2017/05/25 01:19:42
michael-unltd
"P言語でシステムを書くと、本番で動作する分散システムのC言語でのプログラムと、形式検証ツールに食わせるためのC#のプログラムが同時に生成されるのである。"
2017/05/25 01:40:54
netcraft3
P言語、知らなかった。
2017/05/25 03:00:02
todesking
P言語の素晴らしさについて - kuenishi's blog
2017/05/25 03:44:08
uehaj
「形式検証済みの分散システムを本番で使うことができるのである」
2017/05/25 05:26:57
rti7743
大昔の話になるけど、スレッド競合の検出についてはWindows C++だと Intel Parallel Studioとかあったと思う。
2017/05/25 06:39:43
matarillo
InfoQ拙訳 https://www.infoq.com/jp/news/2016/10/microsoft-p-language-opensourced MacPortsのmonoだと4.5以降は入らないからダメってさ。https://github.com/p-org/P/wiki/Build-P-on-Ubuntu-and-OSX
2017/05/25 08:11:51
matsumoto_r
わかりやすい
2017/05/25 08:48:10
morita_non
π計算のpなのかな
2017/05/25 08:48:31
sifue
並行処理難しいし、並行処理のテスト、事実上うまくできてない問題はずっとある。だけどパフォーマンスが求められるサーバーは結局並行処理で実装する必要がある現在。今後どうなっていくんだろなぁ。
2017/05/25 09:00:26
reitanigawa
後で読む、なんか、すごそうだ
2017/05/25 09:03:58
ryuukakusan
合言葉はピィーーーーー
2017/05/25 09:14:02
goronehakaba
のりピー語のことでしょ、それくらい知ってるんだピ
2017/05/25 09:33:41
zyzy
ほえー、こんなんだったんだ。興味深いはずなのに知られてないの、なんか名前が悪かった感。
2017/05/25 09:34:33
cco
“P言語でシステムを書くと、本番で動作する分散システムのC言語でのプログラムと、形式検証ツールに食わせるためのC#のプログラムが同時に生成される”
2017/05/25 09:35:13
cocoasynn
“夏休みの宿題の終わっていない小中学生に対する9月1日のように差し迫ってきている”
2017/05/25 09:40:55
hase0510
perl、php、pythonのことかと思った。おじさんでごめんなさい。
2017/05/25 09:44:50
rgfx
「並行処理や分散システムのプログラムについて、形式証明と実装を同時にできる」うわ、またエラいのきたがな、とおもったら既にMSのデバイスドライバ開発で結構な結果出してる…マジか…>InfoQ
2017/05/25 10:06:15
ifttt
PPP PPP PPP PPP PPP PPP PPP 人恋しくて誰かにしがみつき 弱虫ばかりで飛び出した18の俺 愛はいつも大嘘つきに見えて 知らないうちに一人が好きになってた 見えない何かに背中を押され 夢中で転がりやっとつかんだものに 心を引
2017/05/25 10:07:47
banana-umai
なんかすごそうw “並行処理や分散システムのプログラムについて、形式証明と実装を同時にできるようになったのがP言語”
2017/05/25 10:08:29
sonots
TDの人ディスられててかわいそう
2017/05/25 10:10:07
fuji_haruka
証明界隈だ。やばそう
2017/05/25 10:11:16
perl-o-pal
また関数型プログラミングが流行ったときと同じ過ちを繰り返しそうな気もするけど。/perl,python,ruby,php…の総称の言い換えが必要だなあ。え?LLでいいって?
2017/05/25 10:15:39
dowhile
逐次は人が頑張ればなんとかなるので証明系はまだ要らないけど並行処理はツールに健全性を担保してもらったほうが良い時代が来るのかもしれない。誰も理解できないけどとにかく動くシステムが出来るぞ
2017/05/25 10:25:33
yuki_2021
”並行処理や分散システムのプログラムについて、形式証明と実装を同時にできるようになったのがP言語”
2017/05/25 10:25:45
mexxx
よく分からんが、とりあえずMSの言語としてはF#以下で終わりそう。
2017/05/25 10:26:15
peroon
PHPのことかとおもた
2017/05/25 10:32:07
nharuki
「Bの次はC」はBCPLから取ったという説があるので、Cの次はP言語
2017/05/25 10:38:16
nobusue
“2013年のJepsenの登場”
2017/05/25 10:39:16
sue445
P言語くんw
2017/05/25 10:51:34
progrhyme
おー
2017/05/25 11:02:12
yk4192
なるほどわからん
2017/05/25 11:13:31
tgk
「P言語でシステムを書くと、本番で動作する分散システムのC言語でのプログラムと、形式検証ツールに食わせるためのC#のプログラムが同時に生成されるのである」「理論的にはバグがないというやつである」
2017/05/25 11:14:53
side_tana
きになる
2017/05/25 11:54:16
kyogoku174
実はよく知らない、プログラム言語って増えている印象だけど。
2017/05/25 12:21:41
mswar
"P言語でシステムを書くと、本番で動作する分散システムのC言語でのプログラムと、形式検証ツールに食わせるためのC#のプログラムが同時に生成され…"
2017/05/25 12:40:00
respawn
冒頭のPちゃんのせいで記事が何も頭に入らない…
2017/05/25 12:43:35
koogawa
“2012年からいろいろあったんだね…”
2017/05/25 12:46:37
kazeula
記事の不正確な点を指摘したコメントがついている
2017/05/25 12:46:56
echorev
P言語くんはまずいですよ!
2017/05/25 12:54:44
mas-higa
またググりにくそうな名前を ...
2017/05/25 12:55:30
osakana110
Pちゃん!!
2017/05/25 12:57:47
kabakiyo
お腹痛くなりそう...
2017/05/25 13:02:35
MasaoBlue
AからZまでのすべての言語が揃ったあと、人類の選ぶ言語はどれになるのだろうか。
2017/05/25 13:09:04
shozzy
“夏休みの宿題の終わっていない小中学生に対する9月1日”
2017/05/25 13:28:45
KeithYokoma
“そもそも人類にはマルチスレッドが早すぎたのであって、マルチスレッドプログラミングなんてものは常人がやるべきではない類のものであることは一般に知られているといっていいだろう。”
2017/05/25 13:40:43
kazuph1986
Pちゃんなつい
2017/05/25 13:54:12
marmot1123
面白そうだがまあ多分手を出せない気がする。
2017/05/25 15:40:07
momonga_dash
Pascalでもなかった
2017/05/25 18:31:46
kirakking
Microsoftって確かZ3っていうTheorem Prover作ってたよな。いろいろやってるなあ。
2017/05/25 20:06:59
kamip
ウォッチしないといけない気がしてきた名前的に
2017/05/25 22:06:53
l-_-ll
関数型の次は証明系か
2017/05/25 22:21:51
nedobaru
P言語 気になる
2017/05/26 01:37:32
keijak
形式証明系は現実に実用的なのか疑問だったが、並行処理の問題を解くというのは良い落とし所かもなあ。
2017/05/26 10:55:41
garage-kid
429
2017/05/26 19:45:36
vanbraam
自分が少し知っている(定理証明系の)形式手法と違うと思っていたので,コメントを読んで"パターン網羅系"の形式手法があり,P言語はそちらに属すると知って腑に落ちた