若者はプログレなんて聞くな
2022/06/01 08:05
by-king
というか随分昔からプログレなんてニッチすぎて全く食えないので仕方なく別ジャンルで生きていくクリエイターが多いと思う。ゲームミュージック業界とかめちゃくちゃそう
2022/06/01 08:21
mobanama
愛にあふれ切ってしまっているなあw。"俺はもう駄目だから、せめてこっちには来ない方が良い"
2022/06/01 08:42
bornslippy
サントラ聴いてると何を参照して音作りしてるかモロわかるからなぁ。
2022/06/01 08:44
Cunliffe
「演者がジジイしかいない」某テルミンおじさん(つーか年齢的にはもうジジイだな、あのせんせ)思い出したぞ
2022/06/01 09:02
kk23
いまはそっち指向のひともバンド形態にこだわるならプログレメタルやポストロックで食べてるのでは。いかにもプログレってあんまないし。
2022/06/01 09:14
agricola
「俺はもう駄目だから」駄目なんか。
2022/06/01 09:20
white_rose
こういうの好き
2022/06/01 09:37
Harnoncourt
TM Networkが80年代にリリースしたCAROLという2枚組アルバムがプログレ風味なんだけど、当時からのファンには未だにこれが一番人気で近年のライブでも収録曲が演奏されるので、言わんとすることはよくわかるw
2022/06/01 09:37
hatehenseifu
60年代後半から70年代の時代の空気、みたいな、などと陳腐なことを言ってみる
2022/06/01 09:46
kuborie
だいたいあってる「演者はジジイ、客もジジイ。演歌の方がもう少し新陳代謝あるぞ」/実際のところ、定義が分からん……実際には長くて複雑だとプログレの箱に入れてる。
2022/06/01 10:22
songsfordrella
この前black midiがシングルで「21st Century Schizoid Man」をカバーしてた。オッサンの自分はニコニコだったけど、若い子にとってはどうだったんだろう?
2022/06/01 10:40
surume000
ジジイお前かわいいな
2022/06/01 10:44
POGE
愛にあふれている。
2022/06/01 10:46
kura-2
そうなの?ジャズとかでも若いやつらかなり聞いていたりするから掘れば出てくるタイプのジャンルだったりしない?
2022/06/01 10:46
mmmmmasao
クラウトロックは例外にしておくれ…(嘆願)
2022/06/01 10:51
sadamasato
「まんじゅう怖い」「プログレ怖い」みたいな話ですね。よく分かります。歌までたどり着かなくても、「やっぱこの変拍子気持ちいい」とか「さりげないけど、エゲツない技術だよね」みたいに心休まるから、無問題。
2022/06/01 10:51
qyosshy
プログレ、をヘビメタに置き換えてもほぼ通じる文章だ。
2022/06/01 10:57
nunune
ポストロックとして生き残ってる感あるよね。
2022/06/01 10:59
mitimasu
この理屈で言えばロックなんて聞くな、今どきの若者はロックなんか聞いてない、聞いてるのは老人ばっかだ……て話にならない?
2022/06/01 11:02
repon
良いね
2022/06/01 11:03
cinemaphile
自己紹介乙/ダウンロードフェスジャパンのヘッドライナー、DREAM THEATER なんだぜ… www.downloadfestivaljapan.com /“3.演者がジジイしかいない” これはマジだから行けるうちにライブ行くべき。クリムゾンなんて70代後半…
2022/06/01 11:04
kei_mi
"最近ギターソロを飛ばす若者の話取り上げられていたがこのジャンルの場合飛ばすと半分くらい消え失せるしそれでもまだ5分残ってたりする。" 「それでもまだ5分残ってたり」が特にいい
2022/06/01 11:07
sbiw0829
君はロックなんか聴かない
2022/06/01 11:10
watatane
プログレとテクノ、どうして差がついたのか… 慢心、環境の違い。
2022/06/01 11:15
hisamura75
愛、ですね……プログレお嬢さまとしては感涙を禁じ得ない。このまま冥土までお供いたしましょう/あとNHKはプログレ三昧5を早くやってほしい。でないと受信料払うのやめるよ?/なんだこのブクマ数!
2022/06/01 11:19
kukky
プログレは滅びてもジョジョのスタンドとしてこの先生きのこるよ
2022/06/01 11:24
mayumayu_nimolove
“プログレッシブロックというジャンルをご存じだろうか” →もうここで知らない人は後の文章見てもピンとこないので時間の無駄です
2022/06/01 11:24
fractured
こんな名前なのできになる話題です
2022/06/01 11:25
ototohato
プログレの事、曲中で転調が激しかったり色んなジャンルの音を切り替えてたり合体させてる曲をプログレって呼んでたけど違うのかな。プログレ勘違いしてた。ごめんね。じゃああれなんてジャンルなの?ロック?
2022/06/01 11:25
kuzudokuzu
増田が圧倒的に間違ってるのは、「聞くな」と言うなら「ネットの声総て」と言うべきなんだよ。「To be Continue(最後のdが抜けてる)」という冒頭から人を失笑させるだけだし。増田の言葉も俺の言葉も等しく無視しろ。
2022/06/01 11:28
auto_chan
めっちゃプログレすきじゃーん。古い「プログレッシブ・ロック」は古典だけど(古典をストリーミングで聞ける若者は幸せだよ!)、プログレの遺伝子は水平伝播してあらゆる音楽で現役わよ。sasakure.ukとか。しらけど。
2022/06/01 11:30
srnkahtn2
言ってることめちゃくちゃ分かる。増田はそれでもプログレ島で暮らしてるみたいだけど私は脱落してフュージョンに行っちゃいました。ごめんね。でもこっちの島も沈みそうになってるよ…笑
2022/06/01 11:32
komachiyo
旬は過ぎた感あるけどニコ動で人気だった楽曲はプログレの進化系みたいなとこはあったけどね。アイドル楽曲でもちょいちょいある。キスエクなんかモロにプログレやってるけどw
2022/06/01 11:32
susahadeth52623
プログレって確かに長いけど、その分ずっと聴いてられない?「roundabout」とかプログレか分かんないけどローリングストーンズの「悪魔を憐れむ歌」とか永遠に聴いてられる。
2022/06/01 11:33
mats3003
ジャーマンプログレからノイエ・ドイッチェ・ヴェレに行って、現代テクノに行くのが90年代のある種のコースだったな。でも、聞き方によってはBlack MidiもBlack Country, New RoadもSAULTもプログレだよなあ。
2022/06/01 11:33
djsouchou
横断的に各ジャンルをチェック出来るストリーミング配信のご時世に選民意識もクソも無いだろうから、まずは聴き方を変えてみよう。あと『クリムソン・キングの宮殿』はTrapやHalfstepと混ぜられるよ🤟
2022/06/01 11:34
onemuda4
愛がある
2022/06/01 11:35
kikinight
プログレ最近興味ある。ポストロック一時期ハマってて、親戚な感じかなと。是非、皆さんにはLITEを聴いていただきたい。
2022/06/01 11:39
dazed
プログレいいのにね。つい最近、すっかりお爺さんの渋谷陽一「ワールドロックナウ」でアフロディーテズ・チャイルド666を知って、ヴァンゲリスってすごいんだなって感心した。
2022/06/01 11:40
mouseion
ジョジョEDのプログレってイエスのラウンドアバウト以外あるっけ。あとピンクフロイドとかクイーンとかちょくちょくCMで聞くだろうしむしろ若者には身近な音楽の一つとも言えるんだ。アンチって基本懐古厨の老害よ。
2022/06/01 11:41
nashirox
The Wallあたりでプログレ掘るのやめたワイ将大勝利()
2022/06/01 11:42
nagapong
ワイオルタナロック好き、プログレにせよオルタナにせよもう少しジャンル名考えてつけたほうが良かったのではと思う
2022/06/01 11:46
NOV1975
しかしなあ、若者だからこそ、そこの壁を間違って超えてしまうのだよ。
2022/06/01 11:47
tambo
XOXO EXTREME(キス・アンド・ハグ エクストリーム)というプログレを歌って踊るアイドルグループがいて曲も演奏もすごく良いので絶対聴かない方がいいよ。
2022/06/01 11:48
bladebone
今も現役のジジイ演者が全員死んだらプログレやヘヴィメタルなんかはジャンルごとなくなっちゃうのかな。いや、懐メロになるのか
2022/06/01 11:50
aox
リミックスしたりサンプリングソースにすればいい感じになったりするのでは
2022/06/01 11:55
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
kansasすこ
2022/06/01 12:00
duckt
そもそも若者はこんなところにいない。
2022/06/01 12:01
htnmiki
もう若者ではないけど結局かすりもせずにここまで来たので死ぬまで聴くことは無さそう
2022/06/01 12:06
nekokauinu
だけど今のうちに聞いておかないと演者が死んじゃうからな。古典落語みたいなもんだ。(関係ないけどプログレと落語ファンって被ってない?)
2022/06/01 12:07
pn-go
新しめのところで、PolyphiaやPorcupine Treeなんかは、プログレとしか表現できないなぁ。ジャンルとして死んでるとは思わない。
2022/06/01 12:08
minboo
新宿ディスクユニオンのプログレ館が地下にあったころ、冷房がキンキンに効いているので有名だった。
2022/06/01 12:10
readmemo
わかる。というかロック全般がこんな感じになりつつある。今の若者はあまりロック聴いてないよ。ビートルズおじさんみたいな人がうるさいのよ。自分もそういう存在になりつつあるけど。
2022/06/01 12:12
azuk1
シティポップが人気だし次はフュージョンやAORの時代が来るぞ。プログレもCAMELみたいなフュージョンへの過渡期みたいなのは好き
2022/06/01 12:12
colic_ppp
長いものは垂れ流しにちょうどいい。
2022/06/01 12:13
peperon_brain
某プログレメタルバンドを持ち出して「曲も演奏も神。ミスチルとかJ-POPさ、これより一つでも優れてる点ってある?(いや、ない)」みたいな浅いイキりかましてた高校時代を思い出すからこういう話題はよくない😡
2022/06/01 12:15
yuno001
新興国のプログレファンは若者なんだよなあ。
2022/06/01 12:18
kusunoe
ゲームおたくの民なのでFFとか桜庭とかの流れでしか聞いたことないです(若者でないのはさて置き
2022/06/01 12:18
smoothfoxxx
今年発売された藤井風氏のアルバム収録曲である「ロンリーラプソディ」のイントロは、プロデューサーのYaffle氏によるとメロトロンによるものなのだそう。
2022/06/01 12:21
Tomosugi
どんなプログレを聞くべきでないか、教えてほしい
2022/06/01 12:22
moumaiko
これは良い増田
2022/06/01 12:23
smeg
押すなよ絶対押すなよ
2022/06/01 12:26
aqi2501
聞くなよ!絶対聞くなよ!(竜ちゃん)
2022/06/01 12:29
SilverHead247
tool ってプログレちゃうん?この前、toolのスキズムを初めて聴いたデニスチェンバースにドラムを叩かせる動画がYoutubeでちょいバズってたようだが。。あ、チェンバースはお爺ちゃんだった。
2022/06/01 12:30
Baybridge
パッパラー河合って日本でも有数のプログレマニアなんだけど彼が初期パフュームをプロデュースするって聞いたときにプログレアイドル誕生かと期待した思い出。
2022/06/01 12:30
king-zessan
聞くなよ! 絶対に聞くなよ! (上島竜兵さんR.I.P.)
2022/06/01 12:32
pwatermark
元々プログレ自体が「暇人のための音楽」だったんじゃねえかと思うよ 何もかも加速しがちな現代には真っ向から合わないのは仕方ない
2022/06/01 12:34
kfujii
キスエクがいるじゃないか
2022/06/01 12:36
kj_hashi
プログレって名前のわりに進歩も発展も無いよな。いや、結構好きなんだけどね。ホントにおっさんばかりだけど…
2022/06/01 12:36
morita_non
昔は演歌がこんな感じで若者は誰も聞いてないとか嫌われてたような。今は2周くらい時代は回ってる?
2022/06/01 12:38
dame_maru
聞くなよ!?絶対に聞くなよ!?
2022/06/01 12:39
lenore
アンビエントはさらに
2022/06/01 12:41
mventura
“およそプログレでしか聞かないようなシンセの音に興奮したりすることになる” かわいそう
2022/06/01 12:42
nsd1
ロバート・フリップとトーヤ夫妻のYou Tubeに衝撃を受けた。ロバート・フリップってもっと気難しいイメージだったから。
2022/06/01 12:44
dukeago
プログレは一時期ひたすらディグり倒してブログも作ってたけど、指摘の通り本当に臭いジジイしかいなので、このコミュニティに居たくないと思って1人で楽しむだけになった……でも好きだよプログレ。ハマタイッ!
2022/06/01 12:45
l000says
プログレめちゃめちゃ好きなのが伝わった
2022/06/01 12:45
llsstaff
誰だ!直訳が伝説上の海の物語的なやつに「海洋地形学の物語」なんてイカれたタイトルつけたやつは!大好き!
2022/06/01 12:45
rurumeruikiruru
プログレ好きの人、最近は「(バンド名)の(名前)が 亡くなったor まだ頑張ってんだよ〜」って話をよくしているイメージ。大体70代とかで、若い頃ボロボロになってたとか。
2022/06/01 12:45
m0zz-neko
最近ならポリフィアどや?
2022/06/01 12:45
julienataru
“俺はもう駄目だから、せめてこっちには来ない方が良い。” 衰退ジャンルを愛する者をよく表現した名言だ。
2022/06/01 12:48
knitcapmann
ロック自体が30年間新しいムーブメントを起こせてない事実。
2022/06/01 12:50
deep_one
「俺はもう駄目だから、せめてこっちには来ない方が良い」(笑)/コメントを見て。TMのキャロルあたりなのか。
2022/06/01 12:52
tasukuchan
たしかに短尺にはしてほしい
2022/06/01 12:54
nattou_frappuccino
で、プログレってなんですか。スイーツ?
2022/06/01 12:56
underdog_slumber
👍
2022/06/01 12:57
guru_guru
ブコメも悪い意味で煮詰まってんな、悪い意味で。
2022/06/01 12:57
minamihiroharu
俺自身はリアルの人付き合いと音楽が関係することが殆ど無いので「周りが聞いてない」ことを気にしたり、音楽絡みで嫌がらせされたりする状況自体が想像できねんだよなあ。
2022/06/01 12:58
algot
「プ女子」くるかもよ
2022/06/01 12:59
Kmusiclife
Jazz極めようと思うとあまりに天井が高い。バルトーク4axisと倍音の話をし始めてしまいもはや誰とも話が合わない。音楽は倍音で聞くんですよ。
2022/06/01 13:00
kiwiandapple
オッサン(80年代音楽含む)は今の若者だけではなく90-2000年代の若者にもマウントをとっていた。90年代以降の洋邦は否定的か聞かない。影響された90年代以降の若者も通気取り・コンプレックスでプログレ等を聴く老害化
2022/06/01 13:07
UhoNiceGuy
Dream Theaterはプログレに入りますか?//ドリムシもたいがい30年選手だが
2022/06/01 13:07
mujisoshina
「だが それがいい」
2022/06/01 13:07
kamezo
「(ほとんどの)若者は聴いてないから(残りの)若者も聴くな」という妙なロジックで、はぁ?と思ったら最後に〈俺はもう駄目だから〉で笑った。嫌な思いをしたのかな。気の毒に。
2022/06/01 13:07
arukam
別に歴史から消えるほど廃れてもいないし、新しく音楽始める人間はむしろ聴く方だと思う。ファンが自意識過剰化してイキリながら自虐するという懐かしみあるいつものやつ。
2022/06/01 13:14
inferio
衰退ジャンルの古参マウントに苦しめられた犠牲者だったか。御愁傷様です
2022/06/01 13:16
zettaimuri
最近ポストロックまた聴き始めて似たようなことを思う
2022/06/01 13:19
goldhead
"最近ギターソロを飛ばす若者の話取り上げられていたがこのジャンルの場合飛ばすと半分くらい消え失せるしそれでもまだ5分残ってたりする"
2022/06/01 13:20
kaakaa_hoe
最近でもシティポップが流行ったりもするし、クラシックとして軽く聞くぐらい良いじゃない(fromおじさん) / Mars VoltaやOpeth好きだけど、これらも一昔前ね。
2022/06/01 13:21
tecepe
Emerson,Lake and PalmerことELPが宇宙で一番好きなバンドなんだけど別にもう三傑のうち2人はお隠れになってるし、私一人で聞いてるから別に増田も何も気にするな。ブコメ読んで興味があったらタルカスでも聞いてみてくれ。
2022/06/01 13:24
udongerge
とても良い文章
2022/06/01 13:25
sekreto
ピンクフロイドの新曲聴いた?わては聞いたぞぃ
2022/06/01 13:30
dekamassive
心配しなくても若者はふつうにプログレなんて聞かないので
2022/06/01 13:32
nejipico
プログレがダメならグラムロックを聴けばいいじゃない。
2022/06/01 13:33
LonePoppy
キース・エマーソン好きだなあ。EL&Pは私の青春です(Niceのどんくさいのも味わい深い。)
2022/06/01 13:37
hearthewindsing
若者はロックのことなんて気にしてないでしょ。てか音楽に昔ほどのめり込まない。フェスに行ってみろ。30代以上ばっかじゃねえか。
2022/06/01 13:39
nao_cw2
そのとおり。聞いてくれるかな?笑/車でかけたら彼女に嫌われるよ/今も昔もユーミンかドリカムかけとけば大丈夫/脱線しすぎた/まぁクリムゾンの21st~が凄すぎたからその余波ですよロバート・フリップと共に
2022/06/01 13:41
gui1
ベービーメタルはプログレに含まれますか(´・ω・`)?
2022/06/01 13:41
kno
”曲の長さは6分くらいが普通の世界で”えっ
2022/06/01 13:45
kiyo-shit
jizueと宇宙コンビニはプログレという気持ちで聴いてるけど実はそうでも無いのか?わからない…何も…。だいたいジャンルで音楽を聴くような振る舞いを止めろ!!!君らは全部オルタナ!!!!!!以上!!!!!!!
2022/06/01 13:47
palsy
「延々と不穏なノイズが流れる。最近ギターソロを飛ばす若者の話取り上げられていたがこのジャンルの場合飛ばすと半分くらい消え失せるしそれでもまだ5分残ってたりする」そう
2022/06/01 13:48
hate_flag
「ストラングラーズのGolden Brownを聴いてるとロンドンで草吸ってトリップした時のことを思い出す」と大学時代の色気過多な先輩が言ってたのがいまだに記憶に残っていて聴くたびに思い出す(村上春樹風
2022/06/01 13:50
nakab
洋楽ではロック自体が総合ヒットチャートに登場しなくなって久しい。ちょっと前のLordeがベストロックビデオで受賞していたのは本当に驚いた。
2022/06/01 13:51
xorphitus
1、2は本当にそれな。3は他ブコメにもあるXOXO EXTREMEで回避でき、4はラベリングだけの話、5は個人の好みの問題。だがプログレに限らず周囲との共通の話題を一部失うリスクを軽んじてはならないと、経験者としては思う…
2022/06/01 13:52
hiro_curry
もう少ししたら今現役のジジイが引退して、音源でしか触れてない世代がいい感じにアップデートしてくれるだろう。
2022/06/01 13:53
w1234567
現代においてはプログレッシブの名に反して実体はクラシックジャズロックなんだもん、若者が寄り付くニオイがまったくしない
2022/06/01 13:56
rAdio
「君は(プログレッシブ)ロックを聴かない」
2022/06/01 13:59
bkhptpi
髭ダンやKing Gnu、すごいプログレっぽくないか
2022/06/01 14:00
pitti2210
NOT WONKは出発点がパンクだけど、ソウルやプログレにも手を出しているので良かったら聴いてみてください。ドリームシアターのライブにも行ってたし。若い音楽好きにも人気があります。
2022/06/01 14:01
xxxnobodyxxx
いつまでプログレ言うんだ。21世紀だぞ
2022/06/01 14:01
chantaclaus
「若者は渋谷系なんて聞くな」とORANGE RANGE大流行の中学生時代にピチカート・ファイヴを一人聞いていた自分みたいなおじさんは思うのでよくわかる
2022/06/01 14:01
byaa0001
プログレじゃないと満足できない体になったので可能性を感じている。ゲームのようにアニメとかで間接的にがっつりプログレに浸らせたら爆発するのではないだろうかと。
2022/06/01 14:05
lbtmplz
とっくにポストロックにいってるだろうよ
2022/06/01 14:07
electrolite
ピンク・フロイドは歴史的に見ても凄いバンドで必聴。その流れをもっとライトにしたケイト・ブッシュは英国の宝。EL&P、クリムゾンはお好きに。イエスはトレヴァー・ホーンの方が好き。ジェネシスは後期しか知らん。
2022/06/01 14:09
hokesty
ロック自体ががまあまあ死んでるんだからその中の泡沫ジャンルは死にますわなぁ。プログレもオルタナもポストロックも死んでる。誰かが名前をつけた時点でその時代のものになるのでいつか死ぬ
2022/06/01 14:11
gotoc
グリムスパンキーはプログレに入りますか?
2022/06/01 14:12
natu3kan
他のジャンルに髄や醍醐味となってる部分が吸収されてDNAとしては受け継がれたが、親は廃れてるみたいな事ってあるよね。
2022/06/01 14:13
axljpn
"海外アーティストの来日公演は高齢者がステージ上でポックリ行かないか見守る会となる。" わろた
2022/06/01 14:18
kotobuki_84
ジョジョだのキングクリムゾンだの、要は荒木飛呂彦の世代の音楽って事よね。まあ古い事が悪いとは思わん(ファンの老害化とかはありがちだけど)し、一周回って逆にブームみたいな可能性もあるだろうし。
2022/06/01 14:18
differential
音楽ジャンル分けがよく分からない派。キング・クリムゾンやイエスとかクリームとか好き。かっこいいよね。でもやっぱりジャンル分けはよくわからん…。
2022/06/01 14:19
alivekanade
私が言いたいのは、ドリームシアターを聞いただけでプログレをわかった気になるな、です。
2022/06/01 14:23
cinefuk
一度すっかり廃れてしまったあとで「昭和レトロ」みたいに評価されるジャンルを"progress"と呼んでよいのだろうか?いまの文化を、リアルタイムで、若者として体験できるのは今だけなのだから、ひねくれ趣味も大概に
2022/06/01 14:28
interstella
正直、流行らない方が良い
2022/06/01 14:30
superrush4x
「あんきも ドリームシアター」で検索してみて!
2022/06/01 14:31
usausamode
w。結構な割合で酒とか精神的にとかでいなくなっちゃうけど生き残ってるおじさまたちは本当にタフでかっこいいよね。
2022/06/01 14:32
satoshique
でもさ、YESからBuggles、ZTTの流れを作ったトレバーホーンっていう偉人がいて、今どきのポップミュージックはその影響下にはあるよね。
2022/06/01 14:37
ogawat1968
“海外アーティストの来日公演は高齢者がステージ上でポックリ行かないか見守る会となる。”
2022/06/01 14:37
pernodoom
若者はプログレどころかロック自体もう古い音楽ってイメージかと。ポストロック〜マスロック(トータス、モグワイ、バトルズなど)界隈が一時期盛り上がったけどもう10年〜15年前だし。今は流れとしてはUK JAZZ界隈かな。
2022/06/01 14:39
solaris_almagest
拗らせてクラウトロックなんかを嬉々として騙るジジイは逆に見たこと無い
2022/06/01 14:41
tatebue19xxkcl
すごくプログレ愛を感じる
2022/06/01 14:46
WildWideWeb
あっちのプログレッシブはどうなったのか。最近あんまり聞かないけど。「日米プログレッシブ議連」www.asahi.com サンダース氏ら米リベラル系と連携へ 日本の野党が議連
2022/06/01 14:48
planariastraw
“60年代後半~70年代前半に出てきた当時のロックから逸脱しているバンド” Steven Wilsonが嫌がってる定義だな。progressiveしてる今の音楽だってちゃんとあるのにね。ロック自体が年寄りのものになったのは事実だけど。
2022/06/01 14:49
rrringress
スナーキー・パピーがなんか時々プログレの匂いがする。こちらは老若男女におすすめ
2022/06/01 14:52
yabu_kyu
ジャーマンプログレとかどうなってしまうんだろうか
2022/06/01 14:53
gyochan
あ、アメリカン・プログレッシブ・ハードは気楽に聴いても大丈夫です。シンセを使ってるってだけで安直にプログレの仲間にされちゃったけど、ただの明るいロックです。
2022/06/01 14:54
osiripenpenski
Black country, New road はジャンルで呼ぶならプログレだな って思ったよ
2022/06/01 14:56
ultrabox
YES来日記念ブコメ
2022/06/01 14:56
aobon700
そういえば、プログレってサンプリングもされるイメージがないね
2022/06/01 15:00
dmttlili
俺の大好きなpillowsってどのジャンルか教えてブクマカ!
2022/06/01 15:02
programmablekinoko
60年代後半-70年代後半は特に大作志向の時代で、コンセプトアルバム始め、フリージャズの演奏でも数十分とかあるからな。割と年代的な傾向だと思う。
2022/06/01 15:04
shoh8
いい愛がある
2022/06/01 15:05
hiruhikoando
「ああ!最初はジョニー、ルイス&チャーだったよね!」「それはピンククラウド!」(90年代のはみだしyouとpiaに載ってたネタ)
2022/06/01 15:06
BLOGatBENJAMIN
清塚信也さんが生き残っている音楽は全部クラシックといっていい、とおっしゃっていた。そろそろクラシックと呼んでいいのではないでしょうか。
2022/06/01 15:08
dalmacija
その辺や「現代音楽」などは歴史的役割を終え、環境に溶けているので……むしろ広くポピュラーな音楽を聴けば至るところに「〜以後」の音楽を見出すことができるわけで
2022/06/01 15:09
yu_dach1
沼の中から声だけが聞こえてくる感じがして、いい
2022/06/01 15:24
zzteralin
言われなくても聞いてないと思う
2022/06/01 15:25
muchonov
①延々プログレ聴き続けて一部重要バンドのfamily treeを網羅するような人は少数派で、自分の周囲では②ジャズロック、③辺境系、④RIO/レコメン、⑤アイドル(marquee!)などに散逸していく人が多かったな
2022/06/01 15:25
el-bronco
幽霊の後悔みたいでいいなあ。あと一言「オレは大好きなんだけど」があればなぁ
2022/06/01 15:28
tamasuji
言われなくても聴いてないから安心しろ。一部のマニアだけだ。
2022/06/01 15:29
yamada_k
帰って来れないらしい。
2022/06/01 15:30
kako-jun
FF4~6の音楽は、Emerson, Lake & Palmerの影響を受けてるので、そのリマスターとかで、自動的にすべての世代がもう聴いてると思う
2022/06/01 15:31
wiz7
プログレは歳取らないと理解しづらい気もする(偏見
2022/06/01 15:33
w_bonbon
お、なんか語るのか?って思ったら大体合ってたw
2022/06/01 15:39
masudatarou
クソどーでもええわ
2022/06/01 15:41
maninthemiddle
プログレ、ゲーム音楽からの遡上で幾つか聞いてみたけどかっこいいと思う。 rovescio della medagliaが好き。
2022/06/01 15:42
zu-ra
プログレロックは聞かないけど、お前らPolyphiaのニューシングルPlaying God聞いた?Tim Hensonは21世紀のSteve Vaiだな。天才だ。
2022/06/01 15:42
sin4xe1
ヒットチャートに乗るような音楽以外を嗜む好事家全てに刺さるような
2022/06/01 15:42
cosmosquare77
1曲を分割してEPとして配信すればいいのでは(クソバイス)
2022/06/01 15:47
KISHIRI
プログレもサイケも好きだったんだけど、長い曲がツラくてどっちも聴かなくなってきた。映画も長いのキツい。
2022/06/01 15:51
pandacopanda27
90年代のゲーム音楽家はプログレの影響受けまくってたので、あの時代のゲーム音楽好きな人はみんなもう駄目です
2022/06/01 15:51
doroyamada
この前久しぶりにBurrnを本屋でチェックしたら、80年代から続いているバンドだらけだったので、ヘビーメタル界も加齢臭面では似たようなものかも。
2022/06/01 15:52
number917
わろた、これはいいプログレのお誘い
2022/06/01 15:55
anguilla
愛があるなぁ。良い文章
2022/06/01 15:56
ustam
ポルトガルのマドレデウスというバンドの曲を聴いていたら、「けっ、プログレ野郎が!」とdisられたことがある。僕が知っているプログレは以上です。
2022/06/01 15:57
tasra
プログレゾンビ
2022/06/01 15:58
rino5150
プログレは長いと言われた反動(?)で80年代にGENESISやYESがポップ化してヒット飛ばしたり、スーパーバンドのASIAが誕生したりと、曲を短くしても良いモノは作れるので、こういう路線から君もプログレ沼に入る(文字数
2022/06/01 15:58
yuzuk45
全然知らないけどプログレもメタルも新参者に辛辣・意地悪そうだから近寄りたくない
2022/06/01 15:58
fu-wa
めっちゃ褒めてるやん。というか、もうロックそのものが老人音楽だからなあ。
2022/06/01 15:59
syabazochang
演歌がなくならないのはなんで?
2022/06/01 16:00
idiotdunce
ハードやサイケのミュージシャンと違って酒やドラッグに溺れず健康で長生きする人が多いのがプログレの特徴だったのに最近は普通に寿命を迎えだして悲しい
2022/06/01 16:09
gooeyblob
プログレ自体はたまに聴いて面白いなーと思うけどプログレ好きの自意識がしんどい
2022/06/01 16:10
oriak
ジジイだけじゃなくババアも聞いとるわ!プログレは昔のものをいつまでも聞けるから新しいやつに手が伸びないのが難点。ロートルと共に去るジャンルよ。
2022/06/01 16:12
kxkx5150
延々と不穏なノイズが流れる。最近ギターソロを飛ばす若者の話取り上げられていたがこのジャンルの場合飛ばすと半分くらい消え失せるしそれでもまだ5分残ってたりする。/ 増田最高だわ
2022/06/01 16:14
ochahahoujicha
こないだのクリムゾンは当然観に行った今年40のプログレのおばさんだが、若者というか、他のファンにあんまり興味がない。私の葬式ではクリムゾンとバンコをかけてほしい。
2022/06/01 16:18
Helfard
でもジョジョの格好良かったよ。
2022/06/01 16:22
vctn
概ねその通りだけど「だが、それがいい」って人が意外といるみたいで。
2022/06/01 16:28
FlowerLounge
TMのプログレといえばMajor Turn-Roundも忘れないでください
2022/06/01 16:32
ounce
プログレのことはあまり知らないが、21st Century Schizoid Manは今聴いても格好いいと思う。
2022/06/01 16:33
wideangle
アランホワイト死んじゃった……
2022/06/01 16:41
tettekete37564
プログレはとうとう分からなかったな
2022/06/01 16:41
lseto
当時でも本当に好きなのはDeep PurpleとCarpentersと天地真理だったと思う。
2022/06/01 16:43
sainokami
親父はプログレで僕はテクノ、子供はいない。子供がいたら何を聴いてるんだろう。
2022/06/01 16:47
iiko_1115
ジャンルはよく区分が分からないけど今一番若い技巧系バンドはASTERISMでは?
2022/06/01 16:47
sjn
プログレジャンルの定義がいつも誰かに聞いても統一感がなくてよくわからん…「ようは筋少だよ」と言われてもやっぱりわからん…気がつけば「あ、プログレ聞いてるの?」って言われるが知らないで買ってるのだ
2022/06/01 16:53
timeismoney
おれ、30年前の高校時代に Dream Theater 大好きで聴いてたおっさんだけど、当時ですら「Dream Theater なんかプログレじゃねーからww」って先人からプロハラ受けてたぞ。結論、プログレ好きは面倒臭い。
2022/06/01 17:01
se-mi
プログレファンは偏屈で自虐好きだからこのタイトルだけでプログレ推しってわかる文章になってる。
2022/06/01 17:02
spark7
「長い」以外にくくりようのないジャンルに思う
2022/06/01 17:04
rakko74
若者「じゃあエレクトリック・マイルスやグレイトフル・デッドを聴くことにします」
2022/06/01 17:06
kanimaster
こんにちは。プログレおじさんです!
2022/06/01 17:10
morimori_68
趣味とかって、ハマる人は何を言ってもハマる。どうしようもないっすね。黒魔術メタルとかと比べて実害はないんじゃないの。/フロイドの『狂気』が売れ続けてるのはキメるためらしい。そっちか!
2022/06/01 17:14
NOTG
陰気美少女セカイ系バンドアニメ「ぷろぐれ!」の発表が待たれる
2022/06/01 17:18
AKIYOSHI
若者に分かるように説明すると、プログレって要はグラディウスのBGMなのです。イタリアのプログレはメロディアスで比較的聴きやすいよ。
2022/06/01 17:20
gmochein
“俺はもう駄目だから、せめてこっちには来ない方が良い。”いい言葉すぎる
2022/06/01 17:22
miruna
せやな
2022/06/01 17:26
neko2bo
名文だ。
2022/06/01 17:28
nekota51
プログレ聴きたくなった!
2022/06/01 17:33
monotonus
オールドロックはオマージュやリスペクトがちょい流行りなのにプログレはどうして...
2022/06/01 17:34
ujimusi
まあKing Crimsonの21st Century Schizoid Manを知らなかったらKanye WestのPOWERにどこまで感動できたかと考えると、一度聴いておく分にはいいと思う。そうそうハマる奴はいねえって。
2022/06/01 17:34
ks1234_1234
プログレッシブロックは、実態としてはテクニック派閥とクラシック派閥とサイケデリック派閥と まだあるかな グシャグシャなのが痛いね。それはともかく、四人囃子の 空と雲 だけでいいから 聞いてくれ。
2022/06/01 17:38
mokepoin
つまり聞けってことですね。
2022/06/01 17:43
q98
マネー!!
2022/06/01 17:49
OKP
全盛期を体験してない後聴き世代なのにかれこ30年以上聴く羽目になってるからホントこっち来ない方が良いです/Thank You Scientistいいよね。あとAnakdotaとか
2022/06/01 17:52
crema
ブコメ数がすごい。皆さん愛があるのですねぇ。プロハラは時々受けるのですが、聴いてると面白いです。
2022/06/01 17:55
nori__3
プログレは嫌いになっても、ロバート・フリップのYouTubeは嫌いにならないでください!
2022/06/01 18:05
mondai_arimasen
“連中”
2022/06/01 18:07
gomaberry
こんふゅーじょーん
2022/06/01 18:10
atsuskp
若者増田「(このジジイ増田、こっちが聞いてもいないことをベラベラとよう喋りよんな…)」
2022/06/01 18:11
swingwings
キングクリムゾンとかピンクフロイドとかELPとかYESとか…どっぷりハマるまでには至らなかったけど、ドリームシアターとかブラック・サバスとか筋肉少女帯とか人間椅子とか聴いてるとプログレの影響感じるんだよなぁ…
2022/06/01 18:26
uchiten
メタルのサブジャンルかと勘違いしてた。それはプログレッシブ・メタルなのね。
2022/06/01 18:27
peketamin
個人の感想ですけど、プログレを推してくる人たちに、自分達の感性は優れていて分からないお前らは早く目覚めろ、みたいな意識が見えて萎えたことが。その後ハマったが…。そして、どこにでも一定数はいるけども。
2022/06/01 18:36
kokekokekoke333
プログレってそもそもジャンルとして成立してるんだろうかとは思う。四天王のあとは、そのフォロワー以上はいるの?という。個人の印象なので怒られたら謝る
2022/06/01 18:37
mutinomuti
“みんなプログレ好きなんだな”じじばばとおじおばばっかりだし(´・_・`)※人のこと言えない
2022/06/01 18:43
multipleminorityidentities
ジジイしかいない草
2022/06/01 18:52
citron_908
追記でKENSOの名前が出てますが、光田健一はスタレビにもいたし、元メンバーの村石雅行はユーミンとか椎名林檎で叩いてたし、初期ドラマーの山本治彦はLOOKの山本はるきちと同一人物だし、J-POPとは意外なほど距離が近い
2022/06/01 18:54
dfk3
くだらん話をするけど、この記事の前にブロックチェーンの話題を閲覧していたために、「ブロック」は解るが「プログレッシ」とは何ぞ?とリアルに空目して、かつてのシーフー・ドドリアが脳内を走ってしまった。
2022/06/01 18:57
JA8XOH
そうだそうだ!若者はZappaを聴こう!
2022/06/01 18:57
runa_way
でも他人が聞くな聞くなって言ってくるのを「うっせ~指図すんな~!!」つって聞いてみたら気に入った、みたいなのが思春期オタク心理的には深い所に残る経験になったりするんだよな
2022/06/01 19:00
syst-funct-morphol
私がプログレにハマったのが30年前で、恐ろしいことにその時既にプログレは時代遅れだったのです!
2022/06/01 19:13
knjname
桜庭統がゲーム音楽でやってたのがプログレということしか知らない
2022/06/01 19:21
osashimi_343
40すぎのおばさんだけど、THE ALFEEはプログレバンドとして好きになりました /プログレをSFみたいにさせちゃいけないと思ってる
2022/06/01 19:26
ykktie
この話題なんかほっとするなあ。チャラさと対極な感じ。
2022/06/01 19:27
yunotanoro
プログレに煩いジジイどもが死滅してようやく再興する。リバイバルってそんなもの。
2022/06/01 19:41
atahara
愛情が熱い。高齢のファンは若い方を大事にしてあげて。「うるせえよ、好きで悪いかよ。多少自分の知識で話をしただけなのになんで説教されねえといけねえんだよ。」
2022/06/01 19:43
monyok
“展開がキモイ”
2022/06/01 19:51
norikki
若者とは。。
2022/06/01 19:59
run_rabbit_run
プログレ聴かないけど、ピンクフロイドの「鬱」だけ中学生から30年以上聴いている。ヒプノシスのアルバムジャケットは最高
2022/06/01 20:09
tohokuaiki
追記でそれまでの自説を見事なまでに証明しているの、すごい。
2022/06/01 20:23
nyokkori
なんか変拍子多用して長い曲がプログレだと思ってた。ドリームシアターとか。メシュガーもプログレかな?ライブ聴いたら息継ぎするタイミング分からなくなって凄く疲れた記憶。
2022/06/01 20:25
yasoya
百景だけちょっと知ってるんだけどアレってプログレ自称してるんだ。いわゆるマスロックとか、もっと広く言えばポストロックとかって言われる感じのシーンの人達かと思ってたわ。
2022/06/01 20:26
usutaru
2112年ごろにはまたプログレブームがあるんじゃないの?知らんけど。
2022/06/01 20:38
kiyotaka_since1974
何聴こうが自由。人生は短い。興味をもったらトライあるのみ。
2022/06/01 20:57
alt-native
若者は「若者は〜」とか言わないw
2022/06/01 20:59
mkon03
それでも海外ではピンクフロイドが売れ続けている
2022/06/01 21:14
miulunch
TMの話題に便乗してみるが、CAROLよりむしろmajor turn-roundの方がゴリッゴリのプログレですぜ/マイナーだけど日本のプログレだとmusic from the marsもかなり熱いぜ、ここ15年以上夢中で聴いてる、あと吉松隆もプログレみが良い
2022/06/01 21:22
y-shinozw
わかる。 Black Midiと、Animals as Leadersがいるから少しマシ Djent勢はたぶんプログレに含まれないし。
2022/06/01 21:23
freq5Ghz
既にプログレの要素はメタルやポップ、各種電子音楽、ゲーム音楽などに吸収されて偉大なルーツの一つでしかないって印象。シティポップみたいに再発掘ブームが来れば若者は来るんじゃない?
2022/06/01 21:28
i-think-so-too
King Crimsonってヌーヴォメタルじゃないの?(すっとぼけ)
2022/06/01 21:35
Ereni
“海外アーティストの来日公演は高齢者がステージ上でポックリ行かないか見守る会となる”
2022/06/01 21:37
keys250
既にオルタナジジババは出てきてるけどね。
2022/06/01 21:39
w84_yuto
シティポップ周辺を掘ってる海外の若者が四人囃子の一触即発を発見する日だってあるかもしれん
2022/06/01 21:50
uk_usa_tv
わたしオペラ、アニソン、ジャズ、演歌、ミュージカル、テクノと割となんでもきくけど、なぜかプログレ聞かない(クラシックとジャズののインストは聞いてる)の、なぜなんだろう…。きっかけがなさすぎた。
2022/06/01 21:51
rlight
プログレ的な要素は今の音楽にとり込まれていると思う
2022/06/01 21:55
telegnosis
ディスクユニオンのプログレコーナー行くとカブトムシ臭いのなんとかしろよ。そこのおっさん、そのイットバイツのブートレッグ買うのか買わないのか。買わないなら俺が買うからどけよ。
2022/06/01 22:11
dambiyori
「山男の歌」みたいな記事。
2022/06/01 22:15
triggerhappysundaymorning
”せめてこっちには来ない方が良い”←だいすき(´^ω^`)
2022/06/01 22:18
hituzinosanpo
マリリオンは「プログレ」というジャンルに とどまるバンドではないけど、便乗して おすすめしておくよ。今年でたアルバム いいよ! youtu.be
2022/06/01 22:42
tikani_nemuru_M
こういう文章は20〜30年前にはモダンジャズに言及して書かれていた/Ariaなどのイタリアンプログレは未出。定額聴き放題サービスでぜひお聞きください/プログレは現状ではゲーム・ミュージックに巨大な影響あり
2022/06/01 22:45
ethica_emoto
ギターソロやキーボードの音色ドラムの響きに美味さを感じられる人間には最高の珍味みたいなジャンルだよ。昔の演奏なのにめちゃくちゃカッコいいと思ってたら異様に古くさい歌声が流れるよ(慣れればそれも味のうち)
2022/06/01 22:45
u_eichi
なにこのよくできたプログレ販促&おっさんホイホイ記事。|上司が好きで、昔は結構な音量でオフィスでキングクリムゾンかけてて、仕事中は音楽邪魔派の自分としてはめちゃくちゃ迷惑でした。
2022/06/01 22:46
hokuto-hei
ジャンルとして死んでようがオレはプログレが好きなんだよぉ~▼プログレ・ゾンビとよんでもいいよ。
2022/06/01 22:55
hazardprofile
こんなアイコンなので //クリムゾンの最終公演レッシャーの見本みたいな蘊蓄壮年から,子連れ,うにおん男子,サブカルカップルまでいろいろいたよ マスロもプログレでいいだろジャンルで繋げるんだよ
2022/06/01 22:57
chochonmage
2月にイアン・マクドナルドが亡くなりましたなぁ。え、知らん?「マクドナルドアンドジャイルス」ぐらい聞いてからプログレを語らんかい!(エアプロハラ)
2022/06/01 23:01
kjin
学生時代PFMよく聴いてたなあ。
2022/06/01 23:03
dorje2009
あまり聴かないジャンルだけどエマーソン・レイク&パーマーのタルカスは誰かに薦められてアルバム持ってる。結構好き。
2022/06/01 23:07
whoge
この増田、ドリームシアターをプログレって言うと怒りそう
2022/06/01 23:28
mag-x
追記でさっそくマウントとっているのが微笑ましい。まぁ一回オーバーグラウンドの体験しているだけでも随分マシな気がするよなぁ。若者だろうが年寄りだろうが仲間がいないジャンルなんかごまんとある。
2022/06/01 23:35
ooooooga
いやいや、谷山浩子は聞くべきよ??(タイトルだけでブコメ)
2022/06/01 23:52
mag4n
歌モノ以外全般活気がない感じはする。
2022/06/01 23:55
puruuuun
わい、カメラマン。プログレと聞くとSDカードのプログレードデジタルを思い浮かべた。
2022/06/01 23:57
bluerondo
皆さん薄々お気づきかと思うが、プログレ同様にバンクもオルタナもハードロックもメタルもみーんな高齢化してんのよ。ロックはもはや戦後世代の演歌なの。ロックンロール老人会に君もJOIN!!
2022/06/02 00:10
matone
ここがツボだった “出だしから数十秒が勝負とか言ってるストリーミング社会で平気で5分イントロに使う” そういえばジェネシスもプログレなんだよな。フィル・コリンズより前、ピーター・ガブリエルの在籍時代。
2022/06/02 00:28
kitone
“延々と不穏なノイズが流れる。” さいこーだった
2022/06/02 00:39
satotaka99
俺がピンクフロイド、クリムゾンにハマったのが45年前で!その頃プログレは超イケてた。聴いてる俺、カッケェっていうレベル(今考えると恥ずかしいが)。その10年後、エイジアが出てきて、完全に陳腐化した。
2022/06/02 00:46
tkysktmt
“大概近しい音楽性があったりするマスロック界隈に流れる”
2022/06/02 00:52
kamiokando
キングクリムゾンがあの名作のファーストアルバムを作ったのが二十代前半。
2022/06/02 01:04
hdannoue
クイーンもプログレと言われる場合があるし、多くの曲が3分程度のASIA、GENESISからのフィルコリンズとピーターガブリエルはポップなヒット曲があるし、YESもロンリーハートはポップだった。幅が広くて楽しい。
2022/06/02 01:13
jkltf
子供の頃からFF6の例の曲好きで、大人になってあれはプログレなのかと知って、ググって同じようなのないか調べて、期待する曲に巡り合えずに諦めたジャンルだな。また調べてみるか。
2022/06/02 01:20
aaasukaaa
十年前川崎のイタリアンプログレフェスでは99%おじさん若い女性は私一人。リズムに波打つおじさん達の頭見ながらピンクフロイドを聴かせた鶏も揺れ情動があるという脳科学本の一節を思い出してた。私はアルティ一択
2022/06/02 01:26
pixmap
一昔前の演歌の位置。
2022/06/02 02:03
sy414
最近だとblack midiとかでてきたけど、そもそももう若者がロックを聴かないしな
2022/06/02 03:17
gxg
ゲス極から後J-popは嗜みとしてプログレエッセンスがあって、皆んな嫌いじゃないと思う。でも長いのは辛いか。個人的にタンジェリンドリームを我慢して聞いてたおかげでミニマルテクノにたどり着けた気もするし。
2022/06/02 05:21
poko78
イエス
2022/06/02 07:10
nippondanji
この前ドリームシアターがグラミー賞とったよね。メタル部門だけど。
2022/06/02 07:33
charonbing9
識者
2022/06/02 07:44
aike
プログレおじさんでもMoon Childの間奏は飛ばしたりするからなー。ここ数年レジェンドの人たちが次々と逝去して聴き返すことも増えた。楽曲解説動画とか面白いから若者は見るなよ、絶対見るなよ youtu.be
2022/06/02 07:50
lelele_shot
サカナクションの目があく藍色とか近しいものがある気がする
2022/06/02 08:55
Imamura
ジョジョのアニメが始まって楽しみに見てたらRoundaboutのイントロみたいな音が聞こえてきてびっくりし、でもこの曲のエネルギーや過剰さがジョジョにぴったりだった。曲のどこを切り取るかが毎回違うのもよかった
2022/06/02 09:04
prdxa
“長い。展開がキモイ。”
2022/06/02 09:18
stefafafan
プログレッシブハウスを思い浮かべて開いたらロックのほうだった
2022/06/02 12:54
quick_past
いまどき、「女はロックを聞くな」とか言っちゃうタイプですか?
2022/06/02 17:34
na23
最盛期に聴いてた人らは還暦過ぎか