2022/03/25 11:47
gryphon
何度も話題になるなー。再放送でもあったか?
2022/03/25 11:53
mike47
まずは届けてくれた宅配業者の人に感謝しよう
2022/03/25 12:01
kenzy_n
善意は全て正しく伝わるとは限らない
2022/03/25 12:02
tGsQqV
災害の被災地や貧困地域におくられる古着とか
2022/03/25 12:04
mutinomuti
親の知人の送ってくるジャイアントコーンでそう思う。ジャイアントコーンもそこら辺に売ってるものより美味しいけど食べるなら他のナッツがいい(´・_・`)なので親にあげると持たされてもジャイアントコーンだけはry
2022/03/25 12:06
technocutzero
宅急便の仕事っつーか一緒にパイ作ってるからちょっと話が違う
2022/03/25 12:10
saiusaruzzz
この視点で見ると、老婦人のキャラ設定は「交流がない孫娘に、好みも探らず突然誕プレを贈る人」「孫娘の話を聞かない人」「嫌いだとわかっているものをわざわざ贈る人」の3つしか思いつかないがどれなんだろう。
2022/03/25 12:18
el-condor
本邦だと年少者の意思は割と軽視されるので少女側に批判的視線が行きがちだけど、これが本人の誕生日で希望しない旨予め伝わっているはずならどうだろうとは思うよね。
2022/03/25 12:23
akagiharu
ばぁさん、ちょっとボケてんだよ
2022/03/25 12:23
iwiwtwy
孫は食べないだろうしどうせ残る。孫より可愛い実息もしくは実娘のために焼いてるんでしょう(実体験)。皆の衆、まだまだ読みが甘いな。
2022/03/25 12:23
richest21
なるほど。つまり宅配便の配達のお兄ちゃんお姉ちゃんにああいうぶっきらぼうでつっけんどんな態度や発言をするのが「こういう仕事だという経験を積ませてあげるいい機会」になるということですね(曲解
2022/03/25 12:26
runeharst
「善意なら相手が嫌がろうとも相手は喜んで受け取るべきで感謝を述べろ。私の欲求が満たされるからな」と思ってる層はいるんだよなぁ
2022/03/25 12:27
naoto_moroboshi
ていうか実際ハヤオもそういういやげもの的なシーンで書いてるんだよな……。おばあちゃん……。
2022/03/25 12:28
punkgame
みんな過去のどこかに成功した特定の行動を繰り返し再生してるだけで、"何をしたら相手が喜ぶか都度考えて行動結果を算出"する人ってあまり居ないのよね。特に年齢が上にいくほどこの傾向が強くなる。
2022/03/25 12:34
IthacaChasma
「善意で送られてきた要らないもの」というと、どうしても被災地に段ボールで送りつけられる古着や千羽鶴を思い出してしまう。
2022/03/25 12:39
nowa_s
うちのばあさま、息子(私の父)の事は把握してても、孫の嫌いなものは何度言っても覚えなかった。/贈る側は上品で優しげな老婦人、嫌がる側は派手で浮ついたパーティーガールっぽく描かれてるのがさすがだなーと思う
2022/03/25 12:43
AQMS
子供心におばあちゃんあるあるだと思ってた。
2022/03/25 13:03
yabu_kyu
「受け取り拒否じゃなかっただけマシだった」みたいな。宮崎・高畑両氏はこのあたりの主観客観問題に自覚的という印象…。 www.style.fm
2022/03/25 13:09
hitoyasu
"「要らないって言ったのに…」"
2022/03/25 13:11
degucho
こんまりの「贈り物は受け取った時点で役割を果たしているので捨ててヨシ!」理論はわりと正しいと思っている
2022/03/25 13:13
ustar
先日実家に行ったら帰りに母が食べかけのおかずを持たせてくれましたよ
2022/03/25 13:15
ranobe
bit.ly 高知の芋けんぴは肝臓に油つきまくっていても、いつでもどこの店のでも歓迎していますぞ。くれ。
2022/03/25 13:19
dada_love
野菜送りつけテロを経験すると良くわかる。
2022/03/25 13:21
sand_land
このインタビューの主旨って「仕事してりゃ嫌な客や嫌な体験にブチ当るがそれも飲み込まなきゃいけないのをキキが思い知る」だと思うんだが孫が老人がどうの、善意がどうのの話ばかりに毎回向くのが不思議。
2022/03/25 13:22
mohno
わりとその通りに受け取ったけどな。みんな接客仕事を経験する方がいいよ。それこそ世の中には警察とか税務署とか一生懸命やっても喜ばれるわけじゃない仕事というのがあるわけで。※「ハコヅメ」参照。
2022/03/25 13:30
mellowfellow
孫娘は祖母にはお礼と次回は不要よって優しく伝えたかもしれないけど、いずれにせよ宅配人のキキには既に報酬が払われてるし関係性がないから愛想よく振る舞ってはくれないんだよね。労働ってそういうしんどさもある
2022/03/25 13:38
aceraceae
そりゃそうだとしか。善意で贈られてきた要らないものは子供の頃散々経験したんでいらんものはいらんという気持ちのほうに感情移入するけど逆な人もいるのか。
2022/03/25 13:45
yoshi-na
ニシンパイのお婆も孫娘も舞台装置としての配役なんだからあーだこーだ言わんでいいのよ
2022/03/25 13:48
y-mat2006
一生懸命仕事をがんばっても報われることばっかじゃねえんだぞと言う警告。
2022/03/25 13:50
yetch
矛盾にショックを受けながら大人になっていくところをエンタメとして観せるのがすごい
2022/03/25 13:54
lastline
おばあちゃんはオーブンが壊れてパイが焼けなかったがキキにお代を払った。キキが薪オーブンに目を付けて完成させたという流れ。キキの物語なので、仕事や世間でおばあちゃんと孫の関係性は主眼ではないのだよね
2022/03/25 14:02
versatile
比較的一般的なおばあちゃんと孫、親子の関係です
2022/03/25 14:03
kikurages
パーティーに出てた女の子の態度も、独り立ちする努力の過程であることにはキキと変わらんと思う。
2022/03/25 14:08
yujimi-daifuku-2222
主人公が何を経験したかが主題の1シーンで、老婦人の真の意図とか孫娘のパーソナリティに匂わせ以上の答えはないのだよな。/まあそれを承知でグダグダ話すのが楽しかったりもするのだけど。
2022/03/25 14:10
Kurilyn
そこに悪意がなくても困ったことは起きるのが現実と言う話。
2022/03/25 14:13
hatebu_ai
送る側がベストを尽くしたいと思うと、過去に「これで喜んでもらった」成功体験からはなかなか逃げられないよね。受け手の気持ちになるのは難しいよね、というシーンでもあるのかも。
2022/03/25 14:13
cara10
読み取れないのかある程度読み取った上で話をずらすのか
2022/03/25 14:15
udongerge
孫もいまは好き嫌いを言っているが、そのうち食べ慣れて、嫁も作り方を覚えて、そうして我が家の味が受け継がれていくのだ、というのがこのお婆さんの信念であろう。そういう時代に対する実感が感じられる。
2022/03/25 14:19
cinefuk
キキがパイを焼いたのは観客しか知らない秘密で、「奥様の贈り物であると同時に自身の作品でもある」ものを、そうとは知らない娘から「これ嫌いなのよね」と聞いてしまいショックを受ける。観客の感情操作がうまい
2022/03/25 14:21
susahadeth52623
「魔女の宅急便」は多分にキキ&ジジの主観で良い悪いが描かれてるので、一歩離れて(年取ってから)見ると実はこの少女も冒頭の先輩魔女っ子(&猫)も別に嫌な奴じゃない。トンボはやべえ奴。
2022/03/25 14:21
world24
そっかお婆さんと孫の雰囲気の違いでキキと観客の気持ちが同じになるように誘導されてたのか。そしてその上で仕事ってそういうこともあるんだよってことを描いたのか。
2022/03/25 14:21
perl-o-pal
このおばあちゃんもamazonギフト券かiTunesカード送っておけば良かった。
2022/03/25 14:24
ssssschang
他人の善意を踏みにじるのって個人的には結構ストレスを感じる事案で、だからこそ善意の押し売りは罪深いと思う
2022/03/25 14:27
gyochan
長文のツイートを天竺鼠で締めるのずるい
2022/03/25 14:28
tribird
まあでもショック受けるように作ってるし、冷静に見られる頃には見飽きてて気付く機会も減るので、駿氏の解説はありがたい。こういうの読むとまた見ようかなと思ってしまう
2022/03/25 14:31
vanillayeti
いや、でもいない?プレゼントはこれがいいとキッチリ詳細な情報伝えてるのにわざわざ違うもん買ってくる奴。結局プレゼントって行為が自己満なんだなって人多いと思うけど
2022/03/25 14:31
makou
ピックアップはまとめ主がやってるんで、ここに世情を読み取るのも無謀だと思いますが、それはそれとして、期待と違う行動を遮断して自分なりの極楽浄土を作りたがる時代ではあるよなと。
2022/03/25 14:31
htnmiki
生モノでなければメルカリに
2022/03/25 14:35
nomitori
毎回本筋から離れた方向に議論が発展するまさにレッドヘリング(燻製ニシン)
2022/03/25 14:38
miwotsukushi
孫娘は「嫌い」と直接言えない優しさのせいで「いらない」って言うから、おばあちゃんの認識がアップデートできないのかもしれない。
2022/03/25 14:40
kondoly
神様だってきっと人類は喜ぶだろうと思って生命を与えてくれたんだけど、まさかこんなもんいらないと言われるとは思ってもなくてね。
2022/03/25 14:51
programmablekinoko
戦後ヨーロッパの魚食離れから論じることも可能であるな
2022/03/25 15:08
rizenback000
贈ろうと思ったけど迷惑になるといけないから先に捨てておきますね
2022/03/25 15:13
Jasmine356
勝手に送ってきてお礼やお返しが無いと怒り出すやっかいな人もいるからなぁ。
2022/03/25 15:17
takuyayagi27
労働と精神的自立についてもうちょっと別のシチュエーションで深掘りしてるのが千と千尋よね。善意で助けたのが迷惑客だったりブラック企業でも何らかの働き甲斐があったり、一筋縄じゃないことを描いてる。
2022/03/25 15:33
y_as
おばあちゃんの微妙なお菓子に嫌な顔一つしたことがない者だけが石を投げなさい
2022/03/25 15:45
kerari
孫の気持ちも痛いほどよくわかるけど、それをキキに言わんでいいやろ。
2022/03/25 15:49
iiko_1115
パーティーしてるっぽいから他の人に食わせたら良いやん…と思う
2022/03/25 15:50
kou-qana
仕事してたらヤな事もあるけど飲み込んで成長だけが描きたいなら、雨の中運んだのに無礼な応対だけでいいのに、情緒に訴える枝葉が多い。原作か宮崎駿がわざとやったのか、未整理な失敗かはわからないけど。
2022/03/25 15:59
minboo
親から大量のサバ缶が送られてきて困っている友達が居たなぁ。結局メルカリで売って金に替えてた。
2022/03/25 16:06
napsucks
火垂るの墓のおばさんが子供のころは鬼畜生のように思えたけど、大人になるとむしろおばさんに同情してしまう現象と同じかな。
2022/03/25 16:12
iasna
イヤゲモノという言葉が当時あったらなぁ
2022/03/25 16:18
ounce
これだけ話題になるシーンもなかなかない。
2022/03/25 16:27
beerbeerkun
おばあちゃんの素朴な人柄や隠居後の静かな自宅と、女の子の誕生日パーティーの賑わいを背にしたドライな対応が対比になってていろんな感情を想起させるんだろうな
2022/03/25 16:31
h5dhn9k
人と人との関係性を取り持つ配達者は、人と人とのミスコミュニケーションも取り持つって事でしょ。そんなに大きな問題や悪意がある訳じゃ無いのだから、まぁ仕事あるあるだよね。
2022/03/25 16:46
aqwer
子どもの時分に見た時はキキと一緒に打ちのめされたし、大人になってから見た時はこの彼女はとても普通だと思ったし、それでも傷ついてしまうキキにギュッとなったな。
2022/03/25 17:03
kawabata100
与えられるより、与える事に喜びを感じる法則がある訳だけど、その自覚がない人多いよね。与える=与えてる自分えらい❌、与える=自分のため⭕️
2022/03/25 17:05
sekirei-9
ジブリは物語の裏で考えられてることが一々深いなー。仕事は必ずしも綺麗なことばかりじゃない、と子供に伝えているのか。
2022/03/25 17:12
taguch1
某マスクか。
2022/03/25 17:25
question20170711
夫は長男第一のおばあちゃんにとても可愛がられていて、毎年大量の餅が送られてくる。夫は餅が嫌いで、それも伝えたらしいんだけど、送ってくる。実はおばあちゃんに憎まれてるのではないかと心配している。
2022/03/25 17:29
xll
“「善意で贈られてきた要らないものへの態度と気持ち」の糾弾される例としてよく「魔女の宅急便」のニシンのパイシーンが引き合いに出されるんですけど、”
2022/03/25 17:29
kanimaster
みんな、落ち着いて! あれはアニメの話なんだから。
2022/03/25 17:38
preciar
おばあちゃんってのはそう言うもんだし、別に孫にとってありがたい一面も当然持ってるでしょ。パイ送りつけてくるだけで人格否定する必要なんかないのよ/あの子、おばあちゃんが嫌いとは言ってないのよ
2022/03/25 17:39
kazukan
子どもの頃に見たけど、当時から孫娘気持ちわかるわー派だったので世間とは相容れないと思った
2022/03/25 17:42
Shinwiki
あたしこの古着きらいなのよね(被災者)
2022/03/25 17:43
MasudaHiroki
要らないものを送りつけておいて勝手に気持ちよくなられてたり、恩を売った内にカウントされてるかと思うとムカつくよな
2022/03/25 17:44
otihateten3510
よくわからなかった、引き合いに出したのも話関係ある?はやおの言うことはわかる。仕事というストーリーを描くには分かりやすいシーンだ。
2022/03/25 17:45
kuzumaji
トップブコメの意味合いでしかインタビューの内容読んでも受け取れなかったので何故横にズレた話題に展開してるのか分からない…
2022/03/25 17:48
tanukitambourine
デートでサイゼリア、が頭に浮かんだ。相手の喜ぶお店に行くか、相手は喜ばなくても自分の行きたいお店に行くか。
2022/03/25 17:50
dreamzico
うちの実家の近所に、明らかに食べかけで半分残ったホールケーキ(賞味期限過ぎてそうな感じ)とかをニコニコして「食べて♪」と持ってくる金持ちのおばさんがいる。善意のつもりなんだろうけどいろいろ狂っている。
2022/03/25 17:55
keren71
なんでも期待しすぎて行動の結果に執着しすぎると落ち込んだりイライラしてばかり
2022/03/25 17:55
nittsui
贈りたいものを贈るのが贈り物🎁受け取る人の立場が弱いとハラスメントなのかもね
2022/03/25 18:01
taruhachi
仕事としてやる以上、やり甲斐とお客様の笑顔のためなら頑張れる。というだけじゃプロじゃない。という事か。面白い。
2022/03/25 18:06
kyo_ju
いやあれは女の子が老婦人に要らないと伝えてないやつだと思うが。間に入った客商売の人間だけが決して表面化することがないであろう負の感情のぶちまけ先にされてしまうという。
2022/03/25 18:06
morimarii
この描写の主題は孫と祖母ではなくキキの話だってところが重要かと思います
2022/03/25 18:09
oriak
説教臭くはあるが、仕事という形を取りつつキキと老婦人の共犯関係を描き出しているのは流石である。そして仕事を徹底するのなら迷惑な贈り物の責任はキキにはないのだ。
2022/03/25 18:18
kamezo
配達人は存在しないものとして扱われる、のである。痛ててて。
2022/03/25 18:22
sqrt
そんなことより、あの孫娘のパーティとトンボに誘われたパーティの関係が気になる。ネットには同パーティ説と別パーティ説の両方あるし、どっちの説を採っても微妙に不自然な点がある
2022/03/25 18:32
gui1
ほしいものがほしいわ(´・ω・`)
2022/03/25 18:33
mayumayu_nimolove
あのパーティの女も今はばあちゃんに近づいてるだろ。そこで初めてばあちゃんの気持ちがわかればいいのさ。
2022/03/25 18:45
gm91
要不要は関係なく配達人には労いの気持ちを持つ派です。苦情は差出人へ。
2022/03/25 18:47
terashimaWataru
俺の彼女は数の子が嫌いだけど数の子を実家から送られてきてもヤマトの配達員に不快な態度は取らない。
2022/03/25 18:49
algot
欲しいと思う感謝、見返り、助けはあって当たり前じゃない。被害者アピールして助けを待つ人間は多いが、欲しいものは自分で動いて獲得するのが基本。
2022/03/25 18:50
aike
わー嬉しいって言ってすぐに捨てるのが大人。
2022/03/25 18:50
Helfard
わかるー。
2022/03/25 18:58
natu3kan
直接に言うとしこりが残ったり角が立つ人には、配達人みたいな本人には伝わらないだろう第三者(コールセンターのオペレーター的な社会の黒子的存在とか)に愚痴をこぼすってあるよね。
2022/03/25 19:02
hotelsekininsya
宮崎駿氏の伝えたかったことはそうかもしれないけれど、私は極々単純にキキのショックさに感情移入しただけだよ。製作者の意図って、だからあんまり聞きたくないんだよね。
2022/03/25 19:07
take-it
ただでさえモノが多いし、食べ物も管理ができないので、いらんモノをもらうのは苦手だったりする。必要なら自分で買う。
2022/03/25 19:11
kaminashiko
こんまりさんのブコメ、参考にしよ。なんなら呪いになる。一度贈り物は全部捨てようか、、、
2022/03/25 19:14
seiyuDB
もし、2回目3回目ニシンのパイを届ける事があったのなら、キキはどうするのだろうか。
2022/03/25 19:14
noseld
小さい頃は感情的に善悪を判断しがちだけど、だんだん本当の意味で理解できない他者が減ってきて自分自身寛容になってきたと感じる
2022/03/25 19:17
hilda_i
理不尽な目や納得出来ないことに遭うのも仕事のうちだっていう話なだけで、要らないものは要らないっていうことを表明することまで肯定してないと思う。
2022/03/25 19:22
blueboy
 自分にとって不要なものを一番 買っている人は、自分自身だ。 ちゃんと反省してから、こんまり先生を敬うべし。 ニシンのパイに文句を言っている女の子の宝箱には、それこそ不要なクズが溜まっているぞ。
2022/03/25 19:25
nandenandechan
これほど視聴者を揺さぶるシーンもないと思う。/id:miwotsukusiさんブコメで孫娘はキキの前ではごちているものの、祖母には「要らない」としか言わない優しさがあるのだと教えてもらった。小さい頃に見た嫌なイメージに縛
2022/03/25 19:32
rci
火垂るの墓の冷たいおばさんも、大人になってから見ると感想変わるよね
2022/03/25 19:32
ameshonyan
確かに要らないものが送られてくるとしんどいわな。私は柿アレルギーなんだけど、義父から柿が送られてくるのが恐怖で仕方なかった。
2022/03/25 19:33
bilanciaa
まじで宮崎駿のインタビューいらないじゃんこれ。みんな見たいものだけを見て言いたいこと言ってまとめたいことまとめてるだけ
2022/03/25 19:33
wuzuki
「善意の贈り物への態度」というと、カナル4℃とかティファニーのオープンハートをめぐる炎上事案を思い出してしまう。
2022/03/25 19:45
seitenugetsu
単なる婆ぁあるある。
2022/03/25 19:48
itochan
よく知らないんどけど、ここで言うニシンのパイって、スターゲイザーパイ?
2022/03/25 19:55
hitorivo
こういうのって人から直接感情を向けられないと分かんないんだよな。いい人だけど空気の読めない人が生まれる重要な要素かもね
2022/03/25 19:56
n_231
この辺のリアルさが千と千尋よりシャープで好き。
2022/03/25 20:01
froggygreen2355
「贈り物、いただきものは貰った時点でその役割を果たしている」 そう。善意に基づく贈り物は、頂いたところで目的終了。あとはこちらの都合で、善きに計らえばいいんです。
2022/03/25 20:08
Caerleon0327
やっぱり送るなら金だし、もらうなら金である(なんか違う)「これが仕事」という哲学がさすがだと思う
2022/03/25 20:34
mouseion
コピペ漫画によくある、死んだお母さんやお祖母ちゃんが丹精込めて作った弁当を友達に冷やかされるから嫌という理由でトイレに捨てるクズみたいな話だな。何ならトイレに排泄物以外流したら詰まるだろボケェ!!
2022/03/25 20:36
HDPE
一生懸命作った千羽鶴は迷惑って話だよね
2022/03/25 20:36
sinamon_neko
ジジに食わせりゃええ(´^ω^`)
2022/03/25 21:06
syou430
田舎から都会に出て、ホームパーティー(誕生日だっけ?)してたら生まれ育った故郷からの贈り物が届いた。純粋に受け取れないよね。新しい友だちの前だもの。田舎臭くて嫌だよね。っていう事だと思ってた。若気。
2022/03/25 21:10
ROYGB
ジジが身代わりになったぬいぐるみも、不要なものとしてほったらかしにされてた。
2022/03/25 21:13
xufeiknm
いま助けを求めている人に送られる千羽鶴案件。「心をこめて一生懸命みんなで作ったのに」
2022/03/25 21:42
akiat
原子力発電所の事故後、福島産の食べ物が大量に捨てられてたことを思い出す。
2022/03/25 21:51
out5963
キキの立場か、孫娘の立場かに、祖母の立場かによって、見え方が違うんだけど、映画だと全部の立場を知る事になるのでいい。現実では、自分の問題と他人の問題を分けて考えれるようになりたい。
2022/03/25 21:52
atashi9
嘘松は要らねーしだから人工地震とか言われんだよ
2022/03/25 22:02
rain-tree
宮崎駿氏のコメントどおりだと思うし、逆にたかがパイ一皿割り切って処分するのもそんな負担じゃないじゃんとも思う。到底家族や普段付き合いの中で処理できない量の生鮮食品送ってこられる経験してから批判して……
2022/03/25 22:07
vanish_l2
おばあさん「あの孫ムカつくから今年もニシンパイ送ったろwwwwww」
2022/03/25 22:14
sumomo-kun
運送屋にはチョコケーキを焼いて、誕生日の孫娘には嫌がるニシンパイを焼く謎采配。
2022/03/25 22:22
kyasarin123
義母が息子が好きだからって、しょっちゅう息子夫妻の家に手作りお惣菜を送りつける。。と変換したら、まあ納得出来るだろ
2022/03/25 22:27
usi4444
ティーンには厳しいだろうけど、大人になってもこの手のお節介を上手く受け流せないのはどんなもんだろうか。もうしばらくしたらもう貰えなくなるんだよ。
2022/03/25 22:42
saigon99
一定方向に結論が向かいやすいように方向付けられたトピックに安易に乗る浅はかさよ。
2022/03/25 22:53
Angelhealing
つまり、デートでサイゼリアに連れていく人とカナル4℃のオープンハートをあげる人とティファニーのオープンハートをあげる人はおばあちゃんの同類ということですね!
2022/03/25 23:13
yo4ma3
老婆の自己満に巻き込まれたキキがかわいそうだし、あの時、わたしもニシンのパイ嫌いなのよね、と相槌打って仲間に加わろうとしてたら、同調圧感があってよりエグかった(良い意味)と思う。
2022/03/25 23:19
pibg
自分が認められた、と思って喜んでいたら自分の若い女としての体が悦ばれていただけだった、という過酷な現実も飲み下してマーンは生きていかなければならないバイ宮崎駿
2022/03/25 23:23
u_eichi
おっさんだけど、もう十分に社会経験を積んでるけど、それでもやっぱり俺はキキとおばあちゃんに感情移入しちゃうなぁ。
2022/03/25 23:24
RIP-1202
お隣のお婆さんが、学生さんは忙しくてご飯作る時間もなかなか無いでしょって分けてくれるお裾分けのカレーを思い出した。あれ、気持ちはありがたいだけに本気で迷惑だった。
2022/03/25 23:30
shirontan
私はいまだに嫌な思いをしたことを仕事だからで許すことに納得してないぞ
2022/03/25 23:34
urtz
スターゲイジーパイが困るものの記号として描かれている。キキはその世間の感覚が乏しく、且つ善意が報われると純粋に信じていて、何重にも空回りした。誰にでもある青春の苦い一コマ。
2022/03/25 23:40
anmin7
だとしてもそのあとで明らかに差別してたでしょ。取り巻きのDQNに引きずられて。
2022/03/25 23:45
ashigaru
ニシンパイなんてバタ臭いもの持ち出さなくても、昭和のおばあちゃんが呉れたセロファンに包まれた飴(みすず飴)皆要らなかったじゃろ?
2022/03/26 00:13
bluescreen
飽きたらいやなのかもだけど食べてみたい物の一つ。
2022/03/26 02:58
l-_-ll
ウクライナ大使館に千羽鶴を贈ろうとしている中学校があるとかないとか
2022/03/26 03:27
tetsu23
素直なのはそうなのかもしれんけど、配達員に言う言葉じゃあないよね。
2022/03/26 04:03
Dai44
ニシンのパイってあたりがまだ可愛くて、冷蔵庫にそんなスペースないんですよってくらいのクール便とかで考え直すと…ね…
2022/03/26 04:20
duckt
「善意で贈られてきた要らないものへの態度と気持ち」の糾弾される例としてよく「魔女の宅急便」のニシンのパイシーンが引き合いに出される→そんな奴いねーって。せいぜい「有り難迷惑」で済む話。
2022/03/26 05:52
tigercaffe
ニシンのパイの再現料理数が多いのは間違いなくこのシーンが普遍的で皆の印象にトラウマレベルで残る証左だよね。
2022/03/26 06:53
monoshirihanako
いつも思うけどこのシーンそんなに憤慨ものだったのね。そりゃ嫌いなもんいらんやろと思ってたし特にキキに感情移入はしてなかったな。むしろキキにチョコケーキあげるシーンが苦手。ニシンパイと同根でしょこれ。
2022/03/26 06:55
ponponhanahana
とはいえあのお婆さんは素敵だし、ニシンのパイは美味しそうだし、あの女の子も配達員の前で本音が出ただけかも知れない。多くの人にとっては配達員は他人でしかないよね
2022/03/26 07:45
chienavi
子どもと大人で見え方が違うんだな
2022/03/26 08:08
adjja
孫思いのお婆ちゃんというキングオブ優しい存在が雑に扱われてしまうのが心苦しいのですが、自分でも嫌いなものをもらったら気分が下がる
2022/03/26 08:40
dragoon-in-the-aqua
巧みに描いていた秀逸なシーンだよね。あれの何が1番悪質性を秘めているのにそうは見えない最強の悪質さの柱かって、あの頑固婆さんが他人の話聞かない頑固婆に見えない、孫思いの上品なマダムなのがね?
2022/03/26 09:12
sun330
確かに、もらったものって本当に扱い困る。徐々に整理してるけど趣味にあわないけど捨てられないもの、家にまだ何個もある…。まあ、消えるものだけ祖母の贈り物はいけてると思う。
2022/03/26 12:43
pokonyon
うちの婆さんは何回言っても魚アレルギーの私の旦那に魚尽くしの懐石とか刺身予約するんよな。本人は1番のもてなしと思ってる&すぐ忘れる&相手の反応見てないから繰り返す。ニシンのパイもそんなんかもな。
2022/03/26 13:05
brimley3
子供の頃いくらが好きだったがばーちゃんが毎回送ってくるので好きじゃなくなった自分が書き込みますよ。
2022/03/26 13:50
kowyoshi
東日本大震災のとき、救援物資と言いながらガラクタやボロ服を送ったことのある奴はいないかー。図書館作りたいから本を贈ってという案件にブックオフでも買取拒否レベルの送っ食った奴はいないかー
2022/03/26 15:03
sigwyg
“「贈り物、いただきものは貰った時点でその役割を果たしている」 って考えに触れて目からうろこよ。”
2022/03/27 10:33
sillanda
子供の頃と大人になってからで全然見方が変わったシーンのひとつだわ。トンボも、子供の頃は「馴れ馴れしくて鬱陶しいけど悪い奴じゃない」と思ってたけど、今見ると「気遣いが大人で本当にいい子だな」と思う
2022/03/28 01:49
osakana110
子供の頃はキキに共感してたけど、孫がお婆ちゃんにどんな断り方したか知らんけど、確かに相手が贈られて喜ぶ物より自分が贈りたい物を贈るお婆ちゃんって困ったもんだよなぁ…
2022/03/28 14:01
deep_one
たぶん、おばあちゃんには一応お礼を言ってから「でもニシンのパイはやめて」って言ってると思うわ。で、来年には忘れてニシンのパイを焼く。そしてばあちゃんの子供(父か母)が毎年食ってる。