エンジニアの信頼を得るには良質なアウトプットが必要な話 - そーだいなるらくがき帳
    2017/06/03 18:37:34
  
  
    Soudai
  
  
    先日の意見交換会の内容をメモとして公開しました。
  
    2017/06/03 19:30:03
  
  
    a-know
  
  
    応援します! "だからこそ定期的に良質なアウトプットする。このエントリーはそれを行うという決意表明である。"
  
    2017/06/03 20:27:28
  
  
    akira1908jp
  
  
    良質なアウトプットが出来ないクソPHPerです
  
    2017/06/03 20:51:03
  
  
    to4iki
  
  
    良質なアウトプット
  
    2017/06/03 21:58:16
  
  
    y_uuki
  
  
    よい
  
    2017/06/03 22:17:33
  
  
    japan-tama
  
  
    世の中の問題を解決するために何かを生み出し成長させて問題を解決してその報酬として対価を得ている。大きな問題を解決するために一人では限界がありみんなの力を借りるために信頼されたエンジニアで有る必要がある
  
    2017/06/03 22:18:23
  
  
    kikuchi1201
  
  
    良質的なアウトプットしたい。
  
    2017/06/03 22:51:06
  
  
    koogawa
  
  
    「重要なことは自分が何が得意でその分野において評価されるアウトプットの有無なのである」ホンマこれ
  
    2017/06/03 22:55:16
  
  
    suzuxa
  
  
    勤務先で業務としてコーディングすると、そのアウトプットを公開できない。休日に業務と無関係なプログラミングをするしかない。それなのに土曜日な今日も無関係でないコーディングをしている私。
  
    2017/06/03 23:24:45
  
  
    tbpg
  
  
    "エンジニアの信用を高め、信頼を勝ち取るには良質なアウトプットを繰り返し行うことに他ならない。 そして何かを達成するためにはエンジニアの信頼が必要だ。"
  
    2017/06/03 23:30:56
  
  
    yug1224
  
  
    自分の強みや資質と市場の需要と供給を照らし合わせて逆張りするのが良いと思っている
  
    2017/06/04 00:00:24
  
  
    ravelll
  
  
    これを読んで、目指すアウトプットと得意なフェイズにズレがあることがアウトプットのハードルを上げてしまう場合があるのかも、と思った。
  
    2017/06/04 00:23:40
  
  
    Nshiba
  
  
    やっていくぞ!
  
    2017/06/04 00:28:13
  
  
    mattn
  
  
    いい話。0/1 を出せるエンジニアになりたい。
  
    2017/06/04 01:00:04
  
  
    zia_glass
  
  
    ライブラリ組み合わせマン
  
    2017/06/04 01:07:53
  
  
    n_231
  
  
    僕の判断基準は「自分に出来ることと出来ないことの区別がついてるかどうか」だな。無茶する人間は信用しない。それを自身で知るためにもアウトプットは有用。
  
    2017/06/04 01:27:00
  
  
    peketamin
  
  
    わかる。良質なタンパク質も大事だし。
  
    2017/06/04 05:46:10
  
  
    howdy39
  
  
    アウトプットをしていないと、他の人からしたら何もしていないのと同じ
  
    2017/06/04 07:47:54
  
  
    kmrlkmrl123
  
  
    http://catsinam.org.au/static/uploads/files/cowboys-vs-cardinals-wfxbgxhcyhyb.pdf
  
    2017/06/04 08:16:21
  
  
    z_dogma
  
  
    自分の得手不得手を理解することが、周りの人へのリスペクトにも繋がるよね
  
    2017/06/04 08:46:01
  
  
    MasaoBlue
  
  
    何だこの素晴らしい記事・・・すごい
  
    2017/06/04 08:48:36
  
  
    h5y1m141
  
  
    特にWebサービス運営してる会社における非エンジニアな人達にも”自分が何が得意でその分野において評価されるアウトプット”みたいな観点を持ってもらうと 良さそう。この記事週明けシェアーしよ
  
    2017/06/04 09:05:29
  
  
    koji28
  
  
    耳が痛い。いや、ブログ(文字)だから目が痛い、かな(´・ω・`)
  
    2017/06/04 09:08:54
  
  
    mcgomez
  
  
    建設現場で管理職として活躍する女性「土木女子」ってテレビ特集やってたけど、定時で帰ろうとする職人を呼び止めたら「職人はお前の奴隷じゃねえぞ」って怒られてたのが印象的だった。IT業界も同じだよな。
  
    2017/06/04 10:35:34
  
  
    jmatsu
  
  
    これ。全部できる必要はないし、全部できる気でいる必要もない。 “ソフトウェアエンジニアには得手不得手がある。”
  
    2017/06/04 10:46:28
  
  
    sisopt
  
  
    この話はソフトウェア・エンジニアがソフトウェア・エンジニアから、優秀であるという信頼を得る話だな。範囲を絞ってくれ。
  
    2017/06/04 11:13:47
  
  
    luccafort
  
  
    最近よく聞くpodcastの #しがないラジオ 聞いててこの手のことを考える機会が多くなった。 良質なアウトプットをするためには良質なインプットが10倍くらい必要だし精神と時の部屋マジで欲しい。
  
    2017/06/04 11:16:11
  
  
    eroyama
  
  
    10000が1000になるところを9000に留める
  
    2017/06/04 11:22:19
  
  
    reachout
  
  
    古くさい業務システムのコードを粛々とメンテし続けるエンジニアの方が圧倒的に多数派なのにインターネットでは華やかな世界の話ばかりだな。
  
    2017/06/04 12:17:51
  
  
    kibarashi9
  
  
    アウトプットしててもウンコなのはいるから、結局判断材料を晒してる人の中で探せるってだけでは?
  
    2017/06/04 12:37:41
  
  
    tuki0918
  
  
    アウトプットするための敷居を下げることは大事である
  
    2017/06/04 13:22:04
  
  
    NOV1975
  
  
    良質ってのがそう判断できるものでないんだよなあ。
  
    2017/06/04 14:05:26
  
  
    omatty198
  
  
    1〜100が得意な0/1のアイディアを持つ人に働きかけられるエンジニア
  
    2017/06/04 14:36:43
  
  
    shinyaa31
  
  
    とても良いお話
  
    2017/06/04 14:44:02
  
  
    noko3354
  
  
    “更にもっと言えば「プロダクトの成長段階」でも得手不得手がある。 例えば 0から1にする 1を100にする 100を10000にする 10000を維持する これらは全て別々のスキルだ。”
  
    2017/06/04 15:17:50
  
  
    akulog
  
  
    何もしないで手放しで信頼しろと言うのはどの世界でも間違ってる。
  
    2017/06/04 15:36:58
  
  
    DustOfHuman
  
  
    記事の最後まで読んでも信頼を得る必要性を感じ得なかった。誰かに手伝ってもらいたいなら金を積むのが先だろうしソフトに必要なのはマシンリソースとライブラリを集めることが先なんでは(その次の話だろうけど
  
    2017/06/04 17:40:51
  
  
    masaru_b_cl
  
  
    ギョウミーコードを普段書いているからアウトプット出せないって人、「得られた知見」を「汎用化」して「初学者」にも「わかりやすい」説明をアウトプットしてはどうか。
  
    2017/06/04 18:57:47
  
  
    iguchi1124
  
  
    あとで
  
    2017/06/04 20:46:39
  
  
    fumisan
  
  
    信頼はされるためになんてしたことないなぁ。一方的に信頼することはあっても
  
    2017/06/04 21:23:02
  
  
    sirokumer
  
  
    エンジニアへの信頼、って書いてほしい。なんかもやもやする。
  
    2017/06/05 01:15:21
  
  
    Chinosoko
  
  
    良質じゃなくても積極的にアウトプットする人は役に立つ。間違いを広めてしまったと自覚した時に、迅速に修正して周知する姿勢さえあれば。一つ前の記事の基礎的な誤りがそのままになってるから、タイムリーな記事。
  
    2017/06/05 06:58:11
  
  
    k1take
  
  
    自分、0→1が得意。ってかそれ以外が苦手なだけw
  
    2017/06/05 07:15:58
  
  
    indication
  
  
    アウトプットが必須の世界
  
    2017/06/05 08:10:36
  
  
    yantzn
  
  
    アウトプット大事
  
    2017/06/05 10:18:48
  
  
    kuniku
  
  
    最近、sone sodai さんの記事ブクマ数多いね。はてなエンジニアという表に出始めてるからなのかな
  
    2017/06/08 16:52:16
  
  
    peyangu485
  
  
    アウトプット大事。そのためにもインプットを頑張らねば。