2017/05/31 09:29:40
yoshiko_pg
アラートあるあるだ / “「キャンセル」は問いかけの否定アクションとしてシステムで広く用いられる予約語のようなものです。「キャンセル」をこれ以外の用途で使用しないようにしましょう”
2017/05/31 10:13:54
acealpha
こういうのって車輪再開発よりもいい事例をそのまま利用するといいんだよねぇ
2017/05/31 10:16:48
foo1048
こういう系の記事、もっと読んでいきたい!
2017/05/31 10:22:50
incase
UI
2017/05/31 10:26:19
onigra
良かった
2017/05/31 10:36:52
sagaraya
「同意的」って表現いいな
2017/05/31 11:00:25
bboykk
アラート一つ一つにここまで考え抜くのはなかなか難しいけど意識していきたい
2017/05/31 11:05:27
hush_puppy
自分もこの手のは赤いボタンのアクションシートにしてるな。
2017/05/31 11:10:15
headless_pasta
アラートあるある。
2017/05/31 11:15:10
uunfo
そもそもやり直しのきく破壊的でない操作なら確認のためのダイアログは不要だと思う
2017/05/31 11:17:05
ktanaka117
おもしろ
2017/05/31 11:17:52
hdampty7
文脈に応じた文言を表示するのがめんどいだけで最適が何か分からないで作ってる人とかあまりいないと思うが・・・
2017/05/31 11:18:52
akulog
{キャンセルする|キャンセルしない}
2017/05/31 11:21:29
yasu-log
【B!】キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン | Goodpatch Blog
2017/05/31 11:27:25
ir_takt
考察の後にApple Mail, Twitter, Facebookの比較。分かりやすくて良い。パターンの1つとして使っていきたい
2017/05/31 11:33:02
itouhiro
「for iOS。動詞 "破棄" をそのままボタン名に採用、否定アクションはキャンセルに統一するべき。アクションシートとの使い分け。選択肢ないアラートは"OK"(ユーザー行動のついでにアラートも消滅する挙動が正解)」
2017/05/31 11:34:05
miki3k
プラットフォームに倣えかな。他と同じであることはユーザーにとって楽だし。
2017/05/31 11:37:24
taku-o
おもしろかった
2017/05/31 11:39:51
Falky
この記事、冒頭にも書いてある通り「あくまでiOSにおける話」という前提条件で読まないとダメ。汎用的な思考とiOSのデザインガイドラインベースの思考とが混じってる。
2017/05/31 11:40:35
nekonokokonekoshishinokokojish
アイキャッチの画像が好き。これ1からつくったんだろうか気になる
2017/05/31 11:46:36
kwry
[ui]
2017/05/31 11:47:35
damehobbyanimelike-913
あるゲームアプリでメンテナンス中にログインすると、ダイアログが出てくる。「ただいまメンテナンス中です。戻る/はい」これもなんとかしてほしい。
2017/05/31 11:51:07
hiro_curry
「はい」「いいえ」は英語だと逆になったりするしな。
2017/05/31 12:11:54
securecat
破棄キャンセルのやつ、縦組みのほうが戸惑うと思むんだけどほんとにいいと思ってんのかな。だいたい、問いが小さくてわかりづらいし、キャンセルに真っ先に目が行くんだけど。
2017/05/31 12:12:11
imash
急に出てきたHIGが何だか理解するのに時間掛かった
2017/05/31 12:14:36
Rikerike
艦これの撤退ボタンかと思ったら違った
2017/05/31 12:22:08
clamm0363
「大変結構!」
2017/05/31 12:22:37
fukken
場当たり的に考えるからよくないのよね、統一された思想を持つか学ぶかすべき
2017/05/31 12:28:20
faketurn
良い。UIのデザインを手掛けるならこれくらいやれないと。
2017/05/31 12:31:07
mirucons
デザイン全般に言えることだけど、明確化と共通化は大事だね
2017/05/31 12:31:21
kuniku
「破棄、とどまる」 「編集を続ける、 編集をやめる」 等にすることもありえる。MacとWinで閉じるの位置が異なるのがイヤだ。なのでキーボードショートカットになる。
2017/05/31 12:37:54
otihateten3510
や・・・破棄
2017/05/31 12:39:52
supu6000
キャンセルのキャンセルを本当にキャンセルしますか?
2017/05/31 12:41:35
topiyama
UIの配置はOS毎の作法が優先。/否定疑問文の はい/いいえ と Yes/No は意味が逆転するんだよね確か。これも避ける
2017/05/31 12:43:10
kkobayashi
こういうレビュー大事ね
2017/05/31 12:44:47
musign
合わせて読みたい http://postd.cc/how-to-write-an-error-message/
2017/05/31 12:45:18
trini
Windowsとかで出てくる「はい」「いいえ」「キャンセル」ってのもあるよね。いいえとキャンセルってどう違うのって時。
2017/05/31 12:47:59
wordi
「何もしない」で
2017/05/31 12:52:48
ytabuchi
UXは考え抜いて良くなりますね。Androidの場合はどうだろう?DialogとSnackbarの使い分けも必要そう。
2017/05/31 12:52:57
Dy66
これらの問題の根源には、機能要件さえ達成されればOKな文化・契約の中で、わざわざ使い勝手の向上にリソースを割かない点にある。
2017/05/31 12:53:46
daikiueda
iOS
2017/05/31 12:54:41
Cujo
わかりやすい言葉のデザインの問題。。。。。。。。
2017/05/31 12:56:40
apollo440
まずは利用しているOSのデザインガイドを参考にしましょう。外野の人の個人的意見を聞いてもしょうがない。
2017/05/31 12:57:42
nbnr
SweetJamの「OK」の日本語訳は「そうですか」だったかな。
2017/05/31 12:59:21
mohno
この手のダイアログでは「否定的な質問をするな」ということじゃない? 少なくともWindowsなら「内容が編集されています。保存しますか?[Yes][No][Cancel]」一択だと思うが(ボタン上の表記はともかく)※iOSは知らんw
2017/05/31 13:02:27
rgfx
「まずはプラットフォームのデザイン言語に倣うべきでしょう」せやな。
2017/05/31 13:03:34
neet_modi_ki
“キャンセルのキャンセル”
2017/05/31 13:09:57
kaipu1224
キャンセルしますか?→はい→本当によろしいですか?→はい→ほんとのほんとに?・・・
2017/05/31 13:12:21
imaginaration
…個人的に正解の縦組み、選択肢三つはちょっと多すぎだと思うんだけど。
2017/05/31 13:13:30
b4takashi
スマホあるある
2017/05/31 13:18:31
hi_kmd
キャンセルのキャンセルは本当にわけわからなくなるんで、丁寧にUI設計してほしい。
2017/05/31 13:21:45
trashtoy
奥が深い
2017/05/31 13:22:19
sezemi
キャンセルのキャンセルは、キャンセルする訳ではない
2017/05/31 13:25:36
Windfola
うちの実装連中に読ませたい
2017/05/31 13:30:03
pilpilpil
大阪の場合:この犬はチャウチャウですか?→ちゃうちゃう/チャウチャウ
2017/05/31 13:43:06
hibinothink
イメージのイメージ
2017/05/31 13:43:51
algot
文系の存在意義
2017/05/31 13:43:56
timetrain
「そんなひどい」
2017/05/31 13:44:17
snowlong
あー
2017/05/31 13:45:19
hinashiki
いいデザイン案
2017/05/31 13:49:59
tkm_shohei
デザイナーが一生懸命考えてもエンジニアが「まあこのくらいなら適当に決めちゃっていいだろう」で実装してるパターンが結構ありそう。
2017/05/31 13:50:10
MnMisato
iOS前提だが、UIを考えるにあたって流用できる部分は多い
2017/05/31 13:51:05
pintinho
英語の否定疑問文の悪夢を思い出す。日本語学習中の外国人と話した時の混乱に似てる。これ食べないの?うん。→食べるの意味だったみたいな。
2017/05/31 13:51:56
rti7743
どれでもいいんじゃないの。
2017/05/31 13:53:57
humid
冗長な上にひどい
2017/05/31 13:57:02
spacefrontier
一般保護エラーとか爆弾マークでデータを失うことも多々だったころと比べると、いい時代になったよなぁ。
2017/05/31 13:59:48
boobook
これむかし悩んだけど、結局「同意する」「同意しない」が一番汎用性あると思ってる
2017/05/31 14:04:49
Appakun
なるほど
2017/05/31 14:04:55
deep_one
標準スタイルがOSによって違う…/否定疑問文への回答におけるYesとNoは日本人を混乱させる。
2017/05/31 14:06:26
siotouto
良い
2017/05/31 14:15:30
syakinta
えっ“私はこの修正は誤りだと判断します。「はい」「いいえ」は結果を予想しにくい表現なので、ダイアログのアクションボタンに用いることはあまり適切ではありません。”
2017/05/31 14:16:11
drm-like
考え抜かれたシンプルは美しい…
2017/05/31 14:16:22
u-li
「アクションボタン名に「閉じる」「戻る」という文言を使いたくなったら、踏み止まって「OK」を採用するようにしてください。ほとんどの場合「OK」で問題なく成立します」
2017/05/31 14:20:59
tsutsumi154
viならesc:q!
2017/05/31 14:23:22
rjge
内容としてはiOSにおけるデザインの話なんだけど、結局どれを選べばいいの問題はOSとか関係なくあるあるだよね…
2017/05/31 14:25:20
kudakurage
正解だと言っている例で結局キャンセルのキャンセル問題が発生してしまっているように思う。実装モデルではなくてメンタルモデルで考えましょう。
2017/05/31 14:28:06
sisya
「キャンセル」という言葉が二つの意味で使われていることに混乱の元があるので、最終確認のダイアログは「OK」と「戻る」にすべきなのではないかと思う。
2017/05/31 14:29:20
www6
こういうところにこだわって開発費ってか工数が跳ね上がるんだよね・・・とりあえずサービスとして成立(ユーザーを獲得)してからでいいからさっさと作ろう。
2017/05/31 14:32:30
fashi
OKより閉じるのほうがいいな…
2017/05/31 14:34:10
mapawata
ボタン名は説明文に対応した動詞にするべき
2017/05/31 14:35:43
momonga_dash
あなたは18歳以上ですか?の答えは,EnterかYahooJapanにすべき
2017/05/31 14:36:58
houo2
どちらを選択すればいいのか実際よく混乱する時があります。
2017/05/31 14:38:29
maritimecolor
考えさせられるなあ。
2017/05/31 14:40:10
mather314
「キャンセルのキャンセル問題」自体はちゃんと考える必要があるんだけど、記事の大半はガイドラインをちゃんと読めって内容な気がする。
2017/05/31 14:40:56
linus_peanuts
どんだけ考えて作っても無意識で押す人にはなんも意味ないのよね……(これの対応で途方にくれる)/個人的にはローラみたいに「おっけー。うふふー」とかならいいかなあ(良かねえよ)
2017/05/31 14:41:52
moerrari
ユーザーインターフェースについての話。 どうすればユーザーの選択を分かりやすくできるか。
2017/05/31 14:43:54
shimozun
『はい/いいえ、いいえ/ はい』問題もあるよね。大半の人は左から右に見るけど、操作は右手だから右側にあった方が押しやすい
2017/05/31 14:47:14
dzod
「こんな感じで出てきた文字読まないんですか?」って聞いても「いやーんなもんバンバン押しちゃって見てないよ」って言われる。とりあえずバンバン押しても先へ進まないようにしてる
2017/05/31 14:49:02
aodifaud09
「キャンセルしてよろしいですか?」「はい」「いいえ」の何がいけないのかわからない…。皆俺よりややこしく考えているのか?
2017/05/31 14:50:57
youhey
ついつい拘って迷走すること多いから、参考になるなー
2017/05/31 14:56:00
kibarashi9
発言力がある人間に合わせることが政治的正解。
2017/05/31 14:58:11
lifeisadog
そんなことより、チェックマークとバッテンマーク問題をなんとかしたい
2017/05/31 15:02:06
holly_d
丁寧な解説でわかりやすい(ΦωΦ)
2017/05/31 15:07:33
to_tu
“「キャンセル」はGUIの予約語”
2017/05/31 15:14:04
goingzero
次は、ブログの進む/戻るが時系列順で分からない問題にも切り込んで欲しい
2017/05/31 15:16:03
frkw2004
Windowsのダイアログだと、右上の[x]でダイアログを閉じる、というのもあって、ダイアログに対する回答を拒否する選択肢になってる。英語サイトだとcancelとdiscardとある。discardのほうがよさげ。
2017/05/31 15:18:23
Fushihara
問答無用でキャンセルして画面下にトーストで戻すを設置するといい
2017/05/31 15:18:46
Gonzoo
「はい」「いいえ」がダメなのは「全財産を没収してもいいですか?」の問いであっても、うっかり本文を読まずに「はい」を押してしまう可能性があるから。「没収」ボタンならボタンを押すのを躊躇うでしょ
2017/05/31 15:35:31
tatuya954
反対の反対は賛成なのだ!
2017/05/31 15:36:55
p-2yan
これも大事なんだけど、いちAndroidユーザーとしては、同じアプリでもOKを意味するボタンがiOSだと左右逆な場合があるのややこしいなと思ってる。各々のガイドラインに従った結果だとは思うんだけども。
2017/05/31 15:38:44
mng_dog
“Goodpatch”
2017/05/31 15:39:17
synbizmix
分かりやすい。一方、わざと間違えさせるUXは滅びてほしい。/キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン | Goodpatch Blog
2017/05/31 15:42:39
hahihahi
「タイトルに戻る」「セーブせずに終了しますか?」「OK」「戻る」
2017/05/31 15:47:06
wordart
あとで整理しながら熟読します
2017/05/31 15:51:11
kyogoku174
本当にキャンセルのキャンセルとかはい、いいえは迷う。ミス何回もある。
2017/05/31 15:59:28
suquiya0
ふむ…。
2017/05/31 16:00:27
sayurishirose
誤誘導で詐欺に使われそう
2017/05/31 16:01:03
nagaichi
キャンセル波動拳のキャンセル。
2017/05/31 16:06:30
kasei_san
“「キャンセル」はGUIの予約語のようなものであるため、キャンセルボタン以外の用途では「キャンセル」という語句を用いることは避けた方が良いでしょう。”
2017/05/31 16:09:00
qtamaki
キャンセルしますか?[キャンセル][キャンセル]
2017/05/31 16:17:50
Rishatang
(OSのアクションシートの時点でそうだけど)アクションシートの保存と破棄が完全に隣接してるのはアウトだと思う。ユーザーとして誤タップして取り返しつかなくなったことが数回ある
2017/05/31 16:18:12
SUZUSHIRO
キャンセル厨TKNUC
2017/05/31 16:21:30
wow64
ダイアログは何か面白いこと書きたくなってしまう。
2017/05/31 16:26:18
wdr_s
「キャンセル」は予約語、そして、アラートは主役じゃなくて脇役。
2017/05/31 16:29:37
lbtmplz
その嘘、本当?
2017/05/31 16:32:25
hamacheese
「本当に消去してよろしいですか」の時だけ「はい」「いいえ」の位置を逆にするのはヤメテ…
2017/05/31 16:34:24
inumax21
(´・ω・`)
2017/05/31 16:34:57
REV
たまに、誤操作をキャンセルしようとして、編集内容をキャンセルしてしまうことがある
2017/05/31 16:48:02
minaduki_6
iOSアプリを作る機会はないけども“「キャンセル」はGUIの予約語のようなもの”だから文言中での使用は避けるべきというのはプラットフォーム関わらず重要な点ね
2017/05/31 16:50:39
looondooon
こういうのはデータがないとなんとも言えないなぁ。プラットフォームのルールに従うのは同意するけど。
2017/05/31 16:51:20
sayugf
変更を保存しますか? はい、いいえ、キャンセルで幾度となくデータを消失したことを思い出した。戻るにしておくれ……
2017/05/31 17:08:52
isano
ややこしいからな〜
2017/05/31 17:13:58
subaru9878
はい or YES
2017/05/31 17:17:26
toppogg
日本人は二重否定であまり悩まない気が。
2017/05/31 17:35:03
chaxahc
お知らせを閉じるときに「OK」が表示されるのは違和感。
2017/05/31 17:37:30
hopperjp
こうしたUI設計技法を逆手に取るような偽アラート画面によるマルウェア感染
2017/05/31 17:40:41
gyogyo6
某ソフトの「閉じる」ボタンを押すと「変更を破棄して終了しますか?(はい/いいえ)」。これで何回も作業時間を無駄にした…
2017/05/31 17:41:19
letsspeak
OKは右なのは今となっては常識だけど前の案件で上層部がWindowsの慣習にならって左だとか言い出してもうダメだと思った
2017/05/31 17:42:34
gakusi
わたくし、ここで提案されているアクションシートとやらがわかりやすいと思えないのでもう万人に分かるのは無理かもと思った
2017/05/31 17:43:32
japonium
宇宙CQCジャマーキャンセラーブレイカーイレイザーコンファイナーオブストラクターバスタークローザーバニッシャー
2017/05/31 17:49:34
sadakoa
めちゃ分かりやすいし、こういうのちゃんと考えていきたいよな
2017/05/31 17:49:58
axkotomum
わたしは「退会する」ボタンをもっとわかりやすくしてほしいです
2017/05/31 18:05:01
B-CHAN
良いブログ記事の見本だ。
2017/05/31 18:08:34
hachiame
プレバトで俳句の夏井先生が「(することは)わかっているからここでは説明しなくていい」ってよく言うのを何故か思い出したw 日本語って難しいね。
2017/05/31 18:18:28
sakunyo
おにぎりが食べたくなった
2017/05/31 18:47:18
gkom
情報
2017/05/31 18:52:39
rascalrascal
「プラットフォーム様の奴隷になれ」まで読んだ。
2017/05/31 18:58:33
hiroomi
大勢で麦とろ、溶いてはかけ、溶いてはかけ。
2017/05/31 19:02:04
yantzn
アラート迷うんだよなー
2017/05/31 19:02:30
saint_miyaguni
ダイアログの文言はなるべく一行で収めたいな。
2017/05/31 19:11:24
neergius
ぼんやりしてると目立つ赤いボタンを押してしまうという失敗をしたことがある。
2017/05/31 19:15:37
fk40
もうちょっと簡潔に書けないのか
2017/05/31 19:22:56
tamachan429
すでにmacOSではdestructiveな操作が無くなってるけど、まだiOSでは保存機能にとらわれてますね
2017/05/31 19:29:23
gandb
LINEの開発にこの記事を読んでほしい
2017/05/31 19:34:55
jitojito
「はい」、「いいえ」、「その質問には答えたくない」の三択を用意しといて欲しい。
2017/05/31 19:37:16
tettekete37564
“まず、説明文中に「キャンセル」という言葉が堂々と使われている事が不適切です。”
2017/05/31 19:51:43
PowerEdge
好きだわこういうの
2017/05/31 20:21:02
htnmiki
最初のやつは「はい、いいえ」で十分だし、破棄しますか?なら「する、しない」でいいだろと思いました。こんな人間が作ってるのかと思うと頭痛くなるな……
2017/05/31 20:27:54
indication
キャンセルを押したら、キャンセルをさせる。重要な操作ならそれを取消できるようにするってUIが良い。ダイアログを出すと読まなくなるし。終了しますか?は排除すべき
2017/05/31 20:34:44
efcl
キャンセルのダイアログ
2017/05/31 20:37:46
tick2tack
“二重否定表現を避ける” とか、UI以外でも気をつけたいところ
2017/05/31 20:43:08
meramitan
クレタ人のアレを想像してしまうね
2017/05/31 20:43:58
nilab
キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン | Goodpatch Blog
2017/05/31 20:44:00
hitodie
プラットフォーマーすごい
2017/05/31 20:52:09
AyeBee_TY
「破棄」がボタンに見えないんだよなあ・・・あと用語が堅いな。「破棄」って日常で使わないし、日本語不自由なひとが見たら理解できないんじゃないの。「保存しないで閉じる」「保存する」「戻る」とか・・・長いか
2017/05/31 21:09:57
fuji_haruka
めっちゃ良い
2017/05/31 21:20:49
uehaj
iOSやmacOSでは『同意的アクションは右側に、否定的アクションは左側に配置する』と定義されているため、情報の配置ルールを意識するようにしましょう。Windows OSや古いAndroid OSではこれが逆
2017/05/31 21:41:56
newmind
キャンセルは特定のアクションに対して行うもの。 “編集内容をキャンセルしてもよろしいですか?” というメッセージを想起した時点でデザイン以前に、 別の仕事探したほうがいいよと思い読むのをやめた。
2017/05/31 21:43:59
gentafron
あほだと間違えそうw
2017/05/31 21:47:18
lazex
ダイアログは常にYesかNoにして、直前にユーザがやろうとしたことをするのがYes、その操作をしないのがNoに統一してほしい。統一してたら面倒なダイアログのメッセージ読まずに済む。実際読んでない人けっこういるしね
2017/05/31 21:57:37
yosukegatz
これは参考になるな
2017/05/31 21:58:19
enicalpha
実際、知りたいのはアクションの名称ではなくてそのアクションをしたら編集していたデータがどうなってどの画面に遷移するか、だと思う。それがわからないと迂闊に押せない。
2017/05/31 22:02:18
itochan
「OKをクリックすると編集内容は破棄され、編集前に戻ります。 OK/キャンセル」 みたいのでいいと思う。こなれていないけど、例として。
2017/05/31 22:07:34
tailriver
とあるオンラインゲームでは間違えて押すとプレイヤー間で揉めやすい選択肢は長押しが要求されるようになった。連続してやらない操作ならスマートなアイデアだと思う。
2017/05/31 22:09:02
mfham
Do you mind if I delete the contents? Yes/No
2017/05/31 22:09:57
kokubu8810
特に引っかかることなくダイアログを操作できたとしたら、それは試行錯誤の末デザインされた結果。
2017/05/31 22:36:18
Windblume2007
日本語の問いかけと"はい/いいえ"の回答自体が難しかったりするよね
2017/05/31 22:43:42
june29
自分も、これくらいのことは考えて設計したいな〜とあらためて。店頭レジで「Tポイントカードはよろしいですか?」って聞かれるのもめちゃくちゃ困るので解決してほしい。全然よろしくないけど「はい」って言う。
2017/05/31 23:35:41
ALM0ND
iOS HIGを初めて知った。仕組みが分かって嬉しい
2017/05/31 23:46:18
pipipipikopiko
こういう偏執的に理屈で追い詰めていくの好きなんだよなぁ…
2017/05/31 23:54:25
sgo2
偉い人が選択を間違えないようにする伺い方も知りたい。(しつこく確認してもあり得ない決定が下される事がある)
2017/05/31 23:58:59
quick_past
オフィシャルのUIデザインガイドラインをなんで読まないんだろう、なんで守らないんだろうと思う事多数
2017/06/01 00:02:03
pmonty
すごく勉強になった。日本語と英語は「はい」「いいえ」の意味が逆になることがあるので、その影響もあるのかな?
2017/06/01 00:22:50
tydk27
考えまくるとドツボにはまってしまうのでヤバい。最適解ってなんなのだろう。
2017/06/01 00:48:12
opera627
プラットフォームの流儀に倣いたくないひとは、PCでctr+Zや⌘+zした時に「戻すのはその入力じゃ無い」と返された時の気持ちを考えるべき。振る舞いを揃えることで学習コストは減らせるし、前提知識の柵が下がると思う。
2017/06/01 01:04:18
udongerge
反対の反対なのだ。
2017/06/01 01:19:44
takeishi
やっぱりiOSはすげーなー
2017/06/01 01:39:19
gcyn
『iOSやmacOSでは『同意的アクションは右側に、否定的アクションは左側に配置する』と定義されているため、情報の配置ルールを意識するようにしましょう。Windows OSや古いAndroid OSではこれが逆』
2017/06/01 01:39:23
uchimountain
面白いし今後に役立ちそうな記事だけど文字が多くて疲れてきた
2017/06/01 01:41:50
anigoka
テプラ芳一v.s.ダイアログ芳一 「耳を千切るのをやめるのをキャンセルしますか?[はい][キャンセル]」
2017/06/01 07:31:41
chatcam
ページが表示されないのは UI/UX を語る以前の問題
2017/06/01 08:38:27
toksato
mixiの「〜を取り消しますか?」「キャンセル」「取り消す」は最悪だと思う。「ビーフor牛?」って聞かれてるような感覚。
2017/06/01 08:50:49
inaly
“は”
2017/06/01 09:19:04
takogawa
二重否定表現を避ける、アラートを多用しない
2017/06/01 09:36:51
Guro
2017/06/01 09:46:27
nekonekopanic
キャンセルのキャンセル問題、オンオフボタン問題はちょいちょい見かける
2017/06/01 10:25:34
mas-higa
そもそも「破棄するか?」という問いがおかしい。ユーザーからしたら「保存」するか、しないか。問いが逆だからキャンセルのキャンセルになってしまう。
2017/06/01 12:32:24
kastro-iyan
“ボタン名は説明文に対応した動詞にするべき”
2017/06/01 12:41:57
Hamukoro
「キャンセル」はGUIの予約語のようなものであるため、キャンセルボタン以外の用途では「キャンセル」という語句を用いることは避けた方が良いでしょう。
2017/06/01 12:53:51
croissant2468
"はい"と"いいえ"が同要素と隣接してグループ化されると確かに紛らわしい。紹介されてるみたいに意図的に離すことはユーザーフレンドリー!
2017/06/01 12:58:42
kzms2
良い。
2017/06/01 13:31:58
labocho
UI
2017/06/01 13:41:16
UDONCHAN
根深すぎる
2017/06/01 15:04:41
kamemoge
日本語正しく使いましょうという話
2017/06/01 22:13:43
souvenir038
二重否定表現や、「キャンセル」などシステムで広く用いられる予約語を避ける。結果が予測できるように動詞で表記する。ユーザーが能動的に行動する場面では、アラートではなくアクションシートを用いる。
2017/06/02 09:14:42
tihata
なるほど
2017/06/03 04:50:02
pai_tan
ゲームのUI遷移仕様にも応用できそうな内容で、めちゃくちゃ参考になった。しかも説明がわかりやすい(このあたりも伝える技術として意識されているのかも)。仕様書書くときに、また改めて読ませてもらいます。
2017/06/03 12:17:31
garage-kid
1172
2017/06/03 18:13:07
stilo
『「〜する」表現をなるべく避け、簡潔に表記する』