2017/05/24 22:08:58
lazex
iPhoneはカスタマイズせずそのまま使えるからIT知識ない人向きっていうけど、ここまでiPhoneしかいないのか。まとめが作為的なのか、本当にバカがiPhoneに集まってるのか
2017/05/25 05:37:37
retire2k
ストレージとして使うフラッシュメモリを「ROM」って言うのも違和感あるんだよなぁ。読み出し専用メモリだから。「フラッシュメモリ」や「フラッシュ」じゃあかんのか?
2017/05/25 05:44:59
youichirou
お客さんにPCを勧めるときも、「メモリ8GBあるといろいろ捗りますよ」と多めのメモリを提案するんだけど「そんなにたくさんファイルは保存しないから」とかいつも言われる。
2017/05/25 05:49:53
dekaino
RAMはRandom Access Memoryの略で、原義は任意のアドレスを任意の順番でアクセスできるメモリのこと。読み書き可能って意味は元々ない。いま主流のDDRx-RAMは連続アドレスアクセスに最適化されてるからRAMの原義から外れてる。
2017/05/25 08:25:35
nekomimist
FLASHチップそのものはROMって呼ぶけど、eMMCやSSD等のようにストレージとなっていたらROMとは呼ばんかな
2017/05/25 09:20:06
timetrain
最後の方がガチすぎて笑うw 64GBのメモリ16枚刺しだって・・/今のフラッシュメモリは確かにReadOnlyじゃないので、ホームページって単語がwebページを駆逐したときみたいな違和感。
2017/05/25 10:03:38
sharia
まあ、iPhoneは情弱搾取専門機なので、あの界隈はしゃーない気がするが・・・。
2017/05/25 10:25:38
kaipu1224
家電屋の店員も良く間違うからなぁw
2017/05/25 10:27:23
bigburn
単にPC知らない若者とおっさんの世代格差では。アップルもiPhoneの内蔵メモリ公開してないしな…
2017/05/25 10:44:22
gyogyo6
「内蔵メモリ」「RAM」「ROM」の定義がスマホ業界とPC業界で違うのも混乱の元なのではないか。たとえばドコモの表記は以前から「内蔵メモリ ROM32GB RAM4GB」式
2017/05/25 10:59:37
mumincacao
めいんめもり,USB めもり,すとれーじを全部『めもり』扱いするひととかたまにいるけど情報の科目はちゃんと機能してるのかなぁ?(-ω【みかん
2017/05/25 11:05:47
mas-higa
広告に「USBフラッシュメモリー 32GB」ってのが出てきてw
2017/05/25 11:12:00
nobu1989
4GB RAMのマシン内部に64GB SDカードをハメ殺して「64GBマシン」として売る商法とか出てきそうな
2017/05/25 11:17:56
HalSakura
ストレージ = ROM ???むしろRAMっぽくない?? ROMのイメージってCD-R とかのイメージだけど・・・(読込のみ)
2017/05/25 11:19:55
erukiti
ROMはRead Only Memory)だぞっていうあたりも含めたエンターテイメントなのかしら / 揮発メモリと永続メモリ、って言い方だと堅いか。まー今後の技術トレンドはここらへん曖昧にしていく流れではあるけどね
2017/05/25 11:20:27
sds-page
ストレージのことROMって呼ぶの違和感ある派
2017/05/25 11:48:50
rgfx
「はわわ綺麗なお水なんだぞ!!!!」おっパワーワードと思ったら廃人窟のたびさんだった(;´Д`)つーかRAMとストレージを混ぜてメモリと書くなとあれほど(システムとかそこからパーテ切ってreadOnlyでマウントするけど
2017/05/25 12:04:26
NOV1975
RAMとROMを混同っていい方も大概現状からすると崩壊しているのでは?もうワークとストレージって言ったほうが良さそう(万人に通じる必要ないし)
2017/05/25 12:19:41
mahal
演算作業用メモリとストレージ用メモリを混同、くらいの方が正確かも。ある意味これも「Wikipediaをウィキ問題」の延長線だよなぁ
2017/05/25 12:26:12
theatrical
わからない人はわからなくても別に困ってないから、わからないのだろうし別に良いのでは。例えば俺は女性のスカートとかのデザイン毎の名前の違いとか知らないけど、知らなくても困らないから別に知る気もない
2017/05/25 12:29:13
nv-h
フラッシュメモリはEEPROMの一種なのでROMでも違和感なし。ROM→PROM→EPROM→EEPROM→フラッシュ型EEPROM
2017/05/25 12:32:23
JULY
と指摘している人が、ROM とフラッシュメモリとストレージの区別が付いていない。
2017/05/25 12:35:35
yogasa
このケースでストレージをROMっていうのはちょっとな。フラッシュだからEEPROMでしょって言う人は,不揮発性メモリだからメモリでも間違いないじゃんって言われるのも受け入れなければいけないのでは
2017/05/25 12:37:01
umiusi45
そういう「難しい話」をしだすと、「これだからオジサンは。。。。」って言われるんだよなぁ~。いやだなぁ~こわいなぁ~
2017/05/25 12:44:09
caesium
「ROM」という言葉に違和感が、、、
2017/05/25 12:51:37
tanakakazu
読み書きできるストレージがなぜROMと呼ばれてるんだと言ったら、フラッシュROMからきてると教えてもらったことがある
2017/05/25 12:54:12
y-kawaz
他人を馬鹿にしてるまとめ主自身も大して変わらなくてアレ
2017/05/25 13:01:43
marimonbunny
これ呟いてる人たちも大半はネタとして呟いてる気がするんだけどw
2017/05/25 13:06:29
garage-kid
40: ネタで言ってるんだよね?/仮にネタでないにしてもあまりイジメてやりなさんな。。
2017/05/25 13:14:30
megazalrock
むしろストレージをROMと呼ぶのに違和感。自分はCD-ROMとかの円盤を指して言うことの方が一番多い気がする。例:「WindowsのROMどこしまったっけ…」
2017/05/25 13:16:46
kenken610
スマホの時代になってもストレージを「メモリー」って記述するメディアやライターの責任は重い。主に週アス系
2017/05/25 13:33:59
renos
変わらないただひとつの真実はサイボウズくそうらやましいってことだけだ
2017/05/25 13:40:09
elephantskinhead
この辺の区別をしてない層に「簡単にメモリを倍にできる方法があります」ってやったらあっさり詐欺にかかりそう
2017/05/25 13:41:56
mini_big_foo
そこらへんが曖昧になりそうなときは主記憶って言ってる
2017/05/25 13:42:42
onim
情強おじさん達が意気揚々とiPhoneキッズ相手にマウンティングしてるの微笑ましい
2017/05/25 13:43:35
pseudomeme
RAMとROMという表現も引っかかる。まさにカオス
2017/05/25 13:44:08
outroad
若者なんだから大目に見てやろーやないの(;´Д`)
2017/05/25 13:44:38
tana_bata
内容から何を言いたいか解るがタイトルとイマイチ一致しなくて、そもそもまとめ主との認識が合わないオッサンです。
2017/05/25 13:46:33
yas-mal
スマホでRAMとROMと言われると、ホントにRAMとROMしか乗ってなかった初期のWindowsCEを思い出すなぁ…。ストレージはRAMディスクでのぉ…。
2017/05/25 13:48:56
baboocon19820419
メモリって単語が紛らわしすぎるんだよな。/がちでPCの主記憶256GBの人とか何に使ってるんだろう…。
2017/05/25 13:52:29
clamm0363
よくある間違いだしパソコンの内部構造を何となく理解してる人以外は分からなくてもしゃーない。/32GBって8*4なのか16*2なのかどっちだろう。最近組んでないからわからん。
2017/05/25 13:56:18
b6m10f
私のiphoneは〜ってのネタじゃなかったのか
2017/05/25 13:57:01
khtno73
ROM?
2017/05/25 13:58:05
tincast
まぁ、よくある勘違いよね。ここでRAM128GBをありえないとか言って笑ってると「個人向けエンタープライズおじさん」なる恐ろしい妖怪が寄ってくるらしい。くわばらくわばら… / 最後の方に実物が居るやん!
2017/05/25 13:58:38
isano
俺もメモリ128GBのiPhone使いたい
2017/05/25 14:03:30
kudoku
iPhoneの人達ネタで言ってるんだろうけど、ガチっぽい人もチラホラいてビビる。
2017/05/25 14:08:35
gowithyou
この記事作った奴もよく分かってないようだな。正確には主記憶装置と補助記憶装置の違いだろう。
2017/05/25 14:10:55
necDK
これを世代格差では?ってのは無理があるだろ…区別付かないおっさんもいるしな
2017/05/25 14:36:36
omioni
古いPocketPCはRAMをストレージと作業メモリで分け合ってましたねhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1114/hot231.htm
2017/05/25 14:41:00
NMST
ROMとストレージの違いもわからないのかよ!半年ROMってろよ、、、?え、釣り?俺釣られたの??
2017/05/25 14:50:08
SUZUSHIRO
揮発性不揮発性
2017/05/25 15:08:47
ming_mina
AIが止まらないの中で「昔は20MBあれば何でも入ったぞ」(HDDの容量のこと)というセリフを見て、隔世の感を味わったことあるので、別に嗤うことじゃないだろう…。いつの間におれたちはいけすかない老人になってるんだ
2017/05/25 15:10:13
keidge
そろそろ「ストレージ」という言葉を一般層に普及させたい。メモリの種別を教えるより楽だと思う
2017/05/25 15:12:58
Falky
少年少女相手にこんなことでマウント取って喜ぶオッサンにはなりたくねえな
2017/05/25 15:13:18
demcoe
このメインメモリとストレージを混同するヤツ、昔はおじさんおばさんがやってたんだけど、今は若者がやるのね。
2017/05/25 15:18:51
hugie
PCのメモリ32GBもiPhoneのストレージ128GBも、どっちもRAMではあるよね。まとめ主のタイトルの方が間抜けに見える。
2017/05/25 15:21:29
takeishi
トレンドワードの「メモリ32GB」しか見てないと…ねえ。
2017/05/25 15:27:45
shag
iPhone のストレージは ROM じゃなくね?もしかして最近そう呼ぶの?
2017/05/25 15:29:25
djwdjw
swapを割り当ててメモリ1TBだ!! /サイボウズの記事はタイトルだけ見てサイボウズサーバの必要メモリ32GBかよエグいなーと思った。
2017/05/25 15:29:40
multiplex00
書き込み可能なストレージをROMって最初に言い出した奴誰だよ
2017/05/25 15:34:32
camellow
バカにしてる側の人間すらROMを理解していないという地獄
2017/05/25 15:36:04
ene0kcal
笑わせんな。docomoの表記がなんであれ、ROMではない。ちゃんと理解していれば両方とも種類はRAM。
2017/05/25 15:41:36
xevra
ITと縁のない素人を嗤っても仕方ない。素人さんは生温かくスルーが正解
2017/05/25 15:44:14
kazutomo
Read Only Memory。今では量産品なんてゲーム機向けのマスクROMくらいしかのこっていんじゃないの
2017/05/25 15:49:53
nao0990
こういうときにマウント取って罵倒し始めるから彼らは嫌われるのだよ。
2017/05/25 15:50:34
cafeduck
スマホ普及でPC使わないコが増えてるのかな。
2017/05/25 15:51:36
smeg
昔むかーしのことじゃが、世界まるごとHOWマッチで64kBメモリのチェスマシンが出たときに、普通のマイコンは8ビットだからそれと比べてもすごい、と石坂浩二がしたり顔で言っていたのをよく覚えている。
2017/05/25 15:59:21
wisteria_vii
授業でEEPROM辺りが出てきた時の (・ω・`)?って気持ちを思い出した。
2017/05/25 15:59:44
nicoyou
iPhone2GBなのはじめて知った
2017/05/25 16:03:18
toratsugumi
「やっぱアップルは時代の最先端行っててすげーわ」草生える 新造PCで16GB積んだけど、手持ちの各種ソフトとっちらかしまくってこれまで控えてた重い処理並列でやらせてるのに10GB以上メモリ使わせられねぇ。不満だw
2017/05/25 16:07:10
nminm
RAMと対比する意味合いでROMと呼ぶのは、大目に見た方がいいですよね。結線時に内容が決まるリアルなROMなんて極めてレアで、大半のROMは何らかの手段で書き込めるわけですし。(フラッシュEEPROMは電気で書けるROM)
2017/05/25 16:07:45
hiro_curry
この間「ストレージじゃない方のメモリ」という表現を見かけて、ややこしい時代になったものだと思った。
2017/05/25 16:10:03
warp9
(つっこんではいけないらしい)
2017/05/25 16:10:04
haruten
「今月7GB使っちゃったから残りほとんどないわ」「32GBあれば制限気にせず使えるね!」というスマホ脳もあるで
2017/05/25 16:12:56
masara092
CPUの周波数もメモリーもストレージも全部ギガで地獄感
2017/05/25 16:16:56
qtamaki
フラッシュメモリをROMって言うのも違和感ある
2017/05/25 16:20:31
echorev
メモリ256GBのモンスターマシンでやるはてブはさぞ快適だろうなあ(?)
2017/05/25 16:20:45
rusemoly
関係ないが、Mac Ⅱfxみて「化け物だあ」って感じたのをなぜか思い出した。/作業机の例えはいいよね。
2017/05/25 16:21:08
dev-masahiro
256GBも何に使うんだ。サーバかよ
2017/05/25 16:31:53
siowulf
ほとんどの人は知らないよね〜
2017/05/25 16:35:22
yokosuque
本文見てないけど、結局何が正解なの?
2017/05/25 16:35:56
kazoo_net14
ROMの使い方に違和感ありあり
2017/05/25 16:39:20
inazuma2073
俺のiPhone256GBといいつつそれを使い切るほど活用してる人ってそんな多くない気がする。
2017/05/25 16:42:38
astromi
今時のメジャーな半導体ROMって何がある?DSのカセットくらいしか思い浮かばない
2017/05/25 16:44:16
satomi_hanten
「その256GBメモリでなにするんですか?」「Twitter」
2017/05/25 16:46:09
inatetu
などと多くの人は知ってて当然のように小バカにするが、これも学校では教わってない(カリキュラムによっては「情報」で学ぶかも)。性教育の話とはえらい違いだ
2017/05/25 16:48:05
megtan00
ROMってRead Only Memory だからストレージとは違うよね、と言う私は時が止まっているのだろうか
2017/05/25 16:49:38
coolantwater
大容量ROMと言われると信長の野望のでかいカセット思い出してしまうファミコン世代
2017/05/25 16:50:40
thesecret3
RAM/ROM?
2017/05/25 16:51:31
n314
ちょっと待って、iPhoneのメモリ64GBは間違いとは言い切れないけど、ROMって明確に間違いじゃないの?
2017/05/25 16:53:43
dearmoon
まとめたひとも、混同してるひとと混同してないひととを混同してるじゃないか
2017/05/25 16:58:02
p-2yan
スマホ選ぶ時の基準の一つとして知っていても良い知識ではあると思うので、ここに出てくるようなiPhoneユーザーはiPhoneってだけでそのツールを使うことにしたんだなと
2017/05/25 17:03:03
REV
昔のPCのRAMとHDDは、机の上の本と、図書室の本くらい速度が違っていたけど、最近のSSDは色々速くなり、メインメモリとの境目が無くなっていくのではないかって気がする。OSが対応すればだけど。
2017/05/25 17:04:59
te2u
ROMとストレージを混同しているような。
2017/05/25 17:05:04
tiisanaoppai
よし、RAMとROMも間違ってるとの怖いおじさん集合場所だな!
2017/05/25 17:06:24
athuxirudo
タグのイキる中高生、キレる中高年でワロタ
2017/05/25 17:06:56
kotetsu306
昔はフラッシュROMとも呼んでたし間違いではないけど… / フラッシュもRAM派はもっと違和感ある。ブロック単位で消さなきゃいけないフラッシュメモリをランダムアクセスとは呼びたくない
2017/05/25 17:09:29
ysync
昔はEPROM消す紫外線蛍光灯が一家に一台あってな(それは限られた界隈です
2017/05/25 17:09:45
mob-nyka
構成部品とその役割が正しく理解できない輩が増加ということは、製造業の代表みたいに謳われた日本が間違いなく終了するはず。
2017/05/25 17:15:23
kvx
メモリを気にしなくていいなんて良い時代だ。cpuもストレージも意識することなく使えるようになってきてるしいい感じ。
2017/05/25 17:17:13
FantaOrange
EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)って名前からして矛盾してるじゃないか...
2017/05/25 17:18:16
wktk_msum
くっだらねえマウンティング合戦だな
2017/05/25 17:19:41
life_meister
皆にわかりやすい言葉で伝えないと余計に混乱する奴だ。
2017/05/25 17:22:00
F-SQUARE
念のため、iPhone7のメインメモリ(ROM)は2GB iPhone 7 Plusのメインメモリは3GB
2017/05/25 17:36:15
matsui899
うちの親父もストレージとメモリの区別が付かなかったな。まー、知らなくても困らないから。時代は回る。
2017/05/25 17:37:33
mobanama
ROMて。//電話業界の略称らしい。なんだかなあ。//PC8001はROM 24KB(最大32KB)RAM 16KB(最大32KB)だぜい。ストレージ?カセットテープレコーダーをご準備ください。ピーガガガガガガ
2017/05/25 17:44:13
Hiz22J
ヘリ空母(ヘリ母艦)が空母でない、あるいは偽札が札でないのと同様、EEPROMはROMでない。
2017/05/25 17:44:25
baltfeld7
使い古されたネタ過ぎた
2017/05/25 17:46:10
midastouch
ダーリン、今日こそ許さないっちゃ!
2017/05/25 17:47:29
a2c-ceres
読み書きできるメモリはRWMでランダムアクセス性は関係ないとか、シリアルメモリでもアドレス指定できるのはRAM?とか、の議論が今さらなのと同じで定義が時代に合わなくなってるのだろう、新しい語が望まれる。
2017/05/25 17:48:32
masa-wo
うむ。
2017/05/25 17:52:50
SndOp
スマホ表記がおかしいからしょうがない
2017/05/25 17:53:34
air7743
フラッシュメモリってROMだったのか https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1055287020
2017/05/25 17:53:48
alloreverything
RAMとROMっていう2つの単語の対称性が美しすぎるのがいけない。実態的には、主記憶/補助記憶、せいぜい揮発/不揮発なんだろうけど。
2017/05/25 17:54:58
i2i
まとめられている人たちに言いたいのは、バカにしてる人たちも最初はそうだったんだから少しずつ覚えていけばいいってことだよ。
2017/05/25 17:59:03
naoto_moroboshi
メモリって単語がな……。スマホ世代はしゃあないねん
2017/05/25 18:07:04
miyatakesan
オチにワロタ。研究用だそうで。
2017/05/25 18:08:30
tbsmcd
EEPROM が「書き換え可能な Read-Only Memory 」だから混乱しても仕方ないよね……
2017/05/25 18:08:38
soret
まあ子供は仕方がない
2017/05/25 18:09:20
foobarchocobo
フラッシュメモリと書いてあったらそりゃスマホ使う層には区別つかん。外部記憶装置と書けばよい
2017/05/25 18:10:52
kiyo_hiko
SCSIの20MBの外付けHDDでホルホルしてた頃と比べると隔世の感ある
2017/05/25 18:10:56
TakamoriTarou
自分もPCに192GBメモリを積んでるんだけど、あるソフトのサポートに連絡をしたらHDDとメモリの容量を区別できてない人と勘違いされて途中まで話がおかしかった事があるよ。
2017/05/25 18:11:50
reachout
ストレージもRAMなのですが?
2017/05/25 18:17:05
kenchan3
NANDフラッシュが出てから、メモリと言われた時にストレージかDIMMかでややこしさが半端無い。 あとOptane, NVDIMMで主記憶も混乱しはじめてるし
2017/05/25 18:22:39
lovevoiceryu
スマホのROM、RAMはとても分かりにくい。
2017/05/25 18:27:03
sahma
この話を正しく認識できる私のスマホスペックがRAM1GB、ROM8GBなのつらい。
2017/05/25 18:33:59
motobitsrk
RAM256Bのキーチェーンの仕事、メッチャ面白かったよ
2017/05/25 18:35:06
kitadon
会社においてるサーバのメモリ確か256GBだよ。今時メモリ32GBとかないよね~~(煽り)
2017/05/25 18:35:07
vonucello
まぁ、AT互換機以降でマシンスペック上のROMを意識するケースなんてなくなったもんな。カートリッジや円盤も駆逐されつつあるし。
2017/05/25 18:35:34
sangping
散々突っ込まれているが、EEPROMをROMと略すのはこの場合微妙すぎる。リードオンリーの意味、考えて。ちなみにロムと言えばファミコンのロムカセットを思い出す世代です。
2017/05/25 18:38:04
gesukawa
だからいらすとや強すぎない?
2017/05/25 18:40:38
keim_at_Si
知らなくても何の問題もない知識によるマウント。と見せかけたストレージメモリをROMと呼ぶ問題。素晴らしくどうでもいいマウント合戦。こういうの好き
2017/05/25 18:45:31
myaoko
PC買うときメモリ2Gにするか4Gにするかで悩んでた学生時代が懐かしい…。まとめの発言を見るに、本当に今の若い人はPC持ってなくて、スマホで十分なんだな…
2017/05/25 18:51:34
gneioagine
Intelが不揮発性メモリを発売してさらに混乱が進む可能性が
2017/05/25 19:11:47
toyu425
「スマホのストレージはフラッシュEEPROMだからROMどぅえ〜す、問題ありますぇ〜ん」←これマジで嫌い
2017/05/25 19:14:24
algot
いまどき3DCGや映像編集扱う人はメモリ64GB以上も多い
2017/05/25 19:14:33
nicht-sein
知らないことをさも知ったかぶりして大言壮語するのは恥ずかしいよね、って話。この件はストレージもメモリ言い出している(まあ間違いではないが)のが混乱の元。スマホスペックにメモリ3G/32Gとか書いてあるし
2017/05/25 19:21:23
PiyoCharaX
PCエンジンのCD-ROMROM思い出した。
2017/05/25 19:24:14
imakita_corp
DOMは嫌われ者。わざわざiPhoneで云々してるからネタやろ。最後の人の使用中メモリ78.7GBとはどういうことや?理屈抜きでwindowsはそういうものなのか?何かの作業中?
2017/05/25 19:25:27
a2de
PCの壁紙を待ち受けと言われて戸惑ったマン参上
2017/05/25 19:27:01
Hoimin_Lv4
僕の脳みそ1bit
2017/05/25 19:33:07
hosonaga
電源切るとまっさらになるiPhoneがあるとは。
2017/05/25 19:37:11
leiqunni
ストレージとROMを混同する人たち。
2017/05/25 19:40:59
the-hosi
iPhoneユーザーに混同する人間が多いのではなく、iPhoneのストレージ容量ベースのラインナップ展開がライトユーザー層の勘違いを誘発しやすいということでは。iPhoneユーザーはバカばっか、というそれもまた勘違い
2017/05/25 19:41:04
onionskin
まあ一般人にしてみればムリもないよな
2017/05/25 19:42:14
solidstatesociety
POMはオレンジジュース
2017/05/25 19:44:35
raf00
「メモリは作業机でーHDDは本棚でー」という理解は前世紀に憶えたけれど、低スペックPCのメモリ不足でHDDゴリゴリスワップさせてたので馬鹿にしづらいし、先日の不揮発性メモリ話もあってなお馬鹿にできなく。
2017/05/25 19:46:08
nakag0711
スマホ業界でROMっていうの誤解を招くからいかがなものか
2017/05/25 19:47:57
younari
ま、ただのジェネレーションギャップだよね。別に知らなくても大丈夫だし、間違って覚えていたなら学べばいいだけさ。
2017/05/25 19:53:44
iwanofsky
使いきらないリソース抱えて、カーストぶっている。 適切なサイジングを評価できるって美しいことなんだが、、
2017/05/25 19:55:43
marmot1123
最初タイトル見て全く意味がわからなかったが、中身を見てストレージのことかと理解した。しかしストレージってRead Onlyじゃなくねと思ったけど、ブコメに解説があった。
2017/05/25 19:56:44
Iridium
揮発性メモリと不揮発性メモリという区分が適切では
2017/05/25 20:01:59
mionhi
PCの話なのにスマホの自慢始めるってすごいよな~
2017/05/25 20:07:41
KariumNitrate
レジスタやセカンドキャッシュが32GBになったら呼んでくれ。(さすがにないかな)
2017/05/25 20:08:08
ya--mada
EEPROM とか eMMC とか。そういやノートとかデスクトップで 32GBってマックスだよね。 いいやつだと64GB載るけどCPUも合わせてトータルで丸の内スゴい高いビルだ。
2017/05/25 20:08:51
alivekanade
この件に関してはもう諦めたし説明してもパソコンを普段使ってない人にはわかんないからメモリって名称が悪いと思う事にした。
2017/05/25 20:11:14
shozzy
RAMとROMの違いですらなかった、、、iPhoneと比較してる書き込みは、主記憶装置と補助記憶装置の違いじゃないか。/と思ったら、フラッシュメモリはROMの一種でもあるのか。ブコメ勉強になる。
2017/05/25 20:13:36
khiroaki
業界によっては仮想メモリ空間をvirtual storageと呼ぶからストレージとメモリは仕方ないとして、ROMとRAMは流石に違うんじゃないかな、とか思ったり。
2017/05/25 20:13:43
mohno
RAMとROMをどう間違えるんだろうと思ったら、ROMじゃねーじゃん:-p
2017/05/25 20:15:02
high_grade_works
若者のパソコン離れが原因じゃないか?
2017/05/25 20:17:05
aya_momo
iPhone使い、最強説。
2017/05/25 20:18:52
beerbeerkun
メモリーを語義通り考えるなら記憶装置になるからストレージをメモリーと呼ぶことはそんなに間違ってはないよね。ReadOnlyは明らかに間違いだけど。3Dxpoint辺り乗っかり始めるとさらに混乱が起きそう。
2017/05/25 20:21:34
Vorspiel
そもそもROMじゃねえし。EEPROMは「(手間を掛ければ)消せるROM」だが、頻繁に書き込むことが前提のフラッシュメモリ等不揮発性メモリまでもが「ROMの一種」だと主張するのは無理がないか?
2017/05/25 20:23:32
amori
ストレージをROMと呼ぶのはしっくりこないけど、もうすぐCPUの外にあるのはRAMもストレージも全て不揮発性メモリになって全部ROMと呼ばれるようになるんだろね。
2017/05/25 20:30:37
kmartinis
まとめてもらうためのテンプレツイートです。ご自由にお使いください。 「32GB?パソコンしょぼゎら😂おれのiPhone256GBなんだけど笑やっぱりアップルすげー」
2017/05/25 20:33:49
rub73
そろそろ記憶ストレージと動作メモリの呼び方分けようよ。違いが分かることで自慢して喜んでるのはオタクだけだよ?
2017/05/25 20:37:58
Palantir
DDRってのは何?規格?
2017/05/25 20:40:18
strawberryhunter
内蔵ストレージをROMと呼ぶ間違った慣習が悪い。
2017/05/25 20:41:23
cosmosquare77
PC使ってない人は混同しても仕方ないとは思うけど、雉も鳴かずば撃たれまい。
2017/05/25 20:44:27
hamichamp
ROMも間違ってる
2017/05/25 20:47:56
healthy719
安ノートやクロームブックだと本当にストレージが32GB(eMMC)だったりするよね。
2017/05/25 20:51:07
ryun_ryun
単純にROMと表現するときは普通Read-Only Memoryを指すよね。そろそろコンピュータ基礎学くらいは義務教育で教えた方がいいと思うのだが。
2017/05/25 21:04:15
zz_sexy
フラッシュストレージも不揮発性なだけでRAMだぞ。
2017/05/25 21:20:29
rissack
どっちもRAMだろ…
2017/05/25 21:35:19
zanac-ai
いつからストレージはRead onlyになったんだと思ったがみんな同じ違和感で安心した。
2017/05/25 21:37:05
damedom
"主記憶装置" と"補助記憶装置" だよな(更にややこしくする)
2017/05/25 21:51:38
vanillableep1618
メモリ(RAM)とストレージの混同だよな。ストレージのことをROMとは言わないぞ。
2017/05/25 21:54:50
tamtam3
パソコンのHDDやSSDに相当する部分だからなぁ、ストレージ部分は…
2017/05/25 22:02:21
d0i
ノンボラタイルメインメモリが現実のものになろうとしてるのにいまどきRAMとストレージの違いも分かんないのかとか上から目線なのやばくない?実際何がどうなってるんだかわかんないよ!
2017/05/25 22:02:47
otihateten3510
メモリ32GBは基本的人権 ← Macbook民(#^ω^)
2017/05/25 22:11:27
chintaro3
いや、HDDやSSDはROMじゃないぞ・・・/HDDやSSDは、アクセス手順に制約がある(ランダムでは無い)ので、RAMとも言わない
2017/05/25 22:14:45
a006315851
メモリ256GBのガチ勢が混じっててワロタ
2017/05/25 22:16:36
kei_0000
ROMの誤用?のためにここまでブコメが伸びるのは興味深い。ちゃんとストレージとか書いてたらブコメ半分以下だった気がする。やはりはてブは技術好きなやつが集まってるのか。
2017/05/25 22:24:01
macority
ちなみに、組み込み系の人間だと、RAM32KBもあれば、すごーい!って歓喜するような案件もあるという
2017/05/25 22:34:57
mashori
ガチ256GBの人消費電力大きそう
2017/05/25 22:38:50
r_riv
ブコメ含めてのマウンティング感
2017/05/25 22:46:06
ks1234_1234
eMMCか? http://direct.pc-physics.com/column-emmc-ssd-difference.html
2017/05/25 22:53:15
hiroomi
“昔に比べて値段も安くはなったので、32GBぐらいあってもいいかなとは思いますね。ちなみにメモリメーカーで広報してる私の職場デスクトップPCは4GBです。Win7 Proで。”
2017/05/25 22:56:32
Windfola
業務用と民生用混同するキッズやおっさん相手する時とか、結局ごちゃごちゃ違い説明するより値段表見せるのが早かったりしない?
2017/05/25 23:03:55
shumaru2525
ヤフ知恵にもメモリとストレージ混同する奴、よく湧く。毎回、どっちのこと言ってるのか分からんから面倒。 あと、ギガギガ言うやつもなんとかして欲しい。通信量のことなのか、ストレージの量なのか分からん。
2017/05/25 23:27:01
akulog
別に仕事じゃない人は知らなくてもいんじゃね
2017/05/25 23:38:51
ore_de_work
RAMRAM ねぇさまねぇさま ## 厳密にはフラッシュメモリ≠E²PROM≠NVRAM だけど ≒として扱う通例
2017/05/25 23:44:22
lalupin4
ランダム・アクセス?リード・オンリー?一次記憶?二次記憶?
2017/05/25 23:47:37
chikoshoot
iPhoneはネタツイでしょ。釣られすぎぃ!
2017/05/25 23:52:42
ktra
RAMもROMも原義から離れていってるなあ
2017/05/25 23:56:45
venture14
2017/05/26 00:03:09
ayanapapa
ROM=Read only member
2017/05/26 00:24:37
Beluga
「ROMって言っても間違いじゃない」って言い張る人は、電話のキャッチセールスでも「結構です」がOKの意味だと言い張るんだろうな。お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな。
2017/05/26 00:39:49
footnote
ストレージをROMって言うことは、受け入れなきゃいかんのかね。
2017/05/26 00:49:14
Cald
メモリっていうと、設定保存するところでしょ?(write memory)
2017/05/26 00:55:36
itotto
こいつら無知だと他人をバカにしている人が無知を晒すという地獄絵図
2017/05/26 00:57:19
ykhmfst2012
ROM=ReadOnlyMember、読み専。無言ブクマカー。/ WOM=WrightOnlyMember、書き専。タイトルしか読まない人。
2017/05/26 01:06:14
ttysumi
まとめのタイトルがおかしくて、誤解再生産案件。
2017/05/26 01:26:39
tiki0108
いや、、、普通に考えて32GBはメモリで、iPhoneの64GBっていうのはストレージだよね。まぁ、最近はメインのストレージがSSDで256GBくらいしか積んでいないってPCもあるからわかりにくいのかもしれないんだけど…
2017/05/26 01:32:34
mununuiota
まああるだろうなーと思ったらやっぱりあった。
2017/05/26 01:46:28
lacucaracha
RAMもROMもメモリには違いないしなあ。
2017/05/26 02:27:28
Memeo
この件もモノにきちんと分かりやすい名前をつけないIT業界が悪いということにしておこう。
2017/05/26 02:33:02
yunoka0314
針がでかい…
2017/05/26 02:35:55
wushi
これはひとえにスマホのスペックで本体内ストレージをROMと書くメーカーや販売店が悪いと思うよ/id:nv-h フラッシュメモリもROMからの派生なんですね。不勉強でした
2017/05/26 05:41:12
aquos12345
ゆとりスゲー
2017/05/26 06:46:39
sny22015
イキってる人たちのアイコンがどれも似ている。ひょっとしてわざとボケてんのかなと思ってしまう。
2017/05/26 06:54:36
nanoha3
ハードウェアの種類ではなく、機能で呼称した方が良い時代なのに、HDDからSSDに移行しつつある時代の名残でぐっちゃになってる印象。
2017/05/26 07:06:14
homarara
ええー。最近じゃ書き込みできるストレージもROMって呼ぶ事があんのか。用語の意味が原義からかけ離れちゃいかんとは言わんが、原義と逆の意味を付与されたら、原義で使う時に困るんだが。
2017/05/26 07:14:42
wapa
なんか、WiiU関連で昔見たような。ROMという言葉が色々本来の意味とは違って使われてるのがコメント見てても分かる。
2017/05/26 07:18:39
aosiro
まとめ主ごと半年ROMってろ案件
2017/05/26 07:54:53
YokoChan
ロム爺もラムも好きだけどやはりレムが一番好き。
2017/05/26 08:18:02
boshiya
ストレージはリードオンリーじゃないじゃんね
2017/05/26 08:19:02
frontline
ラムロム間違えてると言ってる指摘自体、厳密に言えば間違いでは?フラッシュメモリーのことをROMという文化知らなかったわ…
2017/05/26 08:48:36
takatomo-h
ストレージをROMとか言い出したの誰だよ 日本のキャリアだろ
2017/05/26 09:02:52
howdy39
スマホファーストなんだろうな
2017/05/26 09:06:17
yajicco
ストレージはROMじゃねえだろ、いつからリードオンリーになったんだよ…
2017/05/26 09:14:30
atoh
スマホの説明文とか読んでるはずだが、ROMって書いてるの気がつかなかった。
2017/05/26 09:22:20
Fushihara
32GBメモリ。だけだとどっちの事かわからんよな。新しい言葉が必要だぜ。フラッシュストレージは長すぎ却下
2017/05/26 10:06:51
hdampty7
ROMでも間違いないけど、いつもRead OnlyじゃないのにROMって名前なんだよなって思う。Biosなんかも。まあ、そのうちRAMも不揮発性になるかもしれんし
2017/05/26 10:55:34
shiopon01
好き
2017/05/26 11:24:40
Cujo
スマホのスペック表みててもRAM/ROMの基準が途中で逆転してたりして時々つらいw「4GB/64GB」「32GB/3GB」とかいう文字列が同じ項目(ROM/RAM表記)に注意書きなしで並んでたりするし。。。。。。
2017/05/26 11:47:56
tomimoto_desu
16でも十分すぎて使いきれないのに、32GBって何やるんや…
2017/05/26 11:49:06
kazuau
ROMって言われると、主記憶かつユーザーが書き換えできない領域の印象なんだよね。ROM BASICとか。日本のスマホ業界での「ROM」の用例は知ってはいるし、必ずしも間違いではないのも確かだけど。
2017/05/26 12:59:54
hhungry
半年ROMれ。
2017/05/26 13:35:46
atsushifx
ここにintel optaneのようなストレージクラスメモリが加わる。メインメモリの容量とSCMの容量とフラッシュのメモリをどう使い分ければいいのか
2017/05/26 16:41:51
nozipperar
どっちもメモリって言うからだ 他の略称が使えるからそれを使えばいいのに
2017/05/26 19:03:44
tazyamah
むしろiphoneのほうがと言っている方々は「今更揮発メモリとかwww」みたいな未来を生きている可能性があってだな(違
2017/05/28 09:10:07
tmtms
なんでスマホは内部ストレージのことをROMっていうんだろう
2017/05/29 12:41:30
kamezo
すでにゴマンと出てるだろうけど、ROMってRead Only Memoryちゃうの? スマホの容量ってROMとかメモリーとか言っちゃうの? ジジイなのでわからぬ。