2022/03/19 20:50
samu_i
ロシアもみんなが選んだ代表がトップにいるから、独裁じゃあな!よし!
2022/03/19 21:34
IthacaChasma
優秀な独裁者はファンタジーではない。しかし、年取った後のその人や、後継者が優秀である保証は無く、権力の座から引き摺り下ろすのは極めて難しい。
2022/03/19 21:40
mutinomuti
とりあえず大統領みたいな権力集中する場合、その大統領と議会が長期政権を認める法改正をできない仕組みが必要(´・_・`)
2022/03/19 21:41
kuborie
ローエングラム王朝もそのうち腐っていくんやで
2022/03/19 21:42
suikyojin
「トップがダメだ」と言えるか否かという点だけでも、かなり大きいと思う。
2022/03/19 21:43
buu
民主的に選ばれていても、地位を利用してライバルを根こそぎ叩き潰すと擬似的な独裁になる。これをやったのが、俺の知る範囲ではプーチン、安倍晋三、田嶋幸三。
2022/03/19 21:44
mangakoji
優秀で愛されて、それほど悪いことをしてない独裁者もいる。トルコの元勲アタチュルクとか。2次戦後のアルゼンチンやオランダなんかも(名前失念)。でも人類はそれほど引きが良くないので、せめて最長8年とかにすべき
2022/03/19 21:49
perl-o-pal
優秀な独裁者ならいいんだけど、いずれ劣化するし、後継者も優秀とは限らないからな。
2022/03/19 21:51
c_shiika
習近平とか見ててもわかるけど、任期決めててもそれを勝手に変えだすからたちが悪い。安倍元もそれをやろうとしてたっけな。
2022/03/19 21:51
denimn
ユリウス・カエサルが夢見た世界がそれ。独裁者が加齢により優秀ではなくなる時の振る舞いを彼はどのように世界へ訓示していたか。それがわからないのが世界の不幸な。(とは言いつつオクタヴィアヌスを育ててた)
2022/03/19 21:54
praty559
民主主義下で大衆が強いリーダーを求めた結果生まれるのが独裁者なのが皮肉だよな。今のロシアも、90年前のヒトラーも、遠い昔の銀河皇帝パルパティーンもだ。
2022/03/19 21:55
pif
むしろ熱狂した民衆による民主主義の怖さを感じてる今日このごろなんだが
2022/03/19 21:55
multipleminorityidentities
なおあの人は政治家として優秀じゃなかった模様。てか100人の愚者は全員でかかっても優秀な1人に勝てない訳で。
2022/03/19 21:55
mak_in
優秀であり続ける、って単純に難しい。そして、それが老いても、自分に合わなくなっても、優秀で居続けるなんて、歴史を見てもほぼ不可能。次の世代に引き継ぐ、ができれば良いのかも。徳川幕府とか。それも難しい
2022/03/19 21:58
qyosshy
独裁者が云々より、武力による領土変更がダメという絶対原則を見失ってロシアの言い分も聞くべきとか言ってる人々がいるのが不思議やね。独裁なんかただの政治形態の一つにすぎない。
2022/03/19 22:03
ustam
優秀な独裁者が100年間安定して優秀だったらいいけどな。そもそも優秀な独裁者がいない上に、歳食って耄碌していき、後継者は暗愚になりがち。
2022/03/19 22:06
myjiku
意見を言って、寄付して選挙応援して政治家を支えてって有権者が民主政治参画しないとね。/国民の支持を得て選挙に勝ってた政権よりも自民党党則を優越させたい人ってなんなんだろね。自民党員ですらなさそう。
2022/03/19 22:08
LuckyBagMan
独裁を続ける才能(=邪魔者を排除する才能)がある人間が、国を治める才能あるかというとそうとは限らんわけで…
2022/03/19 22:08
preciar
大統領制がダメになる理由は大体そう言う事で、成功してるアメリカは偏執狂的な三権分立で枷をはめてる。権力の分散と集中の案配は永遠の課題
2022/03/19 22:09
nori__3
優秀な独裁者がいないわけではないだろうが、結局周りの忖度で駄目になったり、世襲したりってのが駄目なんだろうな。そして暴走したときにストッパーになるシステムが無いってのが一番だめなんだろう。
2022/03/19 22:18
fellfield
日本の一党独裁についても、そう考える人が増えればいいのだが。
2022/03/19 22:23
yunotanoro
独裁者は短期的には良いかも知れないけど長期的には良くない。スポーツの監督とか正しくそうじゃん。
2022/03/19 22:24
RRD
民主主義の熱狂によって独裁体制が成立してるのだが…
2022/03/19 22:27
tokatongtong
一方その頃大阪人は  www.news-postseven.com  twitter.com  「ライト独裁」だの「ゆるい独裁」だの、独裁制/独裁者を完全に嘗め切ってる御目出度い連中。
2022/03/19 22:29
crimsonstarroad
一代目の独裁者が優秀じゃないなんてこと、普通はあり得ないけど。その独裁者が晩年にどうなるかをプーチンが実際に見せている。
2022/03/19 22:30
N0TBUT
わかる。ロシア国民が受けている状況を想像するたび、ちゃんと今の政治を知って、選挙行って意思を表明する必要をひしひしと感じる。
2022/03/19 22:31
misomico
やっぱAIだな
2022/03/19 22:31
keytracker
一方その頃、れいわ支持者は銀英伝でウクライナ批判を展開していた‥ "銀英伝の自由惑星同盟とか、まんまこのパターンでドツボにハマって国滅ぼしてる筋書きだもんな。" twitter.com
2022/03/19 22:33
sawasho
"民主主義は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた民主主義以外のあらゆる政治形態を除けば、だが。-ウィンストン・チャーチル"
2022/03/19 22:39
wdnsdy
ラインハルト・フォン・ローエングラムも長生きしてたらああなったと思うと、早死にしてよかったと言える。そして十二国記は失道システムが優秀
2022/03/19 22:40
vanillayeti
民主主義で生まれた独裁者ももちろんいるが、そいつらがなんか怪しい動き(トップコメの任期を変えるとか憲法を変える等)を見せた時に民衆がしっかり監視して引き摺り下ろさないといけないし、できるのが民主主義
2022/03/19 22:41
cha9
安倍あのままだったらプーチンと駆け抜けてた可能性。国民が責任放棄して安倍に全権委任で独裁体制確立しようとしたら選挙より何より効いたのがアベノマスクや犬動画への「嘲笑」だった点。民主主義の肝は表現の自由
2022/03/19 22:44
Shiori115
一部の人間だけの掲げる正義や正しさだけで社会を回すべきではないという、日頃正義だ正しさだと煩い方面にはいい教訓、あるいはいい薬だね。
2022/03/19 22:45
ryun_ryun
独裁は100%どこかで暴走する。歴史が証明している。人間は完璧じゃない。みんな忘れがち。運転技術の衰えを自覚できない老人達を見よ。
2022/03/19 22:45
kotublog
若いときは優秀そうに見えても年取って老害にランクアップするってことだろ
2022/03/19 22:45
cotbormi
>めんどくさくてもいざって時に責任とらせて引きずり下ろす制度って大事   でも今の日本、それも機能してないんだよなあ。
2022/03/19 22:45
punkgame
引き摺り下ろせるとは限らない
2022/03/19 22:53
bml
アメリカの2期8年がええ落とし所なんだろうな。まぁあそこは二大政党制が拮抗もしてるし。日本は明治維新しても殿様から変わってない。
2022/03/19 22:55
mtk_inrs
いや独裁政治の方が合っているし円滑に進む国ってのはあるんだよ。相性というかケースバイケースというか
2022/03/19 22:56
uunfo
そもそも優秀なら独裁してない
2022/03/19 23:03
takeshiketa
プーチン見なくてもそうなんだけど今更気づくから人類の脆弱性ではある
2022/03/19 23:05
nyankotsu
市民は最終的な当事者である以上、やっぱり責任を持てる形でないといけないんだな。脳死で生きるならどうぞ独裁者の元へ。
2022/03/19 23:07
jintrick
自民党一党独裁を選択する民主主義(笑)
2022/03/19 23:09
typographicalerror
この国も一党独裁体制が長く続いてますからね…制度は少なくともあるので、自民党と野党と自民党に投票する人と野党に投票する人と投票しない人がちょっとずつ変わっていく必要がある
2022/03/19 23:11
syunnchang
だから今の政権がだめなのも自分たちのせいだね
2022/03/19 23:17
gkmond
優秀な独裁者かどうかを決めるの、無理だからね、そもそも……。公正世界仮説が邪魔して独裁者なんだから優秀だろうって誤謬を避けられない。
2022/03/19 23:17
oakbow
改めて徳川家康を考えてみると、当時相当な長寿だったにも関わらず耄碌せず贅沢もせず、直系の血筋に依存しない跡継ぎ体制を確立したのって凄いな。家康以下3代の功績だけど
2022/03/19 23:19
mmuuishikawa
独裁者が晩年暴走して国をめちゃめちゃにするまでがセットなんだよな
2022/03/19 23:20
REV
「ラインハルトさまだと思った?残念、ルドルフ・フォン・ゴールデンバウム皇帝でした~」案件。
2022/03/19 23:21
n2sz
民主主義は民主主義で欠陥あるし、2000年以上かけても最良の政治システムって完成しないものなんだなあ…そろそろ新しい政治の形って出てこないものだろうか。次はAIかな?
2022/03/19 23:24
nemuiumen
民主主義の「トップ」は大衆だし、大衆は引き摺り下ろせない上に無責任な無能の極み。いざとなれば引き摺り下ろせる方がマシかもよ。
2022/03/19 23:24
makou
国家規模のブラック企業ですもんね。
2022/03/19 23:25
Hagalaz
えっみんなそんなこと考えてたの???(独裁者がいいなんて考えたことない)
2022/03/19 23:31
kz78
プーチンに男の子供が居ればいっそシンプルだったんだがなぁ、という気はするんだよな…。
2022/03/19 23:31
gui1
そうだな。やはりフォーク准将は必要な人材だな( ・`ω・´)!
2022/03/19 23:42
contents99
そんなこと歴史の一番の教訓のはずなのだが、皆喉元過ぎればすぐ忘れる。
2022/03/19 23:49
zilog80
優秀な独裁者が認知症になったらどうすればいいんだ?
2022/03/19 23:49
uzusayuu
トランプとプーチンのおかげか。トランプは選挙で落とせたが、プーチンは居座る。
2022/03/19 23:55
esbee
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」すなあ
2022/03/20 00:03
amunku
中国で銀英伝て読めるのかな?
2022/03/20 00:04
masakinihirota
vns.blue ネットならその瞬間に交代か、移動かを選択できる。 人は、土地があってそこで生きていかなくてはならないから権力者を気軽に交代できない。
2022/03/20 00:06
synonymous
中華様の方が個人崇拝での経験は深いな。
2022/03/20 00:09
kjin
民主主義ねえ。911の時「USA!USA!」連呼する映像初めて見て怖かったし、一緒に見てた人が違う感想だったの知って、「権利の上に眠るものは」の意味少しわかった気がしたなあ。
2022/03/20 00:09
rti7743
本当に優秀だったらその独裁者に全部任せたほうがいいだろう。ただずっと優秀だった独裁者はまれにしか生まれない。最初は優秀でも豹変することもある。そして独裁者ガチャを1回すには万単位の人命が必要になる。
2022/03/20 00:09
qouroquis
しかし、独裁の兆候が見えた時点でその人物・党にNoを突きつけるのは、かれらを支持していた過去の自分を否定することでもあり、難しい。損切りできない(したくない)気持ちが独裁者を生む。
2022/03/20 00:10
urandom
古くは哲人王に挫折したプラトンが通った道。そしてまたその時代から、独裁(僭主)とは大衆がその楽さの誘惑に負けた結果だった。多数者の専制は多数決であっても民主主義ではないことが認識されないといけない。
2022/03/20 00:12
lectro3000
若者を中心に「独裁の方がよくね?」みたいな人が日本でもじわじわ増え始めていたので、それに冷や水ぶっかけてくれたという意味ではプーチンに感謝してる。ロシアを反面教師にして日本は民主主義を今後も貫こう。
2022/03/20 00:13
muramurax
歴史的にも名君が最後まで名君のまま死んだ例は少ないよね。
2022/03/20 00:20
odakaho
選挙行かない奴ほど政治家に文句言いがちなアレね。 “専制政治の罪とは、人民が政治の失敗を他人のせいにできるという点”
2022/03/20 00:23
KoshianX
うむう、みな銀英伝は通過儀礼として読んでおくとよいよ
2022/03/20 00:23
mori99
最近の成功例はシンガポールのリー・クアンユーあたりか。あのぐらいのサイズの集団が、一人の人間が全体を把握して本人も周囲も狂わずにいられる上限なのかもしれない
2022/03/20 00:27
Salvager111
ロシアの民主主義が体裁は保っていても骨抜きなのを見るにつけ、警察・司法・メディアに手をつけ始めてた我が国も相当ギリギリのラインだったなーと。選挙やってるからで安心せず民主主義は常に維持・機能させねば…
2022/03/20 00:31
otihateten3510
独裁者もカウンターがあればいいんだけど、秘密警察とか粛正みたいなことまでされるともうダメなんだよなあ
2022/03/20 00:34
maicou
その時が来る頃には判断力を失わされてる状態にされてるんですよ。
2022/03/20 00:40
enositago
優秀な独裁者ってのがフィクションなのでね
2022/03/20 00:43
pandacopanda27
自浄作用がない組織は100%腐る。入管然り神奈川県警然り
2022/03/20 00:43
totoronoki
現在の日本は政党単位で独裁的になってるからなあ。1.5億の選挙法違反だし、危うい兆候がバンバン出てる。向こうに本気出されたら引きずり下ろせないのではないか?
2022/03/20 00:46
shikiarai
哲人政治大好き人間。次にお前は「そうだ!AIにやらせよう!」と言う。
2022/03/20 00:47
mint6626
民主主義も美化しすぎ。どんだけ社会がシンプルに見えてるんよ。業界団体があり政治家との癒着があり選挙なんて国民の"正しい"判断で決まったりしない。そもそも国民は自分の生活が豊かになるかで投票している人が99%
2022/03/20 00:48
lenore
既に安倍元首相は総裁任期を「連続2期6年」から「連続3期9年」に党則改正して居座ったし、民主主義でも権力者は立場を悪用するのを見逃してしまう/ 桜の会や森友が無ければ独裁者みたく無期にしたかもね。
2022/03/20 00:50
nomitori
SFはちゃんとこの後に「人間はダメだ、優秀なAIに任せよう」も用意してくれとる
2022/03/20 00:51
ichiken7
優秀なってどうやって判定すんの?ってとこが
2022/03/20 00:53
y-wood
「党独裁制」の話だよね、独裁って情報統制が必須みたいで、日本人としてはそれは無理だなと思う。まぁ民主主義は効率が悪いけどさぁ。/ はてなーの「アベガー」はとても見てられない、本気でそう思ってるんだ。
2022/03/20 00:54
tikani_nemuru_M
だからくじ引きでええんやて。
2022/03/20 00:55
li_tide
極論バイデンや岸田やマクロンが明日心筋梗塞で急死してもそれぞれの国はすぐに立て直せる。だけどプーチンや習近平が急死したら民主主義国ほど早くは立て直せない。そういう意味でも民主主義の方が安定性がある。
2022/03/20 01:00
tettekete37564
独裁者は優秀でいられないというジレンマ。民主主義はシステムをどんどん優秀にして行くことができる。考えるたびオープンソースとプロプライエタリのような構図だなと思う
2022/03/20 01:02
moandsa
中国は定期的に主席が変わってきたからなんとか、独裁的ではあるけどマシな感じだったのに、習近平になって任期が無期限状態になってから歯止めが聞かなくなってきてる。首相は力を無くしてくし。
2022/03/20 01:03
gravity01
ヤン・ウェンリーが言うことは至極もっともなのだけど、ヨブ・トリューニヒトがあまりにクズすぎてやきもきするんだよなぁ、銀英伝は見る人も試す物語やで
2022/03/20 01:09
neko2bo
「強いリーダー」とか「強力なカリスマ」とか、そういうのは全て幻想だと思ってます。現実の平和や安定は、そんな一足飛びに獲得できる訳が無い。
2022/03/20 01:10
spark7
トップはコロコロ変えた方がマシに思うけどこの国は国民自ら長期独裁を望むよね
2022/03/20 01:13
KariumNitrate
早く終われよ幼年期。AIに全部任せられたらいいのに。
2022/03/20 01:15
akagiharu
そもそも独裁者は寿命で死ぬからな。優秀だろうがなんだろうが、国のシステムとしては欠陥しかない
2022/03/20 01:21
marshi
独裁はいいときはいいけど悪いときは最悪だからな。民主主義はめちゃくちゃいいわけじゃないけどそんなに悪くもないを目指してると思ってる
2022/03/20 01:27
triciax
優秀な独裁者はファンタジー。競争と自然淘汰の起きないシステムは環境の変化に対応できない。そして強権政治は情報の流れを阻害するので、現場の情報が上がらなくなり、判断を間違える。安倍元首相が典型
2022/03/20 01:27
stumprider
アメリカの大統領制、というか憲法はよくできてる。徹頭徹尾独裁は許さないルールになっているけど、大統領の権限はそれなりに強い。各州が強いのもよいのかしらと。
2022/03/20 01:32
blueboy
 日本の独裁者を止めたもの:1回目「おなか痛い」。2回目「コロナ蔓延」 → 日本はラッキーだったな。……と思いきや。次に登場したのは、独裁者を上回る超独裁者。GoToによるコロナ蔓延で戦後最大の失政死者。
2022/03/20 01:34
dimitrygorodok
「創作で言われてたセリフ」って、銀英伝辺りを想定したならそりゃ現実の世界史ベースの作品だから当然だわな。専制というシステムは民衆側から権力者を制御する手段を省いてある。故に政策実行が早いのだが……
2022/03/20 01:35
kagerou_ts
「優秀な独裁者」の想定が、「ぼくの都合のいいように勝手にいいようにしてくれるひと」なんよね。だからそもそも存在しない(判断を違えた時点で優秀と認識しなくなる)。いたら便利な気持ちはわかる。
2022/03/20 01:37
shimokiyo
一時的に優秀な人間だったとしても権力はいずれ腐敗するという法則があるので、大きな国家では任期を区切って強制的に交代させるしかない。ただ大衆側も独裁者を求めてしまうのが人間の脳のバグ。
2022/03/20 01:49
tourism55
どこのひとでも任期を弄ったという一点でアーアって思うので分かる
2022/03/20 01:51
kohgethu
「銀英伝」は帝国史で専制政治の欠点をづらづらと書き綴った後、主人公の一人であるラインハルトを「駄目な皇帝」にさせないために、わざわざ「皇帝病」なる奇病に罹患させて退場させるご都合主義発動だったもんな。
2022/03/20 01:53
Janssen
習近平やプーチンは優秀な(だった)独裁者だけど、市民はトランプや安倍晋三のような優秀と見られてなかった人物にも強権を与えてる。能力とか関係なしに威勢のいい振る舞いをする政治家が受けてる。
2022/03/20 01:55
xxxxxtttttt
『民主主義は最悪の政治形態だが、民主主義以前の形態に比べれば最善だ(脚色あり)』って偉い人も言ってたしな。最近の戦争に煽られた全体主義的な雰囲気はちょっと怖いけど。
2022/03/20 01:55
todomadrid
銀英伝のというかヤン・ウェンリーの語る民主主義政治観、私も結局一番影響受けてるな…
2022/03/20 01:59
kachine
「優秀」は可変ステータスであって普遍ではない。その時々で「優秀な」独裁者に挿げ替えられるシステムが有ればっていいけど、それなら「独裁者」ではないしむしろ直接選挙制の大統領みたいなもん。
2022/03/20 02:00
sippo_des
銀英伝は各校復読本として採択されたし
2022/03/20 02:04
neogratche
独裁者という目に見える存在が全責任背負ってるのはまだマシな方で、政治の表舞台に出てこない連中も引き摺り下ろせないとどうにもならないっていうケースもあるからなぁ
2022/03/20 02:05
taguch1
あと未来のためには老人から被選挙権を剥がすのが大事だと思う。
2022/03/20 02:08
Tailin
リークアンユーがトップだったシンガポールは運が良かった あとどれくらい続くかね
2022/03/20 02:20
unkkk
優秀な独裁者が最適ではあるが、いつ堕ちるかが分からないリスクが大きい ちなみにプーチンは優秀では無い
2022/03/20 02:20
suisuin
優秀な独裁者が優秀である間は任せて、言論と表現の自由は不可侵として、定期的に独裁者の信任を問える別権力が保たれていればいい。それはほぼモダンな民主主義と選挙の仕組みではあるが。
2022/03/20 02:22
goldenbatman2
民主主義だと引きずり下ろせるとする根拠が知りたい.
2022/03/20 02:43
aratety
民主主義は「納得」が全て なんか問題起きても全国民が選んだんだからでみんな納得できる 反対意見=独裁の肯定なので納得する他ないというのも強い
2022/03/20 02:50
hisamura75
民主主義でもなかなか引き摺り下ろすのはうまくいかないね。中露だって支持率は高いんだから。
2022/03/20 03:00
albertus
そもそも優秀な独裁者ってのがいないもんだし…
2022/03/20 03:12
usomegane
「民衆が楽をしたがったからさ。自分たちの努力で問題を解決せず、どこからか超人なり聖者なりがあらわれて、彼らの苦労を全部ひとりでしょいこんでくれるのを待っていたんだ。そこをルドルフにつけこまれた」
2022/03/20 03:12
togusa5
「西洋哲学の歴史とはプラトンへの膨大な注釈である」
2022/03/20 03:19
keshimini
民主主義は権力だけじゃなくて反権力勢力の加熱に対しても「選挙に勝ちさえすれば貴方達の望みは叶うんですから革命とか止めてくださいね」って風に縛りを加えられるから強い。良くも悪くもだが。
2022/03/20 03:20
yasagure_Polaris
大事な気づきやね。こうやって子どもたちが常に気づき続けることが必要なんやろな。これをちゃんと教えるのが大人の責任なんやと思う。
2022/03/20 03:56
mustelidae
自分の気分はまさにこれ。でもやっぱり効率への誘惑は捨てがたいもので、これからも揺れ続けるはず。
2022/03/20 03:58
Andrion
結局、戦争になれば強いリーダーが求められる。今のゼレンスキーみたいにな。
2022/03/20 04:08
lli
ロシアは民主主義で合法的に選ばれてるぞ。選挙の公正さは分からないし再選禁止もリセットされてしまったが。日本は首相の再選禁止規定は憲法や法律にはない。自民党の党則にあるだけ。日本共産党にはない。
2022/03/20 04:15
feilung
母数が多く多様性が高まるほど反対意見や抑止力も生まれ「優秀な独裁者」は実現しにくい。とどのつまり、「優秀な独裁者」とは、独裁者の思考に近いという縛りのある世界でしか存在しない。
2022/03/20 04:20
nack1024
大事なんだけどホンモノの独裁者はその仕組みすら変える
2022/03/20 04:27
warulaw
皮肉にもプーチンは独裁体制の脆弱性を世界に思い出させるのに重要なピースになったよな。トランプや安倍晋三の熱狂支持者も目が覚めてくれると良いのだけど。
2022/03/20 04:34
taruhachi
わかるけど、それは国外から観てだめな独裁者なのであって、今回ロシアの中では選挙で選出されているしそして支持されているんだよなぁ。。。
2022/03/20 04:41
y-hanako
通過点
2022/03/20 04:48
kuwa-naiki
衰えることもなく腐敗することもない優秀な独裁者を欲しがるのは万馬券10連続で当てるくらいの幸運を要求しているみたいなものだからな。反戦論者より相当なお花畑脳といって良い
2022/03/20 04:53
chibatp9
民主主義と独裁は排他関係ではないのだなぁ。どっかというと、任期という仕組みが一定の歯止め。
2022/03/20 04:59
oriak
ブレーキがないけど性能の良い車とブレーキがある普通の車なら後者を選ぶわな
2022/03/20 05:09
restroom
最近、ですか……。戦後教育がうまくいっていない証拠かもしれません。
2022/03/20 05:21
son_8ga7gkakgaga
ジョブズは独裁者だからiPhoneを不買してApple製品を使うのも辞めよう
2022/03/20 05:49
miruna
そして民主主義はかんたんに宗教にハックされて独裁者を生み出すというところまでがセット。滅ぼすべきは宗教。
2022/03/20 05:53
envygreedlust
私は以前「はてなは新自由主義者と共産党員の巣窟」って言ったことあるけど、どちらも独裁者好きそうだもんね 独裁者に任せれば「頭悪い一般大衆」と泥臭いコミュニケーションや交渉しなくて済むし
2022/03/20 05:55
emuaeda
日本は辞めるまで席にしがみつく元首相ばかりで引きずり下ろすことができないのが問題。制度としては存在するけど実質的に無いに等しいくらいの制度設計になってる。暴走したって日本も止められない。
2022/03/20 06:13
oktnzm
id:c_shiika そもそも首相の任期はないし、自民総裁はあくまで党の話。安倍ちゃんの任期中はずっと国政選挙で勝っていたという民主的手続きの重さを軽く見すぎなんだよ。
2022/03/20 06:18
jabberokkie
なんでもかんでも任されちゃったら独裁者くんがかわいそうだよ!!
2022/03/20 06:30
grdgs
長期権力を喜び今も待望し、左翼は反日と外国人とヘイト吐いたり、国際相対評価でみると民主党政権に負けているのに半径1mの世界でしか考えられなかったりと、見事なまでの権威主義が日本右派。
2022/03/20 06:32
kawabata100
会社経営だと独裁は失敗のもとなんだけど(1人では回せないという点で)、国の場合はどうだろう?
2022/03/20 06:34
circled
完璧な存在に政治を任せれば良いんだ!という発想は、かつて神の元にいた人間という存在からすると、至極当然な考えなんだけど、いざ人間になった神が来たら「クソ完璧過ぎてムカつく!」と十字架に付けて殺すよね。
2022/03/20 06:40
Outfielder
ところで、志位さんっていつ変わるん?
2022/03/20 06:47
mobits
逆にこう思ってた方がこえーわ。理系が文系をバカにするのはよく見るが歴史も教養として学ばないとアカンぞ。 “「優秀な独裁者に全部任せた方が楽じゃね」みたいな気分が多少あった”
2022/03/20 06:47
maturi
ほんこんさん「それでも……それでも○○さんなら……っ」
2022/03/20 06:54
skgctom
「王が有能なうちは不老不死で生かしておき、王が無能化したり他国に自ら軍事干渉したら死なす」という十二国記システムを考案し、それにすら抜け穴を設けてみせた小野不由美の恐ろしさを今になって知る
2022/03/20 06:54
inuwantan12
民主主義も完璧じゃないけどね。日本の民主主義は古臭さを感じる。
2022/03/20 06:57
abczchang
「専制政治の罪は、政治の失敗を他人の責任にできること」っていうけど、民主制でも他人のせいにしてるやつ山ほどいるけどな…
2022/03/20 07:06
london3
銀河英雄伝説で登場する「民主主義」の発言をすべてまとめてみました。何回、出てくると思います?「民主主義」 london3.jp
2022/03/20 07:13
daisya
そんな優秀な人間が頭も性格も見た目も悪い下層民のことなんか気に掛けてくれるもんなの?そのへんも「優秀」の要件に入ってるの?それならそれはいいとして、そんな人間が政治の世界でやってけるの?と色々疑問。
2022/03/20 07:15
chinquick
独裁とローマの帝政を同列に語るのはやや不適当だが、アウグストゥスや五賢帝のような素晴らしい例もある一方、後期帝政時代の惨憺たる状況をみると、国を維持するフェーズで無理筋なのは自明だよな
2022/03/20 07:22
tanayuki00
どんなに優秀な人でも権力の座に長く居座れば腐るし、仮に生涯真っ当な指導者がいたとしても次に続くのは凡人である可能性が高い。任期を切って強制的にトップをすげ替えるのは最大のリスクヘッジ。
2022/03/20 07:27
obsv
やはり任期は大事。
2022/03/20 07:34
sds-page
多数決で少数意見を封殺するようなのは独裁とあんま変わらんかな。自民党が独裁と揶揄される所以だが。翻って野党なら反対意見を尊重しているかというと・・・
2022/03/20 07:47
BT_BOMBER
独裁政権が成立してる時点で反対者は排除されてるわけで。たとえ政策が優秀でも肯定できるわけがない。いつ自分が排除されるか判ったもんじゃない
2022/03/20 07:48
djsouchou
為政者はマメに変えてった方がいいんだよな。互いに緊張感が生まれるから
2022/03/20 07:48
robokichi
たいして優秀でも無いのに成果を捏造・改ざんしだして、権力にしがみつこうと任期延長してたのよ。つい最近の日本で。
2022/03/20 07:52
hatebutabooboo
年取った時に判断がやばくなるのが独裁の怖いところだが、民主主義でも老人だらけなのが政治のヤバいところだと思う。
2022/03/20 07:53
ad2217
俺の最近の考えは「コンピュータによる支配が最もよい政治かも知れない」となってしまった。
2022/03/20 07:55
hitoyasu
表現の自由が大切で、同調圧力が一番怖い。
2022/03/20 08:01
pendamadura
判断が遅い
2022/03/20 08:07
aceraceae
ほんとうに優秀な独裁者がいればいいけど現実的にはいないからね。それはともかくはてサは相変わらず安倍さんとかが独裁者にみえるらしいけどアホかと。独裁者もずいぶん安売りされるようになったんだな。
2022/03/20 08:08
augsUK
日本はそもそも首相に再選制限はないけど。日本共産党のようにずっと独裁してる党が与党だったら、選挙に勝ち続ける限り同じ人が首相になれる。プーチンは野党を暗殺や投獄で排除した選挙にしたからね
2022/03/20 08:08
toraba
日本経済新聞『「決める政治」への体制づくりが重要だ』www.nikkei.com
2022/03/20 08:09
hanajibuu
俺はイーロン・マスクみたいな賢くて影響力あって金持ってる人がそのうち脅威になると思う。
2022/03/20 08:09
fromdusktildawn
中国人は独裁制の方が国が強く豊かになるのでいいと思っている、もしくは、今の中国の体制を民主主義だと思っている。本来の民主主義の方がいいと思っている人は、むしろ世界では少数派かもしれない。
2022/03/20 08:13
myr
シンガポールは良くやったよね
2022/03/20 08:15
maxi010977
世界史を勉強し、永久に続く国家というものはないことを悟りました。その結果、少しでも自分の人生をグリップできる制度のほうが望ましいと考えるようになりました。
2022/03/20 08:16
y-mat2006
銀英伝のラインハルトは、神ならぬ作者の手によって早逝させられたけど、長生きしたら晩節汚しただろうなと思う。
2022/03/20 08:16
vjdvnf43vd
日本でも言ってる奴が特にネトウヨに多かったよねえ。
2022/03/20 08:18
zubtz5grhc
短期的には優秀な独裁専制の方が成果を出す場面もあるが、今までの歴史を見る限り長期に及ぶと何かしら歪みが発生してくる感じ。
2022/03/20 08:19
getcha
独裁者は大体ただのチンピラ。優秀な独裁者ってのは存在しないんじゃないかな。大抵の所で経済が上手くいかなくなる。プーチンしかり日本しかり。逆に民度が下がった時に独裁者が形成されるのかもしれない。
2022/03/20 08:29
substance_abuse
小規模な私企業くらいの組織だったら独裁もできるやろうけど、国家規模は無理やろ。
2022/03/20 08:33
ikanosuke
そもそも誰しも還暦過ぎたら思考力落ちるのに、そんな年代に国政の舵を握らせることに反対。議員や大臣にも定年を設けるべき。
2022/03/20 08:39
chaz_21
民主主義はbestではないけどbetterであるとはいうよね。とはいえ一旦民主主義になっても独裁政権に戻る国も多いので在り様が難しいんだろうな
2022/03/20 08:40
napsucks
憲法に手を付けようとする独裁者は危険だね
2022/03/20 08:40
frkw2004
優秀でなくなった政治指導者を退任させられる、という意味では、王権神授もありうるのでは。宗教指導者の権力が大だが宗教指導者は政治には参加できないようにして。それでも教義をねじ曲げそうだな。
2022/03/20 08:41
senbuu
例えば独裁者の気持ち一つで、味の素の大量摂取を強要されたり、逆に完全に禁止されたりするわけだからな。そりゃ民主主義のほうが確率的に無難だよ。
2022/03/20 08:42
layback
民主主義でも長期政権を抑制するようなシステムは必要な気がする。どうしても腐敗してしまうもの。
2022/03/20 08:44
rmntc55211
うーん、いまだに俺は自由経済と専制政治の組み合わせが良い、特に私たちのような自立心や主体性が無くなんでも他人のせいにしがちな国民にとってはと思ってるのですが
2022/03/20 08:45
aquatofana
id:augsUK 自民党内には2期までのルールがあったのに、安倍がわざわざルール変えたの、ついこのあいだの話ですよ。あれで少なくとも安倍は民主主義を尊重してないんだと理解しましたね私は。
2022/03/20 08:45
mr_yamada
いい大人が政治の話するときに、銀英伝絡めるのいい加減恥ずかしいよ。
2022/03/20 08:46
aLa
民主主義も多種多様、引きずりおろせないから現政権は続いている。利権組織・企業は恩恵が続く限り政権を支持するし、有権者は情報操作で茹でガエルにできる。何主義でも結果は同じ、財閥かそれ以外か
2022/03/20 08:46
eiki_okuma
しかし待ってほしい。AIならどうだ?
2022/03/20 08:49
va1nchamber
有能な独裁者なんてファンタジーだというのと同様に、賢く理性的な有権者もファンタジーだって言わなきゃフェアじゃないよ。シルバー民主主義を「いざって時に責任とらせて引きずり下ろせる」のか、甚だ疑問だわ
2022/03/20 08:53
frq440
与党がずっと居座ってるまではまだセーフで、世代交代が滞りトップが任期延ばそうとするあたりが臨界点かなあ
2022/03/20 08:54
kuzumaji
有能な奴を民主主義で選んで短期で独裁するくらいならなぁ。日本の民主主義も結局政治家がお金配ったりしていくらでも世論操作してるんで民主主義と言えるのか疑問…
2022/03/20 09:02
tomiyai
優秀な独裁者も衰えるし、平和的に代替わりしたとしても次も優秀とは限らんしな。衰えず優秀であり続けるコンピューターに統治してもらうSFも上手くいくのないし。(物語的制約もあるけど)
2022/03/20 09:03
yogasa
この手の話になると、どうしても任期伸ばし&資料改竄の民主主義プロセスの敵が思い起こされるのだが…… / ロシアも民主主義国で、プーチンが降りるに降りれないからこうなってるのよね。必要なのは所謂院政?
2022/03/20 09:07
minboo
国民にとって「優秀」だとしたら、それもう独裁者じゃないじゃん。国民にとってと為政者にとってとでは、優秀さの基準は違うと思う。
2022/03/20 09:07
electrolite
民主主義と資本主義は、ミクロな不快さ(とち狂った理念や欲得ずくの行動)を許容して合成することで緩和し、政治経済のマクロの健康を維持するシステムだと認識している。
2022/03/20 09:12
filinion
「自由の木は、時折独裁者と愛国者の血を与えられて育つ(トマス・ジェファーソン)」。日本人が血を流さずに民主主義の尊さを思い出せたなら素晴らしいことだ。
2022/03/20 09:12
tama20
国民がバカなら統治者はどちらも暴走する
2022/03/20 09:13
Shin-Fedor
投票行動は「投票した以上は文句言いません、後は全部お任せします」という意思表明ではない。投票した人こそ、その政治家や政党を監視し、クソ政治をしたら不支持を表明せねばならない。修正機能あっての民主主義。
2022/03/20 09:16
duckt
そもそも「優秀な独裁者に全部任せ」る権利が自分にあると思ってるのが最大の誤謬。主体的に誰かに委ねることができるなら、呼び名はどうあれそりゃ民主主義でしょっていう。
2022/03/20 09:17
kyo_ju
自分が独裁したいはともかく他人に独裁して貰いたいなんていう倒錯した考え持ったこと自体ないわ。社会心理学的な"人間なんてこんなもん"という学説(その俗流版含め…銀英伝もそのクチ)を内面化しすぎてんじゃね?
2022/03/20 09:20
htnmiki
優秀な独裁者に「自分側の」という注釈が付く時点でそもそも前提が成立してないんだよな
2022/03/20 09:20
bigburn
ヨミ様は独裁者というよりは、部下への思いやりもある優秀なベンチャー経営者ですよね。建設的なヨミ様のプロジェクトに対して、バビル2世は破壊活動ばかりしてた印象しかない…
2022/03/20 09:20
kk23
任期の延長と多選制限撤廃、大統領と首相を兼任、身内が要職に…
2022/03/20 09:22
homarara
たとえその独裁者が真に優秀だったとしても、独裁者は国民の幸福を尊重する必要がない以上、彼の能力は国民の幸福のために使われることは無い。
2022/03/20 09:22
ginga0118
優秀な独裁者なら良いがほとんどが私利私欲しか考えられない人しかいない。民主主義も同じ。有権者が無能なら無能な人が上に立つ。
2022/03/20 09:25
arrack
総理大臣の任期が憲法に明記されておらず、各政党の要綱による日本は大分危ういのでは?安倍は実際党要綱改正して伸ばしたし。議員内閣制だから憲法に任期の定めはいらないという発想だろうがいれた方がよいと思う
2022/03/20 09:26
Kial
民主主義がすばらしい万能薬だとも思ってないし、議会制民主主義とか、多数決に至ってはもう必要悪としか考えてないけれど、この一点があるから民主主義を支持せざるを得ない。人間は必ず間違うものだから。
2022/03/20 09:27
slkby
つまりいざって時に引きずりおろせるシステムを備えた独裁が楽ってことじゃん。かつては神とか宗教がその役割を担ってた気もするけど。
2022/03/20 09:28
kuroyuli
安倍が何やっても支持し続けた日本が本当にちゃんと引きずり下ろせるのかね?
2022/03/20 09:28
programmablekinoko
そもそも独裁を志向する人間に碌なのはいない
2022/03/20 09:35
morgen3ed
狂四郎でみた
2022/03/20 09:44
hagakuress
主権者としての責任を省いて支配(自分で自身を)するより支配される方が楽って言うお客さま感覚でいたい人大勢いるよなぁ。
2022/03/20 09:44
osaan
民主主義が独裁体制を凌駕する最大のポイントは、徴税効率が良いという点。独裁は、瞬間的に上回ることがあったとしても、必ず堕落する。
2022/03/20 09:45
ShimoritaKazuyo
日本人気楽だよな。漫画でわかったつもりになれるんだから
2022/03/20 09:48
Gka
id:aquatofana 共産党には初めから任期がありませんよ。あれで少なくとも志位は民主主義を尊重してないんだと理解しましたね私は。
2022/03/20 09:53
ledsun
下がり調子の時は痛みを全員で分散してちょっとずつ受け入れた方が悲劇が少ない。だけど、人は指導者に痛みの責任を求める。このとき降りて次の人に任せられるかは、環境に依存するんじゃないかなあ?
2022/03/20 09:54
hobo_king
まあ、かのラインハルト・フォン・ローエングラムだって古稀まで生きればプーチンみたくなる可能性は十分にある。年若いヤンでも出現したら嫉妬を理由に謀殺する程度はあり得るだろう。その程度には人間は度し難い。
2022/03/20 09:57
kotobuki_84
安倍晋三だ習近平だプーチンだトランプだってより、GAFAとか、日本でもソフバン楽天CAとか、今時の「優秀な独裁者」はそっちだと思う(既にある国家を支配し改変するんじゃなくて、自分の国家をゼロから作る)
2022/03/20 09:57
kamocyc
人間は神や指導者やAIにすがりたがるが、結局現状は民主主義が1番ベターという
2022/03/20 10:01
lanlanrooooo
しかも、例えば以前のプーチンが独裁者として有能だったかも、今の軍隊の動き見てると疑わしいというか。結局、メディア戦略がうまかっただけじゃね、という。
2022/03/20 10:09
ken530000
人民を害する権利は人民自身にしかないからね
2022/03/20 10:09
naoto_moroboshi
平時と有事ってそういうもんだよな
2022/03/20 10:18
quabbin
しかし、独裁者はその民主主義によって選ばれる…なーんてな(反論多数
2022/03/20 10:22
ciel18m
独裁者は優秀とは限らないからな。
2022/03/20 10:22
AKIT
安倍晋三を2度にわたり引き摺り下ろしたのは民主主義ではなくて潰瘍性大腸炎だったという事実。
2022/03/20 10:23
rajahbrooke
行き先が二分した時に方向を示せるリーダーシップも必要だし、その権力行使を丁寧にウォッチできるシチズンシップも必要。独裁だの愚衆だの否定して偏らせようとするから良くないんだと思う。バランスが大切。
2022/03/20 10:33
raitu
せやな
2022/03/20 10:38
yingze
ニホンガー
2022/03/20 10:39
jimusiosaka
故なだいなだ先生の、『権威と権力』(岩波新書)の冒頭を読むと良いと思います。
2022/03/20 10:42
Gim
そこは銀河英雄伝説で通った道。ラインハルトローエングラムに自由惑星同盟って滅ぼされるのよね。プーチンが死んでからがロシアにとっての本番。
2022/03/20 10:42
kujoo
くたばれカイザー / 責任とらない人たちにはそういうルールが必要?失敗と逸脱(悪意のある失敗)を区別(判別)する事は可能か?民主主義の精神を貶める為政者がトップを占める事を許容するのなら専制と変わらな
2022/03/20 10:46
kalcan
第一次安倍内閣以降、安倍元総理以外は1年程度で首相の座を降りています
2022/03/20 10:46
Vr3EUJZd
その優秀な独裁者が橋下徹だったら困る
2022/03/20 10:47
niaoz
今のロシアでどんなアネクドートが流行ってるのかは興味ある
2022/03/20 10:51
HDPE
権力はやがて腐敗するから代替可能性が大事。独裁にはそれがない
2022/03/20 10:53
rh-kimata
「優秀」な独裁者に全部任せるためには「優秀」であることを保証する仕組みが必要になるけどそれがない。だから「優秀だと勝手に期待する独裁者」しかいない
2022/03/20 10:54
mohno
プーチンが選挙で選ばれてる、ということを忘れてそうな人たち。/“事実”を伝える報道の重要性。
2022/03/20 10:57
rokusan36
青年は心して政治を監視せよ
2022/03/20 11:01
frizzante
トランプを1期で終わらせることが出来た点がアメリカの方がまだ信頼できる理由。
2022/03/20 11:01
rci
定年および定期的な異動があればいいのかな?
2022/03/20 11:03
mugi-yama
「任せる」とか「責任とらせる」とか、まるで自分たちの方が優位に立ってるような言種だなあ
2022/03/20 11:07
nP8Fhx3T
重要なのは国民がそれを認識してるかだけど。民主主義でも国民自ら独裁者を担いで気が付いたら降ろせなくなってる国は現在でも珍しくない。
2022/03/20 11:09
wwweeebbb
自分たちで考えるのを諦めたらダメ 搾取されるだけ
2022/03/20 11:12
duedio
中国の成長見てて、そっちのほうが強くね?ディストピアのほうが安心の暮らしじゃね?って空気はあったな。
2022/03/20 11:13
muryan_tap3
ゲームバランスを考えるように権力バランスが偏りにくく仕組みを作らなくてはいけないんだけど…作っても穴はあるし、まあまあよくても維持せず利益誘導の為に変えようとする人々が白蟻のように食い荒らす
2022/03/20 11:15
eye4u
普段は多数の意見を取り入れる民主主義で、それでは機能不全に至るので、時々独裁者って必要だと思う。任期付きの古代ローマの独裁官制度は良いと思う。アメリカの大統領制度も似たような仕組みだろう。
2022/03/20 11:20
monochrome_K2
これは正論ではあるけどこの状況においてロシア国民が未だプーチンを信じているのが辛いところで今後過度な国益信仰は疑わないといけないのかなと思う
2022/03/20 11:23
SkyBlue5376
銀英伝貶んでいる人、具体的に中身を批判するなら兎も角、引用元が(銀英伝をこう言っていいかは意見が別れるだろうが)ラノベや漫画アニメってだけで馬鹿にするのは偏見としか言いようがない。
2022/03/20 11:23
tekmak
科学的手法と結果の共有がスピードアップして政治にイノベーションを起こした後のSFないのかな?
2022/03/20 11:26
avictors
機械でさえ故障する、況んや為政者をや。あとは組織は欠陥の責任を何でも上のせいにするが、最終ボスが絶対者だと側近まで準・絶対偉い人になりその無答責の連鎖的広がりで欠陥が増えるんじゃないかという気がする。
2022/03/20 11:35
nobububu
起業は独裁者が始める。AppleもAmazonもGoogleもMicrosoftも社長は子孫ではない。
2022/03/20 11:40
sigwyg
1代で上り詰める人はそこそこ居るけど、いちばん難しいのは引き際なのよね。ちなみにワタミ渡辺会長はコロナ禍で社長に復帰しました。
2022/03/20 11:41
morucy
権力は腐る。その時に外からブレーキをかける仕組みが無いと終わり。
2022/03/20 11:46
kohakuirono
ラインハルトにしてもヤンに勝ちたいから攻めに行って膨大な数の国民を死なせてるしな。その事をオーベルシュタインに突っ込まれてたけど。
2022/03/20 11:53
grisella
「優秀な独裁者に全部任せた方が楽じゃね」←楽観的過ぎてびっくりした。これが平和ボケか。
2022/03/20 12:05
mojisan
民主主義だけでは駄目で、任期と再任制限もセット。
2022/03/20 12:08
sewerrat
はい衆愚政治(笑)「独裁がダメだから民主主義」てそんな単純な話でもないやろ。「誰にどの程度統治権力を与えるのが適切か」て論争は人類が滅びるまで永遠に続ける事になるはずやで。
2022/03/20 12:11
emuemu_1976
こういう文脈でいつまで経っても銀英伝なんて…と言われても納得感分かりやすさエンタメ性のトータルバランスで何十年経ってもアレを脅かす書物なり作品なり出てこないから仕方ないのだ
2022/03/20 12:13
Dursan
注 銀英伝スレではありません
2022/03/20 12:19
nakamura-kenichi
気付いたら熱湯なんやでw。(ゆでガエル理論)
2022/03/20 12:20
geopolitics
プラトンの呪縛ですよ。
2022/03/20 12:32
xlc
習近平は嫌いなのに安倍晋三やプーチンやトランプが大好きな輩は多い。まあただ単に中国人を差別したいだけなのよね。もし中国人に生まれていたら熱狂的な習近平信者になってると思うよ。
2022/03/20 12:35
out5963
銀英伝!(民主主義の問題は、民度の問題だって、銀英伝からも言われているし)
2022/03/20 12:44
kikutiyox
大阪府民としてはヤン・タイロンの「民衆が楽をしたがったからさ」という言葉をもう何年も思い知らされておる次第ですよ
2022/03/20 12:44
norinorisan42
最近というワードに引っ張られるが基本銀英伝の話
2022/03/20 12:46
TakamoriTarou
安倍晋三も自民党の党領を改正して独裁した後が特に気が狂ってたからな。あと意味は違うがバラク・オバマ氏が大統領任期後にサーフィンしてむっちゃ言い笑顔だった事とかも思うと、耐久力は8年が限度なのだと思う。
2022/03/20 12:54
uehaj
まあ分かれば良しだよ。中国人民はわかるかな。
2022/03/20 13:02
kudoku
いざって時に責任取らせて引きずり下ろせる民主主義って日本の事ではないよな…統計改竄や不正ファイル、東京オリンピックの責任も誰も取ってないし
2022/03/20 13:06
monotonus
本当かなあ、出羽守ってシンガポール大好きじゃん
2022/03/20 13:39
shinobue679fbea
選挙大事だね。熱狂による選択ミスあるけど冷めたら取り返せるし。嘗ての最優秀政治家もボケたら追い落とせるし
2022/03/20 13:43
aienstein
プーチンはもうダメだけど、習近平どうするんだろうな。目立った後継者いないし、最近は朱鎔基にも「もういい加減にしとけ」っていわれてるし。
2022/03/20 13:43
lavandin
「もしラインハルトが不老不死だったら」というコンセプトの十二国記ですら「長命すぎて最後は必ず狂うので、そうなったら殺す」ってシステム
2022/03/20 13:44
momizikeiko
やっぱり武則天ってば撤退まで優秀過ぎたんだな
2022/03/20 13:48
lb501
任期はすごい。強制的に下ろすシステムって大事。マルコスは任期を撤廃し独裁者になり腐敗した。プーチンも習主席も任期制限を撤廃。権力を持つと人は変わる
2022/03/20 13:49
miyatad
独裁も民主主義の一形態でもあることを考えると民主主義ならなんでもいいわけではなさそう/効率的だが排他的な指導者民主主義か、非効率だが多様性ある熟議民主主義か。
2022/03/20 13:55
colonoe
安倍元総理を非難してるのはいつものことだけど、まるで野党がメディアを攻撃してないかのようにコメントしてるのは危ういな
2022/03/20 14:09
mobanama
"「やっぱ民主主義や……めんどくさくてもいざって時に責任とらせて引きずり下ろす制度って大事なんや……」てなってきた……"
2022/03/20 14:12
Gl17
古い名言が幾らもあるように、そんな認識は「車輪の再発明」だ。あと独裁者はいきなり生えて来ない、プーチンだって再任禁止等々、多数の安全弁を僅かずつ削ってああなった。「まだ独裁じゃない」は独裁完成の初歩。
2022/03/20 14:14
natu3kan
韓国も民主化前の独裁がインフラ開発で経済発展の下地を作った。途上段階は開発独裁の方が足の引っ張り合いがなくプラスに働きやすい。今の韓国は民主化前の韓国は全否定で、それと仲良しの戦後日本も嫌いで反日だが
2022/03/20 14:14
okamurauchino
ロシアも民主主義なんだよな
2022/03/20 14:16
citron_908
独裁とか民主主義っていうよりは「邪魔なやつを黙らせようとする」ムーブをやり過ぎるのは良くない、ということなんだよな
2022/03/20 14:33
daibutsuda
銀英伝はヤン推しだったのでそういうふうに思わなかったな。ラインハルトに旗下に加わるか聞かれたときの回答にしびれた。
2022/03/20 14:40
tianbale-battle
こういう風潮になってきたからか、橋下某氏(平熱パニックの人)などがパニック起こしてるんでしょうね
2022/03/20 14:41
kamiokando
いい人だったらいいけど。ガチャだからな。民主主義はある程度選べるから。
2022/03/20 14:59
dadadaisuke
「独裁者は、出現させる側により多くの責任がある。積極的に支持しなくても、黙って見ていれば同罪だ。」という台詞も。
2022/03/20 15:03
sekirei-9
一見矛盾にも感じるが、民主主義と資本主義の組み合わせが1番社会が発展する。なぜか。どちらも競争原理を活用しているから。社会が求めないものが淘汰されるという自然原理が埋め込まれている。
2022/03/20 15:39
Midas
対立軸は「面倒くさくても民主主義」vs「独裁者にまかしたら楽」ではなく(たとえそれが一方的な事実誤認の解釈であっても)「無能かつ冷酷な肥大した官僚(お役人)支配」vs「ガツンとやってくれるオレたちの代表(独裁者」
2022/03/20 15:53
bemz
プーチンも習も憲法改正して任期を延長した。一方パヨクから独裁者と呼ばれた安倍は憲法改正せず任期前に辞職した。アベガーは相変わらずだ
2022/03/20 16:37
quick_past
あたりまえやろ。人類はもう何度もそういう経験と学びをしてきた。それを短絡的な「すごいやつに全部やらせればいい」に立ち戻ろうとする心理がさっぱりわからんわ。
2022/03/20 17:32
morita_non
お話は、好きなところ、例えば有能な独裁者が善政敷いたとことかで終わることも出来るが、あいにく歴史はその後も続いていく。
2022/03/20 17:37
mkotatsu
優秀な独裁者がもしいたらサクサクで快適だろうけど、劣化しても交代できないという代償が大きすぎるな…ほんま歴史に学ぶことは大事や…
2022/03/20 18:15
maketexlsr
“専制政治の罪とは、人民が政治の失敗を他人のせいにできる” 昔銀英伝読んでそうだなーと思ったけど、今考えると…独裁者の政治の失敗は人民がかぶることになるからもっと悲惨では
2022/03/20 18:20
atoh
数年前にもそんな雰囲気が。globe.asahi.com
2022/03/20 18:33
yoshihiroueda
歴史を学べば分かることなのに、そうでない人にとってはプーチンが定期的に出てこないと理解してもらえないという、なんとも悲しい現実。
2022/03/20 18:47
anus3710223
この手の話題になると「チトーはチート」だとつくづく思う/はてなーが推してる共産党も独裁ですよねー。なんでアベだけに批判が行くのか
2022/03/20 19:18
strkmk
民主主義か独裁かみたいな議論は現実課題からの逃避みたいなもので、 実際、中露を含めて民主主義に反する意味で独裁を良しとする国は無しでしょう。 いま戦争を仕掛けている一方の側への実際の姿勢が問われるべきで
2022/03/20 21:17
kuro_pp
ファンタジーの優秀な独裁者といえば銀河英雄伝説なんだろうか。あれもあれで長生きしてたらどうなってただろうか。
2022/03/20 22:09
mventura
制度が大事というのは諸外国見て思うよね。韓国の大統領任期は1年だし、タイでは戒厳令法で国軍に免責特権を与えてるし、ミャンマーは軍の政治への関与を認める憲法になってるしで、いかに制度設計が大事かという。
2022/03/21 00:16
repunit
チャーチル「民主主義は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた民主主義以外のあらゆる政治形態を除けば、だが」
2022/03/21 07:22
bornslippy
「あえて世の常識(民主主義)に物申すオレ」みたいのが透けて見えてつらいので特に小藪は正座で説教したい。
2022/03/22 01:24
kiyo_hiko
最近「優秀な独身男性に全部任せた方が楽じゃね」みたいな気分かなミーは。
2022/03/22 11:38
www6
デモを嘲笑い、ストを罵倒し、投票率の低い選挙だけでかろうじて成立している民主主義って、独裁の半歩手前ぐらいじゃない?
2022/03/22 11:55
deep_one
同時に民主主義が扇動政治に退行している事実も感じている。
2022/03/22 16:35
mag4n
ブコメもw "コメント欄でアベガーが湧いてる。せっかくロシアと中国が「本当の独裁ってやつを見せてやるぜ」と暴れまわってくれてるのに無邪気にアベ自民は独裁だとキャッキャできるの、なんというか無敵ですね……"
2022/03/22 17:05
osugi3y
独裁といえばヒトラーが有名だけどムッソリーニもファシスト党だし ja.wikipedia.org 維新のブレーンもムッソリーニに憧れる、笹川某だし