体育でサッカー「やりたくない」 小学生の声が日本協会を動かした:朝日新聞デジタル
2022/04/27 08:42
straychef
そもそも体育なんてやりたくないだろうし五教科も授業もやりたくないなら?
2022/04/27 08:57
aceraceae
授業でやるサッカーなんて横のほうでうろうろしてればいいだけなんで体育嫌いにはむしろ楽だったけどな。
2022/04/27 09:01
homarara
体育はドッジボールだけにしようぜ。
2022/04/27 09:05
cinefuk
やりたい子供は地域のフットボールクラブに入れば良い。学校の名誉・リクルート(収入)のため広告宣伝を担わせる少年スポーツ大会は、教育を歪める。身体の動かし方を教え、運動習慣の楽しさを教えるに留めるべき
2022/04/27 09:05
kybernetes
授業で戦力にならないから横でウロウロしてたら,オフサイド食らったので授業出るのやめた。
2022/04/27 09:12
princo_matsuri
ポジションとかパス回しの役割とか体育の授業で教えてもらった記憶がない/のちにゲームで覚えた
2022/04/27 09:13
klaftwerk
学校でのサッカーは皆馬鹿みたいにボールに寄っていくんで、反対サイドで距離置いてた方がボール触れるんだよなあ
2022/04/27 09:14
rAdio
精神的な発達の途上にある小学生に、現状の極めて粗雑な体育教育指導のもとで複雑な連携の必要な集団競技をさせるのは問題しかないと思う。
2022/04/27 09:19
aya_momo
冬は毎年サッカーだったけど、すぐにゲームをやるんだよね。だからボールに触れない。/そういえば、ボール3つにしてやることもあったな。
2022/04/27 09:20
mayumayu_nimolove
昭和はほんとにキャプ翼効果だったんだな。現実はみんなサッカーなんてやりたくない。
2022/04/27 09:22
Hate6752na774
運転免許を取った時、そういえば体育の基礎的な授業を受けてから自分のカラダの動かし方やクセ、車幅(身幅?)みたいなものがわかって事故率(怪我の頻度)が減ったことを自認したので、楽しく学べると良いよね。
2022/04/27 09:26
anohtn
体育嫌いにはサッカーはかなりマシな競技。適当に走ってるだけで群衆に紛れられるから。ポジション確定してる競技は地獄。
2022/04/27 09:33
posmoda
ドッヂボールも廃止してください(切実)。
2022/04/27 09:38
mats3003
記事とは横に逸れるが、不思議なのはかなり多くの大学が、教養課程で体育必修なんだよな。あれは本当になんでなんだろう。
2022/04/27 09:39
kkkirikkk
今もサッカー嫌いなのは授業でやってつまらなかったというイメージを今も持ってるのも理由かもしれない。
2022/04/27 09:42
doroyamada
紙の新聞発行事業の延命措置。 / 「サッカーボールを蹴ると痛いからやりたくない」という話なのに。タイトルしか読んでない人多いな。
2022/04/27 09:43
regularexception
何を好きになるかなんてやってみないとわからないこともある。だからいろんな競技をやるんだと思うけどね。
2022/04/27 09:45
satovivi
集団球技はやりたくなかった。うまい子がヘマした子をディスったり「あーあ…」という空気を作る。でも仲のいい子には「ドンマイ、気にしないで」とあからさまなエコひいきする感じが嫌いだった。
2022/04/27 09:49
anmin7
嫌だと言ってもGK固定にさせられてたのでゲーム自体に参加できなくて失点したら罵られるだけの無駄な時間だった。
2022/04/27 09:54
jt_noSke
さ(そ)っかー
2022/04/27 09:54
gorokumi
有料未読 / 体育苦手小学生の頃、キーパーやったときはイジメかと思った。なんで私に向かって全力で蹴ってくるんだよ
2022/04/27 09:55
shinonomen
学校の体育でやるのは俊敏性が必要な競技ばかりだ。ヨガや太極拳のようにゆっくり動くスポーツも教えてほしい。
2022/04/27 09:55
yarukimedesu
まあ、球蹴る時間で、簿記などの資格試験を見据えた方が、良いのじゃないかとは思う。
2022/04/27 10:05
makou
コミュニケーション的な問題も大きそうに感じた。
2022/04/27 10:05
skgctom
小中のサッカーにはオフサイドという概念がなく、ボールに群がる同級生たちから時々こぼれて飛んで来る球を拾って同級生に返すのと何もないとこで突っ立ってるのを繰り返すだけで感謝されたので大分助かってた
2022/04/27 10:06
Buchicat
コートでのゲーム中心ではなく、技術習得もさておき、一人一人が楽しめるメニューで授業を構成するということ。体育が苦手な先生にも好評。学校の授業はやはり本当の意味での楽しさが必要だ。「楽」とかじゃなく。
2022/04/27 10:09
ustar
多分新聞紙便利だよと言いたいだけの記事
2022/04/27 10:10
takehikom
「クラブ活動、どこにした?」「俺、将棋部」「僕はバスケットボール部」「サッカーボール部!」
2022/04/27 10:14
Snail
サッカーが嫌だと言う子に逆に何の運動ならやりたいか?まで聞かないとダメじゃね?人は楽な方に流れる生き物だからね。サッカーと校庭10週とどっちが良い?って聞いてご覧よ。9割以上がサッカーって答えるよ。
2022/04/27 10:15
RIP-1202
体育でしかやらない簡単で楽しい新スポーツを開発した方が良くないんかな。それを楽しめた子らは、次はサッカークラブに入部してねみたいな。チームプレイは素人には難しすぎる。
2022/04/27 10:16
nakex1
高校でやらされたラグビーが嫌だったな。タックルで倒されれば痛いし,走っている相手にタックルしに行くのも怖い。スクラム組むだけだって痛い。小学生だとタックルやスクラムのないタグラグビーをやってるのかな。
2022/04/27 10:17
sirobu
運動苦手、嫌いな人間に団体競技させてもより嫌いになるだけで利がないと思うんだけど、どうなんだろ
2022/04/27 10:22
sslazio0824
苦手だからボールに触れたくなくて適当にウロウロしていると、たまに目の前にボールが転がってきて慌ててミスして周りに蔑まされるという地獄のような競技という側面はあるよね。
2022/04/27 10:25
hiruhikoando
まだサッカーはマシな方。体が硬いから器械体操系(鉄棒、マット、跳び箱)の方が逃れられなくて嫌だったなあ。というか日体大が得意なものほど地獄を見る記憶がある。
2022/04/27 10:28
linus_peanuts
ドッヂボールよりはほんの少しマシってだけだった。遅くても文句言われない徒競走なら、まあ。マット運動も良いけど、簀巻きにされるわプロレス技かけられるわ(だからプロレスも苦手)。
2022/04/27 10:29
TakamoriTarou
健康維持の観点からは、学校体育で集団スポーツに時間がかすぎだと思う。ランニングとか、ストレッチとか、筋力トレーニングとか、そう言う事をじっくり教えるように。野球やサッカーは学校より社会体育が向いてる
2022/04/27 10:30
doksensei
体育好きのはてなーはいないのかよって毎回思うな/去年ボッチャを体験したけどめちゃくちゃ面白かったので、学校でもやるといいと思う
2022/04/27 10:38
BLOGatBENJAMIN
運動部に関するガイドラインの中でレクリエーション志向の部活動の設置が盛り込まれた(2018)ことからもわかるけど、とりあえず運動を身近で親しみやすいものにしたい。ガチ勢は、外部のクラブでという時代が来る?
2022/04/27 10:39
chantaclaus
サッカーはまだマシでサーブのある競技のほうがしんどい
2022/04/27 10:39
yasuhiro1212
大人になってからのスポーツは楽しい。学校の体育に楽しさは少ないかもれないね。
2022/04/27 10:41
hope_ring
サッカーはまだマシ。野球・バレーなどは地獄
2022/04/27 10:43
yutairabbit
チームスポーツでグループ分けをする時、「いるいらない」っていうかけ声のじゃんけんで振り分けられるのがマジできつかった記憶あるな。最後の方まで残されて「いらない」って言われた時の気持ちよ
2022/04/27 10:45
tambo
昔から体育の授業の存在意義が全然わからなかった。健康と体力つくりが目的ならストレッチと筋トレ、軽いランニングとかやれば良いんじゃないの。競技をやりたいやつだけ部活でやれば良い。
2022/04/27 10:45
watatane
体育嫌いとしては学生時代、最悪な球技ナンバーワンがバスケ(ドリブルのやり方がわからなかった/教えてもらった記憶がない)
2022/04/27 10:46
rider250
今の若人には信じられんだろうが俺ら時代はサッカーなんてウルトラスーパー・ド・マイナー競技(今ならカバディのレベル?)で体育はもちろんのこと遊びでもやってる子供は見たことなかった。遊びなら野球かドッジ。
2022/04/27 10:48
oeshi
体育でやるサッカーは最高じゃないか。ボールと反対のサイドへ走っていればいい。ただし時々サッカーわかってる奴が裏を取ろうとして長いパスを出してくるのでその時は焦る。
2022/04/27 10:51
fumikef
キックというボールに高い運動エネルギーを与える手段による競技のため、そのボールが体(特に露出部分)に当たると痛いというのは分かる。が、靴を履いている蹴る方の足が痛いというのは蹴り方が悪いからだろう。
2022/04/27 10:52
korilog
キーパーは地面に置いたボールを蹴るしかできないって謎ルールのせいで、目の前に相手チームメンバー固まって蹴ってもすぐゴール入れられる地獄みたいな試合した記憶ある。
2022/04/27 10:59
shinme_chan
体育のサッカーはボール2個でゴール付近の守備側は全員キーパー扱いってカオスルールでやってた。当然オフサイドなんかない。
2022/04/27 11:00
shields-pikes
球技の中では、サッカーはまだ得意な方だったなー。と言っても、練習はしてないから、ボール奪いに行って勝手にドリブルしてシュートして外す(たまに入る)みたいな独りよがりなプレイしか出来なかったが。
2022/04/27 11:02
poponponpon
クラブでやってる奴がいたりすると始まった瞬間にカーストができちゃうから、誰もやったことのないマイナースポーツで遊んだらいいと思う
2022/04/27 11:03
seiyakengo
過去イチで嫌だったのは中体連バレーの線審。運動部が嫌だから入らなかったのに中体連で部活に入ってない人が線審として駆り出されジャッジの仕方も知らないままやらされ選手から文句を言われてなお運動が嫌いになる
2022/04/27 11:04
croissant2003
小学生のときと大人の今で比べると体育とか運動に対する認識がまったく異なるからなあ。一例で言えば、屈伸や柔軟の意味が1ミリも分かってなかったが今は……。
2022/04/27 11:05
surume000
集団でやるスポーツ苦手だったな。人の足引っ張るんじゃないかって恐怖が常にあった。個人競技の方が好き
2022/04/27 11:08
Panthera_uncia
義務教育でチーム競技全部要らないわ
2022/04/27 11:16
kukky
女子だけど授業でサッカーやらされて、インとかアウトとかパスとかシュートとか基礎練習やって試合やって、上手い子なんていないからみんなでキャッキャしながらC翼の技にチャレンジしてたわ。男子ワールド大変だね
2022/04/27 11:18
boomerangj
サッカーはまだ緩くやれる競技だと思うけどなあ。サボってても怒られなかった。それより勉強できる子もヒーローになるようなイベント用意してほしい。運動会があるんだから頭脳会とか頭脳祭とか。
2022/04/27 11:18
noseld
体育、「力を抜いて振り子のように足を振って蹴る」 みたいな身体の使い方を教えないから、動かし方が違うと永遠に運動音痴から抜けれないのをなんとかしてほしい。ずっと動きが硬いとしか言われなかったわ。
2022/04/27 11:19
unkkk
体育では何も教えてくれないので授業の意味が無い 走ったり筋トレするだけで良いではないか
2022/04/27 11:20
stack00
サムネから体育館でサッカーやりたくないに見えて、外でやりたいよなーと思ったら違った。体の使い方を学ぶなら有意義なんだけど、ストレッチとか雰囲気でやってたしな。
2022/04/27 11:22
furseal
本音を言うと体育で球技なんてやりたくない。神経の接続が未熟で身体が思うように動かせないのに、いきなり実技ってのが多すぎる。基本動作ができないのにできるわけないだろ。
2022/04/27 11:27
makopan
小学生頃のサッカーって、上手い子が一人でドリブルしてシュート打つだけでそれ以外はほとんどボールにも触れなくてつまんなかった記憶。フットサルぐらいがいいかな。
2022/04/27 11:27
colorless4
端っこでウロウロしてる人が何もしないからGKは大変だった。点取られると責められるし。
2022/04/27 11:30
masa_w
授業のサッカーなんて教師も生徒も適当だから、鉄棒みたいな明確なノルマのある授業よりだいぶありがたかったな
2022/04/27 11:34
tea053
選択科目素晴らしい。レベル別授業もぜひいつか実現してほしい。その子によって運動ごとの習熟度が違うので、無理なくステップアップできる環境が良い。あとコツちゃんと教えて笑顔で褒めてもらえたらさらに良い。
2022/04/27 11:37
lifefucker
サッカーはゴール前で張っとけばいい。バレーは痛いので嫌だった。
2022/04/27 11:38
ken2-skatan
すべての日本人にサッカー禁止令を出すべきだなw。
2022/04/27 11:39
Wafer
下手なのに球技好きというのは少数派なんだな。体育の中では球技大好きだったが上手かったとは口が裂けても言えない
2022/04/27 11:39
niramoyashi
ボールを後から追いかけてるフリをして過ごしてたな。
2022/04/27 11:41
augsUK
本来は体育の授業で教えるべきことがあるはずで、ポジションもルール化して回すべきなんだけどね。
2022/04/27 11:42
taiyousunsun
パス練習(トラップとパス用の蹴り方)やるだけでもだいぶ違うと思うんだけどな。本来授業中に試合なんてほとんどやらなくていい。もっと体の動かし方を教えるべき。これは学校で教える全ての競技に言える。
2022/04/27 11:44
younari
わかるわ。
2022/04/27 11:48
hitac
体育の授業でスポーツやるのはやめて良いと思う。体育で教えるのは、正しい走り方、泳ぎ方、ウエイトトレーニングとストレッチだけで良い。あとは色んなクラブへの体験セミナーの参加を義務付けるくらいで良いと思う
2022/04/27 11:51
electrolite
長距離も短距離も球技もやり方をろくに教えずに競技ばっかりやらせてそれで教育と言えるわけがない。体育の目的は体を有効に使えるようにすることで、大きい個人差を無視して競わせることじゃない。
2022/04/27 11:52
yujimi-daifuku-2222
競技や種目の問題ではなく、基礎もセオリーも何も説明せず、適当に生徒同士に試合させたりやらせたりするだけの能力の低い教師側の問題。/体育の授業で指導してもらった経験は一度もないな。
2022/04/27 11:52
pwatermark
足遅かったんで徒競走が嫌でしたが、毎年一回親兄弟の前で強制される拷問、言ったらやめてもらえたんですかね?こんなん言い出したらキリがないぞ
2022/04/27 11:56
blueboy
柔らかいビニールボールでやればいいのに。耐久性はないから、お金がかかるけど。
2022/04/27 11:59
pptppc2
サッカーの授業でイチイチオフサイドまでとる教師いるのか…。俺の学校はゴール付近で駄弁ってた集団いたけど放置されてたなぁ。
2022/04/27 12:00
shoot_c_na
ネットの体育会系ヘイト会場
2022/04/27 12:03
skythief
義務教育の体育は圧倒的に座学と理論実践が足りていないと思うんだよなあ
2022/04/27 12:04
perl-o-pal
運動音痴の例に漏れずGKが多かったけど、シュート取るの痛いから避けてたわ。
2022/04/27 12:04
alaska4
比較の問題ではあるにせよ、バレーボールとかのほうがずっと地獄
2022/04/27 12:05
napsucks
体格が大きめだったせいでゴールキーパーがデフォルトポジションだったので大嫌いです。
2022/04/27 12:05
memoryalpha
体育教師が競技のルールを教えないのは全国的なもんなのかな。俺も教わった覚えがない(´・ω・`)
2022/04/27 12:05
nack1024
英語もやりたくない
2022/04/27 12:08
sachi_pop
有料のとこ読んでない。大学の体育的な教養科目でやったサッカー楽しかったな。なんでだっけ。ヘディング練習してたらアシカみたいだねって友だちに言われたけど。
2022/04/27 12:11
bml
小学生だと身体能力で決まっちゃうからな。
2022/04/27 12:12
njsjn
ドッチボールの方が嫌だった
2022/04/27 12:13
ssids
自分がいま小学生だとして、体育のカリキュラムが基礎トレーニングに重点をおいて競技もまず戦術・ポジショニング指導ありきとかになったらそう変えた奴を一生恨む自信がある
2022/04/27 12:13
higutti3
何で新聞丸めたん?コストかけて柔らかいボール買ったらええがな。躊躇なくボール買えるぐらいには教育に金かけたってくれよ…
2022/04/27 12:16
yogasa
サッカーはボールが俺の方めがけて飛んでこないからいい。バスケとかバレーとかこっち飛んでくるし……
2022/04/27 12:17
Annihilator
バスケのほうが嫌だったな。
2022/04/27 12:17
Big_iris
サッカーについてきちんと習ってないってブコメあるけど、十人十一人脚の本格的なサッカーなんて体育でやったら長縄以上に苦痛だと思うよ
2022/04/27 12:18
masaniisan
上手い子がガチでやると蹂躙ゲームになるので、レベルもモチベもバラバラな集団で楽しくやるには、競うより楽しむ場だよと指導者がコーディネートする必要あるが困難。レベル別で分けて少人数ミニサッカーでいい。
2022/04/27 12:20
kou-qana
バスケやサッカーはな〜、ボールについていけないから空いてる所にいるじゃん?ボールが来るじゃん?取れないじゃん?「せっかくそこにいるのに何で取らない?!」って怒られるのよ…
2022/04/27 12:28
You-me
授業でサッカーって必須だったの?
2022/04/27 12:28
hiroyuki1983
途端にイキりだすサッカー部員がウザすぎるからしょうがない
2022/04/27 12:29
doko
運動が得意で勉強が不得手なタイプの人たちへの福利厚生みたいなもんだし、適当にこなしていったら良いのにと思う。やりたくないが通る感覚を覚えちゃうといろいろ大変だと思うよ
2022/04/27 12:32
hiroomi
”形を整えれば「新聞ボール」の出来上がり”道具も作るは驚いた。
2022/04/27 12:35
koishi
入学時にスパイク購入必須、体育は8割サッカーな高校だった。審判なしで延々ゲームさせられて、サボれるって言えばそうなんだけど、ハードファウルされ放題なんでめちゃくちゃ嫌だったな
2022/04/27 12:35
duedio
運動が苦手がやつがいるから、得意な奴が高いモチベーションで頑張れる。応援に徹することを覚えろ。
2022/04/27 12:36
nagahitoo
楽しそう。座学の手法はいろいろ工夫が進んでるんだから体育も進歩して然るべきだよな
2022/04/27 12:36
udongerge
俺も団体競技は気が重かったし、当時はルールさえろくに教えてもらえず即グラウンドに出る感じだったから嫌なのは分かる。サッカーや野球などの人気競技は生徒間の熱量の差もあってギスギスしがち。
2022/04/27 12:37
murlock
自分は体育苦手だったけど嫌いではなかったよ。音楽は好きだったけど音楽が嫌い、苦手な生徒も周りにはいたよね。食わず嫌いということもあるしそれぞれがやりたくないことを自由にしていくことが教育だろうか?
2022/04/27 12:37
nobori_lupin
バレーよりマシ。痛いしサーブ入らないし。
2022/04/27 12:38
nao_cw2
何やっても苦手な人はいるのでもっと楽しめる指導にすればいいんだよ/体育の授業時間で上達するわけないやろ/レベルに合わせた楽しみ方を教えないと
2022/04/27 12:43
vndn
うっかりボール持つとなんかタックルとか来んのよ。アホかと。ボールに行ってるとか行ってないとかそういうことじゃなしに。
2022/04/27 12:47
sc3wp06ga
中学や高校の話だけど、柔道とか剣道は丁寧、慎重に理路整然と教えてくれて生徒も真剣さがあったのに対し、球技はよし試合だ、とみんな雰囲気で走り回ってわーわーグダグダ騒いでる感じが自分は好きになれなかった。
2022/04/27 12:49
kujoo
バレーボールの方が地獄じゃない? あの、落としちゃイケないプレッシャー……キツすぎ。どんなに手の組み方教わったって痛いし飛ぶ方向コントロール出来ないし……ルール知るのは良いけどプレイしなくてよくない?
2022/04/27 12:50
shoh8
サッカーはまだマシな球技だと思う。
2022/04/27 12:56
upran
当時は長距離をやめて欲しかった。切実に。
2022/04/27 12:59
caligo
小学生の頃はひとより出来ないなりにやってたと思うけど、大人になってから知った「早生まれによる格差」は、あ~~~なるほどね~~~てなった早生まれ。/母校になぜかあったグラウンドゴルフは楽しかったな。
2022/04/27 13:00
Chisei
中学の頃フィールドをだべりながらウロウロしていた同級生らは「ちゃんと参加せよ」と体育教師に怒られていたのを眺めながら私はチンタラ走っていた。なかなかサボれないものだ。
2022/04/27 13:01
cardamom
バレーボールやドッヂボールもそうだけど、単純に痛い。蹴っても当たっても痛い。アザできたりする。卓球やバドミントンで良くない?と思ってた。
2022/04/27 13:03
stk132
体育の授業って、技能指導ほとんど無いっていう根本的な問題がない?怪我とかしないように監督してるだけだったりしない??
2022/04/27 13:04
katte
ソフトボール、バレーボール、持久走、器械体操、水泳、よりかは全然マシ
2022/04/27 13:05
ciel18m
バスケやハンドボールもそうだけど、学校の体育ってよくわかんないまま進んでいきなり試合やらされるから拒否反応出ちゃう。ついてけるの運動神経いい人だけでどんどん差がついていく。先生含めできる人基準の授業。
2022/04/27 13:07
tetsuya_m
JFAの育成部門は普及にこれほど努力しているのに…一部の指導者にはびこる暴力体質は今すぐ徹底的に排除しないといけない
2022/04/27 13:07
hyolee2
人数が確保できない
2022/04/27 13:09
osnq
体育嫌いじゃなかったけどサッカーはすごく嫌だった
2022/04/27 13:10
h5dhn9k
世代にもよるのだろうけど……。基本、経験者が無双する競技だからな……。特に最近の少年サッカー団とかは戦術レベルでさえ基礎的な水準を満たしているだろうし……。
2022/04/27 13:10
dada_love
つまりペタンクを普及させるチャンスである
2022/04/27 13:12
town2town
ジャンケンで勝ったボスがチームを決めていき、最後に残った人が超ミジメな競技ですよね
2022/04/27 13:12
mike47
体育自体やりたくなかったな。まあ小学生ならドッジボールでいいんじゃないの。手打ち野球も結構好きだったな
2022/04/27 13:14
rain-tree
テストやドリルばかりやらされる算数や理科の授業で何か教わったと思えるか。 体育の授業では球技スポーツは試合形式に偏りがちで、別に何かを教わった感触がない。
2022/04/27 13:15
ukayare
競技としてのルールすらまともに教えなくて球蹴ってゴールに入れればいいという漠然とした考えで適当にやらせてるから問題なんじゃないの
2022/04/27 13:22
crode
サッカーは嫌いだけど、学校でやる球技の中では一番ルーズでマシだった。バレー、バスケ、ラグビー、ハンドボール、ドッジボール、テニス等に比べれば足で自在にボール操れるやつなんてほんの一握りだったからな。
2022/04/27 13:22
meishijia
縦ポンのカウンターサッカーしがちだったな。水泳やドッジボール、持久走の方が過酷ではないか
2022/04/27 13:22
neetnin
俺はサッカー「やりたくない」よりも野球「やらせろよ」という思いが強かった。サッカー経験者は本領発揮できる場所があるのに、野球経験者にはそれがないのが許せなかった。ソフトボールで魅せても気持ちよくない。
2022/04/27 13:27
limlim
卓球好きで卓球の時は楽しかったけど、ほとんど機会がなかった。サッカー好きな人たちは授業で好きな事ができてずるいなって思ってた。
2022/04/27 13:28
songe
小学生、中学生のころを思い出すと極端に少なく見積もってもクラスの男子の6割は体育好きだったからはてなはやっぱり特殊だわ。
2022/04/27 13:28
renos
サッカーはサッカー部ヤンキーがイキりちらして暴言やらなんやらで最悪だった印象しかないな…止めないと味方にキレられるから気合で止めると相手からキレられる
2022/04/27 13:32
Domino-R
※欄が元小学生不登校ユーチューバーのような理屈ばっかで笑う。
2022/04/27 13:33
kohgethu
ランニングやだ短距離走やだ柔道やだドッチボールやだサッカーやだ。そのうち体操やだマットやだ鉄棒やだ運動やだ。もともと「単なる運動嫌い」な人たちがやだやだやだ言い過ぎて、そのうち体育の授業無くなる勢い。
2022/04/27 13:33
jou2
球技苦手なんだけどサッカーはディフェンスだけ得意でドリブルしてきた人のボールを突っつくのは格闘技のノウハウだけでなんとかやれるんだけど、それやるとサッカー部の人からやたらキレられるのが嫌だった
2022/04/27 13:35
suihan74
広いコートでやるなら、サッカー部とそのお友達以外ボール触らないし適当に行き来してれば誰も気に留めないし楽ではあった。時間の無駄でもあった
2022/04/27 13:35
arvante
サッカーはマシ。最悪はバレー。チーム人数が少ない。ポジションはローテーション。試合中ずっとジャンプしてる。顔面にボールが飛んでくる。
2022/04/27 13:36
queeuq
サッカー・バスケ・野球やらチームでやる球技は嫌だったなぁ。個人競技だけにしてくれ。
2022/04/27 13:37
eggheadoscar
ボディコンタクトのある競技は結構人によってはしんどいよなあ。わたしも体格はあまり良い方ではなかったけど、ポジショニングの嗅覚は多少あったからこぼれ球を押し込むのが楽しみではあった
2022/04/27 13:37
hanajibuu
バレーボールが怖かった。
2022/04/27 13:38
natu3kan
サッカー未経験者ってGKも難しいし、蹴りも下手でつま先が痛くなりがち。バスケもだけど、苦手な人はゾーンプレスかけてるふりで、パスだけ回してサボりやすい競技でもあるが。バレーはトス失敗が気まずい。
2022/04/27 13:38
d0i
球技とかやるときに、予め机上練習と称してウイイレみたいな俯瞰的な視点のゲームをやるのはありかもなあ (ブコメを見ながらの感想
2022/04/27 13:38
seachikin
出来る子は聞いてないし周りの空気がもう聞いてない感じだとみんななんも聞かないので指導とか注意事項とか小学生には早いかも。同級生が先生が言ったこと聞いてないと連発してたの思い出す。
2022/04/27 13:39
kiku-chan
これだけ恨み言のブコメが集まるということは多くの教育現場で指導に失敗していたってことだよな。
2022/04/27 13:42
rgfx
味方ゴール前でブラブラして、雑に縦ロングパスで飛んできたボールをカットして打ち返す役でした
2022/04/27 13:46
keytracker
体育でサッカーの知識や理論を教えてもらってないとブコメは良く言ってるけど、部活でも別に教えて貰えないからね。練習を何の説明もなく、とにかくやるだけやから。強豪校やクラブチームだと違うのかもしれんが
2022/04/27 13:48
adjja
勉強だと下の生徒に合わせるのに体育って絶対そんなことしないのは何か理由があるんだろうか
2022/04/27 13:49
potsunento
学校のサッカーが嫌いだったけどその理由はタッチラインを超えたボールを取りに行くのがめちゃめちゃめんどくさいから。取りに行くだけで長い距離を走らされて体力を消費してプレーどころじゃない
2022/04/27 13:50
saiid
個人的にソフトボールが苦痛というか恐怖だった
2022/04/27 13:55
catan_coton
コメ欄いくらなんでも恨み言多すぎでしょw普通に楽しんで参加してた側からしても、君等みたいなコートの端でダラダラダベってボール来たらアワアワしてる連中は邪魔だったよ。
2022/04/27 13:56
letitbomb78
小学校時代、無理やりGKにさせられ、失点しまくった挙げ句イジメの発端になった。したくない子どもにスポーツやらすな。
2022/04/27 14:00
cotbormi
学校の球技は上手い人に渡すだけの競技。
2022/04/27 14:01
theatrical
体育の指導目標は「生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てる」なので正しい動きだと思う。
2022/04/27 14:03
naunk
記事読めないけど。やり方を工夫すべきところを全部無しにしちゃうのはもったいない。/サッカー部の連中のドリブルを止めるのが好きでした。1人抜いた後に隙が生まれるので刈り取るのは簡単だった。
2022/04/27 14:05
suicha
守備場所固定されているのはまだマシ(野球とかバレーとか)、バスケとかサッカーは考えて走り回らないといけないので苦手なものには苦痛
2022/04/27 14:10
sockscat
体育や図工なんかもそうだけど、活動中心になりすぎ。このゲームがなんで面白いのか、この絵がなんで美しいのか、みたいな評価する力も養ってあげるのが、教養を身につけさせることだと思うけどね。
2022/04/27 14:13
hidea
小学校じゃないけどバレーは痛くてつらかった
2022/04/27 14:14
nitteru
体育のサッカーはいい思い出ないなぁ。フォワードが一番偉くて守備側が下手なやつってカーストもあったし、先生も上手い子に好きにやらせてポジションの役割やルールもちゃんと教える授業じゃなかった。
2022/04/27 14:18
sds-page
ドッジ弾平でドッジボール、キャプテン翼でサッカー、スラムダンクでバスケットボールな世代。野球は基礎教養
2022/04/27 14:20
ruisou
九州だが、サッカーは害悪だった。一生懸命にやっても、パス回してもらえないし。体当たり多いしこっちが当たり返したらめちゃくちゃ痛がる演技してファウル取るし。どこがスポーツマン精神だよと思った。
2022/04/27 14:22
rck10
エルデンリングみたいなゲームですら、協力対人が要る要らないで大人同士で揉めてんのに、子供がリアルで協力対人ありのコンテンツなんて揉めないわけがないんだよな。
2022/04/27 14:23
tecepe
陰湿なスポーツマン気取りからキックでボールぶつけられるのドッジボールなんかよりずっと痛かったからずっと最低な競技だと思ってたよ。体育の授業なんか痛いだけだった。
2022/04/27 14:26
maninthemiddle
適当に卓球かサッカーで遊ぶだけの体育の授業悪くなかった
2022/04/27 14:30
totoronoki
“子どもの“サッカー離れ”が危惧されるようになっていた”そんなこと言ったら授業で触れられない他の競技はどうなんのよ。カバディカバディカバディカバディ……
2022/04/27 14:31
kyo_ju
人気ブコメが学校体育批判派一色でワラタ。ただ運痴にとりサッカーは楽だった派と地獄だった派に分かれるみたい。漏れは授業時は器械体操などよりは楽だった派。ミスで怒鳴られそうな球技大会とかはサボってたので
2022/04/27 14:32
saiyu99sp
学習指導要領の目標がふわっとした書き方だから何が正解かわからん。
2022/04/27 14:32
kiwamaru100
盛大に空ぶってそれだけでも恥ずかしかったのに、ナイス空振り○○と黒板に書かれたことは今でも忘れないよ安蔵先生
2022/04/27 14:33
tyoro1210
授業でサッカーやった記憶あんまないなぁ(よく放課後にやってたが) 座学もセットでやりゃいいのにな
2022/04/27 14:34
necochan_cat
体育苦手民だからやりたくない&ボール怖いのはわかるけど、新聞紙ボールでやったことにするのも違うような…。コツ教えてくれるor選択競技にしてくれればまだマシだった気がする
2022/04/27 14:37
threewaygood
体育に限らないけど特に低学年向けの授業は競争や能力向上よりも好奇心を持たせることに重きを置いてほしいな
2022/04/27 14:43
T_Tachibana
マイナー競技だった頃と違い、少年団等でサッカーやっている子がクラスに必ずいる環境は未経験の子にとっては辛いかもね。瞬発力や心肺機能が自然に高まるサッカーは子供にとっていいスポーツなんだけどね。
2022/04/27 14:44
ewq
サッカーよりドッヂボールやめさせてほしいけどなぁ。そもそも人にボールをぶつける競技って意味わからんし、いじめにもつながりやすいと思う
2022/04/27 14:50
xenon_abe
大学にも体育の授業があるのかよと絶望したが、サッカーはパスのやり方から教えてくれた。やっぱ大学残って研究してる人はちがうなぁとちょっと感動した思い出。
2022/04/27 14:51
aaa1234567
バスケやサッカー、本当に嫌で嫌でたまらなかったな。…あー、あの、体育前に体操着に着替えてる時点で憂鬱になっている気持ちを思い出してきたぞ…。
2022/04/27 14:54
kareha98
私も体育でサッカー大嫌いになったからなあ。小2の時にサッカー習ってる男子に、詳しくルールも知らず走って追うしか出来なかった私は「お前のせいで負けた」と面罵された。成人後フットサルは少し好きになった
2022/04/27 14:55
yo4ma3
これは指導ノウハウ問題で、種目関係ないですよね
2022/04/27 15:01
spark7
サッカーの授業はグダグダになるだけだったな。ドッジボールやポートボールの方がまだ意味がわかった。
2022/04/27 15:06
toaruR
新体操のゴムボールくらい柔らかくても良いと思う(ノ∀`)
2022/04/27 15:15
hisawooo
技術と意欲が揃わないと試合は無理だと思った記憶がある(プロはすごいね、という観点が育つかもしれない)
2022/04/27 15:16
kantanta422
小学校の体育なんか身体を動かすことがメインなんだからボールもルールも簡略化すればいいと思う。 ソフトボールやソフトバレーみたいなことでいい
2022/04/27 15:32
xevra
サッカーはなかなか球触れるタイミングこねーしな。とはいえ、ゴールを決めた時の爽快感は最高なので、みんながあの爽快感を感じられる工夫をお願いしたい。
2022/04/27 15:33
takuzo1213
体育が嫌われるのは能力が完全に可視化され序列化してしまうからで、他の教科も点数・能力が事細かに明らかにされれば苦痛だろう。大人になってからの登山やランニングは楽しくやってる。
2022/04/27 15:34
minboo
人気が出る、メジャー化するとガチ勢が増えて、結果ついていけない子の忌諱感が増す。特に子供は勝利至上主義とレクリエーションの切り分けができない(大人もそうか)。自分も子供のころ野球が大嫌いだった。
2022/04/27 15:36
xxxxxeeeee
プロ競技者レベルからしたらなんでこんなつまんない教え方しかできんのってあると思うから、うまいこと面白さを引き出してほしい
2022/04/27 15:41
muro_ktu
個人的にはバリボーやバスケよりかはピッチの中の人数が多かったんでたまにヘディングだけやってごまかしてたからサッカーは嫌いではない(苦笑)
2022/04/27 15:41
kamiokando
バレーボール嫌いだった。ルールや打ち方とか全然教えてもらってないのにいきなり試合させられた。後に普通にできるようになった。
2022/04/27 15:44
yuyumomo999
痛いのが嫌だ怪我したくないって言って最近の子供は本当に体を動かさなくなったよなー。それの影響かこれをするとどれくらいの痛みがあるのかわからなくなって事故おきてる。
2022/04/27 15:48
algot
子どもの競技人口を増やすのに一番影響があるのは「カッコいいサッカー選手」だと思う
2022/04/27 15:53
shiju_kago
生涯の健康のために対人なんかじゃなく体のつくり方と運動習慣のつけ方をやってほしかった。対人で学ぶのは責任の押し付けかたと敵の煽り方という有害な要素しかない。
2022/04/27 15:57
junito_ja
水泳だけ壊滅的にできなくて、小学生のその夏最後のプール授業時にみんなの前で8人ずつとかで泳がされるの地獄だったな。25メートルただ歩くのよ。
2022/04/27 16:00
Shinwiki
やだって言えばやらないで済むことを覚えたか
2022/04/27 16:02
quick_past
そもグループ競技自体ついていけない子が山程いるのよな。
2022/04/27 16:07
kingate
秋田のクソ田舎では雪中ワーワーサッカーなので、味方ゴールでキーパーとだべってるだけ。ディフェンスの際にクリアに行くだけ(雪にハマってクリアできないけど)。バレーが嫌いだった。クソ。バスケはマシ。
2022/04/27 16:09
kawai_masanori
城福さんは監督の役割について「優勝ではなく選手を幸せにすること」って言っていたよ。個人なら100%のものが組織だと120%になったりもする。そういうことが学べるものってそんなには無い。
2022/04/27 16:09
run_rabbit_run
バレーボールが苦手でミスばかりしていたら、同じチームにいたガキ大将に逆恨みされて、授業の後で殴られたりした。以来、団体競技嫌い
2022/04/27 16:13
rag_en
GKとだべってたら「オフサイドとれないだろ」とか言われて「うわ、めんどくせ」って思った思い出。
2022/04/27 16:16
monoshirihanako
こういうのって苦手な子にはうまくできなくて苦痛だし得意な子にはゆるすぎてつまらないよね。ブコメにあるようにヨガよさそう。運動神経関係ないし体力低下を防ぐためにも体作りにシフトすればいい。
2022/04/27 16:16
ooooooga
こんにちは、体育ドッジボール撲滅委員会です(※わたし1人)
2022/04/27 16:18
masamirock
器械体操全般(鉄棒/床/跳び箱など)が苦手だったから球技は嬉しかったなぁという印象。
2022/04/27 16:21
ludwig125
縄跳びは痛かったしリズム感ないしで大嫌いだったのに、小学校の先生たちは熱心でどの技ができたかのチェックリストまで管理させられて最悪だったなあ。変わったかなあ
2022/04/27 16:23
xKxAxKx
体育の授業ごときでまともにサッカー(に限らず戦術が必要なチームスポーツ)が成立するわけないのでマジで無駄なんだよな。ウイイレやらせた方がマシ。
2022/04/27 16:33
guru_guru
新聞紙は研いだ包丁のバリ取りにも使えるし切れ味を確かめることもできるので便利だよ!
2022/04/27 16:34
modal_soul
小学生の体育なら、競技性のある種目をそのままやるのってあまり良くなさそう。団体競技だと参加割合が偏るし。
2022/04/27 16:34
tnxjjx_rgij
スポーツ有害論を提唱してアンチスポーツ言論を盛り上げたい
2022/04/27 16:35
washi-mizok
コメントのほとんどに共感性羞恥を感じる
2022/04/27 16:38
sptkauf
指導の問題で楽しくなくなってしまうのはわかるけど、楽しくないからってルールすら勉強せずにサボり決め込むのはただの不真面目では。
2022/04/27 16:40
technocutzero
スポーツはルールに縛られるけどそれが遊びになると柔軟にプレイヤーに合わせられる 遊び寄りのスポーツにすると合議でマッチング考慮の必要性が出てくるから生徒間のコミュ能力もあがるんじゃないかな
2022/04/27 16:42
namisk
ボールの留め方と蹴り方くらいしか理論的に教授されなかったので(体育教師も専門外だったんだろう)、団体競技としてのサッカーはよくわからないままだ。
2022/04/27 16:43
hilda_i
サッカークラブに入ってる子達が他の子達にマウントをしたりイジメの口実を作り出すだけの時間になっているようだと、うちの子の話を聞いて思ったわ。私の小学生時代はバレーボールと野球がそれだった。
2022/04/27 16:43
Betty999
サッカーやダンスなんて、大人になってからはなかなかやらないし、どうせなら、ラジオ体操とか柔軟とかヨガとか、そういうのを教えてほしい、組体操とかもいらん。ただ、生死に関わるから水泳はやってほしい。
2022/04/27 16:51
wktk_msum
田舎の弱小サッカー部だったが体育のサッカーは苦手だった。本気出せず遠慮しながらのプレイでつまらんし、球技大会でゴール決めたら敵チームのバスケ部野球部からヤジ飛ばされまくってとにかくモヤモヤした
2022/04/27 16:54
suika3417
ガチ勢とそうじゃない勢による空気の違いみたいなのがあった気はする
2022/04/27 16:57
sumika_09
高校の時、体育教師が当時のサッカー天皇杯県代表チームのレギュラーCBだったのでいろいろ教えてもらえた。
2022/04/27 16:59
tokyo2077
体育の時間は、1人でじっくりできる運動ふやせや
2022/04/27 17:15
Rishatang
球技は暴力の口実になりやすいので基本的に嫌だったな
2022/04/27 17:15
Byucky
サッカーは確かに割とマシ。オフサイドさえ理解して適当に誰もいない位置にバランス取っていたらボール転がってきた時、ヒーロー感を味わえる。ただし経験者が多すぎるとパンピーにはくそつまらんくなる
2022/04/27 17:22
ribot
体育でサッカーは一番やりたくない。どうせボールを蹴る機会には恵まれない。全員に平等に打順が回ってくる野球の方が参加している実感が得られる。
2022/04/27 17:24
udonoisii
サッカー経験者のオフサイド警察が嫌だった、体育の授業のサッカーくらい適当にやらせろ
2022/04/27 17:33
tonza_dopeness
体育のボールはそれなりに空気圧ちゃんとしてるんで、蹴ったら痛いのは当たり前ではあるし、強いボールをいなす方法も知らないでいいのかなって感じはある。自分の子には自分で教えてるからいいけども。
2022/04/27 17:49
Seitekisyoujyo
上手い人が上手くない人を巻き込んでどう上手くやるかを学ぶ機会でもあると思うんだよな、球技の授業って。
2022/04/27 18:06
double-clutch
鉄棒とかの方が嫌だったな
2022/04/27 18:07
fujibay1975
うちの子に言わせると。やりたくない理由はクラブの子たちがイキりまくるから。とのこと。
2022/04/27 18:21
coolantwater
得意じゃない子はボール持って走ってもOKくらいの緩さが欲しい。
2022/04/27 18:24
kamayan1980
球技の楽しさって「コントロールしにくいボールを追っかけて捕まえる」っていう至極シンプルな点にあると思うんだよな。『友情努力勝利』の負の面だよなあ。
2022/04/27 18:40
otihateten3510
サッカー、バスケ、ドッジボールが三大嫌な球技。得意な奴らの独占上になる。野球とバレーボールはまだマシ。
2022/04/27 18:42
misafusa
子供がやりたくないと言うからやめる、と短絡的な話なら論外だが、どうせならみんなが楽しく学べるようにするのはいいことだ。
2022/04/27 18:42
hrmsjp
Jリーグ開幕世代としては陽キャスポーツのイメージ。否応なく人数に組み込まれミスすれば蔑まれ。いい思い出はないな。硬式テニスの方が指導もあって楽しかった自分語り。
2022/04/27 18:43
droparound
女子大のとき体育でエアロビやらされて恥ずかしかったけど、でも中高もこういう健康増進の方向だったらよかったのにと思ったな。大学行ってなお体育あることにそもそも驚いたが
2022/04/27 18:47
shigiryou
適当に群れて適当に走っていればいいだけ。確かに。
2022/04/27 18:49
toraba
サッカー経験者「マイボ!マイボ!おい早くパス出せよ!」←これがウザがられてた印象
2022/04/27 18:57
okemos
学生の時、運動は怖いんだよねぇ。いや、楽しかった人たちもいたのは分かってるけどさ。
2022/04/27 19:01
tsune26
バレーボールは責任の所在が明確になりやすくて嫌だったな。素人には辛い。
2022/04/27 19:08
mag4n
フットサルならバスケとかと変わらん。フルコートなら暇人が出るので気楽かと。/野球が苦手だったな、ゴロが怖いw
2022/04/27 19:21
GROOVY
バレーボールの方が手が痛くて痛くて大嫌いだった
2022/04/27 19:23
kusigahama
いま思うと、小学校での学習内容なんて基本全児童が100%理解していくことを前提にしたものなのに、身体能力差で得手不得手意識ができてしまうような形の授業が混ざってるのおかしいよなぁ
2022/04/27 19:24
kubodee
学校の授業は実技がいきなりで、ルール説明とかプレイのコツとかをしてもらった記憶がほぼ無い。
2022/04/27 19:25
osashimi_343
中学生の時、授業で3ヶ月位フォークダンスばかりやってたことあったけど(曲目はマイムマイム、オクラホマミキサー、ジェンカあたり)、楽でよかった。掛け声の指導はされたけど
2022/04/27 19:29
yukari1107
ここはいっそサッカーもバスケもバレーも全部無くしましょう
2022/04/27 19:32
ushigyu
体育で全員に集団球技(サッカー、バスケ、バレー、野球など)やらすのはやめてほしい。運動神経いいやつとクラブ等でプレイしてる経験者以外にとってしんどい時間でしかない
2022/04/27 19:38
otokinoki
私の小中学校時代は、サッカーやってる同級生には嫌な奴が多かった。野球や陸上やってる奴は普通だったのに。やたらと「世界で一番流行っているスポーツはサッカー」と言ってた。
2022/04/27 20:02
isshiki0022
公平に誰もやってないスポーツにしたらどうだろう。カバディとかセパタクローとか。
2022/04/27 20:14
iwamot
高校の体育祭でファウルスローを取られた経験がある。ルールを教わったことがないし、興味もないので、正しい投げ方をいまだに知らない。
2022/04/27 20:14
akizuki_b
ラジオ体操とかつまらないと思ったなー。縄跳びとか鉄棒はできたときの達成感が良かったし、競技性のあるものは楽しかったけど、はてぶコメを見るとそうでもない?
2022/04/27 20:32
hearthewindsing
有料読者なんて滅多にいないだろうに、ブコメが多いのは違和感。別にいいんだけど。
2022/04/27 20:41
thongirl
相変わらず体育・スポーツに関しては、はてブ民ってサンプルとして偏り過ぎだなと思うブコメであった
2022/04/27 21:05
aienstein
学校の体育でまともなゲームが成り立つ様にするなら、集団球技は1種目で半年はやらないと難しいと思う。学校のアレは球技というより「集団行動の時の感情の制御と上手い立ち回りを学ぶ授業」と化してる。
2022/04/27 21:17
yooks
俺の場合、バレーボールがキツかった。上で打ったら指痛いし、両手握って下で打つやつは腕ヒリヒリするし、痛くないやり方教えてくれないし、嫌いになったな。
2022/04/27 21:48
interferobserver
対戦型オンラインゲームで言うと、上級者だらけのマッチに初心者が放り込まれる。煽り暴言キッズがデフォ。運営が煽ってくることすらある。誰がやんねんこんなクソゲー。…ってことよ。
2022/04/27 21:56
yoshi-na
今の体育ってこういう指導してくれてるんだな。俺の時(約30年前)は「じゃあ2チームになって」「◯時◯分まで、ハイ、よーいスタート」だけだったなあ、サッカーもバスケもドッヂもバレーも。ん、うちの学校だけ?
2022/04/27 22:04
inuinuimu
こんなんに文句言える人… 平和な国だなぁ。この世は体力が全てよ。
2022/04/27 22:42
a2de
球技全般地獄だったな
2022/04/27 22:51
maemuki
やめてくれ 体育の時間の悪夢がフラッシュバックしてきてツラい ニュースだけでもツラい…
2022/04/27 22:54
haruten
自分の当時は雑なルール説明しかなく、該当する部活に入っている奴らの独壇場で、それ以外は単なる人数合わせでしかなかったから、授業でやる意味あるの?とは思ってた。サッカーに限らず、バスケなんかもそう。
2022/04/27 23:03
ameshonyan
体育嫌いだったけどサッカーだけは適当に走って味方に加勢しといたら許されるから好きだった。最悪なのはドッヂボールな。
2022/04/27 23:13
clairvy
サッカーは止めよう
2022/04/27 23:25
haru-k
持久走とかもさ、体型も体調も何もかも違うんだから、自分の目標に対してどう出来たかっていう評価にすればいいのにね。勉強もしかり。結局、人生の味方も敵も自己なんだから。
2022/04/27 23:31
kagoyax
これがまかり通るなら勉強もやりたくない生徒に対処してやれよ。答えわかってないのに嫌がらせで当ててくる教師のせいでマジでトラウマになるぞ。徒競走に順位つけないなら成績にも順位つけるな。
2022/04/27 23:46
okami-no-sacchan
体を正しく効果的に育てる授業をちゃんとやろうよ、体育なんでしょ?
2022/04/28 00:06
zonke
硬いボールをどうやったら足を傷めずにげれるかを学習するのも、生きていく上で必要な気もするがな。
2022/04/28 00:37
alivekanade
体育そりゃ嫌いだったけど、思えば嫌いだった故に集団行動が苦手だったり自分の都合ばっかり押し付けようとしたりしちゃうからやっぱりちゃんと授業にあった方がいいよねってブコメ見ても思う。
2022/04/28 00:48
tetsu23
サッカーはいいけど、バレーボールは腕が痛くて本当に嫌だった。
2022/04/28 00:57
I8D
ルールも技術も教わる機会がなく、初めからできて当たり前扱いされている中で何もできず、生徒や教員を含む全方位から責められる地獄の時間でしたね。消えれば良いと思う。
2022/04/28 00:57
doku19
下手なりに球技は楽しかったけどなあ。あと、バレー、バスケ、サッカー、野球、テニス等々、球のサイズと硬さの違い(あとスピードも)とぶつかった時の痛さの違いを知ることができるというのは学びだと思う。
2022/04/28 01:19
mustelidae
何といっても恐怖の象徴はドッジボール
2022/04/28 07:52
harumomo2006
サッカーはまだ誤魔化せるのでまだマシ。バレーボールとかソフトボールは逃げられないので地獄
2022/04/28 09:11
happydust
小学生のとき学校で無理やりサッカーをやらされたせいで(部活でもないのに授業だけじゃなく朝練や放課後練まで半強制)今でもサッカー嫌い。ヘディング練習がトラウマで試合見るのも嫌なぐらいサッカー嫌いになった
2022/04/28 11:23
colic_ppp
座学も芸術もスポーツも何もかんも選択性にすればオッケーっていう極論はやや短絡的なので、方法で改善を図るのはより良い方法であるとは思う。
2022/04/28 11:31
tockri
え、だってサッカー教えてないじゃん。
2022/04/28 12:17
kechack
08年にあった学習指導要領の改訂によって、それまで体育の授業で必須の扱いだったサッカーが、ボール運動の選択種目の一つになった。
2022/04/28 21:22
hetoheto
数学とかだったら「選択肢を増やす為やるべき」とか言う人が多いが、体育だと「やるべき」と言う人は少ない。不思議な傾向ですねぇ
2022/04/28 23:25
gebonasu30km
サッカーは嫌いじゃないけどサッカー部員は嫌いだったの思い出した
2022/04/29 20:35
ponponhanahana
サッカー、外でやるからボールが外れた時の走る距離が長くて嫌いだったなーー
2022/04/30 00:21
pavos
人間関係とイキリマンの有無、楽しいかどうかはこれだけ