天才ドラマーよよかさん(12)が日本を去るワケ~「学校は答えを最初から決めている」
2022/04/02 13:25
piripenko
“ドラムは1人が複数の打楽器を演奏するので、小太鼓や大太鼓など、他の子のパートがその分なくなるからと言われることも”
2022/04/02 16:56
mangabon
短絡的に学校批判、日本批判するのは簡単だよね。これから、海外で見えたり見えなかったりする差別と戦っていくことになるんだろうけど、頑張って下さい。
2022/04/02 17:16
tonaxi
12歳に皮肉交えたdisをかますブコメきつすぎ。そりゃ本邦嫌になるわ
2022/04/02 17:21
araikacang
そりゃ公立学校の学芸会で対応できないのは仕方ないよ。アメリカでも別に公立の学校の授業でドラムの才能を伸ばせる訳ではないでしょ。
2022/04/02 17:23
erya
いや、真っ当な意見すぎるでしょ。研究者といい、投資家といい、アーティストといい、天才はこうやって日本を出ていくんだろう。
2022/04/02 17:25
sainokami
小学生で天職見つけて強いな!
2022/04/02 17:40
gabill
早い段階で学校教育に縛られない生き方をする子供は、親の影響を強く受けているパターンが多いように見える。それって本当に自由なのかな。
2022/04/02 18:09
T_Tachibana
ジュリアード入学目指すのかな? もしかするとあちらからコンタクトがあったのかもね|道徳の授業がつまらないのはすごく良く分かる
2022/04/02 18:35
H_He_Li_Be
アメリカのほうが教育がいいのかどうかよくわからないけど、やってる音楽的にアメリカのほうが勉強になりそう/国の凋落の原因が教育にあるとするなら、昔の教育のほうが良かったことになるのでは。よくわからん記事
2022/04/02 18:52
mayumiura
おーついに。これを問題提起に使いたい記事の意図はわかるが、日本の教育がそうなのにはそうなる理由があるし、それが合う子もいるのだから、合わない子が去るのを邪魔しないだけでいいのではと私は思うけど。
2022/04/02 18:53
aa_R_waiwai
この「でも結局、答えは最初から決まっていて」に同意する人々が、憲法問題になると「憲法は変えてはいけないと思います」以外の答えは認めようとしないからな。日本のリベラルはダブスタ過ぎて、だから嫌われる。
2022/04/02 19:05
toshiyam
老人がオリンピックを盛り上げようとしたり、基礎研究無視してわかりやすい成果のために国費を投じたり、どうも日本は「天才」を希求して変革を期待するフシがあるんだけど、当の彼らからは嫌われるんだよね。
2022/04/02 19:06
tokatongtong
JUNNA ってプロドラマーがいるんだけど、彼女も、本質離れたつまんね~とことやかく言うつまんね~バカが多い日本にいるより、チャンスあれば海外出ちゃったほうがもっと正当な評価得る気がする youtu.be
2022/04/02 19:21
Wafer
北海道の公立学校はまあいろいろあるようだから何とも言えない。とはいえ義務教育ぐらいは本業にいそしむ傍ら片手間で片づけることが出来ないと大成できない気もする。アメリカは世界中から天才を集めて自国民にする
2022/04/02 19:33
Panthera_uncia
小学校ごときで邪魔される才能ならどうせ大成しないよ
2022/04/02 19:41
pot_au_feu
受け入れる親の度量もすてきね
2022/04/02 19:53
xevra
優秀な人が日本に残るメリットが何も無いからな。そもそも日本の消滅は確定しているし、その過程の経済崩壊で多くが死ぬ。海外で通用するなら早く逃げる事は正解だ。それが自民党支持者の選んだ未来なのだ
2022/04/02 19:54
osugi3y
こうなってくると結局家の教育が大事って話になってしまってなんだかなぁ、と。意外に答えがあるって安心感が得られるがアメリカの風土に教育方針があっていたのでできる感。みんながみんなできる家庭だとは限らない
2022/04/02 20:07
yoshitsugumi
「誰かが用意した答えを当てるゲーム」に洗脳されているブコメ多数。というか才能があろうがなかろうが想定した答え、行動しないやつを自分の物差しで測って評価して欲しくないと思う。
2022/04/02 20:27
punkgame
その年で日本を去れるのがすげーよ。技術的な面もそうだけど金の面とか。
2022/04/02 20:38
dededidou
この子も素晴らしいが両親もまた素晴らしい
2022/04/02 20:39
camellow
すべての学校とは言わずともこういう子にも合うような学校が各都道府県にいくつかぐらいあればいいのに。小中学校を選ぶ事すらできない地域も多いし難しいだろうけど。
2022/04/02 20:44
babandoned
アメリカはアメリカで課題があるのに、日本の課題だけ書くのはフェアではない
2022/04/02 20:58
privates
個性を活かす教育。学校に丸投げして、家庭ではやるつもりがなかったみたいね。依存先に直接講義もしてないで、こうやって陰で文句言う親子。アメリカの多様性は、怖いぞ。ピストル向けて演奏止めろ!日本にはいない
2022/04/02 21:00
ad2217
元から日本レベルじゃない。
2022/04/02 21:03
jazwol
公立小学校は日米関係なく何もしてくれない。ただ逸脱した才能を最適な場所にエスカレーションする方法は、確かに米国の方が多い(州による)。家族での挑戦が素晴らしい体験になりますように。
2022/04/02 21:09
zuiji_zuisho
このドラマーの人は好きにすればよろしいが、今なおアメリカが誰しもの個性を尊重してみんなのびのび自由にストレスなく生きている国だと思えるかと考えると首を傾げます。
2022/04/02 21:10
xxxxxtttttt
日本の教育システムの中に、こういう天才を活かせるルートがないこと。これからも無さそうなことに絶望してます。
2022/04/02 21:11
sekreto
少年革命家もこれぐらいのめり込むことがあれば、才能はともかく世間から受け入れされた可能性はややある。
2022/04/02 21:13
hotelsekininsya
よよかは一気に世界に知られるようになったからね。YouTubeの力というか。でも日本ってなぜか天才女子ドラマー大国で、他にもいっぱいいるんだよな。一押しは佐藤奏。
2022/04/02 21:13
wakwak_koba
日本の学校、工場のラインに並ぶ労働者を教育している感じはする。
2022/04/02 21:15
soramifanyan
アメリカじゃなく北欧のほうがいいきもするが
2022/04/02 21:17
HDPE
ブコメ読むと早く出て行ったほうがいいだろうなあとますます思う
2022/04/02 21:19
mmddkk
理不尽な校則がいまだにあることを考えると、才能のある人は日本の学校がつまらないのは想像できる。もっとも、アメリカはアメリカで階級などによって学校の質がだいぶ違いそうだけど。
2022/04/02 21:21
minboo
これでよよかさんがビルボードの1位やグラミー賞を獲ったりでもしたら、日本のマスコミは手放しで称賛して、政府は「国民栄誉賞を視野」とか言い出すんだろうな。
2022/04/02 21:35
chikayours
日本でもちゃんと目的に沿った私学だと結構個性伸ばせるし、日本国内の学校でも充分だったのではと思う。あと、たった1人の天才のために多数の凡人が苦しむ恐れもあるからね…万人幸福になれる集団教育って無理ある
2022/04/02 21:37
kliqe
子供の才能にフルベットして外国移住するのもすごいな。
2022/04/02 21:38
cleome088
日本にはオリンピックには大騒ぎしてアスリート候補を漁るのに芸術や学力の方のギフテッド教育が皆無なのが問題なのよね。先進国のつもりでいるのに。
2022/04/02 21:38
keren71
NHKの空港とか駅とかに置いてあるピアノを通りがかりの人が演奏する番組で、海外(範囲広いけど)はオリジナリティを出したり情感たっぷりの演奏が多いけど、日本は譜面通りに弾いてる感じが強い。全員ではないけど。
2022/04/02 21:41
byod
アメリカの教育について君ら知ったら本当度肝を抜かれるほどガッカリするよ…?
2022/04/02 21:44
yunotanoro
才能はぶつかり合うもの。突出し過ぎた才能は他の才能を蹂躙が発生する。他の才能の芽を摘んでしまう危険も孕む。この問題は学校側が特別待遇することによって解決する。一般生徒はただの肥やし。
2022/04/02 21:46
ripple_zzz
指定された答えを出すことはプロの仕事の大切な一つやで? 縛りも大事ってこと周りの大人は教えてあげなよ。不幸になるよ。
2022/04/02 21:47
rtpcr2
日本よりマシという程度なのかも、知らんけど。道徳の時間がクソってのはわかる。この時間は答えを想像して答えるの、嫌だった。
2022/04/02 22:04
spark7
早くから突出しちゃうとそれだけで生きにくいだろうな。教育は知らんが、ポップやロックの音楽なら日本よりアメリカの方が環境良いのは疑いようもない。孟母三遷だろう。
2022/04/02 22:17
makou
お父さんがなかなかパンクな方なので、まあこういう記事になるだろうなとは思う。
2022/04/02 22:18
toronei
日本の組織と仲間をつくる意識を高めるという教育法は、レーニンの奥さんが考えた「ソビエト教育学」が元で戦後に始まった教育らしい、戦前の日本の学校はもっと自由だったという話もある。
2022/04/02 22:19
Bryntsalov
そうかーアメリカはすごいなーって言えばいいの?
2022/04/02 22:22
pendamadura
逃げ出せるならさっさと逃げ出した方がいい
2022/04/02 22:24
kjin
同意だけど、問題提起だけ言ってプレッシャー与えるだけなの?「できる人ができる」じゃなく「やれる環境でなくても」当たり前のこと実践する場合の方策は?“こんなシンプルで当たり前のことを実践するだけで”
2022/04/02 22:34
yzkuma
僕の日本の教育のイメージは「100点の人もいれば0点の人もいる」ではなく「みんな50点」を目指した結果平均30点、みたいになってそう
2022/04/02 22:44
ryusso
近所の学校の枠には収まりきらなかったのだろう。のびのびやらしてくれる人たちや学校そしてレベルの高いプレーヤーがアメリカにあり、楽しくプレイできればそちらのほうが良いだろう。
2022/04/02 22:47
mimoriman
よよかさんはそれでいいかもだけど、ほかの家族はまじでついていけるのかな?職やビザや語学的な意味でって思ってしまう。私が庶民だから思うのかもだけど
2022/04/02 22:52
aienstein
天才に対する適切な教育の問題と、教育全体に対する予算のケチり様はまた違う気がする。ベースを上げる日本教育はこういう人には息苦しい反面、なりきの良さがあるが、良い面に対しても金をケチりすぎてるのは問題。
2022/04/02 22:59
Japonism
うちの子が通う小学校に来れば良いのになぁ…色んな特技持った子いるし(芸能界とかも)髪の色も青やらピンクやらよりどりみどりだし遅刻してもおはようよく来たねと言ってくれる先生がいるから試しに通ってみればと。
2022/04/02 22:59
watatane
水曜どうでしょうのテレビ局が小さい頃からバックアップしてる子だ。
2022/04/02 23:03
rider250
いいんじゃないの?どんな国にも(当然米国にも)「合う人・合わない人」はいるわけでこの日本を「地上の楽園」と思って住んでる外国人もいっぱいいるんだから。また大多数の日本人は合ってるわけで。無問題でしょ。
2022/04/02 23:08
Phenomenon
道徳教育があんなのにどんな理由があるんだろうか。これまでそうだったからとしか先生は考えていないと思うぞ。
2022/04/02 23:08
dpdp
“アメリカ人と演奏していると、色を自由に塗ることができる感じがします。日本での演奏は、まるで塗り絵をはみださないように描くよう求められている気がします”…合うと感じる場所に自由に行けるって素晴らしい
2022/04/02 23:11
slovary9898
アメリカ絶賛でもないし教育現場の限界度合いも考慮してるし叩くような記事ではない気がするけど
2022/04/02 23:20
newnakashima
アメリカって多様性あるのか?
2022/04/02 23:21
KAZ99K
後半の記者の持論はちょっと要らんな。持論のためによよかちゃん使わんといてほしいわ/アメリカの教育の成功と失敗に触れない一方的な主張の押し付けは、あなたのいう「実に日本らしい日本のダメな所」と思うよ?
2022/04/02 23:27
sametashark
天才の姉に家族全員で引きずられて、特に兄弟は将来どう思うのだろうな。親にお金の心配がある=娘の収入がアテになるのだろうし、娘がもし休みたくなっても家族が肩に乗って引けないぞ…
2022/04/02 23:33
stracciatella
アメリカも社会を成立させるための空気を読んだり同調したりする文化やマナーは確実にあるんだが、価値観の「強要」が無いのは独裁国家や社会主義っぽい国とは違う。
2022/04/02 23:36
neputa
日本の教育制度に合わなかった子供がスムーズに別の教育制度のもとで学べる仕組みを制度にできないものか。合わなかったことが傷にならずスムーズに別の選択肢へ進むことができればいいな。
2022/04/02 23:39
nicoyou
世界的な天才を日本に繋ぎ止める意味もないと思う。ある程度好きな場所で学べるのも現代のいい所。やっぱり日本がいいとなったら帰ってくればいいだけだし応援したい
2022/04/02 23:50
kaloranka
ドラムで世界中の人に元気や勇気を届けたいという志は気高いものかもしれないけど、もっと自己本位でいいと思うな。
2022/04/02 23:51
kamezo
かねあいよよかでしょ?と思ったら、それはバンド名であった。kaneai.jimdofree.com 前々から日本に収まる器ではないと言われていたので海外行きは意外ではない。
2022/04/03 00:06
meganeya3
公立の義務教育ではテンプレに合うような「正解」を出すパズルゲームを解いていたような気がする。それはそれで社会生活上役に立つ。合理化最適化されていない書類記入とかでいちいちキレずに済む
2022/04/03 00:11
keys250
天才より〜普通に〜言う事きく子が好き〜(大多数の日本人の本音)
2022/04/03 00:12
alpha_zero
凡人としては「家族で行って大丈夫なのかな?」と不安になるけど、こんなしっかりした子を育てるご両親なのだからなんとかしてしまう気がする。応援したい。
2022/04/03 00:13
amtmt
学校教育を否定しながら図書室の本を山ほど読んで恩恵受けてるのどないやねん
2022/04/03 00:24
tetsuya_m
アメリカの学校は毎朝忠誠の誓い(Pledge of Allegiance)をやるし、ウエーイ系がのさばるスクールカーストがキツいし向こうで思ってたのと違うってなるかもしれないけどそれはそれ。窮屈だから出て行くという選択肢はあり
2022/04/03 00:25
takeishi
日本で天才の教育は無理
2022/04/03 00:27
politru
じぶんも十数年前までは(確かに!日本では才能は伸ばせないよね!)ってよくわからんけど共感するって考え持っていたけど、年食ってニュースを見聞きするとアジア人にとって白人社会で生きるのはしんどいかもと。
2022/04/03 00:28
shimokiyo
あまりにも的外れな記事。日本の教育どうこうじゃなくて、日本のエンタメ業界は特殊な市場すぎるという話。音楽は日本で勝っても世界では勝てないので最初から市場の大きいアメリカで勝負する選択をしただけの話。
2022/04/03 00:33
bluescreen
教育どうこうじゃなくて、日本はどんどん貧しくなってるから才能ある若い人は海外に出て稼ぐ世の中になる流れの一例なだけのような気がする。
2022/04/03 00:55
gnta
映画『School of Rock』を思い出す。あそこで描かれていた堅苦しくて息苦しい学校はアメリカだったけど
2022/04/03 00:56
amunku
それに加えて、日本の学校は「女性は主役になってはいけない」空気を持ってるんだよね。女は可愛くあるべきで、男より女が目立ってはいけないと。これがまた本当に息苦しい
2022/04/03 01:09
kingate
n=1事案。「大多数のコモディティに合わせる」が最適解になる。コモディティ極一部「個性を学校で発露する者=はみ出しもの」と定め、諌めるように仕向ける。その理屈は「公=税金=公平。故にサービスも公平たれ」
2022/04/03 01:22
gkmond
出られる状況なら出るべき。この子に限らず、もう日本じゃ教育に突っ込んだ投資回収できない。
2022/04/03 01:35
sumiretanpopoaoibara
“「アメリカ人と演奏していると、色を自由に塗ることができる感じがします。日本での演奏は、まるで塗り絵をはみださないように描くよう求められている気がします」”
2022/04/03 01:35
dbfireball
日本の教育は私含めて凡人にはとても良いと思う。落ちこぼれの最小化には(ほぼ読み書きは出来るようになる)成功してるし。飛び抜けた才能の居場所を別に追加確保する必要はあるだろうね
2022/04/03 01:57
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
ドラマチックですね
2022/04/03 01:57
kohgethu
とはいえ学校教育から離れた英才教育を受けからて幼い頃に天才と持て囃されて、持て囃し過ぎて「潰れる」事例もあるので難しい。体育会系だと数多のプロ野球選手候補生や岩崎恭子とかね。
2022/04/03 02:01
natu3kan
強いサッカー選手が本場のブラジルやEUに拠点を移すみたいなもん。本場じゃないと市場が小さいから選択肢が制限される。北朝鮮で漫画が上手でも買う人いなくて稼げないし、レベルの高い人も少ないから近くで学べない
2022/04/03 02:27
pixmap
教育基本法は必ずしも学校で学ぶことを義務付けてはいないが、学校基本法がそれを義務付けていて特定分野で飛び抜けた才能のある子どもを殺して続けている。学校基本法を改正すべし。
2022/04/03 02:30
u_eichi
豊かな才と実力を兼ね備えた人物に選択する機会が与えられることは喜ばしいことで、それを以て日本の衰えとか言うのはちょっと理屈が跳ねすぎ。テレ朝さん、大谷翔平の活躍をアゲアゲでガンガン報道してますやん?
2022/04/03 02:43
whoge
今の日本があるのも義務教育の賜物だよね。公立の教師はキチガイや性犯罪者が多すぎる。
2022/04/03 02:48
pri_light
アメリカで学校生活楽しかったってヤツ聞いたことないけどな。フットボール選手だとかチアリーディングやってたとかじゃない限り。"型"すら出来てない子供に個性が伸ばせるとでも?ゆたぼんでも増やしたいのか?
2022/04/03 02:58
tamasuji
自分に合った国で生活出来た方が良い。私は日本でしか生きられないのが辛い。
2022/04/03 03:17
usutaru
親御さんや家族が一緒に渡米するというオプションを持っていることがすごい。そういう人生も面白い。
2022/04/03 03:37
Annihilator
さようなら。二度と祖国の土を踏まないことを願って已みません。
2022/04/03 03:39
mytechnote
スケボーとかスノボー、野球など最近海外で活躍してる選手は日本の教育で育ってるので一概によくないともいえない。ただ、画一的な教育方針は確実に学校をつまんなくしてると思う。
2022/04/03 03:44
hazardprofile
紋切り道徳教育批判 小学校の道徳教育の方針としては妥当だと思いますよ 自由に自分の頭で考えると「障碍者は殺したほうが社会のため」とか言い出す //米国は天国ではないけどオロノという成功例もいるのでがんばれ
2022/04/03 04:13
moonbeam44
よよかに全然興味なかったくせにこういう話題だと食いつくはてなーと朝日にげんなりよ。行って来い行って来い、面白いドラマーになってくれ。腰痛に気をつけろよ。
2022/04/03 04:22
dimitrygorodok
富国強兵から抜け切れない日本人の限界。自民推しになってしまう人達の頭の中はプーチンと大して変わらないよ。
2022/04/03 04:25
Iridium
平均的な能力を高めるための教育も必要だし、才能を活かすための場所も必要でしょう。それはそれで作った方がいいんですよ。
2022/04/03 04:26
i_ko10mi
確かに、よよかちゃんは日本の教育で消耗するより海外の学校の方が良さそう。叶えられる環境で良かった。海外に行けずとも私立やインターの方が向いてる子はいるよね。
2022/04/03 04:36
xxxnobodyxxx
昔と違って音楽の美的バイアスが強くなったみたいな話は確かに良くするね。人間性が極端に平坦になっているからか分からんけど
2022/04/03 04:42
xev
学芸会で叩かせない、海外遠征での欠席で理由をクラスメイトに言わなかった、モンペ感あるけど。とりあえず、ドラムの才能を伸ばすためにアメリカ行く理由を、日本の学校のせいにしないで欲しい。
2022/04/03 04:55
ghostbass
結構めんどくさい問題なんだよねえ。道徳の問題はあれとして、音楽の授業とか学芸会だと本当に面倒。バンドやるとわかるかも
2022/04/03 05:43
opnihc
ばいばーい
2022/04/03 05:51
todomadrid
よくわかる。日本は個性強い人にとっては生きづらいし、若者の足を引っ張る人が多い嫉妬の社会。特に若者や女性は、早く日本を出た方が枷なく経験を積み力を発揮できる人も多い。私ももう10年早く日本を出たかった。
2022/04/03 05:51
zzzzaass
生徒の欠席理由を皆に言わない先生がいるのは普通では?/正確に演奏する事を求められた授業でアレンジする必要も、それに憤る必要もない気が。学校の束縛というより、自分の技術を皆に見せたい願望が強いように思う
2022/04/03 05:56
FUmanma
漫画でよくあるエリート養成機関みたいな存在に憧れますねぇ!
2022/04/03 05:56
yoh596
彼女へ批判する人多いけど、教育制度以外に、投資や資金調達するハードル(というかお金を稼ぐ可能性への投資)は米国の方が低いと思うよ。逆に作曲家とか才能が集まるところは米国より日本の方がデビューしやすい
2022/04/03 06:03
tanayuki00
「アメリカ人と演奏していると、色を自由に塗ることができる感じがします。日本での演奏は、まるで塗り絵をはみださないように描くよう求められている気がします」
2022/04/03 06:54
technocutzero
アメリカの公教育て予算の出処が学区があるエリアの固定資産税と寄付だし文科省学習指導要領みたいなのもない 豊かなエリアに行かないとまともな教育なんて望めないけどな 落ちこぼれは基本的にほったらかしなので
2022/04/03 06:57
n_pikarin7
動画見てきたけど、日本に収まるスケールじゃあないよ。
2022/04/03 07:09
k-wacky76
私立校も、いまや受験マシーン製造所でしかないからなぁ
2022/04/03 07:20
Mozhaiskij
能力のある人ならアメリカのほうがいいのだろうな。能力主義バリバリっぽいし。
2022/04/03 07:29
ueshin
教育現場も個性を尊重しようと叫んでいると思うんだけど、抹殺や横並びになるのはなぜなんでしょうね。会社が横並びを必要とするのでしょうか。他者や集団の秩序を求める気持ちがはみだしを嫌うのでしょうか。
2022/04/03 07:33
tmayuko312
日本という枠に限らず、私も実家付近にITの仕事がないから上京したので共感できる。優秀な人材の流出は残念だけど、今の日本に芸術家を育成してペイする余裕はないんだろうね、氷河期のフォローもできないのだから。
2022/04/03 07:35
amsfish
ブコメにも出る杭打ちたそうな人すでにいっぱいいるもんな
2022/04/03 07:47
manamanaba
人間社会である限りどこも何かしらクソであって、どういうクソなら気にならないかって話なんだろなと思う。ドラム叩きたい人(&応援したい親)ならドラム叩く環境以外がクソでもいいんだろうきっと
2022/04/03 08:05
omochix
今だったらクラファンや投げ銭で資金集めもできるだろうし以前と比べたら才能とやる気のある若い芽を伸び伸びと育てる枠組みが整ってると思う。頑張れ。
2022/04/03 08:06
marony0109
ドラマーの話ではないけど、飛び級もない教育制度で天才を育てることなんて無理無理。
2022/04/03 08:10
dakarane
飛び級制度とか単位制とか取り入れてもいいと思うけどね。メンバー適度に変わればいじめも起きにくそう。
2022/04/03 08:13
moegisakuzo
ドラマーだけの話ではないよなぁ
2022/04/03 08:14
okami-no-sacchan
そのへんのことはもうすっ飛ばしてる優秀な子にはつまらんだろうね【「決められたやり方で正確に演奏することが求められ、自分の好きなようにアレンジして演奏できないんです」。】/選択肢の多さの問題かな
2022/04/03 08:15
lanlanrooooo
こういう子がワールドワイドに成長していくことは良いことなので、逆にこういうことをやりやすい制度とか作る方向にいかんかな。この子は日本に合わへんな、せやったら、アメリカに転校したら合いそう!みたいな。
2022/04/03 08:23
SndOp
学校の時間を短くすれば解決できることだろうなと思ったが、普通の親が望みそうなことは学校での拘束時間を長くして画一的な学校教育を受けさせることだよな。
2022/04/03 08:24
abryhryk
佐藤奏は知ってたけど、この人は知らなかった。
2022/04/03 08:25
shikiarai
アメリカに行ってアメリカに失望しないようにしてくれれば何でも
2022/04/03 08:29
scorelessdraw
この記事も「答えが最初から決まっている」記事なんじゃないですかね
2022/04/03 08:31
strawberryhunter
アメリカがすべて良いとは思えないけど、適切な教育機会に恵まれることを願う。普通の才能に生まれれば雑音を無視することも容易いけど、天才には耐えがたい大きさの雑音が付きまとうんだろう。嘆かわしい社会だ。
2022/04/03 08:36
minamihiroharu
日本の教育の貧困化って、こういうギフテッドへの教育システムが存在しないことじゃないよな。 むしろ、こういう例を強調することで「選択と集中!」って言いたがる連中が継続的に壊してきた結果だよな。
2022/04/03 08:54
yurikago12
別に学芸会どうのじゃなくて、教育全般に問題提起してる。「出る杭は打たれる」を地でやってる感じ。
2022/04/03 08:59
takehiko-i-hayashi
トップリーグで勝負できる特別な人間はそういう人間に対応できる地域に早く移籍した方が良い。特にマイナージャンルは日本では市場が小さすぎる/サッカーや野球やピアノはまだしもテニスやドラムだと日本ではキツい
2022/04/03 09:02
dreamzico
記事タイトルからアサヒ臭が満開だな。まあ音楽や道徳の授業に対する不満はわかる。でもアメリカは自由で最高かというと、それはどうかね? また別の規範や息苦しさがある。アメリカのスクールカースト知らんのか。
2022/04/03 09:08
nibo-c
「弟」は心からアメリカに行きたいんですかね。弟自身の人生は姉のついで扱いじゃないですよね?
2022/04/03 09:12
syou430
どこに行くか見てないけど、米に行けばアジア人ヘイトに対して知識武装するか技術武装するかしないと差別きついよ。でも応援したい。
2022/04/03 09:14
sweeping_cat
こういう子供を受容し、伸ばしていくことができる親のほうが少数派なんじゃないかな。そして、公教育は最大多数の最大幸福に向かって投資されるものだから、天才に向けては投資されないだろうな。
2022/04/03 09:14
TakamoriTarou
外国に行くと自由になった気がするのは、日本で外国の人がおかしな行動をしても「外人さんだし」って誰も教えないし助けない事に起因するので、そう言う事をちゃんと教えられる人も確保して欲しいなと思いました
2022/04/03 09:23
masaniisan
夢を追うのは良い。アメリカイコール夢の国ではないけれど、足の引っ張りあいは日本よりマシだろう。ただ、この子が、家族の生活を背負って頑張らなきゃみたいにならないと良いのだが。
2022/04/03 09:33
whkr
日本の問題ではなく、北海道石狩という田舎の問題である可能性はないだろうか。まず渡米より上京してみたらどうだろう(適当)
2022/04/03 09:43
ogawat1968
“「アメリカ人と演奏していると、色を自由に塗ることができる感じがします。日本での演奏は、まるで塗り絵をはみださないように描くよう求められている気がします」”
2022/04/03 09:52
mayumayu_nimolove
ゆたぽん2世かと思ったら学校に行かないわけじゃないのか
2022/04/03 09:53
kts56
日本もスポーツでは天才を見つけるのも育てるのも成功してるように見えるけど、音楽ではそうでもないのかな
2022/04/03 09:55
tetonkun
楽譜通り弾くのが楽しい子供も道徳の話するのも好きな子いんねん。昭和感の煽り記事書いてる前に今週のハライチのターンの岩井のニードルフェルトの話し聞いてこい。
2022/04/03 10:09
sinyapos
日本なんて、音楽よりも(決まった譜面をなぞるだけの)音楽ゲームの方が評価されている国だし/テレビのカラオケ採点対決番組とかも同様
2022/04/03 10:21
imatac
アメリカにはアメリカの息苦しさがあるけど、これは教育における特別な才能を持った人の扱いの話でしょ。その点はどんなに贔屓目で見ても日本がアメリカに勝ってる部分いっこもないよ。
2022/04/03 10:25
yokosuque
アメリカには行く選択肢はあるのに私立に行ける選択肢がないのは気の毒におもう。
2022/04/03 10:35
yamazakisato
個性を尊重してくれる国や組織なんて存在しないし、それが人間の強みだとさえ言える
2022/04/03 10:38
gatpepsi
教育の話から、なぜか経済の埋没へと日本下げ記事。天才キッズ二十歳過ぎたら・・どうなりますかねえ
2022/04/03 10:40
masayuki5160
日本の人口を考えると読み書き、道徳感を教える今の仕組みはすごい。一概に今の制度を批判する気にはなれないからこの記事には違和感がある。一方で、日本の制度に合わない人がいて、それはこの記事にある通り。
2022/04/03 10:45
kei_1010
日本は飛び抜けた才能を殺すのが得意な国だからな。公教育も国民もそんな感じ。なんとかしようという動きもあるけど、遅いし足りないし至らない感じ。
2022/04/03 10:47
btoy
ドラム以前に早熟で小学校教育が物足りないんだろうな。アメリカで既に実績あるし今後のキャリアを考えれば渡米は自然なことだと思う。
2022/04/03 11:02
yagiusagi
日本の教育をディスる材料に結局使われる訳だよな。。。
2022/04/03 11:03
Tamemaru
日本の教育は「全ての生徒を凡人に」だから、天才を育むのには致命的に向いていない。落ちこぼれや不良を凡人にして送り出すためのカリキュラムだからなあ(なお、それに対しても成果があるかというと……)
2022/04/03 11:06
ochahahoujicha
批判が多いけどいい選択だと思う。日本は芸術に関して分かりやすい基準みたいなのが求められ過ぎだと思うし、コミュニケーションしながら発展していく土壌でやって行った方が、健全だと思う。
2022/04/03 11:18
yamada_shirou
凡人に合わせて天才を殺すシステムは早く解体して天才を育てて凡人は天才達に食わせてもらう社会システムの構築が求められる。
2022/04/03 11:25
warulaw
小学校の時アメリカで育ったからわかるけど、向こうは才能をめちゃ褒めてくれたよ。絵画や楽器、作文、本当にいろんな賞を取った。日本に帰ってきて習い事した結果、全部潰れた。先生は叱るばかりで褒めない。
2022/04/03 11:44
higutti3
口では「生徒の自主性を尊重する」と言いながら、なんだかんだ言い訳して全く尊重しないからなw そら見切りをつけられますわ。
2022/04/03 11:47
brusky
“12歳のよよかが単身で渡米しても音楽活動はできないので、リスクを負ってでも家族でチャレンジする覚悟です”両親の覚悟もすごいなぁ…
2022/04/03 12:02
masudatarou
はいさいならー
2022/04/03 12:09
kaz_the_scum
家族揃って移住ってすごいな。親の仕事がまだ決まっていないようだし、下手したら子供への壮絶なプレッシャーになりそう。
2022/04/03 12:20
akiat
まあ、こうやって安心で平和な日本ができてるわけですけどね。すべて表裏一体。
2022/04/03 12:33
lastline
そりゃ学芸会でやるパフォーマンスだと、このドラマーしか目立たないから向かないでしょ。
2022/04/03 12:38
kotobuki_84
こういう「日本はこう、一方でアメリカ(海外)はこう」みたいな見飽きた二元論的な記事もそうだし、これに限らず全体的に日本のマスコミ取材が広く『答えを最初から決めている』ってのも、最近はバレて来たよねとは
2022/04/03 12:45
toomuchpopcorn
すごい人っぽいから、お金持ちの孫さんに会って相談すればいいと思う。孫さんは、そういう早熟な人をサポートしていたはず。
2022/04/03 12:56
Buchicat
もう意外と「たった1つの決められた答えに導くような教育」はしてないよ。むしろ知識も経験も乏しい小中学生に「自由に考えさせて」何になるんだろって疑問に思うことばかり。「型」を教え込むのだって意味はあるよ
2022/04/03 13:14
vndn
『ドラム演奏の海外遠征で学校を休んだ時、クラスメイトに欠席の理由を話さない担任教師も多かったそうです。』理由を口外するのは正しいのだろうか。怪我や病気ならしてるとか? 一律で話さないのが良いと思うが。
2022/04/03 13:25
stand-out
これはこれで事実だけれども、別の角度から見たら米国には米国の問題があって、いちいち自分の気に入らない、合わない事を一般化してクソを投げつけていく必要はないし、メディア側がそれをしたいだけの記事でしょ
2022/04/03 14:26
Aion_0913
本来高等教育とか大学教育とかはこういう外れ値の子達のためにあるのだけどね。お受験してハクつけるとこじゃないのよね。発達の順番が著しく違う子が100人に一人くらいいてそういう子には特殊なやり方が必要なだけ。
2022/04/03 14:53
citron_908
教育制度問題というより、この歳にして既に海外の超一流アーティストともちょくちょく共演したりしてるので、日本が拠点だと音楽活動が制限されるという現実的問題も…これは日本でなくても難しかろう
2022/04/03 15:23
kkkirikkk
少年冒険家とそこまで言ってる事変わらないと思うんだけどなあ
2022/04/03 16:52
MtAsuka
アメリカは教会でドラム叩く文化が根付いていることが凄腕ドラマーが多い理由のような気がする。そういう音楽的な意味でアメリカにわたることに意味はあると思うけど、日本を下げる必要もないと思う。
2022/04/03 17:46
alivekanade
この子うまいんだけどうまいだけなんだよなぁ
2022/04/04 01:32
kozakashiku
外れ値の子をどう扱うかという問題はあるにせよ、そこから教育を変えろー! 個性尊重だー! みたいな話になるのねぇ…それ何周目だよ、以上の感想がわかない。少しは過去を顧みたらどうなんだろう
2022/04/04 22:57
inuinuimu
その通りだと思う。道を切り開ける子はしきたりに構う事なくガンガン前進するがよろし
2022/04/05 02:20
inomoy
天才という言葉にも手垢がついてきた感じを受けるなぁ。
2022/04/06 09:45
hilda_i
天才が日本を去るのはいいとして(よくないけど)、その他の子供達は公立だとそもそもなんだかんだ実質勉強時間が短そう。行事とその練習が多いし、普段の授業も教師の授業に関係ない雑談で終わったとかさぁ……。
2022/04/06 11:03
sdfg158
“他の子のパートがその分なくなるからと言われることもありました。”
2022/04/06 12:59
kotoripiyopiyo
“「アメリカ人と演奏していると、色を自由に塗ることができる感じがします。日本での演奏は、まるで塗り絵をはみださないように描くよう求められている気がします」” [music][教育]
2022/04/06 14:55
legnum
大多数は凡人だから義務教育にギフテッドがマッチしないのは致し方ない。飛び級とか別ルートが開放されるようになると良いんだけどなかなかなあ。ルートが出来てお金が動くと詐欺師まがいの大人も増えるし
2022/04/07 00:08
sa_wa
言ってることは解るしそうだねとも思うがインタビュアーの、それこそ「答えを決めている」感のあるねっとりした文章が癇にさわるのと、移住に巻き込まれてる弟の気分が気になる。