下請けの逆襲 - 中堅中小SIerの逆襲が始まる:ITpro
2017/06/05 08:22:59
gui1
これぱ・・…個人事業SEに逆襲されそうな予感がする(´・ω・`)
2017/06/05 09:10:59
SndOp
IBM vs スルガ銀行の余波かもしれない。
2017/06/05 09:16:20
houyhnhm
うーん、ソコじゃない感が。会社体力次第で全く引き受けられないリスクがあって、例えばN○○の場合には青天井のリスク取らされるとか、そんな感じです。今後ここら辺狙い撃たれるので危険だなとは思ってます。
2017/06/05 09:18:31
sezemi
とはいえ、アウトプットが無いと発注を判断できない
2017/06/05 09:23:36
sakuya_little
下請けが元請けになりました、メデタシメデタシ。 それで終わるなら、業界構造は何も変わらない。 多重請負を全面的に廃止しなければ、どこかで人が使い潰される。
2017/06/05 09:36:52
paradisemaker
これ、いろんなところで話を聞くね。中抜き企業のスルーされっぷりがすごい。
2017/06/05 09:51:22
NOV1975
そういう単純な話でもないと思うなあ。
2017/06/05 09:51:55
hiroomi
"プロジェクトを小さな規模に分割すればスコープマネジメントが楽になり、長期にわたるプロジェクトを短い期間で分割すればタイムマネジメントがしやすくなる"関わる組織の階層を小さくするのもコツか。
2017/06/05 09:55:27
terurou
分析が雑すぎる記事だけど、実際に現象としては発生している。
2017/06/05 09:55:45
Dy66
ミッションクリティカル性と開発規模に見合った選択が、実績を作ってきた中小にも広がってるだけでは。結局は企業体力。
2017/06/05 10:13:34
invent
現場だ
2017/06/05 10:40:44
kaeuta
これが「ユーザ企業の技術力・発注力が上がって、直接中小企業SIとやり取りできるようになった」ならいいのだが、金が無いから直接取引しようと考えた、だとクソ案件を体力の無い中小企業が抱えることになるのよね
2017/06/05 10:49:20
Lat
うまくいくのは小規模案件&地方自治体関連の入札制度がきちんと確立したところのみでしょうね。/大手に見積もりを取ったことがあればまずわかると思うけど、某F社は1億以下の案件は相手にしないよ。
2017/06/05 10:55:02
dazz_2001
下請けが元請けになっても、元請けになった瞬間、従来と同じ形の元請けになるだけで、規模の小さな元請けが増えるだけ
2017/06/05 11:00:03
yoiIT
値崩れして業界全体が死ぬやつ
2017/06/05 11:28:24
ryun_ryun
某メーカー系SIerなんて技術力ほとんどないし、業界そのものがおかしい。技術のある会社との直接取引が増えるのはいいことだと思う。
2017/06/05 11:36:21
deep_one
『ピンハネ』じゃなく『開発先を紹介するコンサルタント』としてコンサル料を取って真面目にやってくれるとありがたい。
2017/06/05 11:56:08
n_231
ピンハネというと聞こえは悪いけど、体力を活かした保険業に近いところもあり、直接取引にした時のリスクはどこが持つんだ感はある。
2017/06/05 12:08:52
Gesaku_G
いいぞもっとやれ 『これまで下請けだった中堅中小のシステムインテグレーター(SIer)が、ユーザー企業と直接取引し始めているのだ。』
2017/06/05 12:11:56
poupe
下請けが元請けになって、そこからまた多重請負が始まるのでは?あと個人的にここ何年か大手のマネジメント力が落ちてると感じる。そしてユーザー企業もそれに気づき始めている。
2017/06/05 12:13:33
teto2645
実際にコンペ先で名前を聞いた事ない会社がいたり、安かったりするけど、客からするとジェネリック薬品みたいなもんでなんか怖いと思うよ。
2017/06/05 12:15:15
nabe1121sir
産業構造の変化まで結び付けばいいけど、現状では様子見かな。ただ大手は技術力よりも業務知識とコミュ力を重視し評価してきた過去があるので、技術力ないのがバレてきてる面はあるかも。
2017/06/05 12:19:54
mak_in
さてさて
2017/06/05 12:22:08
gomez_se
元請けを今の単価で続けれるならハッピーエンド。 大規模PJ推進のため安い単価の下請けを抱えることになれば、元請けがリスクを積むのはあまり前。 ミイラ取りがミイラにならないよう。
2017/06/05 12:24:39
ultrabox
発注者がリスクを取ってくれるようになって来たんですね!メデタシメデタシ (リスク対策は保険か訴訟か。。)
2017/06/05 12:25:37
hevohevo
顧客企業側が大手の元請けを通すのは、プロジェクト失敗時の保証問題だと思ってた。
2017/06/05 12:26:00
deeske
その理由が(サビ残に支えられた)安さってだけなら、ちょっとな。
2017/06/05 12:38:50
htbman
単に中堅中小だった会社が成長しただけじゃない?
2017/06/05 12:40:36
tokoroten999
最近(でもないけど)大手のPMも派遣や業務委託だったりしてあのSI屋はいかなる役割や責任をとってるんだと思うこともしばしば
2017/06/05 12:45:19
hyujico
実際開発してる下請けのほうがノウハウが充実してることはあるよな。
2017/06/05 12:48:17
ohaan
下請け会社でも体力のある所は反旗を翻せるけど、ないところは今まで通りだろうね。あと客先常駐メインの会社は人を疲弊させるだけで会社自体は特にダメージないから今後も変わらないだろう。
2017/06/05 12:51:57
flowerload
安心料をと思って大手に発注しても、結局あいつら中身わかんないから運用フェーズに入ってもなんの頼りにもならん。他の奴隷を連れてくるのが関の山。
2017/06/05 12:55:06
maxide65
ユーザー企業がリスクを取らないのは変わらないと思うけどなぁ。まぁ、大手SIからの搾取がなくなるのはいいことだw
2017/06/05 12:55:53
tanority
うーん。なんか違うのでは?って思いと本当だとしても明るい未来な感じかしないのは何故だろう?
2017/06/05 13:13:32
sds-page
顧客とうまく交渉できる交渉力あれば良いけど
2017/06/05 13:17:44
inmysoul
確かに都内だと中小の開発会社直発注増えてる。ただ糞リスク案件のヘッジの意味で大企業発注だったりするので契約内容気をつけないと一発で吹っ飛んで自殺者出そう。
2017/06/05 13:18:04
yatmsu
「マイクロSI」ってのはバズった方が面白い展開になりそう
2017/06/05 13:18:07
miholovesq
染み付いた下請け根性がどうでるか
2017/06/05 13:28:55
monochrome_K2
お役所ではビッグネームが根強い気がするけどクラウドだとハードの調達が不要になり純粋に技術力の差になるため状況が変わってもおかしくはないと思う
2017/06/05 13:33:38
awkad
技術などだけ見てるとそうだろうが、元請けには元請けでちがった部分でつらみはあると思うのでがんばってほしい。あと間違っても元請けになったとたん自分たちが嫌っていた元請けと同じことしないように。
2017/06/05 13:34:34
keitone
こんなもん今の運送業界と一緒。人がいない物流が大変って値上げしたって上がもってくだけ。最前線の作業員ににゃあ還元されないんだよ。
2017/06/05 13:44:19
kaz_hiramatsu
営業力があるとこうやるよなあ。同じ額で受けれれば利益もかなり上がりそう
2017/06/05 13:47:35
timetrain
読んでてめでたくなく嫌な予感がしたら、ブコメに答えが書いてあった
2017/06/05 13:50:42
lizy
規模の小さい案件ならこれでもよさそう
2017/06/05 13:50:54
htnmiki
単価下がって焼け野原になったところで体力ある大手が制圧するんですね……
2017/06/05 13:53:16
nanoha3
うん、クソ支払い条件と訴訟対応もがんばってね。。。。。。。
2017/06/05 14:13:52
maninthemiddle
やりたいことを、細かなシステムに自分で分割できるようになっただけでもユーザ側の技術力は上がってる。
2017/06/05 14:15:51
uturi
受注側が洗練されたという展開であれば望ましいが、「発注側がコストカットを考えた結果として下請けと直接取引するようになった」だとさらなるジリ貧にも思える。この記事だけではそこまでは分からないが。
2017/06/05 14:26:29
honeybe
人身売買的な案件では基本的には歓迎。一括請負とかだと…厳しそう… / プロジェクト炎上保険とかSIer事情に詳しい弁護士事務所とかあると儲かる?(ぇ
2017/06/05 14:29:57
T-norf
地雷案件で会社ごと吹っ飛んだり、元請大企業から干されて仕事激減して死に絶えるとか、そこらへんないように上手くコントロールできる社長さんいるなら、需給逼迫してきてるので当然こうなるよね。
2017/06/05 14:29:58
thesecret3
あんまり逆襲になってない気もするが。1年間かかる検討とかにつきあえるのかな。
2017/06/05 14:34:51
moccos_info
Nはちゃんと(?)「下請けが独自に仕事を受注すること」を禁止して首絞めてたよね!今どうなんだろ
2017/06/05 14:44:23
kuniku
システム分割しすぎた弊害が何年後かにやってくる。結局はユーザ企業自身にかかってる。中小SIで難しいのは資金繰りだ、工程ごとに金もらわないとアボーン、黒字倒産する。数億の案件で、1年後支払いだと・・・
2017/06/05 15:05:01
sakidatsumono
息子が就活で中小SIerをまわったら、元請がちゃんとした仕様を出さないので火を噴いた話を力説されたらしい
2017/06/05 15:22:00
fatmonger
「発注企業のリスク管理力とPM力が向上したので自ら小規模SIを束ねて開発できるようになった」というわけではなく、一部発注企業が予算を縮小しているだけのただのITコスト削減/超既出だった…
2017/06/05 15:23:06
komutan1
大企業の発注者が変わったという印象がある。情シスの発注は大手のSIerのまま。担当部署が直接発注するときは中小個人にも指名で発注してくれる。システムが必要な部門が増えて小ぶりの案件が回ってきたのでは。
2017/06/05 15:43:24
Shinwiki
よしうちも。
2017/06/05 16:01:17
somagfwork
へんだよね
2017/06/05 16:23:20
watermaze
超大型SIerがやった案件で完成が新年度に間に合わず稼働が一年遅れたというのに関わったことがあるんだが、中堅中小ではこんなことになったら潰れたりしないかね。
2017/06/05 16:23:49
pekee-nuee-nuee
中抜きしかしないゴミがまず消え、その後、雑に仕事を投げようとしたユーザ企業と雑に大規模案件受けようとした中小が消えることで、業界が浄化されるとよいですね
2017/06/05 16:28:20
renos
4~5次請あたりが2~3あたりに上がった話じゃないの
2017/06/05 16:33:53
hate1229
こういうこと? 大手「4割引で中小に発注すればいいや!」
2017/06/05 17:12:08
hisaju
非常に良い流れ。うちも直受けしかやってないし、営業なしコンペなし常駐なしでも仕事はいただけてますよ
2017/06/05 17:15:06
superHoge
労働に見合った報酬がもらえない! というアンバランス状態が解消されるべくして生じる動きなのかな
2017/06/05 17:15:41
kujirax
発注側からすれば、短期で仕様が決まってる案件は大手に出す必要はないだろうね。仕様がきっちりしてようと、中小に長期間のもの頼むと与信の問題が見過ごせない。
2017/06/05 17:18:38
chankuri
もっと複合的な要因だと思う
2017/06/05 17:28:13
kaipu1224
中抜き会社は自分で手を汚さないから無能になってくのもある。
2017/06/05 17:59:18
kakaku01
客側も元請けがロクに仕事しなかった場合は下請けと直接やり取りをしていくハメになるので元請けいらねえなって気付く。
2017/06/05 18:05:49
xevra
とりあえずITゼネコンが滅ばない限り日本の未来はない
2017/06/05 18:06:30
kagehiens
大手に出してもボッタクられるだけで何もいいことないって大分周知されてきた?発注先を開拓する活動をユーザ企業は企画担当者に推奨するべき。/コンサルはマジで存在価値不明
2017/06/05 18:09:35
kwms
“「マイクロSI」”
2017/06/05 18:14:00
reachout
資金がない中小が案件炎上させて数億単位の赤字出して倒産、客の手元には何も残らずみんなが不幸になる未来が見える。
2017/06/05 18:26:32
k1take
企業体力 vs 技術力、という構図だったら面白くなりそうだが。
2017/06/05 18:34:23
moerrari
悪名高い多重下請け構造が変わる?
2017/06/05 18:39:35
jou2
外部委託先の末端担当が別の社名名乗ったら、その会社から直でやりとりできないか聞いてるわ。元請け通さなくていいからランニングコスト下がるし、担当と直で連絡取れるからスピード速くなって柔軟性も増すし
2017/06/05 18:40:35
khtno73
SIerは顧客との知識差、構築運用経験、長期PJTに耐える体力が食い扶持。小規模業種特化でベストプラクティスを蓄積すれば中小SIにとっては勝機になる。大手は丸投げ脱却・内製化を進めなければ必ず落ちる。
2017/06/05 18:54:20
sajiwo
発注するプロジェクトが小規模になってきたから中小企業でも良くなってきたってだけじゃないのか?
2017/06/05 19:13:17
kamayan1980
雑に仕事投げるユーザ企業と、雑に仕事受ける中小SIerが対消滅して、宇宙が大爆発する、ってことか。
2017/06/05 19:30:34
ore_de_work
え ふりーらんす じやないの
2017/06/05 19:31:08
napsucks
世の中の元受けは何もせず4割も抜けるのか!うらやましい!3割もぬけず、ぜんぜん丸投げできずに完成責任を全力で負わされるうちも見習わないとな。
2017/06/05 19:39:14
daishi_n
中堅SIerに数億の案件とか、財務考えるとヤバいんだがな。
2017/06/05 20:01:45
perl-o-pal
請け負っているようなとこはともかく、特定派遣でやっている様な所はまともなSIは出来ないかもなあ。人材だけでなく、組織そのものも育成が必要と感じる。
2017/06/05 20:06:27
tengo1985
民法改正で瑕疵の期間が延びたとしても、中小だと存在しない確率があがるわけでそのリスクをどうするんだ?大体は契約とかの問題な気がするんだけど。
2017/06/05 20:31:39
coper
記事の論調だと、大手から中堅中小への切り替えをドライブしているのは「値段」らしい。これでは薄給でコキを使われる人が増えて、「需要があるのに人材不足な産業」に堕ちていく。
2017/06/05 20:58:05
tazyamah
元請け的ビジネスのやり方をわかってない中小とかも多いし、逆襲なんてことばで下手に煽るのは誰も得しない気がするんだよなー。
2017/06/05 22:06:41
ikarab
もう書かれてるけど、SIの本質は保険屋なので、ちょっとズレてる気が。まあ発注側がリスク取れるならマイクロSIの方がいいんだけどね
2017/06/05 22:59:36
kaerucircus
大手SIが儲けられるのはクライアントがバカだからでしょ。ユーザー側の対面がシステムへの理解をせずにプロジェクト失敗してもスッとぼけなら大手SIも下請け丸投げの方が旨味あるよね。
2017/06/06 00:52:48
tbpg
逆襲のシャア(下請けのSIer、し・・しえあ、しあー、シャア)
2017/06/06 03:34:37
censure
ユーザ企業の発注額がいままでと変わらずに直接制作会社に支払われてるならいいけど、発注側がリスクを負わず支払額を抑えるだけに直接取引を始めただけだとただのデフレスパイラルのような
2017/06/06 05:44:03
daybeforeyesterday
うーむ
2017/06/06 07:02:00
kamei_rio
中抜きだけで何もしない元請けを抜くだけならまだしも。この手の案件は発注側も何もしないことが多いので、単価を下げて受注するのは悪手
2017/06/06 07:04:29
legoboku
"一つは数億円以下の中小規模の小粒なITプロジェクトが増えたこと。もう一つは、システム開発が高度化・専門化し、特定の技術や業種に強みを持つ中堅中小SIerにチャンスが回ってきたことだ。"
2017/06/06 09:36:32
airj12
比較的まともな大手が人不足で案件選び始めてるので元請け化する機会は増えてるとは思うけど発注側のコストダウン目的だとしたら大変そう
2017/06/06 10:09:57
Takachan
大手SIerは保険屋!キリッ、じゃないから。中抜きしかしてないSIerは許されないよ。
2017/06/06 11:50:24
georgew
開発案件が小粒化し、特定の技術や業種に強みを持つ中堅中小SIerが台頭する > いい流れ。
2017/06/06 15:43:45
otihateten3510
弱肉強食なのは変わらないと思うけどね。SI・受託は根底から問題がある。日本においてはフリーランス最強ではないかな(雇用契約を結ばないことで流動性を確保でき、仮想的にアメリカに似た状態にできる)
2017/06/06 22:40:13
electrica666
スケールメリットで誤魔化せない中小がクソ案件掴まされて連鎖的に破綻して社会問題に、まで妄想した。
2017/06/08 14:44:53
tamu222i
“マイクロSI”
2017/06/08 15:43:24
tyru
そうなるといいな