2022/03/25 08:53
ikeike443
"そう、怒らない。奴隷根性ですよ。「ラスト サムライ」の頃は僕も含めてみんなそうでした。トム・クルーズ様が日本を描いてくれて嬉しいとみんな思ったじゃないですか。でもあれって19年前ですよ。"
2022/03/25 09:39
FFF
Representationだ
2022/03/25 09:41
aa_R_waiwai
声を上げることは重要。
2022/03/25 09:46
dlit
「ハリウッドが「多様化」という目的のためにアジア人や黒人を出さなければならなくなった時、ミックスルーツ(人種が混じった人)や、人種が特定できない人は、含まれない。実際にはめちゃくちゃ差別している」
2022/03/25 10:01
hagakuress
コレまで日本でも進歩的でリベラルを自称する側までもが「区別」してきた状況を省みる事なく忘れ去って、差別的な日本を残念がって見せる状況だしな。しかも指摘されてもサラッと流すんだよね。
2022/03/25 10:02
technocutzero
カッコいいやつをカッコいい役で使って悪そうなやつを悪人役で使うのを差別とは思わんだろ それくらい浅はかなこと言ってるぞ 見てくれ批判は言った途端に自分の足下に穴が開くと思っていい 世界中誰でもだ
2022/03/25 10:03
haru-k
白人が救ってくれる「White Savior(白人の救世主)」もの。文化的に優れたアメリカ人が野蛮な日本にやってきて、その中でもまれ、結果的に日本社会にある問題を解決/黒船悪くはないけど浴びすぎると自己卑下しちゃう
2022/03/25 10:09
anztec
ブレット・トレイン予告編は観たが、ガイジンが考えた勘違い日本を楽しむというスタンスも混じってくるからな...
2022/03/25 10:09
timetosay
配慮が逆転して区別しすぎの差別になってる件……。あー。UNIQLOのモデル、妙にハーフ(ミックス)が多くて、「各種人種に配慮ザーマスのよオホホ」みたいな匂いがキツいよねー。
2022/03/25 10:16
R2M
「日本人は抗議しないし、ボイコットしないし、興行収入にも影響しないから、中国ほど気をつけなくても良いのだと」
2022/03/25 10:24
multipleminorityidentities
レイシスト認定されたくないだけで、本人たちも気づいてないかもだけど実際はどうでもいいんだよ
2022/03/25 10:27
zentarou
ハリウッドも異世界転生モノ好きそうだな “文化的に優れたアメリカ人が野蛮な日本にやってきて、その中でもまれ、結果的に日本社会にある問題を解決するというようなストーリー。”
2022/03/25 10:31
mamimp
大抵中国要素が混ざるんだよな
2022/03/25 10:41
moandsa
見てくれで演者を選ぶ事と、と日本人の描き方が悪くなりがちは別の話かな。古いステレオタイプ押し付けられたり差別をされても黙りがちなのは何とかしたいと思う。
2022/03/25 10:43
sjack
“トム・クルーズ様が日本を描いてくれて嬉しいとみんな思ったじゃないですか” 思わねーよ。娯楽作品に無粋なツッコミをいれないだけだ。
2022/03/25 10:44
misomico
"お話"に作者の差別意識からクレンジングが混じることは必ずある。(背景やモブを書き込んでたらキリがない。)製作者が自分のバイアスに自覚的になることで、背景の多様性は増していく。
2022/03/25 10:47
Wafer
猿渡氏の記事は全般的に映画に対する愛情が完全無欠のゼロなので割り引いて読む必要があるかな
2022/03/25 10:50
preciar
娯楽作品は教科書じゃないので、ラストサムライやブレードランナーの日本人描写が「正しく」なって話がつまらなくなるなら本末転倒/娯楽に来る客が見たいのは面白いものであって正しいものではない
2022/03/25 10:55
amunku
日本人のほうが差別的な表現をして恐れないから、ステレオタイプ化した日本人表現を見ても気付けないまである。この人は逆に日本のアニメ、鬼滅や呪術を見てるのだろうか?タコピーを知ってるのだろうか?
2022/03/25 11:00
nomitori
スターウォーズのEp.8は出演役者の見かけの多様性を確保するために、作品世界内の多様性がめちゃくちゃ犠牲にされてたな。アクバル提督初め、役者そのままじゃないキャラクターが死にまくってた…
2022/03/25 11:04
wosamu
「White Saviorもの」あらゆる方面でやってますよね。もともとはインディアンですかね。/アンドロメダ瞬を女性にするのは多様化じゃねえから!/良いと思うんですよ。こっちも大統領専用特殊機動重装甲とか(
2022/03/25 11:16
mutinomuti
KILLBILLあたりはどう見てるんだろう(´・_・`)ラストサムライは、江戸末期から明治期に大量に外国人の先生や技術者、軍人を呼んでたのを意識していたから白人様がって思っていなかったけど、自分は
2022/03/25 11:17
coluli
「モザイク・ストリート」すげー面白い。/演技はヘタ。
2022/03/25 11:18
Futaro99
そもそも本当のことを映すのがそんなに大事なのか
2022/03/25 11:26
oxam
「自分は『正しい』作品を作ろう」という考えと、「全員『正しい』作品を作るべきだ」という考えの境が曖昧になっている気がする
2022/03/25 11:27
yuyumomo999
日本と中国の区別がつかない人も多いからなぁー。 日本は中国の州のような物と思ってる外国人は今でも多くいる。
2022/03/25 11:29
cider_kondo
色々気づきがあったが『ハリウッドは、そのカードが揃っていますよと見せるためだけにやっている。』が一番すっと納得いった。無論それとて多少改善された姿ではあるが、「ゴール」は相当に遠いと言わざるを得ない。
2022/03/25 11:30
hisawooo
「彼らは無自覚だったんです。」日本人はもっとちゃんと怒らないと。欧米のアジア差別を許すな。
2022/03/25 11:35
greenbow
ブレットトレインみたいな謎日本描写は好きだけど、見た人の日本感があの方向に固定されちゃうんだろうな、という気もする。間接的に差別を助長することになりかねないし逐一訂正するべきなのかなあ。
2022/03/25 11:35
iiko_1115
栗山千明がもうちょい背があったらハリウッドで天下取れただろうに…(意外と小柄なんだよな)他の役者とのバランスもあるのでしょうがないのでは…?
2022/03/25 11:36
kakaku01
指摘は頷くところもあるけどラスト・サムライはそんなに白人至上主義的じゃねーだろ。ロケ地は全然日本じゃなかったけど。
2022/03/25 11:38
shinonomen
日本社会だと声を上げるより恭順して上の配慮に期待する方が得なことが多いが、米国だと声を上げないと無視される。こういう米国向けに声を上げてくれる人の存在は有難い。
2022/03/25 11:38
tribird
外国から見た勘違い日本も楽しみたい。ただ難しいのはそれが差別意識から来てるのか、『勘違い日本』が好きで採用してるのか。
2022/03/25 11:40
hiruhikoando
また松崎悠希氏。彼も信用できない語り手なんだよな、正直。
2022/03/25 11:40
spark7
ブレットトレインを面白く思ってしまうのは、克服しなくちゃいけない考えなのね。偏見の中に気付かされるものがある気もしてどうも難しい。「ひどい日本の描写がまた出てきても、誰も文句言わない」
2022/03/25 11:41
Hate6752na774
物語として不自然でなく役としてマッチしていればそれでよい。人種や性別に変なこだわりがあることを感じさせる作品の方が不快だし、見ていて楽しくない。
2022/03/25 11:42
oakbow
あまりに差別的なものは問題視するけど、海外作品に日本理解をそれほど求めようとは思わないからなあ…。差別的描写を変えさせたのは立派だとは思うけど、容姿で選別されるのは仕方ないと思う。そういう職業だし
2022/03/25 11:42
sjn
実写版ジョジョとかハガレンとか
2022/03/25 11:43
restroom
“それと、よくあるのは、白人が救ってくれる「White Savior(白人の救世主)」もの。”、これはアメリカに限らないような。
2022/03/25 11:43
adjja
多様性という言葉を好んで使う人に限って、自分が理解できないことを否定してくる
2022/03/25 11:47
tsubo1
なんか面倒くさい人だなあという印象を持ってしまった。
2022/03/25 11:49
faaaaa
くだらねぇ。外人が外人で映画撮るのになんの文句があるんだ。どうでもいいわ。
2022/03/25 11:50
yarumato
“ハリウッドの有名プロデューサー「中国人を怒らせないよう配慮せねば」。日本人の差別描写は「日本人は怒らないから」と。日本人は抗議しないし興行収入にも影響しないから、中国ほど気をつけなくても良いのだと”
2022/03/25 11:53
Caerleon0327
昔(アニメ)げんしけん2に出てくる外国人キャラの発音が全然ネイティブじゃないと海外のファンから指摘されてたことがあった。
2022/03/25 12:02
B2igwzEE
ハリウッドは相当前に多様化のスタートラインに立ったが、手足滅茶苦茶振りながら足踏みしてる感は否めず。ただ映画は結局のところ虚像であり、虚像であるからこそ発せられるメッセージもある。どこまで徹底すべきか
2022/03/25 12:03
princo_matsuri
自分の国(人種)を良く描いて、他国を下げるようなことはどこでもやってるし自由だと思う。偏見とコレジャナイ描写には文句をつけていい
2022/03/25 12:04
Tailin
MINAMATAも正直な話、実話版ラストサムライだよな。未開な東洋の国にリベラルな白人が入り込んで揉まれ、周りの支持を得ながら権力者と戦って現地の女性と結婚する。アメリカ人が大好きな設定。ポカホンタス
2022/03/25 12:05
duedio
楽しいの前に正しいが来るべきか。難しいなあ。軽視すべきではないと思うけどね。楽しいを優先するとイジメが娯楽と思うバカがわきやすいのも事実だし。
2022/03/25 12:11
nyankotsu
結局ハリウッドがやってるのは「正しくない」と市場に言われないためのマーケティング。そこにリアルな多様性をぶちこむカウンターは控えめに言ってすごく好き。
2022/03/25 12:14
politru
そういや最近めっきり映画を見なくなってしまったな。娯楽として単純に楽しめるものじゃなくて、自分が見てたのはもしかしたら(これは…考えさせられるな…)っていう教養や好奇心を刺激してくるものだったのかも
2022/03/25 12:24
hamigakiniku
chapstickのこと知れたしフルハウスで笑ったしマユミさんがカッコいいしウェイターが最後なにかしてくれると思ったのにしなかったし真相はなんなん!?
2022/03/25 12:24
aceraceae
この考え方自体はいいと思うけど、トンデモ日本人が出てきても作品の根底に流れるものが反日的じゃなければ多くの場合むしろ楽しんじゃうしそれ自体は日本人のいいところだと思ってる。
2022/03/25 12:32
gorokumi
まぁ米アカデミー賞ってローカルな催しだよねとは思ってたよ
2022/03/25 12:32
neogratche
そもそもハリウッドが目指す「多様化」とは「差別のない世界」ではなく「正しい差別を行う世界」なので、そこんとこ勘違いしちゃいけないんですよね。差別そのものはむしろ滅茶苦茶肯定してる。
2022/03/25 12:36
ewq
言いたいことが言える、出る作品を選べるのはある程度プレゼンスが上がってからだと思うので、日本人差別的な描写がある映画に日本人俳優が出演すること自体は否定できないなと思う。
2022/03/25 12:38
osugi828
怒る人もいる怒らない人もいる笑う人も賞賛する人も腐す人も色々いる。色んな声があって良くて、それが本質的な多様化じゃないかな。だから考え方が俺と違うけど、いいことやってると思う。
2022/03/25 12:38
tetotti
私は洋ゲー洋画に出てくる無茶苦茶な日本像めっちゃ好きで楽しんでるんだけど、それを奴隷根性とは思わないしなあ…
2022/03/25 12:39
udongerge
正していかなきゃいかん物なんだろうけど、日本がインクルーシブじゃないのは思い込みとは別に事実だし、日本らしい日本は日本映画がやればいいとも思う。ハリウッドのインチキ日本好きなんだよね俺。
2022/03/25 12:40
kkkirikkk
ザボーイズで「同じアジア人だし一緒でしょ」って感じで日本語もろくに喋れない韓国人を日本人役で出すとかあったけど、あれは日本語がカタコトじゃなければ問題なかったと思ってる。
2022/03/25 12:41
rizenback000
この上辺だけの多様化を本当に人種的に平等だと考えたバカどこ?
2022/03/25 12:41
dubdisco1966
観客は「正しく〇〇人として描かれてるか?」になんて興味ない。映画が面白ければいいだけなんだよ。
2022/03/25 12:42
maru20030417
日本にはそういうハチャメチャ描写もネタとして消化する文化があるからなー。なんでも目くじら立てるのもどうかと思うよ。
2022/03/25 12:46
aliliput
年を取ってきたので割とリアリティにうるさくなったというか、必然性のない差別的描写があるとそこにひっかかって楽しめなくなったんだよな。だから引っ掛かりをなくす意味でリアルな多様性を描きだす流れは歓迎。
2022/03/25 12:46
kuzudokuzu
Rammsteinを引用するなら、「We're all living in Amerika(私たちは誰もアメリカに生きている)Amerika ist wunderbar(アメリカは素晴らしい)」。この記事は日本人向けでしょ?そこも加味して読まないとね。
2022/03/25 12:48
xorzx
日本人が作った時代劇でも時代考証がおかしな部分は多いが作品が面白ければ誰も突っ込まない。ましてハリウッドが作るなら尚更。
2022/03/25 12:50
btei
日本人は文句を言わないから対応しなくてよい、なら、分かりやすい特徴を持った人を起用せざるを得ないような圧力をかけてきた人たちは誰か
2022/03/25 12:51
nisisinjuku
日本人はクレームを付けず(集団として)去るだけ。しかもマネーパワーが既に無いからこうなるのは必然。キル・ビルの時も日本文化をアゲてたが、中国勢が怒って最後は中国を少しヨイショしているという。
2022/03/25 12:54
kaitoster
『日本人を差別的な描き方をしたことがあるんです。それを指摘すると、「日本人は怒らないから」と。日本人は抗議しないし、ボイコットしないし、興行収入にも影響しないから、中国ほど気をつけなくても良い』
2022/03/25 12:54
ptj
渡辺謙がラストサムライの人なのにバットマンビギンズで何人だよってなったの思い出した。
2022/03/25 12:57
MarvinParnroid
こんなの全然差別とは関係ない。フィクションは現実を模式化して表現してるんだから、ステレオタイプは敢えて行なってるんだよ。自分の才能の無さを「エセ差別」にすり替えるな。
2022/03/25 12:58
ustar
気がついたらすでに近所にはアフリカ系ヨーロッパ系中国系南米系の色んな日本人が住んでる
2022/03/25 13:03
rain-tree
あちらでマイノリティであってもこちらでマジョリティの側であれば、この話は所詮対岸の事として処理できる。松崎氏はあちらでもこちらでもマイノリティの側にある人たちの側に立って多様性の話をしている。
2022/03/25 13:12
world24
「ラスト・サムライ」の土下座シーンめちゃくちゃ寒気したけどな。
2022/03/25 13:12
mcqueen3386
よくわからないけど他の国や地域だとどうなんだろう。娯楽作品にも「正しさ」を求めるのかな。
2022/03/25 13:17
AlexAndRite
日本人は日本の外は化外の地だと思っていて、どんな野蛮なことが行われていても化外の地なんだから当たり前としか思わないんじゃ。
2022/03/25 13:20
ming_mina
まあ007は2度死ぬからGIジョー漆黒のスネークアイズまで50年くらい間があるけど日本描写はそんなに進化してなかったなぁとは思った
2022/03/25 13:21
unkkk
無理矢理アジア人や黒人を使うような事はせず、『自由』に作品を作って欲しい
2022/03/25 13:23
BigHopeClasic
奴隷根性に溢れたブコメに星が多くついているのが、まさにこのインタビューの正当性を証明するかのようだ
2022/03/25 13:24
mobile_neko
ブレット・トレインの日本描写は明らかにネタとしてやっていると思うのだが
2022/03/25 13:26
sskjz
娯楽の楽しみ方は人それぞれなので、「面白けりゃなんでもいーだろ」とイキリブコメするのも間違いではないわな。
2022/03/25 13:29
Domino-R
つかここまで言うなら、安易に「日本」なるものが実在するかのような言い様こそいかがなものよ? ひょっとして自分は日本人だから真の日本の姿を知ってるとでも言うつもりか?
2022/03/25 13:30
norijr
「ブレット・トレイン」はそもそも原作中の日本・新幹線が現実のそれとはかけ離れてるし、それを「正しい日本」に描くことが正解とも思えないけれど
2022/03/25 13:31
kotobuki_84
演技力や配役のリソースと、ポリコレ圧力とのダブルバインドに陥った結果、ポリコレに徹する事も逆に開き直る事もできず、結果的に「適当に有色人種連れてきてドヤる&支持する白人セレブ」という最悪が成立した。
2022/03/25 13:36
chinu48cm
以前ツイートしてた人だな。
2022/03/25 13:37
hiroshe
「日本人は抗議しないし、ボイコットしないし、興行収入にも影響しないから、中国ほど気をつけなくても良い」
2022/03/25 13:38
awkad
奴隷根性?敗戦国なんだから奴隷そのものでしょ。政治経済産業すべてにおいて奴隷、原爆投下されてニコニコしてる民族に何求めてるんだ?
2022/03/25 13:39
mosriteowner
「だから「ブレット・トレイン」(略)のようなひどい日本の描写がまた出てきても、誰も文句言わない。」…ああいう間違った日本感、嫌いじゃないんだけれどもなぁ。ダメか。
2022/03/25 13:46
kaz_the_scum
ちげぇねぇ・・・ルルレモンとか舐められまくりだもんな。>>“「日本人は怒らないから」と。日本人は抗議しないし、ボイコットしないし、興行収入にも影響しないから、中国ほど気をつけなくても良いのだと。”
2022/03/25 13:48
iww
見た目が「日本人」かどうかはわりとどうでもいい。 ただ、演出でもなんでも、日本語をしゃべるシーンにおいて「ヤッチマイナー!」とか言い出したら それはもう 日本人じゃあない!
2022/03/25 13:50
kamm
ラストエンペラーも英語で会話してて違和感バリバリだったけど、面白かったのは確か。この人の言いたいこともわかるけど、自虐に走りすぎるのはなんだかな
2022/03/25 13:52
modal_soul
"we are actually looking for more traditional type"、traditional typeじゃなくstereotypeだよな。
2022/03/25 13:53
molmolmine
個人的には応援したい。多様性を謳いながら「日本っぽさは我々が定義する(実在の日本をそのまま描く気はない)」だと、ちょっと違くね?と思う。エンタメのために多様性を多少は犠牲にしますと認めるなら別だけど。
2022/03/25 13:56
mangakoji
現場のマイノリティ障壁の解消と、語られてる物語上のマイノリティ障壁の解消は、実は独立した問題だという話。
2022/03/25 13:56
kamiokando
ラスト・サムライで気になったのは村の描写で日本には無さげなシダ植物が映っていたことくらいかな。
2022/03/25 13:58
mmiyatatata
利権が絡み合った多様化だね😢
2022/03/25 14:22
kareha98
娯楽として楽しいことが一番ってのは同意なんだけど、それって例えば「殺人は悪いもの」みたいな前提が社会全体で共有されてることありきなのかなあとも考えたりする。見る作る側の知性、知識が一定以上みたいな
2022/03/25 14:23
surume000
そういえば弥助の映画どうなった?
2022/03/25 14:37
okbc99
“「日本人は怒らないから」と。日本人は抗議しないし、ボイコットしないし、興行収入にも影響しないから、中国ほど気をつけなくても良いのだと。”
2022/03/25 14:41
ayumun
英語圏作品の日本語は、役者が日本人でも音声編集の人が日本語話者じゃないとちゃんとタイミングと音が起こせてなくて聴きにくいので(例バトルシップ)全部英語で良いよ。気付かないだけで他言語もそうなんだろし
2022/03/25 14:45
jsbmrr
最近の映画のヒロイン、大抵アジア人か黒人で逆に困惑する。しかも美人じゃないし。差別撤廃したいなら美人のアジア人使うべき。ルッキズムは知らん。
2022/03/25 14:47
nots-18
「ブレット・トレイン」に目くじら立てちゃうのは違うと思うんだよ。
2022/03/25 14:49
kiyusada
面白いかどうか以前の話でしょ。差別感情丸出しの作品って展開がどんなに面白くても萎える。「女は家で家事育児」とか「24時間働けますか」とか、さんざん燃えたネタをさも美談のように描かれたらげんなりするじゃん
2022/03/25 14:49
taiyousunsun
彼の考え方はアメリカのリベラルでは割と一般的なものなので、逆にこの訴え方だと日本人には響かないだろうなと思う。日本についてあまり知らなかったアメリカリベラル層なら説得できるであろう語り口。
2022/03/25 14:51
yoshihiroueda
「日本人は怒らないから」
2022/03/25 14:52
hecatomcales
「中国人を怒らせないよう配慮して映画を作らなければ」と彼らは言ったんですが、その人たちって前に日本人を差別的な描き方をしたことがあるんです。それを指摘すると、「日本人は怒らないから」と。
2022/03/25 14:55
plutonium
帝国主義の観点でいうと、我々日本在住の日本人はアメリカなんかに文化のコアを侵されないと確信している以上、米帝の文化に対等に参加したいとも思ってないのよな。その辺は松崎さんやアメリカ移民との温度差がある
2022/03/25 14:59
Annihilator
そもそもハリウッドに通用する日本人俳優って何人いるの?日本に関する話題は避けるようになったりして。
2022/03/25 15:01
blueboy
前回は、本人のツイッター。 → x.gd そのホッテントリが x.gd だ。 そのうち前者を受けて、インタビューして記事に仕立てたのが、本件の記事。
2022/03/25 15:18
toraba
『地元の草の根社会運動~熊本大学医学部の取組み~土本プロ「水俣」シリーズ―あたりを取るに足らないもの扱いして、「ユージン・スミス氏がリーダーシップを取って民を救った」という語りがくり広げられ、それが大
2022/03/25 15:48
cankyan
指がめっちゃ気になる・・・コーン!って感じかな
2022/03/25 15:51
kamezo
作劇としては「ステレオタイプを裏切る意外性」という技があると思うのだが、それに対する批判でもあるんだろうなぁ。そんなところでちまちまやってんじゃない、みたいな。ライト層はついていけなくなるだろうなぁ。
2022/03/25 15:58
tekitou-manga
偏見に基づいた描写の修正って条件を飲んだの、日本じゃ信じられないなw あちらでもレアケースなのかな/安全圏(日本)に居る自分達と現地で生活してる人の態度は違って当然。こういう主張はあって然るべき
2022/03/25 16:09
monotonus
スターウォーズとかハリーポッターみたいなやり方は寒いと思うけどラストサムライはむしろいいやり方でしょ
2022/03/25 16:14
sayuririx
想像力と演技力で何者にもなれるのが役者なのでこの流れはちょっと窮屈かなあ。
2022/03/25 16:29
namisk
“日本人は抗議しないし、ボイコットしないし、興行収入にも影響しないから、中国ほど気をつけなくても良いのだと。”
2022/03/25 16:35
hisamura75
強い反対意見はないんだけれども、「ブレット・トレイン」めっちゃ楽しみにしているんですよ!! ひょっとしたらオールタイムベスト10に入るかもしれない、と期待しています。
2022/03/25 16:39
oriak
文化が違うと多少の嘘が多少にならない、あえての勘違い描写がノイズになる、とポネル演出の蝶々夫人を見て思ったのでこの記事のような意見も重要だよ。
2022/03/25 16:52
mkotatsu
単純にカッコいい方が見る方には面白いけど、現場にはセクハラパワハラ差別が潜んでる場合があるだろうし、声を上げる人は必要だと思う。この人はなにか根に持つような事があったのか、ちょっと読みにくいけど…
2022/03/25 16:59
hotelsekininsya
ちょっとズレるけど、一つの娯楽映画としてはマーティン・スコセッシの『沈黙』などは普通に日本を描いた歴史映画になっていて(考証は抜きにして)、感心したよ。イーストウッドの『硫黄島からの手紙』もそう。
2022/03/25 17:02
rider250
う~ん、所詮娯楽作品だからねえ、諸外国のオタクも「日本のアニメじゃなんで俺たち米国人は(仏人は・英国人は・露人は・フィンランド人は等々)いつもこんなキャラデザインなんだ?」とちょくちょく話題に上るよ。
2022/03/25 17:04
tettekete37564
極論だけど脚本上面白ければどうでも良いかなって。おかしい日本人がおかしいのはそれはそれで面白いし。
2022/03/25 17:13
tanakamak
アメリカ人のイマジナリー日本人
2022/03/25 17:14
MAJiDE
おれは声を上げる人を叩く奴を叩くぜっ‼︎
2022/03/25 17:20
You-me
サムライものとニンジャものはある種考証なんか知ったことか!的めちゃくちゃさが合った方がおもしろいからねぇ。そこは別ジャンルで考えるべき派
2022/03/25 17:32
washburn1975
“ハリウッドが「多様化」という目的のためにアジア人や黒人を出さなければならなくなった時、ミックスルーツ(人種が混じった人)や、人種が特定できない人は、含まれない。実際にはめちゃくちゃ差別している”
2022/03/25 17:38
u_eichi
まあ、今の日本や日本人が正確にどういうものなのかは、日本映画が発信すればいいと思うよ。ハリウッドは、あーハリウッドだなぁと思って見てるし。バットマンで日本人らしきサラリーマンがボコられてたり。
2022/03/25 17:40
srng
面白ければそれでいいという思考放棄が多いが、それはたまたま今の偏見を受容しているだけで、過去の揶揄アイコンに戻った時も許容できるかどうか。正直今の西洋人の認識も変わってないのでいつ戻ってもおかしくない
2022/03/25 17:41
yuno001
コメントにあるような批判は、この人自身が映画の中の「多様性」に対して思ってることだと思うよ。多様性のために、わざわざアジア人キャラを出すのって何か意味あんの?
2022/03/25 17:56
todomadrid
偏ったステレオタイプを再生産するよりも、より解像度の高い世界の描写や、現実の多様さを作品に反映するのは賛成。フィクションや創作を現実の事例として受け取る人は多いから。無関心で鈍感な人ほどやりがち。
2022/03/25 18:02
y-wood
ポリコレを都合よく拗らせてる?感。
2022/03/25 18:10
nowandzen
今まで白人の特権ベースに作られて今日の常識、現実世界が広がってるからアファーマティブだろうが「クールなアジア人」を出してもらうことはアジアンの無意識な自尊心を育むために大事だと思うわ
2022/03/25 18:10
keys250
まあでもこういう反発は必要
2022/03/25 18:29
touie
「正しく」なって話が面白くなるということもあると思うが…
2022/03/25 18:40
runa_way
ハリウッドがやってるつもりの正しさは正しくないと思うけど、私は「もっとちゃんと正しさを目指せ」じゃなくて、「正しくなるのは無理だと開き直れ、でも正しさを僭称するのをやめ謙虚になれ」という立場。
2022/03/25 18:41
hal-e
奴隷根性とか言われてもなー“トム・クルーズ様が日本を描いてくれて嬉しい”なんて思わないしなーヘンテコな日本描写が出てきてもフィクションとして飲み込むだけだしなー
2022/03/25 18:49
BUNTEN
「アフリカ系アメリカ人だと思っていた登場人物が突然日本語を話し始めたから、」何だよそれ。俺は国籍は気にならないが、黒人の日本語話者なんてそこらに普通にいるぞ。
2022/03/25 18:57
syoa_be
ハリウッド自体の思想ではないでしょ。一般大衆の認識を表してるんだと思うよ
2022/03/25 19:25
Shin-Fedor
これは明確な答えはない。いつの時代でも手探りして、一人一人が都度声を上げて考えるしかない。俺はミスターベースボールの日本描写は当時かなり不快だったなぁ。こうして表明しないと無かったことにされるからな。
2022/03/25 19:43
wdnsdy
そのうち「演技が下手な人を映画に出さないのは差別!演技が上手い人ばかりでは多様性がない!」まで行ったりするのかな
2022/03/25 19:53
brain-owner
最近、外国人顔のハーフだか何だかの日本人が、テレビにたくさん出ているが「この人は日本人に見えますか?」とたまに思う。「この人は外タレに見えますか?」との違いは?線引きが色々複雑化している
2022/03/25 20:01
goodbadnotevil-syamo
漫画でも未だに白人はカタコト英語で「デスネ〜」とか言うし中国人は「〜アル」とか言うし、ステレオタイプ表現はハリウッドに限った話ではない。不快なケースもあるし、娯楽として全て流さず議論はすべきとは思う。
2022/03/25 20:02
daishi_n
多様性が見た目のカテゴリ分けより先に進まないのは人種や国籍が役に対して必須かどうか、だよね。脚本とキャラクターの改革しないと無理じゃない?
2022/03/25 20:17
hazardprofile
これ news.yahoo.co.jp と関連する ラベリングして正しく事は強力で有用だけどたいしてよくなっていないんだと思う 普通を増やすことが包摂ではない
2022/03/25 20:22
akatsuki0122
「正しさ」が「面白さ」を毀損すると決め込む姿勢に星が集まること自体が現状の奴隷根性の証左かと
2022/03/25 20:27
stracciatella
タイトルだけだとまたかと思うけど、本文読むと理解できる。
2022/03/25 20:37
gryphon
うーん(ステレオタイプのイメージでも)『そう見える』のも商売のうちだからねえ。『素手で人を殺せる恐ろしい男』役に桜庭和志ではなくストロング金剛が選ばれても仕方ない、的な
2022/03/25 21:04
alpha_zero
スウェーデン人の村雨さんが、アメリカ人役やってるのをどう受け取るか。
2022/03/25 21:06
nowa_s
「この人は日本人に見えますか?」はハリウッド関係者の発言か。一瞬驚いた。/White Saviorもの、確かにあまり好きじゃないな。男女の恋愛が絡むと特に、非白人側(主に女性)の描写がオリエンタリズムまっしぐらだし。
2022/03/25 21:25
jin07nov
欧米で育った人が作り、基本的には同じような文化圏の人を視聴者として想定するハリウッドを変えようとするのはお門違いでは?それよりは日本映画を輸出可能なレベルに引き上げるほうが筋として健全ではないか。
2022/03/25 21:27
lvseven
一昔前はゲイがテレビじゃホモと呼ばれてオネエキャラ扱いが当たり前だったけど今は変わってきてるだろ。ステレオタイプ描写が娯楽作品だから許容されるってのはそれと同じメンタリティだって気づきなよ。
2022/03/25 21:41
MIT_tri
町山さんや宇多丸さんの意見を聞いてみたい。興味本位だけど
2022/03/25 21:45
out5963
マイクロアグレッションについて、しらないと「娯楽」とか言い出すんだよねぇ。「モザイク・ストリート」みたら、ある人達の言う「娯楽」(面白いモノ)は、差別・ステレオタイプがなくても作れるとわかる。
2022/03/25 22:01
AKIYOSHI
このタイトルを知りたい>“なんと修正条件を飲んだ” /雑な人種描写で面白さが減衰した作品はいくらでもあると思うが、その逆を知りたい。
2022/03/25 22:19
kei_1010
たとえルーツが日本人でも、外国語訛りの日本人が普通の日本人役として出てきたら、かなりゲンナリしてしまう。ある程度記号的、象徴的な日本人らしさは必要では?
2022/03/25 22:26
xx9xx91024
わかるけどハリウッドに出る時点でルックスフィルターがかかってて、多様性なんて皆無だよな。本当に多様であるなら全人類からランダムにサンプリングしたキャストで映画を作る必要がある。何それ面白そう見たい
2022/03/25 22:41
daysleeeper
ハリウッド映画には白人が未開の文明に迷い込んだりしてそこでリーダーになる話ってホントに多いなとよく思う。スターウォーズ ジェダイの帰還とか地獄の黙示録とかマッドマックス サンダードームとかいろいろ。
2022/03/25 22:55
sds-page
本当の多様化と言うなら「〇〇人に見える」どの人種もまんべんなく出さなきゃいけないというのが馬鹿馬鹿しいというか全員白人で名前だけ日本風だったり中国風だったりしてもいいんだよな
2022/03/25 23:01
tsubasanano
“「中国人を怒らせないよう配慮して映画を作らなければ」と彼らは言ったんですが、その人たちって前に日本人を差別的な描き方をしたことがあるんです。それを指摘すると、「日本人は怒らないから」と”
2022/03/25 23:13
iteau
kawaii とかの『盗用』での話も被るけど、本国日本人はマジョリティの感覚しか知らないので、寛容ぶる結果、こうして日本人の海外での生存がどんどん危うくなる。田舎者は自分が寛容な王様のつもりでいる
2022/03/25 23:27
praty559
言いたい事もわかるがこじつけが多すぎてあまり納得できない。キャスティングで○○役には○○っぽく見える人を選ぶのは普通だしね。脚本段階で人種が固定されていない役も一杯あると思うんだけど。
2022/03/26 01:10
rakugoman
白人でもイタリア人とフランス人とイギリス人とアメリカ人を見分ける自信ないわ。
2022/03/26 01:45
kyukyunyorituryo
「テルマエ・ロマエ」とか「のだめカンタービレ」とかもだめなんだろうか。
2022/03/26 02:41
baroclinic
マイノリティに配慮したら更なるマイノリティが無視されるのが人間の構造なのかも。ハリウッドのダイバーシティは初めから矛盾を抱えているので、戻って行くのかもしれない。日本映画に外国人を出す理由はないもんね
2022/03/26 21:51
zuiji_zuisho
日本人には「日本はポリコレ的にこんなに遅れてますよ!」と説教して、ハリウッドには「日本人の扱いがおかしい!」と言う、名誉白人になりたいけど名誉白人にしてもらえなくてうだうだ言ってる人ってイメージ。
2022/03/27 05:21
tokyocat
“キャラクター設定を見た時点で、ハリウッドが求めている日本人像っていうのが見えちゃうんですよね。自分がまたそのステレオタイプな描写に手を貸すのかと。たとえギャラが高額でも出たくないと思っちゃうんです”
2022/03/28 18:35
IkaMaru
「俺が気にならないことはどうでもいい」と表層的なものを漫然と消費していたい人にとっては煙たい話。でも、そうした描写で雑に扱われ削られるのはいつだってマイノリティからなので、「俺が」じゃ済まない事もある
2022/03/28 21:26
Midas
(承前)あとはこれとか