto-hei
折衷案としては、タイトル以外にタグみたいな感じで#PR #下ネタとか入れるくらいかな。
2017/06/10 00:50:04
lightly
「理解ある第三者」「一般閲覧者」がジャッジした結果がブクマに表れてるわけだけど、そのことについてはおおつねさんと何か話したのかな
2017/06/10 08:48:17
t_yano
別にタイトルに入れる必要はないよ。記事のどっかには入れて欲しいけどね
2017/06/10 09:28:57
hungchang
「それを言い出したら宗教の話、政治の話(中略)苦手意識を持ってる人達が多そうな記事については全部入れろっていう理屈が成り立つ」ネタバレ明記しろ派が蹂躙している基地外染みた現実。
2017/06/10 09:39:50
minordog728
「かんかんがくがく」を「ケンケンガクガク」と書いてある時点で読む気が失せてしまった侃侃諤諤ケーサツです、すみません……
2017/06/10 11:56:46
hatesaka19
広告だと読みたくないのはなぜ?面白ければ別にいいんだが。それこそ中身を見ていない証拠/あと嫌ならよっぴーの記事を全部避ければいい。支持されなければPV下がって淘汰される。そのリスクをとってるのはよっぴー
2017/06/10 13:08:24
mi00
広告にPV稼がせたくねえ!っていう意見が多いの?効果指標としてのPVは(ここでは)問題にしてないような…ヨッピーもどっかで言ってるけど全記事に【PR】表記がつくことで得するのはこの人自身でしょ
2017/06/10 14:53:11
hazchem
文字数云々ではなく、ひと目でPR記事だと分かることが重要なので入れるべきだと思う。
2017/06/10 15:46:24
usi4444
「PR」とタイトルに書くなら、同時に「ヨッピー」の入れて欲しい。一種の品質保証。
2017/06/10 17:54:27
kk6
昨今の報道メディアの釣りタイトルの多さに比べればよっぽど誠実だよなぁとは思った。PR入れる入れないとか正直どうでもいい
2017/06/10 21:39:46
ilya
2017-06-06
2017/06/11 15:12:21
gigazori
ヨッピーの記事はどうでもいいが、2chまとめを装ったアフィリエイトサイトは物理的に滅してほしい。あれこそまさに優良誤認、一部のリテラシー低い人は疑問も持たずに信じたりする。
2017/06/11 21:33:40
Tomosugi
なぜPVが減るから嫌だ、とはっきり言えないのか