1千万人の将棋指しの中でたまに藤井聡太が発生するけれど、最初から藤井聡太だけに将棋を教えることはできない「裾野を広げることが大切」
2022/05/22 18:10
shiraishigento
ピラミッドも裾野が広く大きくなければ頂点が高くならんわけです。
2022/05/22 19:40
oriak
ピラミッドは裾野まで含めてピラミッドであって、キャップストーン単体のことはピラミッドとは呼ばない
2022/05/22 21:01
togetter
確かにピンポイントで需要のあるところを狙ってモノや知識を供給するって極めて難しいよね...。計画経済だって難しかったわけだし。
2022/05/22 21:08
gabill
野球部→甲子園→プロ野球のエコシステムはその最たる例で、野球の発展の為に日本は膨大なリソースをつぎ込んでる。もしプログラミング部が野球並みに盛り上がっていれば日本のIT産業はもっと強かったと思う。
2022/05/22 21:11
norinorisan42
公教育は母数広げて超天才の出現率を高める、ではなく安定した、高水準の能力の持ち主を量産できることが目的ではないかと/あと反知性主義は本来、知をエリートに独占させない、知の平均値の高度化を目指してる
2022/05/22 21:12
graynora
藤井竜王も5歳で祖母経由で将棋の本に出会う→近所の将棋教室に通って頭角を現したので、裾野は重要な気がする。プレジデントファミリーが二段時から注目していて驚き。→shogi1.com
2022/05/22 21:17
meganeya3
裾野が広いことは良いという前提は正しいが、緩やかに将棋人口が減るトレンドの中から藤井聡太が出てきたわけで、こぼさず伸ばす環境が重要という感じもある。例えば師匠が違っていたらどうなった?みたいな。
2022/05/22 21:20
daydollarbotch
インド哲学でもイスラム法でもラテン語でも義務教育で必修にすれば少数の人は有効活用しそう
2022/05/22 21:20
nora-memo
『どれを人生で使うかわからないから、パッケージ化して教育につっこんでいる』ほんとこれ。
2022/05/22 21:21
buu
超絶凄い特定分野のトップを一人育成するために、その他大勢に投資することの意義が良くわからない。普通の人が普通に暮らせる環境の整備の方が重要では?
2022/05/22 21:27
opnihc
三角関数君はとりあえず置いといて、これ仕事でも言える。若手の異動サイクルを短くしてできるだけいろんな経験積ませて、向き不向きを組織が把握しとくとメンタル不調の防止や会社や社員の成長に繋がる。
2022/05/22 21:38
ustar
一方日本の中でおそらくもっとも数学の才能がある数学オリンピックのメダリストは数学で食っていけないので医者になるのであった
2022/05/22 21:39
mutinomuti
でもいくら五目並べをしても囲碁はわからないし強くもならないんや(´・_・`)
2022/05/22 21:44
zeromoon0
最近バレエの世界大会で日本人が活躍するようになったのも、お稽古事としてバレエが一般的になったからって何かで言ってた気がする。
2022/05/22 21:54
szsszs
あと学び直ししやすくするのも大事だね
2022/05/22 21:57
slalala
他人の選択肢を広げるというだけで、教育には意味がある。選ばなかった選択肢も含めての豊かさなので、選ばないなら教えなくて良いは短絡的にも程がある思慮の浅い考えでしかない。
2022/05/22 22:01
tenari
三角関数の話だと思うけど重要な考え方で、元発言の人にぜひ伝えてあげてほしい。
2022/05/22 22:21
table
公教育って下支えじゃね?一次産業で飯が食えてた時代は高卒でも仕事ないから中卒で働いてたんだよ。/ピラミッドの例出されても1000万人の1000番目より、1000人の1番目になる方が強い人生歩むことは多々ある。
2022/05/22 22:25
defender_21
日本の漫画とかアニメとかまさにこれなんだろうね。
2022/05/22 22:26
fhvbwx
藤井聡太しか将棋指せなかったら藤井聡太はだれと将棋指せばいいんだ。
2022/05/22 22:29
monacal
“最初から藤井聡太だけに将棋を教えることはできない”し、藤井聡太が藤井聡太になるためには目標となる師匠、切磋琢磨する同時期の好敵手、藤井聡太が藤井聡太でいて許される社会も必要。全部あっての一点。
2022/05/22 22:33
take1117
藤井聡太になれなかった999万人が藤井聡太を支援してくれるしね。無駄のない構造だよね
2022/05/22 22:35
sangping
でも、例えば品種改良なんかも昔は大量に育てた上で藤井聡太を発掘する方式だったけど、今はDNAマーカー使って種子の時点で「将棋の天才遺伝子」を持つ個体を選抜したりするんだよね。人間もそうならんと断言は……。
2022/05/22 22:39
Jinmen
またダスカアイコンの人か…ってなった
2022/05/22 22:39
hazlitt
趣旨は分かるがこの論法は公教育の意義の主張としてはあまり適切でない気もする
2022/05/22 22:43
samu_i
数学オリンピックでメダルを取る才能は研究に生かされることもあるし、ないこともある。秀才の墓場になぜか突入していくことも多々ある。
2022/05/22 22:43
yoiIT
その通り、だから何においても中国強いよなぁ
2022/05/22 22:47
asiamoth
「(学校の教科名)って何の役に立つの?」の答えがコレだね。今のアナタには無意味に思えても、将来のアナタや、または他の誰かには生涯の財産になる。ってことを学生時代に知りたかった。
2022/05/22 22:48
napsucks
スクリーニングシステムが必要なのはわかるけど、現状の公教育は護送船団になっててその意味ではちょっと違うように思える。若いころにスクリーニングして優秀な子を飛び級なりで選抜する仕組みとセットじゃないと。
2022/05/22 22:51
frantic87
漫画もこれよね。鳥山明や尾田栄一郎だけを選んで最初からバックアップなんてできない
2022/05/22 22:56
take-it
政治家とか国家公務員とか、まさにその末端の名もなき国民のことを考えるべき人らが、これを理解してないのは非常に恐ろしいし、それ自体が教育の失敗だと思う。
2022/05/22 23:05
studycalnu0220
それを言うなら、将棋は10年以上前の段階で既に人よりAIって結論が出てるのだから、一千万人もの時間とリソースを将棋に投入して、AIよりはるかに劣る将棋指しを育成するメリットってあるのか…
2022/05/22 23:08
y_as
レドマツ「発生した藤井聡太を後から支援するんです」モブ「いやそこマジで大事ッスねー」
2022/05/22 23:08
algot
IT革命で知識に触れる機会が増えたが「短く分かりやすく言い切る」人に流されやすくなるので、公教育では「複雑で答えの出ない問い」をより意識した方がいいと思う
2022/05/22 23:32
technocutzero
人口だけじゃなくて環境も大事よ 数で負けてる日本がなぜ格ゲー強いかって言ったらゲーセンあったからだからね バラバラに頑張っててもダメ
2022/05/22 23:43
hana-kappa
日本の漫画界が強いのもこんな感じのエコシステムがあるからだろうなと思ってる
2022/05/22 23:49
aktkro
すんごい的確な発言や
2022/05/22 23:50
ooblog
#ウォンツ #ニーズ #三角関数 #藤井聡太 #計画経済 「当たる馬券~たまに藤井聡太が発生するけれど、最初から藤井聡太だけに将棋を教えることはできない~需要の予測がちゃんとできるなら計画経済は」顧客は早い馬車定期。
2022/05/22 23:51
migurin
NIKEが凄いのはスポーツの裾野を広げることをやり続けてるから。競技人口が増えることが自分達の商売の永続性に繋がると理解してる。サッカーからフットサル、バスケから3on3が生まれ定着したのもNIKEの功績あると思う
2022/05/22 23:52
tama20
淘汰のあとに天才が残る。周りにはたくさんの死骸がある
2022/05/22 23:59
automatican
藝大の総長式辞も同じようなこと言ってたな、そこまでの天才は選りすぐりのエリートの中からでも一握りより少ないんだよな…遡って、美術教育をやる意味には通じるのかな
2022/05/22 23:59
tdam
全くもって正しい一方、自分だけは「藤井聡太」の卵を選別できるという錯覚を守る人間が議員や役人をやっているという現実。まあどの時点で選別するかの問題に行き着くけれど、少なくとも義務教育以降の話だろう。
2022/05/23 00:13
w5cg2
生活や仕事で使わない知識を学校で学ぶ理由は大人になれば物凄く理解する。ただ、小中学生たちに納得してもらえるような言葉が思いつかない。「公教育とは分散投資なんだよ」「じゃあ俺は関係ないね」
2022/05/23 00:18
tienoti
三角関数の話
2022/05/23 00:24
geopolitics
以前、松井秀喜一人を生み出すのにいくらかかるか(人も含む)みたいなネタがあったな。将棋界も人を増やす努力をしている。
2022/05/23 00:25
TETSUYA01
いや、例外はたくさんありそう。IQの高さも、体格も、ある程度親から遺伝する。そして遺伝的に恵まれた子供に親が英才教育すれば、最強の人を作れる。有名な例は室伏広治。
2022/05/23 00:32
khwarizmi
自分の国で育てなくても、他所の国から成長した藤井聡太を大枚はたいて買ってくればいいんですよ!(ってやってる先進国多いですね)
2022/05/23 00:42
tk_musik
うーん、野球って結構戦後の日本を支えたものだと思ってて、俺は別に好きではないが、過剰リソース流入があったとして、それを剥がそうというならもう少し言い様はあるよなって思う。トーンで結果が変わるなら。
2022/05/23 00:47
Wafer
エコシステムでいうと野球よりサッカーのほうがバランスが良いと感じる。クラブチームのユース、高等学校の部活、海外留学とバラエティに富むうえ、天皇杯で高等学校の部活チームと実業団チームの対戦があったりする
2022/05/23 00:54
mak_in
この理論はほぼ全ての分野に適用できてしまう気はする。なので学校では限られた時間の中で基礎を教えるのが理想だが、その基礎さえ時間内では教えきれない。これは、教えるべき基礎とは何か、という命題だと思ってる
2022/05/23 01:01
kuro_pp
これはもうパソコン甲子園をもっとひろめるしかねぇなぁとトップブコメを見て思った
2022/05/23 01:04
Yagokoro
公教育の意義は、国民の底上げであって、天才の発掘じゃねーでしょ……
2022/05/23 01:09
duedio
絶対に藤井聡太にならないだろう子にずーっと将棋を強制しているのが公教育だって言い方もできるけど?
2022/05/23 01:20
masah3
研究の集中と選択にも当てはまる正論
2022/05/23 01:29
Annihilator
裾野を広げたがる人はその裾野の底辺を維持するために積み上がるコストを度外視するよね。
2022/05/23 01:35
Eiichiro
だから、教育の分散投資しつづけられる仕組みをどうつくるのか?が大事になる。サッカーはJリーグをつくるときにプロのノウハウとお金が育成に回る仕組みをつくった。なんだかんた教育は受験で回っている。
2022/05/23 01:39
fourddoor
id:daydollarbotch 帰国子女な親族が欧州の小学校でラテン語習ってたけど、印欧語族全般の習得が明らかに早くなるので学ぶメリットは割とあるぞ。
2022/05/23 02:24
yujimi-daifuku-2222
「選択と集中」の原則を国民をクビにできない国家運営にそのまま適用する事はできないんですよ。/ナチスも真っ青の無能な奴は放逐する効率的な国家が現代に誕生したら、人類史に残る悲劇として語り継がれるでしょう
2022/05/23 02:35
waot209
なら将棋も学校で教えるべきなのか? あらゆる分野を教えることは不可能という意味で「選択と集中」は絶対に避けられない。だから有限の時間内で何を教えるべきか=何を教えないべきか議論になってる。
2022/05/23 02:43
aike
選択と集中のキモは、1千万人が同じ将棋の指し方をするのではなく、俺は居飛車に集中して極める、私は振り飛車に特化する、など勝ち残り戦の参加者に多様性を持たせて最適戦略を見つけることで裾野の広さは大前提。
2022/05/23 03:00
Windfola
賛同しない。三角関数の話なら、高校の必修(数Ⅱ)か選択(数Ⅲ)どちらにすべきかだから、藤井聡太の選別は終わってる年齢で、その上で5級レベルの子にも一手損角換わり覚えさせなきゃならんのかって話だよ?
2022/05/23 03:39
B33Tark
これは正しいんだろうけど、それなら学校がやっていることは教育ではなく選別ということになると思う。個人に沿ったものは親なり他のサービスなりが受け持たないといけなくなる。実際そうなのかもしれないけど。
2022/05/23 03:43
cnln
「砂場で大きな山を作ることを考えてみるとよい」って昔言われたことがある。一つの場所に高く積み上げても効果は薄くて、土台を広げないといけない。
2022/05/23 04:03
koKekkoh
藤巻健太に読ませたい。
2022/05/23 04:11
hiby
全体的に雑だから全面同意は出来ないけども最低限基礎ライブラリって何のためにあるのって話くらいは理解して欲しいんだけどそこから通じないから絶望する。
2022/05/23 05:31
n_y_a_n_t_a
藤井竜王が将棋出会わず数学に出会っていたら?と思っている。
2022/05/23 06:01
imakita_corp
公教育の意義、目的はそうではない
2022/05/23 06:08
hisawooo
これむしろレドマツくんに言ってあげて
2022/05/23 06:37
tocet
スポーツ選手や将棋、科学者みたいに本当に一握りの人材と、アニメーターみたいな職業では話違うんじゃないかなぁ。
2022/05/23 07:01
tomukita
競技の人口数と人気って大事。
2022/05/23 07:06
guldeen
『才能の頂点の高さを作る』話。野積みであれば裾野の広さ理論だし、『深く杭を打ち耐震計算が出来る』なら狭い所でも高層建築物は可能。いずれにせよ、「考え無しに高みを造る事は出来ない」点では共通。
2022/05/23 07:07
timetosay
学校の先生の給与を上げよう。優秀な先生が未来を明るくしてくれる
2022/05/23 07:14
TakamoriTarou
だから政治家が利権誘導で雑な動きをしがちで、それ故に教育委員会制度を名目上でも作って政治からできるだけ分離してる流れではあるんだが。安倍晋三があからさまに手を出してからおかしくなってる気がする。
2022/05/23 07:16
natu3kan
先進的なGPUみたいに、高い精度の先進的な製品ってフルスペックで仕上げると歩留まりが低いから最高品質にならない製品も失敗したユニットを失活させて低スペック品として出したりするので。
2022/05/23 07:19
privates
将棋人口、530万か〜
2022/05/23 07:31
kishimoto0050
でも裾野を広げるためにイジメやハラスメントを受けて教育から排除されキモくて金のないおっさんになってしまった様な人に投資して欲しいと言うとそんな奴に投資しても無駄だろと差別を肯定するんですよねわかります
2022/05/23 07:32
scorelessdraw
「裾野理論」は使い方を違えると全体が主体になってしまうので注意が必要。そもそも(どこにいるかわからない)一部の才能を育てる(ことでその才能が全体に還元される)ことが公教育の主目的ではないのだから。
2022/05/23 07:39
hilda_i
囲碁の場合、群馬ではほぼ無料で多くの子供達に囲碁が教えられてるけど、全国レベルで強い子は英才教育を受けた子ばかりで、彼らが一般の子供達と対局する機会はほぼない。学校の勉強も一緒。既に教育格差がある。
2022/05/23 07:42
hukushishokuin
サウザーとシュウ
2022/05/23 07:51
shikiarai
雑魚がたくさんいることで英才教育しなきゃと思う層が現れるので雑魚は必要
2022/05/23 07:53
shoot_c_na
裾野は勝手に出来上がるもの、だと思うんだよな。日本がヘタクソなのは才能のピックアップの仕方
2022/05/23 07:53
amunku
話それるけど学校で自分がなんの分野で何番目かで大体その後の人生もその順位って変わらないの怖いよね
2022/05/23 08:08
sekiyado
中国の卓球とかこれを10億人規模でしかも厳しく選抜してやってるとか聞いたことある
2022/05/23 08:08
bigstrides
「1千万人の将棋倒しの中でたまに藤井聡太」に空目して理解が遅れた。
2022/05/23 08:17
faifan
しかし将棋は義務教育には入っていない。
2022/05/23 08:25
yn3n
この考えは、授業についていけなくなって意味の分からない呪文を毎日聞かされる層への配慮が足りないように思う。
2022/05/23 08:33
rissack
それはそうだが、時間が有限である以上、どの分野を公教育に入れ、外すのかの取捨選択は必ずある。今入っているのが最善とは限らない。
2022/05/23 08:44
shimajitan
大金を注ぎ込んで藤井聡太を発生させても攻め込んできた将棋星人との対局にしか生かせないのでは……?
2022/05/23 08:46
sawaglico
それはそう。プログラム言語より古文漢文のが役に立つ仕事してるから義務教育から外すのは疑問と思うし、逆の人がいるのもわかる。
2022/05/23 08:49
wonderword22
すばらし
2022/05/23 08:49
Galaxy42
選択と集中はオトモダチにだけお金を融通する方便かも。
2022/05/23 08:55
ya--mada
中国とかソ連とか東ヨーロッパとか
2022/05/23 08:56
ancock
ヒカ碁の「碁は2人で打つもの。1人の天才だけでは名局は生まれない」ってのを思い出す。
2022/05/23 09:00
kaorun
野球の例と同様に、コミケと同人活動も日本のコンテンツを支えているが、反面教師として上手くいっていないのが映画・ドラマ産業だし、音楽産業が斜陽に見えるのにも理由がある。ダンスなんかも教育に入れたが…。
2022/05/23 09:30
kei_mi
「棋士の子だけに将棋を教えれば効率的」と思ってるのが世襲議員
2022/05/23 09:33
bemz
数学は大事だけど部活動は完全に要らないよね。サッカー野球吹奏楽より金融のほうが大事
2022/05/23 09:36
iteau
たまに藤井聡太は発生しない。あの人は有史以来初。
2022/05/23 09:37
securecat
そのパッケージに森羅万象を詰め込むことができないので、議論になるんでしょうに。
2022/05/23 09:41
maxk1
小学校からプログラミング授業が導入されたけど将来のための裾野は広がっていくのかな
2022/05/23 09:44
hackpopo
コメント見て思ったけど日本人は何か必要なことがあると義務教育に突っ込もうとするよね 社会人になっても勉強する方針の方が良いのでは、社会人になってからの方が人生長いし
2022/05/23 09:49
momomo_tuhan
ただ、やはりリソースは有限なので絞らなくてはならない。つまり絞る中で溢れたものは「政治として」衰退やむ無しとするものである。そのなかで、三角関数をチョイスするのはセンスなさすぎるんよな
2022/05/23 09:56
mobanama
"1千万人の将棋指しの中で、たまに藤井聡太が発生するけれど、最初から藤井聡太だけに将棋を教えることはできない"
2022/05/23 09:59
kohgethu
野球と将棋と相撲は「プロ化出来てる」から長年築き上げた若手育成のシステムが構築されている。その一方で金銭が絡む故の「利益優先主義」も有り、どす黒い話や「若き被害者」が多数いることも忘れずに。
2022/05/23 10:17
zuiji_zuisho
これ、もしも三角関数の人の文脈なら「だからこそどこに馬券突っ込むか」の話なので反論になってないどころかむしろ賛同する意見になってるような。
2022/05/23 10:19
yarumato
“公教育は知識の分散投資 頂上の高さは裾野の広さ”
2022/05/23 10:27
Balmaufula
1千万人もいねえだろ
2022/05/23 10:38
shields-pikes
社会に余裕がなくなるというのは、こういう理想的な先行投資ができなくなる、ということなんだよ。今から日本は、イギリスやインドのように、表には見えない階級制度の国になって行くだろうね。金を稼ぐしかない。
2022/05/23 10:44
north_korea
藤井聡太だけに将棋を教えた場合、対戦相手がいなそう
2022/05/23 10:52
differential
サッカーも90年代Jリーグバブルの頃に子供だった子たちが引退時期になって、ここからが怖いという危機感があるらしいよ/裾野がないと成果が出ないの当然なのに、選択と集中で後退し続けてきたから肯定できないかね
2022/05/23 10:54
perl-o-pal
金融を教えることで政界財界に藤井聡太が生まれるかもしれんしな。//うまいお金の調達方法がわかれば起業家が増えるかもしれないし。そのへんのビジョンがあの発言に足りなかったのでは。
2022/05/23 10:59
ROYGB
将棋の場合だと、将棋が無い異世界に棋士がひとりで転生したら役に立たない気がする。
2022/05/23 11:01
hanyA
それな
2022/05/23 11:25
kamezo
「学校で将棋は教えないよね? え? 部活のこと?」とか頭をぐるぐるして本題が頭に入ってこない。たとえ話としてはおかしくない?
2022/05/23 11:26
ken530000
上手な説明。
2022/05/23 11:29
mayumayu_nimolove
それに気づいた時は時すでに遅し
2022/05/23 11:40
rci
インド哲学→坊さんになる人はある程度勉強する。イスラム法→ムスリム相手の商売に必要。ラテン語→いろんな学問分野の基礎語彙。どれもそれほどマイナーではなくない?
2022/05/23 11:42
komachiyo
選択と集中は大事だけど何もしないうちから集中するものを選択しようとするのはおかしいんですよ。数ある選択肢を用意した上で今必要なものは何かを選ぶ。選ばなかったものも蔑ろにしてはいけない。
2022/05/23 11:44
niwaradi
みんなが三角関数を使わないからといって切り捨てたら数万人の天才技術者、建築家等々がいなくなる。皆が使うものばかり教えたら国が沈む。
2022/05/23 11:47
spark7
実際はいうほど画一なパッケージでもなく選択科目という柔軟な方式も取られてはいるしな。公民の何かの教科に金融を押し込むのがせいぜいかもしれん
2022/05/23 12:07
sewerrat
で、世の中に沢山のピラミッドを作るにはどうすれば良いかというと「自由主義」なんだよな(笑)そして当然だがピラミッドは「格差」の象徴でもある。風立ちぬでいう所の「ピラミッドのある世界」ですな。
2022/05/23 12:20
sukekyo
宇崎ちゃんを葬ろうとする方はそのシステムを利用してお気持ちを伝播するが、宇崎ちゃんを発展深化させることはゾーニングとかいって防いで狭めていくんだよな。人の意見には戸を立てることができるんよね。
2022/05/23 12:23
UhoNiceGuy
三角関数のこと言ってるのなら、あれは万人が活用すべき道具ですよ。一部のエリートのためじゃない。今の教育カリキュラムは悪くないと思うよ
2022/05/23 12:24
ak1024
この原理からすると、国が海外向けに無料の日本語学習サイトを立ち上げて日本語話者を山ほど増やしたら回り回って何か起きるのでは?/いつになくトゥギャッたん賢いな
2022/05/23 12:31
ho4416
ひとりの藤井聡太のために999万9999人のリソースを割くほどかというのは考える余地はある
2022/05/23 12:40
Ashburton
一部の人しか使わない特殊な知識を教えるために大学があるわけで。ほぼ工学でしか使わないんだから全員に教える必要ないわな
2022/05/23 12:43
chantaclaus
その理屈で行くと義務教育で将棋やらなくても藤井聡太生まれるなら義務教育でサッカーやらなくて良くない?
2022/05/23 13:06
khtokage
子ども選択肢の話として考えると、「君(たち)は三角関数が必要な分野に進む必要はないからこれは教えない」と選別してるようなものだよね。同級生の誰か(結構な数)は必要な分野に行ってるわけで。
2022/05/23 13:37
kagerou_ts
この理屈はそうなんだけど可能性だけなら全てのカテゴリに対していえることで、そのリソース上限がある教育パッケージの組み替え優先度をどうするかって話が難しい
2022/05/23 13:40
snipesnaps
野球は、というより部活は、国内外の手前上おおっぴらに軍事訓練できない中で疑似軍事訓練の意味もあるもんね。いざとなったとき訓練された数人単位の小隊を組織しやすく常日頃から準備できるという。
2022/05/23 14:20
tanayuki00
個人の成長戦略と集団の生存戦略は食い違う可能性が常にある。「公」教育は本来後者を支えるものだから、前者を推進したい人は個人的に投資するのが正しい姿。オンリーワンな生き方は昔よりずっと現実的な選択肢に。
2022/05/23 14:34
tettekete37564
三角関数も同じ事。金融リテラシに投じてもテンバガーを連続で引き当てる人が現れるだけ。数学や科学の天才が生まれればGAFAやマスクが日本で生まれる。どちらが良いのかは明白
2022/05/23 14:56
etr
成績優秀→医学部→医師のエコシステムはその最たる例で、医療の発展の為に日本は膨大なリソースをつぎ込んでる。もしプログラミング部が医学並みに盛り上がっていれば日本のIT産業はもっと強かったと思う。
2022/05/23 15:07
peach_333
だから人口の多い国はオリンピック強いし、人口が少ない国は裕福な国でも弱いか結局アメリカとかヨーロッパで訓練した人。
2022/05/23 15:08
shiju_kago
現在は子供の頃にスクリーニングして一部に集中してリソースを投下する方向になっていってるし、スクリーニングの基準が『金持ちの子供に生まれたかどうか』になってる
2022/05/23 15:45
dudihan
藤井聡太だけに将棋を教えてたら対戦相手がいなくなるだろ
2022/05/23 16:19
tsubasanano
“「公教育は知識の分散投資」というのは上手い。高い山には広い裾野が必須であって、裾野を削る様な政策は最終的には高いレベルの実現もできなくなる”
2022/05/23 16:39
kotobuki_84
野球選手や棋士は「自分はワンオブゼムに過ぎない」って弁えてそうな印象があるけど、成功した起業家(突出したビジネスマン)はただ只管にイキってそうという偏見がある。
2022/05/23 17:05
ichiken7
最初から藤井聡太に将棋を教えること自体は理屈では可能だと思うけど。ただ、そのことに価値を付けるには広い裾野が必要ってことで。それは野球でも興行では当たり前の話しで、教育とゴッチャにするとおかしくなる。
2022/05/23 17:12
ikura_chan
合気会が戦後普及のためにやったことは各大学に合気道部作ったんだよね。地域の道場もだけど大学でやった人が卒後地域道場に通ったりするんだよね。
2022/05/23 17:39
daema
米はIT強いけど、しっかりピラミッド出来てるのかなぁ?興味ある。
2022/05/23 18:31
egao123
移民の国は有能なのを途中から接木できる。だからトップの環境揃えた米国は強い。下から育てるならピラミッドの裾野を広げるのは大事。ただそれでも何を選ぶかは選定の問題は残るが。
2022/05/23 18:39
tadatada1980
そこで花さか天使テンテンくんの出番ですね。
2022/05/24 03:51
softstone
町道場とかはともかく、奨励会三段リーグとか抜けても落ちても将棋しかできない人を生み出す、公教育に求めてるような裾野の広さとは正反対の、行き過ぎた選択と集中の極致だと思うんだが。ソースはハチワンダイバー
2022/05/25 12:52
umiusi45
日本の教育は文明開化の時代から、「全体の基礎(底面)を全部底上げする」ことが主眼なので、1万人教えれば1人ぐらい天才おるやろ!というガチャ的な発想はないのよ
2022/05/25 16:53
t-tanaka
然り。誰に何を教育すれば役に立つのか,事前に予想することは不可能だ。役に立ちそうな人間にだけ教える,という考えは間違っている。教育は全員におこなう必要がある。
2022/05/25 16:59
pikopikopan
これ分かっているアメリカやイギリスは、全員に施したら発生するイレギュラ-にかなり気を配ってる。藤井聡太が埋もれてないか探し拾い上げ、学費全額免除して将来国外で働かない契約結ぶっていうの聞いた
2022/05/26 18:28
dlive1
公教育って「1億人に知識を与えると、数%のひとがとんでもない有効活用を始める」という類のもの、「最初から使う人だけに知識を与えようとしてもうまくいかない」。1千万人の将棋指しの中で、たまに藤井聡太が発生