立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なのか(松谷創一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
2017/05/27 00:45:52
yuuka_t
なるほどね。
2017/05/27 00:47:13
point2000
バランスが取れている記事でいいと思う。お互いのためにもきちんとした落としどころは必要だよなあ…
2017/05/27 00:52:45
amamako
ちょっと長いけど、この問題について知りたい人は必読のまとめ/"立命館大学および人工知能学会とpixivを運営するピクシブ社には、インターネット上の「炎上」状況に振り回されるのではなく、冷静な対話と議論を期待"
2017/05/27 01:01:04
taki0313
"立命館大学および人工知能学会とpixivを運営するピクシブ社には、インターネット上の「炎上」状況に振り回されるのではなく、冷静な対話と議論を期待する。"
2017/05/27 01:09:53
Agrius_Akita
id:chezou ここでいう公開するデータは http://inside.pixiv.net/entry/2016/09/13/161454 とは違うのでしょうか? / ありがとうごさいますー
2017/05/27 01:11:46
rakut
概ね良くまとまっている。ただ朝日新聞の記者のとこは関係ないのでは。「俺が立命館だったらpixivに二次創作の権利とってるかで反撃しちゃうけどなーそんなことされたら大変じゃないかなー」みたいなこと言ってるけど
2017/05/27 01:28:18
metamix
著作者に「引用を拒否する権利」というのは法的に認められる余地はあるのだろうか?全く無いならもう話は終わりなんだよね
2017/05/27 01:29:05
trinh
概ね穏当な記事。できれば、知人の社会学系研究者だけでなく、データマイニングや情報処理やってる研究者にも取材して欲しかった。
2017/05/27 02:04:24
itotto
"今回pixivユーザー側が自らの二次著作物の権利を主張しながら、同時に他者による研究利用を強く批判するのであれば、それはダブルスタンダードであるように思える"
2017/05/27 02:21:34
weekly_utaran
逆にいうと二次創作であるが故にこんな形で公開されることは望んでいなかったともいえるわけで、結局人工知能学会のガイドラインは日本社会学会と比べて不備があったという点は認めなければならないと思う
2017/05/27 02:55:09
roki_a
人工知能なんてあきらかに社会への影響の大きさが見えてて、波及は法整備よりも早くなるだろう領域で、このうかつさや倫理感の鈍さ、コミュニティへの敬意のなさが「合法だからオッケー」ってなるなら本当に怖い
2017/05/27 02:58:42
Seiji-Amasawa
おお、松谷さんのまとめ、論点めっちゃ整理してわかりやすい。
2017/05/27 03:04:05
millefeuillering
ながい…
2017/05/27 03:34:54
zyzy
何回か書いたけど、この件は「Naverまとめに文句をつけたことがなく、WELQも引用元さえ引けば肯定し、JASRACも肯定し、小保方さんも法に触れてない杜撰なだけなので肯定」してる人なら擁護する資格があるだろうけどね。
2017/05/27 03:36:53
gameps4wii
どんな小説⁉️
2017/05/27 03:40:09
yooks
この問題で、今んとこ一番論点が整理されてる記事かな。
2017/05/27 04:08:23
myrmecoleon
“立命館の研究者に対しては、5名の友人たちが揃って指摘したのは「無神経」ということだった”
2017/05/27 04:15:50
KoshianX
小説の二次創作は概ねグレーゾーンではないのだけどもねえ。ナマモノとか本尊に見つかったらヤバいものが含まれてるあくまでアングラカルチャーなわけで、光属性の者が好意で日光浴びせても死ぬとゆーのも。
2017/05/27 04:20:17
rajendra
"立命館の研究者に対しては、5名の友人たちが揃って指摘したのは「無神経」ということだった。つまり、研究としてpixivを対象にすること自体には問題がないが、それには対象者に十分配慮することが必要"
2017/05/27 04:55:40
tsu_nyan
パスワード不要の場所に「自ら公開」しておいて晒しも糞もないもんだ。SNSは特にそうだけど、全世界に公開されてるって意識があまりにも低すぎない?
2017/05/27 05:38:31
AKANE_Daigo
Pixivと人工知能学会、異なる世界の常識がぶつかっちゃったのだけど、それぞれもっとマイナーだった時代であれば、話題にもならなかったのだろうけどね。
2017/05/27 05:40:14
daruyanagi
落とし所としてはそんなところよね。腐のいうことを全面的に受け入れる義理はないけど、配慮があってもよかったし、わざわざ pixiv を題材にせんでもよかった
2017/05/27 05:56:05
i-hako
ほとんど言いたいこと書いてあった記事。情報系研究者側の意見もあるともっと良かった。
2017/05/27 05:57:47
wackunnpapa
研究者のpixivを見る視点にあったエスノセントリズムがまず問題なんですよねえ。それが「無神経」な取扱や,「配慮」の欠如を生んだと思う。
2017/05/27 05:58:17
flowermaze
二次創作がグレーゾーンであることは否定しないけれども、"「小説」に関しては著作権侵害に当たらない"とする識者の見解もあること、TPP絡みで二次創作は非親告罪化の範囲外とされたことは指摘しておきたい
2017/05/27 06:01:06
Assume
端的に人権のない #故人 なら好きに使え、生物は不愉快にされないよう腫れ物として扱えって分かりやすく決めないと…
2017/05/27 06:09:18
garage-kid
70
2017/05/27 06:20:35
catsnail
二次創作にも著作者の権利があるのは界隈では知られてるけど一般的にはこんな認識か。最近では版権元が二次創作にガイドラインを定めて公認している作品も増えてきて一概にグレーとも言えない。
2017/05/27 06:23:21
terazzo
引用の要件に出所の明示があるのって著作者の名誉を守るためでしょ。それだけで著作権上は問題なしとするのはあまりにも形式的すぎないか。
2017/05/27 07:00:20
zgmf-x20a
晒しあげというのが、研究の再現性担保のための文献提示という必要な行為で、STAP細胞事件以降非常に厳しくなってるのが今回の事案に繋がってるとの知人の見解が腹に落ちてたのだけどやはりそうだったか…
2017/05/27 07:04:42
kotobukitaisha
人工知能学会のガイドラインが識別可能な個人情報をもとにした想定してなかったってこと。これから先ビッグデータを使えば遅かれ早かれプライバシーと関わるのだから、早めにガイドラインを作ってほしいね。
2017/05/27 07:10:29
kowa
単なるデータ分析だけではなく「猥褻」と犯罪用語にカテゴライズしてるのも名誉毀損なんだが。Pixivでゾーニングしてるのは猥褻だからではなく、不快に思う人から見えにくいようにするためだよ
2017/05/27 07:12:10
hamacheese
いつもの流れだとこの研究者名を使ったBL小説で報復かなと思ったけど、なにせ問題が複雑だから両者慎重だな
2017/05/27 07:35:02
kasumi19732004
まさにこれ“社会や他者のことを包含しない主張は、ただのわがままとしてブーメランとなる可能性があるのだ。”
2017/05/27 07:36:37
kuzudokuzu
逆に、ネットに公開されてる著者の顔写真を引用してるツイ垢もいるしな。こうした挑発的なスクラムを許容すべきだとは言わないが、公開されてるなら合法なんだよな。※それによる二次被害は考慮しないものとする。
2017/05/27 07:36:57
kurahito4
また人工無能学会か
2017/05/27 07:52:53
appletriangle
“二次著作物の権利を主張しながら、同時に他者による研究利用を強く批判するのであれば、それはダブルスタンダード" "著作権法を厳格に適用すれば、研究者側には問題がなく、pixivユーザー側には問題が生じるから”
2017/05/27 07:58:42
lastline
著作権としては47条の7では。また、二次創作として扱われてるけど、正確にはR18として投稿されたWeb小説だと思う
2017/05/27 08:19:36
yas-mal
良記事。
2017/05/27 08:30:33
daisya
追試するにしても全く同じ小説を調べる必要はないんじゃないのかね。文学研究だったら別のを読むのは全く意味不明だけど。
2017/05/27 08:33:17
prototechno
pixivユーザーに一度冷静になってもらいたいのは、目の前にある権利を主張することが、最終的にみずからの権利や立場を大きく損ねることに転じるリスクである。
2017/05/27 08:34:35
yu-kubo
“今回の一件は…今後さまざまな学問領域や二次創作界隈に大きな影響を与える“前例”となる可能性がある。立命館大学および人工知能学会とpixivを運営するピクシブ社には…冷静な対話と議論を期待する”
2017/05/27 08:40:29
kaos2009
“この記事において立命館大学の研究者3人の名前を明記していないのも、『Yahoo!ニュース』の影響力を考えたうえでの「配慮」である。”
2017/05/27 08:40:40
cubed-l
俺は日本社会学会のガイドラインは阿りすぎだと思うけどね
2017/05/27 08:56:36
irima
全世界に公開していると意識しろと言われても自分のニッチ性癖が勝手に論文に引用されるなんて想定できる訳ないやん
2017/05/27 09:00:17
reijikan
この辺りの議論に収斂していくのでしょうかね。
2017/05/27 09:03:03
kazyee
自分が気持ち悪いと思ってたところをクリアしてた良い記事
2017/05/27 09:05:08
aromabird
フラットな記事。炎上と解決を繰り返しての知識集積だし、将来の研究者の礎になって欲しい。本件が理不尽な前例にならぬよう望む。研究者に門を閉ざすのであればサービスにも未来はないと思うなあ。
2017/05/27 09:05:40
clclcl
なぜ第47条の7に触れない?/ゾーニングされているものを違法であるかのように扱った点は?/そもそも論文じゃない/ http://www.ritsumei.ac.jp/research/approach/ethics/mankind/ /これに尽きる https://twitter.com/Simon_Sin/status/867581384893779968
2017/05/27 09:13:51
steel_eel
論文の中身を読めば『有害』や『猥褻』な単語のフィルタリングをしていく為のデータとして使っただけで、これらの作品自体が有害・猥褻であるとは一言も言っていないそうだけど、見れんから確認できん。
2017/05/27 09:17:30
TownBeginner
良い記事。ガイドラインが足りなかったというのが一番腑に落ちる。少なくとも研究者側に課題はあるものの全面謝罪するレベルの落ち度ではないとおも。
2017/05/27 09:18:25
vayataka
会員登録&ログインして18歳以上の設定しないとR18作品は閲覧できない。何かこの件のコメント見てると誰でも見れると勘違いしている人が目につく。同じ前提のもと議論しないと。
2017/05/27 09:23:06
cebtis
これは完全な対立構造だな。どちらかが一方的に問題とは言えないしすぐ決着付かないだろう
2017/05/27 09:27:33
hilda_i
美術品の研究ではどんなに重要な史料でも持ち主の機嫌損ねたら借りられないから研究出来ないけど、web上にある物は合法ならサッと持ってきて研究出来ちゃうのってどうなのかしら。
2017/05/27 09:33:06
kk6
“つまりこの一文は、pixiv側が「引用」と「転載」についての明確な違いを理解していないことを意味している。それは、非常に不用意な表明だと断じざるを得ない。”
2017/05/27 09:38:49
laislanopira
“立命館大学および人工知能学会とpixivを運営するピクシブ社には、インターネット上の「炎上」状況に振り回されるのではなく、冷静な対話と議論を期待する。”
2017/05/27 09:39:23
anschluss
トップブコメ、「完全会員制SNS」において「特別な設定をしないと見れない」物を指して全世界に公開とか晒しも糞もないとか頭に蛆でも湧いてんじゃねえのか/何度でもいうがもう大学ドメインのアクセスは弾くべき。
2017/05/27 09:40:33
chocolatmacaron
「ダメな前例にしてはいけない」という部分に賛成。ちふれ騒動にしろ、「バッシング→謝罪→公開停止」が正しいのか再考が必要。自分が楽しみにしてた映画がネトウヨの炎上のせいで公開中止になっても良いのかと
2017/05/27 09:43:34
rokujyouhitoma
人工知能学会はガイドラインとして人工知能技術の倫理委員会を立ち上げて、倫理ガイドラインをだしているけれどもそれより先に、 学会員にたいして、研究倫理ガイドラインが必要だった。
2017/05/27 09:44:12
small_tree
ブーメランを武器や遊具以外の意味で使う人にろくな人はいない。この言葉の使い方をしただけで私はもう読む価値無しだとしか思えない。攻撃したいだけの語句だ。/二次創作叩きたいだけだろこいつ
2017/05/27 09:44:15
Fushihara
まずどこからが公開なのか。それすら認識が各自バラバラなんだな
2017/05/27 09:55:10
air7743
まるでオマケのように最後にさらっと書いてるが、この件の問題点は「個人の趣味嗜好(それも性癖が色濃いもの)を無断で晒し上げた」この一点だけだぞ
2017/05/27 10:02:48
Katharine_15
オープンになっていた論文が一般の人の耳目を集めたことで非公開になったというところがオープンサイエンス的にはおもしろい。
2017/05/27 10:02:59
lady_joker
素人さんが楽しみのために書いてるものに対し、プロと同じくどんな批評も受けろ公開物だろ表現者だろ矜持を持てというのは無理でしょ。総クリエイター時代に著作権法が追いついてない感じがするね
2017/05/27 10:03:57
windowmoon
松谷氏による支部論文事案に関する論点整理 今のところ、これが最もよく問題を整理できていると思う。
2017/05/27 10:04:15
Louis
「pixivユーザーに一度冷静になってもらいたいのは、目の前にある権利を主張することが、最終的にみずからの権利や立場を大きく損ねることに転じるリスクである」
2017/05/27 10:05:16
katsura_1
人の嫌がることを喜んですることが学術か?と言うシンプルな話。">pixivのそうした文化をどこまで理解していたかは不明だ。”その時点でもう研究ですらない。アウティング自殺だけじゃ足りないのかよ大学は
2017/05/27 10:12:55
sky_ctg
「倫理」を規定することの難しさ、でも「配慮」は絶対に必要であるということ。/感情論を排除して、それぞれの立場を加味して書かれた素晴らしい記事。
2017/05/27 10:15:00
chezou
作者名とURLを明記したのが今回は致命的だと思う。なので、そこをマスクしたデータをpixiv側が出すのが前向きな落とし所と思う。/詳しく書きました→ https://goo.gl/FGnmzW
2017/05/27 10:15:12
wildhog
合法な行為に文句つけるのをモンスタークレーマーと言う。
2017/05/27 10:15:12
hiroomi
"今回pixivユーザー側が自らの二次著作物の権利を主張しながら、同時に他者による研究利用を強く批判するのであれば、それはダブルスタンダードであるように思える。"
2017/05/27 10:15:15
IvoryChi
pixiv全体がパスワード必要なうえ、ログインしても勝手に内容が目に入ることはない。「pix」で分かるけど飽くまでメインは絵だからリンクは隅にあるし…せめて利用してから突っ込んでほしい。実年齢18以上でも非表示可
2017/05/27 10:15:38
bfms350
"pixivで作品を発表していたひとたちは、それが多くのひとの目に触れることを望んでいなかった"→これがPixivの文化で研究者がそれを配慮すべきなのは分かるが、Pixiv投稿者もネットに公開する意味を見直すべきでは。
2017/05/27 10:16:40
masudamaster
『pixivユーザーに一度冷静になってもらいたいのは、目の前にある権利を主張することが、最終的にみずからの権利や立場を大きく損ねることに転じるリスクである』 「pixivユーザー」を「女性」に言い換えることも可能
2017/05/27 10:19:32
wrss
研究者の配慮が足りなかったのは確かだけど、pixivの運営と一部ユーザーの反論が的外れで、炎上を広げた1つの要因でもあると思う。
2017/05/27 10:24:25
font-da
大筋は同意なんだけどtone policingにあたる面もあるので、私はのれない論調。ちょうどこういう記事読んだところだった→ https://note.mu/erinadinfinitum/n/nbe3646e6835b 私も支部に作品あげてるし、自作だったら取り乱したと思う
2017/05/27 10:24:33
HanPanna
システムに穴(年齢確認等誤魔化し放題)があって誰にでも見られるから、公開作品だ!って筋道は強引では…。それはpixivの問題であって筆者の問題じゃないのだし。
2017/05/27 10:25:26
merico2404
pixivユーザーのダブスタて。そもそも渋が「二次創作投稿OK」で、むしろ分かっててわきまえてる人が渋に投稿して、自主的にゾーニングしてると思うんですけど。一応会員制だし。
2017/05/27 10:28:35
ketaro0809
“今回の決着の仕方しだいでは/研究の自由の可能性を大きく狭めることに繋がる/自らの二次著作物の権利を主張しながら、同時に他者による研究利用を強く批判するのであれば、それはダブルスタンダード”
2017/05/27 10:29:03
takayoz
何が問題かわからん。なんも研究できないじゃん
2017/05/27 10:30:40
elephant09
研究倫理という視点から論点を絞ったよいまとめ。
2017/05/27 10:32:29
momotarist
「二次創作はグレーゾーン」って自分達はまっとうなことやってねぇぞという自戒の言葉でしょ。それを「グレーゾーンなのに研究利用するなんて!」みたいに他者の行動を制限する自己の権利のように使われると違和感。
2017/05/27 10:36:08
pilpilpil
様々な論点があると多角的に考える事ができるね。
2017/05/27 10:38:49
nezumihara
これも納得。なんかオープンとクローズの捉え方が人によって違うというのが悲劇の一端なのではという気もしてきたぞ…。ともあれ、何かの領域について踏み込むときはそれについてまず知るって大事ね。
2017/05/27 10:40:05
shigeoshigeo
公開設定であわよくば飯のタネになればと思っていたら、人工知能にさらされる。現代落語の話やね。
2017/05/27 10:45:52
nakoton
部族に損害を与えた弔い合戦なので、さっさと研究村から下手人の首差し出すとか原状復帰に全力を出すとかの古式ゆかしい償いの作法を見せるのが良いと思うんだけどねえ
2017/05/27 10:49:06
tikani_nemuru_M
この事件における「学問の自由」を「表現の自由」に置き換えてみるといろいろ見えてくるものがあるだろう。学問の自由と表現の自由はざっくりいえば同じもの。
2017/05/27 10:50:32
td2sk
法的に問題のないものを"感情だけ"で禁止せよと主張するのは流石に無理だし、他のあらゆる二次創作まで巻き込んで延焼しかねない。感情を通すには法なり倫理なり多くの人が同意できる論拠を付けないと
2017/05/27 10:51:32
htnmiki
全世界に公開してるのにってのもわかるし、グーグルストリートビューと同様の気持ち悪さもわかるし、どちらかを100%批判できるようなものではないと思うんだけど、なぜみんなそんな強い言葉を使えるんだろう……
2017/05/27 10:52:36
pew
"パスワード不要の場所に「自ら公開」しておいて晒しも糞もない" 有名人が批判ツイをRTすることは「晒し上げ」と言うんだからその理屈はおかしい。法的問題はないが品位やデリカシーの点から批判されることはあり得る
2017/05/27 10:58:16
msyk4081
続くねーw
2017/05/27 10:58:29
snowcrush
一学生が出した卒論レベルのものをここまで晒し上げて炎上させるのはいいのかよと思ってしまう。あまりに一方的じゃない?
2017/05/27 10:58:59
rAdio
『ただし、研究対象が「私人のプライベートな趣味」であることには留意が必要だろう。よってこの研究対象は、参与観察と文献調査の中間のようなところに位置すると捉えられるかもしれない。』
2017/05/27 11:01:18
cl-gaku
丁寧な視線の記事で良かった
2017/05/27 11:02:04
keshitai
pixivはR-18タグだけじゃなく、作品名・キャラクター名・性的嗜好タグでもゾーニングして興味のない作品は検索で出てこないようにしてあるのに、そこを無視して晒し上げして作品削除まで至った恨みに対してお詫びは必要
2017/05/27 11:06:28
doas1999
どんな文章であっても引用を禁ずることなんて出来なくない?研究倫理の話なのに、批判側に無能な味方が多すぎ。
2017/05/27 11:11:22
onim
「全世界に公開」みたいな勘違いブコメを集めて「有害ユーザーによるコメントのフィルタリング」と題した研究したくなってきた
2017/05/27 11:11:35
tomo31415926563
社会学の学会ではネット上の文書を使用するときにはいろいろ配慮するように決められてるんだ!
2017/05/27 11:12:52
a_dogs
もっと炎上してpixivやBL文化を研究対象にするのはNGな風潮がむしろ出来てほしい層がかなりいるのがややこしいし、pixivはヘタ打つとランカー作者とその読者をごっそり失う事態になるので落とし所は相当厳しい
2017/05/27 11:14:32
argame
“権利を主張することが~みずからの権利や立場を大きく損ねることに転じる~社会や他者のことを包含しない主張は、ただのわがままとしてブーメランとなる”知ってた案件→https://twitter.com/argame/status/544759566823456769
2017/05/27 11:20:25
arata2515
実質的に「公表している」のに本人には「公表しているつもりはない」という認識のズレが本質。対策は、ネット上でもクローズドな空間を作っていくってことなんだろうが、「雑多なネット」はもう過去のものなんだな。
2017/05/27 11:20:50
tsukkomi
ツイッターで「晒された」と騒ぎ立てたことは、論文の著者の名前を“晒す”ことにならないのか。創作物を「全世界に公開していない」と主張するなら、それこそpixiv内で騒ぐべきだったのでは。
2017/05/27 11:25:47
teruroom
どちらの立場にも配慮した公平で良い言説だと思う。概ね納得できる。
2017/05/27 11:33:46
sakidatsumono
情報倫理界隈の先生のコメントを見たい
2017/05/27 11:36:52
mojisan
アンダーグラウンドを白日の元に引っ張り出しちゃった。本人達は望まないのに。ってのが炎上原因の一つなのか。
2017/05/27 11:41:16
Ivan_Ivanobitch
「会員制だから公開じゃない。そういうモノの引用は良くない」って理屈、高い会費のジャーナルから引用する研究者には響かないかと
2017/05/27 11:41:26
aoi-sora
物書きなのに、「引用」が何かを知らないのか。あの予稿に「引用」箇所は存在しない。/今回行われている著作権法上の行為は、情報解析を目的とした「複製」。今回の非常によい解説、https://goo.gl/yE9YNo (PDF)。
2017/05/27 11:42:04
interferobserver
炎上に対して謝罪して終わりとなってはもったいない。もちろん炎上が当事者たちのためにならないとは思うが、これを契機として研究者倫理の議論が進めばいいね。
2017/05/27 11:44:41
houyhnhm
立命館情報理工学部、サイバーセキュリティで京都府警と連携やってる筈ですが、その中でゾーニングされた中に乗り込んで有害情報フィルタリングのネタにした揚げ句HNとURL晒すとか、相当意識低いですよ。
2017/05/27 11:48:27
niam
一点、査読の点だけこの記事はおかしい。人工知能学会全国大会は査読なしだが、社会学評論は査読ありだろう。
2017/05/27 11:53:49
FTTH
この記事でその話を知った
2017/05/27 11:56:33
sanam
各方面に配慮した見解を示すと各方面から批判されるの見本みたいになってる。STAP細胞の件があったから出典元の記載をした可能性もという指摘はなるほどと思った。
2017/05/27 11:57:30
seiyuDB
ドメインどころかメンドイことになってるのな。
2017/05/27 12:06:28
kkrr
引用の要件である公表には、特定多数を含むので会員限定でも3桁人が閲覧できる状態だったなら問題なさそう/なので、やはり法ではなく倫理、感情の問題
2017/05/27 12:13:13
sds-page
学術畑の人の意見はこの記事みたいに「法的には問題ないが倫理的には問題」が多数。この論から外れて無駄に騒ぐのは問題をややこしくするだけ
2017/05/27 12:18:41
electrica666
それぞれに見直すべきところがあるという点で妥当な記事
2017/05/27 12:21:03
buru
社会学的な文脈からは大筋で同意するけど、ITやAIの立場からはpixivのR18制限の小説であるところに意味がある。「現実のゾーニング環境下にあるデータセット」だからこそAI学習による自動ゾーニングの評価しやすいのだか
2017/05/27 12:22:15
orenonihongogayabai
スターたくさん付いてるコメント見て「アカデミックお断り」「No more 科学研究」ってのぼりがそのうち立ちそうと思った。それは学会の未来にとって良い事なのか?
2017/05/27 12:31:23
ryumesa
わかりやすいまとめ
2017/05/27 12:31:52
mionosuke
同士ではつながり合いたいから無料で誰でもアクセス可能にしてるけど、否定したり批判したりする人には近づいてほしくもないんだよなぁ。将来的にはこういう文化があったという学説があってもいいと思うんだけど。
2017/05/27 12:34:16
ntnajp605
学会に出す論文は出典元明記して、ネットに載せる段階で個人の特定に繋がる情報はマスクする、みたいな運用すれば丸く収まらないかな。論文使用じゃなくてネット掲載に配慮を求めるとか。落とし所難しいな
2017/05/27 12:34:46
ornith
双方の立場を踏まえた上で問題点を提起している、公平な文章という印象を受けた。最後の「配慮」の視点も含めて、この件を整理するのに読んでおきたい記事。
2017/05/27 12:41:39
unagiga
ネットに公開された作品から個人を特定出来る超絶技術の研究かと思ったら、全くそんなことはなかった。「法律の手前にも倫理や道徳といったルールも存在する」という点には同意する。
2017/05/27 12:43:03
yumekurage
権利者側がガイドラインを設けても、著作権的には違反。だから著作権法自体が人間の生態にあってない、創作活動を危うくしている認識。/アウティングだ、Tone Policingだとか、新しい言葉が
2017/05/27 12:43:10
wosamu
研究対象に影響を与えないように配慮するのってそんなにおかしなことですかね。対プロならともかくアマチュアなんですし。
2017/05/27 12:45:04
ikosin
バランスの取れた解説記事。こういうのが上がってきてよかった
2017/05/27 12:50:05
ore_de_work
BL貶したら腐女子から叩かれる事例
2017/05/27 12:51:54
miquniqu
「アングラ二次創作」で話してるけどブコメの研究なんかされてURLとアカウント並べて論文晒しされたらさすがにみんな不快って言わないのかな。それでも引用条件満たしてるからって文句言ってはいけないんだろうか。
2017/05/27 12:54:27
aox
とりあえず会って一緒に焼肉でも食べれば、ネットで騒いだ人もちょっと言い過ぎたかななんて思ったりして大体解決すると思います
2017/05/27 12:56:51
yamitzky
"人工知能"の文脈で「引用禁止を尊重せよ」という指針は、データセットの性質上難しそう。「配慮のため出典表記を柔軟にしていい」という指針を明確に出した方が良いかもしれない
2017/05/27 13:02:00
rundyh
勝手に論文に晒されたと勝手に二次創作のネタに使われたって似たようなもんで どちらもおおごとでない限り見ないふりが正解だったんじゃ
2017/05/27 13:05:37
tenkinkoguma
もしあなたが家から一歩外に出てから喋った内容を公道での発言だからとつけてきた人間に内緒ですべて収集研究され発表されたらどう思う?実際にはホテルの宿泊者専用ラウンジでの会話レベル。ストーカーかっての。
2017/05/27 13:06:31
n_pikarin7
法的にどうかと、配慮と
2017/05/27 13:07:18
towerman
自分らは二次創作という名の盗作( 違法)をしつつ、人が引用する(合法)と批判するとはほんとうに盗人猛々しい。
2017/05/27 13:09:47
JuliusCaesar
同人界特有の「我々は日陰の存在でなければならない」という思想を部外者はどう受け止めるか、知ったところで賛同するかという難しい問題がアカデミズムと衝突した。
2017/05/27 13:10:56
snipesnaps
結局のところ自分で自分の情報のパーミッションコントロールが未だに出来ない奴らが涙目になって大騒ぎした印象。
2017/05/27 13:11:03
dogear1988
普段「表現の自由」を謳い他者の不快を押しのけてきた人間が、自分が別の自由に論われると非常に排他的な反応を示すのは興味深い。
2017/05/27 13:12:49
tikuwa_ore
概ね同意。ただ元の論文見てないから判らんけど、二次創作云々に関しては二次創作OKの作者さんや作品もあるため、やや的外れ。そも著作権法は親告罪だから、ブーメランになる可能性はあってもダブスタにはならんよ。
2017/05/27 13:13:12
shuu-ryouzen
おおむね俺も同意見。pixivでの公開という「微妙さ」への指摘と、事は情報系・理系の研究知見ではなく社会学系・文系の研究知見を参照すべきことへの指摘などが含まれた記事。
2017/05/27 13:15:02
wapa
この記事は両面から指摘してるのに、ブコメで一方的に汚い言葉で貶してる人は、自身の品位を貶めてることに気がついていないのかな。そんなコメントがスター集めてるのも頭が痛い。
2017/05/27 13:20:09
marmot1123
基本的に同意だな。法的に問題はなく、配慮は必要。/「批評される覚悟を持て」じゃなくて、「他人が批評する権利をあなたは侵害できない」なんだけどなぁ。あなたが作品を発表する表現の自由と全く同等だよ。
2017/05/27 13:25:48
totttte
自分がぼんやり思ってたことをすっきりと説明してくれる内容だった。気になるのは、今回が10件ばかりのサンプルだから承諾聞け!っての分かるけど、10万件のサンプルが欲しい場合どうしたらいいんだろうね?
2017/05/27 13:26:35
Nyoho
引用は当然無許可でできなければならないけど、倫理的などの配慮は考える必要があるもんね。
2017/05/27 13:30:08
ophites
「会員登録してR18設定すれば誰でも見れるから、元々公開物。よって晒してもOK」って、「レンタルDVD店のAVコーナー内に誰がいるかは、そこに入れば誰でも見れる。よって撮影してネットで晒してもOK」と違うのだろうか?
2017/05/27 13:30:36
thesecret3
この件では、合法なら何をしてもいいと思う。外国人は研究しちゃいけないことになる。このケースは公開とみなされるというルールを理解する必要があるのはユーザーのほうであり法は尊重すべきだ。
2017/05/27 13:32:38
POTPOTATO
「ネットに上げた小説は研究に無断で利用される」という常識が創作界隈にも共有されていたのか? という事が重要だと思います。私はそうではなかったと思っていますし、それは責められる事ではないとも思います
2017/05/27 13:34:20
RightCode
「論文の研究者は無神経な引用によって研究対象の心を破壊している」という批判は、「無神経なエロ二次創作によってファンの心を破壊している」という批判になって帰ってくるんだよなあ。
2017/05/27 13:40:34
choumi
普段は「全世界に向けて発信してるくせに晒されたとかwww」「お前が不快に思ってるってだけで無問題www」みたいな雰囲気が強いところが今回は全く逆になってるのが面白いなー、という印象
2017/05/27 13:41:05
ScarecrowBone
完全に同意できるわぁ
2017/05/27 13:43:23
zuiji_zuisho
筋道立てて考えたら6:4ですねとか4:6ですねとかになる話だと思うんだけど、押し切った方が10:0で正しいみたいなスタンスの人が多くてこの話題ダルい。
2017/05/27 13:47:54
north_korea
この10件はランキングの上から10個取ってきたものなので、ランキングを見れる全ユーザーが閲覧可能だった。論文を正しく読めば、著者にBLを侮辱する意図が微塵もないことがわかる。今回は配慮が足らなかっただけ。
2017/05/27 13:59:11
yumu19
「今後とても懸念されることがある。それは、「炎上」の幕引きとして立命館大学の研究者や人工知能学会が、さしたる議論もなく全面謝罪して終わることだ」たしかに。
2017/05/27 14:00:26
ledlizerd
色々考えてみたりはしてるんだけどお見合いや出会いサイトのデータを同様に使用して、アカウントを紐づけるような論文でも、ネットに公開してるから悪いんだ、というようなことを言われるのかしら
2017/05/27 14:01:49
fusanosuke_n
>レンタルDVD店のAVコーナー内に誰がいるか をワンタッチでTwitterやMastodonで共有する機能がpixivに付いていますけどね。それがTwitterではなく人工知能学会のサーバに変わっただけですよ。
2017/05/27 14:07:07
kei_mi
“事実、論文で分析対象となっていた10作のうち、現在も公開されたままとなっているのは3作のみであり、残りの7作はユーザー自身によって非公開あるいは削除された”
2017/05/27 14:20:19
smicho
個人の管理下にあるアカウントやインターネットドメインは私的空間と見做すことができなくもなく、そこに著作物を上げる行為がそのまま引用許可の要件を満たす「公表」に相当するか議論の余地があるかもしれない。
2017/05/27 14:27:57
akasata
ふむふむ
2017/05/27 14:29:07
Sarutani
一部の人だけが閲覧することを想定しているって点ではpixiv作品だけじゃなく立大の論文にも言えると思う。Twitterで晒し上げたせいでボヤが大火事になった感は否めないな。
2017/05/27 14:30:59
rascalrascal
妥当。
2017/05/27 14:31:13
Hana56
昨日今日と、フォローしてる書き手さんの非公開率が上がる一方で辛い。「恥ずかしい」で死ねるんだ人は/こうして話題になり続ける限り戻ってきてもらえない。法的に問題ないのはその通りだと思うけど100%呑めは無体
2017/05/27 14:34:04
tanayuki00
他人の著作物を「利用」するのは自由で、自分の著作物を「引用」するのは許さんとはこれいかに。
2017/05/27 14:35:32
yoko-hirom
オタの社会性の無さが改めて示されただけ。オタの主張は自分がしていることを他人には許さない特権の要求なので却下が妥当。配慮は不用/不特定多数が会員になれるpixivは「公開」で間違い無い。
2017/05/27 14:57:31
maicou
ジョン・レノンが自分の歌詞を深読みされることについて忌み嫌ってたのを思い出した。
2017/05/27 15:01:20
xbs2r
法的に妥当ならよいのなら、批判すら法的には妥当だろうよ。くだらない
2017/05/27 15:10:57
timetrain
二次創作しておいて引用するな、は確かに通らんわな……。一方で不愉快であると表明することは自由であるとも思う
2017/05/27 15:12:55
melon_man80
件の研究だが、作品の主題を無視して構成要素だけで「有害」判定する手法は優良作品にまで命中してしまう問題がある。今後は優良作品を発掘する研究もしていただきたい
2017/05/27 15:39:25
navagraha
「今回の一件は、決着の内容しだいでは、今後さまざまな学問領域や二次創作界隈に大きな影響を与える“前例”となる可能性がある」
2017/05/27 15:43:42
tomoya_edw
言葉の使い方(転載)と、二次創作を以ってしてpixivとそのユーザーを責めているようでは、筆者も無神経の誹りは免れないんじゃないの。ご友人に聞いてみ?
2017/05/27 16:02:48
Cujo
よそでかいたことの繰り返しだけど、pixivのツイート段階では論文が非公開になっていたとしたら、そもそも論として転載だったか引用だったかを判断する情報はないわけで転載と引用を併記したことに落ち度はないと思う
2017/05/27 16:13:24
dpdp
なるほど
2017/05/27 16:15:16
switch7
ルールだけでなく感情まで考えたいい記事ですね、これが配慮ですね 結局どっかのブタえもんのようにルール内で好き放題するとルールが強化されるだけですからねまぁルールを運用で捻じ曲げるようなこともされるけど
2017/05/27 16:16:26
dussel
「結論」でpixivや二次創作作品の有害性を指摘してるような論文では無いのに、そういう風に受け止められて猛反発受けた、という事案と考えると危機感覚える研究畑の人が多いのは分かる。
2017/05/27 16:26:10
Talgo
ユーザー登録をして設定変更をすれば、「誰にでも見られる」状態であったことは間違いがない。この「SNSで誰でも見られる状態」を、「公表(公開)ではない」とするのは、解釈として無理があると捉えられる。
2017/05/27 16:36:07
mouseion
言ってる事が無難というか当たり障りがない。尖っていないので立命館擁護側としても評価できない。
2017/05/27 16:44:09
n314
この件で初めてまともな意見を見た。これ論文じゃなくて全国大会の発表だよね。これって初めて論文書く人のための練習みたいに使われるし、論文投稿のガイドラインがあったとしてもチェックされないんじゃないかな。
2017/05/27 16:47:20
sanma3
同人BL作家を切り捨てても自分は安全だと思ってない?次は自分かもしれないんだよ。
2017/05/27 16:49:38
colic_ppp
主題に責められるところはない。アクセスを容易にしておいて安全圏にいたいっていうのはちょっとむずかしいので、公開はペーパーだけにするかパス知ってる人だけ見られるようにしておけばいい。
2017/05/27 16:56:39
milkya
「会員登録&ログインして18歳以上の設定」が特別な行為なのか、それとも誰でもできることなのか、意識の差が議論を複雑にしてる。それにしてもこれほど冷静な記事に対して攻撃的なコメしか書けない人は何なんだろう。
2017/05/27 17:17:07
GOD_tomato
ダブスタの指摘に同意。二次創作の趣味とはいえ、作品をネット上に公開する責任を無視しての"晒し上げ"批判には違和感が拭えない。pixivは「完全会員制SNS」とは言えないでしょ。
2017/05/27 17:32:04
goodcyaduke
「配慮に欠ける」。この一言に尽きる。
2017/05/27 17:41:15
aqn1
「著作権者が黙認する範囲でなら二次創作してもいいだろ」と言いつつ「晒し上げやめろ。利用するならもっと配慮しろ」と言うのは別にダブルスタンダードではない。
2017/05/27 17:46:20
shigeto2006
立命館大学の研究者の「pixiv論文」については、本記事の論説が妥当だろうと思う。一歩間違えば、「二次創作」にも重大なダメージを及ぼすことになりかねないだけに、冷静な議論を望む。
2017/05/27 18:22:50
pakila
日本社会学会のウェブ文書を研究対象とする場合のガイドラインが、かなり具体的に書かれてるというのは興味深い内容だった。
2017/05/27 18:44:25
tigercaffe
個人的には史料の公開を拒んだのに、論文に載っけてしまった場合に似てる気がする。もはや、個人の感情の問題のため、指導教官と菓子折を持って謝りに行くしかないと思う。
2017/05/27 18:51:26
sky-y
この記事自体は社会学びいきの視点とはいえ、日本社会学会のガイドラインはこの件において実践的かつ模範になると思う。
2017/05/27 19:08:49
nico-at
違法じゃないからと「社会や他者のことを包含しない主張」をした結果「みずからの権利や立場を大きく損ねることに転じるリスク」が研究者に帰って来たんでしょ?新しい分野こそ倫理観持たないと研究進まなくなるよ。
2017/05/27 19:40:48
bettychang
"今回pixivユーザー側が自らの二次著作物の権利を主張しながら、同時に他者による研究利用を強く批判するのであれば、それはダブルスタンダードであるように思える。"
2017/05/27 19:47:11
chintaro3
AVに関しても同類の論文をどんどん書いてほしいものです
2017/05/27 20:11:45
yamuchagold
この件、いろんな論点あるよね。ダブスタの指摘はその通りだけど、勝手に「有害図書」認定した件には触れられてない。残念。
2017/05/27 20:15:53
nazoking
全然いまのままでいいよ。研究者には無断引用する権利があり、作者には公開停止する権利がある。読者は騒ぐ権利
2017/05/27 20:24:57
bigburn
大学とpixivどちらの事情も考慮したバランスのいい分析。pixivも「無断引用」にこだわりすぎると二次創作の規制にはね返ってくるよなあ
2017/05/27 20:36:34
inumax21
(´・ω・`)
2017/05/27 20:53:45
gomakyu
pixivにはオリジナル作品も発表できるけど、2次創作って決め付けているブコメは何処かで調べたの?
2017/05/27 21:07:55
echorev
この記者のTwitterでリプライバトルが始まってて目も当てられねえ
2017/05/27 21:09:41
frothmouth
立命館
2017/05/27 21:18:19
n-styles
参考資料です。 https://twitter.com/2CAz7LFFLLb2P7p/status/868259208445087745
2017/05/27 21:22:50
onbu2dakko
結局自分に関係ないからどうでもいいと思ってる人も多いんじゃない? ツイッターのツイートをアカウント付きでまとめられて論文にされたら嫌じゃん。商業のエロ本にしとけば良かったんだよ。
2017/05/27 21:23:28
akihiro2015313
勉強になりました
2017/05/27 21:49:44
remcat
倫理問題の裁定は査読とは別では。実際には査読者が指摘することが多いだろうが。 >ガイドラインに反しているため査読の段階で落とされていた可能性
2017/05/27 21:49:56
tzt
この件で噴き上がってるオタクは理の通じない土人だが、研究者の目的は土人を滅ぼしたり土人を啓蒙したりすることではなくデータを取ることなのだから、今後はうまく「配慮」しながらやっていくのがいいんだろうな。
2017/05/27 21:50:22
udon-muscle
研究者には公開情報を使って研究する権利がある。配慮なぞ無用
2017/05/27 21:57:09
zatpek
pixivユーザー(not運営)の二次著作物は「一次著作物の読者による感想・批評」の枠内であって商業性がない。「アカデミズムの研究の自由」にまつわる社会的責任と同格に語れるものかな?
2017/05/27 22:14:36
abracadabra321
著作権法の解釈がおかしい。ガード有無は関係ないはず。素人ではなく専門家のコメント希望。
2017/05/27 22:19:20
rxh
現代BL文化って軽く30-40年下手すりゃ半世紀の蓄積があるはずなんだけど、学術的論考で彼等はどう扱われてきたのかな?抽象度の高い名もなき個人が形成する文化としてのみの扱いだったの?んなわけないよねえ…
2017/05/27 22:24:16
pmonty
松谷氏のこの記事への印象ですが、研究者側、作者側、将来への影響と隙がないと思うよ。でもはてなーも負けないよ(謎)。 言葉たちが躍動するコメントを皆さんに見せたいね。
2017/05/27 23:02:57
kabacsharp
むりくり “この「SNSで誰でも見られる状態」を、「公表(公開)ではない」とするのは、解釈として無理があると捉えられる。”
2017/05/27 23:22:45
tohokuaiki
法的に問題無く、要は感情的な問題で、それに配慮してない研究者側ということか。
2017/05/27 23:37:26
crowserpent
「ダブルスタンダード」という主張は疑問。二次創作の正当性と研究手法・倫理の問題とは別の話だと思うよ。
2017/05/28 00:30:47
tosebro
引用そのものはOKだけど、引用元がグレーなのと本来日陰にあるものを日の下に持ってきたというのが問題をややこしくしているように見える。
2017/05/28 01:00:59
minatonet
そっとしておいて欲しい気持ちはわかるが
2017/05/28 01:14:45
K2ICE
“社会や他者のことを包含しない主張は、ただのわがままとしてブーメランとなる可能性があるのだ。一回上げた手を下ろすことには勇気がいるかもしれないが、いま一度冷静になって考えて欲しいと思う。”
2017/05/28 01:16:25
sub_low
まぁ会員制かつ高いお金を払わないと入れないハプニングバーですら公然猥褻で逮捕されるんだし、それに比べたらピクシブなんてよっぽどオープンだと思うがな。
2017/05/28 01:32:51
yamada_shirou
論文が引用の要件を満たしているかの部分をもう少し解説して欲しい。そもそも研究材料としての利用で元から許諾も必要なく、出典の表示すら必要ないんじゃ。
2017/05/28 02:01:24
earshorse
商業作品をお金払って買ってきて対象とすることをしないというのが論文としても同人者に対しても舐めくさってると思ってしまう
2017/05/28 03:25:04
nishiohirokazu
よいまとめ“今回pixivユーザー側が自らの二次著作物の権利を主張しながら、同時に他者による研究利用を強く批判するのであれば、それはダブルスタンダードであるように思える。”
2017/05/28 04:45:56
magi00
批判は腐女子が持つ強烈な拒絶反応が表に出た形。どの道研究自体を止めることは出来ず、暫くすればとりあえず注意書きに研究拒否を謳うのでは。
2017/05/28 09:13:13
pmint
この記事自体が了承を得ずに人工知能学会や日本社会学会の文書を引用してたりして。でもそれで良いんだよね。/ pixivではなく市販や紙媒体だったら問題なし、というのは「消されないから」では? 勘違いしてない?
2017/05/28 12:48:05
Syunrou
間違いなく前例扱いになっていくと思う。 憲法論や個人の権利に絡んでいくから。
2017/05/28 15:11:10
nakami_midsuki
書きました:続・「文章フィルタリング研究」案件に関する私的メモ~情報学の研究に文化人類学的な調査手続きは必要か Part2~ - 仲見満月の研究室 http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2017/05/28/150500
2017/05/28 16:53:08
toruyy
「論文での分析対象にするのは著作権法上の引用にあたらない」って誰かが言ってたのはなんだったんだ
2017/05/28 21:06:57
natukusa
この手の指摘はそれこそ同人者側からも早い段階から出ていて、それらを拒否して同人者どもは反対してるみたいな歴史にならないで欲しいけど、ブコメや記事の反応見てるとそう思わない人多数なんだろなって諦念がある
2017/05/28 22:15:11
kimikimi714
深い
2017/05/28 22:42:41
tsubasanano
法的に問題は無い、ただし…。現時点で1番冷静な今回の件の記事だと思う。
2017/05/28 23:48:18
showii
配慮ねぇ。。筆者の自己PRが微妙。
2017/05/29 00:51:58
mashori
学校側に阿った立場の発言に見えるなあ。お前DMMでもおんなじこと言うのか。
2017/05/29 01:06:17
shima8neko
pixiv論争ってなに?と思って確認してみた
2017/05/29 08:11:39
tokoroten999
儀礼的無関心でクソみたいな似非ネットマナーを流布していた松谷さんが識者面で記事を書くとはエライ時代になったもんだ。。。
2017/05/29 10:51:05
dnasoftwares
「後ろめたい二次著作物だから公式に迷惑かけないよう日陰でひっそりしてるんだ 仲間を待ってるだけなんだ 関係ないならそっとしておいてくれ」というだけの話がここまで拗れるの流石学問って感じ
2017/05/29 11:21:35
yppp
じゃあ違法ダウンロードも、会員制サイトで「ゾーニング」してたら、お咎め無しってことですか?ヤッター
2017/05/30 13:37:37
chako00
同性愛作品も渋谷区パートナシップ条例前川さんの話からも認められるべき一次創作は二次創作があってこそ。研究の自由は必要だが問題のない作品を有害指定したことが問題。著作権は独占の弊害あり知る権利侵害。