「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。 | Books&Apps
2017/06/02 07:37:23
mementm0ri
いつだって知識ある人が無い人で金稼ぐものよ
2017/06/02 08:13:15
hinopapa
“現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、 「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません。
2017/06/02 08:24:30
ex02xx
これな“「知識を手に入れるための知識」に自信が無い人は、いっそ情報源をGoogleやインターネットに頼らず、図書館や書店に通ったり、新聞やテレビといったマスメディアに頼ったりしたほうが良いのかもしれません。”
2017/06/02 08:32:01
shiba-i-nu
いつの間にかネット検索が一種の頭脳ゲームになっている件。
2017/06/02 08:49:10
myrmecoleon
“「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません。” Googleは知性の鏡。
2017/06/02 08:51:06
greenstation
PCに疎い知人も、銀行の営業時間調べるつもりが広告クリックして、周りに指摘されるまで気付かず見ていた。世の中そういうトロい人がいて、それを食い物にする人もいる。
2017/06/02 08:58:29
gcyn
『知識と情報を巡る格差の“負け組”になりたくなければ、知識やリテラシーを事前に身に付けるしかありません。そういった土台の部分まではGoogleやインターネットは面倒をみてくれない』それはそうなんだけどウームー
2017/06/02 09:02:21
windish
知識格差の拡大再生産、はほんとにそう思う。誰が書いてるのかと思ったらシロクマ先生だった。
2017/06/02 09:40:56
ryun_ryun
“新聞やテレビといったマスメディアに頼ったりしたほうが良いのかもしれません”呆れた。偏向報道がまかり通っているマスコミの現状を踏まえて言ってる?
2017/06/02 09:51:11
madhatter87
"現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、 「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません。"
2017/06/02 09:59:43
nankichi
これは確かにそう。ググっても アフィサイトしか出てこない現状というのがある
2017/06/02 10:02:22
houyhnhm
大事な情報はGoogle検索でそもそも調べんなって。明日の天気だとか最近の流行だとか見るのには使えるけど、真面目にモノ調べるのにそもそもGoogleは不適で昔からデタラメな心理学とか出回ってるんだから。
2017/06/02 10:08:18
affili88
マタイ伝13/12「富めるものはますます富み、貧しい者はますます貧しくなる」いわゆる、マタイの法則が、検索の世界の実情なのですね。
2017/06/02 10:15:33
masah3
現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、 「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません。
2017/06/02 10:17:38
wackunnpapa
これも一強の弊害かしら。
2017/06/02 10:20:55
lp008962
信頼性の高そうな情報から、そこで使われる言葉を見つけ出す。今はそのキーワード追加でフィルタリングがかかるけど、学術用語を使いながらデマ垂れ出したら厳しい
2017/06/02 10:27:59
madridNewyork
英語で論文読めるようになりたい
2017/06/02 10:30:14
MIZ
“ググったらカス”
2017/06/02 10:31:05
gkom
社会
2017/06/02 10:33:23
deep_one
「検索上位の少なからぬ部分は、商業化したまとめサイトやアフィリエイトブログに占拠されています」そういう印象が全くないのは、普段検索しているのが技術関連とかばかりだからだろうか。
2017/06/02 10:36:45
securecat
情報ではなく人を探すほうに徹底して、詳しい人を探して聞けor詳しい人を探してその言説をたどれ、という辺りが手っ取り早いんじゃないかと。
2017/06/02 10:37:45
netcraft3
Googleの2016年の年間キーワードランキングは1位から順に「YouTube」「yahoo」「天気予報」「ニュース」「モンスト」「amazon」だったけど、ブックマークを知らないのかなと思った。
2017/06/02 10:38:12
chira_rhythm55
“現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツール”
2017/06/02 10:52:16
tbpg
"現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、 「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません"
2017/06/02 10:55:40
akimosan
今や検索力はスキルの1つですよね。
2017/06/02 10:59:24
escitus
本にしても人に聞くにしてもリテラシーが無いとヤバ情報仕込まれて搾取されるのは変わらないですよつらい
2017/06/02 10:59:34
blueboy
「悪貨は良貨を駆逐する」の Google 版。 Google 自体がどんどん劣化して崩壊しつつある。「マイナス評価」や「社会的評価」がないのが駄目だね。せめて専門分野では是正するべきだが、Google 社 自体が劣化しているし。
2017/06/02 11:00:47
axkotomum
とは言え本やマスメディアの知識も基本的には玉石混交なので「知識を手に入れるための知識」で選別すべきだけど、できないならリサーチャーを「信頼」するしかないという
2017/06/02 11:01:06
DustOfHuman
シロクマ先生だった。Google先生の使われ方って「何言っても文句言われない便利なヤツ」の使われ方に近いと思っていて、それこそ知恵がない(つける気がない)人だとクエリも雑になるよなあと
2017/06/02 11:02:44
bouzuya
書籍と新聞だけを検索できるとどうなんだろう
2017/06/02 11:07:05
kounotori0305
情報がそこにあっても、そこから必要な知識を引き出して吟味できるかどうかが大切だという事は、以前から変わってないって事ですね
2017/06/02 11:07:16
mesutozil
すごい共感...
2017/06/02 11:07:42
toyoben
情報があふれている世界で溺れずに乗り切るためには、知識やリテラシーを身につけるか、それらを身につけた人と知り合いになるか、そういう人を探せる知恵を身につけるか、なんにしても大変なんだよなぁ。
2017/06/02 11:09:43
kowa
そもそもGoogleを知ってるのかとか、使う気になってるかという問題がある。
2017/06/02 11:12:19
kagerou_ts
知識を得るためには知識を得るための知識が必要なのだ。詰んだ。
2017/06/02 11:13:05
thinktaro
“知識を手に入れるための知識” それもgoogleから手に入れるのが順当だろう。一回の検索で全ての知識を手に入れれるわけがない
2017/06/02 11:15:53
nonsect
せやねぇ、と同意する。と同時に「知識が無い人が知識を引き出せない」状況というのは図書館の時代からそうやで、とも思う。
2017/06/02 11:19:13
kantei3
「2017年現在、検索上位の少なからぬ部分は、商業化したまとめサイトやアフィリエイトブログに占拠されています。 あまり深く考えずに検索ワードを入力している限り、だいたい同じような検索結果が上位に並びます。」
2017/06/02 11:19:37
uzusayuu
こういう状況を助けるためのサービスがあればなー。だれかよく知っている人に調べてもらえるサービスとかあればなー。人力検索とか、あったらいいのになー。ないかー、そんなの。
2017/06/02 11:19:52
kabochatori
検索代行サービスとかやったら流行るかしら
2017/06/02 11:22:05
ifttt
ちょっと前まで「ググれカス」だったのがまた「聞けカス」に戻ってきた感じがある
2017/06/02 11:23:24
Nobkz
なんかね。そうなんですよ、
2017/06/02 11:23:44
rajendra
調べるための技術については数年前にダイアリで触れたけど、自分が分かっている範囲と分からない範囲を峻別する感覚の重要度は一層高まっているように思える。https://goo.gl/ta3OP0
2017/06/02 11:24:15
gurutakezawa
書籍だってデタラメ書いてる事はあるし、検索性の低い紙ってメディアで必要な情報にたどり着くにはより多くの事前知識とリテラシーを必要としそうだし、とは思う。結局「基礎が大事」に尽きるかな。
2017/06/02 11:24:28
masayoshinym
“新聞やテレビといったマスメディア”これも正しいとは限らないという落とし穴。
2017/06/02 11:27:43
zaki1010
これは、図書館やテレビなんかも同じで、Webの検索もその状況に陥ったか、ということだと思う。でも、Webがなかった時代よりは少し良くなってる気はする。
2017/06/02 11:35:49
locust0138
ネットは「バカはどんどんバカになる」「賢い人間はどんどん賢くなる」という格差拡大地獄。/科学に関しては「go.jp(政府)」「ac.jp(大学)」を検索に加えると情報の信頼性が上がる。結局、権威は大事。
2017/06/02 11:36:28
knjname
WE"L"Q
2017/06/02 11:38:55
NMST
ググればなんでも正しい知識が得られるなら、勉強の必要は無いし、そもそも人間が考えることが不要になる。バカがググるとよけいバカになる、結構なことじゃないか
2017/06/02 11:41:01
mellhine
"ブックマーク使わないのかな?"とコメントあるけど、今は仕事関連以外ほとんど使ってない。もはやgoogleが巨大なブックマークで、ブックマーク検索してサイトに行ってる感覚。
2017/06/02 11:41:13
tanishiking24
正確な情報が問われるものは、検索で上の方にヒットしたものをではなくて一次ソース/信頼できる情報源にあたるようにしましょうって10数年前に小学校で口うるさく教えられた
2017/06/02 11:42:54
miyatakesan
検索「機能」とソースの幅は確実に向上しているし、実際その利便性を享受しているけど、ブコメにもあるように知識へのアクセスの仕方って昔からの根源的な問題だよなぁ。
2017/06/02 11:43:11
lisa-rec
検索だけじゃなくて「本」でも「人」でも同じで、正しい情報ではなく期待する情報にたどり着くことを求めてるので、どうしようもない。
2017/06/02 11:45:12
chess-news
まあ、ほんとの初手は本屋行けだよなぁ。 /追記 あと、情報は通貨。 インターネットが無いよりは全然ましだと思う。ネットに救われてるたちなので。
2017/06/02 11:45:39
Dicer
以前トピシュさんが紹介していたけど、Google作成の「Personal Blocklist (by Google)」拡張をブラウザに入れて、怪しいサイトを検索結果から弾くとちょっとはましかと。
2017/06/02 11:45:42
feellucky
同意です
2017/06/02 11:45:44
gryphon
自分は「うろおぼえ力」とこれを呼んでいて、正確な人名、書名、地名、年号…等の記憶は不要になったけど「こんな話があったよな…」という、検索のきっかけになるムダ知識は実に重宝だと実感してる。
2017/06/02 11:49:14
tottotto2009
検索するのにも知識がいるって話ね。グーグル先生は何でも調べれば教えてくれる便利なものという認識しかなかったので、検索のテクニックを磨くしかなさそうね。
2017/06/02 11:50:13
ir_takt
「まとめサイトやアフィリエイトブログの信頼性は定かではない」という知識すら持たない人々が大半なんだろうな
2017/06/02 11:52:15
n_pikarin7
「ググっても分からないようなことを聞く場」で、「ググれば分かること聞く」から「ググれカス」。タームの元の文脈を無視して印象で書くきらいがあるから気をつけて読む必要があるね、シロクマ氏の文章は。
2017/06/02 11:52:49
abokadotaro
それどころか最近はググらなくなってきているよね。むしろタイムラインを眺めるだけになった。
2017/06/02 11:57:35
ysync
ふと、ページの広告汚染度を数値化して重み付けに使えば商業ベースのゴミは低減できるんじゃないかとも思った。/まぁ基本はリテラシー(違和感の検知)で、その土台は教科書ベースの基礎知識だったりする気が。
2017/06/02 11:57:36
te2u
書籍やメディアについても同様に「知識を手に入れるための知識」がないと難しい。知識が必要なのは昔からであり、それが勉強する理由でもある。
2017/06/02 12:03:48
non_117
数ワードの単語でユーザの求めてる文脈を推定するのは困難だしインターフェースの限界ぽい
2017/06/02 12:03:50
kamm
『一昔前に「ググれカス」という言葉が流行ったけど、今の検索は上位に出るのがNeverやアフィブログばかりの「ググったらカス」状態』うまい!
2017/06/02 12:07:58
siotouto
google検索半年くらい前からアホ向けになって使いにくくなった印象がある
2017/06/02 12:10:17
aoaoiroiron
ぐぐったらカス。嘘を嘘と見抜けたい人にはインターネットを使うのは難しいということか
2017/06/02 12:10:57
sny22015
SEOってサーチエンジン汚染の略だっけ
2017/06/02 12:14:18
troussier_d
そんなことはとうの昔に言われていて、それを解決するために人力検索というものを作った人がいるということは聞いたことがある。
2017/06/02 12:14:54
YokoChan
確かに検索すると最初に公告の壁が来るね。それとちょっと興味を持ってクリックするとどこのページに行っても”これ買って””これ買って”って同じ広告が出て来るウンザリ。
2017/06/02 12:15:29
sai0ias
これほんとそう。ネットに限らずなんだが、調べるにもスキルがいるってことが実はあまり認識されてないんじゃないかと思う。
2017/06/02 12:19:09
ooooooga
パソ活ラボのノイズレスサーチいいよ、使える。http://pasokatu.com/nsearch
2017/06/02 12:19:38
p_shirokuma
この寄稿記事は、実質的にはこちらの続きです。→ http://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20170411/1491895753
2017/06/02 12:19:58
degucho
人力検索はGoogle検索に対抗できるはずだったのにどうしてこうなった
2017/06/02 12:20:53
north_god
ツイッターでサーチして取っ掛かりになるキーワードを入手してからの方が調べやすい時がよくある
2017/06/02 12:21:26
hachibeechan
養分なしで世界は成り立たないから
2017/06/02 12:22:43
mirai-iro
日本語圏のインターネットが残念すぎる件について
2017/06/02 12:26:23
ornith
“現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません”
2017/06/02 12:28:45
drinks
本を読む事も一緒で、読み手によって得られている知識が全然違ったりする。
2017/06/02 12:29:18
ikd9684
“知識を手に入れるための知識”こそが学校で勉強をする目的なのかもなぁと思ったり。
2017/06/02 12:32:05
hito
知恵袋とかなんでこれをググって調べられないんだろうという質問が99%占めてるけど、そういう層にはそもそもググることが難しい。まあ知恵袋で教えられたこが正しいのか判断する知能もないけど。
2017/06/02 12:34:39
younari
検索エンジンの発達で不得手な項目を気軽に調べられるようにはなったが、信頼性の見極めが困難になっていると思う。似たような記事や丸パクリ記事も多く、厳選するのも大変だ。
2017/06/02 12:36:45
keshitai
最近Bingの性能も上がってきているので、Bingでも検索するようになった
2017/06/02 12:37:41
aoven
SEO対策の功罪
2017/06/02 12:37:42
AsobL
リアルの世界でも状況は変わらない。噂や知識なんかの仕入れ方とか、どう判断するかとか。より身近になって、差が明白になった。
2017/06/02 12:38:42
ninofku
ネットでいつでも誰でも情報収集できるようになることで情報格差の是正が期待されたが、結局リテラシーなしに有益な情報は得られないという、新たな絶望。
2017/06/02 12:39:52
yumekurage
タダより高い物はないから当たり前。
2017/06/02 12:41:05
masaniisan
その昔、Yahoo!というポータルサイトがあってだな…ジャンル、カテゴリ分けされ、スタッフのオススメページへのリンクが掲載され、それが一種のステータスでもあり、コンテンツの質はある程度担保されていた。
2017/06/02 12:45:17
reachout
検索マスターおじさんだよ。Googleがポンコツな時はbingやyandexも使うおじさんだよ。
2017/06/02 12:47:46
u-chan
必要となるのは「事前知識」と「高いリテラシー(literacy, 読み書き能力)」--それって、「知恵」のことなんじゃない? 「知識」と「知恵」は似てるようで全く異なるものだよ。
2017/06/02 12:47:50
mythm
これは本当にそう思う。会社で新人に「このルールの中身の詳細は覚えてなくていいけど、○○をしようとしたときに『何かルールがあったな』ということだけ覚えてて」って言ってるけど、似てる気がする。
2017/06/02 12:49:47
gamil
今こそ、ディレクトリ型の検索エンジンの復活が望まれるのかもしれない
2017/06/02 12:55:26
HMT_EG
“女子中学生の精霊”ってなんや。|ググって出てきたサイトは3つ以上お互いに書いてる事を照らし合わせないと、信用ならない。
2017/06/02 12:55:39
b-zou3
そういう時のレファレンスサービスだよね。知られてないけど。
2017/06/02 12:55:49
neergius
バカつらい
2017/06/02 12:56:10
tomoyorimo8521
RSSリーダーも知らない人が多すぎてビビる。検索力の下地には、情報収集能力が必要に思う。
2017/06/02 12:56:32
izmii
基本同意だが、その最初の知識・リテラシーはどう獲得すべきかは難問
2017/06/02 12:57:25
siowulf
昔、検索エンジンで検索する技術を競うコンテストがあったことを思い出した。
2017/06/02 12:57:46
toaruR
いよいよAIメタサーチの時代か?!
2017/06/02 13:00:17
shag
知識って積み重ねだから基本的には google に限らずそのような性質なんだと思うよ。そこで人力検索ですよ!
2017/06/02 13:00:45
yasuhiro1212
確かにそうなんだけど、なら「本」のほうがいいというわけではなく、くだらない本を選ばない力は必要よね。
2017/06/02 13:01:00
shu-mbw
これ子供にどう教えようか思案中
2017/06/02 13:03:47
kitone
医療情報に限れば、医療機関向けのTLDが無いのは不思議だと思っている。
2017/06/02 13:04:00
tecepe
もう完全にググレカスとかいうのも死語になったんかね?ツチノコ「図書館で聞け!」
2017/06/02 13:04:13
hdampty7
ケースバイケースなんだよね。一私企業が提供するサービスの公共性というのには限界があり、国家等公的機関によるなんらかの整備が必要というのが自分の意見。すぐ実現するかはアレだけどいずれはそうなる。
2017/06/02 13:04:20
takamocchi
アトピー治療の担当医とソリが合わず、本屋で脱ステロイド系の本を入手してからの地獄の日々を経て、情報リテラシーを獲得した経験が今に生きている。
2017/06/02 13:04:48
shields-pikes
だから「リサーチ&プレゼン(調査報告)」という教科を義務教育に入れるべきなんだよ。リサーチの勘所をつかんだり、意見をまとめて発表する授業。適切な情報を素早くGoogleなどで検索する能力は、いまだに特殊能力。
2017/06/02 13:05:08
kokubu8810
検索結果を絞るツール( http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1607/05/news163.html )はあれど、こういったツール必要とする人はなかなかここまでたどり着けない。
2017/06/02 13:05:49
beerbeerkun
ネットに限らずメディアを介して提供された情報はただの情報で、その正誤の判断は全く別の話。ダイエット本なんてネットとさして変わらない。
2017/06/02 13:06:10
KariumNitrate
最近は欲する情報が「ググって見つからないもの」なのかどんどんわからなくなってきている。それだけインターネットに多様性が具現化されていることでもあるし、自分が適切なキーワードを導出できないことでもある。
2017/06/02 13:08:27
saizo_s
ナントカ知恵袋やナントカQで、ググればすぐわかるしその方が早いだろ、というような質問を見かける状態が少なからず不思議だったのだけど、あれは「ググってもわからない人たち」の可能性があるのか…。
2017/06/02 13:09:27
hisamura75
“現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、 「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツール” これ同意するなぁ。
2017/06/02 13:11:18
going_zero
時代によりツールは変化していっても、人間自体はたいして変わらない。そんだけの話。中世ヨーロッパだってラテン語読める人は極わずか。それからすれば知もだいぶ民主化したもんだ。
2017/06/02 13:13:13
tg30yen
「うつ病 認知行動療法」で検索して「うつ病の認知行動療法は、セッション単位で進めていく」ということを知り、「うつ病 認知行動療法 セッション」について調べるのができる人とできない人がいる。
2017/06/02 13:19:48
yoko-hirom
知的な人をより知的に,低俗な人をより低俗に,ネトウヨな人をよりネトウヨにするのがネット。望み通りの人物になるのを助けてくれるのだから機械仕掛けの守護神のようなもの。
2017/06/02 13:20:06
memorabilia
本来であれば図書館における司書の役割を、検索サイトが果たすべきなんだろうけどなぁ…。
2017/06/02 13:20:32
rusemoly
平易な検索でたどりつけるような、情報の入り口のところにゴミが一杯仕掛けられている、っていうシェーマを誰かのブログで見たんだけど思い出せない。
2017/06/02 13:20:48
takashiski
情報検索に技術が必要なかった時代なんてそもそもあったのかしら?
2017/06/02 13:20:58
aoi_tomoyuki
確かに短い検索ワードでヒットする情報はもうロクなのがない
2017/06/02 13:23:04
gomaberry
検索しない人という崖のこっち側にある崖の話。グーグルやメジャーなSNSが世の中変えちゃう時代なのでデマや誹謗中傷、パクり排除AI化進むといいな。
2017/06/02 13:23:20
Pgm48p
図書館にはリファレンスサービスがある。知識が乏しい人でも的確な情報を引き出せる率は格段に上がる。情報が氾濫する時代だからこそ図書館ライブラリの利用価値は増している。有用性をもっと広報していくべきだ
2017/06/02 13:25:39
BigHopeClasic
まあ、ちゃんとした結果が欲しい時にクエリーを無意識的に増やしているけど、それって誰でもできることじゃないよな/末尾まで読んで初めてシロクマ先生の文章と気づいた。シロクマ節控えめでわからなかった。
2017/06/02 13:26:35
nasuhiko
ウェブは馬鹿と貧乏人のもの、と言った人がいたが、貧乏人はともかく馬鹿(というか知識のない人)はウェブは使いこなせないという当然の論。言うなれば知識格差を広げるツールになってしまってる。
2017/06/02 13:34:03
biztaka
ガチで知識のないやつは検索すらしない!
2017/06/02 13:35:15
nakisu
小学校の時「◯◯市の最古の祭り」について検索しろみたいなテストで調査結果よりも検索の仕方で点数がついたことを思い出した
2017/06/02 13:37:32
JJohahJameson
「新人はまずググり方を覚えろ」はこのことですな
2017/06/02 13:39:15
qpci32siekqd
検索エンジンが出てきた時から言われてるのだけど、なんで解決されないか?次の検索を出してくる企業出てくるのが本来は良いのだろうけど
2017/06/02 13:39:16
doughnutomo
小学生のときに図書館に図書館の使い方って本あったなーと思い出した
2017/06/02 13:39:37
YarmUI
関係ないけど数学の記号の意味がわからない時に調べる方法を教えて
2017/06/02 13:40:43
whirl
人力検索にビッグチャンスと思ったけれどURLはダミーですみたいな回答ばっかで真偽不明みたいな未来を幻視したので1㎜もチャンスなかった
2017/06/02 13:44:08
inazuma2073
たくさんの人がGoogleを使い始めても世の中はあまりにも変わってない。
2017/06/02 13:46:32
yajicco
なるほど、検索ワードは魔法の詠唱か。たしかに、長い詠唱をしたほうが求める知識を授けてくれる率あがるよなあ。
2017/06/02 13:49:26
tomoya_edw
タウンページみたいなもので、どこにたどり着くかが大事。対策を取れば後ろに回られる、googleもいたちごっこをしているのだと思うよ。自分たちにできるのは信頼できる情報元を見つけるのと、複数にあたることでは?
2017/06/02 13:52:07
gokkie
googleの2ch化でしょ。見やすい所にあるスレはゴミのような情報しかないけど、専門板ならその分野に精通した住民がいるし、荒れやすいテーマは偽装スレになってて一見じゃ簡単には分からないようになってるみたいな。
2017/06/02 13:52:08
tsupo
現状のGoogle検索は「知識の豊かな者と乏しい者、リテラシーの豊かな者と乏しい者の格差を拡大再生産するツールになってしまっている」
2017/06/02 13:53:59
Melonpankuma
目的に合う本を探す能力も、またしかり。
2017/06/02 13:55:40
NiceNatureElite
プロバイダでググるとフレッツ光、auひかり、NURO光がおすすめって書いてる回線の記事だらけだからなぁ
2017/06/02 13:57:24
katsuo_report
知識を手に入れるための知識か・・・
2017/06/02 13:57:52
xzglrete
(それ関係あるぞ)
2017/06/02 14:00:30
otihateten3510
今じゃなくて昔からそうだと思うよ。検索エンジンの限界であって、そもそも検索エンジンとは絶対的な解ではない。
2017/06/02 14:01:41
nisisinjuku
識字率が高い日本ですらこういう状況なのだろうね。数学や科学も必要だが「歴史に学ぶ」という意味では世界史がもう少し見直されてもいいと思うのだよ。皆さんはどう思いますかな?(世界史特に欧州の歴史が好き。)
2017/06/02 14:03:26
masara092
自分の頭の中に探したい事とその関連事項だけは入れておかないといけないって事は紙の頃から変わらないと思うので、トレーニングコストの低いインンターネット検索をたくさん使って慣れる方が早い。
2017/06/02 14:04:35
chankuri
検索オプションの存在を知ってもらうだけでも変わると思う
2017/06/02 14:05:02
Shinrei
とりあえず頭のいい人をはてなやニュースピックでフォローしとけ。これだけでも学校でおしえおけ。頭のいい人が見ている情報をみろってことを
2017/06/02 14:05:25
amori
呪文を知らないのなら、どうやって呪文を知るかを探す。そもそも呪文の存在自体に気がつくかどうか。結局は個人の資質によるところが大。資質以外の貧富の差といった要因減らされて潜在的な人材が表に出やすくなった
2017/06/02 14:11:15
nunune
これが本当の情弱。情報を持っていない人ではなくて、情報を得る手段を持っていない人。
2017/06/02 14:13:25
redmagic1417
これは「事前知識」を中心にするより、高速に読み取って理解しながら勘所をつかんだ検索ワードを増やしていくという「処理能力+教養」から切ったほうがよい話だとは思うけども。
2017/06/02 14:13:44
yooks
※にもあるけど、知識の海を渡るにはそれなりのスキルが必要なのはネット以前も同じだよなあ。ネットはまだ渡り方が定式化されていないのもあるし、系統立って教えられる機会がないってことは他との違いかも。
2017/06/02 14:15:00
fukken
「資料の調べ方」は小学校の社会科で学ぶはず。「ググり方」も義務教育に含めていいと思う
2017/06/02 14:15:20
masayawest
当初「キューレーター(キュレーション)」という言葉が出てきた時には、信頼できる専門家に「知識を引き出してまとめてもらう作業」を任せるという役割が期待されていたような。今となっては()だけど、
2017/06/02 14:17:07
guru_guru
増田に間違った知識をイキって書き込めばお前らが寄ってたかって教えてくれるはず(信頼はしていない)
2017/06/02 14:18:25
tomimoto_desu
嘘を嘘と見抜けないと難しい
2017/06/02 14:18:42
tagkaz
“現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、 「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません”
2017/06/02 14:19:07
kuniku
Google検索が階層になっていれば解決するのか? 階層で解決できずにタグになり、タグで解決できずに、一覧になり、SEOというゴミにより汚染。2ちゃん、でググレカス(ggrks)を学び、ツイカス、増田へ
2017/06/02 14:20:18
tzk2106
知識というか工夫がない人は書店や図書館行っても無駄足だったりするけどね。
2017/06/02 14:21:45
raf00
「ググれカス」が困難である課題は昔からあって、まとめサイトは「場の判断に従う」という誘導で上手いことやったし、「キュレーター(WEB用語)」はまさに脱ググれカスを目的としたものだった。結果はお察し。
2017/06/02 14:26:55
inmysoul
この手のブコメで一番おもしろいのは全ブコメが「自分は知識がある側」だと思ってるところだなw 年収500万記事でざわざわしてる連中の大半がそっち側なわけないだろw
2017/06/02 14:29:49
petitcru
昔パソコンの文字入力がおかしくなって対処法わからなくて、文字化けしたまま検索したら同じ症状の対処法たくさんヒットしてワロタ
2017/06/02 14:29:52
inhaler
学びたいんだけど勉強の仕方が分からないって人を知っている。頭が良い悪いでなく、受け身が極まっているっていうのかな。ひとつ聞いて、それしか頭に浮かばないみたいな。そうすると検索なんかでも大変だと思う。
2017/06/02 14:30:14
hiro_curry
googleもっと頑張れや。
2017/06/02 14:33:01
netafull
“このツイートが「ググったらカス」と表現しているように、現在のGoogle検索は、ありきたりの知識をみせてくれるどころか、誤った情報に辿り着く可能性の高いものになってしまっています。”
2017/06/02 14:33:05
aokirozin
"つまり、「うつ病の認知行動療法は、セッション単位で進めていく」ということを事前に知っている人と知らない人では、Google検索で見える世界が違うわけです"
2017/06/02 14:34:36
djehgrtnlr
うそをうそと見抜くための技術がないと(Google検索を使うのは)難しい
2017/06/02 14:36:06
an-hima
嘘を嘘と見抜けないなんちゃら
2017/06/02 14:36:24
iidacooi4
検索ワード に go.jp を足しとけば大体おk / というかこれGoogle検索に限らない気が。書店に行っても怪しげな一般書がたくさん並んでるし。
2017/06/02 14:37:11
mabots
知識の格差が進む
2017/06/02 14:37:53
mastah
なるほどなあ。
2017/06/02 14:39:53
healthyhiroshi
google検索 やり方
2017/06/02 14:42:57
Kukri
単に勉強する人としない人の差じゃね?問題の根本は何も新しくないと思う
2017/06/02 14:44:38
tanicochang
逆に、何気なくSNSで書いたことが検索で出ちゃうってことも知らない人が多い。フォロワーしか見てないわけじゃないよ。
2017/06/02 14:50:25
hakuryuu00
加えて、昨今の方々は文字を読まなくなってきているからもはや検索ということも死語に、、
2017/06/02 14:55:19
shun1s
ググれば一瞬でわかるような事をいちいち聞いてくる人に「ググり方」を叩き込もうと頑張った経験があるけど、この手の人はそもそもの識字能力が低すぎるから小手先の技術ではどうにもならないことがわかった。
2017/06/02 14:57:42
mtane0412
これ系の昔より検索が悪化してるみたいな見解、本当に昔からインターネットしてた人なのか気になるな
2017/06/02 15:00:07
akulog
僕なんかGoogleがなかったら今頃どっかのガード下でハトのエサになってたと思うの
2017/06/02 15:01:51
kanzitako
服を買いに行く服がない
2017/06/02 15:05:37
kasei_san
“現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、 「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません”
2017/06/02 15:06:24
letsspeak
技術系のstackoverflowを引っ掛けるときには専門用語知らなくても how to get hoge java とか英語の方が精度良いとおもうけれど、英語もまた知識か..
2017/06/02 15:10:22
lovevoiceryu
もともとインターネットは、それ以前にコンピュータは知識とリテラシーが必要だった。検索に限った話ではない。
2017/06/02 15:12:52
c_shiika
本屋に行ってもそんな感じだけどね。人は自分が信じたいと思うものを信じるし、知りたいと思うものを知る。
2017/06/02 15:13:32
anomy
検索用語をダブルクォーテーションでくくるのは基本。
2017/06/02 15:15:02
ohaan
知識がない状態で質問するとリアルだと注意してくれたり助言を貰えたりするけど、ネットはSEOに強いサイトが真偽不明の情報をバンバン出してくる地獄。
2017/06/02 15:22:57
mocky1
すげえ腑に落ちた
2017/06/02 15:23:40
usutaru
悪貨は良貨を、の言葉通りになってるのは確かにその通りだが、知的選良だけのGoogleなんてイメージしにくいけどねえ。
2017/06/02 15:26:51
bigburn
検索ワードと求める結果が噛み合わず、あれこれ組み合わせを替えてカチッとハマったときは金庫破りの喜びあるよね
2017/06/02 15:27:05
diveintoyourbody
人力検索という前代未聞画期的サービスではてな株価爆上げ
2017/06/02 15:27:30
shen597
検索のかけ方を検索しなければ…
2017/06/02 15:29:04
feel-think
厳しい社会で生き残るには情報の収集、整理、活用の方法を研究する必要がある。これはネットに限ったことではない。
2017/06/02 15:29:45
eggheadoscar
大筋その通りだけど一つだけ付け加えるなら、「間違った情報に対するカウンター目的として広告を出す」という広告主は結構いる。「広告イコール間違った知識、偏った知識」というのは危険な極論なので留意されたく。
2017/06/02 15:33:37
kana-kana_ceo
編集者が存在しない故に、間違い情報、広告に溢れるインターネットの話です。それでも便利な世の中になったもんですよね。
2017/06/02 15:33:56
kmiura
知識を手に入れるための知識を教養っていうんだけどね。
2017/06/02 15:34:49
yoyoprofane
日本語なんか使ってるからだって話になりそう
2017/06/02 15:36:54
aideiori2016
google先生さえいれば生きていける
2017/06/02 15:37:33
aquarickn
辞書持っているのに、辞書での調べ方が分からない人を批判する話
2017/06/02 15:37:54
kitayama
そういう意味では新聞とかは、ある程度質が保証されている情報源で、かつ一般教養を得られるものなんだよな。これが月4000円程度で毎日自宅に届いて朝読めるなんて、なんてオトクなんでしょう(ダイマ
2017/06/02 15:43:44
nora-inuo
“知識の豊かな者と乏しい者、リテラシーの豊かな者と乏しい者の格差を拡大再生産するツールになってしまっている”
2017/06/02 15:49:34
minoton
書籍と非公開or超高額ドキュメントと属人知識のみだった世界を知っているので、何を悲観的になっているのかと思う。圧倒的な量の情報にGoogle Searchでリーチできる幸せ
2017/06/02 15:54:49
drylemon
「 Google検索は召喚術で、あなたの詠唱能力が試されている」自分的に凄く分かりやすい例え。覚えておこう。
2017/06/02 15:55:45
chako00
駆け出しのグーグルユーザーは、ぎこちなくワードを唱え、wikipediaやyahoo知恵袋を呼び出すのが精いっぱい……。だけどwikpediaやYahoo知恵袋便利だと言ってみる。Yahoo知恵袋は質問できるのが便利で良いよね。
2017/06/02 15:57:25
Galaxy42
資料とはそういうものでは?
2017/06/02 15:57:41
kibarashi9
教育をネットに任せればいいの欠点がこれね。
2017/06/02 15:58:52
hatehenseifu
「何が解らないか、分からない」状態なんでしょ。自戒も込めて。
2017/06/02 16:00:29
shintaro_kawase
知らないものは探さない
2017/06/02 16:01:40
Panthera_uncia
結局学校でちゃんと勉強しろって話(塾でもいいけど)
2017/06/02 16:05:21
cinefuk
Googleがない時代、属人的な知識を得るため遠路はるばる訪ねるか、数万円払って洋書を買い集めるか(取り寄せた本に目当ての知識が載ってないことも)。やる気さえあればタダで様々な英知が手に入る時代は素晴らしい
2017/06/02 16:10:08
yto
普通のデータベースっぽくなりつつあるのかも。
2017/06/02 16:10:48
junmk2
そこで人力検索ですよ。昔の人力検索は質高かったんだぞ。はてブと一緒で悪貨対策をせずに荒廃したが。ポイント狙いのスパマーとガキと質問を読まないバカがな…
2017/06/02 16:12:34
shantihtown
“ 知識とリテラシーがないと、Google検索は難しい/ 必要となるのは「事前知識」と「高いリテラシー(literacy, 読み書き能力)」”
2017/06/02 16:13:44
oyasumi-zzz
その目ざとく検索ワードを見つける力が検索力だとおもうの。大抵は自分の詳しくないジャンルを検索するわけですし。
2017/06/02 16:23:49
Andrion
技術やメジャーな内容なら、はてブ検索の方が使える。
2017/06/02 16:25:36
knknkn11626
「googleの仕様にユーザー側が追従しなければ」という先入観にとらわれている典型例。検索する行為自体が時代遅れになりつつある、ということにそろそろ目を向けたほうが幸せになれる。
2017/06/02 16:30:59
zeromoon0
最近公開される映画の感想を見ようとすると、俳優の名前ズラズラ並べて「面白かったです!」みたいなのが検索上位に来るのつらい。
2017/06/02 16:33:45
pilpilpil
ネットには正しい情報が必ずあると信じて「検索が上手い」という自負する人からは、間が抜けた感じが滲み出る。ネットに無い情報はいくらでもあると知ることが大切。
2017/06/02 16:33:54
kogumaneko335
同意するけど具体的にどうすれば解決するのか分からない。サジェスト機能をより強化するとか?
2017/06/02 16:33:55
perl-o-pal
「googleは知識を授けるツール」なんて誰が言ってたのだろう。そういう嘘っぱちを教える輩がいるから信仰が生まれるんだろうな。「知恵袋の方がジャンルによっては精度が高い」とかも、結局先の言葉と同じことだ。
2017/06/02 16:35:28
hitoyasu
なんでもシステム化は難しいからね。検索基準を自分で設定できるようにしたらどうか。まとめが好きな人もいて良いわけで。
2017/06/02 16:42:59
Ayrtonism
その通り。だからこそ、「キュレーションサイト」「まとめサイト」ができたのだし、そういったサイトの本来の存在意義もそこにある。問題は、その「キュレーション」が本来の役割を果たせてないことなんだよな。
2017/06/02 16:43:27
kaos2009
[検索結果を絞り込むためのキーとなる単語を目ざとく発見できる目ざとい勘を働かせられるのは、もともと文章を読むのに慣れた、相当にリテラシーの高い人
2017/06/02 16:51:14
Dursan
AさんじゃないBooks&Appsなので普通に読んで大丈夫です
2017/06/02 16:56:39
riku_mio
10年くらいまえまでのインターネットは知識人やおたくの遊び場みたいなものだったのでまちがった情報はそこまで問題にならなかったけど大衆化して見過ごせなくなった。
2017/06/02 16:57:01
timetrain
詐欺業者汚染が酷いという点では書籍よりさらに悪化してる気がする。2010年くらいまでは割と信頼できるサイトも結構あったように思うが、ブログの発達とともにSEO技術が奇形進化してこの有様という印象
2017/06/02 17:01:11
nozipperar
確かに以前より難しくなった ただ、そんな事を言ってしまったらネット上に転がっている殆どの情報の真偽は定かではない
2017/06/02 17:02:34
inumax21
(´・ω・`)
2017/06/02 17:05:13
udongerge
リテラシーが必要なまま敷居が限りなく低まっている関係で検索ノイズは増える傾向にある。英語の検索とか多少LとR間違った状態でも平気で検索してくれるから気をつけないと。
2017/06/02 17:07:24
rag_en
クソみたいな記事だなーと思いながら読み進めて、最後の著者名で納得というアレ。『私は「まとめサイト」が嫌いです』しか言ってない程度の記事。
2017/06/02 17:08:56
shimooka
学校で教えても良いんじゃないかとも思ったけど、センセーたちは教えられるのか。。。?ああ、外部から呼んでやってもらえば良いのか。その前に、今の子供らの方がうまいのかも知れんね。
2017/06/02 17:11:13
sds-page
Yahoo!知恵袋ですら自社サービスに誘導するマッチポンプ問答が横行してて逃げ場はない
2017/06/02 17:11:36
t-tanaka
"ググったらカス" 確かに。
2017/06/02 17:15:19
asahinoataru
Googleは「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツール
2017/06/02 17:16:51
Journey
ググったらカスwww ここは「ヤフーでググれ」を!
2017/06/02 17:25:08
kzhvsonic
とある項目について調べたくてぐぐったら自分のブログの「○○使ってみたいなー」ってエントリしかでてこなかった時の絶望感たるや。
2017/06/02 17:27:31
David334
googleがダメならはてなを使えばいいじゃない
2017/06/02 17:28:10
gyampy
知とは、いったい、なんなのだろうか。
2017/06/02 17:28:27
bluesura
まいどGoogleがevilって言う人いるけど、情報リテラシ(人とウェブでの情報の集め方)を教え込めていないのが原因だよね。それと正しい情報が見つけにくいじゃなくて、正しい情報がない・伝わらない情報しかないだと考察。
2017/06/02 17:29:40
roguzou
よく正しい知識を精査をと訴える意見を見るけど、当人にとって誤ってはいけない知識とぶっちゃけどうでもいい知識ってのがあるし、どうでもいいものまで精査してたら時間が足りない
2017/06/02 17:31:55
psfactory
「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。 | Books&Apps
2017/06/02 17:34:58
sasanach
「知識を手に入れるための知識」があってもPCでなくスマホだと調べ物は難しい。国立国会図書館デジタルコレクションもスマホの画面では読めない。
2017/06/02 17:39:40
sayurishirose
ネットに親しんでる世代でも検索を使えない人は少なくない印象
2017/06/02 17:40:55
supu6000
ジャンルによっては紙の本のほうが手軽で有益だね。
2017/06/02 17:43:23
ryuukakusan
知識を手に入れるためも知識も時間をかけてグーグルで学べるだろ
2017/06/02 17:44:23
kabuquery
昔みたいに検索エンジンを選べたら良いと思う。
2017/06/02 17:47:24
hennaojisan
市立図書館で適当に歩き廻るとだいたい事が済むよ
2017/06/02 17:51:07
kujirax
うちのおじさんはgoo検索の広告部分を検索結果だと思って普通にクリックする。
2017/06/02 17:51:08
egamiday2009
おっしゃる通りで、問題は、Googleは「知識・リテラシーがないと難しい」にも関わらず「知識・リテラシーがなくてもつかえる」と思われがちでその落差がめちゃめちゃ大きい、ところにあるのでは。
2017/06/02 17:52:43
o9875
「ググったらカス」インターネット草創期はリソースの絶対数が少なかったから、アテになる情報じたいが存在しないことが多かった。数年前よりも今のほうが絶対数は増えているかも(消えたサイトも多い
2017/06/02 17:56:49
web_shufu
Google 検索だけではなく、ある程度の予備知識がないと、情報の取捨選択を誤って、場合によっては致命的なことになりますね。結局、インプット大事。
2017/06/02 17:58:49
kamezo
https://togetter.com/li/1116285 経由。シロクマ先生だったか/そういえば、昔「サーチャー」というデータベース検索をする職業があった。検索は慣れとか技術の必要な作業ではある。
2017/06/02 18:00:26
otogimichi
学びが体系的であるかどうかも重要です。
2017/06/02 18:02:08
sase
まあ、そうだよね。親に説明するのに苦労する
2017/06/02 18:03:55
nullpogatt
そういう人たちをターゲットにどうやって広告を届けるかの競争になってしまっている。
2017/06/02 18:06:31
hotu_ta
無料で0から知識が得られるだなんて有り得る訳がないんだよなぁ
2017/06/02 18:08:51
gintoki
検索で、ツイートやmixiの日記なんかも拾うようになって、確かに検索するだけで、疲弊してしまう。ずーとノイズ音を鳴らされている感覚。
2017/06/02 18:11:24
tsu_nyan
デジタル化されていく世界では情報リテラシーの格差の影響は大きい。25年前、これからはパソコンの時代だと買い与えてくれ、その後も最速でISDNを引いてくれた父親の偉大さを改めて噛みしめてる。
2017/06/02 18:14:26
hirofmix
google検索で得られるのは知識ではなく情報である。書かれているのは同義反復のようである。
2017/06/02 18:14:52
aoi-sora
Googleが検索結果に手を加えるごとに、使いづらくなっている。もっと機械的に、ユーザーが検索条件を複雑に設定できるようにして、その通りに結果を表示してほしい。ピンポイントの情報がほしい時は、その方が便利。
2017/06/02 18:18:34
takuver4
確かにそうだよなぁ。少しズレるけどフリーソフトのDLとかトラップ多すぎて初心者には絶対に無理だもん。
2017/06/02 18:19:15
KF7757
これは紛れもなく事実であり現実だと思いました。検索ツールは検索アルゴリズムすらある程度分かった上でないと使いこなせないし、誤った情報が与えられる場合も多いでしょう。質問の仕方で答えがまるで違うのです
2017/06/02 18:21:36
anpaku
富めるものは益々豊かになるのですな。聖書の預言どおりに。基礎学力が、ここでも試されている。
2017/06/02 18:27:11
shira0211tama
仕訳が間に合わなくて手に負えないならせめてユーザー任意のドメインフィルタくらいは欲しいもんだけどねぇ…広告商売とはいえ社会的意義を考えて欲しいもんだ
2017/06/02 18:35:11
xevra
Googleははてなブログなどの悪質なゴミサイトを優遇するのを止めて欲しい。金に目が眩んだ貧困層が互助会使ってSEOかけてゴミをぶち込んでくるのは耐えられない。
2017/06/02 18:43:32
tamanekosan
“現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツール”
2017/06/02 18:51:22
atsushifx
自分としては、シソーラス(語彙力)と読解力が必要だと思っている。記事の例の「うつ 認知療法」だと1ページ内に国立の「認知行動療法センター」がでてくる。そういったサイトを選びだす能力が必要
2017/06/02 18:51:53
youichirou
「42だと!? 七百五十万年かけて、それだけか?」「まちがいなくそれが答えです。率直なところ、みなさんのほうで究極の疑問が何であるかわかっていなかったところに問題があるのです」とかそういう。
2017/06/02 19:00:35
damehobbyanimelike-913
私はとっかかりは入門書と決めています。なぜなら、キーワードがわかるから。
2017/06/02 19:00:59
shigekixs
呪文をちゃんと唱えないと扉は開かない
2017/06/02 19:03:04
c-miya
そういう知識・技術を学んだのが図書館情報学だったなぁ…と大学卒業してから気づいた。司書みたいなちゃんとした資格のあるキュレーターが今後必要になる?
2017/06/02 19:06:24
Katharine_15
今後ハゲタカジャーナルみたいなのが増えてったときDSはお気軽検索たりえるのか、みたいな。
2017/06/02 19:07:26
kent-where-the-light-is
“「知識を手に入れるための知識」に自信が無い人は、いっそ情報源をGoogleやインターネットに頼らず、図書館や書店に通ったり、新聞やテレビといったマスメディアに頼ったりしたほうが良いのかもしれません。 ”
2017/06/02 19:08:58
shumaru2525
知識を得るための知識→これを教養と呼ぶ。
2017/06/02 19:10:43
Josequervo
個人的には英語圏でググると日本語圏と比較してかなりまともな結果が出る事が多いので極力英語で調べるようになった。日本語圏の汚染が飛び抜けて酷いんじゃ。
2017/06/02 19:10:56
cubick
2chの専スレにたどり着く頭はあるのに、自分でまずは調べてみる(ググる)事を知らない人が多い
2017/06/02 19:14:04
t_yano
はてな人力検索復活の機運が。
2017/06/02 19:15:17
hobo_king
正しい情報に辿り着いて知を手にする、と言う行為自体が元々高い知的水準を要することだったんだけど、googleはそれを「見かけ”だけ”簡単なことにした」という話なんだろうな。
2017/06/02 19:17:18
mini_big_foo
グーグルはコマンド入力的に使ってんなぁ。ブックマークがごっちゃごちゃしてきたから、amazonも検索していく。
2017/06/02 19:17:56
nnbnn
深い知識など必要ないのよ、それに正確さも求めてない。曖昧でいいのさ何となくわかったつもり。例えば1+1=2でさえ何そうなってるのかへーって感じで前に進んでゆくのと同じってこと。
2017/06/02 19:20:23
satoshique
とりあえずググって最低でも2ページ目までは見て、ある程度の知識を仕込んでから、検索ワードを変えるなり付け足すなりしてググり直すことでマシな結果を得られる。
2017/06/02 19:26:00
yangmiya
メディアリテラシー教育が必要なんだろうがそれを教えられる人間もいないっていう
2017/06/02 19:26:42
hz21s8
不必要な情報をシャットアウトする技術も「知識を手に入れるための知識」がなければできないものな
2017/06/02 19:27:28
cibea
問いをたてられるか力。
2017/06/02 19:29:07
cl-gaku
書籍のオートマチックさに比べるとインターネットはかなりマニュアル
2017/06/02 19:31:14
janjagajan0
Googleにも司書さんが必要なわけです
2017/06/02 19:32:38
moondriver
やはりページの軽重をシステムが判断するのは限界があるな。ここは人間を介在させて、申請されたページを人の目で判断して有用なサイトのみ集めた登録型の検索エンジンを作るのはどうだろう!(歴史逆行
2017/06/02 19:39:54
nikkatsu
最近は、検索結果を見ながら、ワードを足したり引いたり、ツールの期間指定を意識して古い情報、新しい情報をフィルタリングしないとダメだね
2017/06/02 19:47:25
shinichikudoh
昔からそう。文字が読めない人は本が読めない。
2017/06/02 19:50:24
tikani_nemuru_M
質の良い精確な情報を拒絶することによって成立しているコミュニティというものがネット上には現実にありましてね。こういう連中は声がでかいわけです。彼らはグーグルを使いこなしていると自認してますよw
2017/06/02 19:52:16
toribard
自分は本当に知識が欲しい時は本から、とりあえず溜飲を下げたい時はGoogle検索使うようにしてる。
2017/06/02 19:56:21
uza_momo
そりゃそうだ。図書館も似てる。 書店は売り場のせいか違うなー。
2017/06/02 19:58:04
fopopoatomm
頭が良くなきゃね!
2017/06/02 19:59:45
seachikin
人力検索ってどこぞのサービスができて今も続いてるくらいだしねー
2017/06/02 20:10:53
kragkn
英語でしか情報がない知識をググるときによく実感する。まずどんな単語でググれば良いのかわからないし、どれが信頼できるサイトか見分けがつかない。見知らぬ異国に放り出された気分
2017/06/02 20:12:29
pengwinsky
図書館の時代は司書さんがある程度の手助けをしてくれた。これからはAIが取って代わってくれるのだろうか。
2017/06/02 20:16:23
REV
15万6千件、はてなにブクマしているワイ、買い物するときは"amazon"、メールするときは"gmail"で検索、もしくは、なんか適当な言葉で検索した窓の右上のタイルからGmail見つけてメール見てる。
2017/06/02 20:21:06
bkyo
英語で検索すると結構まともじゃね?
2017/06/02 20:21:10
cardmics
結局、ほんとうに知識がない人たちっていうのはテレビばっかり見てて、ネットも本も見ないんだよね。だからその層にアプローチするのって、ブログを書いている側からすると凄く難しい。
2017/06/02 20:21:37
kyukyunyorituryo
専門書を読もう、たまに専門書の棚にオカルト本も混ざってるけど。
2017/06/02 20:21:39
Hamukoro
ほんこれ。プログラミング教育の前にググり方教えたほうがいいと思う。コーディングしてる時間よりググってる時間のほうがはるかに長いんだから。
2017/06/02 20:26:00
watermelon5
ググれカスは、言わないで。
2017/06/02 20:31:00
k-takahashi
『現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツール』 <図書館技能>
2017/06/02 20:34:24
alivekanade
調べて分からなかったら2ちゃんでも知恵袋でも増田でもなんでもいいから、調べた結果を報告しながら聞く。学校でも『調べたらこうだったんですが』って前置きおいて先生に聞くだろ。
2017/06/02 20:42:52
richmoneygold
Personal Blocklistを使えば、キュレーションやまとめアフィサイトを検索結果から消せますが、Googleの謎のペナルティで有用なページが検索結果が弾き飛ばされている場合、検索で情報を得ることは難しくなります。
2017/06/02 20:43:38
nashiyasan
“現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません”
2017/06/02 20:43:54
tomemo508
個人的には、「事前知識」の方はマインドマップで対処している。「高いリテラシー」というか検索のテクニックは Firefox のアドオンなどの力を借りている。たしかに難しくなっていると思う。
2017/06/02 20:44:38
sky-y
“(記事中で引用している)ツイートが「ググったらカス」と表現しているように、現在のGoogle検索は、ありきたりの知識をみせてくれるどころか、誤った情報に辿り着く可能性の高いものになってしまっています。”
2017/06/02 20:53:24
ledsun
本の時代から変わらないっぽい。本には「嘘」や「古い情報」が紛れているので、複数の本を読んで重複する部分を絞り込んでいく。ビジネス書だけ複数読んでも、全部原典が一緒で「古い情報」なことがある。
2017/06/02 20:55:11
abebetaro
本がやっぱり割と信頼できる情報を提供してくれていたりするね。出版するハードルが割と高いのもあって
2017/06/02 20:57:24
meikph
ほんと痛感しかない。
2017/06/02 21:00:25
K-Ono
まあノコギリも木材を切るか死体を切るかで大きな違いですから/結局それってグーグルの「敗北」ってなわけで。
2017/06/02 21:02:29
hiro7373
3節詠唱くらいできないとね。魔術は無から有を産み出す技ではなくて自然の力を借りて増幅するものなのです
2017/06/02 21:05:09
glu
検索力。
2017/06/02 21:07:39
marsrepublic
ひろゆきの例の画像が思い起こされる
2017/06/02 21:11:07
haruka_nyaa
土地勘というかセンスがないとGoogle検索を使いこなすことは難しい。髪の本もそうなんだけどね。
2017/06/02 21:12:30
xvvllhvvxx
検索してると時間がたくさん経過してしまいます
2017/06/02 21:13:56
kankichi20
本当にその通り^ ^ 「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません。
2017/06/02 21:15:19
kitadon
会社で「○○の☓☓みたいなこと調べたいんですけど、なんていうキーワードでググればいいですか?」って質問よくする。
2017/06/02 21:15:30
hot
“ジャンルによっては『Yahoo!知恵袋』や『2ちゃんねる』で調べたほうが、ずっと信頼できる情報が得られることもあります。” パソコンの不具合とかだと同じ症状の人の質問と回答は役に立つな。
2017/06/02 21:22:48
iuhya
今は文章を書かない人でも検索のために語彙力が必要になっている時代だと思う。
2017/06/02 21:26:28
wdr_s
まとめサイトのおかげでますます検索にリテラシーと根気を要する時代になってしまった…
2017/06/02 21:29:17
theatrical
適当なサーチクライテリアを理解していたとしても、出て来る結果の妥当性を判断するクライテリアがないと結局意味ないので、
2017/06/02 21:30:20
Tomosugi
「WELQ」を「WERQ」とミススペルする人の言うことは何も信じられない
2017/06/02 21:45:25
matasuu
そうかなあ?Google検索とても便利だし、特に困った事ないけど… あ、私のブログがもっと上位に出てくれればなお良いです←
2017/06/02 21:49:47
yuicuts
グーグルのアルゴリズムの期待値の高さと、SEO攻略されたのも合間ってより陳腐化しているように見えるんだろう。リアルタイム検索のほうが有益だなと思うことのほうが多くなってきたね
2017/06/02 21:51:22
suzu_hiro_8823
あとで読む)服屋に行くための服がない、ってやつか(違
2017/06/02 22:06:21
lectro3000
Googleというかネットの情報力は案外大したことない。高校レベルの知識はギリギリ見つかっても、大学レベルの知識を調べるなら素直に教科書ポチった方が早い。皆大好きWikipediaもどこまでいっても百科事典だしね。
2017/06/02 22:13:22
trashcan
マイナス符号を付けて除外したりsite:とかinurl:を使うという話ではなかった。
2017/06/02 22:31:02
sukekyo
最近、感想やちょっとした言及程度ならツイッターやアマゾンのレビューのほうが早めに必要な情報をさらえるわね。
2017/06/02 22:32:34
bedtown
もはや世間のネットに対する欲求は知識じゃなくなってるのは感じる…テレビと同じゲスいものに承認欲求と乞食がヘイトとオナニーに無我夢中だ
2017/06/02 22:32:58
hemogurobinn2
よく言われるやつやね。
2017/06/02 22:33:10
eringix
ブックマーク知らんのか、というブコメあるけどそれらは単に一見が(ものすごく)多い系のコンテンツであってブクマ知識のあるなしとは微妙に違うと思う。
2017/06/02 22:33:50
bluerondo
確かに「ググってもカス」だよなぁ。検索のコマンドくらいは暗記したい。最低限、" " くらいは使わないとカオス。
2017/06/02 22:37:32
blue0002
知らことを知らない人間が増えてるのも問題だけどね
2017/06/02 22:46:05
unagiga
その知識はどこで身につくのかと考えてみたが、知的好奇心に依るところが大きいと思う。知への興味が無ければ簡単に手に入る知で満足するし、今の所それで損はしても野垂れ死ぬ社会ではない。
2017/06/02 22:48:40
CocoA
"学問知識"は"反学問知識"よりすぐれた情報。くだらない"反学問知識"は規制してもいいよね!
2017/06/02 22:50:12
kanototori
情報を持ってる側と需める側どちらもケチになっている
2017/06/02 22:56:55
publicphysics
素人として少し齧るときと、仕事の周辺情報集めには活用できる。素人としてであれガチの仕事であれ詳細な理解がしたいときは割とすぐに見えない壁が出てくる。それが壁なのか世界のフチなのかわからんのが辛い。
2017/06/02 23:12:27
runeharst
道具の使い方は使い手次第で化けるのは今にはじまったことではない気がする
2017/06/02 23:21:31
Caerleon0327
自分が知りたいことが載っている本を探すべき。本屋ってのは陳列しているだけで、本のソムリエではないから。
2017/06/02 23:21:59
i_ko10mi
辞書の引き方がわからない人は図書館に行っても調べられないっていう現象が昔からあったのとにている
2017/06/02 23:27:03
htby
このサイト自体がカスだと思ってるのでモヤる
2017/06/02 23:30:43
diamond777dust
検索能力は高めるべき!
2017/06/02 23:34:11
millefeuillering
いやいやGoogleはすごいで?「畳 見たこともない虫」なんてワードでちゃんと紙魚と言う私の知らなかった害虫の記事が出てきて、名前を知ることができたので対処法まで検索することができた… 昔なら調べようがなかった
2017/06/02 23:40:58
cartman0
go.jpとac.jpで検索しろ
2017/06/02 23:41:04
ko-gold
「信頼できる情報をピックアップするためには何が必要でしょうか?必要となるのは「事前知識」と「高いリテラシー(literacy, 読み書き能力)」と思われます。」情報系でもこういうの弱い人多いからなー
2017/06/02 23:59:16
takah-jugem
Google検索特有の問題は、知識を手に入れるための知識がないと難しいとこではなく、正しくない情報がたくさん上位に並んで騙されやすいというとこ。これ、ネットリテラシーが大事という超古典的な問題なのでは?
2017/06/03 00:05:17
guldeen
最近はSEOも盛んだしで、目的の情報を手に入れる事がズブの素人に難しくなってるのはやはりマズい。
2017/06/03 00:10:33
kitaj
辞書だって同じなのでは。
2017/06/03 00:11:17
tenkinkoguma
浦安の図書館の司書さんにお世話になったことを思い出したよ。今はググレカスより図書館のほうがいいのかもね。とググって浦安の懐かしい写真を見てきてから言ってみた。
2017/06/03 00:31:34
pollyanna
子供が小5になって「学校で検索にGoogle使っていいことになったんだよ! Yahoo!きっずだと行けないとこばっかだったのにさー、なんでも見れてすっごいおもしろい!」と感動していたので、リアルキッズはわりとたくましい
2017/06/03 00:41:35
makou
以前は英語で検索するとヒット率高くて楽だったんだけど最近は英語でもカスみたいなの引っ掛かるようになってきたよなあ。
2017/06/03 00:51:51
mroreself
まとめサイトから原典探って行くことはできる、それをやるかやらないかの違いな気がする。 文献でもなんでも、引用した本を引用するんじゃなくて、原点当たって確かめるってことをすることが大事なように。
2017/06/03 01:01:31
SaYa
「ググったらカス」ってうまいこと言う! リテラシーのない/学習できない人に道具を与えてもダメっていう話。
2017/06/03 01:06:19
hatomugicha
知識を得るための動機付けは困る事
2017/06/03 01:06:34
xaby_bokasachi
これがあるから幼少時の体系的な教育は重要だなと近年思うようになった。土台の部分でこの情報はおかしいなとか論理的じゃないなと判断できないと変な情報をどんどん掴まされる。語彙がなければ絞り込みもできないし
2017/06/03 01:13:11
sanoyoshi326
Googleは魔法陣、この表現好きすぎ
2017/06/03 01:44:40
rain-tree
図書館も同じというけど図書館にはそういう人のお手伝いをする人やリファレンスサービスという機能もあるのだが。 | 問題は(多分その意義が余り理解されてないのか)ちゃんと機能している館が多くないということだが
2017/06/03 01:51:21
kuronecox
ブクマ
2017/06/03 02:36:06
kyogoku174
物事の名称、やりたい事、方法やルール、この辺が基本的に検索の基礎だとわかると応用できるから大体調べられるけどね。プラスして「調べたい名称」とはで大体教えてくれるのはかなり便利。
2017/06/03 02:54:17
spritchang
グーグル検索してもクソみたいなサイトばかりであまりグーグル検索しなくなった自分には刺さる言葉
2017/06/03 04:17:05
s-tomo
何でそんなサイトが占拠してるのかというと商業化できるほど儲かってるからで、その金がどっから出てるかというとサイトに載せてる広告なわけで、そのかなりの部分をかの検索も手掛ける大手企業の...
2017/06/03 04:36:53
mob-nyka
ADHDとかそれに近い筋はこの先生きのこれないだろうね。
2017/06/03 06:42:47
naqtn
「事前知識」ではなく、検索結果を読みつつ、得た新しい知識を加味して知りたい方向へ調節していく能力だと思う。仮説設定と検証という構えの有無というか。「答えを教えてくれる存在」という構えだと駄目だと思う
2017/06/03 07:08:36
anguilla
その通りだなぁ。
2017/06/03 07:33:23
fmggeee
勉強はしろって話なんじゃねえの。今も昔も。
2017/06/03 07:48:04
ketaro0809
“現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません”
2017/06/03 08:05:00
frigger
Google検索アルゴリズムは、チューニングし過ぎてグダグダの領域に片足を突っ込みつつあると思ってます。AI化がすすむともっとひどくなる気がしてます。
2017/06/03 08:22:30
splendors
そういえば「どう検索したら良いの?」って聞く人いるよね。それと「君の方がうまく検索できるでしょ」と頼ってくる人も。
2017/06/03 08:23:21
waterperiod
昔なら、Googleの結果だけが正解ではないから複数の検索エンジンを引き比べてください、と言えたけど今はbingぐらいしか比較対象がないんだなあ。……まさか普通の人にINFOSTAの試験を受けろとも言えないしなあ。
2017/06/03 08:23:50
kyoto117
図書館の時代は、知識の無い人は知識を引き出せないから「分からない」という状況で止まっていたのだが、検索だけは簡単にできるようになって「誤った知識を得る」となり余計タチが悪くなったのでは。
2017/06/03 08:24:07
TAKAPPRS
Googleが使いやすくしてくれているお陰で「検索なんて簡単」なんて思い込んでる人多そうだけど、元々検索とか、データベースから情報取り出すことなんて専門知識いることやからね。
2017/06/03 08:34:40
Miyakey
結局ここに戻ってくるんだよな。QT:「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。
2017/06/03 08:40:29
kenjiro_n
※ただし http://b.hatena.ne.jp/entry/332716438/comment/p_shirokuma とか言っていた方の文章である点に注意。
2017/06/03 09:00:15
zintomo
リテラシやら知識やらないと、正しくgoogle検索は使えないと。SNS検索も同じだろうなぁ。知識ない人用のなんかしらサービス作ったほうがいいのかなぁ。信頼で飯を喰うサービス。
2017/06/03 09:15:44
Dai44
ググれない(最適解を検索で探すワードを持たない)人っているんだよね… あと「出典:ウィキペディア(キリッ」ブログとか。
2017/06/03 09:39:08
noko3354
図書館や書店で書籍を参考にするのは非常にいいことだけどマスメディアに頼るのはあり得ない。だったらグーグル検索の方がまし”新聞やテレビといったマスメディアに頼ったり”
2017/06/03 10:02:03
nakag0711
そもそも質の高い情報なんてネット上にはほとんど存在しないのではないか。基本、書く人の持ち出しなんだから
2017/06/03 10:12:22
kyuruppa
そうっすね
2017/06/03 10:31:20
genki_by_tokyo
今と比べて昔は正しい情報が簡単に見れたかというと、そうでは無いと思う。Facebookとか公共機関のサイト等、実名発信してのがいい感じなのですかね。いやぁ、そんなこともないか。嗅覚!!
2017/06/03 10:35:03
KoshianX
Twitter検索のが役立つことも少なくないもんな……。ウェブに散らばるデブリの問題は本当に頭が痛い。site:ac.jp つけても患者に役立つ情報はなかったりするしなあ……。
2017/06/03 10:44:32
Hidemonster
お、皆さん知的強者っぷりがえげつないな。さ、エロ動画検索でスペイン語の勉強しよっと()
2017/06/03 10:45:25
kenchan3
Google先生のおかげで、生き字引はいらなくなったと言われるが、まだまだ有用だよな。 AIが進化すれば違うかもしれんが
2017/06/03 10:46:33
cocopelli-0806
そっかー。未だに「ググればわかる」と思ってる私は負け組なのですね。そんなことさえ、今の今まで知らなかった...。
2017/06/03 10:48:28
for-g
SEOは日々進化しているはずなのに、全てのユーザーにとって最適な検索ができなくなっているのはなぜなのでしょう。SEO対策と呼ばれるものは、サーチエンジンにとっては迷惑だったりするのでしょうか。
2017/06/03 10:49:43
j3q
「Google検索師」って資格生まれる日も近いか
2017/06/03 11:02:33
Room-B
まずは正しい検索語を探すために検索するとか、日本語と英語を行ったり来たりするとか、論文検索、書籍検索とか、いろいろ技はあるよね。
2017/06/03 11:03:22
kumicit
巨人の肩に乗る力を身に付けなかったら、Googleであれ、図書館であれ、役立てられない。
2017/06/03 11:39:34
suikax
とにかく名前やキーワードを覚えておけば、後から検索できると思っているのだが、まったく覚えようとしない人もいる。それで、こんな感じの〜と状態から探そうとするんだよね。
2017/06/03 12:03:12
a-know
わかる
2017/06/03 12:11:57
louis8917
確かに。広告やゴミが多すぎて、欲しい情報が得られなくなっている。GoogleのAIファースト策に期待したい。
2017/06/03 12:17:26
one-chance
浅くしか検索できてないなあ。奥が深い。これからは工夫してみよ。
2017/06/03 12:48:20
assyyuck
そもそも人間の持っている知識が、知識をいらないと思っている人の知識はそれくらいで知識を必要と思う人の知識がそれに対したもの。Googleのシステムはそれをカバーした順当なもの。
2017/06/03 12:52:56
georgew
Google検索は、ありきたりの知識をみせてくれるどころか、誤った情報に辿り着く可能性の高いものに > 同感。1次情報の埋没傾向はほとんど改善されてない。女子大生がInstagram頼りなのは無理もなく。
2017/06/03 12:53:52
challysen198
商業サイトのドメイン除きテンプレで余計なゴミが入らんよ。
2017/06/03 13:01:48
kita-tuba
「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。
2017/06/03 13:01:55
Nean
要キョーヨーという話ですね。
2017/06/03 13:29:32
slyskr
知識がない場合は、わからないなりにも検索した検索結果から、今持ってる知識より深い知識を検索ワードにしてる。その繰り返し。
2017/06/03 13:53:33
linkuru8
#fb
2017/06/03 14:19:44
c0ntinue
ふわっとしたイメージしかないと役に立たないんだよねーグーグル。んで実際確認したら記憶と全然違ってたってこと多い。
2017/06/03 14:33:53
aokaxle
「知識とリテラシーがないと、Google検索は難しい」事前知識に基づいて検索ができる人と、そうでない人では、検索をとおして得られる情報の質、みえるインターネットの景色がまったく異なるのです。
2017/06/03 14:42:44
mimura-san
「ググったらカス」情報を精査してできる限り正確に伝えたいと手間隙かけてコンテンツをつくってるものにとって、こんなに悲しいことはない。
2017/06/03 17:26:26
grizzly1
クソブログほどSEO対策には熱心なので地獄でしかない。お決まりの挨拶からはじまって、いかがだったでしょうかで〆るブログを踏んだ時のやるせなさ。
2017/06/03 18:23:05
akisibu
探求のパラドックスは古代ギリシャでも記述があるし。レファレンスサービスを一緒にググってくれる人という使い方で活用する機会が増えていくかもしれない。
2017/06/03 20:36:37
hhungry
新聞・テレビはどれだけ正しい情報なのか?歴史の教科書はどれだけ正しいのか?
2017/06/03 22:07:14
OZE
“知識の豊かな者と乏しい者、リテラシーの豊かな者と乏しい者の格差を拡大再生産するツールになってしまっている、とも言い換えられるかもしれません。”
2017/06/04 00:16:29
sinou
確かに! 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。 | Books&Apps
2017/06/04 13:27:21
kamigata0
ググったらカスとは言い得て妙。まとめサイトやTwitterもそうだが、グーグル自身もGoogleBooksで検索したいのに、試し読みの本の文の一部とか関わってる #google #検索 #web #リテラシー
2017/06/04 18:14:01
mk16
chromeのアドレスバー検索のメインを『ノイズレスサーチ』に変更した/ネット検索において、はてブ『このエントリーを含むエントリー』機能の重要性が以前よりも高い。
2017/06/05 07:02:17
sitk
現状は、ググったらカス状態。今の検索では「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」という。
2017/06/05 07:37:29
wadandandadan
「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。
2017/06/05 08:56:10
shinichiroinaba
“ジャンルによっては『Yahoo!知恵袋』や『2ちゃんねる』で調べたほうが、ずっと信頼できる情報が得られることもあります。”
2017/06/05 14:16:33
amsoat
まずはKindleで薄めの関連書を流し読みするところから始める方がいいですよね。検索から入ると同じような浅い概念にいつまでも転がされてしまう。
2017/06/05 23:03:24
superHoge
一昔前は「ググれカス」、今の検索は「ググったらカス」とな。面白いなぁ
2017/06/05 23:05:30
souvenir038
「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツール
2017/06/06 09:59:04
kamemoge
詠唱魔法が難しい話
2017/06/06 20:33:32
masa_iwasaki
“ググったらカス”
2017/06/07 04:35:58
ict_in_education
これはとても大事な話だと思う。