2022/03/12 16:32
shiraishigento
BUMP藤原が、上京したての頃にホームレス生活してたとか故郷が遠いみたいな発言してて、田舎から出てきたんだろうなぁ…と思ってたら千葉県佐倉市で「すぐ帰れるじゃん! すぐ近くじゃん!」と思った20年くらい前。
2022/03/12 17:26
togetter
今は新幹線とかとっても早いから、1時間でそこそこの場所まで行けちゃうんだよね...!
2022/03/12 17:54
mobanama
"田舎の多様性"だなあ
2022/03/12 18:12
lacucaracha
そうか。奥多摩は都会か。
2022/03/12 18:13
punkgame
1時間新幹線に乗って1時間山奥へ向かえばかなりの田舎に行けるぞ
2022/03/12 18:19
tokatongtong
でも緩行電車ですら都心から2時間くらいだと、大規模新興住宅地のようなとこ除けばコミュニティにウスラクソムラビト野郎どもが蔓延りまくってそうだし、社会(風潮)とか選挙とかもかなり田舎のそれに近そうだけど?
2022/03/12 18:19
tomiyai
1時間はともかく2時間もあれば結構な田舎に行けると思うけど。
2022/03/12 18:25
mitimasu
もはや首都圏の外を知らん東京民が少なくないんよ。親戚も首都圏で、ひとりで首都圏から出たことがない子が沢山いる。作り手側すら「よくは知らない」人が多い。観客も作り手も知らないから需要も供給も少ない。
2022/03/12 18:27
Mi-keito
自分の故郷は東京から1~2時間の場所にあるけど、自家用車が無いとどこへ行くのにも不便だったし、熊や猪が出そうな山も近くにある長閑な田舎だったぞ(もう10年近く帰ってなくて現在の様子を知らないので過去形)
2022/03/12 18:28
diveto
その点東京ラブストーリーは主人公のカンチの地元愛媛の久万とかいうちょうど良い田舎でいいな!
2022/03/12 18:35
augsUK
宇都宮も高崎も東京駅から1時間を割る時代、2時間かけるとそのあたりからさらに一時間かかる場所までは行ける
2022/03/12 18:40
nakex1
田舎は1つの駅がカバーするエリアが広いからな。鉄道に乗るのは1時間でも駅からも長かったりする。ちょっと歩けば駅が出てくる都会とは違う。
2022/03/12 18:44
dzod
いつもの田舎マウント。もうほんとかわいそうだから「お前の住んでるところは田舎じゃなくて秘境だ」と言ってあげよう
2022/03/12 18:45
theta
京都に引っ越したら、近鉄電車が「田舎に行く電車」扱いされてて衝撃を受けたことがある。市内から田舎に行く鉄道と思われてるらしい。その「田舎」ってのも向島とかその辺ちゃうのという気が......
2022/03/12 18:52
aya_momo
いつの時代の話をしているのか。東京から簡単に帰れない場所なんてそんなにないだろうに。
2022/03/12 18:53
twmw
それはしょうがないから、ポルナレフコピペ出して「遠い田舎から出てきたと思ったら1〜2時間で帰れる場所だった、何を言ってるかわからねーと思うが、、、」ってくだりを言わせるしか無い
2022/03/12 19:03
REV
春日部がR16沿いで、佐倉はR16ちょい外。秒速な岩舟はR50沿いでサイダーな高崎、ガルパンな大洗はR50の両端のちょい先。R50より北上してからが本番。(フラフラダンスのいわき市とか)
2022/03/12 19:11
memoryalpha
意味が分からないけど東京から1~2時間以内のエリアはくまなく都市化されてると思ってるなら田舎っぺの空想だ(´・ω・`)
2022/03/12 19:14
kenzy_n
片道3時間が一つの山かと
2022/03/12 19:16
ao-no
新幹線が走ってるところは田舎ではない
2022/03/12 19:24
ledlizerd
新幹線、飛行機を除いた交通手段で1、2時間は十分都会のうちかなとは思うよね。特にドアツードアなら
2022/03/12 19:37
miki3k
週末帰れるじゃん、って思うときはある
2022/03/12 19:42
htnmiki
例えばどの映画だろう
2022/03/12 19:45
waaaatsuko
私が読んでる漫画や見てる映画だと「田舎」=雪降っててみんなすごい訛ってるところって描写が多い。自分もそういうとこ出身なので安易に共感する。
2022/03/12 19:49
and_hyphen
それ言われると新潟も上越妙高も2時間くらいで帰れちゃうんだけど、遠い(というか首都圏の電車網が発達しすぎだから生まれる発想だと思う。新潟に住んでたら電車で1時間は遠い)
2022/03/12 19:58
imatac
東京から1-2時間あればとんでもない田舎に行くことができるんだけど、それを知らないのはまさに田舎者。
2022/03/12 20:04
wosamu
サイタマノラッパーとかああいう系かな。首都圏郊外でああいう感じのって結構世代的なものもあるような気はする。いまのひととかあんまそういう感じじゃないんじゃないかなあ。
2022/03/12 20:13
paradisemaker
いくつか例を挙げてほしい "邦画で、東京で働いてる主人公が地元(田舎)の嫌さと向き合って人生を見つめなおすっていうの意外と多い"
2022/03/12 20:14
vamview
お金も加味しないとね。新幹線で数万かけての2時間と、ローカル線やバスで2000円ぐらいの2時間だと意味合いがまったく違ってくると思う。自分は、空の青さを知る人よ、見て感動しつつも近さには違和感感じたな。
2022/03/12 20:18
spark7
群馬は田舎だと思うな... 田舎の基準が限界集落か否かまで高まってきてるのかしら。
2022/03/12 20:19
envygreedlust
人間関係で「お前どこ中だよ?」って感覚が一生つきまとうのが田舎 機能別に全然違う種類の人達とバラバラに付き合う人間関係が存在するのが都会
2022/03/12 20:20
buhoho
実家までは片道八時間くらいかかるな。日帰りはほぼ無理
2022/03/12 20:23
kazeula
首都圏の人も貧乏になっていて世界が狭まっている感じがある
2022/03/12 20:23
kitassandro
マウンティング?
2022/03/12 20:24
samu_i
どこの邦画だ?
2022/03/12 20:26
soylent_green
飛行機に2時間も乗れば国内のたいていの空港には着くんです。
2022/03/12 20:30
Saint-Exupery
羽田から2時間で新千歳も福岡も那覇も行けちゃうからなぁ。
2022/03/12 20:36
triggerhappysundaymorning
飛行機の話はしてないのでは?
2022/03/12 20:41
technocutzero
滋賀とか奈良から大阪来るようなもんやな
2022/03/12 20:46
Salvager111
「田舎の嫌さ」にも段階があり、都心から離れるごとに、1. チェーン店しかない郊外の絶望、2. 中学の時の人間関係が一生続く閉鎖社会、3. そして人すらいない世界、とあるので何を描きたいかによるよな。異論は認める。
2022/03/12 20:53
nanamino
距離的には近くとも、例えば東京都の西部なんかはかなりの田舎では?
2022/03/12 20:58
gm91
水戸に出張したら帰りに駅へ向かうタクシーで今から東京までお帰りですか?って聞かれていや大阪って返したら絶句された。
2022/03/12 20:59
surume000
聖蹟桜ヶ丘とか?
2022/03/12 21:03
orange_putting
東京ラブストーリーは登場人物の出身地が愛媛とかだからリアル
2022/03/12 21:04
richest21
東京から電車で2時間程度かかる奥多摩は確かに(自然環境的には)田舎だと思うが実は「都内」なんだよなぁ
2022/03/12 21:11
mukudori69
凪のお暇の田舎描写なんかはかなり共感した
2022/03/12 21:15
ireire
重要なのは、時刻表の間隔と最終の時間だろう
2022/03/12 21:17
sukekyo
北陸新幹線ができたから富山もまあまあ無理なく日帰りできるところになってもうたなあ。よく上野から夜行列車で帰ったよ。
2022/03/12 21:21
asrog
新幹線や飛行機持ち出さないと帰れない場所が実家だと、帰省は年数回の一大イベントになってくるので、土日にちょろっと帰れる人が田舎と言ってるとどうしても口を挟みたくなるのです。
2022/03/12 21:22
quick_past
田舎って言うから、高度成長期に東北から金の卵として出てきて、お盆に夜行に揺られて帰っていく。みたいなのを想像してたら、それかよ。
2022/03/12 21:38
kageyomi
(大都市から見れば)ベッドタウンは田舎に見える。農村部とベッドタウンは全然違うのが見えてない。
2022/03/12 21:40
ya--mada
うーん、交通網が整備され尽くしたけど、物語のフォーマットがまったくのやる気のない手垢まみれテンプレって事なんですかね?それとも物語の時代設定を理解できない現代人の共感性をなさを嘆いている?
2022/03/12 21:41
kabuquery
いやだいぶ田舎だと思う
2022/03/12 21:44
wapa
学生の頃、誰かに言われた「周りに田んぼあれば田舎」が一つの価値観かな。時間だと交通手段によって色々だしね。
2022/03/12 21:49
TakamoriTarou
普通に交通手段を高速バスにすれば良いのでは? 例えば東京大阪は新幹線だと2.5時間で情緒も何もないが、高速バスなら8時間で感情移入し放題。またしても高速バスがさいきょうの交通機関だと証明されてしまった
2022/03/12 21:50
keeeeei
BUMP藤原の話は、物理的な距離でなく、心理的心情的な距離だよね。2時間ちょっとでいつでも帰れるって歌ってるし。なつい
2022/03/12 21:52
shimokiyo
首都圏にどんどん人口を吸われて地方の人が減っているから、遠すぎる「田舎」だと視聴者に伝わらないのはあるだろうな。極端に言えば、実家をブラジルに設定しないのと同じ。
2022/03/12 22:00
kitaido0
都心から戻るときに「はー」とため息つくのが田舎、東京から戻るときに「うんとこしょ」になるのが地方、うんとこしょの後にどっこいしょになるのが辺境
2022/03/12 22:03
electrolite
THE BOOMの「中央線」も、1時間半で帰れる山梨だからリアリティがあるんだよな。新幹線ができる前の金沢とかだと、君への思いも到着する頃には少し冷めてしまう。いい曲だけど。
2022/03/12 22:03
hrmsjp
心象風景、思い出多い土地を田舎と呼び、上京した自分の立場から想っているのだから、物理的遠近は関係ないのだ と冷静に見てしまう。 / 豪徳寺から岩舟は遠いよ、、
2022/03/12 22:03
kaminashiko
自分の状況と一致しないと認めないマンつよつよですな。
2022/03/12 22:08
blackdragon
千葉のど田舎とか、都内から2時間のところでも相当な田園風景というか、山間に農家がポツンポツンてところ普通にあるよ。埼玉でもあるし、神奈川でもなくはない。茨城栃木群馬は言うまでもなく。
2022/03/12 22:10
acaca
同じ規模の田舎でも地元に何もないっていうレベルが違うよな、とは思う。地元に何もなくてもお前らは気軽に行ける東京があるやんけみたいな。
2022/03/12 22:14
uunfo
秒速5cmでその距離ならいつでも会いに行けるだろうと思った
2022/03/12 22:15
ShionAmasato
うちのところは東京都区部から40km圏内だけど、都内に行く電車に乗るために駅までバスで最短30分(通勤時間帯なら45分)掛かる、こういうのも田舎の一種。/棘米の「生活様式が田舎」というのがとてもしっくりくる。
2022/03/12 22:27
osakana110
東京生まれ東京育ちが電車で1時間で田舎だと感じるのはわかる。東京は地方都市からすれば桁違いに都会 人口だって世田谷区だけで100万人近い。 地元と比べたらいまだに経済規模が信じられんわ。
2022/03/12 22:28
kuro_pp
「電車に乗って2時間ちょっと」の千葉県佐倉市、田舎でいいと思う。「いつでも帰れると軽く考えていたのがそもそもの間違いだった」のだから。
2022/03/12 22:43
nishik-t
電車で片道2時間。通学してたことあるけどあればなんというか人生の時間を無駄にしているとしか思えない地獄。とにかく本を読むしかなかった。1日1冊読んじゃうので同じ本を何回もな!
2022/03/12 22:45
yutairabbit
物理的な距離とは別に心理的に田舎を感じる場所や距離感ってあると思うんだよな。千葉の木更津や船橋は東京に近いけど、閉塞感あって田舎だなあと思う印象
2022/03/12 22:45
doroyamada
「木綿のハンカチーフ」とか「心の旅」くらいの距離感要るよね。
2022/03/12 22:46
Masabe
田舎に住んでいる人は「田舎に住んでいること」しかアイデンティティがないのでこういうどうでもいいことに噛みついちゃうのかな?
2022/03/12 22:46
misarine3
何に乗って2時間かによるな…(都内まで1時間以上かかる民)
2022/03/12 22:50
umaruuuun
田舎を「見渡す限り何もなく、車が必須のような場所」と認識している人に対し、田舎者が「電車2時間で東京に行けるから田舎ではない」と反論してる感じか。そもそも論点がずれてる。
2022/03/12 22:51
anus3710223
その点東京から実家まで6時間かかるのんのんびよりの絶対には隙がない
2022/03/12 22:51
nagapong
特急で二時間のところより各駅停車で二時間のほうが近いけど寂れてるみたいなことはあるような気がする
2022/03/12 22:52
enositago
物語的には東京以外のどこかだったらいいんじゃないのかな。
2022/03/12 23:03
metamix
ケンミンSHOWみたいなノンフィクション風ファンタジー田舎紹介番組が今でも人気なくらいだもんな
2022/03/12 23:04
masahiko_of_joytoy
新方まで新幹線で2時間とかいうけど、そもそも新潟駅周辺なんて県民からしたら大都会だからな
2022/03/12 23:05
napsucks
久留里あたりは東京から2時間ぐらいで行けるけど誰がどう見てもしっかり田舎ではある。
2022/03/12 23:05
take1117
逆を言えば東京から3時間程度で過疎ってしまうということ。日本はもうスカスカだよ
2022/03/12 23:06
maemuki
経済評論家の森永卓郎さんは都会を捨てて田舎に移住しました そこは…所沢です🔥
2022/03/12 23:08
ikebukuro3
あたかも東京から2時間離れてても田舎じゃないと言いたげなのはなんでだよ。2時間も離れてたら田舎だろうが。特に北関東なんか一面田畑とか腐るほどある。都会か僻地かの1ビット脳かよ
2022/03/12 23:14
timetosay
本当の田舎は、羽田空港のターミナルビル、わけわからん遠いとこが搭乗口やねん。 分かるか?分かるんか? 動く歩道7回位乗る。 店も無くなる。虚無。
2022/03/12 23:20
takeishi
そんな訳で銚子(東京駅から特急電車で2時間切る)はあまり田舎の物語の舞台としては使われない…。
2022/03/12 23:28
out5963
新幹線で、3時間ぐらいだと、それなりの場所になりそうだけど。
2022/03/12 23:39
zorio
もう月面とか宇宙ステーションとか南極以外は都会ってことにしよう。
2022/03/12 23:39
u_eichi
みんな、のんのんびよりを観て癒されようよ。あれこそ故郷にして田舎にして昭和だよ。にゃんぱす〜
2022/03/12 23:44
itotto
わかる。いくら田舎でも首都圏はその田舎のくくりに入れないで欲しいと思ってる。
2022/03/12 23:46
tyakoske
トップコメは佐倉市のことを何も分かっていない。 ドアtoドア1時間と、電車で1時間は全然違うからね。 ちなみに東京からだと上野または日暮里乗り換えでそこから1時間だからね。
2022/03/12 23:46
turanukimaru
田舎の基準は東京からの距離とか時間じゃなくて、「ここに住んでる人は都会に住んでる人とは違うんだ」って感覚だから…佐倉出身者は佐倉を田舎扱いしてたよ。歴史ある地方都市は田舎を自称してる人が多い気がする。
2022/03/12 23:50
yetch
虎杖悠仁は仙台だけど新幹線乗れば2時間で東京着くぞ
2022/03/13 00:02
citron_908
道民的には東京と陸続きじゃないという時点でもう途方もない距離を感じる(ところで東京から地元まで1000kmの人はもしかしてモンゴルナイフ女史と同郷?)
2022/03/13 00:02
I000i000I
鳥取生まれからすると、行きたくても行けない場所こそが都会であり、どんなに地元が田んぼしかなかろうが2-3時間で東京に行ける場所は田舎では無い。
2022/03/13 00:15
KEKW
知らねえことを題材にするなら少しは調べろよと思う作品は多い。マウントとかほざいてるアホは自分が同程度の連中だと気付いてないのか?
2022/03/13 00:20
siro-haku
例えば道民なら札幌、中部なら名古屋、関西なら大阪に出ていく感覚も田舎から都会へ、千葉のどっかから東京とか、群馬から東京はその感覚だろうか?普通に感情移入できる。
2022/03/13 00:25
t0a1n3
東京から1〜2時間で出身県に行けても、その駅や空港から実家に着くまでにまた1〜2時間かかるという人も多いと思う。
2022/03/13 00:26
lavandin
「そればっかり」だと問題だけど、実際には色んな作品があるわけで、発禁になったわけでもなし、何もそんなにいがみ合わなくても…私はデトロイト・メタル・シティのクラウザーさんが大分の犬飼に帰る回が好きですね
2022/03/13 00:28
tettekete37564
“東京から1〜2時間で行ける土地は東京に含まれます。” < それは東京民のプライドが許さないのよ?/子供の頃盆や正月に来る「田舎はいいわね〜」連呼する親戚のおばさんが大嫌いだったの思い出した
2022/03/13 00:29
fossilcat
もうこの手の話には飽き飽きしてるよ……生まれる場所なんて自分で選べないんだから、永遠に時間の無駄。
2022/03/13 00:32
hisawooo
タコピーに「北海道から東京まであっさり移動しすぎ」みたいなクレームがついたことを考えると栃木を地の果てみたいに描いた新海監督が正しい
2022/03/13 00:40
restroom
(佐倉市はどちらかといえば田舎ですよ……)
2022/03/13 00:55
amunku
横の移動か縦の移動かで田舎度はかなり変わるど。線路のある地方は、無い神奈川県の田舎と風景が変わらない
2022/03/13 01:06
togusa5
佐倉はチャリで秋葉原行けるし都会だな
2022/03/13 01:16
world24
BUMPの歌詞では「電車に乗って2時間ちょっといつでも帰れると思っていたのがそもそもの間違いだった」だから近くて遠い心の距離みたいなことだったんじゃない?生活の変化とかさ。
2022/03/13 01:26
moshimoshimo812
なまじ東京に近い、ということがかえってコンプレックスとか、劣等感につながることは、あるかもね/まあ、でも、都心から電車で一時間は、普通に田舎だよ。
2022/03/13 01:29
vkara
そりゃど田舎だ。田舎は田舎だろう。
2022/03/13 01:29
hopeholdsmoon
ピュアに東京から遠いだけだと大阪や名古屋、福岡が田舎かというと田舎ではないし
2022/03/13 01:45
chippoke
国道16号線の壁というものがあってね…それの外側はかなり寂しいもんなんだよ。正直、関東近郊に住むよりも、地方都市の方が便利だし快適だと思う。そういう意味では都心から電車で1〜2時間って結構田舎感ある。
2022/03/13 01:46
rag_en
2022/03/13 02:02
ushr
1時間はともかく、さすがに2時間かかる所を都会扱いは無理があるでしょ。通勤圏外は実質別の都市だし、その周りに大きな街が無ければ下手な地方都市より田舎ってことはあるよ
2022/03/13 02:09
ardarim
飯能は西武池袋線で一本だし普通に栄えてるけど飯能から二駅くらい先から急に田舎というか山
2022/03/13 02:21
coolantwater
最寄りの映画館までの片道の移動時間が上映の時間を超えたら田舎かなと思ってる。
2022/03/13 02:26
nakab
『竜とそばかすの姫』は舞台が高知で、ストーリー上でも東京に行くのに難儀していて、四国に縁がある者としては共感できた。
2022/03/13 02:29
sumika_09
電車に乗って2時間ちょっといつでも帰れると軽く考えていたのがそもそもの間違いだった//つか俺の地元でも新幹線乗れば90分で着くじゃん。
2022/03/13 02:51
jdfi39kpz
片道2万円近く乗り換え4回6時間かかって東京に就活してた身にすると、往復1万円以内だと同じ田舎と思えないほど羨ましいな。
2022/03/13 02:58
potsunento
田舎って東京からの距離の問題なの?東京の西側なんて十分田舎だけど
2022/03/13 03:02
axljpn
感覚が大人すぎない?小学校の時、車で20分の距離に引っ越した友達がいたけど、遠いなって思ったもん。。/あ、元ツイは大人が対象だったか。失礼しました。
2022/03/13 03:05
pinossos
現実がどうあれ、物語で都会と田舎の対比が描かれているなら、その場所は都心から完全に縁が切れていてほしい。物理的にも精神的にも遠い場所で育った主人公が都心にぶち当たってショックを受けてくれるとなお良い。
2022/03/13 03:18
kamezo
邦画で「東京から田舎に帰る」というとやたらと遠くに設定されてる気がしてたので、ほんとにそんな邦画がそれなりにあるのかしらという気持ちになる(そもそもあまり観てないので疑ってるわけではない)。
2022/03/13 03:55
srng
田舎っていうか僻地の感覚は飛行機必要or最速で片道3時間以上かなあ。2時間は通っている人が相当数いるはずなので通勤圏内
2022/03/13 04:06
imakita_corp
創作物でのアレは心理的距離感や花の都大東京感じゃないのけ?数百円から数千円の運賃も中高生には大金だし。
2022/03/13 05:25
wakamin
首都圏の総人口は、平成27年10月1日現在で4,383万人となっており、全国の34.5%を占めて いる。つまりそういうことである。
2022/03/13 06:01
solidstatesociety
途中でスタバよったりするからもっとかかる
2022/03/13 06:13
duckt
ブコメ読んでも、「田舎」というのが東京からの物理的距離ではなく、心理的距離のことだってはっきりわかんだね。自分は田舎者だと思う者が田舎者なのだ。
2022/03/13 06:19
hidea
都市部から2時間かかってたどり着けない所に住んでる人って何%くらいいるのだろう? 実家の淡路は田舎だけど、神戸から2時間かからない。あと新幹線の停車駅はたいがい都市部だから所要時間に含めてはならない。
2022/03/13 06:35
natu3kan
東京から横浜とか、大阪から神戸みたいに道中ずっと都会って大都市からしたら、新幹線で2時間で行ける距離の地方都市は十分、田舎って感じはある。
2022/03/13 06:35
rti7743
半日で移動できる範囲にすれば飛行機使って国内のどこにでも行けると思う
2022/03/13 06:47
RIP-1202
通えんことないけど、終電10時は厳しいみたいな距離なら、姫路や彦根から大阪ぐらいの感覚か。
2022/03/13 06:56
ipinkcat
「君の名は」の三葉の出身地も東京からみたらちょうどいい田舎だよなあ。
2022/03/13 07:06
kyoto117
いつもの行ったことない地方民が自分の街の空間距離を盾にマウント取ってる。「そうだね、田舎っぺだね」と認めてあげるのがいいのかな。//春日部、取手を超えると主要道路沿いの田畑が増大する(俺調べ
2022/03/13 07:07
guldeen
ご当地映画あるある設定だろうけど、地図上の距離は大した事ないのに交通手段があまり無くて東京から時間的に遠回りな場所はある。関西だと、熊野本宮辺りとか。
2022/03/13 07:20
gairasu
都民高校生が千葉の稲毛海岸に電車で行くのは遠出だったよ。
2022/03/13 07:22
koinobori
時代にもよる。成城学園開拓のときは藪を分け入って何もない今の成城の地を見てこれが武蔵野か!と思ったらしい。日活の調布撮影所開拓時も、明大前過ぎると疎らな民家、松原過ぎると何もなく…だった(1920年前後)
2022/03/13 07:24
kkobayashi
とはいえ首都圏から片道2時間以上かかる場所の方が少ないのでは
2022/03/13 07:24
sionsou
ど田舎長野出身やがこんなので田舎マウントとかいう頭のおかしいやつがいて草。田舎ではないだろ。最低でも新幹線や飛行機で帰るようなところ、なんならそれも通らず行くところやぞ。
2022/03/13 07:28
colorless4
母親の実家が浜松町だったので里帰りは山手線。
2022/03/13 07:29
morita_non
リニアモーターカーかもしれない。
2022/03/13 07:37
tottotto2009
大阪だって東京から3時間もかかる田舎だし、千葉県だって東京から近いけどド田舎はある。いろいろよ。
2022/03/13 07:47
ameshonyan
そこらの田舎扱いされてる近郊都市は一応ベッドタウンだけど主要駅から離れたら田んぼや畑が広がってたり、小中学校で地元のヤンキーが大きな顔してたりするんじゃないの?ガチ田舎とはまた違うジャンル。
2022/03/13 07:56
mujisoshina
新幹線や特急で1~2時間と聞くと近そうでも、それを降りた後で家まで同じくらいかかりがちなのが田舎。
2022/03/13 07:57
hatebu_ai
田舎警察大変だな。交通網が発達してるし、北海道や九州ではそれはそれで発達した地方都市があるし。近くて遠い群馬という設定あたりにしておけば?
2022/03/13 08:02
shishikin
CLANNADでも同じこと思った
2022/03/13 08:04
cyber_bob
移動手段が自転車か路線バスしかない生活スタイルと、地下鉄が張り巡らされてる都市との違いは大きいのでは。/なので車に乗れるようになると距離感は変わる。
2022/03/13 08:12
alivekanade
東京都出身だけど、私鉄の急行が止まらない駅で未だに田舎者扱いされる。同級生はヤンキーばっかりだったしちょっと方言もあるし神奈川県に間違われるし下手な地方都市よりも本当に田舎。町田市っていうんですけど。
2022/03/13 08:12
sds-page
なまじ東京に日帰りで行ける範囲が広いから東京のライブイベントに対して「行けないけど応援してます」勢のお気持ち表明が蛇蝎のように嫌われるのだ。ホテルとらないと行けねーんだよ!!
2022/03/13 08:13
differential
私は曽祖父からの東京もんで親戚も友人も首都圏中心だけど「東京から1〜2時間の場所」はかなり便利な地方都市なことは知ってる。主語でかくして決めつけて話さないでほしいなぁ/移動半径と社会関心度の問題
2022/03/13 08:14
GROOVY
いやさ、東京から1時間半あれば在来線でも小田原まで帰れるんで。小田原周り田んぼだらけの田舎だっていっぱいある。とはいえ私は学生の頃2時間かけて実家から通ってたなあ。
2022/03/13 08:35
homarara
うむ。乗換案内アプリで表示される乗り換え待ち時間が1~2時間になってから先が田舎だ。
2022/03/13 08:38
ribot
都内なのに、東京まで週に1回しか交通の便がないところもある。
2022/03/13 08:39
camellow
確かに電車に乗ってしまえばたった2時間と言えばその通りなんだけど、そこに生活の本拠を置くのと置かないのは雲泥の差なんだよ。
2022/03/13 08:39
mayumayu_nimolove
都会人の考える田舎って、例えばぼくの夏休みで帰省する場所や、トトロがいるとことか、最近だと竜とそばかすの姫の主人公が住むとことかかな。
2022/03/13 08:41
dada_love
「君の名」はへのツッコミがちゃんとあって安心した。
2022/03/13 08:44
soyogon
時間とツールだけで測る無意味さ。サマーウォーズの舞台のある信州の上田駅まで東京駅から新幹線で1時間半、大阪駅までは3時間弱。どっちが田舎でしょう。
2022/03/13 08:49
renos
”心の距離“や(キリッ
2022/03/13 09:02
ZeroFour
リニア開通後に化けるかもだが、県南の飯田~都心は車でも鉄道でも4~5時間は必要。他方、県北の小谷村からは糸魚川(北陸新幹線)経由でも従来の特急あずさ利用でも4時間以上。やはり日本の屋根は大きく、信州は広い。
2022/03/13 09:10
cl-gaku
都会でも田舎でもないいわゆる郊外を何故か透明化しがち
2022/03/13 09:17
yasagure_Polaris
アウトドア派関西人からすると東京はなにもかもが不便で辛い。自然が遠い。それに全国を転々としてきた経験から言うと、東京は地方都市の悪いとこを煎じて煮つめたような感じ。北海道の最果てにいた頃が懐かしい
2022/03/13 09:21
fellfield
BUMP藤原は『続・くだらない唄』の歌詞で「電車に乗って2時間ちょっとの都会に出てきた」と言っている。佐倉から見れば東京は都会だろうから良いと思う。
2022/03/13 09:21
Gka
航空写真を見ると分かりやすいよ。高層ビル群なんて極一部…外周の荒川沿いに千葉埼玉のベッドタウンが広がりその先…街が途切れているところはもう田舎。www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp
2022/03/13 09:26
obsv
東京以外は全部田舎!とかいう酷い認識って意外と幅利かせてるのかな。
2022/03/13 09:27
hiruhikoando
立教(観光コミュ福)獨協文教日本工業出身者が白目になっている。中大もだ。理科大なんか下を向いた。/相模原や狛江の人に「上尾かあ…。」と言われた。
2022/03/13 09:29
funifunix
天海春香の「明るく前向き遠距離通勤」が神奈川だと知った時のガッカリ感だ
2022/03/13 09:34
baroclinic
実家がガチ田舎でコロナ禍もあり数年帰っていない。今の首都圏の勤務先では栃木や群馬の実家にちょいちょい帰る人がいて後ろめたい気持ちになるけど、やっぱり遠いと時間と金が相当かかる問題はある。この差を知って
2022/03/13 09:39
IvoryChi
郷里って意味で田舎と言うのを知らない人がツッコミ入れてるんだろうか…/片道2時間はたまにならいいけど毎日はキツいよ(通学通勤で経験)
2022/03/13 09:50
kobito19
まあ言うて東京都内にもど田舎はあるわけで
2022/03/13 09:56
shachi01
千葉の地方は、電車で千葉県庁いくより車で東京の方が早いとか、TDL 行くの一回県外出るとか、セブンイレブン24時間やってないとか、夜空が明かり無いから異常に綺麗とか、蛍、キョン、猪当たり前!田舎やん?
2022/03/13 10:00
GOD_tomato
首都圏の田舎と地方の田舎は風景や環境的には一緒かもしれないけど、東京と地続きか否かが根本的に違う。
2022/03/13 10:15
maidcure
沼津でも2時間くらいあれば着くんだが。辺境とか僻地を想像している人との差は埋まらない / 都内でも五日市線とか青梅線に乗るとだいぶ田舎を感じられる
2022/03/13 10:16
nobg
邦画は予算が少ないので、遠くまで撮影に行けないのでは?
2022/03/13 10:18
minboo
あまり関係ないかもだけど、川端康成『雪国』の舞台が越後湯沢なのを知ったときは若干ガッカリした。もっと東北の山奥の方だと思ってたので。
2022/03/13 10:27
kura-2
東京の西のほうから京急のYRP野比いくのと新幹線で京都までいくのはたいして時間差なかったりする
2022/03/13 10:38
NOKIA
東京から行きやすいなら田舎ではないみたいな雑な纏めかたをしているな。飛行機で50分弱で行ける八丈島も大都会な気がする。
2022/03/13 10:46
akiat
結局の乗り継ぎの時間があるからな。最短コースなら1~2時間でも、乗り継ぎで40分とか待たされるところある。
2022/03/13 10:52
maruware
田舎かどうかは東京からの距離関係ないだろ
2022/03/13 10:55
circled
飛行機だと東京-博多間は近いことになってしまう。
2022/03/13 11:04
unticrice
いやそういうのって独りで遠い距離移動したことなくて運賃すらキツい若者向けなんではないか?だからマイルド郊外にいらっしゃるジジババには向いてない
2022/03/13 11:15
jumbomonaka
23区の端っこに住んでるけど東京駅まで行くのに1時間かかる
2022/03/13 11:19
basaci
定期的にあがる都会/田舎論争。
2022/03/13 11:28
y-wood
ドアtoドアの時間ではないと思う。
2022/03/13 11:38
mozukuyummy
逆に「上京してきた先」が八王子だったりする映画だと、「そこは本当に都会なのか?」感がある。
2022/03/13 11:51
unyanyanyanya
関東地方は全部都会だと思ってるよ(青森県並感)
2022/03/13 12:14
nakag0711
秒速は中学生だからな
2022/03/13 12:38
sigwyg
まあ首都圏から2時間もかければ、仙台たか長野とかまで行けるわけだが
2022/03/13 13:15
senbuu
「一週間かけて来てください。本当の田舎をご覧に入れてみせますよ」
2022/03/13 14:26
manamanaba
ライブとか美術展とか演劇とかに思い立ってすぐ行けるって気付いたときに「ああ都会に出てきたなあ…」としみじみ思った
2022/03/13 19:01
rokkakuika
2時間圏内だと上越新幹線沿線はほぼ全部、北陸新幹線は上越妙高までは都会となってしまう新潟県
2022/03/13 21:32
sakahashi
民放(日テレ、TBS、フジ、テレ朝)とテレ東が映る地域は田舎じゃないと指摘されたことがあります。これは一つの指標なのでは。電車とか飛行機とかそういうことじゃなく文化圏の基盤としての民放。
2022/03/14 07:46
daruyanagi
田舎、地方、僻地が交錯しとる
2022/03/14 07:59
Re-birth
昔はどの物語も田舎ふるさとって都外非隣接県レベルで、昔から都内郊外にいたわたしにはふるさとなんてないんだなって思っていたけど田舎がきたか
2022/03/14 10:40
tdaidouji
ほしのこえ、雲のむこう、から続けて見てたら、物理的距離は近づけても心理的な遠さを演出してる秒速の距離感は普通に上手いなと感心するとこだと思う(秒速で距離ネタやり終えたから次に移行したのもわかるし
2022/03/14 13:25
nenesan0102
徳之島が実家の知人がいるが、韓国に行く方が近く安いらしい…
2022/03/14 14:21
dodecamin
所要時間より物理的な距離よな。金銭負担が全然違う(韓国旅行行けるレベル)だから気軽に帰れなくなるんよ。
2022/03/14 14:36
type-100
実家も大概山の中だけど、大阪に出るのは2時間ぐらいだしなあ。
2022/03/14 14:39
shidho
福島県のなかでも、テレ東がうつるいわき市は都会というね。
2022/03/15 11:06
richard_raw
こないだ、「時刻表を確認しないといけないのが田舎」という概念を獲得しました。
2022/03/15 13:42
footballnoaka
トップブコメのBUMPの上京ホームレス生活の件はテレビ全盛期ならではの苦労話か? 今なら地方民でも千葉って都心から遠くないとネット見てたら分かる