2017/05/24 10:58:33
t-w-o
そろそろあの事件から半年。健康・医療関係の検索結果がどう変わったかを調査してブログに書きました。現状では問題は残っており、更には一部悪化さえ見られます。
2017/05/24 11:11:32
toya
「専門家が医療関連の記事を執筆・確認する労力は非常に大きいので医療・健康関連で記事の大量生産は不可能なはず、という事はWELQ事件の中で多く見られた指摘でした」
2017/05/24 11:12:49
tettu0402
「私には、もしかするとWELQが出ていた方がまだ良かったのでは?そうも思えます」だなあ……。情報発信側にも問題はあるけど、Googleは何を考えているのだろう。
2017/05/24 11:26:08
toksato
結局、DeNAは目立ってたからやられただけってことか・・・。
2017/05/24 11:31:04
houyhnhm
うーん。
2017/05/24 11:46:43
mtasam
医療健康情報はもう検索上にはなしの方が皆幸せなんだろうね
2017/05/24 11:48:04
asiaasia
科学の世界では専門家の主張は別れるわけで、どれが正しいかをGoogleが判断するのは一生無理。だから、こういったクエリの時だけは、正しくない可能性がある点と学会で現段階の多数派説も表示すべき
2017/05/24 11:55:05
glassroad
そもそもGoogleのアルゴリズムなり表示は日本(営業所)で調整できるのかな?そしてDeNAの一番駄目なところは、改善するんではなく閉鎖したことにあるよなと。
2017/05/24 12:07:33
jusei
大事な問題提起。尊敬する。
2017/05/24 12:12:24
chira_rhythm55
“癌の検索は、健康・医療系の検索の中でも特に深刻とされます” “[肺がん 末期 治療法]など藁をも掴む思いで行われる、祈るような行為も含まれるのです”
2017/05/24 12:17:34
yuatast
問題設定がよくわからないところがある。小樽で耳鼻科にかかりたい場合はさすがにac.jpドメインでは探す意味無いでしょうね。あと、[6ヶ月 赤ちゃん 吐いた 38度]ではac.jpでまともな情報がトップに出てるけどなぁ。
2017/05/24 12:31:22
fujii_yuji
WELQ問題から半年。専門家によるプロフェッショナルなレポートと問題提起。日本のSEOトッププレイヤーが誠実にインターネットのあるべき姿に向き合っているのはWeb業界全体に良い刺激になると思う。尊敬しかない。
2017/05/24 12:32:27
outroad
検索エンジンは完璧じゃない、やはり一人一人の自衛手段もいるんだなぁ…しかし医療系はSEOだけじゃなく広告でも難しい。
2017/05/24 12:36:59
kenjou
Googleはさほど本腰入れて取り組んでいないということですね。この前の声明はポーズでしかなかったのかな。まあしょせんは営利企業ですしね…。
2017/05/24 12:40:26
rxh
技術に依るとhackされてしまうので、恣意性を持った検索結果も許容して表示する検索サイトが必要なのかも。
2017/05/24 12:42:49
kalmalogy
"消えた検索結果の替わりに末期がんにも効くと謳う高額な漢方を販売するサイトが上位表示されているのが現状なのです。"単なるDeNA叩きになってしまったからね
2017/05/24 12:43:23
ornith
“私には、もしかするとWELQが出ていた方がまだ良かったのでは?そうも思えます”
2017/05/24 12:48:54
kana0355
“検索結果は今後何年も問題ある医療情報に汚染され続けているはずです。”
2017/05/24 12:49:47
tzk2106
たしかに代わり映えしてないなぁとは感じてた。
2017/05/24 12:53:58
knttk
WELQはパクリ以外にも無駄に長い役立たず情報で時間を奪う点で害悪だ。最近必要以上に長文のサイトが検索1位を取る事が多いが、ユーザーの疑問を解消できる端的でわかりやすいサイトが1位になって欲しいと常々思う
2017/05/24 12:55:30
idea_glue
Welq閉鎖を焚き付けた人が「Welqがあった頃のほうが良かった」との感想になるのは、まあけっこう皮肉なもんですね
2017/05/24 12:58:35
sakuramon11
かくいう私も医療情報をネットで検索してしまう。医者も診断時に事細かに説明する時間はないし、精密検査もせずに言える情報も少ないと想像するが、もっと情報が欲しくなるのは自然な欲求かと。この距離をどうするか
2017/05/24 12:59:43
machida77
Googleの検索結果のその後。粗製乱造される医療情報サイトや健康ビジネスへの誘導という問題は変わっていない
2017/05/24 13:03:29
moba13
Googleがどうこうするというより、そもそもコスト的に良い情報の供給ができない方が問題だものな。
2017/05/24 13:07:37
three_bee
“いしゃまち”
2017/05/24 13:07:59
dekigawarui
医療、健康情報はWebで検索してもろくな情報にたどり着かないので、そもそも検索自体をしなくなったな。
2017/05/24 13:13:22
tomohiko11
ものすごくよい記事でした。こんなに重要なインフラがほぼ1社の独占になっている状況はいつ変わるんでしょうかね。
2017/05/24 13:23:29
naoki_ng08
医療・健康系において「誰が情報発信するのがよいか」を考えると悩ましい。大学や学会、政府機関に期待したいが、予算的な問題で健康ビジネスに抗えるのか難しい。眼科学会や整形外科学会は善戦している気がする。
2017/05/24 13:29:30
mexxx
今の上位サイトは、一応は医者に監修してもらった上でオリジナルの記事書いてるようだからWELQみたいなゴミとは少し違うかな。それでも医療に関しては、(複数の)リアル医者に相談してもらったほうがいい。
2017/05/24 13:30:45
mk_philosopher
本当に必要な人ほど検索をする。自業自得ですませてはいけない。そもそも迷惑するのは本人だけでなく、家族や医療者の仕事にも影響が及ぶ。
2017/05/24 13:32:08
e_denker
あの事件以来、「専門医監修」と冠された記事を見ることが多くなった(もちろん監修医師のプロフィールも載っている)。その点はかなり改善されたのではないかと思う。
2017/05/24 13:35:19
mohno
「WELQが出ていた方がまだ良かったのでは」「あの問題の原因のうちの少なくない割合を占めている検索エンジン、この半年でも改善を数度宣言したGoogleにおいて現段階であまり改善がみられないというのは、非常に残念」
2017/05/24 13:35:23
Hai_sya
怪しいげなサイトでも、運営者は最高って考えているかもしれないしな。何が最高なのか?最高に儲かるか、最高にPV取れたか、最高に素晴らしいコンテンツを発信したかが問題だけれど・・・
2017/05/24 13:38:23
boxmanx99
医師監修とあっても胡散臭いサイトもあり、この界隈は酷い (例)ヘルスケア大学さま、走りながら間違いを訂正するのは、かなり厳しいかと。 | 五本木クリニック | 院長ブログ http://www.gohongi-beauty.jp/blog/?p=21594
2017/05/24 13:41:21
unagiga
Naverまとめのように「ゴミでも大量にばらまけば表示されただけ(PV)で金が入る」という価値観が出来てしまった事が問題。性善説で成り立っていたWebは死んだ。
2017/05/24 13:45:08
ms6145vv
犬が去って豚が来た。犬のほうがまだ躾けれたかもしらんのに。
2017/05/24 13:45:26
respawn
アルゴリズムの改定よりも、リライト禁止法みたいなのを作って人間が対応した方がコスト低そう。
2017/05/24 13:46:09
shukaido170
Googleのアダルトサイトフィルターのように、ゴミサイトフィルター機能つくってほしい。
2017/05/24 13:50:04
h_colomasa
すでに進行している重病の検索結果の最適解なんて恐らく存在しない…。 全くの根拠のない商品を嘘ついて売ることが害悪であるなら排除するべきだが。
2017/05/24 13:52:27
geopolitics
四天王の台詞状態なのか。
2017/05/24 13:52:54
hatehateyahoo
長生きの秘訣は「ネットを見ない事」になりそう。
2017/05/24 13:56:55
sisya
貴重な情報。若いユーザがgoogleよりSNSを参考にするようになっている主原因がこの手のスパムサイトで、若いユーザのメインデバイスであるスマートフォンから検索するとこの手のサイトしか掛からない現状が垣間見える。
2017/05/24 13:59:07
boobook
状況がなにも変わってない笑 検索結果へのGoogleオーサー表示復活させたほうがいいよ
2017/05/24 14:00:03
hiby
悪質デマドメインブロッカー共有アドオンとかないんかね。
2017/05/24 14:01:54
monday23
googleの問題というより、まともな医学情報サイトが一切ないことが問題なのか。ないものはgoogle様でも出せないから、welqを出すか広告を出すかみたいなことになってる。
2017/05/24 14:10:23
lapk
あのときはDeNA憎しと叩くのが面白かったからネット世論も動いただけで検索結果の質なんてまあ二の次だからまたこの話題が紛糾することはないだろうな/紛糾するとしたらNAVERとかのまた目立つやつが出てきたときだろな
2017/05/24 14:10:46
edusa
病院に行ってくださいとGoogleが表示すれば解決
2017/05/24 14:11:46
bluesura
Googleの取組が悪いは違うと思うな。検索結果がクソ=日本の情報発信力がクソなわけであって、責任もって分野でごとに情報を発信できていないのも原因。てか分野ごとで信頼性のある情報発信元ってどれだけあるの?
2017/05/24 14:12:35
s99e209
これはもうGoogleの限界なのか。 まじめなサイトがまじめに評価される仕組みが整うまではまだまだ時間がかかりそう。
2017/05/24 14:20:25
htbman
そらブラックリスト方式じゃ無理よ
2017/05/24 14:25:56
ncc1701
DeNAの南波会長が、夫のがん治療について「ネット情報はあてにならないから見なかった」と言ったのが真理だよ。騙す側だった彼女(自社の所業を知らなかったなんてありえない)がそう言うんだから間違いない。
2017/05/24 14:26:04
shu-mbw
確かに良くなっている実感はない。welq以降検索結果に慎重になったし、ノイズレス等カスタマイズした検索を併用するようになったけど、つまりは自衛手段・引き出しを数用意するしかないのか
2017/05/24 14:26:49
yasu-log
【B!】WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか? / 超良記事
2017/05/24 14:27:46
nekobosi
googleにはちゃんと「Don't be evil」を貫いていただきたく
2017/05/24 14:32:31
sakidatsumono
また知らんサイトが上位に。そういえばウェルクってメルクもどきの名前だ。メルクは全うなので良く見ている。
2017/05/24 14:35:47
takeishi
医療情報がそんなに儲かるのならまともな営利企業が乗り出せばいいのにねえ。wikipediaがいつまでもボランティア記者な事など、記事生産コストが問題なんでしょうか
2017/05/24 14:37:24
synbizmix
SERPsあまり良くなっている感じはしないですね。。。そもそも良いの定義が難しいのですよね。。。/WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか? by @tsuj
2017/05/24 14:44:22
uunfo
家庭の医学のウェブ版が出れば済む話だと思うが難しいのだろうか/QLifeは信用していい?
2017/05/24 14:49:31
hitoyasu
WELQ騒動のこと。
2017/05/24 14:52:03
ONOYUGO
このみんながほぼ忘れかけたタイミングで有意義な分析を投下するあたりがさすがは専門家。
2017/05/24 14:53:35
timetrain
公的サイトがSEO対策する意欲がない(利益という動機がない)ため、利益確保になりふり構わないキュレーションサイトに後れを取ってるのは根本的にどーすりゃいいのか
2017/05/24 14:56:51
lenore
医療・健康系はネットにだけ頼るのは危ないという事か。どうすれば良いのだろう
2017/05/24 14:59:46
Harnoncourt
まずはメルクマニュアル http://www.msdmanuals.com/ja-jp/ をご覧ください。ここがトップになるべきだと思います。
2017/05/24 15:01:05
otihateten3510
正直言うとWELQがないだけでいい。あの記事の読み難さと内容の無さは群を抜いていた。それでSEO対策になっていたんだから、ぶっちゃけ悪いのはGoogleなんだけど。
2017/05/24 15:06:03
horangino
googleはインターネットを良くしていると思うけど、辻さんもまたその一人だなぁ
2017/05/24 15:11:08
lifefucker
これの「医療情報検索B」の方ならスパム除去できてそれなりの結果出てると思う http://www.lifefuckers.com/entry/2016/11/29/Welq-problem
2017/05/24 15:12:03
gcyn
大学などのサイトにニュースリリースや論文へのリンク以外の情報があるか?というとどうだろ。健全化とかオルタネーティブって、そういう事ではなさそう。
2017/05/24 15:12:18
test9
良記事
2017/05/24 15:16:11
iuhya
医療とseoは相性悪いと思う。医者に聞くのが一番!
2017/05/24 15:17:14
metamix
教訓としては「ネットで横着せずちゃんと病院に行け」という事か…
2017/05/24 15:18:01
tryskw23
ほんと辻さんの言う通り。早期の解決が待ち遠しい領域。いしゃまちもヘルスケア大学も外部リンクばっかりで信頼できない。Googleさんに期待。
2017/05/24 15:19:40
tettekete37564
ちょっとgoogle叩きはいただけないな。検証は大事だし有難いが、インターネットって元々性善説に基づいて作られた側面があるのでそこを悪意で喰い潰そうとする輩を排除するのは人間じゃないと無理。AIの進化を待つしか
2017/05/24 15:20:09
totoronoki
医者も暇じゃないからね。企業の望むまま記事をかける人なんていないだろう。
2017/05/24 15:21:40
fensuke
辻さんの記事だ
2017/05/24 15:32:35
p_shirokuma
この問題、なんか書くかも。
2017/05/24 15:32:54
cardmics
まぁどこか潰してもまた違うところが出来ちゃうから、イタチごっこだよね。
2017/05/24 15:38:12
You-me
Google自身が医療情報の信頼性を評価して検索トップに持ってくるアレの日本語版、進展が遅すぎるのもこういう事態になっちゃう理由の一つでせうか
2017/05/24 15:55:58
BigHopeClasic
“WELQが消えた検索結果の替わりに末期がんにも効くと謳う高額な漢方を販売するサイトが上位表示されているのが現状”
2017/05/24 16:09:35
hobo_king
WELQを叩いただけでは問題の抜本的な解決に至らないという指摘。多くの人に目を通してもらいたい。
2017/05/24 16:14:33
yatera
アフィリエイト業界の乱世感。
2017/05/24 16:19:57
njgj
熱い。webメディアに関わる人は読むべき文章って気がする。
2017/05/24 16:22:15
tikani_nemuru_M
良記事/妥当性の高い医療情報というのはネットにのせてもカネにならんのだよね。妥当な医療情報をマネタイズするか、公的機関にそうした役割を振らせるかだろうけど・・・
2017/05/24 16:22:59
bigger
根本が直らないとWELQが退場しても意味ないわな。Googleはどれだけ真剣に取り組んでいるのかな。/アメリカでも検索結果がハックされててりするのかな?
2017/05/24 16:23:33
miyashitank
インターネットに関わるの人はみんな読んだ方がいい
2017/05/24 16:25:06
zentarou
正しい情報を提供できるであろう医者からしたら「ぐぐるな、俺に聞け」だからどうしようもない気がする
2017/05/24 16:25:46
tenkinkoguma
地名+病名→医院と病院の地図と電話とHP、go.jp、ac.jp、標準治療、代替治療。悩み→いのちの電話、精神科、市町村の相談窓口、警察、他の病気のために病院。というのは?他のブコメをこれから読んで答え合わせ
2017/05/24 16:27:05
AirReader
すごく大事な話
2017/05/24 16:28:17
nisisinjuku
情報のプライオリティを用意し検索エンジンのアルゴリズムに反映する。ってのが解決策なのだろうけど、みんなGoogleじゃないしなぁ。で、プライオリティが高いとわかった瞬間スパム行為を実施する団体が…いたちごっこ
2017/05/24 16:29:10
e-takeuchi
どうしてそこまでGoogleに期待するのかわからん。コンピュータ・ウィルスと一緒で完全に排除することは不可能でしょ。
2017/05/24 16:33:21
takamocchi
小樽に医大は無いし、政府機関の医療施設も無いと思うのだけどなぜ小樽選んだんだ・・・。
2017/05/24 16:46:17
takuya831
Googleはあくまでも検索ツールなので、検索されるコンテンツの中身まで精度上げられないのが難しいところ。またメディアは広告モデルが基本なので、どうしても広告主ファーストでコンテンツが増えがちなのも悩ましい。
2017/05/24 16:49:28
hylom
医療情報記事は制作コストがかかりすぎてペイできないから無料でまともな情報を出すのがそもそも難しい、ってのが根本的な問題なんだよなぁ
2017/05/24 16:54:51
s-tomo
AdSenseさえなければ非常に素晴らしい検索エンジンだと思います!!!
2017/05/24 16:55:48
yoiIT
“誤りだったとして「勉強代になった」で済まされないような事”
2017/05/24 16:56:11
jet-ninjin
ネットの情報は玉石混交で当たり前、書かれている情報の正確性は自分で判断するべき、というスタンスはもう古くて、それくらいインターネットが一般化してるということなのか。
2017/05/24 16:56:15
kaos2009
[消えた検索結果の替わりに末期がんにも効くと謳う高額な漢方を販売するサイトが上位表示」  本来こういうときに役に立つと言われたのがリンクを厳選したキュレーションサイト
2017/05/24 16:59:29
memoryalpha
良レポート
2017/05/24 17:04:08
aquarickn
すばらしい
2017/05/24 17:12:56
aflat_1000dai4
客観的、倫理的に悪くないページを好まないユーザが少なからず存在する時点で、検索エンジンにこれ以上の改善は無理だろうと考える。医療関連に限らず、ネットで真実の人たちのウェブ上での言動をみればわかる話。
2017/05/24 17:14:09
marmot1123
本気出してどこかが医療従事者を集めて医療情報をネット上に展開するサイトを作るべきなのかもしれない.学問分野だとscholarpediaとかあるけど,それもそこまではやらすことができてない.
2017/05/24 17:19:19
piripenko
“ネット検索の5%を占めるニーズがある健康関連情報です。お金も動きます。悪質な人たちはそこを狙い続けています。”“身近な人に「検索結果に上位表示されたサイトが信頼できるわけではない」事を警告する必要”
2017/05/24 17:25:14
keim_at_Si
良検証。いい傾向は認められるけど、ネット集合知の限界だろうな。本当に価値のある情報は対価が必要
2017/05/24 17:32:14
datemakio
広告収入を得てるサイトは薬事法の対象となるべき(本来はもうなっているかも知れないけど)
2017/05/24 17:36:57
boshi
Googleというプラットフォーム上でどう稼ぐかみたいな話が、現在も続いている、と。
2017/05/24 17:48:49
ounce
ネットの限界というものが見える。
2017/05/24 17:50:30
yuyans
ダメなサイトを糾弾するだけじゃなくて、SEOのトッププレイヤーの方が医師と連携して良い医療情報サイトを自分で作る動きをして欲しい。ご自身はやらないと仰ってるけど、辻さんほど適任の方はいらっしゃらないのでは
2017/05/24 17:56:35
teto2645
一個一個潰していくしか無い。次はNAVERでお願いします。
2017/05/24 17:59:49
workingmanisdead
末期癌の治療法をググるユーザーにも問題がある気が
2017/05/24 18:13:47
wrss
IBMのワトソンが良質な記事書けるようになるのを待つしかないのかな。
2017/05/24 18:14:15
tomono-blog
ヘルスケア大学は医師監修だからといって、信用しちゃならんぞ。 結局監修なんてしなくて名前貸しなだけ・・
2017/05/24 18:14:34
teteto
健康情報を求める需要が低品質コンテンツを提供できる程度には高いが、品質の保証されたコンテンツを提供するには充分ではないのだと思う。
2017/05/24 18:17:27
ryun_ryun
結局は総務省や厚生省がなんも動いてないのが問題だと思う。何が正しい情報かを判断する術はすぐには出てこないが、悪徳業者を規制するための動きくらいはできるでしょ。
2017/05/24 18:18:38
Toteknon
でも、製薬会社や医療機器のメーカーの情報を得ようとすると「あなたは医療関係者ですか?」とエロサイトの入口みたいな作りになってるんだもん。下手な知識を身につけさせたくないのだろうけど…
2017/05/24 18:26:23
reachout
検索結果って上位100サイトくらいはタイトルチェックして、内20くらいは実際に開いて目を通しますよね???みんなしないの?
2017/05/24 18:30:57
hogeaegxa
これ以上は、悪質情報で金儲けしてる人間を現実から削除する仕組み作らんと厳しいかね
2017/05/24 18:45:00
rusemoly
色々考えた結果、「家庭の医学」を一冊買っておけという結論になった。悲しい。オンラインならメルクマニュアルかな。
2017/05/24 18:56:29
shimokiyo
WELQは上場企業が運営していたから炎上しただけで類似サイトはいくらでもあるからな。今も誤った医療情報が検索で上位表示され続けている。
2017/05/24 19:00:58
kaiton
民進党大西議員は、こういったものを駆逐するためにも医療広告規制を緩やかにしようと思ったのではないだろうか?/高須院長に潰されそうだが、大西議員と高須院長はタッグを組んで患者が正しい選択ができるよう希望
2017/05/24 19:02:09
kamezo
検索結果に問題は残り続けているという結論。〈この記事を読まれるような方、あなたはきっと誤った情報に騙されないだけのリテラシーをお持ちのはずです。しかしあなたの両親や子供はそうではないかもしれません〉
2017/05/24 19:02:23
toppogg
ゴミしかないな。
2017/05/24 19:14:23
testwatanabe
自然検索は一般知識を得るには良い、専門知識(送り手、受け手双方に問題)の取捨選択、判断、解決には向かない/情報精査を儲かるようにする仕組みがあると良い。社会的に意義があろうと儲からないことは続かない
2017/05/24 19:18:19
hi_yamamoto
完璧な評価アルゴリズムを求めること自体に無理があるという印象。 この問題解決できたら1発当てれる。
2017/05/24 19:20:41
denilava
誤った運用がなされていたとはいえ閉鎖させるべきだったか。改善させて維持させるべきではなかったのか。自分や身内の一生を左右する出来事を検索1ページ目だけで考えるのがそもそも間違っているはずだろう。
2017/05/24 19:24:59
camellow
DIY(ディアウォール)系まとめのブコメに「安全性に問題のある記事が乱立してる」みたいなのがあった。ブコメの内容を忘れた今、ディアウォールについて調べても何が怪しいのか判断つかない。クズ情報はマジで敵。
2017/05/24 19:31:27
h5dhn9k
チェック。
2017/05/24 19:40:32
kk3marketer
ムカツク。どういう顔して情報発信してんだろか。害悪健康サイトとやらは。
2017/05/24 19:43:49
mr_atoz
そもそも、本当に価値のある情報は無料で手に入らないと思う。。。もし、無料でも本当に役立つ情報が手に入るサイトがあれば、そのサイトを賞賛すべき。。。なんでもかんでもタダじゃない。
2017/05/24 19:47:18
ubiquitous2011
検索結果だけ読んで病院に行かないとか決めていると手遅れになることもあるので、医療記事はあまり出さない方が良いと思う
2017/05/24 19:50:26
alivekanade
そもそも自分の患っている病気をインターネットで調べるって行為自体が間違ってる。最悪の場合が書いてある事が多いし不安になるのでせいぜい何科に行くべきかぐらいで済ませた方がいい。
2017/05/24 19:52:20
remcat
>go.jp(点線赤)やac.jp(点線青)の順位がこの半年で落ちてきている< ac はそうだけどgoはちがうよね? あとこういうのってそもそも季節変動ないの?
2017/05/24 20:01:15
xvd385hsDdk
いい加減な情報なんてネットにはいくらでもある、本当に問題なのは運営元がDeNAとかの有名企業だと「信頼性が担保されてる」って読み手が信じてしまうこと。「消防署の方から来ました」詐欺を消防署がやってるんだよ
2017/05/24 20:03:23
kagakaoru
公益
2017/05/24 20:04:28
mirucons
信用できる情報源って難しいね。
2017/05/24 20:05:54
gomattou
末期のガンの方の心情を察するには、あまりに想像力が足りないが、当然専門医の指導や、本の情報にプラスしてネットでも、別のアプローチを探ってみたりするのではないか。モグラ叩きの様にゴミサイトは次々と出る。
2017/05/24 20:16:57
plutonium
目立つゴミを片付けたからといって世界は美しくならない
2017/05/24 20:18:11
elephantskinhead
ウェブから金を産む仕組み自体が変わらないとウェブにゴミが増えるのは止められんやろな
2017/05/24 20:33:45
cl-gaku
こういうことだよな大事なのは。反省しないと
2017/05/24 20:34:23
strawberryhunter
みんないろいろ勘違いをしているようだけど、WELQをはじめとするパクリサイトを養っているのはGoogleをはじめとする広告会社。それらを滅ぼさない限り、WELQ事件の原因は解消されない。
2017/05/24 21:01:10
andonut146
普通の人は病院で医者に診て貰えばいいと思うよ。グーグルで調べて、論文あさって自力でエビデンスを発掘できるぐらいのスキルがあればネットを頼ってもいいけど。
2017/05/24 21:02:00
croissant2003
id:monday23 医学用語をまず調べてググるとよい。例えばせきだったら咳嗽。研修医が勉強がてら書いたブログやどこぞの病院サイトや呼吸器学会のサイトがヒットする。
2017/05/24 21:12:47
richmoneygold
医療系は儲かりますからねえ・・・儲からなくなれば、スパムサイトも減るんじゃないですかね。例えばアフィタグ付いてるページは漏れなく医療系の検索結果から弾き飛ばすとか。
2017/05/24 21:19:03
drinkmee
医療系に関して善意の意思を持つ「まともで強力な日本語コンテンツ」が少ないことにも、かなり問題があるんだと思う。英語と比較した場合に。
2017/05/24 21:31:12
shira0211tama
検索エンジン依存度を下げで本なりへの回帰が…/アルゴリズム改善はもしかしたらグーグルでさえ試行錯誤中かも知れんがドメイン除外フィルターくらいはアカウント紐付けで直ぐできるハズなんだから実装して欲しいわ
2017/05/24 21:35:08
htnmiki
適当な情報を撒き散らすことの害を検証するのにこんだけのコストがかかりしかも彼らには届かないって徒労感ハンパないけどそれでも続けていくしかないんだろうな……
2017/05/24 21:36:15
mk16
ノイズレスサーチ作った人も「キリがない」と言ってる惨状→http://pasokatu.com/11499#i-7
2017/05/24 21:41:28
sho
これはすごい記事だ
2017/05/24 21:43:01
keys250
ググった結果だけで判断するヤツはカス。
2017/05/24 21:50:16
kirimi_salmon
お互いのモラルの問題だよなぁ
2017/05/24 21:54:22
KoshianX
状況はさほど変わらずか。 理想はよりよい情報で検索結果を上書きすることなんだけれども、そもそもが本来儲かるような ものではない記事を 粗製乱造することによるものだからそれも厳しいんだよな……。
2017/05/24 22:01:17
towerman
結局、Googleはクズでevil。これからも使うけど、ダメなものだという意識は必要。
2017/05/24 22:03:01
filinion
Google「では、望ましい医療情報サイトを検索上位にしますので、それを屏風から出してください」/web上に専門機関とゴミしかないのでは、ゴミが上位に来るのは避けられないよなあ…。
2017/05/24 22:06:07
tapiokax
知性のある人は「20万円の漢方が末期癌を治すことはない」と見抜く。私見だけど、将来的にはその知性による判断をAIが行い、検索結果に活かしてくのかな。検索民主主義からAIが正解を決める社会へ。なんかもうSFやな
2017/05/24 22:31:22
ystt
よいまとめ。
2017/05/24 22:37:49
kowa
データの蓄積がすごい。思いつきでかける記事ではない
2017/05/24 22:41:04
hyuki
データを示すが、拙速な判断をせず、注意を喚起している。この問題が非常に難しく、しかも社会的に重要な意味があることもよく伝わる。すばらしい記事。
2017/05/24 22:45:56
ringtaro
大変な力作だ
2017/05/24 22:52:35
cruller
医療系文字列検索したら医者に聞けカスとか表示するしかないような
2017/05/24 23:46:26
tsukasa5543
本当に残念なことだと思います。悪貨が良貨を駆逐しているのではないかとさえ思います。まだWELQの方が良かった、、、という残念なインターネット世界になってほしくないなあ。
2017/05/24 23:50:24
gbnorinorikont
とても大きな事件でしたね
2017/05/24 23:55:51
eroyama
まあそのうち弁護士のサイトみたいに、有料で専門家の話が見れるサイトが出てくるでしょう
2017/05/25 00:14:30
s_manami1030
辻さん、医療関係者とタッグを組んで、もはやGoogle内で医療系の検索結果を操作された方が日本のためなのでは、、
2017/05/25 00:16:31
ANNotunzdY
監修もチェックもないのに上がり続けるNAVERまとめ…
2017/05/25 00:27:56
soratokimitonoaidani
WELQが消えても第二、第三のWELQがどんどん登場してるんだよな……特定サイトブロック機能でもつけるしかないのか
2017/05/25 00:31:19
makou
アルゴリズムの限界を見た気がする。
2017/05/25 00:34:39
wiz7
"私は「もう半年も経っているのに」と思います。"/うーん。文中にある通りGoogleは継続改善中で、簡単に対応できる性質の問題じゃないことも自明で。天才が集まっても全てがすぐに解決するわけでもないしねぇ…
2017/05/25 00:37:13
cometlog
"日本では月間100億回前後は検索されていると考えられます。またGoogleで行われる検索の5%は健康関連の検索と発表されています。つまり、毎月5億回前後、毎秒200回前後は健康関連の情報が日本で検索されていると推測"
2017/05/25 01:23:59
Yuruku_Tekito
医療機関がサイトを持って、それぞれの病気をジャーナル誌に基いて常にアップデートしてくれるシステムがあればいいんだけどなぁ。医者に訊けったって、医者の半分は平均以下で医学部卒業してるんだぜ
2017/05/25 01:29:36
PowerEdge
無料で良い情報にリーチできないのはなんかもう仕方ない気がする
2017/05/25 02:23:27
solidstatesociety
Googleを攻略する方向の技術で生きてるよね
2017/05/25 03:03:43
mimura-san
だれでも簡単に情報発信できる、”それっぽい”メディアがつくれるようになってしまったことでの弊害をどうクリアしていくか。
2017/05/25 04:40:40
user8107
まともな医療サイトが無いわけではないが、結局Googleの状態によって上位は変わってしまう。
2017/05/25 05:09:03
rungaku
結局ネットってビジネスで制作されるしか、SEOを意識したコンテンツが出ないから検索結果はこうなるよね。こういう専門性の高い情報はGoogleが新しく出した論文を検索できるやつで調べる癖をつけないといけないかも。
2017/05/25 06:33:48
Outfielder
Googleは潰すべき
2017/05/25 07:59:25
supersallychan
あれからもう半年も経ったのか。素晴らしい良記事でした…おっしゃる通りだ。本当に苦しんでる人からしたらすがる思いで検索してるのだからそれを逆手にとった悪徳業者は許せない。
2017/05/25 08:47:32
yu-kubo
“WELQは、信憑性に掛ける医療情報を出していたとして問題になり、サイト閉鎖…それらが消えた検索結果の替わりに末期がんにも効くと謳う高額な漢方を販売するサイトが上位表示されているのが現状なのです”
2017/05/25 10:27:22
hiddy216
ふーむ、最終的にはリテラシーであるのだけどな、それがなかなかに難しい
2017/05/25 12:26:57
yuki_2021
特定のキーワードについてはGoogleがファクトチェックするべきだと思ってる。これに関しては人力が良いと思う。
2017/05/25 13:36:06
raijin_mail
問題提起と客観的なデータまとめありがとうございます。私もブログ運営していますが、WELQアップデートで順位が微減しました。今回のアップデートは改悪のような気がしてなりません。
2017/05/25 13:51:48
t-wada
"いくつかのサイトが撤退したものの全体としては大きくは変わってない" "微妙なサイトが順位を伸ばし続けてきている" "半年前に問題視された誤った医療情報が上位表示される事について、問題は残っている"
2017/05/25 14:34:05
akatakun
すごい情報だ。それにしてもガンのやつひどい・・
2017/05/25 14:51:09
yellowpad
医療系キーワードにおいて検索結果に出てくるサイトのランク推移を定量的にまとめてある貴重な情報。結果1枚目には設定によって10個しかサイトが出ないが、どういう検索結果が誰にとって望ましいのかという難問
2017/05/25 15:13:42
MnMisato
“誤りだったとして「勉強代になった」で済まされないような事を調べるときは、検索だけで終わらせずに医者など専門家に確認するべきです。”
2017/05/25 15:24:40
rindenlab
信頼できるディレクトリ検索サイトみたいなのが求められるようになったりするのかな
2017/05/26 10:51:49
quick_past
病院は平日行きにくいし長時間待合室で待たされるし、検査のために何回も通院しなくちゃいけない。って心理的な障壁ができてしまうのかもしれない。