ライブは音悪い
2022/04/06 04:33
srgy
その理屈だと「音悪い」のは「ライブ」じゃなくて「ライブ会場の視聴環境」で、一番いいのは「録音した音」よりも「録音の現場で聴く生音」になるのでは(編集・整音とかの工程を考えなければ)
2022/04/06 09:41
pptppc2
音が悪いとか、歌詞が飛んじゃうとか、音が外れるとか、そういう雑みも含めてライブ感だとは思うけどねぇ。まぁ聴き取れないぐらい音響が酷いとか何にでも限度はあるけれども。
2022/04/06 09:49
whirl
視聴環境の問題なんじゃ感 / 楽譜読んで脳内で再生(再現)するのが一番音がよい可能性もあるな
2022/04/06 10:17
sds-page
VRライブが最強の時代が来るのでは?
2022/04/06 10:48
caligo
野球する場所をライブ会場にするのを止めてくれないかなとずっと思っている。音圧を受けに行ってるところあるので音響面はある程度仕方ないかなあと思う。ノイズや反響音がだめなら観客の歓声もダメそうだな…
2022/04/06 10:52
woodnotexx
分からないでもない。音だけでなく、演者が見にくい、隣の客が煩わしい、繰り返し視聴ができない、休憩できない、ノリを強要される、など辛いことは多い。
2022/04/06 11:00
everybodyelse
ライブは音の質は悪いが、あんなにクソデカ音で推しの音楽を聴ける環境もない。
2022/04/06 11:06
punkgame
スピーカーから音出てる系はアレだけど、楽器の生音はやべーぞ。生の歌声もそうだけど。まぁ音悪いのはわかるどな。PAの好みと俺の好みが合わないことも多いし。
2022/04/06 11:20
fellows
ホールは割といい、中規模くらいのホールだとなおいい、ドームはだいたいうんち
2022/04/06 11:31
straychef
ライブの音がいいはずなかろう 何が言いたいのかさっぱりわからん 生演奏のアナログ楽器でも聞きにいってるなら別だが
2022/04/06 11:34
c_shiika
サイリウム振るタイプのライブは半分盆踊り会場みたいなものなので
2022/04/06 11:40
Cunliffe
録音されたものをまともに聞こうとするととんでもないお金がかかるのよね…。ライブはまあ花火大会を見に行くようなものよね、しばらく行ってないけど。
2022/04/06 11:45
namonakitendon
だがそれがいい、爆音音割れ上等、生は生、録音は録音
2022/04/06 11:49
RRD
増田は頭悪い
2022/04/06 12:07
typographicalerror
言いたいことはわかるけど、PA技術も並行して進歩しているのですが…という気持ち
2022/04/06 12:12
take-it
そりゃCDの方がいいだろう。ライブに音質はそこまで求めてない。照明とかの演出や会場の一体感やメンバーの動きを見るのが楽しいのであって、って、マジレスせんとあかんのか。。。
2022/04/06 12:28
nishik-t
ライブ感とスタジオ音質といういいとこ取りが、YouTubeのTHE FIRST TAKEかもね。CD音源は雑味がなさ過ぎて面白くないってのはあるんだよ。
2022/04/06 12:34
ejointjp
まったく分かっていない。ライブは音を浴びにいく場所だよ。
2022/04/06 12:37
demcoe
よし。じゃあ間を取ってライブ会場でCD音源を流そうじゃないか。それでええやろ?
2022/04/06 12:47
buhoho
生の人間が何言ってるのかわからん。合成音声で喋ってほしい
2022/04/06 12:51
teebeetee
たまーに奇跡的に出音のクリアなライブに当たることはあるけどな。
2022/04/06 12:53
washable-mikan
オーケストラはライブの方が圧倒的に良い
2022/04/06 12:54
dbfireball
本人が目の前にいるって事に興奮しないならそうだとは思う
2022/04/06 13:02
nyokkori
確かに悪い。パタパタと弱いドラムの音、キンキン耳を痛めるキーボード、でも、世界のアーティストが目の前にいると、おお本物だ!って思うし、名曲のサビとか演奏されると、うおお!って思うぜ。
2022/04/06 13:03
hintoku
音が悪くてもかっこいいと思っちゃうなぁ…生楽器だと音が空気を伝わってくる感じとか、広かったり狭かったりする会場で広がりの広がり方が違ったりとか、その場ならではの緊張感とか。楽しみ方色々。
2022/04/06 13:08
nicoyou
ライブはアーティストの歌や演奏の上手さが出てくるので音源よりライブ派。何よりオーディエンスの熱狂が好き。QUEENの映画はラストにライブシーンを持ってきたのがあの成功の8割だと思うわ
2022/04/06 13:12
shenlong
その録音とはアナログレコード?CD、配信?(厄介なオーオタ)
2022/04/06 13:17
emiliors
もうちょっとベースがくっきり聴こえたら、とか思うことはある。体で音を感じられるのは良い。
2022/04/06 13:22
shidho
最近、っていうと、ビートルズが解散した近辺の頃の話かな? (実際にビートルズは、ライブでレコードの音が再現できないので、最晩年にはライブをやりたがらなくなっていた)
2022/04/06 13:22
coluli
PA機器の金のかけ方の違い。ミュージシャンによるとしか言えない。
2022/04/06 13:25
deep_one
録音がベストポジションでされるから、だな。ベストポジションならライブの勝ちだが、気分は形而上に書かれてた「ツアー最終日以外はセーブして歌ってる」というのも出てくるか(笑)
2022/04/06 13:26
JNP
ほぼタラバガニの話?
2022/04/06 13:26
pekoraaaaa
部屋で聞くライブの音と会場で"浴びる"ライブの音だと印象が全然違うので、現地で聞くのがいい。音響技術者は反響とか定位感に苦慮してるだろうけどいい音聞けるよう頑張ってほしい。部屋では"浴びる"は再現できない
2022/04/06 13:28
arukam
自宅にいいステレオやスピーカーの機材があれば万全に作られたソフトを再生できるのかもしれないが、その理屈だと録音スタジオや編集作業中が一番いい音質が得られる空間であり、それは録音が始まって以来の常識だ
2022/04/06 13:31
kk255
そもそもライブに音の良さを求めて行ってない気がする。(オーケストラとかは分からんけど)
2022/04/06 13:32
yzkuma
僕もスタジオ音源史上主義だなー。音楽好きなのにライブ行かないの?って言われたことあるけど、ライブは音楽ではなくて音楽に関連する娯楽の一種だと思ってる。
2022/04/06 13:32
htnmiki
まあそうなんだけど音源購入よりライブ鑑賞のほうが多いので私にとって音楽は体験なんだろうな
2022/04/06 13:36
ototohato
クラシックとか音をしっかり聞くタイプの音楽はそうかも。バンドライブは「この人たち生きてる!」「歌い方と音を変えてる!」みたいな衝撃を楽しみに行く所だから完璧さは逆に求めてないな…アドリブが見たい。
2022/04/06 13:36
kukky
生楽器は圧倒的にライブのほうがいいよ
2022/04/06 13:38
silossowski
ライブはむしろ「音量」を楽しむ感じじゃないかな
2022/04/06 13:39
dusttrail
バイオリンとかの擦弦楽器は案外そうでもないんだよな。ライブで聴いていいなと思ってCD買って聴いたら音キンキンってこと、何度か経験ある。あと低音のよさはなかなか音源では味わいにくい。
2022/04/06 13:41
kuwayoshi
フジのグリーンステージは音いいなぁといつも思う。他ステージより数ランク違う感じ。
2022/04/06 13:42
shiromatakumi
ロックだと熱量も伝わってくるからライブの方が断然好き。
2022/04/06 13:42
burabura117
場所によっては音が大きすぎるので、耳を指で軽くふさいだり、手のひらで耳を覆ったりして音量調整したりしてる。。
2022/04/06 13:42
fusanosuke_n
自分の部屋に大型冷蔵庫みたいなスピーカーに高いアンプははおけないので駄目な音響のライブハウスと大差はない。
2022/04/06 13:46
totoronoki
「ライブ演奏でスピーカーから出る音」って結局は録音なので、「最適な環境で録音されたか」の違いでしかないのでは。スピーカーに頼らない楽器はやはり違うよ。
2022/04/06 13:48
umarukun
ライブ音源が好き。音質がどうとかはわからないけど、CDの録音された音って昔からあまり好きじゃない。ライブはあまり行かないけどライブ音源はよく買うので、バンドの皆さんがもっとリリースしてくれると嬉しいです
2022/04/06 13:51
sirobu
歌が下手な人の補正もできないからCD音源を再現できないしな!……あれ?
2022/04/06 13:52
makou
よほどレベル低い興行でないなら、あなたが向いてないだけ。
2022/04/06 13:57
kosui
そもそも録音された曲だけをやってるとは限らんのだが。
2022/04/06 14:01
abryhryk
ちょっと違うが、フィッシュマンズの佐藤伸治は単なるライブ盤のリリースを嫌い、スタジオ加工した盤をリリースした(大山と8現)。しかし後年もっとも評価を集めたのは、ほとんど無加工の「男達の別れ」だった
2022/04/06 14:04
nisisinjuku
ライブは演者と同じ空間を共有するという意味が大きくなっているのでは。経験の共有。その場の空気感、臭い、天候、土地柄、偶然起こるハプニングやアドリブ。それがないソフトだけの音は缶ジュースみたいなものだ。
2022/04/06 14:04
restroom
そういうライブにしか行っていないのでは?と思いますが。
2022/04/06 14:07
chiroruxx
カニよりもカニカマのほうが美味しいって話?(違う
2022/04/06 14:08
aya_momo
歌声は生のほうがいい。ライブは楽器によって本当にひどいことがある。お金をかければよくなるかもしれないが。ライブは迫力を求めている。音だけならライブビューイングのほうがいいかも。
2022/04/06 14:08
yau
現場の音にも(1)生音(2)それをマイクで集音してPAが加工してスピーカー出力した音(3)それを会場の壁に反響して聞く音、の段階がある。あとCDのライブ音源が生音の無加工だと思うのも純朴すぎる
2022/04/06 14:18
memoshin
オンラインチケットを買えばいい
2022/04/06 14:20
d0i
音楽を作品だと思うか人の営みだと思うかでかなりの溝があると思ってる。自分は(昔ブラバンだったというのもあり)営みだと思ってるので、どんなに未熟な小中学生のバンドでも街角ライブとかやってるとうれしい。
2022/04/06 14:21
hayashikousun
観客が静かな類のコンサートなら生演奏でも十分良い音なんじゃないか?隣の人が咳払いとかしなければ。スマホやCDラジカセとかで聞くよりはライブの方が良さそう。ライブを超えるにはオーディオ機器に金が掛かる。
2022/04/06 14:23
ohchidani
我々の眼前で繰り広げられるパフォーマンスこそがライブであり、音楽の本質だと思っている。近年の録音技術の進歩は確かに素晴らしいが、私は音楽人として、個人が楽曲を持ち運びできる事について苦々しく思ってる。
2022/04/06 14:28
haida
ライブを音源の再現の場所だと捉えたら音源一番ってなるでしょうな。演奏者は大抵はライブで音源を超えるものを提供しようとしてるわけで音源はスタート地点なんです。
2022/04/06 14:29
vanish_l2
僕の肛門も音悪い
2022/04/06 14:30
narukami
会場と一体になれない厄介オタクなのでロック系の生音はあまり楽しめないけどジャズとかの生演奏は大変いいぞ(というようにジャンルでも変わります)
2022/04/06 14:34
ponpon_qonqon
それはライブで使っているプラグや電源の品質が悪いからでは? おれが行くライブは基本、プラグすべてフォーナインゴールド製。電気は水力発電所のものを直通。音のキレが違う
2022/04/06 14:36
asyst
ライブ用の耳栓すると音がクリアになって演奏の上手さが良く分かるし音響外傷も防げてよい
2022/04/06 14:42
mlktkym
PAとかSRみたいな音響の技術はここ20年くらいでかなり進化してると思うけどな〜 10年くらい前にラインアレイスピーカーを使ったアリーナクラスのライブに行って今はこんなに音いいのか〜って驚いた思い出
2022/04/06 14:43
defender_21
ライブならではのパフォーマンスこそ至高。YouTubeでもpvよりライブ映像の方がおもしろい
2022/04/06 14:46
ariyake
クラシックはライブのほうが明らかに良いけど、音楽の一回性への疑問とかから演奏会をやめたグールドのような人もいる。
2022/04/06 14:47
honeningen
何かでPAの人が、ライブで卓に入ってくる音は、いろんな機材や工程を経てきてしまっている音源の音と違って、マイクやラインの音そのままだから、絶対ライブの方が音がよくできるはずと言ってた。俺もそっち派。
2022/04/06 14:51
xevra
ライブは皮膚で音を感じるところだから、音質とか言われると笑っちゃう。お前の再生環境は触覚で音を感じられんのかよ?すげーな
2022/04/06 14:57
pero_0104
私も録音のが綺麗なのに人がライブ行く意味は分かってなかったな。エンタメだと分かるまで時間かかった。
2022/04/06 15:00
dahlia_Kinki
シンフォニーホール行ったことないんやな、哀れ
2022/04/06 15:03
snobsnog
良い音を聴きに行ってるんじゃなくてその時しか聞けない音を聴きに行っているので、正確な再現性を求めてる人はそりゃ求めてるものが違うんだから行かなくていいんじゃね?としか。その分チケに余裕ができてWin-Win.
2022/04/06 15:03
kanata0120
スポーツ観戦もテレビで観る方がわかりやすいけど、イベントとしての空気感が重要なんだと思う。ライブの場合、聴きに行ってるというより全身に浴びる感覚やろ多分。
2022/04/06 15:13
sin4xe1
ギターの音が歪んでる!全部クリーントーンで!とはならん
2022/04/06 15:14
kuzudokuzu
ライブは生の良さ、録音は編集された良さを楽しむもんじゃないの?増田は音の良さを定義していないので無圧縮音源を重宝しかねん。ノイズが嫌なら録音された音源聞いてても心臓の鼓動が邪魔になるぞ?
2022/04/06 15:14
tenn_yu
ライブ感を味わいに行くところだからな。
2022/04/06 15:20
nori__3
音源はエフェクトでの加工も込みで完成品だからな。上手いミュージシャンのライブと下手なミキシングの音源ではライブの方が良い。上手いミュージシャンは音量や帯域のバランスも自分たちである程度とってしまう。
2022/04/06 15:22
JULY
「今や生演奏より録音の方が音が良いという転倒した事態が起こっている」いや、クラシックのように PA 機器を使わないケースを除けば、四半世紀以上前からそうだと思うが。もっとも、ホールの設備による差は大きい。
2022/04/06 15:22
birisuken8574
俺と同じこと思ってる人がいたw俺もそう思ってからライブには行かなくなった(もう10年以上前から行ってない)。あと大音量だと耳もキツイからそれも行かない要因かな。
2022/04/06 15:23
Hate6752na774
所謂ライブ感に価値を見出だせない人間なのでわかりみがある。
2022/04/06 15:27
zzteralin
いいスピーカー持ってんだな
2022/04/06 15:28
tyawanmushi001
ライブ会場で聴く音よりライブBDに収録されてるライブ音源の方が圧倒的に音良いよね それはそれこれはこれ
2022/04/06 15:35
aburi_engawa
低音が下っ腹に来るとか、ギターうっせーーーーとか体感しに行く所だと思っている。いい音か悪い音かはなんとも言えないけど、会場によってこの辺の音が好きってのはある。
2022/04/06 15:38
udongerge
耳は舌と同じで鍛えられる。初めて食った料理がピンとこない事があるように、生演奏には生演奏の聴きかたがある。クラシックなどのアンプを通さない演奏を楽しんでみると分かりやすいのではないか。爺っぽい言い方。
2022/04/06 15:38
PrivateIntMain
市販品はまるでカニな高級カニカマになったのかもしれんが、天然もののでかくて圧のある新鮮なカニはそうそう拝めない(それが好きかはさておき)。
2022/04/06 15:38
YN0001
自分的にライブCDは作業用にいい。盛り上がりに合わせて作業も盛り上がるよ!
2022/04/06 15:40
o_mega
カニカマというか、がんもどき…? カツレツとカツカレー?みたいな?(いい例がむずい
2022/04/06 15:40
minboo
「蒙古タンメン中本はカップ麺のほうが美味い」ってやつかな? カップ麺はいつ食べても味が安定してるけど、お店で食うのは日によってブレがあるからね。
2022/04/06 15:42
spark7
釣りとは思うけど。直接比較が可能な、スタジオライブを記録したものという形態ですらライブの方が好きだけどな。それはまあ事前にスタジオ音源を聴きこんでるからだけど。
2022/04/06 15:45
pha
ライブは音圧を感じに行くところ
2022/04/06 15:49
mortal_sun
ライブは音楽を聴きに行くところというよりは音楽を体験しに行くところだと思うので、似て非なる別物ですね
2022/04/06 15:49
ippeichangg
単純な音質で言えば、今やというか相当前からそうでしょ、とは思うが。まあハイレゾの普及とイヤホン性能の向上で再生環境整えるのが手軽になった側面はあるかもだが。
2022/04/06 15:55
rrringress
ホールとジャンルを選ぶ、ということかと
2022/04/06 15:56
p_shirokuma
だってライブはライブだから、としか言いようがない。そりゃ音の良し悪しだけで言えば悪いことも多いでしょう。それとカラヤン以来の録音編集問題もある。
2022/04/06 15:56
takutakuma
サカナクションのライブでスピーカーに360度囲まれてる奴行ったことあるけど、凄かったよ。サカナクションのライブは、スピーカーの数が他のバンドより多かったりして音にこだわりが出てる。
2022/04/06 15:57
Vudda
もしかして音楽を聴くためにライブに行っていると思っているの? 耳で聴くだけなら録音でもいいけどさ
2022/04/06 16:06
Baybridge
後期ビートルズ「せやな」初期ヴァンヘイレン「せやろか」
2022/04/06 16:07
nakab
しかも歌手は録音のほうが大体上手い。洋楽なんてライブでは口パクばかりになってきていて、録音音源を聴きに行っているようなものだ。
2022/04/06 16:10
uchiten
コト消費の時代と言われてたがコロナで失速しちゃったね。
2022/04/06 16:10
edechang
ライブはあの独特な音圧というか爆音を感じるために行っている
2022/04/06 16:12
Domino-R
エジソンが録音を発明した時に、要するに「音楽」全体から「音」だけをカニカマのように切り出したのよ。増田はカニカマの品質を言ってるだけで、そもそもそれはカニ身ではない。
2022/04/06 16:13
centersky
「いい音」を聞きに行く場ではないからな、ライブは。「演奏」を観賞に行くんだよ。
2022/04/06 16:13
wareruSORA
譜面見ながら脳内で鳴ってる音がサイコーだぜ(クソリプ
2022/04/06 16:17
racooon
???そんなの当たり前じゃない。
2022/04/06 16:18
nomono_pp
幕張なんかでオケコン聞かされるくらいなら、配信聴いてた方がマシ
2022/04/06 16:24
atsuskp
ライブは聴きに行く場ではなく、体験しに行く場だから。
2022/04/06 16:26
masamivip
え、ライブっていうほど音悪いか? むしろめちゃくちゃいい印象なんやけど、、 そりゃドームとかですげー遠い席とかだったら反響するしわからんけど、、
2022/04/06 16:34
sogatake
ライブ演奏とPAが下手だからだよ。以前行った外タレのライブはPAも帯同してきていて、前座ミュージシャンの演奏と音響がクソで、その後ライブ始まった途端音の良さにひっくり返った。ブルーノート東京とか行ってみ。
2022/04/06 16:38
ET777
でもライブ版聴いたあとって通常版さみしくならない!? あとジャスティン・ビーバー来日すんだよ結構行きたくない!!??
2022/04/06 16:40
mayumayu_nimolove
いいから外出ろよ
2022/04/06 16:41
AzuLitchi
ライブは音悪いんですね。爆音で難聴になるからライブでは耳栓してることが多いので気がつきませんでした。
2022/04/06 16:42
I8D
現地しか勝たん!
2022/04/06 16:48
the108simulacra
音源の再現をしてる系のミュージシャンの場合はそうかもね。
2022/04/06 16:49
kou-qana
合唱はライブが圧倒的にいい(同程度の演奏を比較した場合)
2022/04/06 16:49
ahomakotom
ライブでは録音の再現ができないのと同じで、録音ではライブの音が再現できないんだよ。
2022/04/06 16:52
tettekete37564
ライブは体感コンテンツだからね、音源としてはライブ盤も嫌い。あれ、実はかなり綺麗に録ってるらしいのだがライブ感のためにわざわざ音悪くしてたりするらしい。クラシックはね元々そういう組み立てだし。
2022/04/06 16:52
xxxxxxxxlarge
場所によって大分変わる。大型会場だと音は悪いが、本当に音に拘ってる中箱小箱だと、音良すぎてびっくりするときあるよ。
2022/04/06 16:53
Japonism
汗かいて走り回る大好きなアーティスト、オーケストラでは楽器の美しさや音の圧、一期一会感など五感で楽しめる良さがある。今期髭男3回行ったがそれぞれ異なる良さがあったよ
2022/04/06 16:54
alivekanade
そーでもない。Kemper使ってるライブとか音源まんまでボーカリストがよっぽどライブボーカリストじゃないと全然面白くない。…あれ??
2022/04/06 16:54
esbee
ライブは音悪い、でも楽しい!
2022/04/06 16:55
emj1025
記憶が曖昧だけど、昔U.K.が見てわかるほど手を震わしながらライブ演奏をして、終演後に鈴木雅之が「緊張して震えただろ?それがライブだよ!」みたいなことを言ってて良かった
2022/04/06 16:56
teo_imperial
「反響音だらけで」何を言ってるのか理解不能なクラシックファン。そもそも電気を通した物など音楽ではない(某氏)
2022/04/06 16:57
horsetail
録音は生演奏の代用だったろうけど実際には別物では。ライブは音響とかPAの腕で酷くもなるけど空気の震える感じとかライブ独特だし
2022/04/06 16:59
kengo9999q
スタジオ音源よりも圧倒的にライブ音源が人気のBABYMETALのライブに行ってみるといいと思うよ
2022/04/06 17:01
aanrii
オーケストラにしても、ハコと座席位置次第では録音の方が良いことはままある
2022/04/06 17:11
alpon
録音のほうが音圧いじれるからなぁ。それは仕方ないとして、PAの音のバランスがよくないっていうのは結構ある
2022/04/06 17:19
xxxnobodyxxx
音の良し悪しを気にせずに聴く勢が通りますよ
2022/04/06 17:21
lejay4405
ライブはイベントとして楽しんでる感じ。ライブ盤は買わない。
2022/04/06 17:24
Helfard
確かにその通りなのだが、ライブでないと摂れない栄養素もある。
2022/04/06 17:24
nunune
どんな家でどんなオーディオ環境なんだろう?デジタル的な音の品質より出力デバイスの影響のほうが1万倍デカい。ライブ音源はデータ的に劣化してるはまだわかるけど、ライブ演奏が劣化してるってのは分からん。
2022/04/06 17:26
sutax
ナンバーガールのメジャーファーストアルバムまではすっごく音が悪いんだけどそれが生々しくて良いのだ
2022/04/06 17:27
hazlitt
でも再現度高すぎると「あ、音源と同じだ」以上の感想が出てこない時あるよね。特に現代クラシック方面とかアレンジの幅が狭いやつ
2022/04/06 17:28
butyricacid
音声の選択的聴取が苦手なのでライブで新曲披露があると歌詞が全く聞き取れません。コロナ禍で配信もするようになってアーカイブで聴き直せるので、新曲の歌詞がCD発売を待たずにわかるのがとても助かる。
2022/04/06 17:34
yogasa
そんな高給な耳持ってるわけでもないし、ライブはライブ感があればいいよね
2022/04/06 17:37
ifttt
箱のPAって所詮ライブ音質の音しか作れないくせに偉そうだよな……って思っていたことがある
2022/04/06 17:38
mohno
そんなことを言ったら、けっこう前から、ほとんどの歌手はレコーディングでうまく歌えている部分を編集して使ってるわけで。「録音の方が歌がうまいからライブに意味がない」なんてことはなかったでしょ。
2022/04/06 17:42
UhoNiceGuy
ベースで空気が動く感覚、震えるのではなく動いている感覚は口径の大きいスピーカーだからこそ。ご家庭では味わえない//洋楽だと同じセットリストでも1日目はアルバム再現、2日目はアレンジしてで2度美味しい
2022/04/06 17:45
knok
関係ないが音ゲーのサントラは曲としての音量バランスに調整してあるのだろうけどゲーム中聞ける体験と全然違うのでうれしくないこともある
2022/04/06 17:51
haruyato
1970年くらいからオーディオマニアはそう言ってる。半世紀前の投稿?
2022/04/06 17:54
ethica_emoto
歌手だと節回しが歌うたびにちょいちょい変わる人が居て上振れを起こす人がいるのでライブ好きなんですよね。当然新曲でまだ歌いこなれてないからいまいちとかそういうこともあるけど。
2022/04/06 17:55
ledlizerd
音が悪いの定義もよくわからないよね。ノイズ込み、面の圧がないと再現といえないみたいな音楽だとご家庭じゃ本当の音聴くの無理でいい音以前だと思うけど
2022/04/06 18:01
mengold
関係ないけど、ライブ中に歌手が客にマイク向けて歌わせるの禁止しろ。お前の歌声が聞きたくてライブ来てんのになんで俺らが歌うんだよギャラよこせって気分になるから。歌いたいならカラオケ行くわ。
2022/04/06 18:06
eos2323
映画館不要論みたいなこと言ってる。音聞きに行くよりライブという体験をしに行くものだろ。
2022/04/06 18:17
mventura
海とかで聴きたいけど楽器に悪そうとかよく思う。響きも良いかどうか分からないし。
2022/04/06 18:17
Y_Mokko
ユーミンの悪口はやめるんだ
2022/04/06 18:19
snowmann129
CDができた時からそうじゃないかな。ライブなんてモノラルも珍しくないし。
2022/04/06 18:20
pokepirk
老害だからか一発勝負な感じが好きなんすよ。最近は素人のカバーも弾き語たりと言いつつ多重録音ミックスばかりでつまらない
2022/04/06 18:21
Annihilator
現代音楽の演奏会に足を運びましょう。S席でいい音を聴くのもよし、最前列で金のかかった手入れをされた贅沢な楽器、普段のオケでは見れない楽器を間近で見るのもよし、値段も安くてよし、人が少ないのもよし
2022/04/06 18:21
mamimp
映画館でもののけ姫見たとき画質荒くてひどいもんだったわ。ブルーレイを自宅で見るほうが満足感高かった
2022/04/06 18:32
miyauchi_it
もうモッシュされてぎゅうぎゅうになりながらステージ観て腕を上げ続けることはないのかなと思うとさみしい
2022/04/06 18:33
blueboy
クラシックの生演奏とは、楽器や喉の音がダイレクトに来る。現代のポピュラーのライブとは、楽器や喉の音ではなく、マイクとスピーカから来る音だ。音の種類が根本的に違うだろう。増幅音より録音がいいのは当然。
2022/04/06 18:35
tanahata
生歌のピッチのブレが気になるなら、歌のうまい歌手のライブに行けばいい。音質は箱による。そもそも、ライブのよさって安定性じゃないのよね。
2022/04/06 18:38
hazardprofile
20年前にはピュア板やらAV板やらクラ板やらでは当然のようにそう言われていた
2022/04/06 18:42
tsubo1
例えば、ライブのPAは基本はモノラルである。スタジオのエンジニアが綺麗に左右に振り分けた音をヘッドホンなり自宅スピーカーで聴くのとは違う。
2022/04/06 18:43
sononon
ライブだと、泉谷しげるがギター投げる音聞けるんだぞ。
2022/04/06 18:45
coolworld
サカナクションのライブでも同じ感想になるのか試して欲しい。
2022/04/06 18:46
Panthera_uncia
ライブ音源の咳払いの音ってそろそろAIとかで消せないのかね(クラシック勢)
2022/04/06 18:47
sabinezu
ライブに何を聴きに行ってんの?音なのか音楽なのか。ライブ会場のPAに直接言ってみて。
2022/04/06 18:59
maemuki
もしかしたらギターがうるさい系のバンドのライブ話かな?ギタリストは音量を上げるのに命をかけてるので他を圧倒して、他もよく聞こえずにノイズ大会になるのです それかな?
2022/04/06 18:59
frizzante
PA通した音って録音音源と何が違うのかと思うよね。
2022/04/06 18:59
rkosaka
耳栓良いですよ。
2022/04/06 18:59
right_eye
聴く側の耳に届く時の音質の問題というより、ライブが映える歌手もいれば、録音が映える歌手もいる、という感じだと思う。
2022/04/06 19:00
gonzales66
大滝詠一 のヘッドフォン・コンサートは1981年 『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』発売中
2022/04/06 19:02
drunkghost
ライブは文字通り生き物
2022/04/06 19:04
w_bonbon
完成度の高いアルバムの末尾に日本版ボーナス・トラックでライブ音声という蛇足が入っていた時の感情なら分かる。
2022/04/06 19:06
ustar
おっとグレン・グールドの悪口はやめるんだ→逆だった
2022/04/06 19:12
ak248
音響こだわってる人のライブ行っても同じ感想なのかは知りたい。サカナクションとか山下達郎とか。別件で昔ライブ後のアンケートにクレーム書いたらスピーカ本数増えたことあるから、どんどんフィードバックするべき
2022/04/06 19:13
pinossos
サ、サントリーホール
2022/04/06 19:15
yamatedolphin
へえ。何度も再生される事をなかば前提にしてスタジオであちこちいじくりまくる種類の音楽なんて、前世紀でもう終わったと思ってたよ。そういえば、オーディオ趣味も見事に消えたねえ。
2022/04/06 19:16
kitayama
ライブは空気感や熱気といった雰囲気を含めた体験を味合うものなので、ハイレゾの配信を聴くものとは別物だと思うわ。
2022/04/06 19:17
kk23
ライブの名盤とか好んで聴くなぁ選曲的にベスト盤代わりにもなるし。ただ昔の洋楽ばかりで最近のは映像作品ありきだから音だけ発表しないのよな。
2022/04/06 19:21
boshi
WIREはそんなこと無かった
2022/04/06 19:21
kamezo
70年代にプログレバンドのYESが「ライブでレコード通りに演奏してる!」と称賛されていたのを思い出した(実はレコード通りではなかったと思うけど)。
2022/04/06 19:22
cl-gaku
良し悪しの尺度が違う
2022/04/06 19:24
Hamukoro
フェスティバルホールの2階最前列に座ってから出直してきて
2022/04/06 19:31
newnakashima
今時のスタジオ音源は録った音を加工しまくってるので別物に聴こえて当たり前だと思う。そもそもマイクもアンプもスピーカーも何もかも違うし。
2022/04/06 19:38
peketamin
楽器単品でホールに鳴らせるオーケストラに比べるとロックとかはアンプ通してる時点でなかなか難しい
2022/04/06 19:43
pandacopanda27
ライブは音圧楽しめるから好き。CDならライブ音源よりスタジオ音源派です
2022/04/06 19:45
greenbuddha138
ウッドストックでも同じこと言えんの?
2022/04/06 19:45
o108minmin
ライブは骨や肺で聞けるから好き。映画館みたいな感じ
2022/04/06 19:48
ackey1973
なお、聴覚障害者がオーケストラの演奏会行くと“空気の振動”を体で感じられるという。自宅でそれを再現するのは、多分現時点では無理。
2022/04/06 19:49
iinalabkojocho
ライブとか生配信もそうだけど目の前でヒトがうんとこしょ頑張って演奏したりしゃべってるのを同時に楽しむのが良い。スポーツはライブでない方が良い、、だと変でしょ?もちろんスタジオ作品を否定しない別物。
2022/04/06 19:54
taiyousunsun
ライブの音はかなり箱に影響されるし、野外やドームのライブは音質云々の為のものではないという気もする。録音の再現を志向しないライブはいくらでもあるし、そこに人は惹きつけられるものだ。
2022/04/06 19:59
tambo
昔からライブは音質じゃなくて音圧を体感しに行くところだと思ってる。あとある種のマジックが起きてとんでもなく素晴らしい演奏になることもあるしね。ライブにはライブにしかない良さがあるんだよ。
2022/04/06 20:06
pitti2210
正直わかる。
2022/04/06 20:08
yada-akira
人肌が一番日本酒の味が分かるって言ったって、熱燗も雪冷えもそれぞれうまいやろがい。
2022/04/06 20:09
mozuyanniarazu
クラシックのコンサート行けば生演奏の良さがわかるよ。
2022/04/06 20:10
kiyokono
オーケストラブコメ星つけたけどホールや席によってかなり変わるよね……(サントリーの1階最後列は最悪だった😔)
2022/04/06 20:11
hamigaki_now
いろんな箱で見たバンアパをフジロックで見た時、あまりの音の良さに、今まで見てたやつはなんだったんだと思った。そのあとベースメントジャックス見てレベルの違いに失禁した。
2022/04/06 20:12
futokoro3
歌ってる本人が目の前で動いているだけで感動なんだが。
2022/04/06 20:12
minougun
オーケストラに関しては、圧倒的にライブ会場で聴く方が音響や音質が良い。
2022/04/06 20:14
takuver4
ライブは不思議だよ。見てるときは本当に「CD音源を超えた!神!!」って気分になるのに、後日にライブの音源を聞くと「あれ?こんな音だっけ?」みたいな気分になることが多々ある。
2022/04/06 20:15
RIP-1202
ライブっていうかクラシックはコンサートじゃないの?地下の汚いライブハウスでライブは音悪いって言ってるなら、あれはそういう場所だとしか言えん。実際音悪い。
2022/04/06 20:16
maicou
そういえば知り合いの出るDJパーリーに行ったら想像を絶する殺人的大爆音で終始イヤホンして耐えた。それでも普通に聞こえた。怖い。
2022/04/06 20:17
tekimen
録音は編集やミックスができるからゲームでいうところのTASみたいなもので、生演奏はRTAみたいなものじゃないんですかね?
2022/04/06 20:17
stracciatella
オーケストラは楽器からとんでもない高周波が出てるから録音で再現できない。逆にレコーディングをマニアックに追求するスティーリー・ダンやキング・クリムゾンはスタジオ録音のほうが良くてライブで再現できない。
2022/04/06 20:18
crevice
クラブくらいの規模だと全然音質気にならないんだけど、大きめの会場で音が割れまくっているのを聴くと確かに「うーん…ここまでバキバキだとなぁ」って思ったことはある(会場の問題かも)
2022/04/06 20:19
hokaron1983
配信ライブとかイヤホンで聴くと凄い音良いよ
2022/04/06 20:20
tpircs
Youtubeとかでライブしてるのを見たりしたときに、これはさすがに録画されてるのを見たほうがいいなぁとは思った。
2022/04/06 20:21
munioka303
わかる。それでいうと一番いいのは音にこだわってる中箱クラブ。適度な広さでしっかりした機材でスタジオ録音を聞ける 集客が多いのは収益の都合で音にとってはマイナスでしかないよね
2022/04/06 20:22
cu6gane
そりゃ音を聴くだけならライブより音源聴いた方が良いだろうけど、ライブは音を浴びるトコだからなぁ
2022/04/06 20:23
honeoribokiko
視聴環境の問題かもしれませんが家で聴くよりライブの方がドラムとかベースの音、迫力がよくわかる気がします。
2022/04/06 20:28
aosiro
最近の言い切り型の増田、同じ人かな
2022/04/06 20:29
marunabe
ライブは「本当にこんな声で歌ってんだ、すげぇ〜」っていう謎の感動がある。ライブ音源のCDはライブの良さの半分も感じられないからライブ行った人の記念品のイメージが強い。
2022/04/06 20:32
tanukitambourine
ライブ音源を録音したものと、実際のライブでは聞こえる音が違うよ。
2022/04/06 20:35
yoshi-na
音質を求める人はライブに行かなければいいだけなのよ
2022/04/06 20:36
dgen
「生演奏より録音の方が音が良いという転倒した事態が起こっている」いつ転倒したんだろう?昔からライブの音は録音より悪いよね?一発撮りのレコード時代の話をしてるのだろうか?
2022/04/06 20:36
tkysktmt
時間と金さえあればライブで聴きたい。ブルーノートとかいいと思うけど
2022/04/06 20:38
aceraceae
昔からそうだったと思う。録音でもライブ録音は残念な感じになりがちだし。
2022/04/06 20:39
K-Ono
少なくともいわゆるポピュラー音楽における「ライブ」は楽曲を聴くためのイベントではなかろう。
2022/04/06 20:42
amunku
ライブだと音痴だなあと思うアーティスト確かにいる…あれは何なんだ…編集されてるのか…/同士と一緒に大騒ぎして聞けるのがライブの良さだと思ってたけどsnsが代替してしまってるしな
2022/04/06 20:46
roirrawedoc
トラバの多重投稿すげえ
2022/04/06 20:48
kjin
話違うけど、打楽器趣味でレコーディングした事ないけど、それを「その楽器が本当はどんな鳴りしてるか知らないのな」とよく言われるので、「いい音で鳴ってる」てそうしないとわからないものなんだろうかとよく思う
2022/04/06 20:49
amebacore
昔からそうなのかもしれないけど今どきライブに行く人って音質以外の動機でだよね。曲にしか興味がない自分はライブに行こうという発想がない。アーティストじゃなくて「いつも聴いている曲」が好きなだけだから。
2022/04/06 20:49
carl_b
なにを持って良し悪しとするかもあるだろうけど、いいPAさんがついてないイベントだったとかもあるんじゃなかろうか/そもそも家でCDで聞くのと現場で音を浴びるのはまったく別の体験だし
2022/04/06 20:50
eririchan3031
ライブは体感なんだよ
2022/04/06 20:53
alice-and-telos
ウォールオブデスしたり、飛んでくるビール瓶避けたりする体験型アミューズパークを若い内に体験しとくと色々幅が広がって良いと思います
2022/04/06 20:56
Wafer
本来とんでもない音量のはずなのに、生で聞くと「聴けて」しまう。だから危ないんだけど、同時に現行のオーディオではどうしても超えられない領域でもある
2022/04/06 20:58
gattsu09
ライブとか観客のワーキャーとかで絶対うるさいしね/ワーキャーこそライブの良さ感もある/純粋に音だけ聴きたいなら用意された音源が最適解かも/音の定義しだい?
2022/04/06 21:03
dreamzico
背の高いヤツは邪魔
2022/04/06 21:05
el-bronco
全楽器がバランス的にドラムの生音に負けじとすると、爆音になるのかなあと思ってた
2022/04/06 21:10
kiyotaka_since1974
映像にすればそうだが、雰囲気だとか音の大きさ(調整が難しい)があるから、ライブもいいもの。
2022/04/06 21:12
Sometako
正規録音の少なさもあって生きながらに伝説と呼ばれたC.クライバーは自身の海賊版コンサートを好んで聴いたというから分からない
2022/04/06 21:21
korilog
ライブハウスで冷静に音だけ比べたらそう。周りの雰囲気とか照明とか含めて楽しむしか。逆に音質のいいライブハウスとか作れないのかなとは思うが。逆にフェスとかは音圧があって体の芯まで響く感じが良い。
2022/04/06 21:28
k146
分かる…ライブ音源のCDは好きなんだけどライブ会場での"ノリ"や明らかに聴覚の限界を突破してる音量が好きじゃないのも相まって、好きな環境で聴く音が一番良い。
2022/04/06 21:30
oysm95j
ライヴのときの感動を思い出すための触媒みたいな感じ
2022/04/06 21:33
murlock
音響の良し悪しをなんとするかだなぁ。自宅で体が震えるほどの音量を浴びることが出来るならそうかもしれない。そもそも音質なんてライブ体験の中ではそこまで優先度高くないというのもある。
2022/04/06 21:43
inuinuimu
くるりのライブは音響への配慮半端ないんですよね…… スタジオが得意かライブが得意かアーティストによるとしか。
2022/04/06 21:51
kizimuna06
ライブは体で感じるものだと思ってるから、相容れないな
2022/04/06 21:51
tetsu23
クラシックならともかく、ロックやポップスではもともと誰もライブに音質なんて求めてないっしょ。
2022/04/06 21:55
programmablekinoko
でかい箱に求めてんのは音質じゃ無くて音圧なんだよなぁ
2022/04/06 21:57
rider250
高校の時、友人に奢られてユーミンのコンサート行った。生まれて初めて生コンサート聴いたがあまりの大音量に心臓がバックンバックンして「やばい、心臓破裂で死ぬ!」と恐怖した。音量だけじゃなく確かに音も悪い。
2022/04/06 22:02
yooks
ライジングサンに山下達郎氏が出演した時、音質的に絶対不利なメインステージだったんだけど、あまりに今まで聞いたことのない綺麗な音で驚いた。ラジオでしてるように、環境に合わせて細かく調整してるんだろな
2022/04/06 22:03
appletriangle
グレン・グールドの生演奏を聴きたいとは思わないが、ボアダムズのCDで満足はできないなあ。
2022/04/06 22:03
a-design-for-life
モトリークルーのライブに行ったらヴィンス・ニールの声の調子が悪かったのを思い出した。矢野顕子のライブに行ったら忌野清志郎がサプライズで登場したり。こういうのがライブ。
2022/04/06 22:18
hz_ricky
確かにくるりのライブは音が聞きやすかった!フェス行くと色々と違いが感じやすいよね
2022/04/06 22:21
tkm3000
ライブアレンジを聞きに行くんだよ
2022/04/06 22:27
zkq
はじめから音がいいから聴きにいくわけではないでしょ
2022/04/06 22:31
miulunch
そりゃそうでしょうけど、ライブで音を耳じゃなくて体全体で振動してる感じ、あとアーティストとの共有感は音源じゃ無理、ライブ映像や生配信でも無理 音質じゃないんだよなー、求めるところは
2022/04/06 22:33
swing2208
ライブといいながらプリセットの音源流してるだけじゃないのか。ボーカルだけならカラオケと同じ。
2022/04/06 22:35
tacamula
そうか?楽器やアンプの処理前の音が大音量で鳴っていて情報量は多いし、普通はライブ会場よりいいスピーカー持ってないだろう。東京ドームみたいな専用じゃない会場は残念な音になることも多いけど。
2022/04/06 22:38
frigger
比較する発想がなかったわ……
2022/04/06 22:38
kazuau
PA通したライブがアナログレコードより音が悪いのは昔から常にそうなのでは?ライブのほうが純粋に音がいいのは専用のホールのそれなりの席で聞くクラシックの演奏くらいなんじゃないのかな。
2022/04/06 22:40
kaakaa_hoe
非日常感を求めてるので音質とかは耳が痛くならないレベルならなんでも。空間が揺れるような音圧を摂取しに行く場。
2022/04/06 22:41
vamview
ライブで聴くとCD音源余裕で超えた!神!って感じるけど、そのライブがDVDなりなんなりで音源化されたのを聞いた時に、あれ?こここんなやらかしてたんか……って感じた体験は何回もある。ライブは雰囲気。
2022/04/06 22:41
kakuzo
Bill Evansの Complete Village Vanguard Recordings 1961 はリマスターと思うがとても音がいい。当日の現場の客よりもずっと特等席で聞いてるかのような音。幸せ。死ぬまで聞き続けられるよ。
2022/04/06 22:42
takeishi
だいたい人混みでざわざわしてるし、観客の声も入るし、音質の期待は無理
2022/04/06 22:45
redra22
ラインアレイスピーカーで検索すると技術の進歩が垣間見れてまたライブの評価が変わるかも。あと録音音源をそのままライブPAで流すと、うるさくてしゃあない。(リファレンス音源として優れていて定番の曲もある)
2022/04/06 22:47
TETSUYA01
つまりライブ会場の音響設備でCDを流して口パクするのが音質面で最強ということ。
2022/04/06 22:48
fjwr38
釣りだとは思うが。ギターアンプとかマイクで拾って PA でっていうのも、アンプのキャビネットで良いのではって俺も思っている。
2022/04/06 22:48
messzylinder
わかる。でもライブ特有の生っぽさも好きだからライブはDVDで買って見ればいいやになってる
2022/04/06 22:49
EurekaEureka
ショベルカーで作る芋煮がうまいはずないじゃん。|でもイベント感はあるじゃろ?
2022/04/06 22:51
ryun_ryun
音質に関してはその通りだと思うが、あの広い空間での音響はコンサートホールでしか味わえないわけで。
2022/04/06 22:59
keicin2002
ライブは音が大きすぎるし情報が多すぎて疲れる
2022/04/06 23:04
hituzinosanpo
は。ライブするたびに、曲が洗練されていくでしょうが。オリジナルよりライブのほうが いいのが、いけてる音楽家ですよ。
2022/04/06 23:08
pazl
ライブ会場だと確かにそんな気もするけど、クラブに行くと家で聞くよりいい音で音楽かけてくれるところもあるから、PAとサウンドエンジニア次第では?クラブミュージックの音源は大規模PAにチューンされてる説もある
2022/04/06 23:12
rlight
音源とアレンジなどを聴き比べる対象になっている
2022/04/06 23:15
AKIT
クラシックのコンサートは無音の息遣いと緊張感を楽しみにいくんやで。
2022/04/06 23:21
solidstatesociety
終わった後のビールうまいからいいじゃない
2022/04/06 23:26
osyamannbe
ヘヴィメタルではスタジオ盤の方がクオリティが良いのは常識(ラーズ君の走りドラムを横目で見ながら)。ただジャズを筆頭にライブ盤でしか摂取できない栄養素は確実に存在する。Waltz4Debbyもライブ盤なんだぜ…
2022/04/06 23:29
nao_cw2
音質史上主義で音楽を楽しむのは限界がある、だって最終的には人間が歌う必要無くなるでしょ/生唄生演奏の魅力は音質とは比較出来ないよ
2022/04/06 23:39
octocto
BeatlesのルーフトップライブのリマスターをIMAX映画館で見たんだけど、あの場にいた人たちよりも絶対に良い音で聞いたと思うし没入感も凄くて大満足だった。でもやっぱり生で見てみたかったとは思う。
2022/04/06 23:47
shikiarai
賃貸じゃぁライブみたいに低音響かせられないからライブ行くしかないのよねぇ
2022/04/06 23:48
nagapong
大学のとき、授業の自由研究みたいなやつで「なぜその場にいること=臨場感が印象にプラスの効果を生むのか?」について考えたことがあった。学部生レベルだからそんながっつりやらんかったけど。
2022/04/06 23:49
yoiIT
自分との相性もあるし、ライブ会場の自分の位置によっても変わる。ライブハウスによって自分のベストなポジションがあった。
2022/04/06 23:51
adsty
ライブは生演奏で盛り上がれる場所。
2022/04/07 00:05
jaguarsan
「今や」っていつのことだろう。遅くともCD出る頃には音質超えてたと思うし、レコードでも機材によってはCD超える音出せるしな
2022/04/07 00:13
Akech_ergo
スポーツの中継について同じようなこと思っていて、現地で観戦するよりテレビ中継のほうが、プレイヤーを大きく見られるし重要シーンはリプレイがあるし解説もあるし便利だと思う。
2022/04/07 00:17
ueno_neco
私はスマホしか持ってないので、録音の方が音がいいという体験をしたことがないや。増田が聴いている環境が気になる。/ライブ用耳栓なんてあるんだ。大音量やノイズ音響が苦手で耳を塞いでたから探してみようー
2022/04/07 00:30
lochtext
DTMだとスタジオ音源そのものがほぼ存在しないわけだが
2022/04/07 00:38
beerbeerkun
本人が目の前にいるっていうだけで圧倒的というか比較するもんではないと思うんだけどな。ライブに行って目瞑って音だけ聞くなんてことしないでしょ。
2022/04/07 00:40
dagjmpd
え、My Bloody Valentineが何だって?(難聴
2022/04/07 00:42
fatpapa
球場や武道館は音楽の為に作られてないから当然「悪い」しライブハウスやコンサートホール等マイクミキサーを通さない生音は「正しい」がエンジニアが調整加工した作品の音が当然「良い」。でも音だけじゃないからね
2022/04/07 00:43
ikedas
増田がそうというわけではないけど、こういうことを言う人がメタバース最高って言ってるのかなと思ったりした。「空気感」が完璧に再現できるテクノロジーって、いつか実現されるんかなぁ。
2022/04/07 01:03
tpxyid45i
プロスポーツもTV中継が圧倒的にSSS席だよね。顔も動作もすべてはっきりと見える。しかも快適な環境で。
2022/04/07 01:50
zzzzaass
音質どころか、CDは良いとこだけ切り貼りしてるからそりゃねぇ。
2022/04/07 02:04
mn_kun
ジャズ聴けバカタレ
2022/04/07 02:43
Mystica_another
お前は聴覚でしかライブを楽しめないのか?
2022/04/07 02:45
pmint
反響音が悪いものだと思ってるあたりで口出しする資格無いんじゃないの。
2022/04/07 03:28
watanuki_p
サカナクションのライブは音がすごいらしい
2022/04/07 04:06
GiveMeChocolate
「音源」として完成しているのは当然音源そのものであって、ライブまた別の良さがあるもの
2022/04/07 04:35
yoh596
ライブvs録音は意味ない、音響を設計した箱かどうかだけ。数多のライブハウスがギリギリの予算の音響設備に対して、録音スタジオは機材とエンジニアのアドバンテージがあるだけ。新国立劇場で生オケ聞けマジ死ぬぞ
2022/04/07 05:03
sametashark
ライブ会場だけの高揚感っていうの確かにあるけど、音量調節できないのはほんとダメだと思ってる。
2022/04/07 07:02
aw18831945
俺はほとんどクラシックしか聴かない人間だが、オーケストラだって録音の方が音が良い場合は多いと思っている。生オケに感動するのは単に臨場感に感動しているだけだ。生の方が良いのは小ホールのリサイタル
2022/04/07 07:09
okutta99
ラ・フォル・ジュルネTOKYO、今年も開催見送りで悲しいけど、ずっと待ってる。
2022/04/07 07:34
kako-jun
CDはCD。ライブはライブ。って書いたらライブアライブみたい
2022/04/07 07:44
lucioniki
眼前の小さな木箱、もしくは鼓膜脇の極小繊維膜から発せられる空気の振動を音楽と思っている方らしいので、それはそうだろうとしか……
2022/04/07 07:52
zubtz5grhc
純粋な音の良さは環境の整ったスタジオの方が良いのだろうけど、ライブ会場での声や演奏の迫力に感動した時もある。表現方法も感じ方もいろいろ。
2022/04/07 07:58
doroyamada
位置次第。PA卓の近くはバランスいいよ。
2022/04/07 08:09
jou2
まぁ間違ってはないんだ
2022/04/07 08:22
tetsuya_m
40年以上前からライブに通ってるけど、ラインアレイスピーカーとホール毎にデータ取って音響コントロールする事で最近本当に音は良くなったんだよ。まあそれよりもライブでしか得られない物の方が大事だけどね
2022/04/07 08:59
hyphenkorosi
ライブの方が音が良かったってむしろどの時代の話してるの? 60年代後半くらいからスタジオ音源のほうが良い印象あるけど。
2022/04/07 11:11
ayumun
演者とPAとハコと自分の座席位置による。最前で中音聴こえるとこで、ここは中音の方が音良いのかって思った事もあるし。ライブ録音はあんま好きじゃないけど。見えてないと演奏自体の荒さが目立つので
2022/04/07 12:12
cinemaphile
言いたいことはわかる。なのでライブ用耳栓してる。あとコロナ禍で客が歌わなく(歌えなく)なったので最高。
2022/04/07 15:59
hachibeechan
ここでクソミックスの海苔音源を持ち出すといい感じに話がややこしくなる
2022/04/07 18:28
havanap
本当に箱によるけど100-200くらいの小箱が好き
2022/04/07 18:34
gachapining
モノマネが本物よりうまくなってしまった、みたいな話かな
2022/04/07 19:06
klaftwerk
音源とLIVEは全くの別物だろ。楽しむベクトルがいろいろと変わる。
2022/04/07 22:41
absolute-myself
同じ箱でも見る場所や客入りでも変わってきますし…。とはいえ音源とは空気感も違いますし、別物では? 昔あったMP3は音が悪いからうんちゃらと、似てる気がします。
2022/04/08 00:17
Naotoh
録音されたものを高品質に再生できる環境があるならそう。ただ聞きやすく調整された音量がいい音とも限らない。耳に直に入るピュア音源が最高とかなのかね。ま、映画館で映画観ない論と似てる話だな。
2022/04/08 00:53
PeterFukuda
ロックの人でもたまにやるブルーノートライブとかは結構音良いんだよね。ボリューム至上主義なライブハウス&PAが多いからもっと音量より音質にこだわったライブが増えるといいね。
2022/04/08 06:45
altar
レコーディングエンジニア増田による純粋に技術的な補足が欲しいところ。
2022/04/08 16:12
pertamahouse
それは電子音だからでしょ。オーケストラなどアンプラグドの生演奏だと違うと思う。
2022/04/09 07:06
poTracy
録音と変わらないライブするにはそもそも演奏家の方にも相当技術が要求されるんよな。そのクラスのバンドになるとPAさんもすごい人つくしハコも良い設備なるし。パット・メセニーのライブ録画とかわかりやすい