小峰健二 on Twitter: "受賞する前に言っておきます。『ドライブ・マイ・カー』が今回、米アカデミー賞で受賞したとしても、それは日本映画の勝利を意味しません。日本映画史に刻まれる快挙に水を差すようですが、実際そうなのです。"
2022/03/28 11:50
waseda1university
なるほど
2022/03/28 11:51
asamaru
出資者、製作、原作、脚本、演出、演者全て日本、オールジャパンで海外で結果出す、というのは今では非現実的なのだと思う。少なくとも部分的には受け入れていかないと。
2022/03/28 11:55
mutinomuti
芽吹立ての才能に出資しないのは日本の伝統芸能じゃないかな(´・_・`)科学技術なんかもそうで
2022/03/28 11:57
hagakuress
適切な指摘。広く読まれるといいが。
2022/03/28 12:04
qyosshy
別に映画監督個人の成功でも良いような気もするんだけど。。日本映画が世界中から求められることとか本気で望んでいるのかな。
2022/03/28 12:09
timetosay
日本のノーベル賞受賞も、その人とその所属が頑張っただけで、日本の業界の頑張りは、あんまり…だが…? よくわからない。映画興行が盛り上がらないと駄目なのは分かるけども。 鬼滅でもうけたのは誰?
2022/03/28 12:16
iwiwtwy
何が起きても敗北って言い出しそうな雰囲気
2022/03/28 12:23
zakkie
日本映画「業界」の勝利ではない。ローコストで作れるものしか投資できないのは製造業でも同じ。現代日本あるある。“『万引き家族』で受賞した是枝裕和監督はカンヌでの受賞後、日本映画界の資本で撮っていません”
2022/03/28 12:28
sinyapos
こういう安易な下剋上シナリオに気持ち良くなっちゃう日本人こそが一番の「敗者」/結局アカデミー賞とかいう権威に縋りついて見返した気になる位なら、素直に大企業を評価したい
2022/03/28 12:28
meowcatwings
いつものように「日本スゴイ」と湧くならそれは違うぞと。たしかに。 “是枝裕和監督はカンヌでの受賞後、日本映画界の資本で撮っていません。(中略)そのことを、「業界」はどう見ているだろう”
2022/03/28 12:30
kuro_pp
自分が最初にこの映画を知ったきっかけが破壊屋さんのブログなので、破壊屋さんすげぇってなってる
2022/03/28 12:45
vanillayeti
ドライブは元々映画撮影のためのインフラが整っている韓国で撮影される予定だった(コロナで日本になった)というのはなかなか示唆的だと思う
2022/03/28 12:46
MasudaHiroki
他人が勝ち取った栄誉のおこぼれを身内面して味わおうとするんじゃねーぞということかな
2022/03/28 12:48
lady_joker
育成システムを構築してその積み上げによってオスカーを取った韓国と、突然変異が出てくるのを待つだけの無策な日本ということで、あらゆる分野で日本衰退の原因になっているものが映画界でも起きているという話かな
2022/03/28 12:48
kitaido0
テレビが強くて実写映画の市場小さいからな。市場が客を育てるのか、客が市場を育てるのか、どっちもか
2022/03/28 12:51
asakura-t
「大手配給のみが日本映画なのか?」とも思うし、「大手配給はやる気ないよな」とも思う/「日本映画*業界*の勝利を意味しません」ならまあ分かるか。
2022/03/28 12:53
sawaglico
日本映画が受賞したとしても、日本の映画業界が評価されたわけじゃねーぞ、むしろクソだぞという警告。
2022/03/28 12:56
REV
日本政府は一番キャッシュバックの多い企業に投資し、一番友達力の大きい研究を補助するので結果が出ないと邪推しているが、もしかして日本映画は一番(略)な俳優女優を… 低反発ウレタンとかそば殻とか。
2022/03/28 12:56
ustar
なんか流れの中で日本でのアニメや小説の実写化映画批判が混ざってたように見えるけど
2022/03/28 12:57
ao-no
黒澤明や北野武や宮崎駿も監督個人の才に対する海外からの評価だったのでは?勝利もなにも日本は国を挙げての育成なんかしたことないよね?え?わたし読み取れてない?意図がとれない。なに?
2022/03/28 13:01
zefiro01
メダリストや複数のノーベル賞受賞者が自分達の置かれている環境に投資をして欲しいと訴えてるのは良く見かける光景だよね。後続が続かずに一過性のことで終わってしまうので個人の評価で満足していては駄目なのよ.
2022/03/28 13:08
miki3k
よくわからん
2022/03/28 13:09
kaitoster
「『万引き家族』で受賞した是枝裕和監督はカンヌでの受賞後、日本映画界の資本で撮っていません。『真実』はフランス、『ベイビー・ブローカー』は韓国映画です。その次は、ネットフリックス」
2022/03/28 13:13
Falky
この人の元々のスタンスを知らないせいか、結局誰に対して何を言いたいのかよくわからない。
2022/03/28 13:16
hatebu_ai
なにか日本とっていいことがあると、必ず「これは日本のものではない」が観測されるのはいつものことだけど、それを発見するのもはてブって事が多い(自分の構成したTwiitterのTLにはなかなか上がってこない)
2022/03/28 13:16
synonymous
それはそう。濱口監督のプロモーションのためにはいい受賞だったとおもう。
2022/03/28 13:17
nekosichi
まあ、誰もそんなこと言ってないと思うが。日本映画というかエンターテイメント自体が何を主題とすべきかを失っている。個人的には10年たったし、もっと震災を通奏低音にした作品が見たい。
2022/03/28 13:17
ajakan
黒澤明の乱は30作品ほどあるうちの27作品目。日本映画もアカデミー賞も黒澤明を評価するには遅すぎた。日本映画界はその頃から変わってないのでは?アカデミー賞も国際賞ならポリコレなだけ。
2022/03/28 13:17
honeybe
日本では他者から評価されて初めて評価される。みたいな世知辛い話と理解。監督個人の勝利であっても日本映画会の勝利にはならない。けど、受賞したら「日本映画すごい」的な持ち上げられ方するんだろうねという話
2022/03/28 13:18
esbee
オタク的にはマンガとアニメがおもしろければそれでいい面はあるかもしれないけど、エンタメ全体が盛り上がって刺激しあうことは大事だと思うよ
2022/03/28 13:20
e_te_ko
濱口監督は藝大映像科の2期生だし卒制の時点で注目されていて育成という面は評価されてよいのでは。業界と予算の話はもっと変わってほしいけれども
2022/03/28 13:22
magnitude99
今村昌平監督「赤い殺意」等の昭和の様に映画を芸術にまで高める意欲無く、単に金儲けの消費物として扱う限り、母語や伝統文化さえ粗末に扱う自堕落な今の日本人に相応しい映画が出来上がり、文化の腐食が加速する。
2022/03/28 13:23
white_rose
エンタメ的にも売れる韓国映画と比べてもな、とは思う。ドライブマイカーは最初絶賛の嵐だったけど、アカデミーノミネート後に見た人からは眠いつまらないって感想が多いし。結局作品賞逃したしな。
2022/03/28 13:23
nomono_pp
当たり前だろ、日本の老害製作会社が、ポリコレ総本山で通用するような映画の企画通すわけねえだろ。ポリコレのポの字の表面撫でさするふりしてマンスプ埋め込むことに必死なんだから
2022/03/28 13:24
nemuneta
ビターズエンド、いい映画作るよね
2022/03/28 13:25
spark7
産業化が下手くそで個人の才に頼りっぱなしってのはこの国でよく見る構図だな。盛り立てる側もセンスないけど、才ある側も抱え込む気質だしなるべくしてなってるような。
2022/03/28 13:26
nP8Fhx3T
そもそも日本人が娯楽大作以外あまり見なくて商売にならないからでは
2022/03/28 13:27
nattou_frappuccino
日本が好きとかなんとか言ってる方々がお金出してくれればいいけど、口しか出さないもんねぇ。今回もおめでとうございますって口だけ言って、なんの還元もしなさそう。。。
2022/03/28 13:28
www6
とりあえず日本アカデミー賞での「ドライブ・マイ・カー」ノミネート&受賞はあまりに露骨で鼻白んだ人多そう。特に他受賞作品や演技賞人選と断絶しているところが。
2022/03/28 13:31
shields-pikes
邦画業界(アニメ以外)は、結局は海外で評価されないと国内評価の機会もない。ドライブマイカーの封切り時の上映館数はたった115館。フジテレビ&東宝のコンフィデンスマンは295館。松竹&東映の大怪獣の後始末は368館。
2022/03/28 13:31
blueboy
日本の大手映画会社が駄目なのは、今に始まったことでなく、TVに負けたころから半世紀も続いている。ただし以前は角川や TV局製作委員会方式などで、大手に伍して大作を製作してきた。 21世紀にはそれも粗悪化した。
2022/03/28 13:32
tasknow
やっぱ時代はポケモン映画だな!
2022/03/28 13:34
shibainu1969
良い作品を「良い作品です」と広められる批評空間が弱い気がしています。批評家は日本映画の内側にいるので、敗北したと思うなら、傍観せず良い批評空間をどう作るか考えて欲しい。
2022/03/28 13:34
lucioniki
国内では映画というか長編広告をつくってるからねー。芸能事務所の、協賛企業の、ロケ地自治体の宣伝。それを代理店が利害調整。角が立たないよう全方位に配慮した結果、どこまでも転がっていく軽ーい作品群ばかり
2022/03/28 13:35
IkaMaru
近年での低予算映画ノミネートだと、10年前の『ハッシュパピー バスタブ島の少女』が話題になったけど、あれも180万ドルで、当時の円高なレート基準でも『ドライブ・マイ・カー』の1.5倍はかかってるのね
2022/03/28 13:42
bornslippy
濱口竜介監督は賢く最短距離でキャリアを駆け上がってるイメージだけどそれでも43歳までかかってるもんな。
2022/03/28 13:43
semimaru
なんか不愉快。
2022/03/28 13:43
and_hyphen
それでもあんだけ日アカに載せてくるのは正直微妙だったね(「寝ても覚めても」のときは一顧だにしなかったのにね)/濱口監督もフランスとかで撮るのかなあ。ユペール様とやって欲しい(願望
2022/03/28 13:49
mugi-yama
このツイートの趣旨とは違うけど、日本映画メジャーが海外市場に全く興味がないという話は周防監督が著書でルル愚痴っておられますね
2022/03/28 13:49
kuracom
地道に畑を耕さず、偶然できた大きなカブの収穫を喜んでいる日本映画業界への批判
2022/03/28 13:54
segawashin
まあそうだよなとしか言いようのないツリー。どこぞのテレビで「日本アカデミー賞の受賞が本家アカデミー賞受賞の追い風に」などと述べていたコメンテーターがいたらしく、その夜郎自大ぶりが誠に象徴的だとは思う。
2022/03/28 13:56
praty559
低予算ゆえ宣伝力もなく映画マニアは観に行くけど大ヒットすることもなく上映も打ち切られたころ、海外で受賞したとたん拡大上映するのは業界観客を含めて情けないとは思う。
2022/03/28 13:56
urtz
日本の全てに言えることだが、日本では最初から最後まで国内の視点しかない。日本人は自分中心。国外的視野が無い。国内ですべてを完結させようとする。そして国と共に全部が衰退する。でもその自覚がない。
2022/03/28 13:58
ta-yajis
これまで国内需要だけを相手にしてもなんとかなってきた日本の産業も、人口減少経済衰退の中では行き詰まるのが目に見えている。その時工夫をしだすかというとそうでもなく、業界ごと消える流れになる気がしてる。
2022/03/28 13:58
town2town
このツイート批判してる人は大学の研究予算削られて頭脳が海外流出なんていうのも、個人が頑張ればいいじゃん?て言うの?
2022/03/28 13:59
geopolitics
映画産業がテレビによって崩壊したあたりから記述しないとね。映画は日本人は平均年一本しか見ていない。邦画でさえテレビ屋の映画しかヒットしない。アニメもテレビ放映から。要するにテレビが中心。
2022/03/28 14:00
kaz256
映画ファンと映画製作者の両方を耕すことに失敗してるって事だよね。
2022/03/28 14:01
ireire
これから「日本映画の快挙!」って持ち上げられることを見越してのツイートってことか
2022/03/28 14:09
kei_1010
衰退国日本に咲いた徒花、的な理解でOK?
2022/03/28 14:15
snailcat
しっかり予算かけて、アカデミーを取るべくして取れたという実績でないと日本映画業界の勝利とは言えないということか…
2022/03/28 14:18
sunamandala
オザケンかと思った…
2022/03/28 14:20
uzusayuu
比較的にうまくいっているアニメ業界と何が違うんだろうなあ。
2022/03/28 14:20
maruware
見たけど売れる映画という気がしなくて海外のこの手の映画がどう採算取ってるのか気になる
2022/03/28 14:27
limit90
クールジャパンとか見てれば国が後押しすれば良いってものでもないのかなーと思うし、金さえかければ良い映画作れる訳でも無いだろうし。ただ金を持ってる、出せる人間にセンスが無いのだろうと思う
2022/03/28 14:32
chiezo1234
>『ドライブ』は中規模の映画製作・配給会社であるビターズ・エンドを中心に作られています。聞くところでは、予算は1億数千万円ほど
2022/03/28 14:33
morimarii
よくわからんが邦画は最初から世界市場を意識してないので。世界にたまたま認められればラッキーぐらいの感覚でいる/国策映画の体たらくを経た上でのこの結果なので・・・
2022/03/28 14:34
miquniqu
そもそも実写で海外向けに作ったことなんか(例外を除いて)なくて、邦画が縮小方向なのは海外作品にパイを奪われてるとか娯楽の多様化で投資されてないだけで、敗北も何も、、と思うけど。
2022/03/28 14:34
watatane
一方そのころテレビは、Snow Man主演のおそ松さんを大きく宣伝しています。
2022/03/28 14:35
mohno
ここ15年くらい、日本では洋画より邦画の方が興収が大きいわけで、海外と日本では好みが違うし、日本限定の市場は小さい、という話だと思う。海外で稼げる映画を作れる人が海外に行くのはしょうがないのでは。
2022/03/28 14:41
mitz_008
全然分野は違うが日本人日系人がノーベル賞を受賞したりスポーツで功績をあげるたびに似たような話を聞いてデジャブ
2022/03/28 14:42
ravell
邦画の力が衰えたなんてそれこそ70年代80年代から言われていることなのに、なんでも近年の日本の衰退が原因にしたい人は、昔の日本がどんなハイパー国家だったと思ってるんだろう。
2022/03/28 14:44
tambo
大半の客が作家性の高い作品を求めていないんだから仕方ない。それだけ日本の文化レベルが低いってことだよね
2022/03/28 14:46
nicoyou
金も出さず海外で評価された時だけ持ち上げる。そりゃイラつくよな。映画だけでなくスポーツや教育も延長線にある話
2022/03/28 14:47
findup
ふだんは、映画館なんて行かないネトフリで充分なんてブコメがズラズラ並ぶくらいなのだから邦画や日本映画界もそこまでやる気が無いのでしょう。
2022/03/28 14:47
TakamoriTarou
仮にお金をかけて賞を取る実写邦画を作ってもヒットするのだろうか。実写邦画で興行収入第一位って踊る大捜査線だけど、これ絶対アカデミー賞とかそう言う話にはならんでしょ。だから客の評価基準と賞が違うんだよ
2022/03/28 14:52
hard_core
なんだろう。主語がでかいのかな。多分。
2022/03/28 14:55
mr_yamada
主張したこと自体はわからないわけではないだが、アカデミー賞の作品賞はどちらかというと独立系の小規模公開作品の方が多く受賞してないか?
2022/03/28 14:55
syakinta
誰やこいつって思ってプロフみたら朝日の人間で爆笑してしまった。お前にこんなこと言う権利ないわ
2022/03/28 14:55
Vr3EUJZd
つまり日本人である私たちが、もっと映画館に通ってスクリーンで映画を観て、パンフレットやらポップコーンを買ったりして映画業界にもっとお金を落とさないと、日本映画界はこのまま沈没していくよというメッセージ
2022/03/28 14:59
eiki_okuma
ゲーム業界も他人事ではない話
2022/03/28 15:00
dodorugefu
日本のエンタメの前途を憂う発言は俳優もクリエイターも散々してきたのに「日本はそれで稼げているのだからガラパゴスで何が悪い」と封殺してきたのは日本人なので
2022/03/28 15:02
arvenal
日本なんか背負ってないのに世界で認められた瞬間に湧いて出る、日本スゴイ!を牽制してるだけでしょ。そらそうよ。
2022/03/28 15:03
technocutzero
白々しくても褒めときゃ後に続く時もある
2022/03/28 15:04
matarillo
オザケンがずいぶんロジカルなツイートを……とおもったら別人でした
2022/03/28 15:05
norinorisan42
長いスパンでみれば国内映画産業は1970年代の衰退から息を吹き替えしたことはない、という見方になるのでは、と素人ながらに思ったり
2022/03/28 15:06
differential
資本が国外だと、ヒットした後の金が国外に入っちゃうんだよねー。まぁ日本の資本で撮るより身入りも環境も良いんではと思うので、クリエイターにとっては良い時代になったのではと思ったり。
2022/03/28 15:06
greenbow
業界人以外は日本映画の勝利は望んでないのでは…?ああでも業界人に向けた話なのか。
2022/03/28 15:12
algot
予算が付いた日本映画といえば「大怪獣のあとしまつ」か
2022/03/28 15:22
dsb
日本映画の勝利がどうのって話も低予算だって話も何もかも全然意味が解らないんですけど、どういうこと?アカデミー賞を取ることってそういう意味合いがあるの? 私が映画に詳しくないだけ?
2022/03/28 15:26
monotonus
評論家の為の作品って感じの内容で更に興行的に成功していないけど、そういう商業的なベクトルを度外視にするのが作品賞なんじゃないの。予算つければ興行的に成功する可能性は確かに高い。文字通り水差してるだけ。
2022/03/28 15:26
ntstn
可処分所得が減ったうえに娯楽が増えたからね。2000円払って2時間拘束される娯楽の優先順位は下がらざるを得ない。配信とかでいい。
2022/03/28 15:27
chnpk
そら人口減ってくんだから内需向けの産業で設備投資なんかできるわけないわな
2022/03/28 15:30
neo_Neutral
商業化してるんだから採算とれなきゃやらないだろうと思ったけど無駄なコストが大きい業界の体質がダメなのかと思い直した
2022/03/28 15:33
sink_kanpf
日本映画業界は、映画で商売してるはずの大資本が世界で勝負できる映画を制作できず、少資本や趣味の素人に頼る神頼み状況でヤバいという話に何故か、反日ガー左翼ガー韓国ガー朝日ガーが大挙する風景(^ω^)
2022/03/28 15:34
aeka
小⚫︎健二って文字列に反応してしまう…
2022/03/28 15:36
potnips
お金の回るところか人に褒めてもらえるところに才能が集まる 日本映画業界が変わらなければ才能は外に行くだけ そらそう
2022/03/28 15:41
gyochan
朝日新聞の記者さんなので「日本を下げたい気持ち」を少し引き算して読んであげてください
2022/03/28 15:43
sika2
クールジャパン予算はどこいったんだ。くまモンをカンヌに連れてったりしてたじゃん。
2022/03/28 15:48
tomoya_edw
いや、それでいいでしょ。金も出すけど口も出す、ってのにそこまでズブになりたい?え?口出すな?金だけ出せ?いやあ…いいご身分でいらっしゃる…。それはそれで別の利権や汚職の基でしょう。
2022/03/28 15:49
iroha2_hohe
日本人は目先の利益優先で、じっくり育てる余裕も金もないのでこうなった。金に余裕のあった時期でも同じ。他のジャンルでも中長期的に人材も業界も財も育てられず今に至る。恐らくこの傾向は変わらない
2022/03/28 15:49
lenore
はい、クールジャパン予算はお友達に配布するだけで、アニメにも映画にも何も寄与できませんでした。長期的視野に立って責任ある計画を立てる人が居ないから。短期でやったフリできるピーアールだけ
2022/03/28 15:56
machi1813
大意は同意するけど、「日本映画」かと言ったらこれ以上ないくらいそうでしょう。「業界」では無いかも。2005年に東京藝大が映像研究科を設置してアカデミックに没頭できる場を作った成果なのかなという気がする。
2022/03/28 15:57
nakab
3時間近くかかるのがネックで劇場で見なかった。そんなに長く暗闇で蟄居できない。しみじみ系なら1時間半で良い。
2022/03/28 15:58
naka_dekoboko
クソ業界のなかでキレ者軍曹の指揮してる独立愚連隊が成果をあげるっていう、パトレイバーとかでさんざんコスられてきた日本的アレ
2022/03/28 16:05
style_blue
毎度申し上げてるけど日本の「映画」と呼ばれる大部分はゲーノー界のお遊戯発表なので元から全く他者の視線なんて意識はない。アニメも同じで物珍しいからごく一部に受けてるだけ。それしか出来ないのだ。
2022/03/28 16:10
AKIT
東宝新社長の松岡修造兄が何とかしてくれるんちゃう?知らんけど!/ダメになったのは日本の映画会社であって、日本の映画制作者たちは頑張ってるんじゃないの?海外でも日本映画は最新作までよく見られているよ
2022/03/28 16:10
shimokiyo
環境が良くない状態でヒットが生まれても、次に続かないからね。ヒットが生まれる仕組みづくりが大事ということ。日本人のノーベル賞なんかも研究予算が削られまくってるから今後は減るだろうな。
2022/03/28 16:11
brain-box
この論の一部を否定するけど、興行で成功してからオスカー取る作品もあるかと思うが、以前だったらカンヌとかベルリンでは評価高いがアカデミー賞では不評というパターンが崩れてきていることも影響してると思う。
2022/03/28 16:12
tsubo1
こうして獲得された勲章も、クールジャパンの掛け声の中で消費されていくのであれば、クールジャパンなんてものは消えちまえと思う
2022/03/28 16:14
knitcapmann
トライブ・マイ・カー以外のノミネート作はどれも採算が取れてないことにも注目して考えたい。トライブ・マイ・カーのみが「儲かっている映画」だという現実。
2022/03/28 16:15
suslovmikhail
日本は資金調達を含めて色々な方法論がプロダクトアウトを前提にしたほうが面白いものが沢山生まれそう。半導体然り巨額資本投入からのマーケットインが苦手なイメージ。
2022/03/28 16:15
sippo_des
資本とか気にしないで見てはだめなのか、そんなに日本の映画って期待されてたっけ。監督の趣味全開で作っていいのに。3億くらいかけてアレ専門かと思われる三池監督もいますし。たまに認められるのが出るのがいいよ
2022/03/28 16:16
doroyamada
フランスでは新卒監督の自主映画に1億円集まるってホンマ?毎年何百人も卒業しとるでしょ。あったとしても学生時代に頭角を現した数十年に一度の天才とかのレアケースちゃうの?
2022/03/28 16:16
foofuga
オザケンかと思った…
2022/03/28 16:20
tanukipompoko
これを日本下げと受け取る人間が一定数いて、そうした人間が資金を出し、あるいはそうした人間を向いて作品が作られるのだから仕方ないのだろうな。草の根に優れた人材がいても上が拝金主義で活かせない
2022/03/28 16:20
morikakeokawari
パラサイトに比べると宣伝も全然足りないと町山も言ってたな。とはいえ、意識高そうな邦画にもまだ需要があると分かったのは良かった。
2022/03/28 16:22
viperbjpn
まあ、もらった賞に対しては素直に賞賛してもいいけど、過剰に反応する必要もないかなぁと。
2022/03/28 16:22
masa_rst
この手の尻馬には乗りつつオスカー自体に疑問を持たない種類の人間が多い。聴覚障害俳優というポリコレ飛び道具が優勝、人種バランスで作品賞狙ったが残念でした。一方でセレモニー中暴力振るう奴もいるし何だかな。
2022/03/28 16:28
amunku
パラサイトが作品賞(いわば最優秀賞)を取ってから、日本人のプライドは揺らぎ自己評価も落ちた。そこに来てこの作品。日本人万歳と担ぎ上げられそうだが、結局この作品は作品賞を逃してしまった。奢る要素ないよ
2022/03/28 16:29
pokepirk
日本の場合は金が集まってステークホルダーが増えたらなんたらピックの開会式みたいなことになりそう
2022/03/28 16:30
lont_in
そもそも大半の日本映画は海外で見られる前提で作ってないでしょ何言ってんの
2022/03/28 16:30
chaz_21
日本はアイドルや俳優の名前で映画観に行く層が多いんだから仕方ないんじゃない? 音楽だって学芸会の合唱レベルだし。推しとやらがいれば金使いまくるんでしょ? 楽しそうだからいいけど幼いなぁとは思ってる
2022/03/28 16:31
tzk2106
日本のどの業界にも当てはまる話。悲しいな……。
2022/03/28 16:35
hate_flag
id:tomoya_edw 韓国は政府が映画界にカネだけ出して口は出さずふつうにじゃんじゃん暴力描写のある映画を作り世界市場に売りまくっている。それと同じことができれば日本映画も世界市場で売れるだろうね。
2022/03/28 16:36
noseld
日本は大人向け映画が流行らないとか、利権にしがみついてれば良いから不確実性の高い投資をしないとか、色々要因はあるんだろうな。
2022/03/28 16:37
kyasarin123
アカデミー賞ってそんなにありがたがるものではないと思っている。『ララランド』を観た友達との感想は「よくわからない?」で一致したからな。
2022/03/28 16:37
yosiro
アニメとかもお安い中で良いものを作る人たちがいるって話で、日本のアニメ業界はすげー、さすが日本政府!って褒めるのはちょっと違う、って話?
2022/03/28 16:38
Shiori115
言いたいことはわかるけど、それを言うことで何を伝えたいのかがわからない。/ "朝日新聞記者"かあ。
2022/03/28 16:44
evans7
まず大前提として映画って面白いから売れるわけじゃない。ネットが発達して例外も出てきたけど広告や配給と売上がある程度相関する以上日本映画とハリウッド映画は同じ戦場で戦った事なんてないし意味のない比較。
2022/03/28 16:46
udongerge
言いたいことはわかるが、こういうときにこういう事を言うのは大概ろくでもない。
2022/03/28 16:47
mouseion
まあ日本アカデミー賞を見ても明らかで権威主義の癖に受賞してきた歴代映画はどれを見ても取るに足らないものばかりだし本当に俳優の演技力をとなるとジャニーズばかりなのは甚だおかしいもんな。
2022/03/28 16:51
umarukun
100億稼ぐ映画があっても、100億かけた映画を撮れない国は、業界としてとても弱いよね。実際の制作費1億なのが問題なのではなく、日本の映画界としては、それが上限一杯になってることへの嘆きでしょ。
2022/03/28 16:52
Phenomenon
ドライブ・マイ・カーがオスカーとったら日本映画の勝利とかマスコミと日本映画界が言い出すことを警戒してあらかじめ釘を刺してる。
2022/03/28 16:52
atoh
朝日新聞社記者なので“地方紙なんざ新聞じゃないよ”的な考え? 国際長編映画賞は各国から1作品出品で、その選考は日本映画製作者連盟がしているの。オリンピックでメダル取れるよう国がもっと力入れろってこと?
2022/03/28 16:52
ftype
日本は才能に投資しないんだよね。儲かってるときだけしか金出さないダサい国。投資という概念がない
2022/03/28 16:52
dalmacija
様々なところで日本の資本が人文的な価値の評価をする能力を失っている証拠となる痕跡が顕になっているのでしょう
2022/03/28 16:56
dnsystem
よくわからんけど低予算が賞を取ったら恥ずかしいの?
2022/03/28 16:57
ribot
こういう時に「同じ日本人として誇らしい」とかいうのがうじゃうじゃ湧いてくるけど、お前は日本人であること以外何一つ共通点はないのだから、勘違いするな。
2022/03/28 17:00
faaaaa
何に勝利しようとしてるんだろ
2022/03/28 17:02
bml
でも巨額の予算かけても日本の映画製作者には扱いきれるかどうか。
2022/03/28 17:03
kusunoki7100
言わんとしてる事もわかるが「日本もうダメ」は「グローバルでなければダメ」の裏焼きであって「よりグローバルにより大きいバジェットで」でなければ死、というような価値観だけじゃなくてもう良いんじゃないか。
2022/03/28 17:06
Capricornus
めんどくさい人だなと思ったら朝日新聞の記者だった。結局金の話がしたいんだったら盛り立ててお金が入るようにしてあげてたら良いし、そんな低予算の映画業界やそのシステムに不満があるなら転職したら良いと思う。
2022/03/28 17:11
mujisoshina
映画賞で評価されることを狙った映画とそこそこの集客と興行収入が手堅く狙える映画で、前者が"良い映画"だとしても後者も全否定される物ではないが、日本映画界(大手)はあまりにも後者に偏りすぎている様に感じる。
2022/03/28 17:16
h5dhn9k
言うほど、米アカデミー賞って勝利かね? それって権威主義なんじゃねぇの? 新型コロナが猛威を振るう中、公開された『鬼滅の刃』とかが勝利なんじゃね? 当時、アメリカの映画館は閉まってたし。
2022/03/28 17:16
bat99
リプに出てきてるけど、低予算しか集められ無い日本映画界の問題を低予算の映画だから悪いのかと読み取る読解力よ。
2022/03/28 17:21
kemononeko
韓国映画のレベルがすごい上がっていてハリウッド並みに面白い。日本映画はアニメ以外どうなんだろう。
2022/03/28 17:22
ext3
なに言ってるのかさっぱり分からん……
2022/03/28 17:26
howlingpot
この手の日本ダメポルノ論者に通底する病理は、韓国にせよフランスにせよ我が国スゴイ!が大好きなお国柄なのに、そういう海外のスゴイに乗っかって説教かます日本人が、その手のノリを全面否定しがちなことだよね。
2022/03/28 17:28
d-ff
たとえば報知映画賞では『ドライブ・マイ・カー』はノミネートどまりで観客投票含めすべて漏れた。日本アカデミー賞がノーベル賞受賞の大江健三郎の文化勲章授与(本人辞退)のような体裁となってしまった。
2022/03/28 17:32
ryussy777
今の日本映画界の事を言って危惧してる感じだけど、誰も「日本映画界復活!」なんて言ってないし思ってない。勘違いするのはメディアかな? 単に日本人がローコストで作って受賞したんだから凄い事だと思うけどね。
2022/03/28 17:32
hetoheto
アニメ映画で言えばジブリ映画は数十億かけて数百億稼いでいるし、鬼滅なんかも海外で一位になっているし、評価も高い。アニメは映画ではないと言うことかな。そう言う選別意識が見える所も衰退の一因じゃないかな
2022/03/28 17:35
kamm
監督かプロデューサーかと思ったら新聞記者のツイートなのか。人の褌で相撲を取るのは、ちょっとなあ。別に邦画復活とも思ってないしな
2022/03/28 17:36
pazl
別に国家的事業として映画やらなくてもいいと思う
2022/03/28 17:42
cinefuk
製作委員会方式になって「テレビドラマの劇場版」か「アニメの劇場版」でないと予算がつかない。ロードショーの枠がもらえない。映画のエンドクレジットで「英国宝くじ基金」を見る事あるけど、資金調達の手法は色々
2022/03/28 17:42
zettaimuri
一方呪術廻戦0は北米で好調な興行収入を得た別に実写なにそれな状態なんで日本は(あとオスカー有り難がるやつもうアメリカでも少なそうだぞ)
2022/03/28 17:42
kxkx5150
騒ぐ前に育てる意識を持ってくれ って感じだろうな。取ったらワーワー騒いで、数年後には、祭りの後で今まで通り。/個人的には、高度成長期、バブル期の日本映画は洋画に無い無骨さがあって良かった。好景気が重要
2022/03/28 17:48
hara_boon
そもそも勝ち負けってなんなの?日本人の娯楽としての映画がそもそも衰えてる印象があるし、お金は掛けられないし、そりゃそうでしょとしか思わん。それがいいか悪いかはともかく負けたからなにか悪いの?
2022/03/28 17:51
gryphon
やはりこういうはなしにナショナリズムを絡めるとバズる。
2022/03/28 17:57
altid
これは誰に向けた呟きなんだろう。
2022/03/28 17:58
cleome088
伝統的に日本の権力は軍事土木以外は無価値扱いだし土木すら安普請なんて言葉があるくらいで根本的にケチなんだよ。ケチを下っ端の奴隷の搾取で賄うムラ社会。風土病だよね。
2022/03/28 18:00
pianocello7
いい話だ。すごく含蓄に富む。どうあるべきかにも繋がっている。
2022/03/28 18:01
toaruR
少なくとも今のところ、実写の日本語映画は日本経済にしか頼れないので、通過点にしか成れない。ゴールの正解環境と比べるのは酷だし、実写の日本語映画を作っておいて環境のせいにするのはナンセンス
2022/03/28 18:03
mangakoji
あらゆる業界がバブルの時でさえ、成功しても「次はもっと安く」とダンピングを求められるのが日本ですから。日本の産業は1億という中途半端に大きな人口と、日本語という非関税障壁のおかげで成り立ってるだけで
2022/03/28 18:03
deep_one
「まず、誰もが知る大手映画会社は『ドライブ・マイ・カー』の製作にも配給にも入っていません」つまり、あれは「日本映画界の反主流派がかろうじて生き延びて世界に通用している」というものである。
2022/03/28 18:04
tpircs
「日本映画業界」の勝利で無いと思うし、日本映画の勝利でもないんだろうとも思う。ただ、日本映画業界や日本映画の敗北かというと別にそういう話でもないような気がする。すぐ自虐に走るのは朝日新聞の記者らしい。
2022/03/28 18:05
gorokumi
そもそもチェーホフなんで、海外向けだよ
2022/03/28 18:11
mido1903
切り口は辛辣だけど、映画ファンとしては言いたいことがよくわかる。
2022/03/28 18:11
nack1024
日本はおそ松さん見てれば幸せなんだよ。
2022/03/28 18:14
world24
この発言を「日本下げ」「日本ダメポルノ」って思ってる人いるけど「日本すごいポルノ」に利用するなよという牽制だとわかってないな。そういう人は厳しい環境で作品を作った人に対するリスペクトがない。
2022/03/28 18:16
Outfielder
邦キチの池ちゃんが偉くなったらこんな感じになるの?
2022/03/28 18:18
B33Tark
グローバリズムと合わない国民性。
2022/03/28 18:21
hearthewindsing
国として支えた訳ではないが、蓮實重彦等の啓蒙、世界でも類のないレンタルビデオブーム、ミニシアターの努力等、間違いなく日本の映画人たちの努力の結果ではある。今後は衰退するにしても。
2022/03/28 18:26
HDPE
この国の新聞って、購読者数で言えば(押し紙による嵩上げを差し引いても)世界有数の規模を誇るのに以下略
2022/03/28 18:27
soyokazeZZ
韓国は政府主導で(紆余曲折あっただろうが)正しい道筋でやってるのがすごい。日本はクールジャパンとかほざいて金を捨ててただけ。映画業界に限らず金を出す側と作業をする側の隔たりが酷いのよね。
2022/03/28 18:30
sukekyo
こういう話はまわりまわって「客が悪い」ってこおになるので、天ツバな話よね。案外と最近はかき揚げのがいいかなってそれは天そば。
2022/03/28 18:34
coffeeglass
つまり映画に金出せとひと言で済んでる話。全くその通りですね。
2022/03/28 18:35
goodbadnotevil-syamo
君の名は。がヒットして以来アニメ映画への出資は増えたものの、結局オリジナル作品は大してヒットせず、今後縮小していくのは明らかだし、市場がこれだと投資もしないよなと思うが…市場も育てるものだと思いたい。
2022/03/28 18:36
chiguhagu-chan
けものフレンズとか艦これみたいに予算が入ると上から大量の無能がいっちょかみしにやってきてぐっちゃぐちゃの台無しにされるからね。
2022/03/28 18:40
securecat
何を言いたいのかよくわからない。。。日本映画の勝利とは? この人は何と戦ってるの?
2022/03/28 18:41
norocknoroll
かつてのWCでの西野ジャパンの奮闘や、日本人学者のノーベル賞受賞にも共通するけど、構造/組織的な問題があるのに個人/現場の頑張りで良い結果出るの、構造の反省がされないままなので素直に喜べないんよなあ。
2022/03/28 18:42
natu3kan
結局、地元に映画で儲かる市場と文化があるかに尽きるよね。映画が盛んな地域では映画が共通言語ってくらいに、家族や恋人で映画を見たりする訳で。
2022/03/28 18:46
tadateru
まあそう言うなって。いつまでも田舎者気分の方が、都会に出た時に楽しいじゃない。
2022/03/28 18:48
unticrice
既に指摘されてるように「日本映画業界」とするべきだった。邦画界の未来を憂いすぎて修辞が雑で齟齬を生んでる。「勝利」の条件が曖昧。「日本映画」の芸術性、興行、組織のどれを念頭に置いているかも曖昧。
2022/03/28 18:49
hyolee2
何とか製作委員会方式をなくせ
2022/03/28 18:54
cha16
個別の作品、監督、俳優、音楽、衣装に対する評価なので何で日本映画が云々とか言い出すのか分からない。誰かそんなこと言ってるの?
2022/03/28 19:06
shoh8
なんかドライブマイカー見ておかないとまずいと思ってるから見に行きたい /業界とか映画制作資本とかの話
2022/03/28 19:10
triggerhappysundaymorning
なんで低予算だったら敗北なの?日本の映画産業が斜陽なのは判ってんだろ?
2022/03/28 19:16
dollarss
制作費が映画の成功の必要条件なのである。という前提で語ってるけど、多寡は作品に少なからず影響はあるものの相関関係は見られない。と思ってるんだが違うか?
2022/03/28 19:20
kaionji
日本人が受賞したら日本の勝利なのです。日本映画はどうでもいいです。
2022/03/28 19:22
uza_momo
前提条件が細かすぎ
2022/03/28 19:23
kaorun
邦画にしても洋画にしても、邦楽にしてもかそうなんだけど、毎週のランキング番組に相当するプレゼンスが無くなってしまったのは痛いよね。誰もがチャートに注目していた時代は注目作をプッシュする余地があった。
2022/03/28 19:23
rub73
日本の全部ダメって思い込みも良く無いよ。
2022/03/28 19:27
lastline
政策委員会方式でテレビドラマの延長線上の映画しか予算が付かないのは、日本映画界に体力ないのもあるけどビジョンがないんでしょ。エヴァだって大規模な自主制作映画だし。
2022/03/28 19:30
kei_mi
日本映画界を牛耳ってる大手映画製作会社では質の高い映画(普遍性のある映画)は作れないということがはっきりした=敗北なのでは
2022/03/28 19:32
tettekete37564
これも日本の山頂だけで良いから裾野はいらないの成果だわな。貧すれば鈍するという故事は最近生まれない言葉じゃなかろうに
2022/03/28 19:36
q98
作品賞はアップルTVのサブスクだったんだけど…アメリカ映画も負けたん?
2022/03/28 19:46
takilog
敗北とか勝利とか何と戦ってるんや?
2022/03/28 19:47
roguzou
つってもアカデミー賞受けする作品に金出せってのは大変だよ、まずは日本でも海外でも受けがよさそうなエンタメ映画を作るから始めないと
2022/03/28 19:50
ghrn
日本は将来どうなりたいかを描くのが苦手も見える。状況に流されてのまれていくような。
2022/03/28 19:52
MIT_tri
勝利ってこの方は一体なにと戦っているんだろう?今までアカデミー賞を受賞して我が国の勝利なんて意味だったことがあるんだろうか?観客からすると拗れたイデオロギーを表現したいなら作品に盛り込んで欲しい。
2022/03/28 19:53
pino164
日本の勝利じゃないって言葉に勘違いしてる人多すぎ。日本の映画関係者に期待されなかった作品が世界の評価を受けることで、日本の映画業界人の見る目の無さを批判している。観る側のレベルの低下もそう。
2022/03/28 19:56
lanlanrooooo
日本映画がアカデミーとって「日本映画すげー(気持ちいい〜)」ってなってる奴らに向けた発言なのに、「日本映映画が世界から求められる云々」みたいなコメはちょっと違うんじゃないですかね
2022/03/28 19:59
yamatedolphin
日本の映画業界が勝利しようが衰退しようが、どうでも良いんだけど。輸出すべき産業として映画だの音楽だののソフト産業に大きな費用対効果があれば話は別だけど、日本にそんな可能性あるの?
2022/03/28 20:13
hisamura75
昔から日本はなんでも、個人の才能と努力に頼ってて、システムというか兵站は全然それを支援してないよね。映画の他にも、学術研究なんかもそうだと思うな。
2022/03/28 20:14
kiyotaka_since1974
観て面白ければいいの、映画は。
2022/03/28 20:20
hanninyasu
世界スポーツでもそうだけど「頑張ったらなんか日本勝てた」じゃ駄目なんだよ。競技で強く勝ち続けて欲しいように日本映画も面白いものを作り続けてもらうには産業構造を変えて「勝ち続けて」欲しいんだよ。
2022/03/28 20:30
murlock
日本式映画製作のレールは漫画、アニメの延長線上にあるじゃん
2022/03/28 20:34
pero_pero
カメ止めの例もあるし低予算だろうが後から評価されるパターンだろうがみんなが楽しめれば良い。問題点は映画界のブラック気質やパワハラセクハラの温床と言うところが低予算と地続きっぽいところなのでは
2022/03/28 20:40
typographicalerror
「寝ても覚めても」のときに蓮實重彦が「日本映画の3度めの黄金期」みたいなことを言ってた気がするのを思い出したんだけど、あれは作家に向けた言葉だからなあ / 過去の黄金期も作家の話だとは思う
2022/03/28 20:42
hit-the-light1326
見込みで入ってくる額に対しての投資額なんだから、興行収入が段違いの国と単純比較するのはおかしいし、制作者は勝ち負け基準で作ってないし。
2022/03/28 20:46
Tetrapost
主旨を読み取れないなら、主旨を説明してくれてるブコメにもスターを付けるべきでは。それをしないなら単なる当て擦りじゃん。
2022/03/28 20:50
matchy2
国として勝利するために映画を作ってるならたしかにそうだね
2022/03/28 20:53
awaw121212
作品賞の「コーダ あいのうた」も製作費1千万ドル、「パラサイト」もアメリカ基準では低予算だが、米大手制作会社の大作が賞を取れないことはアメリカ映画の敗北なの?
2022/03/28 20:53
bt-shouichi
大手映画会社が製作にも配給にも入ってない、予算は1億円ほどと日本ではそこそこだが海外では鼻で笑われる額、邦画界が盛り上げたわけではなくアカデミー賞ノミネート効果で盛り上がった
2022/03/28 20:55
molmolmine
日本のゲームも海外に比べてAAAタイトル出せないしねー…
2022/03/28 21:06
pinkyblue
海外ウケや世界市場を見据えて莫大な制作費や宣伝費注ぎこんだビッグバジェット邦画なんて、その時点で個人的には興味失せそうだけどな
2022/03/28 21:07
carl_b
『ドライブ・マイ・カー』の略称がDMCなの、いちいち『デトロイト・メタル・シティ』思い出して面白くなる
2022/03/28 21:10
dekasasaki
映画に限らず長らく社会的コンセンサスをとった「この道に進んでいくんだぞ」ってプランが政治から生み出されてない感覚があるなあ。苦手なのかな日本人。てか、社会的コンセンサス取ろうとするから駄目なのかも。
2022/03/28 21:12
racooon
アニメとかゲームの業界もそうかもしれない。世界で人気があると聞くと如何に利用するか、食い潰すかしか考ええず、その業界をより伸ばす為に環境良くするとか、力入れたり、チャレンジしないから。
2022/03/28 21:20
Midas
(承前)たとえばこうしたキチガイじみた論説(各国の文化状況は異なるので日本映画凋落と韓国ましてやアメリカのそれは直接比較しようがないのに)と「ウィルスミスさんオスカー恒例の司会者ジョークにブチキレ」は同じ
2022/03/28 21:29
kingate
うーん、映画もアニメも同じなんだけど。これは俺の持論ね「そのネタを持っていってファーストリテイリングの柳井が金を出すかどうか」ってことな。ジャップの出資元は名札はいらないんだよ。金。それが大事。
2022/03/28 21:33
james-ramen
話がずれるが先日亡くなった青山真治監督の映画を見ている人が自分の周りにはいない/小規模の映画館でやる映画を見る人はもうそれだけで結構なマニアになる/自分は中高年が映像にお金を出すという考えがないと思った
2022/03/28 21:34
akiat
よくわからんが、国の勝ち負けなの?みんながいいって言った作品なだけじゃない?
2022/03/28 21:34
wapa
朝日新聞記者か。日本映画業界としてブッシュした作品ではないから、日本映画の勝利ではない、と。鬼滅の刃とかコナンがアカデミー賞取ってればこの人は黙るのかな?
2022/03/28 21:35
sesamin01
日本の映画界ってあんだけ高いチケット代踏んだくっといて何に金使ってんだろう。
2022/03/28 21:51
tempodeamor
こんなドヤ顔のアイコンなかなかお目にかかれない。
2022/03/28 21:59
Kouboku
日本映画って韓国映画に比べて幼稚で時代遅れだからしゃーない。もはや比較すること自体が、韓国に失礼なレベル。
2022/03/28 21:59
kkkirikkk
金の話しかしてなくない?市場規模が違うんだからしゃあないじゃん、ドライブマイカーに100億とか出す会社いたら正気を疑うわ
2022/03/28 21:59
megtan00
日本映画の躍進とかドヤるのは業界じゃなくてマスコミじゃないんでしょうか・・・
2022/03/28 22:03
ksaitou
こういう人こそ愛国者、この発言をもとにこの人を反日と呼ぶ人間は売国奴
2022/03/28 22:13
daysleeeper
日本映画「業界」の勝利という意味なら松竹・東宝・東映・角川のどこかが受賞しないとね。でも旧態依然のその4社の考え方の古さやお仲間体質が日本映画をダメにしてると批判されてるわけで。
2022/03/28 22:20
sewerrat
邦画の歴代興行収入ランキングを見れば「映画は子供がみるもの」と日本人が考えてる事はすぐに分かるやろ(笑)まして芸術映画なんぞを見る日本人は珍獣レベルの少数派。まずこの厳しい現実を直視してみては?
2022/03/28 22:35
hotelsekininsya
今日同僚と似たような話をしたなw/金を出さん、のは日本映画では投資資金を回収できそうにないから、だろう。市場規模が小さいから。日本文化界は総じて海外に市場を広げようとしないから。
2022/03/28 23:22
bosatsumiroku
日本のクリエイターが内弁慶で、子供騙しのような役者ばかり使ってるからじゃないの?
2022/03/28 23:25
Gl17
日本企業が内部留保を積み上げるのは、給与も渋り開発投資もしないから…と昔から言われる、「支配層がともかくカネを出さない国情」財務省ガーとかじゃない。そして成果だけ搔っ攫う「日本映画が受賞!」
2022/03/28 23:36
nt46
まあアカデミー賞をとっても見ないし、俺にとっては為末大のいう「スポーツ界隈」と同じ。
2022/03/28 23:36
lifefucker
このタイミングでいうとかイヤミな人や
2022/03/28 23:43
Panthera_uncia
業界の人かと思ったら朝日新聞記者か。基本的に記者ってルサンチマンで生きてるんだな
2022/03/28 23:55
namisk
“邦画界が盛り上げたというより、よそ様の評価で価値を上げていったというのが正しい。“ まあ私はそもそも映像を何時間も観ることが無理なんで。。
2022/03/29 00:18
pqw
金メダルとっても「日本人が凄いわけではない!」アカデミー賞とっても「日本映画が凄いわけではない!」疲れませんかそういうの。逆に言うとポン・ジュノが凄いわけではないの?ただの逆張りやん。
2022/03/29 00:18
keys250
そもそも勝負すらしてないから敗北は有り得ない
2022/03/29 00:21
peketamin
慢心したら終わり…
2022/03/29 00:28
decimaru
日本国内で売るためには個人の勝利で十分なのかな。産業として海外に売り出すためには日本映画全体で打率を上げる必要があるのだろうか。
2022/03/29 00:31
rrringress
コロナでロケ地が韓国から広島になったんだよね。 是枝監督の資本のところもなんだか。
2022/03/29 00:32
sabumon34
問題意識を理解してないから仕方ないけど、映画とか表現を単なる暇つぶしの娯楽と思ってそうな人が反発してる感じ。映画・ドラマよりアニメ業界の方が危機的と思うけど。
2022/03/29 00:58
July1st2017
アカデミー賞は大作映画、大ヒット映画が選ばれるわけじゃないからね…
2022/03/29 01:19
raxphx
ローコストでも何でも琴線(金銭)に触れる作品を作ったなら勝利では!?
2022/03/29 01:54
nine009
漫画はちゃんと、インパクトのあるものが出来上がっている。結局のところ業界の体質とか、そういうののせいでしょ。ガタガタ言ってないで改革に奔走したほうがいいぞ。サッカーだってあそこまでなったんだから。
2022/03/29 02:14
hatomugicha
新人監督に一億円の予算が当たり前なのは映画が娯楽の上位にある文化であって日本じゃ映画よりも楽しい事がいくらでもあるしそれこそ外国の法外な予算で作った作品を楽しめるインフラがあるからって事でしょう
2022/03/29 02:17
pbnc
文化勲章も日本アカデミー賞も、ノーベル賞とか本家アカデミー賞の話の後から授与される感じなのほんとにダサいよねw
2022/03/29 02:31
baroclinic
うーん?たとえば個人競技の選手がオリンピックで金メダル獲ったとして、個人は称えるけどそれを育てた日本すごいとまでは思わない。今回のことも別に日本映画「界」がどうというのも無いけどなあ。
2022/03/29 03:05
niramoyashi
潤沢な予算があったとしても、大した作品作れないから大丈夫
2022/03/29 03:17
type-r
別に「日本映画が勝利した」とか誰も思ってないんじゃないの?オリンピックでメダルを獲っても「日本のスポーツ全体が勝利した」と思わないのと同じで、「日本の作品が賞をもらって嬉しい」ぐらいの感覚では?
2022/03/29 03:58
change_k
ハリウッド並みの予算で西部警察や影の軍団を作ってほしい。
2022/03/29 04:21
mustelidae
アカデミー賞を獲るための育成システムはいらんけどいい映画を作ってもらうためのシステムはあっていい
2022/03/29 05:01
Hige2323
映画業界の心配をするなら賞での勝ち負けより噴出しとる不祥事を報道した方が有意義でないの?パワハラセクハラは大手に限らず業界全体の宿痾みたいになっとるやん/引合いに出されている是枝ですら無自覚という地獄
2022/03/29 05:39
Cru
受賞する前にって、なんだか受賞するのを事前に知ってるみたいな書き方だね。…んなわけないか?低予算外国映画のキャストや監督が旅費向こう持ちで招待されてる時点でわかっちゃうとか?
2022/03/29 06:04
KoshianX
ちゃんとお金をかけてものを作るというのをやめちゃって30年も経つと、もうお金をかけたものの作り方を知ってる人もいなくなってるんだろうな……
2022/03/29 06:17
fusanosuke_n
金なんざかけなくても良い作品は作れるとか、金のかけ方が間違ってるとかだと思ったら数字の話しかしてなかった。
2022/03/29 06:41
amourkarin
そもそも勝利条件はアカデミー賞受賞なのか?
2022/03/29 06:57
wakamin
なんか日本の資本に期待するとろくな事にならないからいいかなとも思う。考えてもみて、変に資本が入った結果ロクでもない話になった話ばかりじゃん。
2022/03/29 07:50
mayumayu_nimolove
あと日本人は邦画を見ない人が結構多いからねぇ
2022/03/29 08:22
iasna
今朝のテレビでもウィル・スミスは報じるのにドライブ・マイ・カーについてはなんにも触れてなかったのはそういうことなのか
2022/03/29 08:30
NOV1975
予算の多寡で勝敗語るのって「ギョーカイ」が敗北した感しかなくてみっともない
2022/03/29 08:37
arumaru
クリエイティブなものは予算や体制があれば良いものができるってものじゃないよね
2022/03/29 12:54
xxmasxx
すごい、「金かけなくても体制が整ってなくても良いものは作れる」教の信者がこんなにもいるなんて、そりゃ日本のエンタメは廃れるし、アニメーターの給料も上がらんわけだ。
2022/03/29 15:24
goadbin
www.banger.jp m-dojo.hatenadiary.com 私はこう言う人が作った映画が党派性から忖度された挙句日本アカデミー賞を受賞したことのほうこそ憂慮するよ。