バレエ始めてから体幹が鍛えられたのか、塾で授業受けてる時に姿勢が崩れなくなって、ちゃんと問題に集中するようになった
2022/05/02 16:47
tsutsumi154
バレエしてる子は髪の毛引っ張りすぎてて毛根にダメージないのかいつも心配してしまう
2022/05/02 20:40
theatrical
バレエはエレガントで良いよな。
2022/05/02 20:50
hokkairo221
姿勢ってやはり大事なんだな
2022/05/02 20:54
pikopikopan
体幹か・・
2022/05/02 21:07
rawwell
ずっと座ってる為の腹筋、背筋は大事
2022/05/02 21:07
hatohateb
浪人中に長友の体幹トレーニングを毎日30分くらいしてたらメキメキとテストの点数上がったからこれはガチだと思う。丹田意識するの大事
2022/05/02 21:55
Jasmine356
ちっちゃい頃の身体作りはなによりも大切だと思う
2022/05/02 21:57
kukky
男性の体格のいい家系のかたぜひ…!
2022/05/02 22:04
sekiu
バレエはやめとけおじさん「バレエだけはやめとけ」
2022/05/02 22:48
kenzy_n
タフネスを上げてからインテリジェンスを上げる
2022/05/02 23:04
ustar
うちの子は大変姿勢が悪くテストの点は高い 参考にならない
2022/05/02 23:19
kesyomota
体幹は裏切らない
2022/05/02 23:27
ephedrina
発表会とか目指してなくて費用も安い、ヨガ教室的なバレエ教室があったらいいんだけどな
2022/05/02 23:42
miyauchi_it
体幹ぐにゃぐにゃやねぇ!ってヨガの講師やってる人に言われたことあるけど、鍛えたらお仕事バリバリ出来る様になるかしら。
2022/05/02 23:42
restroom
「ダンス・ダンス・ダンスール」の話が出るかと思いきや……
2022/05/02 23:54
cocoronia
マジで。ほなら子供に習わせるし私もトレーニングするわ。
2022/05/03 00:22
monica83jpn
知性は体力に依存していると感じる。数多の児童〜学生に接してきたけど、文武両道タイプは長期的に安定した結果を出す印象。集中力、メンタル、メリハリづけが運動で養われているように思う
2022/05/03 00:23
lotusland
文武両道とかズルいって子供の頃ずっと思ってたけど間違ってた。筋肉ありきなんだよな、全部
2022/05/03 00:24
ht_s
体幹よわい発達傾向なのでめちゃくちゃわかるとともに体幹を鍛える体力がない状態から脱したい。
2022/05/03 00:41
atashi9
ネットで出るバレエ関連は臭い
2022/05/03 00:50
y_noz
直立二足歩行こそが脳の発達、つまりは人間を人間たらしめた要素なので、姿勢はまじで大事だと思う。姿勢悪い人は四足歩行になって脳の容量が退化するよ(適当
2022/05/03 00:52
hatsumoto
“毎日強度高めな腹筋トレーニングを続けていたら明らかに座り仕事の集中力が上がったので相関があるんじゃないかと”
2022/05/03 01:13
cleome088
小学校こそ実技3教科は専任教諭が必要だよな。体育も音楽も図工も専門家は本当に違うから。きちんと習うと後々すごい違う。
2022/05/03 01:31
tuuz
発達障害の私、体幹も筋力も全然ないけど過集中が凄すぎてどんなに悪い姿勢で体が痛くても集中してることを止められない。オンオフ切替が全くできない。バレエが良いとは聞くけど高いよね。
2022/05/03 01:35
pecan_fudge
耳たぶ吸ってたも〜れ が気になる
2022/05/03 01:51
taiyousunsun
弟は剣道始めてから姿勢がみるみるよくなってたな。勉強って結構体力勝負なところもあるよね。
2022/05/03 02:01
txjp
スタジオのあるフィットネスクラブでバレエの枠があったわ 1回も行ってないけど
2022/05/03 02:16
duedio
頭良くするためには筋トレするしかないって、なんか研究会ったよね。
2022/05/03 02:21
kanicrap
情報としてとても有益だったんだけど、息子さんの動画が見るだけでバレエのハマりっぷりや楽しさが伝わってきて、そちらになんだか元気をもらえた
2022/05/03 02:22
augsUK
運動はぜんぜんダメだけど勉強は日本トップレベルにできて、24時間物理のことを考え続けているとしか思えない人を複数知ってるけどなあ。人に依るとしか
2022/05/03 02:23
nowandzen
いいこと聞いたわ。でも運動からっきしダメなのに机上のアクティビティが得意な子たちは一体
2022/05/03 03:42
hatebutabooboo
そう考えるとホーキンス博士って凄すぎるな
2022/05/03 04:21
marumusu10
お前らまだちくビームでヘッドショット意識してるか?俺はしてない
2022/05/03 04:32
neniki
子供が通えるヨガやピラティス教室が良いってコト…!?
2022/05/03 06:13
sifue
これ、ゲームとかもそうでeスポーツで負けたり、難しいゲームで死んだら筋トレするって言うのは実は勝ったりクリアしたりするのに合理性あるんだよな。人間何をするにも体力が必要。
2022/05/03 06:14
monotonus
水泳が最強だと思うけどバレエもいいかもね
2022/05/03 06:52
warulaw
わかる。娘氏、高校でロックダンス始めてから成績伸びた。成績落ちたら辞めさせる約束が効いてるのかもしれんけど。
2022/05/03 07:03
kawabata100
ジョギングやサイクリングした後に、記憶力競うゲームするとスコア上がるから間違いない。
2022/05/03 07:11
shields-pikes
それが本当なら、スポーツやってて成績悪いやつが「集中力があるのに勉強が出来ない」ということになり、あまりにも可哀想なので、こんな「そういうこともある」だけの例を汎用的な真理のように喧伝しないでくれ。
2022/05/03 07:13
natu3kan
骨が変形しやすい小さい頃からトゥシューズは脚が変形しやすいらしいが。Exercise-induced hypoalgesia(EIH)みたく運動が鎮痛作用を持ってたり、鍛える事で血行が良くなり肩こりや冷え性など健康問題を解決しやすい所もある。
2022/05/03 07:14
adjja
これ大人でも効果ありそう、子供にやらせる前に自分がやった方がいいかも
2022/05/03 07:24
peccho
単に体と心が成長しただけであんまりバレエとか関係なかったりして。
2022/05/03 07:25
circled
集中するのに背筋ピンってなってる格好が適してるか否かは人それぞれなので、万人にもそうか?というのは謎。例えば、あなたに本当に必要なことは、集中出来ないと感じた時に散歩に出かけることかもしれない。
2022/05/03 07:27
gohan108
体幹じゃないよ。体幹をつける前の運動(練習)に効果があるんだよ。
2022/05/03 07:28
RIP-1202
部活ばっかやってた子が、3年の夏休みから勉強始めて一気に難関校制覇まで走り抜けちゃうの、これだろうな。
2022/05/03 07:29
roll8
これは「学力の経済学」に書かれていたことっぽいな! 習いごとを通してやり遂げる力や非認知能力が伸びて学力も増えたんだろうね。体幹も影響してるだろうけど。
2022/05/03 07:33
keren71
バレリーナの方の姿勢は本当に綺麗ではある。体幹が勉強と関係するか分からないけど、背骨が真っ直ぐ立つと脊柱の神経も通りが良くなるとか?
2022/05/03 07:36
geopolitics
歳を取ると集中できなくなるという話があるがあれは筋力の低下らしい。
2022/05/03 07:39
daisya
バレエと言えば「家で勝手な自主練をしないで体壊す」って怒っている先生がいて確かにそれは怖そうだなと思った。
2022/05/03 07:57
sqrt
そういえばこれまでに出会った姿勢の良い人はほぼ100%バレエ他のダンス経験者だった。あと、弊社ホワイトカラー業だけど出世する奴はほぼ100%筋トレ趣味がある。身体は資本。
2022/05/03 08:09
furseal
体幹大事。学校の体育はこれを目標にして楽しみながら姿勢を良くしたり身体の使い方を覚えられるメニューにすべき。今の体育は既に身体が使える奴のためのメニュー。
2022/05/03 08:16
mayumayu_nimolove
嘘松。ソースはオレ。
2022/05/03 08:24
misarine3
発達障害の子は体幹維持が難しいので椅子に座っている時まで維持できなかった。バレエ自体も体幹の脱力が多くて躓きが多かった。
2022/05/03 08:26
timetosay
正しい姿勢で、正しい鉛筆の持ち方が、1番疲れないらしい
2022/05/03 08:39
chiba1008
もっとはやく教えてくれよ〜
2022/05/03 08:50
linus_peanuts
“その子がハマる何かが見つかると色々プラスに働くって話なんだろうな。”←ということでは。別にこの人も一般化するつもりはないでしょ。それにしても二つ目の動画の姿勢の綺麗なことよ。
2022/05/03 08:52
inet_malic
バレエのレッスンを受けられる集中力があったら何も苦労せんのや
2022/05/03 08:52
anohtn
大人バレエ教室は1レッスン2,000-3,000円くらいなので月間1万+初期投資。ジムと同じくらいかな。田舎はわからん
2022/05/03 08:59
manamanaba
昔からじっと座ってるのしんどい質だったけど年とともに別の意味でしんどくなってるのをヒシヒシと感じる今日この頃。腹筋も背筋も行方不明…
2022/05/03 09:01
strawberryhunter
小学校のマラソン大会でずっと1位だった人は小学校で頭が良かったのかわからないけど、進学校から国立大学に進学、どこかの省の役人になったな。他に証拠になる例は知らない。運動しても勉強しなければ意味は無い。
2022/05/03 09:03
hatebu_ai
インナーマッスルを鍛えるjのはマジでQOLが上がるのかもな。移動や静止のクオリティが上がるって生き物にとって素晴らしいことなんだろから
2022/05/03 09:24
karukaru7
つまり筋肉は全てを解決ゾロリ?
2022/05/03 09:29
mutinomuti
バランスボールでいいんじゃないかなって思った(´・_・`)本人が前向きで、教わるコストが払えるなら習い事はいいと思う
2022/05/03 09:32
spectre_55
五教科の成績は良かったのに体育は駄目駄目だった俺みたいな子供も今でもいるだろうから、これはあくまで一面の真理でしかないんでは……
2022/05/03 09:44
wkpn
歳とって集中力が下がった気がしてたんだけど実は筋力が落ちてたのか?
2022/05/03 09:47
ROYGB
もともと知力はあったけど、体力が無くて本来の力を発揮できなかったみたいな感じかな。
2022/05/03 09:47
B33Tark
最近思うのは固いところに座った時に坐骨の本当に下の部分が当たるかどうかで正しい姿勢かどうかがわかるということ 立つ時もそれを意識する そうするとかってに下腹部を凹ませる力がずっとかかり自然に鍛えられる
2022/05/03 10:02
gabill
これあるなぁ。机の前にずっと座ってるのが一番ハードル高い。
2022/05/03 10:08
victoriaxxx
大人ならバレエじゃなくてもヨガ、ピラティスの教室たくさんあると思うんだけどいかが
2022/05/03 10:12
dusttrail
シンプルに「長時間何かをするには体力が要る」ってことかね。
2022/05/03 10:13
wapa
体幹が勉強へのプラス効果になるのかもだが、体幹がなければ勉強できないわけでもないし、体幹あれば勉強できるわけでもないので、因果関係どの程度なんだろう
2022/05/03 10:17
rrringress
バレエいいな。ぶれない体幹欲しい。 弓道も集中力には寄与した気がす
2022/05/03 10:30
shoh8
体幹と姿勢ほんとに大事
2022/05/03 10:33
programmablekinoko
ADHDの体幹療法みたいのあるよね。最近は逆立ちするようにしている
2022/05/03 10:35
kagecage
バレエ6年あまり習ってたけど無事猫背になりました。人によります。
2022/05/03 10:39
osakana110
単純に下半身の筋力は脳への血流増やすし、勉強中の姿勢で血行が変わる。長時間勉強するにはスタミナも必要 体育会系が高3でメキメキ学力伸びるのもコレ。気合と根性。 アメリカではミリタリーエリートが司法で活躍
2022/05/03 10:39
hatomugicha
因果関係の証明は難しいだろうけどジムに通えてた頃の方が私生活も仕事を充実できていたからある程度の運動量はデスクワークにも良い影響は与える
2022/05/03 10:43
Ottilie
よかったねえ。稼働範囲が広がる、ポーズがきまる、ひとつひとつの成果とそのためのレッスンが、あのストレッチがきいてるとかね、実感をもって結びつくと世界のよくわかんないこともそうなのかなってなるのよ。
2022/05/03 10:50
hitac
いい話なんだけど、「体幹」っていう玉石混交なワードを使ってるのがちょっと・・。「体幹トレーニング」ってほとんど詐欺みたいなネタの宝庫だからなあ。
2022/05/03 10:56
cha16
発達障害があると体幹が弱いっていうエビデンスのない差別助長情報を流布する奴ら何なの?
2022/05/03 10:58
cardamom
体育会系は引退した後から受験までの追い込みが凄いって聞くけど、あれは基礎体力が半端無いから過酷な追い込みにも耐えられるんだと思ってた。
2022/05/03 11:04
ultimatebreak
筋肉は裏切らない大抵のことは筋肉で解決する
2022/05/03 11:16
carios
眉唾とはいえ、なるほど鍛えて損はなさそうってとこか。おもしろい
2022/05/03 11:23
OZE
引退まで授業中は寝ていて、練習にら勤しんでいた野球部がとんでもない集中力を発揮して難関大に受かってたのを思い出した。筋トレしよ。
2022/05/03 11:29
oktnzm
パッと見、習い事多くて大変そうって思っちゃう。過労にならないか心配。
2022/05/03 11:30
aox
バレエよりサルムンベルドーの方が楽ですね
2022/05/03 11:49
ikanosuke
勉強机が苦痛で、浴室や炬燵やベッドや図書館などで、好きな姿勢で勉強するようになったら若干改善した。体力は確かに大事だが、体力に拘らない方法もある。そこそこ体力がつきストレッチにもなるラジオ体操お勧め。
2022/05/03 11:51
masa8aurum
“単純に、勉強するにも遊ぶにも、体力って重要なんですよ 集中力の維持にも体力は必須”
2022/05/03 11:57
akiat
大人向けだが腹筋ローラーおすすめ。腹筋鍛える目的だったが、数日で、座ってる時、歩いてる時の背筋の安定感が変わった。
2022/05/03 12:01
watapoco
病弱をなおすためバレエやらされて、結果として体力ついたしよかったことがすごく多いが、バレエは球技とは相性が悪い気がする。球より自分の体の動かし方に意識がつい行ってしまうようになるので
2022/05/03 12:07
kamezo
素人の体験談まとめだが、ググると真っ当そうな論文やら素人向け書籍もあるな。「体幹が弱い」と「体幹の緊張が弱い」があるというのは、なるほど感ある。
2022/05/03 12:24
kutabirehateko
デスノートの人みたいに膝立て体育座りが最高に集中できる子もいるから子供よく見てほしい。
2022/05/03 12:43
byaa0001
ほほう
2022/05/03 12:54
sabo_321
身体を鍛えた者もの全てが報われるとは限らんが、成功したものは皆鍛えておる。知らんけど。
2022/05/03 12:59
aosiro
ほんとかよ、エビデンスほしいな。バレエやってたけど成績悪い奴もいた
2022/05/03 13:00
taruhachi
精神的な成長に関連するのか、体力的な問題なのか、ストレスの分散に役立ってるのか、本当に体幹の問題なのか色々な報告が入り混じってるように思えるが適度な運動が良いことは正しいだろうな。
2022/05/03 13:43
kazumi_wakatsu
体感には個人差がありそう(体幹だけに
2022/05/03 13:44
kaitoster
日本はプロダンサー目指さない人でも気軽にバレエ習える稀有な国なんだっけ。外国では基本プロダンサー目指す人にしかバレエ教えないとか。
2022/05/03 13:46
algot
判断するなら統計的なデータを見てからだな
2022/05/03 14:06
yarumato
“体幹ちゃんとしてると勉強スポーツ仕事セックス、大抵のことはなんでも上手くいく(当社比 【衝撃】発達障害者の『体幹の緊張が弱い』という悩み、あらゆる困りの原因だった…?”
2022/05/03 14:16
shiosite
診断済のADHDなんだけど4歳からバレエ習わせて貰ってたおかげか、高校までずっと優等生寄りでした。バレエやめてから明らかに発障あるあるが増えたの自分でわかるので、バレエのメソッドはめっちゃ有益なんだと思う。
2022/05/03 14:26
iiko_1115
発表会すきじゃないからバレトン(バレエストレッチ)教室増えてくれ
2022/05/03 14:54
dot
ダンス万能説だ。ぷっスマファンならわかるはず...
2022/05/03 15:31
hiruhikoando
別にバレエに限られる訳ではないけどね。ヒップホップにしたって日本舞踊にしたって体幹を鍛える指導はしている。トウシューズの弊害やブラックミュージックとの相性の悪さとかバレエも欠点があると思うが。
2022/05/03 16:10
shira0211tama
剣道もいいよ。体幹、姿勢も発声も良くなるし、他武道に比べて事故も少ない。
2022/05/03 16:34
kyasarin123
つい、息子さんにフィギュアスケート習わせませんか?と思ってしまう程度にはスケオタです。 バレエもフィギュアも同じぐらい大変でマネーがかかる(と思いますが)
2022/05/03 17:39
tekitou-manga
「バレリーナとは喧嘩するな」はなんだっけ、昴?
2022/05/03 17:55
ShimoritaKazuyo
体幹っていうか、運動することが脳の働きも良くするってことじゃないの?
2022/05/03 19:25
Machautumn
なんで誰もトップブコメのホーキン「ス」博士にツッコまないんだ!!!???
2022/05/03 19:37
toyoben
姿勢と授業に集中出来るに関係があったとしても、出来ないときにぶっ叩いてって指導したら、姿勢は良くなるかもしれないけど集中力はつくかどうかわからないよ😓
2022/05/03 23:05
pbnc
クラシックバレエは宇津井健も勧めてた。姿勢が大事というのは事実でしょう。
2022/05/03 23:52
adsty
バレエで集中力が高まるなら良い話だ。
2022/05/04 11:37
aya_momo
小林萌花さんが体幹鍛えるようになってから圧倒的にピアノの鍵盤を遠くから見られるようになった、と言っていたのを思い出した。/自分は最近さぼりがち。
2022/05/04 13:56
Lumin
運動瞑想睡眠野菜なんだよな結局
2022/05/07 06:57
gomer-pyle
良い話