2022/04/21 14:37
death6coin
おもちろーい!
2022/04/21 16:11
daruyanagi
わいは終局近くまで地が数えられないんじゃ……
2022/04/21 16:36
kou-qana
難しい…。今までの間違ったあやふやな知識を捨てないとダメだな多分。陣地の中に敵が置いてもいいのか。そして広〜い陣地は作れないっぽい…?説明からして陣地作るんじゃなくて囲む話からだ…穴二つも分からない
2022/04/21 16:41
allezvous
読んだだけでいきなりぷよ碁の勝率が安定した。ありがとう増田
2022/04/21 16:44
buhoho
遅ればせながらぷよ碁やったけど、おもろいな。弱いAI相手だからだろうけど、この手のゲームで勝てる様になると楽しさがわかるわ
2022/04/21 16:44
a4973535011444
子供と囲碁(くもんの子供用)をはじめたんだけど、よくわからなくて挫折してた。またやってみようと思った。
2022/04/21 16:46
sangping
呼吸点→二眼の順で説明するのがベターだと私も思う。
2022/04/21 16:50
kudoku
そうか、今は地の計算は自動でやってくれるから整地は必要ないんだな。藤原佐為が因縁つけられて死ぬこともなかった。
2022/04/21 17:17
aya_momo
はてな記法の限界なのだろうか(よく分からない)。
2022/04/21 18:09
morning500
ゲームで覚えたなぁ
2022/04/21 18:14
circled
基本を覚えて、とにかく打ちまくって7路や9路で勝てるようになっても、いざ19路になると全然勝てないみたいな問題が出てくるのよね。あと、凄い考えるから1局打つだけで疲弊する。ハマると過酷なゲーム。
2022/04/21 18:21
cotbormi
とてもわかり易い気がする!!  / 「「先にあった黒の囲み」よりも「いま作られた白の囲み」のほうが優先される」のは何でだろう。 / 端で囲んでいいけど、穴空いてると駄目なん?
2022/04/21 18:27
taku-o
これ+ぷよ碁で少しだけ理解できたみたいだ
2022/04/21 19:16
DG-Law
これ読んでやっと理屈がちょっとわかったし,ぷよ碁で安定して勝てたわ。でも勝ってわかったことに,やっぱ囲碁嫌いだわ。理屈と自分の直感が合わなすぎることがわかった。
2022/04/21 20:34
fujikiseki21
囲碁覚えたい
2022/04/21 21:11
interferobserver
"この●の塊はどうやっても○で囲んで取れないことがわかるだろうか。" 自分が相手の石を取れないのに、自分から囲われたとこに置くことはできないってことか。
2022/04/21 22:42
gm91
ここまではわかる。実戦の地がわからない。
2022/04/22 00:03
xjack
囲碁初心者だけどぷよ碁で負けたことない.才能あったりして○●○●○●○
2022/04/22 00:09
catsnail
わかりやすーい。ぷよ碁リベンジしてみよ。/だめだった…わかった気がしただけだったようだ
2022/04/22 01:15
PikaCycling
ぷよ碁には余裕で勝てるけれどその先で挫折した自分です。
2022/04/22 01:42
matakeno
碁盤をこうやって表現するのいいな。
2022/04/22 01:45
taiyousunsun
説明うまーい!
2022/04/22 02:08
j1nsuke
全部ぷよ碁に書いてあって意外とマニュアル読まない人多いよなと
2022/04/22 02:42
Sediment
ほー
2022/04/22 03:15
threetea0407
ここ数年で一番ためになった増田かもしれない
2022/04/22 03:24
andonut146
分かりませんでした。
2022/04/22 04:41
junorag
1つ飛ばしの次はナナメを覚えるとよさそう。ちゃんと繋がっていないようで、相手に隣接されたら逆側を繋げばいいから繋がってるとみなせる。ぷよ碁でもそんな絵になるね。
2022/04/22 06:56
kyoto117
ごめんやけど囲碁の何が勝ちで何が負けで、何で陣地が取られるのか判定が全然わからん。ぷよ碁適当にやったら勝てたけど、何が原因で勝ち負けしてるのか全然わからない。勝ち逃げしたら勝ちなんか?
2022/04/22 07:06
mythm
やっとわかった感
2022/04/22 07:30
tienoti
理屈はわかった気になるけど、面白さの実感まではいかない。だから数年毎に囲碁ゲームの話題化したの触るくらいで、AIに勝てないまますぐ辞めて終わるんだよな。
2022/04/22 07:54
hilda_i
勝敗がどうしてもわからないって人は、棋譜を貼れば有識者増田が教えてくれるわよ、たぶん。COSUMIは結果画面のURLそのまま貼る。囲碁クエ・みん碁は棋譜をCOSUMIのオンライン棋譜ビューアに貼って再生画面のURLを貼る。
2022/04/22 08:21
frantic87
わかりやすい
2022/04/22 08:27
mynameisao
“ただし、二つの穴があるようで、実は穴ができて”
2022/04/22 09:43
lettuce0831
囲碁が面白いのは「二眼あったら取れない石とする」というルールがあるわけでもなしに、石のHPが0なら取られる、HPが0になる地点には打てないの2つのルールから二眼あれば絶対とられないが導かれるようなロジカルな所
2022/04/22 10:13
Caerleon0327
難しいので、ずっとオセロでいいや
2022/04/22 10:15
lejay4405
わかりやすかった
2022/04/22 11:05
suimin28
好きな場所に置ける関係で序盤の選択肢が膨大なのが取っ付きにくさあると思う。将棋チェスは序盤の動かし方限定されるのでその点楽
2022/04/22 11:37
around89n
囲碁は、むかし梅沢由香里さん(は旧姓、いまは吉原由香里さん)の囲碁講座でちょっと覚えた。最近はやってなかったなぁ...ぷよ碁、楽しそう。今度やってみるよ!ありがとう!
2022/04/22 11:56
yuno001
例のアプリの解説かな
2022/04/22 11:58
takahiro_kihara
囲碁は父が得意だったから、そのうち教わろう、と思っていたら、天に召され…
2022/04/22 12:04
e_denker
ぷよ碁で勝てない人はCOSUMI( www.cosumi.net )やってみるといいかも。対局後にリプレイするとダメな手に×印が付いて表示されるので次はそれを避けるように打ったら良い。/ルールは分かるんだけどね……。
2022/04/22 12:11
canadie
説明自体は典型的だが増田で描き切るのは凄いな。7路が分かってきたら趙治勲の著書「ひと目の詰碁」「ひと目の手筋」を読むのがおすすめ(詰碁アプリもあるのだが、解説がない)
2022/04/22 12:18
hanajibuu
ありがとう。ぷよ碁に勝てるようになった。ぷよ碁の人、もっと広いぷよ碁作って下さい。。
2022/04/22 12:21
aceraceae
外側を囲う概念で真ん中に線を引いたらどちらが囲われていることになるんだろうとか一目囲んだことが外側を囲んでいることにはならないんだろうかとか、初心者の頃はそういうのがいちばん疑問だったんだけどな。
2022/04/22 12:33
slalala
超初心者向けなのに説明無しに用語入れてくる所が配慮が無いなと思う。囲碁に限った話では無いけども。
2022/04/22 12:54
shikiarai
序盤がわからねえのよな
2022/04/22 13:34
shira0211tama
超初心者向けとして書くのがこれかぁ…たから広がらないのでは???
2022/04/22 14:57
maxk1
うわーと言われて混乱するので挫折する (キャパは半分くらい
2022/04/22 15:19
timetrain
ほんとだ。ぷよ碁でちょっと勝てるようになってきたぞ
2022/04/22 22:55
gwmp0000
ぷよ碁