小説家の有川浩さん「『抗議します』『反対します』系ハッシュタグは怠惰が過ぎる」 桜庭一樹さん「声を上げた誰一人怠惰ではありません」
2022/05/16 19:23
usi4444
この方、シン・ゴジラ好きそう。
2022/05/16 23:42
fusanosuke_n
スラックティビズム
2022/05/16 23:55
your
「自分と考えが違う人はブロックしまーす。だってめんどうだし」に対してリツイートで批判して「秒でブロックされたwwwこいつだせぇwww」ってキャッキャするのは、なんつーか違う気がするんだよなぁ。
2022/05/17 00:03
y-wood
「平和的に相互ブロック」と紹介してるのに、ブロック批判支離滅裂。まぁ日本人の3割は日本語を読めないのだから、まとめ主もアホツィートも(桜庭氏ではないよ)そんなもんか。あと「有川ひろ」な、まとめ主の知性
2022/05/17 00:06
poko_pen
ハッシュタグデモやってる人達は書いてる自分に酔ってる人たちばかりだからね。リアルのデモでもそれに近い状況が多いけど。
2022/05/17 00:16
c_lindenbaum
この人が意識してるかはともかく、ハッシュタグ芸の人は左側だけじゃない。ただしどっちが多いかとなれば左なのも確か/小説のネガティブな感想をわざわざエゴサして反論しにくるのは流石に嫌だなあ…
2022/05/17 00:19
rag_en
まー、怠惰だろうが懸命だろうが『「運動」の崇高化』の時点でダメダメだけど。言説を示威行為としてしか見てない系。「声を上げる行為」事自体には意味はないし、あるべきでもない。“問題”は、ちゃんと論じれ。
2022/05/17 00:23
K-Ono
いつもどおりのことだが棘※が氏の真意と思しきものをまったく理解できてなくて笑える。
2022/05/17 00:24
tafutanisu
ネットで意見を言うことそのものをバカにするのは、全部自分に返ってくるから止めといた方が良いぞ。何かに文句をつける行為も、意見そのものなんだからさ。
2022/05/17 00:33
senbuu
有川ひろって『図書館戦争』の作者か。政府の弾圧から図書館の自由を守る人々の闘いを描いた作品だったっけ。反論が面倒だからブロックって……ネットの声であれ、威力を認めてるってことだよね。其れ、即ち矛盾。
2022/05/17 00:34
meganeya3
作家個人のムーブなど研究者以外が知って良い影響があることはほとんどない。作品が良ければそれで良いし、作家のムーブが作品の評価に影響するのならば、それは作品そのものを読んではいないのだ
2022/05/17 00:42
buu
ブロックされないコツは、ブロックされるより前にブロックすること。
2022/05/17 00:43
www6
図書館戦争なんか持ち上げる奴がそもそもおかしいのであってな。。。予想された帰結としか。
2022/05/17 00:44
take-it
スラックティビズムだ、なんだという批判としては理解するが、今まさに「#文学界に性暴力のない土壌を作りたい」とかやってるのに、冷笑的すぎてもうちょっとものの言い方があるんじゃね?と。
2022/05/17 00:44
addwisteria
典型的なスラックティビズム批判と擁護なので、定量的な調査結果はないものか。
2022/05/17 00:51
ultrabox
まあ俺もネットで呟いてる位で何が変わるものかよと思ってた派だが、日本死ね増田とかもあった訳だしそんなに捨てたもんじゃないかもと最近は考えてる
2022/05/17 00:54
KAZ99K
まぁ「反対します」というツイートだけで何か変わるかというと変わらんよね。紙と比べてもなお軽すぎるのよ(0グラムだし)。どこまで本気で変えたいのか、伝えるべき熱意がむしろ低いことを自白してるようなもの。
2022/05/17 00:56
GENS
ネットでお気持ちハッシュタグやらネット署名やってる暇あったら地域の議員さんにお手紙書いた方が何千倍も効果あるのに指先でできる簡単なことしかやらないんだから怠惰でしょう。日本は間接民主主義だぜ。
2022/05/17 00:56
table
#Twitter一揆はネット上での抗議活動の価値を少なくとも3段は押し下げた。トレンド狙うだけ、実数不明、毎回ネットに接続する余裕有り、無視しても世論に影響無し、放置してたら仲間割れする。これが結論になりそう
2022/05/17 00:57
popotown
ブロックは怠惰やぞ(ブロック)
2022/05/17 01:24
interferobserver
真の民主主義は流血の先にしかない、とかそんな話もあるしなー。もちろんそれは極論だけど、一抹の説得力を感じてしまうんだよなあ。
2022/05/17 01:24
kotetsu306
ハッシュタグでの抗議はアカウント水増しできるが、実名の署名での抗議は水増しできない!…それ名古屋でも同じこと言えんの?
2022/05/17 01:28
spark7
トップダウンのネット戦略は使うわりに、ボトムアップのネット世論は拾わないのではないかという危惧はなくもない。お上は投書とネットデモとどっちを重視してんだろ。「本名で投書投書投書でGO」
2022/05/17 01:34
mouseion
賢い人はブロックでなくミュートするって思ってるからそっとミュートに切り替えておけば無かったことに出来るはず。
2022/05/17 01:37
sojisan
三大実は女性だった作家のひとりだ
2022/05/17 01:46
taiyousunsun
阪急電車やシアターが好きです。
2022/05/17 01:51
kingate
冷笑主義、というよりは社会運動ごっこしかしていないツイッタラーがバカだとしか思わん。Twitterってのは私企業のサービスだぞ。いつ寝首掻かれてもおかしくないのに、何を担保にしてるのか。ネット運動全部そう。
2022/05/17 01:52
pibg
まったく参戦せず上から目線デフォルトの安全圏から「〜ってキャッキャするのは、なんつーか違う気がするんだよなぁ。」とつぶやいてみせるのは、なんつーか違う気がするんだよなぁ。
2022/05/17 01:55
casm
ハッシュタグデモに価値を見出すこととブロックを揶揄することには、なにか共通するネット観がありそうな気がする。
2022/05/17 02:17
nemuiumen
「支持する(キリッ」とか、支援します(ハッシュタグポチー)って、漂う自慰行為臭さは確かにあるし、向きになって反論してる人達もなんだかねぇ。この方式を認めたら結局得するの与党側だと思うのだが。
2022/05/17 02:18
miruna
どっちも嫌い
2022/05/17 02:21
crimsonstarroad
ハッシュタグ抗議、意味不明なのも含めてたくさん作られて大抵は内輪で盛り上がるだけで終わるけど、共感呼ぶやつはリーチする範囲が全然違う。ホームラン打つために打席にたくさん立つことが悪いとは思わないかな。
2022/05/17 02:32
udongerge
まともに生活しながら、ついでみたいに意見表明するのは真剣味が足りないように見えても仕方ないかもしれんが、人生のすべてを掛けなければ何も聞いてもらえないのでは反政府ゲリラが横行するんじゃないか。
2022/05/17 02:42
KAN3
特に意味がある活動ではないと思うけど、怠惰とも信用できないとも思わないな。はてなの政治系の記事にコメント書いてんのと同じで、単に書きたいから書いてるだけでしょ。
2022/05/17 02:46
kazumi_wakatsu
「何かに抗議するなら面倒がらずにちゃんとしよう」って主張はいいとして、そんな自分は抗議してきた相手を面倒がってロクに吟味せずに即ブロっぽいのはそれこそ「怠惰が過ぎる」ように見えるけど
2022/05/17 03:01
cha9
現状を変えたくない人の自己正当化方便にすぎんよ。コロナで外出自粛の中で他にどんな方法が残されてたというのか。デモで街出ればこんな時に迷惑と言われネットで意見表明すれば怠惰と言われるそんな社会だからこそ
2022/05/17 03:04
koo-sokzeshky
この主張をまだあまり理解できてないんだけど(コスパ以外の何らかの理由で投書がハッシュタグより優れている?)、似たような主張はよく見かけるので、どういう前提なのか理解を深めたいところです
2022/05/17 03:06
ssssschang
俺はトレンドが見たくてトレンドのページを開くので、ああいう人工的に突っ込まれたタグは純粋に邪魔くさい
2022/05/17 03:07
sin4xe1
カツドウカガーのイトコみたいなの。物言う人が嫌いなだけ。
2022/05/17 03:20
tettekete37564
どうでも良いからそろそろ作品電子書籍化してくれよ
2022/05/17 03:29
neputa
ピュアすぎて本気で希望を抱いていた人が現実を知ってボキッと折れると、このぐらいやさぐれてしまう気もする。私のコメも含めSNSは半分以上が便所の落書きだから程よい利用が大事。
2022/05/17 03:57
out5963
手続きを誰が作っているのかって視点がないのは、残念なのだが、ノイジーマイノリティの存在を考えると、人類がバカなので、解決策はない。
2022/05/17 04:01
kazatsuyu
直接リプしたわけでもないツイート一個でも本人に届けばブロックというアクションを引き起こせるわけで、意味があるかないかは状況によるとしか言えないんじゃないかなあ
2022/05/17 04:02
heavenward
この前のコロナ予算のスーパー不透明な使途への抗議とかは納税者としては当然の意見表明だと思うし、何でもかんでも冷笑で流してたら為政者の思うツボだと思うなぁ
2022/05/17 04:08
baroclinic
特定の主張をするハッシュタグの人々と距離を置きたい気持ちは分かるが、差別や人を傷つけるものでない限り発言は自由でいいというかならざるを得ないだろう。私ははてブで微力ながら反対や賛成を表明している
2022/05/17 04:24
unnmo
ロシアがとち狂ってすぐの頃、寄付する以外できること無くて何かしないとどうかなりそうだったのでロシア語や日本語でハッシュタグつけて反戦ツイートした。効果なんてないだろうが怠惰扱いされる謂れもないな
2022/05/17 04:35
ext3
うーん。どちらも応援したくないな
2022/05/17 04:45
oldriver
こういう意見群で興味深いのは「強くて不当だ」「弱くて意味がない」が仲良く並んでいること。また、有川浩の「強い」論のように投票以外は民主主義ではない論はよく見かけるが、同じ口でロビー活動を非難することは
2022/05/17 05:13
greenmold
ネットだけのアレコレは1/10ぐらいには差し引いて見ることにしてる 実際それでも過剰評価になることの方が多い
2022/05/17 05:19
dogdogfactory
有川浩氏に同意。やめよう、じゃなくてもっといい方法があるよ、って言ってるんだけどな。でもハッシュタグデモやって何かを成し遂げた気になっている人たちからすると耳の痛い意見だから、否定したくなるだろうね。
2022/05/17 05:26
neetnin
有川浩の塩の街って小説に一部官能的な描写があった為に中学生の頃男子生徒の間でちょっとしたブームが発生していた。何もかもが懐かしい。
2022/05/17 05:35
opnihc
選挙で勝てない人たちがやってる公開オナニーだけど、むしろアレな人を判別するのに便利なので続けて欲しい。「あたまわるい」みたいな自己紹介タグを大量につけてるブクマカと同類。
2022/05/17 05:41
world3
有川に賛成。「怠惰が過ぎる」とは実に的確な論評だ。
2022/05/17 05:48
renos
ヤバそーなハッシュタグが多すぎて「ひょえ…」ってなることのが多い
2022/05/17 05:55
kirin_tokyo
当事者である作家(あるいは、問題が起きているその業界で禄を食むもの)が問題提起する姿勢を示す時にタグを使うことは、割れる無力な卵が岩を汚すことで存在を示すように、無意味な行動ではない。てことね。
2022/05/17 06:19
eggplantte
ハッシュタグで署名募集すればいいのでは。なんでどっちか片方なん?
2022/05/17 06:26
lenore
怠惰でもいいんじゃない。物事への関わり方にはレベルがあって、結局ピラミッド型。頂点で頑張ってる人も少なくとも自分の味方の数は多いとわかる。裾野は広い方がいい。
2022/05/17 06:26
wideangle
普段よく見る岸田に反対しますハッシュタグ活動は実際に物を聞かせる気のないただの動員訓練と見てる。これが時々本当に火を吹くことがある、TBSひるおびで共産党綱領と違う発言が出た時など。なるほどねと思った。
2022/05/17 06:27
altar
怠惰という指摘自体は正しい。怠惰でも結果的に社会が動くという意味では間違い。怠惰という自覚なしに成功体験を重ねると怠惰な呼び掛けで実際に動く人間がいなくなって死ぬ、という未来予想としてはたぶん正しい。
2022/05/17 06:30
rittaikousa
簡単便利になることに異様に嫌悪感を抱く老害っているよね
2022/05/17 06:32
dmekaricomposite
有川浩と桜庭一樹だったら桜庭一樹の側につきたい。作家としても読書家としても。有川浩は同一作品がコロコロ移籍する不思議さもありwww.excite.co.jp
2022/05/17 06:51
tpircs
有川浩はデモとか意見をあげることを否定してるのでなく、ファッションでやってるような空気を嫌って「ハッシュタグ」を否定してるだけだよね。それすら読み取れない批判はアレ。それに人それぞれって言ってるのに。
2022/05/17 06:55
akahmys
紋付袴で正装して、竹棒の先に挟んだハッシュタグを持って大名行列の前に飛び出して行くぐらいじゃないとダメよね。
2022/05/17 06:57
hanywany
怠惰なツールは初めの一歩としてとても大切。と、スモールステップの大切さを伝える仕事をしているので思います。言論の自由×怠惰なツールは相性良いと思うんだよなぁ。それ故に嫌がる人いるのもわかるけど。
2022/05/17 06:58
amunku
黙らない自転車だけが油を差してもらえるんやで。小さな文句でも言わなければ無いことになる。ハッシュタグも流行らなければ自分は少数派なのだとわかる機能もある
2022/05/17 07:01
tienoti
自民党の補助金、助成金とかの素案は撤回されたりがあるので、法案化前とかならお手軽抗議でもかなり有効な気がするけどね。予算執行後の問題については法案可決の正当性や行政の無謬性もあって難しい面はあるね
2022/05/17 07:03
urtz
あの臭いがプンプンするタグね。街頭デモは人数や規模を報道されることが目的となるが、アレはタグに文を付加するので個々の質がそのまま晒されちゃうのが良くない。やるならハッシュタグオンリーでツイートすべき。
2022/05/17 07:09
junglejungle
アカウント水増し、なりすましし放題のサービスでの運動なんてまともに取り合うべきじゃないんだよ。署名水増しと同レベルなんだから。
2022/05/17 07:10
afurikamaimai
ブコメで揶揄されてるの見て、名古屋は本当に超えちゃいけないライン超えてたんだな、とあらためて慄然とする。署名偽造バイトとか金かけてまでやって紙の重さをハッシュタグにまで貶めた。
2022/05/17 07:11
circled
あれかな、権力者を捕まえてギロチンにかけるくらいやらないとダメってことかな?日露戦争で賠償金が取れなかった時は国民が腹いせに霞ヶ関前の日比谷公園焼いたよね?
2022/05/17 07:14
for-my-internet-demo
有川浩がこんな感じだったことまで含めて、SNSに希望というよりは魔を見ている...
2022/05/17 07:14
adjja
またワイの好きな小説家が叩かれてる…
2022/05/17 07:18
yujimi-daifuku-2222
有川氏はハッシュタグを批判しているだけで声を上げることは批判していないし、事実自分でも声を上げている事を読めてない人が大量にいて頭が痛くなる。/ハッシュタグ祭りには難点も欠点もある。そこは認めるべき。
2022/05/17 07:21
strow0343
最近トレンド自体見てないけど、#○○に反対しますが生えてきたら#○○に賛同しますも生えてくる印象。そういうのを見て人はネット工作の存在を学ぶ
2022/05/17 07:27
kkkirikkk
声を出せない人、声を出す暇のない人が手軽に出来るのは悪い事なのか?というかそもそも有川ってペンネームを使ってTwitterでそれ言うの?と思う
2022/05/17 07:36
BIFF
実際にハッシュタグがどんな対象に「卵を投げつけて」いるか。みんなが投げているから投げるとか、投げられてる奴は悪い奴にちがいないから投げるとかは、有害無益だから止めて欲しい。。
2022/05/17 07:36
d2030
パヨクの爺行為やん
2022/05/17 07:45
kukky
出版社から版権引き揚げるようなガチバトルより、ふんわりした意思表示と活動で周知して賛同者を増やし世の中が変わることを願う程度でいいんだよ…。
2022/05/17 07:46
coluli
はてブユーザーを適宜非表示にします。「基準は俺の気分、そして俺は議論はしない」。
2022/05/17 07:51
khwarizmi
まあ露悪趣味だからこの言い方になるのは納得。戦場で役に立つのはドローンではなく戦車みたいな物言いで、古臭く感じるけど、やはり本当の戦場で役に立つのは戦車と砲兵。ドローンは補助。
2022/05/17 07:51
nori__3
雨垂れ石を穿つということわざがあるように小さな動きも無意味ではないかもしれないが、電動工具で一瞬で石を割れるなら雨垂れして満足してる場合じゃない。有効な手段をとっていこうぜってことでしょ。
2022/05/17 07:54
mahal
ウザいハッシュタグは、「このトレンドは有害であるかスパムです」をトレンド欄で選択するんだよ!ウザいと思うヤツが全員マメに行動すれば、運営も動くかも知れんやろ!怠惰とか言ってるヒマあったら、やれ!
2022/05/17 07:58
lanlanrooooo
色々意見はあるだろうけど、自分に酔ってるからダメって理由は、理由にはならないとは思うけど。ここで匿名でデモを馬鹿にしていい気になってる人も大概は自分に酔ってるだろうし。
2022/05/17 08:00
jaguarsan
毎回ある程度のところに拡散数が集束するので、またいつもの連中が動員されてんのかな としか思わない
2022/05/17 08:03
amourkarin
ハッシュタグをツイートしただけで満足している人を批判しているにハッシュタグ以外も発言しているって反論している人いるけどそういう人は批判の対象外では?
2022/05/17 08:05
sesamin01
ハッシュタグだけ作って適当に騒いで実際のアクションは他の誰かがやってくれんだろみたいな奴が多いんだよな。
2022/05/17 08:05
Yoshiya
私も抗議系のツイートでハッシュタグを使わない人だけど、ハッシュタグを使う人の事はどうでもいいと思っているので、あえて反対はしないです。多用する人のツイートは、ミュートして読まない様にしています。
2022/05/17 08:06
kotobuki_84
頻出する「傍観者は容認してるのと同じだから実質的に加害者!」みたいな理屈とくっついて、「RT・タグ付きpostしない奴は加害者!」くらいの踏み絵ムーブ程度にはエスカレートすると思ってる。
2022/05/17 08:08
afterkun
ハッシュタグ運動の嚆矢は検察庁法改正案だったけど、あの時はコロナ禍で暇になった著名人が暇つぶしで参加した感があって嫌だったな。あの時参加した人たちで、その後政治的ツイートを続けているの、どれだけ居るよ
2022/05/17 08:08
ShimoritaKazuyo
それ言ってあげるだけ優しい。オレはアホの集団だと思ってるが決してそれを相手には伝えない。
2022/05/17 08:11
yuzumikan15
どうせ変わらないからでハッシュタグやらリアルのデモやらを否定してたら何も変わらないんだよ。酔ってる奴もいるだろうけど別に政治ってそんな遠くて高尚なものでもないからね。できるやり方を取ればいい。
2022/05/17 08:15
saiusaruzzz
ハッシュタグに何か苦い経験を持つ人のツイが、今現在やっている人に刺さったというすれ違いに、外野がハッシュタグという概念のみに反応して乗っかってくる。よくある炎上パターンに見える。
2022/05/17 08:16
Arturo_Ui
自衛隊に取材させてもらって小説を書いた人が「市民運動」に冷笑的になるのは仕方ないのかもしれないけど、それを取り消せないような形でドヤってしまうあたり、頭も性格も悪いんだな、って改めて思いました。
2022/05/17 08:25
x100jp
有川先生も、桜庭先生も、どちらか批判しなきゃ行けないほど間違ってはいないような。
2022/05/17 08:26
grdgs
冷笑系こそが「冷静に見れるオレかっこいい」と自分に酔っているだけだな。彼ら大体においてお花畑だし。彼らは単に気に入らないからと、口を塞ぐのが目的で無駄無駄と一つ覚えで喚いている。
2022/05/17 08:31
vhthlh
ハッシュタグは社会問題を周知させる上では便利だけど、実際に世の中を変えるのは現実での行動だから、使い方を考える必要がある。アラブの春はSNSありきで語られがちだけど、実際には現場に活動家が多くいた。
2022/05/17 08:34
ysync
数の暴力はいただけない。なので署名とかも気に入らない。民主主義は選挙やリコールでやれ。個人の感想です。
2022/05/17 08:38
lady_joker
私はハッシュタグデモの効能は否定はしないが、ネットでポチポチやるくらいなら実際に正規の窓口に嘆願にいけよという有川さんのほうが共感できるかな
2022/05/17 08:40
abr_h
日本死ね増田の感情と力がある文章とハッシュタグで反対しますとツイートするだけの文章は別物だと思うが
2022/05/17 08:41
Yagokoro
まあ、怠惰っていうか堕落っていうか、そういうアレだよな。口だけ人間。
2022/05/17 08:43
maidcure
火炎瓶持って突撃しないのは怠惰
2022/05/17 08:45
mkotatsu
怠惰じゃない抗議ってなに?「結果が出てないし〜」といえば何でも冷笑できるから暗殺くらいしかなくない?なので、何も言わないよりなんぼかマシだと思う。元気じゃない時は話題読むだけで精一杯でコメすら書けない
2022/05/17 08:46
paracletus
ハッシュタグ運動は興味がない。何か盛り上がったぞという実績を、一体どれくらいのユニークユーザなのか不確実な形で作っていて、信用ができない。というか、基本的に日本のトレンドは表示しないようにしてる。
2022/05/17 08:49
kamm
ここまで具体的に批判しようとは思わないけどなんとなく気持ちは理解できる。お手軽に済ませて真摯さが足りない気がする。ハッシュタグを社会運動に使おうとか考えたこともないけどそのうち考えも変わるんだろうか
2022/05/17 08:53
sqrt
やる人も見る人も、あれは社会運動ではなく単に意見表明である、という認識を持つべきだとは思う。アナリストがデータマイニング()で世論分析したときにクラスタ1個作る事が目的であってそれ以上を期待すべきではない
2022/05/17 08:54
nerimarina
有川浩から有川ひろ表記になったの知らなかった〜
2022/05/17 08:55
gimonfu_usr
( ? ) ( 狂犬病特例は賛成。もっとも全入国者に適用したら経過観察報告の対応が偉いことになると思うケド… )
2022/05/17 08:56
enya_r
あのツイート有川浩だったのか
2022/05/17 09:00
btei
デモ活動が自分達の主張を示す行為であり、多くの人の目に入るトレンドに載るのは十分に効果的だとは思うけれどね/デモ以上に扇動者によるコントロールできないから、都合良い印象操作もできてないけれど、
2022/05/17 09:02
dalmacija
非対称性への感度が低い有川浩。この人は作品から見ても硬直した教条主義で独善的な人だったと思うよ元々。そういう人が陥りやすいところに転がっていくのにはなんの不思議もない
2022/05/17 09:06
kkobayashi
どっちの言い分も理解できるけどな
2022/05/17 09:07
morita_non
まあいろんな基準がありますな。ついったでぽちぽちしても無意味と思うから実名投書推奨だったり、投票では多数派になれないからデモ推奨したり、デモくらいでと思うからサリンや爆弾テロとかウクライナ侵攻したり
2022/05/17 09:08
tester8
Twitterで抗議・意見表明するのは害ですらある。ムーブメントとしての政治活動への対処法は役所も心得てる。わかりやすいように最小限のパッチ当てて終わり。"日本●ね"も声の上がった人の自治体が一番手厚かっただろ。
2022/05/17 09:10
imash
淡々とスパムトレンド指定するだけだ
2022/05/17 09:14
shira0211tama
意見の方向として理解できなくもないが、怠惰とは違う言葉がある気がするし、これを作家の有川浩が言ってるとなると既得権益側の口塞ぎな感もわかる。(庶民が労せず筆力なり発言力を得るなという感じの)
2022/05/17 09:17
gadie_8107
怠惰という表現が的確かわからないけど、部分的に共感はする。
2022/05/17 09:21
nisemono_san
私は怠け者なので「文章でじっくり説明すべき事柄を140文字や100文字程度で済ませているな」と自覚してしまう点で自身を「怠惰が過ぎる」と思うのだが、その手の自覚が意外とモノ書きに無いのは不思議だなと感じる。
2022/05/17 09:24
zenkamono
害になるものではないけど、何の意味(効果)もない、一時限りの自己満足と「同じ考えの人がこんなにいる」と連帯感を得るための空虚な行為。これで満足して社会を変えようという意思が薄れてしまう点では有害かも
2022/05/17 09:30
zaikabou
ハッシュタグアクティビズム、弄られるだけでどうしようもないことになっている場合が多いが、それはそれとして、有川ひろ(浩)先生は図書館戦争ちょっと読んでても、いかにもなリベラル弄り的な要素があり…
2022/05/17 09:32
htbman
いつも何らかのハッシュタグで抗議している人たち、という括りができてしまっていて、彼らに遭遇しても「今日はそれをネタにするんだね」としか思わなくなった。
2022/05/17 09:32
deep_one
目立たないと始まらないという問題があるだろ。
2022/05/17 09:35
aliliput
よく分からんが、ハッシュタグがそんなに簡単で手間がかからんのであれば両方やればいいんでは?マジで本当にゼロコストならやらない理由がない。
2022/05/17 09:41
hearthewindsing
マイノリティが黙ってしまったら問題は認知されないままなんだけど、アピールの仕方はすぐに陳腐化する。広報力が課題。
2022/05/17 09:45
Saucy_girl2
ハッシュタグデモって踏み絵みたいな感じがして怖いんだよな 署名運動に参加するのとは違う
2022/05/17 09:51
duckt
‘だが俺は「犬かわいそう」の熱量だけに国が押し切られて狂犬病特例がフワッと通ってしまう今のネットの情勢はNOだ’→話の経緯がよくわかんないけど、それってやっぱりハッシュタグに効果があるということでは。
2022/05/17 09:53
tikani_nemuru_M
ツイッターでハッシュタグでデモごっこやるより路上に出てマジモンのデモやれや! ならわかる。ただ、ハッシュタグデモを揶揄するお歴々は路上のマジモンデモも馬鹿にしているような気もする。
2022/05/17 09:54
Shinwiki
それでもTwitterやめられないのかね。あんなもん使ってないやつも多いぞ。
2022/05/17 10:00
minamihiroharu
有川浩さんが何を言おうがタグを付けたい人は断固として付けるべきだし、桜庭一樹さんが何を言おうが付けたくない人は付けなければ良いという話。 まあ、有川氏の物言いに悪意が滲み過ぎてんの何なのとは思うが
2022/05/17 10:08
zefiro01
ゆっくりの例の騒動でオタクがタグ使ってるのはタイムリーですよね
2022/05/17 10:08
Gka
id:take-itは自粛しないでコンサートに行きながら五輪選手には人殺しの顔をしろと冷笑していたが…同じ口から出た言葉とは思えない。ハッシュタグデモは偽善者ぶったクズのダブスタばかり。anond.hatelabo.jp
2022/05/17 10:09
kyo_ju
同世代のラノベ出身女性作家の対照的発言/まぁ自衛隊方面との商売からそっち系とのお付き合いが増えて感化されたか、自ら利害や時代の空気を考慮してそっちに付きたいんだろうさ(元々そういう傾向の人かは知らん)
2022/05/17 10:10
ta-yajis
この国の、抗議やら反対やらデモやらに対する強烈なアレルギーってどこから来ているんだろう。中国人より中共と親和性が高いんじゃないかと感じることがある。
2022/05/17 10:11
fumikef
「#ハッシュタグだけで抗議する人たちに反対します」のハッシュタグ草
2022/05/17 10:14
tbsmcd
「俺は信用しないだけ、ダメとは言ってないよ」ってのが冷笑そのものすぎて笑えん。そんなん言い出したら「文学なんて生産性が無い。鼻紙以外」まですぐなんじゃねえの。
2022/05/17 10:20
Ez-style
明らかに特定の政党がプロパガンダのためにやってるので、トレンドに出てくるたびにスパム報告してた。最近は出てこなくなった。
2022/05/17 10:21
mats3003
オープンレターの話と同じで、今のTwitterデモクラシー(保守リベラル問わず)は、えてして質が求められる議論を量で押し通そうとして、不要な軋轢を生んでいる場合が多い。
2022/05/17 10:24
shinonomen
逆に言うと怠惰な人でも抗議に参加できるのがハッシュタグ運動の良い所。コストのかかる抗議しか認めないと怠け者の意見が政策に反映されなくなってしまう。
2022/05/17 10:36
white_rose
もっと真剣にやるべきという意見はあるだろうが、いまいち冷笑的に感じられるのと秒でブロックなのがなんとも
2022/05/17 10:37
differential
その伝だと「『怠惰がすぎる』とSNSで表明するのも怠惰なお気持ちでしかない」とも言えてしまうので、言葉の選び方を間違ったか、反対意見の口をふさぎたいタイプの人なのか。どっちだろう
2022/05/17 10:38
takeishi
有川氏を支持します
2022/05/17 10:46
chrysler_300S
5月からポリシー改定されてハッシュタグのトレンド工作が凍結対象になったので見かけたら呼びかけ人をガンガン通報しましょう。 help.twitter.com
2022/05/17 10:52
tokoroten346
Twitterデモで何かを成し遂げた気になってる人にちゃんと釘を刺しておかないと
2022/05/17 11:05
getcha
いろんな状況があるから全ての活動を1つの共通点だけ見つけて一括りにするのは、大抵の場合理論として破綻するだろうな。いわゆる主語がでかい。
2022/05/17 11:06
mujisoshina
全部がダメな訳では無いが殆ど意味が無い物も多い。全体としてはハッシュタグだけの運動は基本スルーすることになる。自分もそこまで露骨な言い方はしないにせよ、スタンスとしては概ね同じになりそう。
2022/05/17 11:07
hate_flag
権力と自己を同一視して気持ちよくなってる「作家」だからな有川浩。だから権力に市民が物申すのは不愉快だし潰したいわけだ。
2022/05/17 11:10
pukka3
具体的な施策につなげるためにはただTwitterで意見表明するだけでなく人に会ったり調べ物したり手を動かしなさいということなのかなと。一回トレンドに上がったきり、簡単に忘れられることも多いと思う。
2022/05/17 11:12
todomadrid
実際、菅政権以降わりとこの手のネット世論で政権判断覆ってるし、個人のツイートきっかけでバズって記事になって批判された企業が判断変えたりしてるから、公道でデモするより効果があるのはわりと間違いない。
2022/05/17 11:18
haha64
無言の人に比べれば多少勤勉だと思うけど。
2022/05/17 11:24
dodecamin
Dappiの件もそうだし、香川県のゲーム規制条例のパブコメの件や愛知県知事リコールの不正の件もそう。デジタル・アナログに関わらず全ての領域において金と権力で捏造される出来事が増えすぎてる。
2022/05/17 11:33
sink_kanpf
図書館戦争は、政権維持がヤバい状況の自民党界隈が中国がどうのと珍妙な危機を煽ってた時期のモノで、基本的に非自民党的な政府と戦う話だから、作者は反動思想の持ち主と思ってた人は当時からわりと多い感。
2022/05/17 11:34
gnoname
そもそもタグを作ればそこで終わりだし、そこで満足して酔ってるやつが多くて自己完結だろ。やり方が下手。規制関連も交渉に政治家世代が好きな大物を誰一人も交渉に送り込むつもりはないみたいだし
2022/05/17 11:35
sinopyyy
それでやった気になるのはダメだけど個人の属性表明としてはアリなんじゃ。
2022/05/17 11:38
dimitrygorodok
卵より遥かに柔らかい水や風や日光が徐々に岩を蝕み、砂粒に変えていくのが現実なのだが。
2022/05/17 11:39
neko2bo
なんというか「そういう意見」なのだから「あぁそうすか」という感想なのだが妙に喧嘩腰な態度が引っ掛かるのよね。村を焼かれた?的な(そもそも自分はTwitterは読むだけなのでどっちでも良いのだが)。
2022/05/17 11:41
yorickblume
本気で声を上げて様々な活動をする人に、ふわっと賛同する層も必要だと思うのだが。自分の言葉で十分に訴えられない人だっているでしょ。ハッシュタグだけで何かできると思うのならそれは確かに考えが足りないけど
2022/05/17 11:43
Helfard
個人的には参加しないし評価しないし参考にもしないが、他人がやるのを止めようとまでは思わない。力の入れどころを間違えている上に大量の無能な味方を引き入れる、効率の悪いやり方であるとは思う。
2022/05/17 11:45
aceraceae
有川浩氏にわりと同感だけどな。気休めというか仲間内で気持ちよくなれるかもしれないけど傍からみてても鬱陶しいだけで「共感を得る」という目的では逆効果でしかないと思うし。
2022/05/17 11:49
te2u
「踏むべき手続き」のない抗議や反対はどうすればいいのだろうか。意見の表明が怠惰とも思えないし。
2022/05/17 11:49
test9
社会活動系ハッシュタグなんて濫発されててトレンドの邪魔でしかない
2022/05/17 11:52
goadbin
ハッシュタグって知っていることを反復しているという点では政治性や党派性関係なく共通している。つまり既知のことを深く考えずに反復しているという構図なのでこれを怠惰だというのはあり得る指摘でしょ。
2022/05/17 11:54
RATCHO
ハッシュタグデモが意味を成してなくて努力の空回りになってるのは感じる トレンドに載ったところで興味ないトピックは見ない
2022/05/17 11:58
sierraromeo
まぁ分からんでもないけどそれよりも「なんで自分はわざわざそんなことに言及したくなったのか?」に関心を寄せるべきではなかろうか。しらんけど。
2022/05/17 12:00
abyssgate
がっかり。自分もハッシュタグ系には近寄らないようにしてるけどブロックムーブはダサすぎる
2022/05/17 12:00
makoto725
(自分の考えと)合ってもなくても、この手のタグ使う人のパワーが強すぎてしんどいなと思うことはある。街頭デモもそう。パワーに圧倒されてしまうから敬遠してしまう
2022/05/17 12:01
teebeetee
どんな形でも声を上げてる人を貶める必要はないと思うが、実名で投書というのは見習うべき習慣であるとも思う。
2022/05/17 12:12
homarara
まあ折り鶴みたいなお気持ち表明だが、折り鶴と違って邪魔になるものでもないし。
2022/05/17 12:12
timetrain
現在国や自治体を動かす最短ルートが炎上だってのが正しい在り方とは思わないけど、そのルートがないよりはずっといい。だた、空回りも感じるのは同意するところ
2022/05/17 12:18
kazeula
有川浩いまこんな風になってるのか
2022/05/17 12:21
kts56
おお、久しぶりに名前を見た。一時期はヒット作連発してたけど、最近どうしてるんだろう
2022/05/17 12:22
Balmaufula
タグなんて昔からなんらかの番組始まるとトレンドがそれで埋まる程度のゴミを何しようと好きにすりゃあいいだろ。怠惰というのはわからないし怠惰だから何が悪いのかよくわからない
2022/05/17 12:23
vjdvnf43vd
「デモは意味がない」って論理と同じ地平に立ってるよな、この有川浩の言い分。結局、民主主義の否定につながる。
2022/05/17 12:25
sinyapos
日本は、街宣右翼とかのせいで、抗議活動やデモ活動する事自体がかっこ悪いと思われているクチがあるので
2022/05/17 12:26
momonga1123
やりたい人はやればいい 嫌な人はタグつけなきゃいい 真に受けるかどうかは政治家次第
2022/05/17 12:33
Re-birth
複数人がそれぞれ自分の考えたハッシュタグや、ご意見を拡散してくださいってやってバズろうとしてるのがなんか嫌
2022/05/17 12:40
pandachoco
声を上げないと政治は変わらん!出来る人が出来ることをすればよいも思うんだけどな。 不透明なら11兆円どこいった!?今の政治で良いの?
2022/05/17 12:48
ounce
ツイートしている本人が満足しているならそれでいいのではと思う。抗議ハッシュタグの目的の何パーセントかは怒りの消化にあるのだろうし。
2022/05/17 12:49
steel_eel
事実確認もろくにしないで騒ぎ立てることは怠惰としか言いようがない。
2022/05/17 12:50
yoshi-na
中身があるかはわからんけど影響力はそれなりにあるよね ハッシュタグ運動
2022/05/17 12:50
Annihilator
『怠け者の意見が政策に反映されなくなってしまう。』いいことですね。
2022/05/17 13:04
nomono_pp
ネットで呟くだけでもいいと思うよ。自分がそのケースに対面したときに、「あの人、こう言うの苦手って言ってたな」「あの人、こうされる方が嬉しいって言ってたな」って、ちょっと変わるもの。大事よ
2022/05/17 13:14
pwatermark
というか政治系ハッシュタグは「臭い」んだよ、一見民主党と共産党の臭いがひどい
2022/05/17 13:16
chibatp9
単に自分の思う通りに行かなかったことを「あいつらズルしてる」って拗ねてるだけじゃん。陳情するにも「これだけ支持を集めている」ことを示すために署名集めたりするでしょう。ハッシュタグも同じ。
2022/05/17 13:26
shinak45
ツイッターではないですが、ブコメで全く記事に無関係なタグ付けで自分の主張や党派性からの擁護、意見の異なる層を揶揄するやり方をする人がいますが、無関係な記事でやられると迷惑。みっともない行為だと思います
2022/05/17 13:31
murlock
わざわざ口にも出さないし言語化もしてないけど同じような感覚で忌避している人は多いと思うよ。感銘を受ける人とどちらが多いかはしらないけど
2022/05/17 13:35
ko_kanagawa
ここでダル絡みしていってるやつが唱えるハッシュタグの可能性とやら、「な〜るほどそりゃ期待できますねぇ!」って感じすんな
2022/05/17 13:59
kuro_pp
ハッシュタグのお手軽ツイデモ、『原発幻魔大戦』のサトーみたいな軽さはあるのよね。日本終わったと嘆きながら東京で仕事したり回転寿司食ったり。まあデモに参加する分活動的ではあったが。
2022/05/17 14:06
rdetfhku
意見の違う人をブロックするのは知的に不誠実で、ある種の怠惰だと個人的には思う。一方、ハッシュタグ運動は分断や無力感以外の何を生んでいるのかよくわからない(一度やってみたことあるけど)。
2022/05/17 14:16
quick_past
声を上げれば共感を呼び、いつしか大きなうねりになる。それを冷笑家どもは自分達の歴史としても知っているはずだが?選挙で一票入れるのも、募金箱に1円入れるのも、ネットで声を上げるのも、全て政治的意味がある
2022/05/17 14:22
sds-page
GAFAの下っ端サポートとシコシコやり取りするよりTwitterで炎上させた方が手っ取り早いってのはある
2022/05/17 14:31
gakusi
こういう人だったの初めて知った。いろんなタグあるし効果はそれぞれで、中には意味あるのもあるんじゃないのかな。あと怠惰じゃいけないのかな。それぞれの熱量で好きな方法で意見を言ったら良いと思ってる。
2022/05/17 14:45
hapicome
ハッシュタグ云々はともかく、ネット上での呼びかけも、それに対しネット上で自分の賛否を述べるのも自由やん。勿論ブロックも自由。言論の自由を保証された空間で、作家のツイートも読者の購買意欲も自由なんやで。
2022/05/17 14:51
camellow
オンライン署名のサービスもなんかどうでもいいイチャモンみたいな活動が沢山あるよね。「声を上げる」のが手軽になりすぎるとロクに考えないままテキトーに参加する人が増えて本当に対応すべき問題が埋もれる。
2022/05/17 14:57
hatebutabooboo
この小説家もtweetで社会に作用しようとしてるように見えるんだが、ハッシュタグ使うのと何か違うのかな?
2022/05/17 15:05
yogasa
そんな図星つくようなこと言っちゃネットで共感は得られないんだよ
2022/05/17 15:09
tawake000
ハッシュタグデモってぶっちゃけただのガス抜き運動でしょ? あれでなんかやった感になっちゃってるから社会が変わらないんだと思う。趣味なんだよな。そもそも社会変える気がない。本気ならマジメにやって欲しい。
2022/05/17 15:46
shikiarai
合ってもないし間違ってもないと思う。実名で愚直にデモとかで声を上げ続けるのと、ハッシュタグで呟くのとどっちが最終的に目標達成できるかはよく分からんし、向き不向きもあるでしょう。そんだけ。
2022/05/17 15:58
restroom
有川浩さんの言いたいことは理解できます。ちょっと書き方が辛辣ですけれど。ハッシュタグが有効な手段になる場合もあるかもしれませんが、ごくごく例外的でしょう。/美味しんぼ捕鯨回の雄山を思い出します。
2022/05/17 16:24
yu_dach1
ツイデモとかいう文化を最近知って笑っちゃった、その可愛さに
2022/05/17 16:25
thongirl
ここまで冷笑界隈をイラつかせるのだとしたらハッシュタグにも心理的効果はあるのだろうなと感じる
2022/05/17 16:50
gwmp0000
"大事なことは本名で 実数1で愚直に具申するしかない blogやこのアカウントも国にとってカウント0 であるべき カウントされるのは実数のみ と 基本に立ち返った方がいい" ある意味この通り 現実は理想通りにならず残念
2022/05/17 16:57
casa1908
個人的には小説家の意見に共感するけどな。やはり、ネット民が工作で水増しできる数字に信頼は置けない。だからハッシュタグで何かに反対する一票は、コイルや五条勝に投じられた一票とそう変わらない。
2022/05/17 17:10
ano18
中年女性作家の一人称が俺なの皆気にならんの…内容以前に俺にビックリなんだが
2022/05/17 17:14
agricola
やっぱり「抗議(反対)します」なんて優等生な表現はダメダメで「保育園落ちた日本死ね」くらいがっつりパンチの効いた表現でないといかんということよな。
2022/05/17 17:28
m8a8m4i
言いたいことはわかるけどこの展開も予想できるので呟かない/図書館戦争、中学生の時どハマりしてたので「この小説家」と無名作家みたいに書かれてるのを見るとちょっと切ない2022年。
2022/05/17 17:59
u_eichi
ハッシュタグデモについては、そもそもSNS自体が言論空間として見たいものしか見ない、見たくないものは見ない致命的欠陥があるので、どこまで効果的かという疑問はある。
2022/05/17 18:17
marilyn-yasu
一般層に広がれば効果は絶大だとは思うけど、内輪で盛り上がってるだけのハッシュタグデモだとデメリットでしかないってこの前記事なかったっけ?/狙ったトレンド入りで成果を誇るのには意味ないと思うけど。
2022/05/17 18:57
fatpapa
有川氏の主張は割と頷けるけど、反論に対して即ブロックするような人だったのかとちょっと驚いた。論争するつもりもないならそんな主張しなきゃいいし白黒つけるような話でもないからスルーすればいいのに
2022/05/17 19:07
kamanobe
どちらの主張も作風的に違和感がなくて、落ち着くところに落ち着いていくんだなという感。
2022/05/17 19:33
wuzuki
「共感を得る」んだったらデモや意見表明はあまり効果的ではないと思うけど、「問題を知ってもらう」という困りごとの可視化のフェーズでは必要なことだと思う。有川作品は好きでも嫌いでもなかったけどガッカリ。
2022/05/17 19:59
syakinta
桜庭劣化したな
2022/05/17 20:31
tetzl
「インスタントなやった感」への批判はわかる部分もある一方、ハッシュタグが誰かと誰かを繋ぐものである以上「殆ど無駄」でも「全部無駄」ではなく、その間こそ文学の前線な訳で桜庭さんの立ち位置の方に共感する
2022/05/17 20:54
smicho
ワンフレーズポリティクス。
2022/05/17 20:55
james-ramen
まあわかるよTwitterでちまちまやっているよりNHKをブッコワースって言ったほうがセンセーショナルだ/歌手すら顔を出さない時代だが映像上でも顔を出して発言するほうが責任を感じる
2022/05/17 21:11
nicht-sein
ハッシュタグだけで何かやった気になるより顕名で意見を述べた方がちゃんと議論になりやすいってのは確かだし、先制ブロックでTLを自分にとって穏やかな環境にするのもTwitterの使い方としてはありなんじゃないの?
2022/05/17 21:29
a_dogs
揶揄ってくる輩はブロすりゃいいけど明らかにファンの人までブロックしちゃうんだ。客を選ぶ権利があるとはいえ好きな作家だったらがっかりするやつ
2022/05/17 23:40
kangiren
逆に、桜庭一樹さんが変に目覚めなければいいのだが。
2022/05/18 10:16
asitanoyamasita
『「犬かわいそう」の熱量だけに国が押し切られて狂犬病特例がフワッと通ってしまう今のネットの情勢はNOだ。もちろんフワッと通した現政権もNOだ。』まさに図書館戦争の作者と思うし、この感覚はわかる。
2022/05/18 10:21
fu_kak
どっちかっていうと有川浩さんの意見に賛成だな、言葉が強いから反感生まれたんだろうけど...なんかハッシュタグ見ただけで是非以前にうさんくささ感じちゃうんだよね最近