「ファスト映画」男女3人に5億円の賠償求め 映画会社が提訴へ | NHK
2022/05/19 08:02
ext3
もう画像付でネタバレあらすじ書いただけで損害賠償請求受けそうだな
2022/05/19 08:19
headcc
回収できんの?
2022/05/19 08:32
nakag0711
ゲーム動画もこうなる可能性はあったが…何が違ったのだろうか。ゲーム業界も初めは許可なんかしてなかったが受容に動き、映画は徹底抗戦と。ゲーム実況って大抵ノーカットストーリー丸々だよね
2022/05/19 08:39
Helfard
“映画会社側は3人が公開した「シン・ゴジラ」など国内の54作品の再生回数を調べて1回の再生あたりの被害額を200円にあたると判断し、賠償額を設定した” 200円で短縮版が見られるなら普通に売れそう。
2022/05/19 08:44
nakex1
被害額を1再生あたり200円として賠償額を設定。映画の正規料金からすると控えめか?
2022/05/19 08:48
hazlitt
10分程度ということは権利侵害してる映像換算でだいたい本編の十分の一、みたいな計算だろうかな。まさかネタバレ分は計算入らないよな > 200円
2022/05/19 08:49
Fushihara
どんなもんだったのか見ときゃよかったな。
2022/05/19 08:55
pot_au_feu
1再生あたり200円の計算なのか。
2022/05/19 08:57
restroom
もう有罪が確定していたんですね。この裁判で争うとすれば金額ぐらいでしょうか。
2022/05/19 09:06
wapa
音楽とか漫画も、ネットで違法で流行ったものを公式で上書きしていったものがあるし、サブスクで公開してる映画とかは公式でファスト映画を配信してもいいのでは。製作側の理解得るのが厳しいかもだが。
2022/05/19 09:13
Snail
これは結構厳しい判決だと思うぞ。今回は映像だったけども、これでここまでの賠償が認められるとなれば、ネタバレ系のブログやら解説サイトなども射程内に入ってくるわけで、正直そこまで追い詰める話かね?
2022/05/19 09:14
mayumayu_nimolove
ゲームは利益を得てなかったからじゃね?あと宣伝になることがわかったからとか。
2022/05/19 09:18
IthacaChasma
映画会社が権利を持つ映像を切り貼りし、それで金儲けしてたのだから妥当。他の動画up者も提訴を進めてほしい。映画館や動画配信サービス会社も被害者。
2022/05/19 09:20
okaz931
どうでもいいけど絶対払えないだろうな。収益化できてたとしてもこいつらの儲けは数百万くらいだっただろうし。
2022/05/19 09:24
Caerleon0327
アマプラでレンタルしたら1回400円くらい?ネタバレ動画を再生した人数の50%がレンタルしたら1回200円って適当な計算をしてしまった。
2022/05/19 09:25
pptppc2
ゲームは自分でプレイしてこその面があるし、自由度高いゲームならプレイする人によって全然違う展開になるからねー。逆に一本道なノベルゲーとかは動画で観てもプレイしても変化が少なく配信NGとか厳しめな場合も。
2022/05/19 09:28
pibg
クソ笑った
2022/05/19 09:35
kuzumimizuku
『1回の再生あたりの被害額を200円』『再生回数が265万回に達するものもあった』が両立する計算がよくわからない。『映画の映像を無断で使用し』が無ければ現実的にはネタバレ自体を訴えるのは難しい気はする。
2022/05/19 09:37
door-s-dev
なかなかの額だ
2022/05/19 09:40
shinagaki
"再生回数を調べて1回の再生あたりの被害額を200円にあたると判断" 🤔
2022/05/19 09:45
July1st2017
請求額がそのまま通るとは思えないが、13社から訴えられるって凄いな…。/ゲームでも配信ルールはあるからね。企業所属の配信者は会社が権利関係チェックしてるぞ。
2022/05/19 09:47
poko_pen
刑事は刑確定したけど民事はこれからでまだ判決出てないよね。5億から維持できるか下げられるか、か。
2022/05/19 09:49
musashinokami
権利持って、なおかつ映画が文化なら「その場所に女ありて」で終わっちゃいけない。使えるプリント、大切に。
2022/05/19 09:55
nomans
これ、自分でイラスト描いてやったらどういう判断になるんだろ
2022/05/19 09:56
clairvy
5億円でいいんだけど、結果どうなるのか気になる。個人で支払える額ではないと思われるので、立ち消えになるの?
2022/05/19 09:59
omaeaome
この件とゲーム関連の動画が同じに見える人は普段まったくゲームやらない人なんだろうな
2022/05/19 10:03
yahihi
まあライセンスを理解してるなら、YouTubeチャンネルを買い取るかかファスト動画を許諾して動画の収益から賠償金を回収するね 動画製作のできがいいなら将来的にもファスト映画事業をライセンスすればいい
2022/05/19 10:07
kz78
まぁ起訴するときの請求額は最大で見積もるもんだからな。(実際はこの1割もいかんやろ)
2022/05/19 10:08
samu_i
イラスト描いてやってる人もいる(問題になるのかなぁ。
2022/05/19 10:10
amunku
ゲーム配信は製作側が普段ユーザーからもらえない「生のリアクション」「褒められる」「考察が盛り上がる」という同人誌的側面があった上、制作側にコミケ参加者が多い。映画に集まる人間は名誉職だと思ってる
2022/05/19 10:12
oktnzm
回収より一罰百戒的な意味合いが目的の請求額だろう。
2022/05/19 10:15
marshi
ゲームもストーリーが重要なゲームは特定シーンを配信禁止にしてるしね。ゲームは配信見てもまだ自分がプレイする余地が残されてるけど映画はストーリーがすべてだもんなあ。
2022/05/19 10:17
hotelsekininsya
ファスト映画、まだYouTubeでやってるやついる。簡単に何十万、百万超え再生狙えるジャンルのようで、軒並みすごい再生数だから、美味しすぎてやめられないんだろうな。確かに映画は時間泥棒ではあるし。
2022/05/19 10:20
redreborn
1再生の被害額200円で最大再生数265万回というのは賠償額5億円というのと一見矛盾しそうだが、正確には被害総額20億円でその内5億を賠償請求するということのよう(日経の報道による)
2022/05/19 10:27
fotus4
マンガやアニメの画像映像を切り貼りして、考察チャンネルやってる層も結構いるけど大丈夫なのかしらね。提供会社や業界による違いなのかな。
2022/05/19 10:30
inazuma2073
ゲーム動画は(今は)「シェアしていいですよ」って機能であって、ファスト映画は海賊版以下の改変を含んでるぞ
2022/05/19 10:31
prdxa
いい話だなー
2022/05/19 10:36
geerpm
この顛末で一番得をしたのはyoutube。プラットフォームが上げた利益にはお咎めなしってなんかおかしいのでは。
2022/05/19 10:46
htnmiki
なんかうまい落とし所ないもんかね。ファスト映画を見る人はファスト映画が無くなったらそもそも映画を見ないだろうし。まあでも勝手に切り貼りされるのを許容できる監督はいないか。
2022/05/19 10:51
kentabookmark
手書きにしたらいいんじゃないかな?
2022/05/19 11:05
dbfireball
映画じゃなくて地上波ドラマでやってるアカウントとか登場してんだよな
2022/05/19 11:08
bml
ファストレビュー。ウルトラマンが怪獣を倒します
2022/05/19 11:12
peketamin
判決時には賠償額どのぐらい下がるかね
2022/05/19 11:24
Byucky
そういうの公式が必要だと判断したら自分たちでやってるから。日本は少ないけど代表的なのはディズニー・マーベルとかね。マーケティングなめんな。YouTubeで一旦映画系動画に触れるとその後出てきまくる
2022/05/19 11:37
ardarim
見せしめとしてたまにこういうのを出していけば抑止効果にはなるのかな。
2022/05/19 11:38
iransonnnan
ゲーム関連の動画だってストーリーの要約切り貼りなんて溢れてるから、ファストシネマとなにも変わらない
2022/05/19 11:39
nP8Fhx3T
ビジネス書とかの内容をネタに動画で儲けてる中田なんかは著作権侵害にはならないのかな
2022/05/19 11:41
sin20xx
ゲームの場合、配信含め原則全編配信は自粛(エンディングは流さない等)するルールでやってる(はず)、その上、ゲームは基本的に体験重視なのでおもしろそうなら結局一定の人は購入するという感じは個人的にしてる
2022/05/19 11:43
n-styles
マーベル・シネマティック・ユニバース作品を見るときに、ドラマシリーズの鑑賞前提だったりするので「10分でわかるワンダヴィジョン」みたいなのほしい。
2022/05/19 11:55
maname
Youtubeからも賠償取るべき。最低限、検討の土台に上げるべき。
2022/05/19 11:55
evans7
id:omaeaome ノベルゲーみたいな体験差が生じにくいゲームも無数に投稿されてるし投稿者の主観で不要な部分はカットされるわけだが。著作権の概念が浸透するよりも前に文化として確立された以外に根本的な差はないと思う
2022/05/19 12:00
n2sz
まあこれだけ再生されるなら需要があるんだろうし、公式が提供してくれるといいね。
2022/05/19 12:00
toaruR
まず滅ぼす、まではまぁ良いよ(´-`)んでもそこにあったチャンスがもったいないよなぁ
2022/05/19 12:01
kingate
裁判所「んじゃ金額は600万ね(まぁ、こんな感じ)」 ジャップランド司法での懲罰的損害賠償の承認と債務履行可能なスキーム作りをちゃんとした方がいいだろうに。
2022/05/19 12:02
yn3n
ちょうど「映画を早送りで観る人たち」って本読んだとこ。映画会社に許可なく利益を得ていることは断罪されるべきだが、映画をファスト消費したいって流れは止まらんと思う。
2022/05/19 12:04
x988
YouTubeにも責任があるだろう広告審査がザルすぎる
2022/05/19 12:07
ymmtdisk
著作権侵害だろうから、金額についてはわかんないけど提訴はまあ妥当だと思うなあ。ゲームの配信とは別だろう。
2022/05/19 12:12
nakab
映画会社がもろもろの利権をクリアしたうえでファスト映画動画をつくって、ストリーミングサービスを始めたら良いのでは?
2022/05/19 12:14
zambia
払えんだろうに。
2022/05/19 12:14
getcha
Google が胴元なのに、スケープゴートで末端の構成員を切って、自分だけ利益確保するって世紀末な構図。
2022/05/19 12:14
tnkmr0801
映画会社的に「NG」というのも理解するし、罪に問われるのもそりゃそうなんだろうけど、ここから映画本編に興味持って観る人もいると思う。映画鑑賞の「新しい形態」として、何か落としどころはないもんだろうか。
2022/05/19 12:17
nibo-c
どんどんやれ
2022/05/19 12:18
risekityu
「捕まるよ、マジで」のCMの通りになったね
2022/05/19 12:19
nekoneko713
クソブクマカどもの反応が魔改造フィギュアの時と違いすぎるのはなぜなんだろう。
2022/05/19 12:21
sabinezu
明らかなファスト映画なのにおすすめしてくるYouTubeはどうなの?10分で200円かぁ。その映画を観たいからってファスト映画で済ます人いる?
2022/05/19 12:21
yshalloween
見せしめにしてもやりすぎ
2022/05/19 12:22
tana_bata
妥当だとは思うが、テキストサイトでネタバレ解説OKなのは映像の有無かな
2022/05/19 12:25
yom-amota
グーグルはおとがめなしなのか、商売上必要なのだろうな、
2022/05/19 12:28
chiguhagu-chan
ゲームの話してる人は実況動画じゃなくてなるにぃみたいなフロムゲーストーリー全バラし解説動画とかの話してるんでしょ。わかってないのは君らだ
2022/05/19 12:29
straychef
そこまで稼げたとは思えんが
2022/05/19 12:30
lady_joker
賠償額は初手でとりあえずふっかけるものなので、まあ300万くらいに落ち着きそう。裁判はめちゃくちゃ面倒だしメンタル削られるので、定期的にやっておけばファスト映画作るやつもいなくなるでしょ
2022/05/19 12:32
kazutaka83
ゲームと同等に考えてる人は能動的エンタメと受動的エンタメを一括にしている。YouTubeの責任にしている人は包丁売ったホームセンターを攻め立てているように見える。
2022/05/19 12:39
tkyjpy
収益150万に対して15000万のマイナスか。
2022/05/19 12:40
duedio
ゲーム実況よりも、本要約チャンネルのほうが危ういと思う。オリラジの人とか。本読むよりも明らかに効率がいい。というか本が無駄が多すぎる。
2022/05/19 12:41
mou_k_kou
id:kazutaka83 このケースだと違法物が最初から置かれてるんだから包丁売ったホームセンターの例えは合ってなくないか。単純にチェックが全く追いついてない動画投稿サービスが抱える本質的な問題だと思うけど
2022/05/19 12:43
tikuwa_ore
著作権法は権利者の権利が絶対的かつ親告罪なので、ゲーム実況や二次創作を持ち出してどうこう云っても意味がない。倫理や道徳や原理やシステムの話ではなく、法律と権利のお話。
2022/05/19 12:44
mohno
「「ファスト映画」は映画の映像を無断で使用」←ここがアウトでしょ。Googleは(アメリカでは)フェアユースに該当するものは裁判費用を負担するらしいけど、本編映像を使ってるようなものは認めてもらえないと思う。
2022/05/19 12:46
amematarou
これでYouTubeにも制裁をっていうのは、Winnyの作者は有罪であるべきって考え方と同じでは?それがトプコメなのびっくり。
2022/05/19 12:47
otihateten3510
がんばえー
2022/05/19 12:49
zkq
これ請求だから認められるとは限らん。おれもGOTの話がいまいち掴めなくて、まとめ解説みてなるほどと思ったけど、あれも摘発されるんだろうな。
2022/05/19 12:50
kk23
ほかにもたくさんいたからこの3人だけだとみせしめ感ありすぎてほんの少しだけ気の毒。
2022/05/19 12:51
arearekorekore
払えるわけない損害賠償ふっかけるのって何が目的なんだ、無意味じゃん
2022/05/19 12:51
eggheadoscar
ここまで根強いのは確かな需要に支えられているからでしょうし、権利者が公式のファスト版事業に乗り出すのが撲滅策として実は一番手っ取り早く、過去作の再認知やサブスクへの誘導に繋がると思うんですけどね
2022/05/19 12:52
You-me
1回200円の損害ね。なまじ沢山の人に見られたのが徒になりました(というかそんなに見られてるんだ
2022/05/19 12:57
makoto725
この手のもの好む人、予告編と各サイトのネタバレレビューじゃだめなんだろうか
2022/05/19 12:59
iamguy27
ゲーム配信も一部メーカーと媒体が許可出してるだけで法律的にはグレーだよ
2022/05/19 12:59
atoh
印紙代いくらいんの?違法なのはわかるが、この金額が妥当かどうかは注視したい。需要があるとかって意見あるけど、タダだから見てるだけで道で配ってるポケットティッシュとおんなじだよ。
2022/05/19 13:05
avictors
ふっかけてるなあ。フルで見るべき作品を探してたり分析に使ってた人はそんな動画を見なくても駄作かと思えば金出さないだろう。見ても名作ぽいと思えば有償でも見るだろう。見ると決めた作品なら先に見ないだろう。
2022/05/19 13:07
smeg
ライス関町さんがあぶない。もう一度予行演習をしておかないと。
2022/05/19 13:14
kobito19
ゲームも普通に訴えられとるからな gendai.ismedia.jp / 中古販売訴訟のときに "ゲームは映画の著作物" っていうのは認められたんちゃうっけか www.chosakukenhou.jp
2022/05/19 13:15
T_Tachibana
10年前ならともかく、ネトフリの月額料金基準だと1回200円は高いような気が
2022/05/19 13:20
udongerge
著作権の侵害なのは間違いないので提訴は良いんだけど5億はふっかけ過ぎじゃないかと思う。You Tubeが無傷なのも納得いかないし。
2022/05/19 13:21
uyT4vEne
知的風ハット氏(浅井ラム)の紹介動画をきっかけに見た映画が何本かあるし、上手く取り込んでサブスクの入り口にするなどいい感じに昇華して欲しいなぁ
2022/05/19 13:26
kamezo
賠償額5億は見せしめというか警告効果を狙った額かしら。判決で半分以下になるとか、なんぼでもあるもんなあ。
2022/05/19 13:27
kuzumaji
ファスト映画自体の需要はあったので映画界には正式に作って欲しさはある
2022/05/19 13:30
rinxmoon
漫画と映画は積極的に法的手段に訴えていくのに、TVや音楽はそうでもないのはなんでなんだろう?テレビの転載で訴えられないから大丈夫だろうという形で著作権侵害に対する犯罪意識が薄れていってると思うんだけど。
2022/05/19 13:30
tetsuya_m
まあこうなるよね。著作権侵害の被害は原告が好きに設定する事が出来るのでこの様な高額な賠償も問題ないはず。
2022/05/19 13:36
modal_soul
これ、実際どのくらい稼いでたんだろ?あとプラットフォーム側の運用に問題がないか?の詰めも必要だよね。逐一訴訟してたんじゃやってらんない
2022/05/19 13:37
atsuskp
ファスト映画でストーリーだけ知れればOKっていう層はそもそも金払って長い映画なんか見ないんだからちょっとズレてる気がする。それなら、配給会社が自前で短縮版作って安く配信すればニーズにも合致するのでは?
2022/05/19 13:40
wxitizi
漫画村等で読まないなら定価で全部買っていたわけもないのにコミックの定価を損失額とする、ような被害額想定はやらないのね。 "再生回数を調べて1回の再生あたりの被害額を200円にあたると判断し、賠償額を設定した"
2022/05/19 13:46
tekitou-manga
id:amematarou 違法なコンテンツで収益を上げたなら、その収益は被害者に回せ、くらいの意味でしょ。有罪だなんだのはズレてる
2022/05/19 13:55
Futaro99
画像なしだったらゆるされるのかな
2022/05/19 13:58
yonao205
配信する奴は当然問題あり、プラットフォームも、問題ありそう。では、視聴した何十万人は?とならないのかな。もちろん請求するのは現実的ではないが。違法と知りつつ視聴したらアウトなはずだよね。
2022/05/19 14:06
yau
ブコメに記事のダイジェストを書いてスターを稼ぐのはよいのか?(錯乱)
2022/05/19 14:15
petigearfox
早送りを嫌がったり今回のもそうだけど映画業界は新しいことが嫌いなんだな
2022/05/19 14:15
for-my-internet-demo
フェアユースとか海外の文化無邪気に個人が取り込んじゃったりするとエラいことになる場合がある、のは世界展開のサービスで遊ぶとき気にしておきたいとこだ
2022/05/19 14:22
tanority
本の要約はどうなんるんだろう?
2022/05/19 14:33
nlogn
ファスト映画って短縮ネタバレ動画のことか。視聴者としては、お勧め動画で見始めたら結末まで分かってしまい残念な気持ちになるやつだ。
2022/05/19 14:35
cinefuk
"映画会社側は3人が公開した「シン・ゴジラ」など国内の54作品の再生回数を調べて1回の再生あたりの被害額を200円にあたると判断し、賠償額を設定した。3人が公開した動画の中には、再生回数が265万回に達するものも"
2022/05/19 14:35
suimin28
ゲーム配信は大抵公式から配信ルール定められてるのでエアプは黙ってて / ドラクエ等はED配信禁止とかADV系は序盤のみとかの指定もある
2022/05/19 14:36
dekamassive
賠償を求めるぶんには勿論自由では
2022/05/19 14:36
chibatp9
ゲーム実況や二次創作はどうなのか、に対する回答はこうだ。「法律の運用は結構お気持ちで運用されている」
2022/05/19 14:42
kuzudokuzu
基本的な原則として、権利者が損をしてると思うならそりゃ訴える。だから論点は「動画である」「YouTubeに投稿された」(≒ゲーム実況)とかじゃなく、漫画村と同じで「不当な搾取」だと捉えられてるってことでは?
2022/05/19 14:46
iteau
チャールズ・ラム「…」
2022/05/19 14:52
el-bronco
需要はあるんだよな
2022/05/19 14:55
senbuu
金額がえげつない。実際、それほどの損害だったんだろうけども。
2022/05/19 14:58
apipix
これは明らかに泥棒だしなあ。
2022/05/19 15:04
candysearchlight
弱い者ではなくて、YouTubeと喧嘩してほしい🤜🤛
2022/05/19 15:11
abeshinn
ほかの国では問題ないのに日本だけで禁止されてる.拍手喝采してる人たちはそこんとこ意識したほうがいい.自分はファイスト映画が大好きなので,英語と中国語ができて本当によかった.
2022/05/19 15:15
hiroyuki1983
ファスト映画がなければそもそも見ないだけなので損失なんてないと思うけどな。まあイジメやすい奴らをイジメて見せしめにするのは常套手段か
2022/05/19 15:26
emushi36
ゲームは中古販売の裁判で映画じゃない扱い受けたけど今似た請求したら通る気がするが専門家じゃないからな。ムービー部分集めて丸あげしてる様なのはファスト映画味あるが権利者ではないのでなんとも。
2022/05/19 15:28
kiku72
ゆ
2022/05/19 15:32
ftype
早く漫画とかもやってくれ。エンタメ系多すぎ
2022/05/19 15:40
hatomugicha
海外のだと思うんだけどアニメの映像そのまま字幕つけたっぽい動画がYouTubeのおすすめに出てくるんだけど動画のタイトルは日本語で意訳されてるのは何なのか気になっている
2022/05/19 15:41
maninthemiddle
YouTubeが駆け出しサービスだったらサービス自体が訴えられてたんだろうな
2022/05/19 15:50
jnkfkt
あらすじだけまとめたファスト映画は論外だけど、撮影技法や画面構成などを分析・解説ビデオエッセイ(米国に多い)まで射程にはいるのが心配。日本もフェアユースを認めてほしい
2022/05/19 15:54
unsan
映画の紹介動画だと思って見たとき、オチまで見せるんかいってビックリしたもん
2022/05/19 15:55
nekoluna
高いのか安いのかよくわからん
2022/05/19 16:04
TriQ
定量的に被害額を出すのは当然だけど1再生当たり200円ってどういう根拠で出したんだろう。正直再生した人(回数)のうち99%以上は動画がなくても映画見に行かないと思うので200円は高い気がする。
2022/05/19 16:56
craftmanxx
ShortやTikTokにTV番組の切り抜きがあふれているけど、TV局の法務部がアップを始めてると思う。
2022/05/19 16:58
wwolf
oh…
2022/05/19 17:00
mkotatsu
この事件でファスト映画なるものを知ったが、公式がファスト映画→気に入ったら本編配信はこちら、を出してくれないかなぁ…映画は1話切りできないから面倒でほとんど見なくなってしまった
2022/05/19 17:01
rissack
これに限らず、他人の褌で相撲取ってるコンテンツって多い。どこまでが違法なのだろう。
2022/05/19 17:07
dobonkai
こういうのも一定の需要はあるみたいなので映画会社が自分とこの作品で同じことやったらそれなりに収益得られそうだけど、腹を空かせたタコが自分の足を食うみたいな事だからやらないのかな。
2022/05/19 17:25
shinp
公式が用意したファスト宇宙世紀はこちら(マジでファスト映画が流行ってた時期に公開されてるのでそういう意図があると思われる) www.youtube.com
2022/05/19 17:39
SndOp
2,3回観たことがあるけど確かに業務妨害以外の何物でもないよな。
2022/05/19 17:48
solidstatesociety
公式が作成する流れ来るね
2022/05/19 17:56
emuaeda
本だと著作権法的に限定された数ページしかコピーできない。国会図書館だと全ページのコピーを依頼できないのが良例。これに準えると映像作品も数分程度なら引用可能とも思えるんだけど、このあたりどうなんだろう。
2022/05/19 18:27
dreamzico
いいぞ、どんどんやってくれ。他人の労力をコピーして盗む馬鹿は淘汰されろ。
2022/05/19 18:38
iww
意外と安いな
2022/05/19 18:48
nmcli
1再生200円の損害ってさすがに高すぎでは、という気持ちと、ファスト映画で勝手に自分の作品をダイジェストにされて腹立たしい気持ちと、両方ある
2022/05/19 19:36
pendamadura
著作権は侵しているが配給や映画館の利益を侵害しているとは到底思えない
2022/05/19 20:26
electron2000
本を要約してる動画はどうなんだろうな、といつも思う。
2022/05/19 20:55
hearthewindsing
ムルナウ?と空目してしまう
2022/05/19 21:19
neetfull
違法に金儲けしていたのは当然ダメなんだが、再生速度N倍でいいじゃん、の行き着く先がファスト映画なんだよな。
2022/05/19 21:21
chiba1008
1再生につき200円てことは、eCPM200,000円の広告収益があったわけか。そんな広告あるか馬鹿。
2022/05/19 21:46
number917
YouTubeも共犯だよな、おかしいな、どうなってるんだ
2022/05/19 22:26
kenitikitani
ファスト映画作者が責任を問われるのは当然だと思うが、5億の根拠はなんなのか?コンテンツを丸々コピーした漫画村などと違い、ファスト映画で済ませる人は2時間かけて映画を見るような人ではないように思う。
2022/05/19 22:33
asyst
映画泥棒の末路か
2022/05/19 23:56
adsty
1再生あたりの被害額を200円として賠償額を設定した。
2022/05/20 06:56
prna79
“映画会社側は3人が公開した「シン・ゴジラ」など国内の54作品の再生回数を調べて1回の再生あたりの被害額を200円にあたると判断し、賠償額を設定したということです。”
2022/05/20 12:32
xxxnobodyxxx
著作や権利って学校で習わんのか?
2022/05/21 06:34
sugimo2
“映画会社側は3人が公開した「シン・ゴジラ」など国内の54作品の再生回数を調べて1回の再生あたりの被害額を200円にあたると判断し、賠償額を設定したということです”