2022/03/12 16:15
natukusa
映画の視聴者評価(特にマイナス方面の)と作り手の意識のギャップについてって、なかなか見る機会がないので面白かった。
2022/03/12 17:10
GOLD-BALL
「ただただ単純に滑りました」とは立場上言えないからこう言うしかないみたいな話
2022/03/12 17:25
wosamu
公開終了してから煽り記事だすとかどこまで逆撫でするんだろうと。
2022/03/12 17:34
afunrupar
観客のせいにするの、カッコ悪さに止めを刺している感じでいいね
2022/03/12 17:38
riverman_k
ああいう騙し討ちな予告作っておきながら、プロデューサー側も「三木聡監督ってことに気づけよ」というスタンスなのね。がっかり。失礼承知で書くけど、名前だけで作風が通じるほど三木聡にネームバリューはない。
2022/03/12 17:46
mory2080
ネタバレ対談になるのかな。どんなラストなのか、すごく伝わりましたw
2022/03/12 17:46
ichise
この作品は見てないから違うかもしれないけど、制作サイドの"伝わらなかった"は、伝わってるけど、その部分の出来が酷いケースがほとんどだと思う
2022/03/12 17:51
slowvarioustopics1
政治風刺も三角関係もギャグもラストのオチも観客には伝わった上で面白くなかったっていう意見が結構あったんだけど制作陣は見ていないのだろうか?/この予告で騙される人いないだろって人は初期の30秒予告見て
2022/03/12 17:56
mats3003
なんか、これ、言いにくいが特撮オタクの気持ちの火にガソリンぶっかけてねーか? そもそも、特撮オタクが嫌いな恋愛要素が主軸とはなかなかなことだな。
2022/03/12 17:58
dsb
作品を通して伝える仕事の人たちが、伝わりませんでしたと他人事のように言ってるのはちょっとどうなんだろうって思ってまいますね。
2022/03/12 18:00
sinyapos
神経逆撫でされあ特撮ヲタが一線を越えて出演者やスタッフ・関係者に危害加えて、「ね、やっぱりヲタクは犯罪者でしょ」と世間に思わせるまでがワンセット
2022/03/12 18:04
kuzumimizuku
自分としては「真面目に作ったのに悪ふざけみたいな内容になったクソではなく不真面目に作られた駄作」と評したけど、それを改めて確信するインタビューという印象。ふざけるなら真面目にふざけて(?)
2022/03/12 18:07
tetere
つまり、俺は悪くない、観客が余裕と教養が足りないバカなのが悪い、ってこと?映画は見てないけど凄いこと言うプロデューサーだなあ
2022/03/12 18:17
aya_momo
このポスターだけ見てもコメディとしか思えないよなあ。
2022/03/12 18:32
atoh
監督も浅いが、あの作風の監督にやらせた奴が悪いと思っていたのだけど、コイツラか。伝わらないというより陳腐にしか見えなかったんだか、これくらいのハートがないとこの家業やっとれんのだろな。
2022/03/12 18:32
xevra
日本人は映画撮るのを禁止すべき。向いてないし日本を穢している。
2022/03/12 18:35
ustar
やめて差し上げろ
2022/03/12 18:35
bloominfeeling
じゃあ予告の時点で「ウンコかゲロか」クラスのナンセンスコメディであること強調した映画だと伝わるもん作れやってムカついた(コメディとわかってたけどコメディの質が合わなさすぎて辛かった人
2022/03/12 18:38
minboo
公開終了したからネタバレ全開なのか。劇場はともかく、気になるのでサブスク落ちしたら見ようと思ってたが、内部からココまでネタバレされたら見る気無くすなぁ。「これから出会う観客」をどう思ってるんだろう?
2022/03/12 18:42
uunfo
「企画・プロデュース」と「プロデューサー」って違うんだ〜
2022/03/12 18:43
hobbiel55
「たかが映画じゃないか」そう言いながらあの完成度の映画を撮るヒッチコックはすごいなあ。
2022/03/12 18:44
miruna
こういう仕事してもちゃんとおぜぜもらえるの羨ましい
2022/03/12 18:48
osya3
要約すると「俺たちの意図を読み取れなかった観客が悪い」
2022/03/12 18:57
kudoku
新解釈三国志もそうだけど、コントって5分が限界だよね。2時間コントに耐えられる台本書ける人なんかいないと思う。
2022/03/12 18:59
SL230
監督含め、こいつらは何一つ分かってない事が分かった。とことん客を舐めてたと言うことだなぁ。二度と映画に関わらないで欲しい。金返せ。
2022/03/12 19:04
WinterMute
うーん無能
2022/03/12 19:06
nomono_pp
あのさ、テーマやストーリーが伝わらないってのは、単純に言って「失敗作」でしかないのよ……
2022/03/12 19:12
July1st2017
“須藤泰司“”中居雄太”“三木聡”今後この三人の名前を見かけたら駄作かも知れないと思われる。大失敗だよ。早く気付いて
2022/03/12 19:19
srjspirits
ツイッターだと玄人の怪獣ガチ勢がブチギレてた印象が強いんだけどなんでこのプロデューサーたちは若い人たちについて言ってるんだ?主演は確かに若い子に人気のアイドルだけど…
2022/03/12 19:21
UhoNiceGuy
表現者って「伝える」のが仕事でしょ。その敗戦の弁が伝わりませんでしたって、能力が有りませんでしたってことじゃない?
2022/03/12 19:21
capriccio-bwv-993
失敗する余裕がないとよい映画は生まれないよ (´・ω・`)
2022/03/12 19:22
kubecorn
“正体を明かせない主人公が、元恋人の協力と、彼女の夫による妨害の狭間で葛藤する物語です。”これが主題だと広報で伝わってなかった気がする。
2022/03/12 19:22
tantakatanZ
えぇ、そうですね、たかが映画ですね。所でそれは逆ギレですか???
2022/03/12 19:23
imaginaration
予告は観たけどアレだと真面目な特撮映画って印象を受けたから監督の名前で気づけは難しいよ…。知り合いもシンゴジぽい特撮と思っていたし。
2022/03/12 19:23
zzzzaass
そもそも大抵の人は映画監督の名前なんてほとんど知らないし注目もしてないんだよ。「時効警察の」って宣伝文句をつけたところで精々知れた程度。監督の名前で作風の想像や期待をしてもらえるのは宮崎駿クラスだよ
2022/03/12 19:24
Falky
コメディであることが伝わらなかったのが原因って言い張ってるけど、大多数の感想は「コメディのセンスが寒すぎて耐えられない」ついでに言えば「風刺のレベルも低い」だったように見えるけどなあ…。
2022/03/12 19:28
pikopikopan
まあこういうアピールするのは、これはこれでいいのでは。実生活に影響出てるんだろうし。先日のエヴァの記事と同じく違うとアピールしといて損はない気がする。
2022/03/12 19:29
htnmiki
この人たちが次に何を作るのか楽しみだね(真顔)
2022/03/12 19:29
lastline
伝わらなかったって、多くの人間に伝わっていない以上、創作者の言い訳として最悪では
2022/03/12 19:31
nack1024
伝える気なかっただろw
2022/03/12 19:32
fishma
滑ったギャグを逐一解説させてるような、共感性羞恥の塊のような記事で辛くなってくる
2022/03/12 19:35
kz14
こんな内容の記事で読んだ観客が考えを変えて戻ってくると考えているならバカにしてる
2022/03/12 19:39
shaokuz
シナリオも邦画的テンプレもまぁそんなもんだよねで終わりだけどあまりに敬意を感じられない数々のパロディの酷さが一番際立ってたと思うんすよね。観終わって最初の感想「そら特撮ファンはキレますわ」でしたもん。
2022/03/12 19:42
NOGjp
「風刺的な政治シミュレーション」と「コメディ要素」が肝って言ってるのに、「三角関係の部分が伝わらなかった」って、そらそうだろとしか、、、 インタビューに出るの恥ずかしくないのかこいつら。
2022/03/12 19:46
satromi
日本映画、ほんといわゆる業界人である企画、プロデューサがクソを作り上げてるんだなぁ。
2022/03/12 19:46
aa_R_waiwai
まあ、「伝わらなかった」というのが結論なら、それでも良いよ。で、「伝わらなかった原因」はきちんと分析できてるんだろうか。それを分析せずに居直ってるだけなら、それこそ風刺対象の政治家より無能な訳だが。
2022/03/12 19:49
maname
うーむ
2022/03/12 19:49
jou2
“伝えたかった三角関係の部分が伝わっておらず、そこが予想外でした”怪獣映画のメガホン取る人が怪獣じゃなくて人間ドラマ見せようとして不興かうの怪獣映画あるあるだよね
2022/03/12 19:53
Panthera_uncia
このPの映画は二度と見ないようにしよう
2022/03/12 19:54
Yoshitada
伝えたかった三角関係の部分>>いやいや、土屋太鳳と山田涼介まではともかく、そこに濱田岳が絡む三角関係なんて、誰が見たがってたってのよ。
2022/03/12 19:55
ga86
まあ政治風刺コメディだよねとは思ったが、特撮を題材にするとそれだけ真剣で面倒くさい客を相手にしなければならない/そして政治風刺コメディならアダム・マッケイくらいやってほしい
2022/03/12 19:56
yakouhai
「風刺的な政治シミュレーション」と「コメディ要素」を肝で「三角関係」が伝わらなかった…? それで「期待外れ」? 面白いことをおっしゃるなぁ。
2022/03/12 19:57
akihiko810
見た友人が「ただのクソ」言うてました
2022/03/12 20:00
pbnc
俺は三木聡って事前に気づけたから見に行かずに済んだよ(笑)
2022/03/12 20:03
minamihiroharu
早くアマプラでやらないかなあと思っている。 あとエンタメの製作者が「客に伝わらなかった」と言うのは言い訳と言うよりは敗北の言葉じゃねえかなと思うが、そこまで含めて伝わってないのがちょっとかわいそう。
2022/03/12 20:10
komachiyo
まぁ予想通り伝わってたらたいして話題にもならず終わったと思うけど。最近の怪獣8号を批判する風潮が強くてアンチの立場が好きなはてなでは公開前期待の空気があったかと。
2022/03/12 20:11
gnoname
ギララの逆襲の路線だったのになぜか特ヲタが勝手に勘違いして発狂しただけという……おめえらみたいなのが面倒くせえから大なり小なりの特撮なんて誰も作らなくなるんだぞ
2022/03/12 20:12
kohgethu
つーかね、無闇やたらと恋愛要素をぶっ込むのか最近の邦画のダメなところじゃないの??無駄な恋愛要素いらんからストーリーをきちんと練ろうよ。/この人たちを増長させた「時効警察」も良くなかったかもね。
2022/03/12 20:13
businessart
古いアイデアを初出みたいに「こんな視点があったんだ」とかマーケティングしたから反感もたれた。広告屋の無教養のせい。
2022/03/12 20:15
chiguhagu-chan
炎上のあとしまつすら失敗してんの草
2022/03/12 20:15
soylent_green
ここでヒッチコックを引用できる無神経さを持ってるからこそ作り得た映画、ってことか
2022/03/12 20:16
GOD_tomato
えらい自信満々だな。。
2022/03/12 20:19
mangabon
「伝わらなかった」じゃなくて「伝えられなかった」んでしょ。中途半端な政治批判はスベるってのは定番。しかも、公開中の映画館もまだ残っている中で、オチのネタバレまでしちゃうという。不始末にも程がある。
2022/03/12 20:24
ywdc
観客に責任を投げるとはなあ。立場上致し方ないとはいえ情けないとは思わないんだろうか。DBエボリューションみたく数年後に懺悔して詫びたりするのだろうか
2022/03/12 20:29
nomitori
観に行かなくてよかった感がすごい
2022/03/12 20:29
megomego
このタイミングでこういうインタビュー受けるのは面白いと思ったけどヤケクソなのかもなと思った。次は押井監督に撮らせてほしい。
2022/03/12 20:30
odakaho
映画監督(しかも興味ないジャンル)の名前なんて知らんよ。
2022/03/12 20:31
purfaitsuki
大怪獣のあとしまつが コケました プロデューサーは 嬉しそうに 観客に風刺が 伝わりませんでした 伝わりませんでした 伝わりませんでした
2022/03/12 20:37
ssssschang
伝える能力のないクソ無能でしたって言えないあたり、まだプライド残ってるね
2022/03/12 20:37
SUZUSHIRO
嘘だろお前w伝えたいことがあった事自体驚きだわ
2022/03/12 20:40
yellowdomestic
失敗作のあとしまつ
2022/03/12 20:42
greenbow
あの予告でも「騙し討ち」と言われてしまうのか… / やっぱり広報の失敗なのかなあ。 / ああ、ギャグの方向性が独特なのでたしかにそれは見せておくべきだったのかも。
2022/03/12 20:43
evans7
まぁかっこ悪い言い訳なのは既に言われてる通りなんだけど映画プロデューサーの立場で一人でも面白いと思った人がいる内は「どうしようもないクソ映画で失敗作でした」とは言わんやろ。どうにか取り繕うしかない。
2022/03/12 20:46
takAmid
このインタビュー自体が風刺していた「愚かな権力者」みたいなムーブになっていて笑ってしまう.
2022/03/12 20:47
type-r
「伝わらなかった」というより、どう考えても「伝え方が間違っていた」のでは?
2022/03/12 20:50
blueboy
「伝わらなかった」と他人事か自然現象のように書いているが、「伝える表現力・表現技術が欠けていた」と反省するのが先だろ。自分の無能さを、「観客の無理解さのせいだ」と、すりかえている。反省能力すらもない。
2022/03/12 20:51
tyouaniki
『三木監督作品って事を知らずに批判してる奴が悪い』『この作品は一般向けだから』『勘違いした特撮オタが悪い』……とか擁護してた人間の後頭部をバットでフルスイングするような制作側のアレ。
2022/03/12 20:55
richest21
『私の本当の意図が伝わっていないと感じている。誤解を与えたのであれば申し訳ないと思う』みたいな釈明だな。ていうか「怪獣」を看板にしておきながら実は男女の三角関係を描きたかったとかもうまるで意味わからん
2022/03/12 21:01
chibatp9
予告詐欺とか言われるけど、この予告の特にラスト辺りをみて、本気で真面目な映画を期待したん? youtu.be
2022/03/12 21:03
bml
特撮に恋愛とかジェットマンでもなきゃ無理。
2022/03/12 21:05
tksmykz
要注意人物たち
2022/03/12 21:05
estragon
こういう作品にしたかったんだけどできませんでした、なぜならば、というインタビューだったらおもしろい記事になったかも。仕事柄、次の仕事で人を集められなくなるから、敗軍の将として兵を語れないからなのかな
2022/03/12 21:08
kowyoshi
漫画でもこういうの見たことあるわ(多分、小説やゲームにもある)
2022/03/12 21:09
shimazoom
映画公開の後に、これだけ関係者がフォローの言葉を述べないといけないのが全てだと思う。
2022/03/12 21:09
kamiokando
俺たちの漫才で笑わない奴っておかしいよな?みたいな感じ?
2022/03/12 21:12
azumi_s
始末に負えないことは伝わりました。
2022/03/12 21:12
laislanopira
怪獣ものに恋愛はそもそも期待しない
2022/03/12 21:12
daishi_n
日ペンの美子ちゃん(違 でネタになってたからタイムリー
2022/03/12 21:18
seitenugetsu
三角関係もいらないし、続編など全く不要。自分らのダメさ加減を棚に上げて、客のせいにするな。今後こいつらが作るものは一切見ない。
2022/03/12 21:22
mr_yamada
“「巨大な怪獣の死体のあとしまつ」を巡り、正体を明かせない主人公が、元恋人の協力と、彼女の夫による妨害の狭間で葛藤する物語”←「」以降の要素は不要だよね。作り手のセンスのなさがよく伝わるインタビュー。
2022/03/12 21:23
jaguarsan
滑ったネタを自分で説明する事ほど惨めな事は無い
2022/03/12 21:24
cinefuk
受け手が馬鹿だから冗談が通じない。それを言っちゃおしまいよ『ラストの巨大ヒーローが全てを解決するというオチ、「神風が吹かないと解決しない」ごく単純な政治風刺なのですが、これがほとんど通じておらず』
2022/03/12 21:25
tikuwa_ore
わしは見てないので作品批評をする資格はないが、方々の評判を聞いてると客が求めたのは「シン・ゴジラの後日談的な何か」なのに対し、この作品は「怪獣特撮のパロディ(コメディ)」なので気の毒に思う。
2022/03/12 21:25
shikiarai
失敗したを薄く長く伸ばすとこんな感じ
2022/03/12 21:27
kaionji
観客のレベルがこんなに低いとは思わなかったよね
2022/03/12 21:30
susahadeth52623
観客のせいにするのはダサいが、でもあれ予告編見てシン・ゴジラのフォロワー、後日談的な話、と受け取るのはどうなんだろうと思う。どう見てもパロディ/コメディの予告編だったよね。
2022/03/12 21:35
cinemaphile
公開後に製作陣にインタビューする意味って何だろ。宣伝の意味はもうないわけで、言い訳したいだけに見えるな…。ダサさが加速する。
2022/03/12 21:38
wushi
ネタバレあり。売れなかった作品の制作者って自分が見てきた作品を引用して作品論をぶっちゃう印象があったけど、ストレートに伝えたいことが伝わらなかったとだけ言ってたので好感が持てた。
2022/03/12 21:38
nowww
「伝わらなかった」ではなく、「伝える能力が足りなかった」でしょ。責任転嫁してるだけ。
2022/03/12 21:39
sukekyo
もちろんみなさんこの映画を見て記事の感想コメント書いてるんですよね?どうも偏った種族のコメントが過激にみえる。見てない人が適当な情報から適当いうとデマや陰謀論が発生するんだろうなと思ったわ。
2022/03/12 21:40
EurekaEureka
しっぱいえいがのあとしまつ
2022/03/12 21:41
y-mat2006
アマプラに 落ちた後なら 見てみたい
2022/03/12 21:45
yas-mal
見た人たちがネタバレ配慮で黙ってた「オチ」って、そういう内容だったのね。相当にうまく描かないと面白くならない気がする(そしてそれは期待できなさそう)。最後の最後にそれは「金返せ」と思いかねない。
2022/03/12 21:48
okamenma
いや〜申し訳ないっす!ちゃんと歓たんすけどね〜。ちょっと僕には、なんというか、わかんなかったっすね〜!いや〜ちゃんと歓たんすけどね〜(チラッチラッ)
2022/03/12 21:56
deamu
ここまで盛大なミスマッチが発生してると、作り手と受け手が双方不幸になってるような…
2022/03/12 21:59
tana_bata
最後に「たかが映画」って言ってるのはちょっと。。。
2022/03/12 22:02
muro_ktu
まさに客に責任転嫁してる「あとしまつ」を(^_^;)
2022/03/12 22:03
Barton
全部読んだ。本気で言ってんの? 何言ってんだか。ギャグも全然面白くなかったし、オチも最悪、政治風刺? 全く出来てないし金と時間の無駄遣いのあとしまつのインタビューだった。 #これはひどい
2022/03/12 22:04
ryusanyou
ここでも「誤解を与えたとしたら遺憾」というお前らの受け取り方が悪い。そんなに馬鹿だと思わなかったムーブが浸透!
2022/03/12 22:11
clairvy
見る人の質が下がっているのもあるが、それを見誤ったのもある
2022/03/12 22:15
catan_coton
観客に責任転嫁しちゃうのかー、ダッサ…つーかオチ普通に書いてるし何だこの記事…観客を上映時間分突き合わせておいて下らない政治風刺()で終わらせて通じなかったらお前らが悪いって
2022/03/12 22:19
gatpepsi
どう見ても酷い内容なんだが、伝わらなかったで押し通す図太さに呆れる。ダメだこりゃ
2022/03/12 22:20
mikarico
大瀧さん関係ないやん。勝手に失敗作の弁護に使わないで
2022/03/12 22:24
gutigut-drop
せめて「伝えられませんでした」とか「表現しきれませんでした」とかじゃないの?
2022/03/12 22:25
nakan0
この騒動で分かったことは、ゾンビ映画ファンやサメ映画ファンにある寛容さは特撮ファンには1ミリたりとも無いという事
2022/03/12 22:29
summer_camp
プリプロは大盛り上がりだったんだろうな…同業だから目に浮かぶよ。ご愁傷様。
2022/03/12 22:34
mame_moyashix
予想外とか言ってて大丈夫かと思う
2022/03/12 22:37
zzteralin
いや、どう考えても恋愛映画のタイトルじゃないし、予告編もコメディって感じゃなかったと思うが何いってんの?
2022/03/12 22:38
yutairabbit
好意的に見て観客が悪いとは言ってない気もする。しかし、この作品を撮るためにめちゃくちゃ働いた現場のスタッフさんたちを思うといたたまれなくなるなあ…
2022/03/12 22:48
coffeeglass
見始めてしばらくしたらパロディだと気づいたから逆に面白かった。ラストは最高。だったら最初からそうしろよとつっこんだがあれ、狙ってたのねw w
2022/03/12 22:51
dekasasaki
くどい下ネタ無ければ子供と笑いに見に行こうと思ったんだけどね。
2022/03/12 22:56
u_eichi
映画は観てないからなんとも言えないけど、コンテンツのクリエイターが「伝わらなかった」って言ったら終わりだと思う。
2022/03/12 23:10
kotaponx
別に監督は悪くないと思うがね。いつもの作風だし。ただ、プロデューサーや広報は誤認を狙っているのでクロだと思うが。
2022/03/12 23:13
hayasinonakanozou
この映画は見ていないので何も言う権利はないのだが、ヒッチコックの「たかが映画じゃないか」という言葉はこんな軽い文脈で引用されるべきじゃない、もっと重い言葉だと思います。
2022/03/12 23:14
vifam84
ただただダサイ
2022/03/12 23:20
gomi53
明らかにプロモーション戦略の失敗なのに、本人たちは自覚してないように読めるんだが。
2022/03/12 23:20
senbuu
オチを言っちゃっていいの?
2022/03/12 23:24
sisya
ドラゴンクエストユアストーリーの時も似たような話を聞いた記憶。それ以上の感想はなかった。
2022/03/12 23:28
hal-e
観てないけど「観なくていいやつだ」と改めて思った
2022/03/12 23:35
sakura_123
主人公とヒロインが不倫関係になるのを観客が許せるように、ヒロインの夫にもヒロインの部下相手に不倫させてる感じとか脚本が安直に走っててダサいなーと思ってたんですけど伝わってなかっただけだったんですね
2022/03/12 23:44
yetch
最初から三木聡と気づかれていたらもっと興行成績悪かっただろうね
2022/03/12 23:58
adsty
大失敗のあとしまつに大失敗。
2022/03/13 00:01
kkkirikkk
コメディアピールの一つに「三木監督だから」って入ってるけど、監督名で映画行く層ってほぼ居ないと思う。更にその中で三木聡を避けない人って1%もいない。他にも「あとしまつがひらがなだから」って分かんねぇよ
2022/03/13 00:03
eos2323
もはやこのインタビューがメタ的なギャグ。もしかしたらテーマと関係ない釣りタイトルの時点でだめだったのかも
2022/03/13 00:15
rideonshooting
残念だけど三木監督にそこまでの集客力は…という
2022/03/13 00:24
taka_take
だから”邦画は駄目なんだ”と思われても仕方が無いインタビュー。無能がひたすら”僕のせいじゃないもーん”と駄々捏ねてるだけ。アニメや韓国映画にボロ負けするわけだ。観客を見ず、内輪しか見てないもの。
2022/03/13 00:26
solidstatesociety
□シアのあとしまつのオファーくるんでは
2022/03/13 00:33
amunku
なぜこの業界、こういうアホな映画にお金出すやつがいるのかわからない。ほかにもkappeiとかいうやつとか、若手俳優を使った小学生向けですか?みたいな恋愛映画とか。こと映画となると突然知能が下がる現象
2022/03/13 00:42
hatebutabooboo
大こけ映画のあとしまつが予想以上に失敗してんな。
2022/03/13 00:44
Louis
須藤泰司「かのヒッチコック監督が、演出に対する不満をぶつけてくるイングリット・バーグマンに言った言葉が好きです。「たかが映画じゃないか」。本作に対する真の評価はこれからだと考えております」いやいや
2022/03/13 00:57
hazel_pluto
三木聡、須藤泰司、中居雄太 3人全員カス。自分達が得意なドラマだけやっとけ/無駄な映画を作らせるな。
2022/03/13 01:38
s_atom11
この「伝わらなかった」という言葉、庵野秀明はシン・エヴァの制作中に身近なスタッフにすら伝わってなかったのが分かったので脚本から書き直してたんだが、この作品は公開まで行ってしまった。どこで差がついたのか
2022/03/13 01:38
udongerge
プロデューサーが説明しているストーリーについて言及している感想をツイートでも動画でも見たことがないので、伝わる伝わらない以前にそういう内容になっていないのだろう。
2022/03/13 01:39
natu3kan
タイトルや広報の印象で、シンゴジラみたいに政治的に解決する期待感を裏切ったのは意識高い系。プロモーションの時点でコメディを好む客層に訴求できてなかったっていう。ギャグや風刺の面白さを自分で説明するの草
2022/03/13 01:41
algot
三木聡のあとしまつ
2022/03/13 01:54
kensetu
十三人の刺客(2010年)が「若い女性におすすめ! イケメンとかっこいいおじ様がたくさん出てくるアクション映画ミ☆」とだまし討ち営業してた話する?
2022/03/13 01:56
albertus
予告編見て、こりゃダメだと思わせてくれるってすごいよね。
2022/03/13 01:59
yogasa
折角みんなが忘れかけてたところにわざわざ火に薪をくべる行為。まあ故にそのクオリティだったんでしょうって感じですなあ / ユーザーがやるような擁護を制作者が言い出すの、すごくダサいよ。
2022/03/13 02:16
megtan00
観ていないんで作品評価は出来ませんが送り手が受け手を非難するようにも取れる事を言うのは悪手の極み
2022/03/13 02:23
deztecjp
お客様ってのは、自分の感情を絶対視して、微塵も反省しない。その点、多少なりとも、何か反省しようとする制作側の方が、好感が持てる。「そういう目で見たら、いくらか面白いのかもな」くらいのことは思えぬのか。
2022/03/13 02:35
miquniqu
見方を変えると、ちゃんと顔出しして敗戦処理に出てきたってところだけは評価してもいいかもしれない。(レイトショー1400円には全然足りてないけど)プロデューサー名で名前で回避したいわ。
2022/03/13 03:08
matchy2
なんかすごくバカっぽいインタビューだけど、ここまでネタなの?
2022/03/13 03:13
yarukimedesu
まだ、やってる?
2022/03/13 04:40
comitlog
予想外にあっさりラストのネタバレされた
2022/03/13 05:39
vndn
未見なのだけど、逆に興味が湧いた。超常存在を扱いつつ政治批判をするのって難しいと思うんだよなあ。どう料理してるんだろう。サブスクにきたら見るかも。
2022/03/13 06:12
sobatech
そのコメディパートはコメディとして楽しめるものだったんだっけ?
2022/03/13 07:11
colonoe
伝わったけど批判されたのなら求めていたものと違ったということになるけど、伝わらなかったのであればただの駄作なのでは
2022/03/13 07:42
topiyama
アニメを扱わない映画評論誌の言い訳と同じように、怪獣ものとして下に見てるんだろうな、だからああいう茶化した映画になったんだろうな、っていうのは分かったよ
2022/03/13 08:07
arvante
死体が喋ってる。企画もプロデューサーも表現者としての感性が死んでる。
2022/03/13 08:17
luege_traum
"三角関係の部分が伝わっておらず" "ごく単純な政治風刺なのですが〜通じておらず" なんにも伝わってなくて笑える。結局制作サイドも、そもそも何を一番語りたいのか分かってなさそう / これを反省と言ってる人やばくね
2022/03/13 08:19
yoiIT
あらためて観に行かなくてよかった以外の感想はない
2022/03/13 08:35
molmolmine
「大怪獣のあとしまつ」をそのまま描けばいいのに、何で「三角関係が描きたい」になっちゃうの。カレー食べに来たのに、カレーの中から生クリームストロベリーパンケーキ出てきたら吐くでしょ。例外はマクロス。
2022/03/13 08:36
sayuririx
伝わらないのならただの独りよがり。創作でダメ出しされるいろはのい。
2022/03/13 08:37
korosukent
もう誰も大して話題にしてない時期に燃料を投下するあたり、「わざとか」と思ってしまうな。意外とネトフリとかにアップされたらみんな見ちゃうんじゃない?そしたら収入的には勝ち組だよね。
2022/03/13 08:51
alpha_zero
逆に興味が湧いて観に行こうと思ったら上映終わってた(レイトショーのみとか。レイトは行けない)
2022/03/13 08:52
luxon0314
結局、物語の中で無駄なやり取りが多くて、基本的なストーリーすら伝わらない、"シン・ゴジラ"の真逆の作り方をした結果です。喜劇の松竹らしい作り方だなぁと思いました。東映さんに火の粉がかかってしまったのは残
2022/03/13 08:53
masaniisan
観てないけど、低予算カルトムービーとしてなら受け入れられそうに思う。沢山予算かけて有名俳優使っておいてコレか、というギャップがあるのでは。
2022/03/13 08:56
PROOF
このインタビューも読者に真意が伝わりませんでしたっていいそうだな
2022/03/13 08:59
maninthemiddle
怪獣映画見に来る人三角関係とか割と興味薄いと思うよ
2022/03/13 09:01
cu6gane
"「風刺的な政治シミュレーション」と、「コメディ要素」この2つが肝となる映画"そのどちらもクソだからシンゴジ風予告で吊った風にしか見えんかったけどな/つか三角関係観たかったら恋愛映画普通は観るよ
2022/03/13 09:14
bigburn
「伝わらなかった」という言葉を繰り返し連発していて「分からない観客が悪い」が一貫していてすごい。「真の評価はこれからだ」というの、劇場まで足を運びカネを払った上で不満を言ってる人達に超失礼じゃないかな
2022/03/13 09:19
mujisoshina
殆どの人はコメディや風刺であることは分かって観ていると思うが、それは真面目な部分とのギャップによって引き立つ。土台となる真面目な部分に丁寧さが欠けていたと思う。/程度の低い映画に期待が大きすぎたのかも
2022/03/13 09:25
skymkt
“「たかが映画じゃないか」” 作る側も見る側もこれくらいの感覚でいいんじゃない?
2022/03/13 09:52
nEpsilon
見てないけど元寇を神風のお陰と思ってるサヨク史観、朝廷史観向けの映画ということ?ウクライナ戦争後にはバカバカしさが加速するだけでは。
2022/03/13 10:02
KISHIRI
映画に全てを捧げたヒッチコックが「たかが映画じゃないか」と言うのは粋に思う。けど、作り手が失敗の言い訳に使うのは、観客をバカにしてるとしか思えないのだが。
2022/03/13 10:23
semimaru
恥ずかしくて取材受けたくないとか思わないらしい。企画・プロデュースの須藤泰司氏とプロデューサーの中居雄太氏
2022/03/13 10:30
yoshihiroueda
「公開時の騒動で我々が仕掛けた多くの要素が見落とされたままだからです。しかし、それについて語るのは野暮というもの」
2022/03/13 10:40
kukky
伝わっていない=読み取れない観客がバカって言いたいことは伝わってきてるよ!
2022/03/13 10:59
yajicco
いや、見たからいうけどどれもこれも中途半端でちぐはぐだったのが一番悪かったよ
2022/03/13 11:07
unamuhiduki12
“この三角関係に関して反応を期待していました。ところが、特撮部分やギャグ要素に反応が偏っている印象を受け、伝えたかった三角関係の部分が伝わっておらず、そこが予想外"←ええ…?🙄
2022/03/13 11:21
aceraceae
映画のあとしまつにも失敗している。三木聡は好きなだけに P の責任が重大な気がする。
2022/03/13 11:35
eiki_okuma
色々言われてるけどまあ、ギリギリの表現なんじゃないかなとおもう。ありゃ駄作でしたね、ってプロデューサーが言ったらアカンでしょう。スタッフも守らないといけない。
2022/03/13 12:10
yamada_shirou
面白くない映画を作るのは自由だし犯罪でもないのに叩かれ過ぎの気がする。もちろんチケット買って騙されたと感じた客や迷惑を被った関係者だったりしたら怒って良いと思うが。
2022/03/13 12:29
mohno
「大怪獣のあとしまつ」の後始末。
2022/03/13 12:51
sigwyg
“それでも(中略)切ないラストシーンをつくりあげられたつもりです。” 乾いた笑いしか出てこなかったけども
2022/03/13 12:53
oreuji
この作品の戦犯は完全にこいつら
2022/03/13 14:17
kaitoster
庵野秀明がシン・ゴジラでTOHOのプロデューサーたちから恋愛要素を入れてくれと何度も要請されたが頑として断ったのは正しかったんだな・・・。
2022/03/13 14:41
tanukitambourine
インタビュアー、ここで製作者側に同調せず、もっと視聴者側に立って突っ込めよ!はっきりと「おふざけがサブすぎる」って言ってやれ
2022/03/13 15:29
iyashi33
ウクライナ侵攻を光の巨人が解決しても、政治が悪いから問題解決できなかったんだ政治批判すげえとはならんだろ
2022/03/13 18:47
north_god
政治家がムカつくレベルで無能、ってもう朗らかに笑ってられる状況じゃないんよな。オレオレ詐欺が流行るくらい、こういう愚かな大人を見過ごしてきた構造を若い世代は憎しみすら抱いてるだろうし
2022/03/13 23:20
tecepe
“ただ、この間ずっと頭にあったのは、大瀧詠一なら「シャレだよ、シャレ」と言ってくれただろうなと。” 映画見るつもりもないからそのことについては何にも申し上げることは出来ないけどコレは何????
2022/03/14 06:42
nijigenjin
ファミ通で黄金の絆開発者にインタビューしたのを思い出す記事だった
2022/03/14 10:01
Snail
監督じゃなくてプロディーサーが酷評映画のあとしまつに出てくるっていうのは悪手以外の何物でもない。映画が滑っちゃったんだから仕方ないし、時効警察からの流れで監督を評価する声もそれなりにあるのに勿体ない。
2022/03/14 10:54
babelap
そういやアレ、興行的には成功したんだろうか(願望としては失敗しててほしいってのあるな(苦笑))
2022/03/14 14:58
Helfard
あとしまつのあとしまつがこの体たらくでは。
2022/03/15 09:25
digits_sa
こんな言い訳するぐらいなら内輪受けする映画を同好会で上映してれば良いのに→“いい大人がこんなにフザけた映画を真剣に作っていたんだ、という事が、日本映画の矜恃として語られるかもしれませんから(笑)。”
2022/03/16 01:13
shimokiyo
エンタメなんて多産多死なんだから酷評されるのは仕方ない。プロデューサーは失敗を認められない立場なので歯切れの悪いインタビューだな。