2017/05/27 07:43:50
ROYGB
ONとOFFの2つのボタンがある場合は、押した方の状態になるけど、それを1つボタンでやるのは変。
2017/05/27 07:59:56
wachamaca
家の照明スイッチにOFF時に点灯するLEDランプが内蔵されてるけど、いまだに門灯とか混乱する。
2017/05/27 08:01:54
giszk
わかる
2017/05/27 08:43:29
Pocket7878_dev
わかる。ボタンのラベルがステータスか、アクションかの判断が付かない系ね。気をつけて、色とテキストで適切にoffにするとかにしてる
2017/05/27 09:05:26
miyagaa-38
Amazonの通知に似たようなのがある
2017/05/27 09:12:02
kitayama
同意。最近のスマホUIだと、ステータスを表してるけど、PCだとアクションなんだよなあ。
2017/05/27 09:38:19
Lhankor_Mhy
スキューモーフィズムのUIデザインを、ベベルやシャドウ外しただけでフラットデザイン仕様にするからこういうことになる。思想が違うんだから最初からデザインし直せ。
2017/05/27 10:21:02
fellfield
トグルスイッチを、ボタンで表すUIには無理がある。
2017/05/27 11:01:33
kaionji
さらりとギャラクシーエンジェルONLYの宣伝してて出来る人だ
2017/05/27 11:30:35
sekiyado
わかる
2017/05/27 11:51:40
mongrelP
ぶっちゃけONOFF両方つけろという認識
2017/05/27 12:12:17
koudaiii
すっごいわかる!!
2017/05/27 12:51:31
kash06
会計ソフトのファンクションキーがたいてい右方式で、頭でわかっていても直感的に間違える。
2017/05/27 13:04:53
izmii
同意しかない
2017/05/27 13:14:41
zions
統一なんて不可能だから、避けるべきだよなー
2017/05/27 13:29:37
odz
分かる
2017/05/27 13:42:39
note103
iTunesとかは音の有無で現状がわかるのだからマンガの爆弾の例とは分けて考えるべきな気がする。マンガの例に近いのだとmineo(格安SIM)のスイッチが同様に紛らわしい。現在どちらなのかわかりづらく、しかも左の例
2017/05/27 13:44:03
htnmiki
ツイッター公式Webのフォローボタンいつも迷う
2017/05/27 13:57:31
wiz7
この問題、googleのUIでも「あれっ」てなるし、自分で設計しててもなる。別の美しい方法があるならトグル式から離れてもいいのかも
2017/05/27 14:05:14
kuzudokuzu
休みがオフなのではない、そのときこそ我々がオンになる瞬間なのだ。
2017/05/27 14:13:59
JORG
グラフィックの凸凹である程度は判別できていたんだけど、フラットデザインだと本当にわからない
2017/05/27 14:14:23
marisatokinoko
わかる、自分で作るときは、[state]にする ていう表記にする
2017/05/27 14:25:51
if_else
わかる
2017/05/27 14:27:31
nachurie
この問題意識したきっかけ、LINEの通知トグルボタンだな…/いかにも「状態」っぽいアイコン付きだから悪質なのよアレ。
2017/05/27 14:31:38
ockeghem
Burpsuiteの講習の度に説明している。『Interceptボタンはトグルスイッチになっていて押す度にONとOFFが入れ替わります。ONと表示されていますが、今がONという意味です…』
2017/05/27 14:37:28
daichirata
プレイヤーのリピートとかも良くわからなくなる
2017/05/27 14:38:35
kazoo_oo
サンプルケースが素晴らしいな。
2017/05/27 14:39:41
harry0000
Material designのトグルスイッチにすれば解決する問題では… https://material.io/guidelines/components/selection-controls.html#selection-controls-switch
2017/05/27 14:39:50
makou
何度も話題になっているのにね。どうせ聞く耳持ってないからリクエストするのもいつしか諦めた。
2017/05/27 14:45:39
rain-tree
分かる。
2017/05/27 14:57:00
maro218
わかりすぎる。/ここでいう左なんだけど、ニコニコ動画のコメント表示非表示ボタン、いつも逆に間違えるのは何故だろう
2017/05/27 15:01:29
T_Tachibana
画像1枚目の図解は同意。2枚目のマンガあるある…ねーよw
2017/05/27 15:08:32
egamiday2009
あとこれを色だけとか○印だけで書いてるやつなあ
2017/05/27 15:19:19
nakakzs
あ、わかる。つかデザインに凝りすぎてインターフェイスを犠牲にした感じかなと。たぶんちょっと出っ張りのある(出っ張った方をへこませればONになる)部屋照明スイッチのほうがインターフェイスとしては上。
2017/05/27 15:19:44
peketamin
ソフトウェアのUIだと尚更ね。
2017/05/27 15:20:53
Mr_Lostman_1978
デザインの敗北
2017/05/27 15:21:42
politru
左の絵を見ても、よく分からんかったけど、右の絵を見て納得した。押したらonになるスイッチって、押し込んだらカチッて奥に入るタイプじゃないですか。だからどうしたって?俺も知らん。、
2017/05/27 15:22:13
masaniisan
on→offとoff→onにすればいいだけなんだがどいつもこいつもバカじゃないのかといつも思ってる
2017/05/27 15:24:25
zZwIwl
説明読んでもわかんなくて頭が爆発しそう
2017/05/27 15:29:13
fuji_haruka
トグルボタンは奥深い
2017/05/27 15:30:57
shiro-coumarin
わかるわかる、わかる! 「オフピカ」と書かれたスイッチは超ダサいけど超わかりやすい。音量調整などのロータリースイッチは回す方向悩む
2017/05/27 15:31:48
wow64
今の状態を表すか、押すと起こる機能を表すかの2パターンあるな。動詞を書かずに名詞を書いて光ったりグレーアウトさせれば解決する気もする。
2017/05/27 15:42:26
takamR1
昔のカセットプレーヤーのスイッチが実は一番ユニバーサルデザインなのかもね。メカニカルな機構ともリンクしてるし。
2017/05/27 15:44:28
respawn
これな。押してみないと分かんないやつ。あとYESが右、NOが左とかも完全に統一してほしい。iOSとAndroidで逆だったはず。
2017/05/27 15:44:53
u_1roh
例えばツイッターのフォロー/フォロー解除みたいに相手に通知されるやつだと尚更疑心暗鬼になって迷う
2017/05/27 15:52:17
TakamoriTarou
換気扇などぱっとみてついてるか分からない系に使うトグルスイッチは「オンピカ」とか表示があるよね。個人的にはドロップダウンリストかラジオボタンでやれと思う。最近のスマフォにあるスイッチ式の奴も微妙。
2017/05/27 16:06:34
zentarou
githubでいつも迷う
2017/05/27 16:09:57
yogasa
リアル世界のスイッチって動作させたい状態のボタンを押すことのほうが多いのに,アプリとかウェッブはわざわざ逆にしてわかりにくいとか言ってるのアホなんとちゃう
2017/05/27 16:11:05
itouhiro
「押下「後」の状態を示すボタンなのか、現在の状態を示す(押すと別状態になる)ボタンなのか混乱。トグルスイッチや電灯のスイッチは左OFF右ON、上げON下げOFFと決まってる。ONにするだけ/OFFにするだけボタンが良い」
2017/05/27 16:12:46
keiaruesu
オフィスの照明スイッチとか消灯状態で緑、点灯赤で混乱する
2017/05/27 16:13:11
redpants
スマホのゲームで多いよね。嫌い
2017/05/27 16:14:11
ss-vt
デザインごと強制的に受容させるスティーヴ・ジョブズはやはり異能の人だったのだな
2017/05/27 16:15:32
timetrain
LINEの通知設定がこれで大騒ぎしたことがある。ふざけんなと
2017/05/27 16:17:53
tanahata
現実でも、位置表示灯内蔵スイッチ (●H) と、確認表示灯内蔵スイッチ (●L) の区別が付きません。
2017/05/27 16:17:54
go_kuma
これあるわー。今の状態を表してるのか、押したらこうなるってのを表してるのかわからんやつ。見た目を作るだけがデザインやないぞと。
2017/05/27 16:19:40
psne
物理スイッチのオフピカのやつは、暗闇でも「ここにスイッチあります」の意味を含むので良いやつ。複数箇所で連動する物理スイッチは左右逆になるので法則はないやつ。/UIの敗北
2017/05/27 16:25:42
cartman0
状態を表しているのか遷移先を表しているのかわかりづらいのよね,ソフトウェアキーボードでもよくある,最適解は「今の状態を表す」かな
2017/05/27 16:29:16
tokage3
わかる。
2017/05/27 16:29:50
damehobbyanimelike-913
Assistive Touchの消音は分かりづらい。
2017/05/27 16:32:07
cwhcwh
そもそもトグルがダメ。IMEのon/offは、変換を押せば常にon、無変換を押せば常にoff、みたいな操作の方が絶対に分かりやすいはず。半角/全角でトグルなんて馬鹿じゃないの、と思う。
2017/05/27 16:36:53
kazkaz03
ボタンを分けるか、turn on/turn offとちゃんと描いて欲しい。色の区別だけだと分かりづらい…
2017/05/27 16:37:07
aceraceae
たしかに、こういうどっちだかわかんないボタンってときどきある。試してみてもすぐにはどっちだかわからないときもあっていろいろ困る。
2017/05/27 16:39:25
marilyn-yasu
《ON(現在はONです。切り替えるとOFFになります)》
2017/05/27 16:48:55
pikopikopan
難しいよねわかる
2017/05/27 16:49:00
GOD_tomato
家の電気さえこの形式だから、点いてるか分からなくなる。
2017/05/27 16:49:48
youichirou
比較的昔から典型的なダメUIとして認知は広がってるはずだけど、それでもダメなUIにするところはそういう知識をアップデートしないからなぁ。 / ステータスとボタンは分離しておいてもらいたいですな。
2017/05/27 16:52:10
lnimroder
わかる。ボタンのラベルは「◯◯する」まで書いてこそ
2017/05/27 16:53:34
namai
UXデザイン案件
2017/05/27 16:53:54
Bosssuke
ラベルが「○○(にする)」というアクションなのか、「○○(中)」というステータスなのかが曖昧だとこうなるよね。再生/一時停止みたいに前提が共有されてないかぎり、ボタンの説明会orラベルで誘導するしないかな
2017/05/27 16:57:28
kvx
今ONなのかOFFなのかわからないということなら、フラットデザイン関係なくない?
2017/05/27 17:02:21
ninosan
パズドラのデータインストールの画面がこれに近かった気がする。
2017/05/27 17:07:29
siowulf
フラットデザインになって、特にわかりにくい時が出てきた。
2017/05/27 17:08:21
raitu
インターフェース問題
2017/05/27 17:28:42
onim
プラットフォームの制約等でこのタイプにせざるを得ない時は必ず「有効にする」とか「オンにする」とか動詞系にしてます
2017/05/27 17:29:32
kfujii
わかる…
2017/05/27 17:29:35
NOV1975
トグルスイッチ自身が状態を表すからわからんのだよなあ
2017/05/27 17:30:34
YenShiQwanG
起爆するならためらう
2017/05/27 17:32:53
otihateten3510
わかる。アプリ作っててよく直面する(が、周りの人はあまり深く考えず作ってる気がする)/ピクトグラムでも厄介な状態になったりする、文章で書けよ
2017/05/27 17:33:07
shiromatakumi
分かる。ボタンの横に現在のステータス出すようにしてる。
2017/05/27 17:35:37
nikkatsu
これって、英語の質問でよくあるYes,No問題が根本にある気がするんだが。Yes. が「いいえ。」で、No. が「はい。」の意味になるやつ
2017/05/27 17:38:19
jaikel
テープレコーダーでもロジックスイッチ化して再生と一時停止兼ねるようになってからミスするようになったなあ。
2017/05/27 17:39:52
bfms350
これ、分からないケースが増えてきたと思う。ONのときは光らせるなり何なりして欲しい。
2017/05/27 17:46:07
lbtmplz
フラットデザインくそなのではないか…
2017/05/27 17:51:53
syunzone
連続再生ON・OFFもUIによってわかりづらいのがある
2017/05/27 17:53:28
Knoa
超絶頻出あるある典型的パターンなのにちょくちょく見かけるってことは、それなりの規模のプロダクトにもガチでデザインリテラシゼロのひとしかいないんだなと思い、人材不足に失望する。
2017/05/27 17:53:35
tonton-jiji
あるある過ぎて困る
2017/05/27 18:06:42
ohaan
わかるわかるぞ・・・・。
2017/05/27 18:17:21
hogemama
コタツのスイッチを参照すべし
2017/05/27 18:24:36
uunfo
どっちも分かりにくいし、マテリアルデザインのやつも分かりにくい。表示が現状なのか押した効果なのかについてコンセンサスがないのが問題。iPhoneのプレーヤーも音がなってなければわからないでしょ。
2017/05/27 18:44:04
newnakashima
すごくわかる。。
2017/05/27 18:49:16
tettekete37564
ボタンは機能実行なので何を実行するのかが分からなければならない。現ステータスラベル表示機能と一緒するのは間違い。人側にこの錯誤を加速させたのがフラットデザイン
2017/05/27 18:55:36
eroyama
now とか toとか書けばまあ解決する(解決策の一つ)
2017/05/27 19:02:53
miyadai454
こういうの全部規格を決めてそれをみんな守るようにしてほしい
2017/05/27 19:04:00
siiyn
トグルスイッチで解決
2017/05/27 19:04:27
ytn
わかる
2017/05/27 19:16:53
pongeponge
極たまにあるような気がする/大体左側の場合が多いよね。
2017/05/27 19:25:26
ln_north
おお、同じことを思ってる人がいた。こういうのは「状態ラベル」と「アクティブを示す記号」のセットで扱うか、ツールチップでそのボタンのアクション(語尾に「する」を追加する)を明記するかで解決できるな。
2017/05/27 19:50:03
algot
UIにテプラはつけられないからな。。
2017/05/27 20:02:13
ka-ka_xyz
同意。ボタンのラベルが「今のステータス」を表してるのか「ボタンを押したときのアクション」や「ボタンを押した結果遷移する先のステータス」を表してるのか、結構悩む。
2017/05/27 20:06:38
aosiro
ボタンが2つあるやつでどっち選択してるかわからんやつあるよね。ほんとやめてほしい
2017/05/27 20:11:52
ardarim
ボタンは直感的には「押す」という動作だから、状態ではなく動詞であることを前提とするべき(右)。ただこの例では分かりにくい。状態と動作を同時に表現したいならトグルスイッチとか別の表現にすべき。
2017/05/27 20:15:37
hush_puppy
立体感があった頃は、ONにするとボタンがへこんで、それなりに区別がついてたやつか。
2017/05/27 20:27:17
hase_done
はげどう
2017/05/27 20:29:31
wushi
わかる。説明図も若干わかりにくくて混乱を加速させる/状態表示と操作をまとめようとするからこうなっちゃう
2017/05/27 20:32:08
myaoko
わかる。ステータスを示す時はトグルスイッチっぽいやつにしてくれって割と切実にいつも思ってる
2017/05/27 20:36:21
inumax21
(´・ω・`)
2017/05/27 20:48:28
s-tomo
TCPレイヤーのスイッチ...なわけがなかった
2017/05/27 20:49:17
hotelsekininsya
昔、物理スイッチでオンにすると側のランプが点灯っていう一般的なのがあって、それを真似てスイッチ自体にランプを仕込ませると「オンにするにはこのボタンを押せ」という逆の意味に取られたという。何がなんやら
2017/05/27 20:50:38
seiyuDB
リプにある、「キャンセルしますか?」→「キャンセルする」ボタンも迷う
2017/05/27 20:52:08
honeybe
わかる。
2017/05/27 21:11:55
t_massann
これがわかりづらいからスライド式のインターフェースができたのかな?あれは間違えようがないから/すでに書かれていたトグル式
2017/05/27 21:15:11
lovevoiceryu
感覚的には「書かれているとおり動作する」が自然だと思うので右側の方がよい。
2017/05/27 21:15:25
tohokuaiki
まぁ、ぶっちゃけブコメで指摘されてる程度のことは議論した上で現状になってるし、ブコメの指摘は極めて個々の状況を無視した視野狭窄なものな感じがする。
2017/05/27 21:21:16
quick_past
押すとそうなるのか、現状がそうなってるのか。あるなあ。
2017/05/27 21:26:29
unigame
再生がうまく行っていない動画の一時停止ボタンと再生ボタンが切り替わる奴で同じことを思う。
2017/05/27 21:34:24
sunin
この戸惑いはよくある。
2017/05/27 21:44:54
hz21s8
トグルも一瞬考える。動詞がほしい
2017/05/27 21:46:48
cponnu
あーわかる。
2017/05/27 21:55:24
backnet
ラジオボタン的な方が齟齬は減るかな
2017/05/27 22:17:45
ore_de_work
GAだ 懐かしい
2017/05/27 22:18:24
monobako2
わかる。なぜこういう状況になってるのかな
2017/05/27 22:18:51
kirifuu
右が良いかな。OFFと押したらOFFになるほうが良いよ。
2017/05/27 22:38:01
retire2k
Windowsの終了のために「スタート」ボタンから選ぶというのもあったな
2017/05/27 22:38:12
anigoka
爆弾テロリスト(ニヤリ|かくしてセブンのコーヒーメーカーはテプラ芳一となる
2017/05/27 22:41:53
a-kuma3
マテリアルデザインの罪。実物を考えるとラベルの状態が押し込まれているとONで、押し込まれていない状態がデフォルト/ラベルがOFFというのはUIとしてありえない/LINE の通知切り替えがこんなのだったか
2017/05/27 22:47:59
death6coin
開発した人間が使い込んでいないと感じる技術は萎える
2017/05/27 22:59:26
biwakonbu
今 ON, OFF どっちか分からん UI してるやつとかこう言うのホントクソ。わかると思ってるやつまじで無能だと思うよ。
2017/05/27 23:06:44
napsucks
そこで yahooスマホ最適化ツールのUIを見てみましょう http://i.imgur.com/CaX3Che.png すごく頑張ってるんだけど、ステータスとアクションの区別がつかず、そもそも節電でボタンが点灯するというクソ仕様のおかげで混乱必死
2017/05/27 23:14:41
kura-2
DropboxのUIで切れたことある。表示は現在の状態を表してほしい
2017/05/27 23:20:18
hachi09
ラインの通知のオンオフは右かな?いつもわからなくて何回か試す(´;ω;`)
2017/05/27 23:22:00
ginjyoudai
禿同。こういうのはNG例として学校で教えてほしい
2017/05/27 23:23:56
mununuiota
テプラ「おっ出番か?」
2017/05/27 23:24:02
rascalrascal
機械ボタンで中のランプが付くのが最強か。
2017/05/27 23:24:10
cruller
AdSenseのページ単位の広告で初めて認識したな/Turn on/offって書いて
2017/05/27 23:26:39
Chisei
わかる。よく押し間違える。
2017/05/27 23:27:37
chikoshoot
動詞にするだけで解決する。「ON」→「ONにする」 / 音楽プライヤーの再生・停止は記号だから困る。
2017/05/27 23:29:03
infobloga
すごく分かる / ただ、最初のこのタイトル見た時は、L4スイッチの話なのかと思った。
2017/05/27 23:29:11
fb001870
誰のためのデザイン?ってことですな
2017/05/27 23:46:13
truer
「設定中」とか「解除する」とか現在進行形か動詞で表現した方が理解しやすい気がする。そうすると表示領域が大きくなるのが悩みどころだけど
2017/05/27 23:49:59
KoshianX
あーわかる。トグルスイッチ自体は便利なものではあるんだがなあ。リプライツリーにある「再生」と「一時停止」は変更されてもたいへんわかりやすい。動作を表すのはいいが状態を表すには向かないということか。
2017/05/27 23:50:15
sugawara1991
統一するなら操作内容を表記するスタイルの右かなぁ?ステータスが表示されているものを操作させるのは良いデザインと思えない
2017/05/28 00:10:39
shinoppie
windowsのスクリーンキーボードの日英切り替え
2017/05/28 00:16:19
nisezen
あるある!こないだもどっかでこの話見た!と思ったら自分のブコメだった http://b.hatena.ne.jp/entry/308362888/comment/nisezen
2017/05/28 00:22:52
filinion
すごいわかる。「再生/一時停止」とかもよくある。ゲームのオプション画面とかでも「自動照準をオフにする:オン」とか非常に良くある。
2017/05/28 00:31:28
reijikan
飛行機内のトイレの使用状況のランプもそう
2017/05/28 00:40:21
Dai44
スマホ自体の通知は状態を示してるけど、LINEアプリ内のアカウントごとの通知はその状態に変更できることを示していてまさにこれ
2017/05/28 00:59:47
crema
トグルスイッチ問題。
2017/05/28 01:05:20
pbnc
人は咄嗟のとき見たままの状態だと判断するからやっぱり左かなぁ。
2017/05/28 01:37:19
tamtam3
航空機のUI、ボーイング社とエアバス社の表記が微妙に異なっていて、それが原因がパイロットが勘違いして墜落して死者を出した例も(TVシリーズ、メーデーより)。こういうのは国際ルール等でそろそろ統一すべき
2017/05/28 01:39:51
Sediment
丸と棒でもやっぱりわからんしなw http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/on_fabe.html
2017/05/28 01:48:49
shibuyan730
あるある
2017/05/28 01:59:11
hatomugicha
スイッチのために物を作るんじゃないんだからあきらめろ
2017/05/28 02:27:55
brompton03
英語圏だと「〇」マークがOFFの意味になってさらに頭がおかしくなるんだよ
2017/05/28 02:54:22
minatonet
状態を表すところと機能を表すものは分けて欲しい
2017/05/28 03:01:56
kagehiens
みんな勘違いしてるぜ「タイマーによる起爆をOFFにする」→「すぐ爆発させる」というのが妥当。つまり漫画の例は右パターン。それと、トグルじゃないボタンはアクションを表すのが通常のデザイン
2017/05/28 04:50:21
denilava
古典的UI問題だが、オンオフではなく問いかけの文脈を「行う」「行わない」そのものをボタンのテキストにするべきで、問いかけの状況や回答「はい」「いいえ」をテキストにするべきではない。
2017/05/28 05:03:06
rub73
コタツのスイッチも今の状態かアクションか分からない。
2017/05/28 05:28:51
udon-muscle
普通ボタンのラベルは「操作」が表示されているので「状態」を表示してはいけない
2017/05/28 05:33:29
gui1
「回路を開く」 ← どっちだよヽ(`Д´#)ノ
2017/05/28 06:10:23
aaaaiyaaaa
セブンイレブンの旧コーヒーマシンを思い出した/デザインのコンセプトや統一感、コストを優先するあまり、使う側の視点がすっぽりと抜けることがある
2017/05/28 06:16:00
maple_magician
ボタンに「from the on state to the off state」とか書いててくれればバッチリ!だけれど……なかなか難しい。
2017/05/28 06:53:21
taruhachi
新築の家のスイッチが、プッシュで切り替え式だけど、今入っているのか切れているのかがわからないのが辛い。特に家の中から玄関の外の明かりを切り替えるところ。考えたやつ頭おかしい。
2017/05/28 07:12:42
kori3110
水道の蛇口レバー上げたら出るのか下げたら出るのかどっちだよ問題を思い出す
2017/05/28 07:44:57
kujira_aoi_blue
わかる!技術者は状況を説明する文字を省略しがちだよね。1つにするなら押せないOFFボタンが説明していたものを補って[今On]もしくは[Onに] とすればいいのだよ。
2017/05/28 08:05:17
periodict
ほんとわかる。まずON/OFFをボタンで表現するのが筋悪
2017/05/28 08:08:45
taku-o
なるほど。たしかに良くない
2017/05/28 08:33:24
habitas
分かる。けれど、左がスイッチで右がボタンて事だよね。立体ならスイッチと簡単に判別できるけど、その立体を取り払ってスイッチとボタンをごちゃ混ぜにしているから不親切で混乱のもとになっていると思う
2017/05/28 08:48:25
esper
これははるか昔から存在する問題で、最終的には使う人に自分でコード書いてもらうしか万民が納得する解決策がないというね。あと僕はミントさんが好きです。
2017/05/28 09:13:15
lifefucker
右をやるなら「ON」「OFF」並べとけと思う
2017/05/28 09:27:22
Re-birth
コンピューターの電源もたまにわからなくなるなw
2017/05/28 09:48:32
als_uz
あるよね…
2017/05/28 10:37:30
blogram
うん、ほんと困るときがある。
2017/05/28 11:07:17
mofigan
爆発した←ステート表示だった←OFFのままなら爆発しなかった←この爆弾はDry-runでカウントダウンしてた←爆弾魔はアホ←ついでにデザイナーもアホ←赤青切断UI最高!って理解でいいの?
2017/05/28 12:26:05
TASKIH
グリッドみたいなUIで領域を確保しないといけなくなると、on/offが真っ先に粛清対象になってonかoffだけのボタンになる。すると他の画面も統一性を出すために同じボタンになる。立体にするとダサいと言われ平面になる
2017/05/28 15:46:23
botp
迷わせる時点で優れたUIとは言えないよね
2017/05/28 17:36:51
dfk3
最近のスマホの設定画面はOKorキャンセルボタンなしに即時設定反映という設計が相乗効果で凶悪。ボタンの意味が不明で混乱してから現状復帰できなくなる。
2017/05/29 09:09:21
shrk
つらい