2022/04/11 21:19
iinalabkojocho
すごい重要な記事なのだがなぜ地方版なの?
2022/04/11 23:02
take-it
政府の言い分や一般に流布されてる「事実」だけでなく取材をすること、記録を残すこと、伝えること。隠蔽、改竄、記録の破棄は唾棄すべきもので、ジャーナリズムこそがそれを打ち砕く武器になる。
2022/04/11 23:23
yubasu
"ウクライナの人々は9世紀に首都キーウを中心に国が形作られて以来、独自の言語や文化などを守ってきました"文字も宗教も10世紀以降、それも現在のロシアと共通して取り入れられたのに?
2022/04/11 23:47
afurikamaimai
こういう取材ができるのやっぱりカネの力よな。
2022/04/11 23:52
bml
本家でやると反ロシアは安倍派の幹部に受け悪そう。
2022/04/11 23:52
mahal
ヘルソンではなくポルタヴァであった撮影地、そしてなぜそれがポルタヴァであってはならなかったのか、についての追跡。
2022/04/12 00:10
cinefuk
「祖国に戻らぬ兵士の行方の問い合わせに回答することなく、イタリア人捕虜の墓地も破壊された」「映画の公開直前にこのシーンの存在を知ったソビエト側は、完成したフィルムからこの部分をカットするよう要求した」
2022/04/12 00:13
mfluder
“それにしても、なぜ今にいたるまで撮影場所がはっきりしなかったのか?確たることはわかりませんが、取材を進めると、自国にとって不都合な歴史を覆い隠そうとしたソビエト指導部の思惑が見えてきました”
2022/04/12 00:37
dpdp
“撮影場所が明らかになって遺族などが現地を訪れ、遺骨の返還などを求められると、ソビエトにとって非常に都合が悪いわけです。そこであえて、イタリア兵の主戦場ではなかった南部ヘルソン州を撮影場所に仕立て”
2022/04/12 00:43
maniwani
“「第2次世界大戦当時、ソビエトで捕虜になったイタリアの将兵のうち4分の3が飢えと病で犠牲になったが、戦後ソビエトの指導者たちは、この事実を認めることはなかった」”
2022/04/12 01:16
www6
これはNHKの自己批判なのか?
2022/04/12 01:34
Galaxy42
芸術の力。
2022/04/12 01:56
Capricornus
id:take-it 氏に同意するからこそ、報道機関そのものが権力化し、報道するしないの自由、情報の捏造、改ざん、隠蔽に走ることに嫌悪してる。政府と同じく報道も厳しく民が監視して然るべきだと思う。情報の力は大きい。
2022/04/12 03:34
ChillOut
“撮影場所が明らかになって遺族などが現地を訪れ、遺骨の返還などを求められると、ソビエトにとって非常に都合が悪いわけです。”
2022/04/12 04:41
yass14
2022/04/12 05:10
m_yanagisawa
この記事を書いた茶園DってWikipedia によれば2021年にモスクワ支局記者だったようだ。茶園って鹿児島に多い苗字のようなので故郷に戻ってきたんだろう。全国版掲載くらいの読み応えがある。NHKの懐の深さを感じる。 #NHK
2022/04/12 05:14
hihi01
ひまわり、見てみたくなりました。
2022/04/12 05:45
koink
「ソビエトあるいはロシアは絶対的な善」だといううそ神話が悲劇を繰り返す根本原因だ。「いつか忘れ去られるという作戦」で思い出すのはどこかの国の政党であり、同類に見える。
2022/04/12 05:52
yukatti
ソビエトは撮影場所を明らかにせずごまかし、ソビエト国内で上映もしなかった。/“撮影場所が明らかになって遺族などが現地を訪れ、遺骨の返還などを求められると、ソビエトにとって非常に都合が悪いわけです。”
2022/04/12 05:58
SasakiTakahiro
ウクライナ中部の都市ポルタワ近くにあるチェルニチー・ヤール村。
2022/04/12 06:05
fnm
露の教育現場では、ソビエトあるいは露は絶対的な善だという神話がすり込まれ、戦後のシベリア抑留や近隣諸国への軍事侵攻などについては、国民の多くが「相手の国が悪かったのだ」と考えて←ここだけそらそうではと
2022/04/12 06:18
hobo_king
“撮影場所が明らかになって遺族などが現地を訪れ、遺骨の返還などを求められると、ソビエトにとって非常に都合が悪い“ ”イタリア兵の主戦場ではなかった南部ヘルソン州を撮影場所に仕立て上げたとも”
2022/04/12 06:20
grdgs
国家のうそを積極的に幇助してきた放送局がありますよね。NHKっていうんですけど。それ以外にも読売とか産経とか数多くのメディアが政府の隠蔽改竄に積極的で、さらにはそれを暴こうとするメディアを攻撃してますね。
2022/04/12 06:33
obsv
“第2次世界大戦当時、ソビエトで捕虜になったイタリアの将兵のうち4分の3が飢えと病で犠牲になったが、戦後ソビエトの指導者たちは、この事実を認めることはなかった”
2022/04/12 06:38
yachimon
”中部の都市ポルタワ近くにあるチェルニチー・ヤール村”
2022/04/12 06:46
tetsuya_m
ソ連時代は今よりいろんな事を隠してたんだろうしそもそも良く映画の撮影を許可したなと。鹿児島局でディレクターしている元モスクワ駐在員の記事なので、鹿児島ローカル
2022/04/12 07:00
tanayuki00
批判を許さぬ権力者の無謬性が強調されるほど、事実は捻じ曲げられ都合の悪い出来事は隠蔽される。誰でも批判を口にできることのありがたみと価値を思う。王様は裸だ!
2022/04/12 07:27
BigHopeClasic
“ウクライナの人々は9世紀に首都キーウを中心に国が形作られて以来、独自の言語や文化などを守って”これも実は怪しいといえば怪しくて、そこが難しい
2022/04/12 07:36
okami-no-sacchan
マスコミは自己批判せよ、NHKはどうなんだと話題に
2022/04/12 07:39
kaerudayo
“ソビエトで捕虜になったイタリアの将兵のうち4分の3が飢えと病で犠牲になった。祖国に戻らぬ兵士の行方を質すイタリアからの問い合わせに回答することなく、イタリア人捕虜の墓地も破壊された”
2022/04/12 07:55
suisuin
ソ連は崩壊しても共産党的な全体主義やKGBは崩壊せずに、今も昔も捕虜殺しを繰り返しているということ。降伏で命だけは助かるとかとんでもない嘘。
2022/04/12 08:06
ustar
地方版でなければそんなところに口を突っ込むなと止められそうな内容
2022/04/12 08:25
namisk
ものすごく「スラヴのおばあちゃん」って感じのビジュアルだわ、ニーナさん
2022/04/12 08:39
kakaku01
NHKの実力が垣間見える記事
2022/04/12 08:48
kuroaka1871
“遺族などが現地を訪れ、遺骨の返還などを求められると、ソビエトにとって非常に都合が悪いわけです。 そこであえて、イタリア兵の主戦場ではなかった南部ヘルソン州を撮影場所に仕立て上げたとも考えられます”
2022/04/12 08:54
A-NA
“映画の公開直前にこのシーンの存在を知ったソビエト側は、完成したフィルムからこの部分をカットするよう要求した”
2022/04/12 08:58
vanillableep1618
歴史の捏造/歪曲はソ連のお家芸だったからなぁ。現在のロシアもその芸風?を受け継いだのかもしれん。
2022/04/12 09:38
mmddkk
「チェルニチー・ヤール村で撮影されたことは、ほぼ間違いない」「捕虜になったイタリアの将兵のうち4分の3が飢えと病で犠牲に」「捕虜の墓地も破壊された」「自国にとって不都合な歴史を覆い隠そうとした」
2022/04/12 09:44
mayumayu_nimolove
何で鹿児島なんだろう
2022/04/12 09:55
teebeetee
「戦争というのは、国家が、あるいは独裁者が、自分に都合よく歴史を解釈したり書き換えたりしたときに始まる」じゃあ当のNHKで某記者が「歴史戦」とか言っちゃってる日本も戦争状態なんだな。
2022/04/12 10:26
ueshin
ほんとうの撮影場所すら知られたくなかったロシア。イタリア捕虜の犠牲者を隠すため。映画の内容でマストロヤンニはロシア女性と暮らすのだけど、この意味がいまだにわからない。
2022/04/12 10:39
ET777
『ひまわり』リバイバル上映されてるのか。一度観ねばと思っている
2022/04/12 11:02
gkmond
ごめん、笑っちゃったよ。他国のことだとちゃんと調べて「国家のうそ」だって言えるんだな。
2022/04/12 11:49
pixmap
イタリアでも話題になりそうな記事
2022/04/12 12:10
canadie
ウクライナ市民がロシア兵に「お前が死んだ時そこに花が咲くようにポケットにひまわりの種を入れなさい」と言ってたのは国花である以外にこう言った背景もあったんだな twitter.com
2022/04/12 13:12
hokaron1983
ロケ地が異なっていたらしい、ちゃんと取材するの大事
2022/04/12 13:21
mobile_neko
NHKを揶揄するコメントが多いけど、そう言うレベルじゃないからな
2022/04/12 13:38
Domino-R
良い映画だ見ろ。ラストの二人のグダグダが若い頃は意味が分からなかったが、歳を取ると沁みてな。。/行軍から脱落して敵地に置き去りにされたのをかくまってくれた女性と所帯持っちゃったのよ>id:ueshin よくある話。
2022/04/12 13:46
aceraceae
ソ連時代に公式な写真を修正して人を最初からいなかったことにするようなことは日常茶飯事だったわけだし体制は変わったけどウクライナに対する言説をみてもロシアでは「政府はそういう存在」なんだろうな。
2022/04/12 14:53
tybalt
記事を読んだ限りでは、撮影場所が違うことが取材で確認できているのはわかったけど、撮影場所が別の場所にすり変わった理由については記者さんの推測であって、確証があるとは言えないんじゃないかな
2022/04/12 15:37
muryan_tap3
これは地方のニュースて終わらせず、繰り返しNHKGで流すべき。
2022/04/12 16:06
kamezo
撮影地が誤って伝えられてきた話。ソ連政府にとって不都合があったためではないか、と。
2022/04/12 17:21
BIFF
「チェルニチー・ヤール村で映画「ひまわり」が撮影されたことは、ほぼ間違いない」イタリア軍捕虜を大量に病餓死させたことを隠蔽するためにソ連政府が撮影地を捏造したと。。
2022/04/12 20:12
mangakoji
“チェルニチー・ヤール村”
2022/04/13 14:30
deep_one
ちょっと意味が通らない話だった。ロケ地が違っても、遺族からの請求が来ることとは関係ないと思うが。なのでなぜ事実と違う記録なのか分からない。
2022/04/15 21:57
avictors
“ウクライナの人々は9世紀に首都キーウを中心に国が形作られて以来、独自の言語や文化などを守ってきました。” ルーシは、ロシアの本家でもあるし微妙な記述。固有名詞書かない記事は基本的にごまかし感じる。