2017/05/25 15:03:01
sumika_09
繊細すぎて、もう表現するの辞めちまえよ。としか思えない。
2017/05/25 15:04:33
deep_one
解析元になった対象を明示しなかったら逆に著作権法違反でアウトだろう。引用には原典の明記が必要になる。/引用も解析も転載ではない。
2017/05/25 15:08:30
komamix
確かにもうちょっと配慮したほうが…とは思ったが完全に過剰反応だと思う。そんなに衆目に晒されるの嫌ならチラ裏に描いて引き出しに入れとけ
2017/05/25 15:08:36
tsutsumi154
まともなこと言ってもアカウント名に説得力を感じない
2017/05/25 15:15:23
nakex1
研究モラルや倫理としては出典を明記しないほうがまずいのではないかと思うが。「『有害』とされたことは不当だ」という主張はわかる。
2017/05/25 15:18:26
type-100
俺はこれについてあまり宜しくないと思っているが、引用と研究利用って別の概念じゃないの? コーパスとしての利用を引用とは普通言わないように思うが。
2017/05/25 15:22:31
NMST
てか本人たちが騒がなきゃ大学の論文なんてほぼ誰も気に留めなかっただろうに、、、自分で火をつけて火事だって叫ん出るようにしか見えない(´・ω・`)
2017/05/25 15:27:34
timetrain
続報待ち。さすがに学会の動きは速い。
2017/05/25 15:29:13
ardarim
こういうのに関わる倫理面の教育って何もされてないのでは無かろうか。
2017/05/25 15:33:31
QJV97FCr
個別の対象データをリストする必要性は感じないな。どういう基準でデータを選定したかだけ書けば十分。不適切ではあるけどそんなに批判されるほどのミスでもない。
2017/05/25 15:39:56
daruyanagi
「公開したいけど晒されたくない」みたいな感じなのかね
2017/05/25 15:40:44
pikarin1404
「モラルを疑う」Pixiv上のR-18小説を“晒し上げ” 立命館大学の論文が炎上 今後の対応は
2017/05/25 15:50:41
takanano7
スカベンジャー
2017/05/25 15:55:31
merico2404
引用のルールは満たさないと、と言うのもわかるけど、一個人の趣味創作物を書籍とかそういう著作と同様に扱うのはやっぱり無理があるんじゃないかとおもうんだよねー
2017/05/25 16:21:48
tori_toi
オタクSNSのpixiv会員登録+18歳以上でないと読めないR18作品に対して、公になった表現物だから引用していい、なんて扱いでいいの?って思った。書き手やサービス提供側も想定してないだろうし 追記・pixivお知らせ来た
2017/05/25 16:37:50
kiichi55
正直、査読付きで採択率が・・という学会でもないのだし、書いた本人の責任でしかないよなぁ。
2017/05/25 16:43:20
ytRino
たかだか年齢制限だけで公開されてるものを"勝手に大公開"とか、有害表現のフィルタリングのためにR18作品を利用してるだけなのに"有害認定"だの、反応してる人間のアホさしか感じない
2017/05/25 16:46:52
Vorspiel
主にモラルの問題かな。仮にはてブを使った研究があったとして、アカウント名付きで「ここにはネトウヨとブサヨと評論家気取りしかいない」みたいな雑なまとめを論文に書かれたら、いろんな意味で怒りたくなるよね
2017/05/25 16:54:02
unijam
有害の自覚があるからR-18にしてるんじゃないのか?
2017/05/25 17:16:04
sds-page
法的には問題ないけど倫理的には微妙
2017/05/25 17:21:31
ytak008844
無断転載とかじゃなくて有害とか猥褻という表現が気に障るんだろう。18禁作品は性的表現があるけども、有害もしくは猥褻であるかどうかは議論の余地があると思う。
2017/05/25 17:21:46
hachi09
同好の士には見てもらいたいという気持ちもわかる。公開しなきゃいいと言うのはちょっとなあ…場をわきまえて投稿していた本人たちはただの被害者だと思うけど|д゚)
2017/05/25 17:22:13
fusanosuke_n
「有害」「猥褻」連呼が不味かったんだろうな。「性的」「成人向け表現アリ」なら無問題だった。「未成年に有害」だから皆R-18タグ付けてゾーニングしてると思うが。
2017/05/25 17:33:31
bkbhear
ほんと馬鹿が増えたなー。義務教育でダンスなんてクソの役に立たないもの教えるよりもネットのリテラシー教えてやれよマジで・・・
2017/05/25 17:40:37
lumely
検討するといって論文を瞬時に非公開にしたのは良くなかった / 研究倫理上,配慮は非常に重要だが,なんでも隠せばいいというわけではない / データセットとして使っていいか,はまた別の問題
2017/05/25 17:57:02
fujixe
Pixivユーザーが取るべき今後の対応は、「この論文共著者を主人公にしたR-18小説を書く」だろう。男2女1っぽいので妄想が捗りそう。
2017/05/25 17:59:13
lp008962
Pixiv内でR-18タグクリックするのとどんだけ違うのか
2017/05/25 18:15:16
fuga_maito
モラルが絡む問題だし歌詞と18禁同人小説は別問題なのはわかってるが一方では大学のウェブサイト上の引用に著作権振りかざすなと非難轟々、他方では大学の論文の引用自体非難轟々という点は面白い
2017/05/25 18:17:33
srjspirits
調査対象に同意を得ず調査を実施し、対象集団のローカルルールを無視して成果を公に晒す行為が「学術研究だから」という理由で許されるのか否かの問題じゃないのこれ。調査対象への配慮が一切感じられんのがなぁ。
2017/05/25 18:19:29
wideangle
つーかこういう危ない連中がこのまま学ばずITの会社とかに就職して業務でもこういうことしたらと思うと真面目に怖いぞ。
2017/05/25 18:30:13
rajendra
例えば社会学の論文で、市井の一般人にインタビューして資料にしたりするけど、個人に繋がりそうな部分はマスクする。情報を扱う学術分野なら当然わきまえているはずでは。
2017/05/25 18:34:17
denpa0604
本件のブコメ群、女性、オタ、ポルノ、ゾーニング、BL、学術、人工知能学会と様々なベクトルが絡み合って安易に一方を叩ける雰囲気になく日頃の風見鶏達が沈黙か自分の頭で考えざるを得ない感じで大変に好ましい
2017/05/25 18:34:58
lastline
転載してるわけじゃないのに著作権で攻めるのは悪手なので、研究倫理を問うべき
2017/05/25 18:44:25
rag_en
これは「著作権の問題」でも「モラル・倫理の問題」でもなく(特に、「モラル・倫理」の様な雑な基準を持ち出すのは危うい)、『具体的な「個」に対する行為は、その「個」からの制約を受けるべき』という話。
2017/05/25 18:44:45
hiroomi
非公開にするぐらいなら、もうちょっと匿名化処理っと。
2017/05/25 18:51:06
yoko-hirom
R-18とか18禁とかは有害図書の類を意味するので,『有害』との表現への批判は当たらない。エロコンテンツ周辺のオタクは調子に乗り過ぎ。
2017/05/25 18:51:47
weekly_utaran
人工知能学会って前に二次元絵を表紙にしていたけど、結局あれは界隈に対して理解があったわけではなくて、単に話題になればいいやっていう程度の精神だったっていうことだよなあ
2017/05/25 18:53:18
myaoko
上位の作品だけ使うから変なことになるんだよ。無作為抽出とか、データをある程度アノニマイズする方法はあったはず。というか量的にも手法的にも研究の目的的にもそれで良いのかっていう感じはする…
2017/05/25 18:53:59
frothmouth
(;´д`) あっ、そう... " ※例外的に発表原稿を非公開としました。 "
2017/05/25 18:55:57
theatrical
pixivは「ドヤ!俺の作品すごかろう」って人ばっかりのイメージだったので、研究者が作品を示すことを問題だと思えないのはよく理解できる。恐らく論文読む人が確認しやすいようにという善意から行ったのだろう。
2017/05/25 18:57:52
catsnail
法と感情ごちゃ混ぜで混沌としてた議論をよくまとめてくれた。この件の問題は倫理面で、「文化人類学的な配慮が必要」であったから燃えてる。荒らされるのが嫌ならやるななんて言ったら文化は死ぬ。
2017/05/25 18:58:15
kazuau
「有害」の定義にもよるが、一般的に「有害表現」があるからR-18指定にしてるんだろと思う。「無害」だったらゾーニングはいらない。
2017/05/25 19:06:24
taku-o
他人を傷つけてまでする研究は楽しいですかな…的な
2017/05/25 19:09:18
trashtoy
難しい問題. 論文の常識として, 出典元を明記するのは当然という論理ももっともなわけで.
2017/05/25 19:16:01
fufufukakaka
どう考えても匿名化すべきでしたね
2017/05/25 19:23:25
orenonihongogayabai
敬意なき研究はマッドサイエンス(扱い)になるよ、そんなつもりじゃ無いにしてもね/RFCという単語は偉大だったと改めて実感
2017/05/25 19:23:32
the-hosi
ファーストオーサーは院生っぽい。指導者は助教/昨日の昼の学会発表でもうこんな炎上してるのか。どんな発表したの?/論文は読まれるため、それこそ引用されるためにあるのに非公開とは/これ題材にセッションをぜひ
2017/05/25 19:34:40
ghostbass
見た感じ「引用」とは言い難いと思う。独自に集めたデータでなくpixiv依存だし。
2017/05/25 19:45:52
kowa
研究者倫理で第一に守られるべき人格の尊重を破ってる。カジュアルなハラスメントには毅然とした態度を https://mobile.twitter.com/kowa/status/867574545481310209
2017/05/25 19:48:11
keshitai
大学が研究のために、オタクのコミュニティのルールを破ってコミュニティを崩壊させておいて全く責任取らずに良いのかという問題
2017/05/25 19:55:37
hate1229
有害の定義がpixivの人と立命館で違うのもあるんやろな。あんたの作品はR18だっていわれてもそうだけど、有害だ!って言われたらいい気はしないよな。
2017/05/25 19:58:37
pigumii
Pixivで見せるのをやめて薄い本に戻れば解決する
2017/05/25 20:01:09
ornith
当初は過剰反応な印象を受けたけれど、いろいろな要素が絡んだ問題なのね……。たとえR18でなかったとしても、研究論文や商業誌とは異なる、完全に「趣味」として公開されている事物の扱いは微妙なラインにありそう。
2017/05/25 20:02:07
lisagasu
id:font-daさんのご意見を聞きたいと思って超久々にIDコールを使ってみる 最近お忙しいのかな/個人的には法律とか規約の問題じゃなく、調査対象についてもう少し人間的な理解をしてほしかった残念な件という印象
2017/05/25 20:02:25
swordfish-002
論文書いたの誰やろ
2017/05/25 20:05:36
millipede
サイト登録が必要と言っても不特定多数が閲覧出来るし新聞購読や書籍購入と同じで引用の障害にはならない気が。個人特定の配慮は筆名にも必要なのか謎。学術論文は子供も見るけどエログロNGなの?
2017/05/25 20:06:21
hofdamaan
単純に著作権や利用権の問題のうちじゃないか、と思ったら違った。/暗喩を卑猥かどうか判定させてしまうのはなんともな感じだな/ドメインによってというところに引っかかりがあるのね
2017/05/25 20:06:30
marmot1123
リストを出す必要性はないし、出すべきではなかったかもしれないが、DBとして用いて研究することに関してはなんら問題はない気がするが。目的としては適切なゾーニングをするためのフィルタリングの研究でしょ?
2017/05/25 20:08:11
sky-y
著作権法を読み直したら、第32条の対象は「公表された著作物」と書いてる。つまり「公にする」という部分で解釈の相違があるし、「ネットで公開=すべて公表扱いにする」は難があると思う。
2017/05/25 20:09:51
enhanky
人工知能系の学者はフィールドワークのノウハウとか知らなさそう(偏見)。風俗業界の社会研究でインタビュイーの店名と源氏名だしたらそりゃ一般的には問題になるだろうし同じでは。
2017/05/25 20:12:58
mangakoji
逆だ。あんたの書き込みもコモンズに返せ
2017/05/25 20:14:38
curseofmummy
公開された文章で、プライバシーの侵害と言われてもなあ。「有害」っていうのも、要するに「このフィルタでR18の文章がちゃんと引っかかる」というのを示す例ってことだし。
2017/05/25 20:22:46
CrowClaw
左翼っぽいことを言っておくとどんなに正当な法的理由があろうが「原始人が相手ならばその財産を好きに研究して良い」というのはあからさまな植民地主義なので100%この研究者達が悪い。擁護してる人も全員無自覚
2017/05/25 20:23:17
denilava
P社は当初よりR指定のゾーニングを明確にしており青少年たるユーザーを保護するだけでなく作者の保護も行ってきた中でゾーニングを無視および作者の保護さえ軽視する論文で外部を傷つけて研究成果とするのはどうか。
2017/05/25 20:24:24
POTPOTATO
R18小説という狭い領域の人達を対象にしているから晒している方が悪いという意見が出てくるのであって、例えば猥褻表現ではなく文章の優劣を判定するフィルタの研究であれば他人事ではない方がもっと増えると思います
2017/05/25 20:29:45
onbu2dakko
研究に使うなら商業として流通している作品を使えばいいのにって言ってるプロ作家を見てそうだなって思った
2017/05/25 20:40:17
qwerty86
結局論点はネット上の公開情報をクラスタリングする行為がどうなのかということ。はすみリストのときにも議論されてたけど法的な結論はどうだったのだろう
2017/05/25 20:40:19
houyhnhm
無論、弄られた人だけでなく、ファンコミュや公式に迷惑で、この倫理観の薄さは人工知能学会ホントにヤバい。個々の問題ではなく、学術会議からも声明出す必要があるレベル。
2017/05/25 20:40:59
sand_land
法的には問題ないかもしれないが研究対象への敬意を欠く行為と思う。嫌ならWebに載せるなったって、表現って全公開かチラ裏の二択じゃないからなあ。
2017/05/25 20:42:26
vayataka
pixivからパスワード制の自サイトへ回帰の流れになったらいいなぁ、なんて思う。
2017/05/25 20:43:53
BigHopeClasic
モラルの問題はそれとして、これをきっかけに擬似著作権をネット上に発生させるのだとしたら、俺は断固として戦うぞ。
2017/05/25 20:51:01
kyukyunyorituryo
人工知能の研究はサンプルが大量に必要だからこういうこと増えるかも。
2017/05/25 20:55:35
habitas
会員登録してないと読めないから有害じゃないってどんな論理だよw俺も沢山ポルノ持ってるけど世間的には有害図書だろ。この程度の事で他人にモラル疑うとか言える界隈かよ。いちいちくだらない事で足引っ張んなや
2017/05/25 20:57:05
marunabe
R18作品をフィルタリングする手法研究ならばそこまで紛糾しなかったとは思う。有害図書=発禁 と思ってる人も多いから「有害」の言葉に過剰反応しちゃうのよ。世の成人向け全ては「有害図書」じゃないぞ/微修正
2017/05/25 20:57:55
ysngttt
こういうのに過度に敏感なBL界隈に対象が偏ってるのも色々と面倒そう
2017/05/25 20:58:33
udon-muscle
石をどけたらダンゴムシが慌てて走り出すのと同じ現象
2017/05/25 20:59:14
ijustiH
データ解析の再現性を担保するため使用元を示すのは誠実。センシティブな問題を扱うには寧ろツイートやこの記事の様な過剰な拒絶反応が議論を後退させて有害かと。メディアからは冷静な議論を呼びかけてほしいもの。
2017/05/25 21:00:46
wackunnpapa
何度でも言うけど,これは研究者側のpixivとそのユーザーに対する「未開人へのまなざし」(エスノセントリズム)がまず問題。研究倫理が飛ばされたのもエスノセントリズムに原因があるのではないかしら。
2017/05/25 21:07:18
enemyoffreedom
首都大のドブスを守る会の騒動を思い出す / 婉曲表現をなんとかしてフィルタリングするアイデアはそう悪くないと思うが対象の扱い方や晒し方がまずいというか、これはこの院生の指導教官のポカだろな
2017/05/25 21:07:54
ite
指導教員が腐女子っぽいし、自分の感覚で大丈夫だと思ったんだろうな。悪意はないが無知。情報系は倫理が重視される分野ではなかったが、現代社会のネットの重要性を考えると医学から倫理を学ぶべきであると思う。
2017/05/25 21:07:58
nachurie
論文書いた側の理屈もわかるけど、もし私がこの引用された作者ならめちゃくちゃ不快だと思う。で、それはそれとして「晒し上げ」たのは最初にツイートした人&拡散した人では…
2017/05/25 21:10:48
musmusculus
同人界隈は法を超える不文律があってややこしい
2017/05/25 21:13:00
akghuaiooajt
またゾーニングだよぉ
2017/05/25 21:13:10
talko
学術研究なら、著作者に個別に連絡してテキストの使用許可を取ればいいのにナーと思ってた / 自分なら、連絡さえあればR18相当のBL小説ン十万文字も提供すると思うが、その相談がなく使われたらムッとするだろう
2017/05/25 21:14:48
sgtnk
元論文読んだら普通に男性器名称の3文字はマスクしてるのに余計に違和感。このテーマなら特にやる必要のないそこはできて何故他の部分は出来ないんだ?
2017/05/25 21:15:57
Pgm48p
学術的引用はpixivの規約にある転載にはあたらず許諾不要。18歳未満閲覧禁止な時点でpixivも青少年にとって有害な小説として扱っている。論文掲載で初めて有害扱いされたと騒ぐのは道理が伴わない
2017/05/25 21:17:16
fatpapa
法的な問題でなく「有害」って言葉を安直に使いすぎ。「暗喩による猥褻表現のフィルタリング」でいいのに猥褻表現=有害ってのは例えR18でも作家を馬鹿にしてる。村上春樹や渡辺淳一作品で有害フィルタリングしてろや
2017/05/25 21:21:03
metamix
個人的にですが、TL見ててこんな些細なミスに対して大勢でいきり立つオタクたちの方がよっぽどあぶねーなーと思った。この期に及んでNAVERまとめなんかに体よく扇動されてんじゃねーよ
2017/05/25 21:22:12
arguediscuss
作品がGoogle検索に引っ掛かりうるものであるなら、今回はあまり文句を言えない気がする。「公開範囲:友達」じゃあるまいし。リスト化によって差別が引き起こされるとかならわかるけど、その心配もなさそうに見える。
2017/05/25 21:22:38
xvd385hsDdk
さすが籠池長男を輩出した学校だけあるな
2017/05/25 21:25:12
anschluss
ややこしい理屈抜きにしても研究対象へのリスペクトを欠いた上に怒らせた時点で立派なしくじりだと思う
2017/05/25 21:32:17
tekitou-manga
研究倫理とかあんのか。pixivでR18小説書いてる人の自己防衛が甘いだけなんじゃないかって直感的には思うけど
2017/05/25 21:38:59
masatomo-m
引用の問題としては問題はないが、研究であれば個別サンプルを晒しあげる必要はないので倫理的にどうなのかというのはある。データは多ければ多いほどいいと思ってやったか、紙面を埋めるためにやったとかかな
2017/05/25 21:40:08
nangpoo
よくわからない。悪事の記録とかじゃないんだからリストアップされても問題ないと思うんだが。
2017/05/25 21:42:09
whiteskunk
本日の燃え場
2017/05/25 21:42:29
damehobbyanimelike-913
これ些細なミスじゃなくて被害出てるんだよね。少なくとも、お咎めなしで終わる話ではない。
2017/05/25 21:48:07
GOD_tomato
R-18が"有害"でなくて何であろうか。モラル言う人はpixivの規約に引っ張られてる。批判するなら研究の趣旨自体を問題にすべき。
2017/05/25 21:49:26
amazon2287
オタクの過剰反応だろ。もっと安保法制とか共謀罪に反応しろよ。
2017/05/25 21:50:47
hz21s8
ともあれpixiv側は抗議せざるを得ないな。イメージダウンすれば利用者が離れてしまうし
2017/05/25 21:51:18
Memeo
こんな無神経なやり方ダメに決まってんじゃんと思ったんだがそう思わん人もいるのか。そっちのほうがびっくりだわ。
2017/05/25 21:52:42
camellow
論文を書いた人のモラルや違法性やなんかは置いといて、ネットに文章を公開しておいて「晒された」とか言うのはどういう意味なの?ひどい罵倒をされたり本名特定されたりしたわけじゃないんでしょ?
2017/05/25 21:55:53
kuippa
こういうallegationで毎回審議入りしてたらそりゃ世界となんか戦えないわな。根回しコストが高すぎる。
2017/05/25 21:58:08
activethe
よくわからんなー
2017/05/25 22:03:02
rti7743
とても難しい問題。公開しているものへリンクを張って何が悪いという話になるので、配慮しろという話でしかない。
2017/05/25 22:03:57
wacok
なんで商業作品でなくpixiv使ったのかというと、テキストデータサンプルとして扱いやすかった、ぐらいの理由のような気がする。
2017/05/25 22:11:53
chess-news
感想書くのに、リンクと著者名を書くのとかも駄目なの?
2017/05/25 22:16:05
hidex7777
ゲイサウナのティッシュ調査に近い邪悪を感じる。
2017/05/25 22:16:56
ynakajima
論文読む人よりpixivにアクセスする人のほうが多いと思うのだけど
2017/05/25 22:18:25
memoryalpha
晒し上げ、ゾーニングされてるから有害表現ではない、「有害」は侮辱だ、無断で引用、他者が趣味で書いたものを、大学が。大学が!!、、、批判の仕方が頭悪すぎて、繊細チンピラ集団が騒いでるだけに見えてしまう。
2017/05/25 22:18:50
takeshiketa
何が問題なのか良くわかんない…。世間的に有害と呼ばれるものを探すのが良くなかった?例えば人体実験は倫理的な問題が出てくるけど、それに似た問題として吹き上がってるのか、感情なのかそれ以外か。
2017/05/25 22:20:13
Cujo
今回の件は「著作権の問題」ではないという個人的な認識。。。。。。。どちらかというと「サイエンスと人の関係性の問題」。。。。。/(追記)学会側はうまく対応して「災い転じて福となす」ことができるといいけど
2017/05/25 22:20:42
tenkinkoguma
信頼関係を築いた上でやればWin-Winにも出来たはず。研究が進んでゾーニングが簡単になり18歳未満の子からは見えなくなれば今までほどは神経を尖らせなくてもネット上で作品を発表できるわけで。頭を下げてやり直し推奨
2017/05/25 22:20:53
tokoroten999
研究者が無神経、ってのを前提の話だが、作品をネットで公開するってのはこのような晒しをリスクテイクしての行為のはずでそういう意味も含んでR-18という区分になっているはず。年齢詐称でもしてるのか?
2017/05/25 22:21:47
gomaaji
フィルタリングのための研究だから、ネット上にありかつ「18禁です」と自己申告しているものを使っただけでは。不愉快だ傷ついたと文句を言うのは妥当だけど、著作権や猥褻晒しあげや個人情報や規約で対抗するのは違
2017/05/25 22:23:57
rungaku
引用の案件満たしてるのかもしれないが、個人制作を楽しむ人間をまるで有害コンテンツ制作者みたいな印象付けをしたのは事実。意図してなかったとか言い出したらその先見性のない低知能でよく学者やれるなと言いたい
2017/05/25 22:29:29
yajupai
やっぱりホモ小説じゃないか(憤怒)
2017/05/25 22:30:09
dark
どこぞのキュレーションサイトではなく研究レポートなのに、同じ物の様に批判しているのがなあ。モラルなんて、曖昧な物差しでの糾弾も正しいのか否や
2017/05/25 22:30:28
udongerge
まず立ち位置として前提からしてちょっと軽いんじゃないかと。たとえば「有害」一つ取ってみても「有害だから有害」としか読めないわけだし。
2017/05/25 22:36:24
mattarin
よく分からんのだがpixiv内ではアカウント特定できない形で公開されているのか?もしくは友人まで公開のFB投稿を晒されたみたいなイメージなのだろうか。
2017/05/25 22:38:45
z_u_m_i
一般的にネット上の隠喩的卑猥表現検出ならR18カテゴリという「卑猥表現の存在が確実なデータ」は使うのが合理的やなぁ。例えばツイッターでは"卑猥"ラベルの恣意性批判を避けられない。有害を卑猥にしたらよかったか
2017/05/25 22:40:34
hepta-lambda
話が複雑になってるけど結局は「関わった人を傷付けるような研究のやり方はいけない」の一言に収まる気がする/「有害」表記が無くても同好の士向けに書いたエロ小説の一文を論文に載せられたら物凄い嫌ですよ私は
2017/05/25 22:41:14
rosaline
うぉ、pixivが動いた。信じられない。buzzfeedの取材のおかげかな
2017/05/25 22:41:15
tzt
DAUが数十万だか数百万だかのサイトで週間ランキングに載っといていまさら晒されたなどと騒ぐのは意味不明ではあるが、どんなに非合理的で珍妙であったとしても研究対象の風習には敬意をはらうべきだったろうな、と。
2017/05/25 22:41:50
mirakichi
「有害じゃなくて猥褻と言うべき」とか言ってる人もいるけど、猥褻物の頒布は刑法175条により犯罪。だからエロ漫画やエロ小説を書いていても、それが猥褻であると絶対に認めてはいけないんですよ。id:fatpapa
2017/05/25 22:41:55
interferobserver
俺がこの研究者じゃなくて良かった。モラルと想像力がない輩はこういう研究やっちゃ駄目やな
2017/05/25 22:42:42
estragon
問題の所在が分からない。公開された著者名とURLなんでしょ?外部情報で双方を結びつけたのなら問題あると思うけど。フィルタリング対象としたいサンプルデータを、フィルタ済みエリアから取るのも当然では
2017/05/25 22:44:33
lazex
論文でソーシャルメディアを用いるのは珍しくもないし、有害だからR18認定されてるんだろ。引用されて広まったら困るようなものをネットにアップする方がおかしい。自分の作品なら自信をもってもらいたい
2017/05/25 22:45:54
guldeen
「未開の部族の生態調査」のため潜入した学者が、外部でその部族の取上げ方が当人らにバレたせいでフルボッコになってるような案件、とTLでは指摘。
2017/05/25 22:46:26
tadasukeneko
公開情報だからな
2017/05/25 22:46:32
Normalmode
まぁ2次創作の作者が引用云々、著作権を語れないよね。壮大なブーメランだし。文献選びに大学側のしたたかさを感じる。
2017/05/25 22:47:52
nashi_no_tsubute
二次創作を含むPixivではなく、なろうのR18版で論文書き直そう。
2017/05/25 22:48:06
kangiren
オタクの学級会はホント面倒だなあ。
2017/05/25 22:54:44
PYU224
表現の自由vs学問の自由みたいな構図になってるけど、論文の公表も表現の自由の一つだから批判するならやり方が稚拙だったとしか。/それにしても立命館を糾弾する側が晒しに大きく加担している形になってるからアレ。
2017/05/25 22:56:56
strow0343
何が問題なのか、どうするべきだったのかが曖昧なので感情に流されずにはっきりさせてほしい。今のままだと似たような問題が再発するよ
2017/05/25 22:57:42
halix
法的には問題ないんだろうけど、いきなり「はてなーとはこのような人である」とコメント分析されて論文にされたらムカッとくるとは思った。そういうつもりでブクマしてるんではない。
2017/05/25 22:59:30
clucklucklucky
事前に作者に「こういう研究してて作品名と作家名並びに本文一部引用させてもらいたい」って連絡いれとけばこんなことにはならなかっただろうに…
2017/05/25 23:05:40
hotelsekininsya
何が問題かって、作者に「なんの連絡もなく勝手にデータ使用」して論文にして公開した、と言う一連の行為そのものだと思うけど。モラルというよりもマナー的にどうなのよ?って感じ。Welqっぽい感じがするんだけど。
2017/05/25 23:06:50
reijikan
うーん、やっぱりよく分からない。不特定多数に公開している作品に対して、私人か否かの線引きは難しいように思うけれども。
2017/05/25 23:11:13
Re-birth
有害の定義と根拠ぐだぐだすぎ草
2017/05/25 23:11:27
melon_man80
作品のテーマを考慮せず構成要素のみで判断し排除する手法は明らかな優良作品にまでヒットしてしまう点が問題。例えば性病予防がテーマの作品は性器や性交の記述は避けられないがこれも有害扱いになる
2017/05/25 23:20:07
bettychang
ああ、猥褻表現のフィルタリング用サンプルが必要だからpixivでR18公開されてるものを素材として借りたってことか。普通なら出典を明記しろよって感じになるのが、明記したら怒られたという感じか。なんか特殊だな。
2017/05/25 23:21:50
kyurinigate
論文の内容を見て判断したいが見れなくなってる。人工知能学会が不適切だと判断したんだろうか/件のツイートした人が拡散しなければ「晒し上げ」にはならなかったのでは
2017/05/25 23:23:05
tsu_nyan
「モラルを疑う」の皮肉さが好き。R18とは。
2017/05/25 23:25:30
garage-kid
“「実名でないとはいえ、個人を特定できる情報を不特定多数に晒すなんてモラルを疑う」” 問われているのはここだと思っている。
2017/05/25 23:27:05
buenaarbol
論点がどこに収束していくか注目
2017/05/25 23:29:13
out5963
この批判に対する判断は難しいが、それよりも有害情報のフィルタリングの研究の前に、メディアの影響についてのこれまでの研究を参照しておく必要があるが、それが行われずに研究してように見え、それの方が問題かな
2017/05/25 23:30:19
machihakoibito
インモラルな創作ブツ
2017/05/25 23:39:28
bcwrrgezef
晒しが問題であるのに、直接本人や関係者に苦情を言って対処してもらうという段階をすっ飛ばして(飛ばしたよね?)、SNSに不満を垂れ流し炎上した結果ケタ違いに晒してしまってるんだが、界隈の人的にはありなの?
2017/05/25 23:45:10
okgwa
無断リンク問題再び、の感。2005年に「WWWなんてのは実は一方的に情報を搾取されるだけの仕組みでしかないのでは……?」なんて書きましたが( http://d.hatena.ne.jp/okgwa/touch/20050111/p1 )この点は変わってないですね。
2017/05/25 23:56:07
aquatofana
自主的にゾーニングされている作品の語彙セットからゾーニングすべき基準を引き出す、ってことならありだろうけど、だったらサンプル提供者を募るべきだったよねって話/メイドロボといいミソジニー集団のイメージが
2017/05/25 23:58:28
LuneC
女性向けエロは単語フィルターじゃ引っかからない!から研究してるって話?子供向けフィルタなら引っかかってこそ住み分けでは。/飲み込んで僕のエクスカリバーをAIが理解してしまうの?
2017/05/26 00:00:04
nakami_midsuki
金田淳子氏の"文化人類学的な参与観察について相応の配慮が必要だとされているような意味で、同人誌やインターネット上の私人の言動については慎重であるべきだと私は考えます"の一文に尽きる。
2017/05/26 00:02:08
hirahira555
様々な方向性で誤解や曲解をしている人がいるようなので(もちろん正しい認識の人も)、とても本件にコメントすることなどできない。ましてや、100文字に収めろと言うのはとても無理な話である。なぜならここまでで100
2017/05/26 00:03:00
hazardprofile
BuuzFeedの論調はこの調子で本当にいいの
2017/05/26 00:03:03
nt46
フィルタリングという研究目的からいって"そのデータセット"でなければ再現できないなら価値なくね。
2017/05/26 00:10:06
hyujico
pixivのR18のゾーンの中だけで利用される事を想定して公開したコンテンツを作者の意図に反して別のゾーンで公にしてしまうのはマナー違反だと感じる人が多いという事では。違法じゃなくても仁義を切るべきだと思う人達
2017/05/26 00:11:08
kyuuuuuu66
おめーはよ、クソ下らねえ論文書いて飯の種を稼ぐために、何の罪もない一般人を犠牲にしてなんとも思わないのかよ?窮すれば鈍するってのは民間企業も学者も一緒っつーか学者の方が酷いよな。人間失格のゴミ。死ね。
2017/05/26 00:18:23
writings1
「卑猥な表現は暗喩により表現されることが多い」という研究テーマ自体は興味深いとは感じる。一方で論文公開に対する倫理と、R18指定をしている作品に「有害」とレッテルを貼る配慮の無さが印象的な記事だと感じた。
2017/05/26 00:19:34
decimal
調査対象になった人達はおそらく日本人なのだろうに、それを法律の通じない未開の野蛮人扱いして「野蛮人から搾取する研究者の倫理観を疑う」だとかスゲー言い草だ。ポリコレ棒すごい。
2017/05/26 00:20:06
yumekurage
法的に問題ない。民事だ。オタク側は研究でこういうことをしていいとのエビデンスが作られるのだけは避けたい感じか。/学者がアホで何か問題でも?とか言ってる人が散見される。アホじゃいかんし、顧客に実害がある
2017/05/26 00:22:47
napsucks
なんでたたかれてるんだろう。有害だって自覚があるからR-18なんでしょ?有害なものを有害と言ったらだめなの?
2017/05/26 00:23:57
hoshifuru-mabataki
もうpixivやその他投稿サイトのデータを使った研究は難しくなるだろうな、という意味でこの論文はまずいと思う。
2017/05/26 00:34:42
dltlt
利用規約の禁止条項に「作品や作者を識別可能な態様での批評と解しうる、本サービス外の公表物への利用」「ユーザであるか否かに関わらず第三者への複製物の提供」を入れるとかかな…?
2017/05/26 00:36:19
danboard_twins
たった10作品か。それならバイト雇ってエロ小説書いてULして貰ってそれをフィルタリングすればいいんじゃないの。やらせと取られるから駄目か?それとも人気作じゃないと高度な暗喩が無いから駄目?
2017/05/26 00:39:09
skasuga
これは考えなければいけないことが色々ある課題。
2017/05/26 00:43:21
laislanopira
わいせつ表現なら別にPixivでやらなくても、商業出版からもってこれば
2017/05/26 00:47:16
sohju
公開状態の文化資源を学術目的で活用することを否定する方が表現の萎縮を生むのでは。「有害」の定義は元来主観的なものだからR-18コンテンツを「有害」とした前提の上で論を立てることはあり得ると思う。
2017/05/26 00:49:45
ripple_zzz
大学側に立つよ俺は。著作権の観点からも倫理の観点からも。だって公表されてるもんだからどうしようもない。
2017/05/26 01:15:04
bfms350
PixivのR-18で見られる想定だったからこの行為は許されない、という主張する人は、多分Twitterの鍵垢のつぶやきに対しても同じこと言うんだろうなぁ。インターネット上で公開する意味が分かってないのでは。
2017/05/26 01:17:23
outer-inside
無思慮な「有害」という用語が小説著者を貶めていることは批判されるべき。小説に特にライセンスが設定されていたとか、作成したコーパスを配布するとかでない限り手法は問題なさそう
2017/05/26 01:22:31
Jcm
協力者を募れば研究のサンプルはいくらでも採取できたはず。そうしなかった(できなかった)研究者の姿勢は倫理的にダメ。研究対象の性質を理解せず、人間である作者への敬意抜きで、いい研究が出来るかも甚だ疑問。
2017/05/26 01:39:09
ukidousan
対象のを読んでないから何とも言えんところではあるがもし検索避けとかしてるジャンルだったらそりゃ燃やされるわな
2017/05/26 01:45:05
lacucaracha
あえて近い概念をあげると『通信の秘密』?
2017/05/26 02:13:10
nickpoet55
ネット上に公開した以上どういう顔して大学を叩くのか…
2017/05/26 03:19:18
bml
まぁ小保方が出てくるぐらいだしなぁ。18禁を有害扱いされるとゾーニングの意味がない。
2017/05/26 04:24:14
blue0002
R-18の自覚ありで公開しているが、有害のレッテル貼られて拡散されるのは勘弁という外向きと内向きのベクトルの対立
2017/05/26 05:54:02
hyperlexia539
この件に関しては、転載とか引用とかではなく、研究者もモラルや創作意欲が削がれることに問題があると思ってる。出版物でない場合、引用されるメリットがあまりないからだ。
2017/05/26 06:11:46
aoven
pixivは作者とタッグを組んで、民事裁判を起こしてきっちり落とし前をつける&判例を作るべきでは?
2017/05/26 06:44:04
harumomo2006
R-18指定と有害は違うでしょ
2017/05/26 07:17:03
skel
そもそも論文が分析対象10件とかN値が少なすぎてモニョる。このレベルで学会発表とか…/それより今この状況を解析して炎上を判定する人口知能つくったら?
2017/05/26 07:28:42
web_shufu
無断引用許せん、無断で俺のコンテンツのURL晒しやがって、無断でリンクしやがって…と思うならネットで公開するのやめたらいいのに。論文を書いた人たちが何かやらかしたという気はしない。
2017/05/26 08:02:49
warulaw
何が問題になってるかマジでわからん。表現物を見て欲しいからアップしてるんじゃないの?このpixivエロ小説がすごい!みたいな書評ブログ記事を他の人がアップしたのと変わらないんじゃないの?
2017/05/26 08:13:15
uturi
著作権的には引用だからOKなんだろうけど、研究倫理としてはNGだろうなぁ。日記を名前と紐づく形で公開したらよくないと思うし。WEB小説は一般書籍と日記の中間な感じがするので扱いは微妙だけども。
2017/05/26 08:25:17
nicht-sein
あの論文で問題なのはR18=わいぜつ=有害っていう決め付けで、ゾーニングしてR18であろうと有害にはならないように配慮していた作者やその界隈の人の気分を害したことに尽きると思うです……
2017/05/26 08:29:51
kazumori
普段「電車ではお年寄りと妊婦には席譲れ」という何の法的効力のないマナーを強要するのに「同人小説は同好の士の間だけで楽しもう」というマナーはガン無視するのはちょっと/PixivのR–18は検索に引っかからないはず
2017/05/26 08:42:12
tbsmcd
「勝手に人の作品を有害認定した上に晒しやがって」と言えばいいところを「立命館が無断引用、 pixiv 規約違反だ!」と日本語も法律も順序も分かってない感じに書いてたのを先に見たのでアホが騒いでんのかと思った。
2017/05/26 08:56:18
naachoki-yuzu-fuma
炎上だねー
2017/05/26 09:14:59
sqrt
こういうのも一種の「人を対象とする」研究だし、倫理審査を義務づけるべきでは。これで審査OKなら立命館大の倫理審査はザル。AIニュースを毎日みかけるご時世、対応を間違うと学会全体の倫理姿勢を疑われかねない。
2017/05/26 09:31:56
tomo31415926563
R18は青少年の育成に有害という意味だと思ってたが世間では違うようだ。
2017/05/26 09:55:46
natukusa
総体としての当事者は覚悟しておいた方がいいが、かといって当事者への理解や異議申し立てをないがしろにする姿勢に怒りを覚えるし、それらを封じるような言論も嫌だなと/調査対象側への擁護が多いの隔世の感ある
2017/05/26 10:13:51
onim
コンテンツ系の研究もしてた身としては、(軽く論文読んだ上で)ただただ立命館レベル低すぎ案件にしか見えない
2017/05/26 11:07:12
nezumihara
こんなことがあったのね…。なんかこう、やだなーと思う気持ちはわからんでもない。
2017/05/26 11:25:21
urtz
研究自体に問題はない。作者例示も百歩譲って良いとしよう。だがそれをそのまんま学会で発表し、あまつさえウェブ上に丸々公開するのは引用に対する配慮がごっそり欠けていたと言わざるをえない。
2017/05/26 11:47:36
gazi4
わいせつ作品だったらpixivなり作者がしょっぴかれる。何を根拠に"猥褻な表現"と評価したのか。
2017/05/26 11:56:09
kubodee
R18=有害という式自体には、疑問は湧かんのか?
2017/05/26 12:08:50
georgew
著作権ではなく研究倫理の問題。
2017/05/26 12:13:31
sub_low
単純に異文化交流に失敗しただけなので、ちゃんと外交窓口を作ってルールを整備すればいいだけだと思うのよね。
2017/05/26 12:28:16
taka_pop
まずい理由がわからない。要、経過観察
2017/05/26 12:36:10
hanyan0401
そもそも商業出版は、小説は性表現主体であっても区分陳列やレイティング等のゾーニングを基本的に行っていないのですが、なぜか同人界隈ではそうした小説を自らR18とレイティングしていることに違和感があります。
2017/05/26 13:09:20
sawat
ゾーニングが必要な文章のサンプルとして実際にゾーニングされている小説を使うのは合理的だと思う。再現性確保のために作品を明記したのも妥当。問題は、作者に許可を得なかったことか?有害・猥褻という言葉か?
2017/05/26 13:19:22
ayumun
元々R18として掲載されているものだから、猥褻のレッテルを論文が貼っている、ってご意見は無理があるだろ。あと、紙の本とネット掲載文章のゾーニングを一緒にするのは違う。
2017/05/26 14:22:22
hdampty7
研究目的とか意義には誰も触れないんだなぁ。フィルタリング技術があればもっとR18 コンテンツとかの自由度も広がるのになぁ。
2017/05/26 16:19:09
font-da
id:lisagasuさん、コールありがとうございます。簡単にまとめておきました→ http://d.hatena.ne.jp/font-da/20170526/1495783027 急いで書いたので文章は硬いですが。
2017/05/26 18:00:21
snobbishinsomniac
ゾーニングされても公開されているものを学問として取り上げることについては問題ないと考えるが、対象がなんで10本だけなんだろう。全投稿を対象にすれば炎上しなかったのでは?
2017/05/26 20:59:02
haruka_nyaa
研究対象のローカルルールと研究者側の配慮が合致しなかったから起きた問題だと思う。たとえ技術的には誰でも読める状態であっても,あの界隈の人たちにとっては土足で踏み込まれたようなものだから。
2017/05/28 08:21:50
otihateten3510
過剰反応だと思う。これのおかげで拡散され晒されただろうに。てか研究者はそこにテーマがあればなんだってやる、そりゃもうオタクのように。