スケートボード写真の「それじゃない」感 選手や業界関係者と、スポーツ報道のズレ(吉田佳央) - 個人 - Yahoo!ニュース
2022/04/07 14:26
cyciatrist
面白かった
2022/04/07 14:57
ET777
おもしろそうな話題だ
2022/04/07 15:18
goldhead
"「専門的なメディアとマスメディアでは選ばれる写真が別のものになりやすい」ということと、「専門的なメディアで使用される写真表現の特性とその理由まで理解が進んでいない」ということ"
2022/04/07 15:29
OKP
“愛好者と世間の写真の評価基準” おもしろい
2022/04/07 15:30
muchonov
おもしろい
2022/04/07 15:34
doroyamada
相撲や柔道でも、技を掛けようとしている瞬間よりも技がほぼ決まって倒れかけの写真が使われがち。
2022/04/07 15:53
zapa
フィッシュアイレンズで報道してたら、捏造みたいなもんだよ。
2022/04/07 15:53
dh16t
それじゃないのコレジャナイ感
2022/04/07 15:55
htnmiki
テレビならその都度解説してくれるからド素人でもわかりやすいけど写真に「どこがポイントなのか」の解説入れるのはスペースの都合もあって難しいから悩ましいな
2022/04/07 16:13
Panthera_uncia
それより路上で練習する奴をどうにかしろ。そこが世間とのズレだよ
2022/04/07 16:23
mr_mayama
良い記事。
2022/04/07 16:24
aburi_engawa
なるほど〜面白い!
2022/04/07 16:36
n_mattun
撮った映像/写真から何を伝えたいかによって撮り方(表現の仕方)は変わるという点に最近とても興味を示してるので興味深い。あとでじっくり読もう。
2022/04/07 16:50
getcha
フィギアとかもありそう。置いている価値観の違う人が取る写真は違って良いと思うのだが「私はこうしてる」ではなくて「他の人はわかってない」感がにじみでててちょっと傲慢な印象を受けた。
2022/04/07 16:56
qinmu
面白い。
2022/04/07 16:57
kurotsuraherasagi
面白い。専門性の高い写真は情報量増えるのはどの分野でもあるかも。オールマイティになんでも上手い報道写真も尊敬するし、世の中すごい写真がいっぱいだわ…
2022/04/07 16:58
miki3k
誰に向けて見せたいのかってところはちゃんと想定されているのでは
2022/04/07 17:00
ShimoritaKazuyo
これはとてもいい記事だと思う。他にもいろいろあるよね。サーフィンのマネーターンによる水飛沫、バスケのアンクルブレイクされた相手のよろけ具合とか、知ってる人しかグッとこない画ってあるもんね。
2022/04/07 17:00
repon
競技への理解も深まるなぁ
2022/04/07 17:02
tonaxi
魚眼がダメなら野球での望遠の超圧縮はダメなのかとか色々あるけど、媒体の性質や読者層によってそれぞれでよき写真というものがあるんじゃないかな。カメラマンの方々も表現を試行錯誤されていると思う
2022/04/07 17:04
hobbiel55
その写真が使われる媒体の読者層に合わせればいいんじゃないの。
2022/04/07 17:06
uunfo
フィギュアスケートの決めポーズって技術的な価値はほぼゼロ。写真集が売れる業界だからいい写真への探究心は強いだろう/アプローチと着地地点を含めるべきと言いながら魚眼レンズありなのよくわからん
2022/04/07 17:21
tak555ghi
人気競技になった結果、技術の凄さが伝わる写真より人気選手の表情まで見える画が選ばれるのは、よくある話の気がします。
2022/04/07 17:31
kkobayashi
確かに撮る側にも競技知識がいるよな
2022/04/07 17:43
greenbuddha138
写真が合わない
2022/04/07 17:45
tokidokidj
TRANSWORLDで撮ってたゴリゴリの方からさすがの指摘
2022/04/07 18:02
ayumun
技の解説書じゃないんだから、報道写真にそこまで求めるのは酷では。今は動画あるし
2022/04/07 18:07
number917
オリンピック競技になってしまった時点でもうしょうがない。自分たちだけが知ってるサブカルチャーから離れ終えてる
2022/04/07 18:16
yamadar
対象に対する解像度の違いが写真に与える影響。具体的で面白い
2022/04/07 18:16
Falky
技についてはともかく、報道写真の専門家が一般的なスケートの写真を知らないなんて絶対ないでしょ…。ごく最近の流行ならまだしも、魚眼+アオリで撮るのは昔からだもの。写真のプロならさすがに知ってるでしょう。
2022/04/07 18:16
ssids
そこだけ見てもバスケのテクニック的なあれこれは全く分からないながらも、バスケで一番写真映えするのはダンクした前後だしそこがよく使われるわけで
2022/04/07 18:19
TokyoGyango
フィッシュアイで撮るの嫌う人も少なからずいるような。大したことしてなくても大した絵になるから。少なくとも報道の写真じゃないかな。
2022/04/07 18:23
chikayours
専門誌ではなく一般紙の場合は何の競技か明確に理解できてどの選手なのか特定しやすいものを報道で使うのは目的の達成としては間違いなさそうな印象。専門誌で一般向けのフォトジェニなものが筋違いなのと同様かな。
2022/04/07 18:31
mobile_neko
こう言う知らないお話は好きだなあ
2022/04/07 18:33
Palantir
こういうのは最後に俺がリアルで撮ったトリックも最高にキレててマスメディアが撮った写真より映え散らかしてる写真を並べてあーーーースケボー撮るのやめらんねーよなーーー!!!って締めてほしい。
2022/04/07 18:35
snailcat
動きが大事なんだし動画も撮って記事にQRコード乗せたらいいんじゃない
2022/04/07 18:37
stoolpigeonn173
なるほど〜。確かに技をよくわかってないと肝心なところが写ってるかどうかも判断できないね。
2022/04/07 18:42
verda
用途に合わせたプロの仕事ということか
2022/04/07 18:51
makou
動画がわかりやすいってことになるな。あ、でも画角の難しさは解消できないか。
2022/04/07 18:59
nack1024
魚眼あんまいいとは思わんなぁ
2022/04/07 19:06
PeterFukuda
スケボーカルチャーがストリート発だったことも大きいと思う。友達同士で技を練習したり撮影してるときに、望遠レンズで遠くから撮るようなことはないし(そもそも望遠高い)、安くても魚眼なら近づけば迫力が伝わるし
2022/04/07 19:07
dbfireball
ここ最近一般報道のスポーツカメラマンの腕は落ちてる気がする。芸能ニュース向けの写真って感じのが多い感じがあるし。
2022/04/07 19:07
hazardprofile
魚眼はフィッシュアイと呼び望遠は望遠なのが面白かった フィギュアなんかでオリンピックとかだと回転中の写真いっぱい並べてたりするのはやめたれと思う
2022/04/07 19:09
nisisinjuku
多重露光とか経路を合成してもいいんやで。(瞬間を切り取るでなく、経路がわかった方が面白そう)
2022/04/07 19:10
hatohateb
日本の報道写真は”顔”が大事&余白を嫌うからスケートボードとは中々相性悪いと思う。あと被写体との物理的距離感も近いから使うレンズは魚眼と広角になるよね。
2022/04/07 19:19
sunamandala
専門媒体でやれ案件
2022/04/07 19:20
cotbormi
めっちゃ分かる。カメラ分かってねえなあってよく思う。映像の場合にカメラ無駄に動かして酔うとかね。
2022/04/07 19:21
Wafer
写真を見た途端スケードボードの走行音が聞こえてきてダメだ。聞こえるということはいい写真なんだろうけど
2022/04/07 19:32
manamanaba
面白。一般紙には一般紙の撮り方があっていいと思うけど、並べて見るとこの手のスポーツで望遠とかトリミングで遠近感がなくなるのはもったいないね
2022/04/07 19:34
sorosoronemui
サッカーなんて専門誌以外はほとんどゴール後のパフォーマンスしか写ってないような。シュートが全てでは無いが
2022/04/07 19:35
runeharst
安心してスポーツの写真「それじゃない」感は選手や業界関係者全員思ってるよ。
2022/04/07 19:42
ssssschang
マイナースポーツなんてパット見派手な写真使わないとマニア以外見ないでしょ
2022/04/07 19:56
i_ko10mi
専門誌と一般報道が違うのはまあそれでいいんじゃないかな。楽器演奏の写真なんかもそうだもの。
2022/04/07 20:28
spark7
競技じゃなく人しか見てないってのは報道では珍しくもないだろう。おやつタイムが抜かれるあれみたいに。
2022/04/07 20:46
raxphx
メディアはスラッシャーの写真を参考に
2022/04/07 20:58
prdxa
将棋ファンはさ、夕方のニュースで藤井五冠がなにを食べましたとか報道されても別に怒らないのよ。
2022/04/07 21:04
kamezo
競技者に受けるカットと一般に受けるカットか/音楽番組やPVを見て「もっと『ギタリストが、どう弾いてるか』を見せてよ!」と言う往年のギター小僧みたいでもある。
2022/04/07 21:09
snapchat
ぶっちゃけ「知らんがな」って話だけど、こういう話を素直に聞いていいところを取り入れられるヤツは強い。
2022/04/07 21:40
tanukitambourine
媒体に合わせた写真で良いような。
2022/04/07 22:51
y-wood
文章力も写真のチョイス、キャプションも残念極まりない。素人に読んでもらってからupすればいいのに。
2022/04/07 22:54
xxxxxeeeee
鉄オタは細かい形式の違いとか変な運用の写真を評価するけど、人の心を動かす写真とはまるで別というのは多々ある。ただ、鉄オタと違って公式競技のスコアが専門性に拠って立つ以上どちらも大事だと思う。
2022/04/07 23:21
odakaho
報道と専門誌で写真が違うのは当たり前だろうなあ。
2022/04/07 23:42
hrmsjp
スケートボードは競技者同士がギスギスしてなく、互いのベストを讃え合う姿がウケたんじゃなかったっけ。
2022/04/07 23:44
cad-san
かっこいいなぁ
2022/04/07 23:45
misarine3
媒体に合わせて欲しいんだけどな。すごく知らないことに対して見下されてるそうように感じて残念に思う。
2022/04/07 23:46
katte
走ってるイラストと同じ問題がここにも
2022/04/07 23:47
adjja
競技としてのスケボーにはあまり魅力を感じないな、なんというか他所行き感がある
2022/04/07 23:49
fishe
スポーツへのサッカーの報道写真がシュートじゃなくてスローインの瞬間だったら、何も伝わらないでしょ。人気ブコメを見ると、人が何を大切にしてるかへのリスペクト精神が根本的にないことがわかる。
2022/04/07 23:54
u_eichi
要約:これだからにわかは。
2022/04/08 00:11
vanillayeti
ブコメでは散々言われてるが自分はその業界に精通した人が撮った写真が見たいけどな。そのスポーツの写真を撮るプロのカメラマンがいるならその人の写真を買って使えば良いだけでは?いない場合は報道カメラマンで
2022/04/08 01:23
iamwhiteee
解説やコラムならまだしもマスメディアがスポーツで使う写真なんて速報がほとんど。そうなった場合、目に惹くものを選ぶのか正解。マスに届けるってそういうことなんだよ
2022/04/08 01:41
delta-ja
一般の人に向けて書いてはいるけど、実情は「トリミングしてるね」って言ってくる業界人に向けた釈明なんだろうね。筆者はブコメで散々言われてることなんて百も分かってるはず。
2022/04/08 01:48
hagakuress
競技とその文化への理解とリスペクト要るよね。コメント欄悲惨だな。
2022/04/08 02:56
sisya
写真そのものが報道の表現としてそぐわなくなりつつあるという話に思えてしまった。鹿の大きすぎる角のように、そのカテゴリの中の人が好むものと、外の人が好むものは違うので、そこを論じても仕方ないのでは。
2022/04/08 05:07
hatebu_ai
ひさびさに言ってみる「こまけぇことはいいんだよ!」
2022/04/08 05:29
FUmanma
写真映えと競技の華って別だよね
2022/04/08 05:58
SasakiTakahiro
フィッシュアイを使ったローアングルの写真がこの業界のスタンダード。スポーツ写真現場は正反対の望遠レンズ。
2022/04/08 06:46
solidstatesociety
相撲も塩そんなに写真いらんよ
2022/04/08 07:24
blueboy
スケボーは、動画で見てこそ。写真なんか、どうでもいい。そもそも、写真じゃわからん。
2022/04/08 07:34
udongerge
フィギュアスケートの写真も、昔は回転の最中で顔変形してる写真とか多かったけど、今はカッコいい写真が多くなったし、時間が解決するんじゃないの。
2022/04/08 08:01
komachiyo
ジャンルごとに文化がちがうので撮影するにはその文化への理解とリスペクトが必要だよね。という話なのだがはてなで一番嫌われるのが理解とリスペクトなのである。
2022/04/08 08:57
kujira_aoi_blue
音楽の場合は写真では何も伝わらないから何を撮られてもセーフか笑
2022/04/08 09:00
sjn
スキーとかフィギュアとかだってそうでは。何をフォーカスするかはなんのための紙面かによるだろうし。
2022/04/08 09:13
seiyuDB
報道の写真では、絵になるかどうかの方が重要だろうな
2022/04/08 09:16
securecat
何言ってんだっての。そんなのスケートボード写真に限らない。媒体に合わせた見せ方の絵が選ばれてるだけ。報道のスケートボード写真見てる人が自分に合ってない媒体読んでマウントしようとしてるだけでしょ。
2022/04/08 09:16
yoshi-na
フィギュアとか技のピーク写真で変顔になっててあーだこーだ言われるし、見る層にアジャストしてこ
2022/04/08 09:26
dalmacija
絵になる写真の専門性は競技的な写真のそれとは別に独立的で、それも専門性なので。メディアは媒体なので伝達の右と左に置かれるものに左右されるのは当然。ちょっとマイナー競技仕草の入った素朴でナイーブな記事。
2022/04/08 11:00
michihito157
かっこよさ、すごさを競うスポーツだから、そこが伝わる写真がいいね。 切り取りなら表彰式の写真でよか。
2022/04/08 11:23
p-2yan
報道の写真は記事が何を伝えているか見てわかることが重要、と習ったものだけど。大きく取り上げるような内容じゃない限り、そうじゃない写真はデスクに落とされるわけで。
2022/04/08 13:46
Cunliffe
新聞社がこういう専門性を備えたカメラマンを養成するのは難しいだろうから、せめて見る目を養ってくれ、という提言として読んだ。
2022/04/08 13:57
zyzy
舞台の映像なんかでもバカメラ問題はあるもんな。
2022/04/08 14:06
ys0000
専門性の重要性。