2022/03/06 01:56
n4klsio43ks
長いけれど、沢山の人に最後まで読んでほしいスレッド/お笑いについては承前の話で最後の3つのツイが主題だと思う 魅力的なものと悲惨が同時にある今、前者を選び続けられる場所に生きる人間が一人一人その悲惨とどう
2022/03/08 20:30
mouki0911
モーリーさんほど考えて苦しんで生きるなんて自分の精神力では耐えられないと思う。だからこそ自分はウクライナ問題は見ているけど見ないようにしてるんだと思う。
2022/03/08 22:09
hukushishokuin
階級違ってもそうなのかね。とか。
2022/03/08 22:13
kingate
羨ましい。笑って忘れられる瞬間があったってのは。会社では誰も戦争の話はしない。誰もが意図的だ。そんなことを考える間があるならタスクを片付けろ。だが辛い。この1週間俺とは無縁の筈の未来しか考えない。
2022/03/08 22:37
tdaidouji
「笑いの技術」が技術だけ一人歩きして人間に帰属しないんだろうなと。原子力技術者が管理やマネジメント含め最終的に人間に帰属する技術を描けないで技術の運用を他人に投げるのと似たような話
2022/03/08 22:38
the_sun_also_rises
確かに人生で何度もなかったぐらいいろいろ考えている。一つの結論にはいきついてブログにも書いた(bit.ly
2022/03/08 22:50
cinemaphile
思ったより深いツイート群だった。色々理解しすぎだろう、モーリー。陳腐だけど「日本文化を理解しつつ一歩退いて見えてる」。ならではな話で流石だわ。
2022/03/08 23:21
kou-qana
ツリー最後の方「もしも核戦争で死ぬのなら」 私も考える。伊坂幸太郎「終末のフール」のようにただ日常を過ごすしかないかもしれないけど、隕石と違って何か…何かを
2022/03/08 23:26
maturi
「絶望的な戦争から目を背け、自分が日々の消費行動や無関心からこの大惨事を引き起こす当事者となってしまっていたことを忘れさせてくれるエンターテインメントは実に気持ち良いし、ものの30分でそこに埋没できたこ
2022/03/08 23:42
nicoyou
なんとなく感じたことを言葉にするのがうまい。かんがえてしまう
2022/03/08 23:54
mirai28724
悲惨なことから背を向ける日本のエンターテイメントの当事者だから余計感じるところがあるかもね。
2022/03/09 00:01
B2igwzEE
ザ・ニュースペーパー、松元ヒロ、大川総裁、ウーマンラッシュアワー等々の冷遇ぶりを見れば、芸人を使う側のテレビ、ひいてはそれを見ている大衆がそもそも政治的な笑いから目を背けていることが分かる
2022/03/09 02:40
pazl
興味深いけど、テレビコメディに限定した話だと思う。テレビで出来ない、劇場でしか出来ないネタは昔からいろんな芸人さんがやってて社会風刺やタブーを切り口にした笑もあるけどなあ。
2022/03/09 02:50
carrier_pigeon
落語の枕とか演芸場でみるとこりゃ放送できないなって時事ネタぶっ込んでくるので今のご時世どんなこといってるのか気になる。落語ももうクリーンになってるのかしら。
2022/03/09 03:06
vanillayeti
「お笑いと政治や社会問題は切り離してなんぼ」という価値観や美意識は建前だけで、現実はよしもとと維新がベタベタに癒着しているという皮肉
2022/03/09 03:15
ya--mada
なんかちょっと(自分には)飛躍してて、セカイ系かなって思ってしまった。自分の死は世界の終わりだけど、皆がみんな同じ世界で生きているわけではない。一見そう見えてしまうかもしれないけど、
2022/03/09 03:40
morinaga3
モーリーロバートソン ウクライナ
2022/03/09 03:48
asitanoyamasita
茂木健一郎氏とかがよくやる「日本のお笑いはレベル低い」煽りの、もっと冷静でバランスの取れた議論/結局は数の問題で、TV見てて偏っているのは明らかだけど、だからこそ麻薬的快楽性を生むほど洗練されたんだろな
2022/03/09 04:28
usutaru
モーリーさんがこう言うなら、日本のお笑いは面白すぎるのかもねえ。
2022/03/09 04:41
potsunento
ラジオで聞きたいなぁ。どこかでまたやってくれないだろうか
2022/03/09 04:59
ponpon_qonqon
わかる。アメちゃんのスタンダップコメディアンは、政治ネタをガンガンいじるのが左右ともいる。あれはいいと思う。合わなきゃ酒場かチャンネル変えるしね
2022/03/09 05:20
uss267
麻薬としてのエンタメも否定せず、しかしそこには功罪もあるという話。/エンタメに対して、そういうのもいいけど、そういうのしかないのはなんだかなあ(もう少し選択肢が欲しい)と思うくらいのことは私もあるなあ。
2022/03/09 05:46
onesplat
コメディと政治は切り離して欲しい。というか、融合させるのは勝手だが、そうでない純粋なコメディを政治的無関心だからといって下に見るような態度はおかしい。
2022/03/09 05:56
acooooooon
震災のときはテレビも延々こだま流してたから、政治の話題含め今回の戦争は日本にとって対岸の火事でしかないのかもな
2022/03/09 05:58
agano
例えばウクライナ問題は新たな負荷であり、お笑いを見ることで一時的でもそれらを忘れられる、と読んだ。平時からある程度の負荷をかけておかないといざと言うときに厳しいと考えるが、それを望むのは傲慢か。
2022/03/09 05:58
tetonkun
バラエティーでやらないだけでワイドショーではずっとやって気がするけど、
2022/03/09 06:00
rag_en
わかってないなー。全ての「チャンネル」は並列選択肢だし、何よりもまず、「コンテンツ」について「貴賤」を見出している御自身に気付くところから始めるべき。
2022/03/09 06:05
a3sw
ザニュースペーパーの政治ネタは洗練されてないから笑えないだけ。あんなのお茶の間でやって欲しくない。お茶の間にはお笑いよりイラストでの社会風刺がいいのでは?ビゴーとか日本人にも受けがいいし。
2022/03/09 06:10
takuzo1213
社会問題にも切り込むアメリカのコメディと、「お笑いと政治や社会問題は切り離してなんぼ」と嘯き政治やメディア、スポンサーと癒着・結託する日本のお笑いの対比。ただ本質は民主主義に対する国民の成熟度と思う。
2022/03/09 06:12
nekokauinu
一方ウクライナじゃ最高指導者のコメディアン がプーチンと対峙してんだもんな。
2022/03/09 06:19
kxkx5150
それ以前に、なぜそれ程、笑いたいのか?自分に起こった笑える事ならまだしも、受動的に頭も使わず笑っている自分をどう思うのか っていつも思う。シリアスな時期にそれでも笑っていたいのなら精神疾患だと思う。
2022/03/09 06:30
booobooo
洞察力すごい
2022/03/09 06:34
takadayararetayo
日常と戦争がクロスする現状にどう折り合いをつけて生きるか。この問いに正面から向き合うのはキツい。シャットダウンしようと思えばできるしね
2022/03/09 06:36
matchy2
よくできたテレビ芸人という印象
2022/03/09 06:40
timetosay
クイズ番組でトチった、って話なのかしら…? モーリーさん小学5年生より賢いので一問目敗退の輝かしいお笑いやってるからすこ。/ 宮根さんとかは風刺コメディアンだから、単に番組がかぶらないだけでしょ…。
2022/03/09 06:45
pibg
髪の毛をはやせよ!
2022/03/09 06:46
goadbin
以前からだがネットの発達によりこれだけニュースが溢れている状態で芸人まで政治、社会風刺ネタ(特に論調が同じ方向になりがちなこと)をやって視聴者はうんざりしないのかと思っている。少なくても私はそう感じる
2022/03/09 06:46
RRD
モーリーが日本文化を理解してるように見えるのは、たぶん日本文化を理解してないからだよ。おそらく近代芸能史が完全に欠落してて、江戸時代以前の知識とバブル以降の体験でしか論が構成されてない。
2022/03/09 06:46
maketexlsr
共感した/連ツイ最後まで読んでね
2022/03/09 06:47
mangabon
「政治的なお笑い」の人達って、致命的に面白くないんだよな…。イヤミが鼻につきすぎたり、思想が偏りすぎてたり。普段から他人を小馬鹿にしてる人はそれが面白いと思うのかもしれないが、not for meです。
2022/03/09 06:47
nEpsilon
日本にも報道特集やサンモニなどの政治ネタお笑い番組がある。軽妙ではないが期待通りのボケとツッコミが入るところが受けるんだが。
2022/03/09 07:14
programmablekinoko
晩年の月亭可朝の漫談見てたら、割りとノーサイドで北朝鮮や時事ネタを放り込んでるけど全部くすぐりに変えててすげえとなった。
2022/03/09 07:18
kuzudokuzu
震災のとき無力さを感じた伊集院光、無惨な会見の後なのに社長も会長も変わらなかった吉本興業、YouTuberはどれくらい反戦に声を上げるだろうか。そして私はロシア史をキエフ・ルーシから追っている。なんで?
2022/03/09 07:18
aeka
ラヴィットなんかはまさにそういったコンセプトでコロナ禍にスタートした番組だよなぁ
2022/03/09 07:20
minamihiroharu
こういう物言いが本当に嫌いだ。 なんか信用できない人だったんだが、勘が当たった。
2022/03/09 07:24
ext3
何が言いたいのかさっぱり分からん
2022/03/09 07:26
ya_yohei
番組がわからないけど、お笑い芸人に限らず政治を語るのはタブー視されてきたから国際政治に対しても言葉にしづらい。テレビもワイドショーでは語られてはいるが、政治に対する議論は幼少期から始めて慣れるべきかな
2022/03/09 07:26
takahiro665
↓の人は病院行ったら?
2022/03/09 07:28
mory2080
日本のエンタメ(バラエティ)そんなにおもろいか?忖度しすぎやろ。それ以外はまあ同意。
2022/03/09 07:33
everybodyelse
自分の中の違和感をしっかりと言語化しているのすごい。さりとて自分は今回の件に関して何ができるんだろうと考えてしまう。仕事や趣味で培った技術を活かせればと思うのだが。
2022/03/09 07:35
Windfola
"日本の政治色がないウォッシュなエンタメもスポーツも見始めると止まらないほどおもしろい。瞬間瞬間が濃厚" マンガもね/それでもなおウクライナより非実在児童ポルノの自由の方が大事な人間は居ていいと思う。
2022/03/09 07:36
moandsa
その割には芸人さんにコメント求めたり、吉本は癒着してたり、線引が良く分からない。芸人さん含めタレントをカナリヤでなく親近感に寄せたがる。メディアがそういう人呼ばない許さない事が一番歪かもしれない。
2022/03/09 07:38
honma200
3.11の被災映像でPTSDになった人がいるように情報はストレスがかかるし、今はボーダレスに一瞬で流れてくる情報が膨大だ。普通の仕事は大抵仕事の話はTPO的にNGだしなぁ / 他の芸人はダメでも爆笑問題は最前線にいるよ
2022/03/09 07:41
ShimoritaKazuyo
その通りだし本質をついた良いこと言ってると思う。だからこそ自分は日本の笑いが好きだよ。
2022/03/09 07:46
technocutzero
アメリカはどの分野も政治的過ぎるのよ id:vanillayetiみたいなこと言ってるやつはロザン知らないんだろうなと思ってる
2022/03/09 07:48
nori__3
国や富裕層は庶民を過当に働かせ頭が働かないようにし庶民は癒やしを求めて分かりやすいお笑いを好むと言うのは陰謀論のように聞こえて個人の利益を重視した結果。囚人のジレンマ。もっとも簡単な改善策は選挙に行く
2022/03/09 07:49
you1
ウィットでずっとメディア出続けてる爆問は、そのニーズの受け皿なんだろうな。北野たけしも若干あるか。
2022/03/09 07:51
anus3710223
日本人日々生きることで精一杯だもんね。だからせめて自分の時間くらいは気持ちいいもの見ていたいんだよね。
2022/03/09 07:51
yu_dach1
ブコメ「鋭く社会を風刺した上品な笑いなら舞台に行けばあるけどなあ」って今そんな話はしてねえだろって乾いた笑い出た
2022/03/09 07:51
gameloser
『サウスパーク』はプーチン弄りまくってた。老化したら過去が素晴らしく思えるけど「前に進もう」「我々は同じ人間だ」ってまとめてたな。
2022/03/09 07:52
electrolite
今、寄席に行ったらロシアウクライナネタが多そう。北朝鮮ネタとかすごかったもの。
2022/03/09 07:55
taruhachi
為政者が無能である事をからかう笑いによるガス抜きまではあるが、その先に繋がっているその権力を選出した有権者をからかう笑いが許容されてないんだよな。笑いの矛先が自分に向かう事が許せない。難しい。
2022/03/09 07:57
jaguarsan
どこかの国と違って規制されてるわけじゃないんだから、ブルーオーシャンと思うなら自分でやれば良い。見たいジャンルか無かったら自分で作るしか無いんだよ
2022/03/09 07:57
zataku
深夜にラジオつけてAcross The Viewを聴いてる気分になった。ひとりぼっち感とどこかで聴いてる人が沢山いるんだという妙な一体感。こういう話は受け手の思い、反応が即可視化されない方が深く身に沁みるのかもしれない。
2022/03/09 07:59
hit-the-light1326
いつの間にかテレビで見る漫才でも、マクラで政治に触れることがなくなった。ちょうど松元ヒロ氏のドキュメント映画が公開されていて強い興味をもった方面の話。
2022/03/09 07:59
sora-papa
頭のいい人だな、と率直に思った。
2022/03/09 08:01
daysleeeper
モーリー、せっかくいいこと書いてるんだから細切れのツイッターじゃなくて普通にブログで書いてよ〜。
2022/03/09 08:07
zakkie
人民に麻薬が与えられたなら民主主義は機能しない。日本のお笑いだけでなく、クラスター化するYoutubeのようなネットエンタメも然り。ロシア国民も別の麻薬を与えられているのではないか。
2022/03/09 08:11
satoshique
まぁなんというか、相変わらずしんどそうなモーリーはマリファナ解禁に注力してくれれば。
2022/03/09 08:11
sds-page
松本人志首相にほんこん外務大臣とか見たい?
2022/03/09 08:13
iasna
ツイッターのスレッドすごく読みづらいから「すまとめ」利用してたんだけど今生きてないみたい、このサービスがとてもよい threadreaderapp.com
2022/03/09 08:13
koinobori
すくなくとも20世紀後半は権力批判がけっこうお笑いにあった記憶。関東の寄席芸人とか。
2022/03/09 08:14
inuinumandx
映画の最後に言う台詞かよ…皆それぞれの場所で生きて、くだらない事で笑っていたいね。いつか、皆んな死ぬんだし。
2022/03/09 08:15
iwanofsky
つまり、プーチンもバラエティに出たりして違う脳の部分を使い、真っ白にさせて忘れさせたらなぁ。回りでツッコむやついないとおそろしや。「そんなんちゃう!」くらいな感じで、ツッコむ存在って大事よね。諍い嫌い
2022/03/09 08:15
shigure_00
モーリーさんは昔、ニコ生とYoutubeで自分の言論番組やってて、おそらくTVの仕事をするために、辞めたんだと思うけど、モーリーチャンネル復活すべきだと思うなぁ……。本心隠すのキツそうなの伝わる。bit.ly
2022/03/09 08:16
Guro
(長いが先まで読むと、比較文化論になってる)
2022/03/09 08:16
koutatan
お笑いでウクライナを扱わないだけで「大政翼賛の構造」と言い出すのは飛躍しすぎ。それほとんど陰謀論だよ。ウクライナのニュースは朝から晩まで流れてるでしょ。本当にそんな構造があったらそっちに圧力かけるよ。
2022/03/09 08:17
enemyoffreedom
まぁそういう(自主)規制もある種の"ポリコレ"なんだろうし、現世と夜に見る夢は分けた方が健康的。もちろんそんな境界を侵犯してくる名作・怪作もそれはそれで良し
2022/03/09 08:19
mayumayu_nimolove
これは個人的な考えだけどお笑いは笑うためにあるのだから、私が何か悲しくて、パーっと忘れてしまいたい時にアメトークなんかつけて大笑いできればそれでいい。お笑いも取捨選択出来るのだから。
2022/03/09 08:19
flowing_chocolate
『しかし私は両論併記をしたくない。』
2022/03/09 08:22
osakimakura
気持ちはわかるけど、表現媒体の国民性の違いでもあると思う。日本のテレビは表層で、お茶の間の延長で発展してきたから政治宗教はタブー。文学や漫画においては政治・宗教・エログロが腐るほど題材にされてきた。
2022/03/09 08:25
sekreto
ロックもそうだよなと思う。
2022/03/09 08:26
morimarii
欧米のインテリっぽい文章だなあ。
2022/03/09 08:26
tom2nd
ジックリと読みたい。twitter以外で書いてほしい。
2022/03/09 08:27
gabill
マクロンのプーチン介護とか、プーチン係とか、理解ある彼くんとか、Twitterでは政治的に際どいネタが受けてるので、需要がないわけでは無さそう。
2022/03/09 08:29
tokage3
世の中がウクライナ一色になったらその方が不健全でしょ。「戦争に反対するのは非国民」と「ウクライナについて嘆かないのは不埒」とどう違うの?
2022/03/09 08:30
sase
なんて理解しやすい言説なんだ
2022/03/09 08:31
nandenandechan
バラエティーはほとんど見ない。楽しめないから。日本のメディアはあらゆる方向に気を使う必要があり、バラエティーに風刺も入れたらTVで扱うのは非常に難しいものになるのだと思う。太田光は思想がなく無責任に面白
2022/03/09 08:31
mventura
大衆側が求めてないとこあるよね。それがなぜかみたいな話は長くなるし、はっきり断定できるものもないし、かなり難しい。戦後という歴史体験は大きいと思う。
2022/03/09 08:31
fb001870
あとで
2022/03/09 08:31
mozuyanniarazu
“もしかすると江戸時代やその前にさかのぼって芸能が厳しく統制・抑圧されていた時代にお上や権力者をすれすれでからかう姿勢が暗号のように満載された形で表向きは当たり障りのない芸風が培われ”なるほどなあ。
2022/03/09 08:32
airj12
思考がいちいち深い
2022/03/09 08:33
hobo_king
何というか、このツイート群にこそ「喝破した」と使いたいというか。白と黒のような真逆の現実に翻弄され流されつつも自己を保持したまま、社会の色々な側面に対する批評眼を失わないというのは希有な能力だと思う。
2022/03/09 08:34
jsbmrr
なるほど…でもテレビはつまんなくね?これ読んでウーマン村本が( ゚д゚)ハッ!としてそうw
2022/03/09 08:35
taka_pop
深いが、一方でネット中毒みを感じる。複雑な状況を異常にシンプル化し、敵を作り出し、作った敵を悪魔化するプロバガンダが広がり過ぎているのでちょっとネットから離れるべきでは?
2022/03/09 08:35
lcwin
モーリーさんは闇のツイッターをあんまり見てない気はするけど、劇場のお笑いとテレビのお笑いの差みたいなところのお笑いにおけるコード差論は私も正直詳しくないんだよなあとは。
2022/03/09 08:36
yykh
“というのが両論併記の無難な逃げ方。しかし私は両論併記をしたくない。” すご
2022/03/09 08:38
asahiufo
「自己犠牲してでも社会問題に取り組むべき」と言われているように聞こえる。日々のストレスにに対する救いとして娯楽を求める人もいるだろうに、我慢しなさいという事だろうか?
2022/03/09 08:43
Wafer
オッペケペー節をモーリーに捧げます。♪権利幸福きらいな人に。自由湯をば飲ましたい/歌丸さんや円楽さんの楽太郎時代は結構笑点の大喜利でも政治風刺の回答をしていたように思うけど今は違うのかしら
2022/03/09 08:47
buhoho
政治ネタは荒れる。マジで残念だけど、政治を絡めたお笑いするにははてなとか使うしかない
2022/03/09 08:50
colonoe
id:B2igwzEE ウーマンラッシュアワーが冷遇されるのは当然でしょう……
2022/03/09 08:53
tanayuki00
この一連のツイートほどいまのテレビに対する違和感を的確に言葉にした例を私は知らない。「麻薬を一口だけ味わったような」「ウルトラ・ファストフードというか大衆のアヘンというか、楽しくなっちゃう」
2022/03/09 08:56
sawaglico
つらいつらいと言いながら戦争の映像漁り続けて疲弊するのと、戦争や政治を匂わせないお笑いやエンタメに没頭するのと、戦争がない平和な世界に近づけるのってどっちなんだろう。どっちもいるよねって話か。
2022/03/09 08:59
vjdvnf43vd
ワイドショーすら放棄してバラエティのラヴィットを始めたTBSや、バイキングを終わらせてバラエティを始めるフジを見たら、このスレッドの言いたいことよくわかるよ。
2022/03/09 09:01
infinite-regress
たしかに深いところで既存権力側のポジションとってる人が侵攻以来の発言で浮き彫りになってる。そういうポジションで地位を築いてきた人が沢山いる。見てる側も内面化してる人が多々。一部のブコメもそう
2022/03/09 09:01
t-murachi
嗚呼クレイジー・キャッツ…(´・ω・`)
2022/03/09 09:03
tsukitaro
『デビルマン』の引用が、いま世界が直面している人類滅亡の危機を物語っている
2022/03/09 09:07
casm
日本のお笑いはクッソ面白いからなぁ。/政治ネタはネットに氾濫してて芸人がやっても二番煎じにしかならない説を提唱してみる。/最近は🇺🇦🇷🇺をネタにすると「人が死んでんねんで」という批判が強いような。
2022/03/09 09:07
timetrain
考察は非常に深い反面、お笑い芸人や野球芸人に的外れなコメントさせるのは定番だし、ワイドショーという媒体があったり、少し自分の見ている印象と違うなという気もする。
2022/03/09 09:08
number917
「日本文化を理解しつつ一歩退いて見えてる」ってトップブコメさぁ、モーリーは日本育ちのハーフだぜ、そりゃ日本文化理解してんのが当たり前だろ(米国籍なのは当時の国籍法だから)。21世紀の多様性へようこそ
2022/03/09 09:14
mobanama
"広島で育ち、父がABCCに勤務していた"へー
2022/03/09 09:14
TriQ
ここまで長いとマジでブログとかnoteに書いてURLを貼ってほしい、見辛くて仕方がない、、、って思ってるけどあんま文句見ないし自分が悪いだけで実は全然許容されているのだろうか
2022/03/09 09:15
minamishinji
とてもとても重要な問いかけ。お笑いの歴史的背景にも関わる可能性の指摘。最後まで読めていないのであとで読む。
2022/03/09 09:16
memoryalpha
30年前にスーパードライのCMに出てた絶頂期の頃の落合陽一の親父さんが指摘してた事と全く同じことが書かれてる。要はTV業界もお笑い業界も内向きで30年間全く進歩してないってことね(´・ω・`)
2022/03/09 09:17
KeitaroKitano
“日本の報道は政府が中国・ロシアに最大限に配慮・遠慮している姿勢に追随するように、火の手が迫っていても「なんだか煙の匂いがしていますね」程度の婉曲表現に終始し、問題の本質を直視することを避けてきた”
2022/03/09 09:18
hatebu_ai
TVという正常性バイアス維持管理装置~!じっさい震災起きて報道特番だらけになり、テレビからお笑いが消えると不安定になってしまう人もいたらしいからな
2022/03/09 09:18
zu-ra
人気コメの干された人たちは面白くないだけなのでは…
2022/03/09 09:20
mats3003
日本人は海外と比べてポリティカルな共通認識が極端に無いんじゃないかな。だから、バラエティでは時事ネタが厳しい。ウーマンやザ・ニューを挙げる人がいるが、あいつら端的に言って単なる政治批判で全然面白くない
2022/03/09 09:20
rgfx
ただのdoom scrolling自虐で終わらない話だった。
2022/03/09 09:20
sekirei-9
お笑い文化の違いに関する論評
2022/03/09 09:23
toubanjanny
モーリーさん日本の理解と言語化力が半端ないな。日本のメディア構造を「ウルトラ・ファストフードというか大衆のアヘン」と評しつつも肯定している。
2022/03/09 09:24
warulaw
すごく共感してる。ウクライナの情報をずっと自分も浴び続けてるんだけど、明らかにメンタルにきてる。時々ゲームに逃げて気を紛らわせてはいるけど。今、自分にできる支援をしたいと動き始めてるよ。
2022/03/09 09:24
kibitaki
節々に適切な指摘かつ文章上手い。ただ、日本で欧米式の政治的笑いというのは本当に野暮で演者も批判を気取ったイチビリや党派性に酔うのか笑えなくて傍迷惑で、そんなんを有難がれない。
2022/03/09 09:28
kohgethu
東日本大震災から語られた「エンタメは非常時の時に何が出来るのか?」の答えが「日本のお笑い界」が「一瞬でもいいから苦難を忘れさせてくれること」かも。もっとも「日本が焦土になったら」それ出来るのか?とも。
2022/03/09 09:28
hamasakie
個人的には日本的なお笑いの方が好きかな。お笑いとしてみるなら時間の無駄ともいえる下らなさが欲しい。劇場だとかなり風刺のきいたネタも多いけどそればかりだと疲れちゃう。
2022/03/09 09:29
Buchicat
シリアスな時ほど笑いが必要なんだよね。真正面から受け止めたらぶっ壊れちゃうほどの現実に直面してるから。両論併記ってかどっちかを選ばなくても。現実逃避の笑いも現実を見つめるための笑いも両方あっていい。
2022/03/09 09:32
planariastraw
お笑いというより、テレビバラエティの話という感じ。日本のお笑いはテレビ以外にも存在している。
2022/03/09 09:35
skinamono
今ちょうどポレポレ東中野でザ・ニュースペーパー松元ヒロのドキュメンタリー映画やってる。観よう。
2022/03/09 09:36
tetsu23
今のお笑いは、政治を語りはじめると、体制であれ反体制であれもう笑えない、笑ってはいけないものになってしまうか、ただちゃかすだけで終わる気がする。チャップリンくらい突き抜けてれば別なんだろうけど。
2022/03/09 09:37
plagmaticjam
すごい、必読のツイートだった
2022/03/09 09:37
exciteB
「日本のお笑いには権力、資本、社会の主流に不都合がないユーモアに終始する傾向が見受けられ、大手事務所、大手メディア、大手スポンサーがスクラムを組み、さらに政治と癒着・結託する大政翼賛の構造」中露と同じ
2022/03/09 09:41
hearthewindsing
瑣末なことだけど、いまだに「ブラウン管」て言葉を使っちゃうんだな。
2022/03/09 09:41
securecat
うーむ。BPOの範囲内しか知らない人みたいな考察だな… まあいいけど。で、そのうえでもバラエティー番組のたぐいは1ミリも面白くない。
2022/03/09 09:43
tettekete37564
“コメディアン出身の大統領が命がけで国を侵略から守っているウクライナを見ると「お笑いウォッシュ」になかなか乗れないのです。スポーツウォッシュ同様。”
2022/03/09 09:46
kusunoki7100
とは言え超格差分断社会の米国民全体が今の状況を正しく理解し議論してはいないし、現実逃避的娯楽は米国にも沢山あり、テレビのコメディーだけを対象には論じれない。個人の心情の吐露以上のものではないような。
2022/03/09 09:51
urtz
政治コメディは見る側の党派性が固定化されているから成り立つ。アメリカはメディアが分断されているからそれが可能。日本は違う。傲慢なキー局に多大な力を与える事でさほど分断せずにいられている。
2022/03/09 09:53
kamm
最初のツイートから想像してた展開と全然違うえらい深い話だった。どんな情勢でも日本式の芸能は必要な気がするなあ。いわゆるハレとケで、芸能は非日常の祭りとして見たい。政治コメディを否定するわけじゃないけど
2022/03/09 09:54
kusanon
示唆に富んでいる
2022/03/09 09:54
sin20xx
日本が政治を切り離す方向に極端なのは、議論の前提として左派右派はそれぞれの立場であり優劣があるものではないという基本が整理できないからかと。どちらが、ではなく、どちらも相手をただただ非難するだけだから
2022/03/09 09:55
nomono_pp
政治ネタがあまり笑えないってのは、そもそも芸人も視聴者も政治ネタリテラシーを磨いてこなかったせいなので、ネタが悪いわけではない。しかし自分は、政治と笑いを切り離したくだらないバラエティが大好きだ
2022/03/09 10:00
cinefuk
権力への風刺を忌避し、弱者への嘲笑を楽しむ文化あるよな『アメリカのコメディはリアルタイムでロシアのウクライナ侵略の本質に向き合い、中東や北アフリカからの難民は排除してきた欧米のあり方を鋭くえぐります』
2022/03/09 10:02
Lunatic_fringe
例示されているアメリカのトークショー、Trevor Noahの持ち味は世界の多様性の表現。ホワイトウォッシュを主なネタにアメリカの課題、ときには英国王室など幅広く世界の出来事を語る。
2022/03/09 10:03
chess-news
モーリー・ロバートソンの文化、社会論はラジオで聞いていて面白かった。
2022/03/09 10:04
aqwer
笑いはとても強力な同調圧力が働くと思っているので、日本が今のお笑いのあり方のまま政治にお笑いを取り込み始めているのは恐ろしいことだと感じる。
2022/03/09 10:13
dekawo
ヒッキーも以前似た事言ってた「米国人歌手は歌詞でふざけるが意見は真面目に言う。日本人は逆」的な/今現実世界で起きている事に意見を持ち出来る支援をし、笑い飯をリフレッシュに見た/風刺の効いたお笑いも見たい
2022/03/09 10:13
jun_cham
この両論どちらも内包できているという意味では、アニメという大ジャンルは切り拓かれているんだなあと改めて思ったりした。
2022/03/09 10:14
hobbling
テレビのコメンテーターなんて深く考える人じゃなくて反射的な感情で話す人しか必要とされないだろう
2022/03/09 10:15
ackey1973
トランプはかつてリアリティ番組の人気出演者だったという話を聞くと、アメリカ的なテレビエンタテイメントの危うさも混じるけれど、そのへんの話もモーリーさんに聞きたい。
2022/03/09 10:18
rittaikousa
タブーに切り込む!とか風刺のお笑い!とかではなく、仕事や趣味や友人関係など日常生活における面白い話と同列に社会問題にも自然体で言及する若手お笑い芸人のネットラジオ→youtube.com
2022/03/09 10:19
spark7
政治そのものではなく、その「テーマパーク空間」を強制する空気を揶揄するようなのも出て来るかもな。金属バットとか頑張ってくれ。
2022/03/09 10:19
gyochan
「今それ(政権批判や世相風刺)を上手にできる芸人はいない」の一言に尽きると思う。もちろんそういう芸人を育てる土壌がなかったのは氏の指摘の通り
2022/03/09 10:19
blackdragon
↓not for meなのは、そこで揶揄されてる対象が自分が内面化・同化してるものだからでは?あらゆる政治色にnot for meと感じてます?
2022/03/09 10:25
a_ako
いやはや深かったしすごく共感する。
2022/03/09 10:27
bornslippy
「イギリス王室をネタにするノリで天皇を笑いにしたら自分はTVからいなくなるだろう」とかビートたけしが外国の取材で言ってることだ。
2022/03/09 10:28
otihateten3510
そんな大仰な話か?欧米にとっての「あるあるネタ」として政治が出てきてるだけでは?それは貧乏ネタとか男女ネタとかと同列で。現代日本は良くも悪くも政治や紛争が希薄であるあるネタに成れないだけ。
2022/03/09 10:30
Yagokoro
テレビで、面白い風刺なんてやったら、訴訟炎上待ったなしですよ
2022/03/09 10:34
T_213
見逃しがちなポイントを上手く突いてくるから面白い
2022/03/09 10:35
Sei
芸として昇華されているなら、風刺も楽しみたい。ただ何となく、いま仮にテレビでそうした芸がかかってもワイドショー的にしかならない気がするので見る気は起きないな。
2022/03/09 10:36
atahara
「できることはまだある。ウクライナの人々を直接、間接に助けるすべはある。知って、感じ取って、伝え合い、話し合って、できることからする。そう思わせてくれる笑いがほしい。」
2022/03/09 10:41
yuma_0211
ブコメで、ワイドショーって政治や社会問題バラエティー番組なのかと思ったらすげー納得した
2022/03/09 10:43
defffff
左右両方でお笑い芸人として終わった人が政治を語って延命してるからイメージ悪い
2022/03/09 10:43
songsfordrella
読んでてなぜか「閉ざされた言語空間」という単語が脳裏をよぎった。これは芸人を含むアーティスト側だけを責めて解決する問題では無さそう。……この状況に対して、自分には何が出来るだろう?
2022/03/09 10:46
karinkon
考えても見なかった視点だけど、新左翼の大暴れによるノンポリ化とかも日本では関係ありそう。「考え方によっては日本のお笑い産業は中国やロシアの統制されたメディアの中で許容されている「笑い」と似た生態系」
2022/03/09 10:47
humid
爆笑問題的なソフトさと方向性はまあまあ受け入れられるけど逆はないなと思う中ふと鳥肌実が脳裏をダッシュで横切る。
2022/03/09 10:49
princo_matsuri
極端なのが多すぎて政治立場関係なく頑張ってる人に泥をかける冷笑主義みたいな笑いがメインになりそうで嫌だな。政治と人を不快にさせないジョークって両立できるのかな。いや、できなくていいのか
2022/03/09 10:51
raitu
「自分が影響を及ぼせない哀しい話を見るくらいならいっそ目を背ける方が精神衛生的にいい」というのが日本の大多数な気はするし、お笑いの形態はその延長線上だろうなとは。自分も寄付ぐらいしかできない。
2022/03/09 10:52
aaaaaaaaaaa
モーリーさんは日本のお笑いを否定しているわけではないことを重々承知の上で、日本のお笑いが政治と無関係なのは日本の政治がクソ魅力なくて相手に出来ないからではという立場を取りたい。政治の人もっとがんばって
2022/03/09 10:52
areyoukicking
これが「すごい理解している人」となる違和感。情報を得ることが🇺🇦 のメリットになるという根源が理解不能。シャットダウンして頑張って募金したほうがマシ。TVは多チャンネル化して単純ヒーローマンを追い出そう
2022/03/09 10:54
rotting_corpse
何年か前から芸人見るのがキツくなってきてた理由が分かった気がする。世相がもうお笑いウォッシュで茶化せるレベルを越えて悪化してきてる
2022/03/09 10:55
town2town
海外のお笑い番組が全部ウクライナを語っているのか?海外ではテレビをつければウクライナしかやっていないのか?海外の例をもっと上げてもらわないと日本が特殊という意見には納得しかねる
2022/03/09 10:59
yuzuk45
談志の現実は正解なんだ、を思う
2022/03/09 11:00
skgctom
ラスタとんねるずを見て「連立ちゃんぽん」を聴いて、総理大臣をはじめとする政治家本人をモデルにした(名前も実名)人形劇を見て笑ってた時代の日本人はえらい事やっとったんだなと今になって思う
2022/03/09 11:04
hiruhikoando
20数年前「アメリカで大人気」という肩書きでTAMAYOというおばちゃんが出てきてNEWS 23とかが持て囃してたが全く面白くなかったな。SNLなんか予備知識がかなり必要でついていけなかったし。
2022/03/09 11:05
fumikef
モーリーさんの「お笑い(コメディ)」に対する考察ちょっと興味あるのだけどこう細切れだと読み難くて途中で諦めた。これツイッターでやるべきことじゃない。
2022/03/09 11:06
kaitoster
モーリー・ロバートソン 、映画の試写会でトーク聞いたことあるんだけど映画本編よりも更に面白いトーク連発されてこの人すごいなと思ったことがある。
2022/03/09 11:07
suisuin
日本の場合、気に入らない首相の似顔絵にヒゲつけてヒトラー!とかやって身内ウケしてるような子供がつくる政治ネタだから一般ウケしないだけでは?
2022/03/09 11:14
hachiking
麻薬のような娯楽を否定しないし、それに対して自分がこう思っているって意見を述べているだけで、それを楽しみにしている人をdisってるわけでもない。高尚(?)な娯楽があってもいいけど、僕は娯楽と生活を分けたい派。
2022/03/09 11:18
miz999
賢そうに見られたい快楽主義者が麻薬の味だけを楽しみ社会的な世界を拒絶するには「そもそも面白くない」と突っぱねるのがいいらしい
2022/03/09 11:20
youhey
テレビのエンタメを色濃く継承した日本のYoutube文化も同じく野暮な話は避ける傾向があるよね。現実を忘れて楽しめる素敵なディズニーランド方式だけど、それだけ消費していると現実を直視できなくなるのはありそう。
2022/03/09 11:26
nuu_n
爆笑問題の政治や時事ネタは面白いけど、ウーマン村本のネタは笑いどころがない。恐らく思想が透けて見えるかどうかの違い。一般大衆は政治思想に偏りがないから偏った思想をもとにしたネタがウケないのだと思う。
2022/03/09 11:31
HMT_EG
そういうのはサブカル芸人とかYouTuberがやるから気にしないで良いですよ。|いちいち維新を絡めてきて、君達は本当に維新が嫌いなんだなw
2022/03/09 11:32
ono_matope
政治や宗教の話が疎まれる日本の公共空間のコードそのものが、お笑いをはじめとする派生文化を冷笑主義に根ざしたものにしているというか。公教育の敗北案件でもあり。
2022/03/09 11:35
Kmusiclife
この人ほんと深い。
2022/03/09 11:39
udongerge
ところでテレビコメディに限定しない摂取(小規模舞台公演など)は、実際の所東京近郊に住んでないと無いのと一緒である。YouTubeとネトフリのおかげでいくらか緩和されたけれど。
2022/03/09 11:41
nowandzen
そら吉本が政商だからね。トレバーノアのポッドキャストいつも聞いてると大体世相のことしか話さない
2022/03/09 11:42
hohototo
とても重要なツリー。
2022/03/09 11:52
hibizatu-un
日本のコメディはレベルが低いと言ってるのではなく、悲しい世界を忘れさせてくれるものがあるから向き合える、と言うとてもポジティブなものとして受け止めました
2022/03/09 11:57
soyokazeZZ
幕末の「ええじゃないか」と同じ。明治維新は権力者同士の争いで民衆による革命はではない。見せかけの民主主義だから国民はどこか他人事で、実際に戦争が起きても上には従うが個人で考えて行動は起こせない。
2022/03/09 11:58
hkanemat
モーリー、かっこいいな。こんなふうに言葉を綴れるようになりたい。
2022/03/09 12:03
taka2071
これは貴重なツイート
2022/03/09 12:05
jessica_s3
お笑い好きにとっては興味深い一連のツイート。THE TIMEでウクライナ関連のニュースを見た後にラヴィットでホッとした気持ちになったことを思い出した。
2022/03/09 12:06
liposo
新聞やテレビに直截的な写真があんまり載らないのと地続きだったりするんかな。
2022/03/09 12:11
namawakari
日本ではナチュラルに政治を語るのが難しい。やろうとしても「空気読めない」「意識高い系」キャラという風に分類されて既存の言説に回収されてしまうから。この人自身が「外人」として位置付けられているように。
2022/03/09 12:12
doroyamada
モーリーさんがここで考察している「お笑い」は「テレビのお笑い」限定かなと。現実として、大多数の人にとってはお笑い=テレビのお笑いなんだけど。
2022/03/09 12:13
pino164
こんな良質な文章書いてみたい。感動。頼むから特定の政党を批判する為にこの文章を引き合いに出すような野暮なことはやめてくれ。
2022/03/09 12:13
aceraceae
それはそれこれはこれだと思うしバラエティもお笑いもウクライナ一色になってたらそれこそみんなの嫌いな同調圧力だと感じるんでモーリーがこうなったとしたら健全な状態じゃないかな。
2022/03/09 12:15
yamada_shirou
テレビは数ある娯楽のひとつでしかなく、神格化したままの人達もいるけど、モーリーさんが出たこの番組はそれをちゃんと理解してる人達が作ってるんだろね。
2022/03/09 12:16
sirokuro
民主党政権の時は鳩山とか菅直人とか蓮舫がバラエティで散々バカにされてた記憶がある…
2022/03/09 12:17
ktakeda47
一日中見てられない。日に少量なら良いじゃない。 "大衆のアヘン"
2022/03/09 12:23
yamadar
すごい
2022/03/09 12:26
dreamzico
モーリーさん、頭が良すぎて、未来が想像できすぎて、苦しんでいる様子。本当にごく少数の狂人のせいで世界が恐怖に陥る理不尽。まあ日常レベルでもそうだ。少数のキ印のせいで法律や規制はどんどん増えていく。
2022/03/09 12:27
yaguchi_m
ユーモアで政治を語るというのは日本ではお笑いの仕事ではなくて、川柳や狂歌でしょう。令和の時代の今もラジオや雑誌の川柳コーナーの投稿も盛んに行われているし。
2022/03/09 12:31
mtk_inrs
頭良すぎる。圧倒的な文章力に殴られた気分…
2022/03/09 12:32
IkaMaru
だとしたらやっぱり「日本人に民主主義は向かない」って話になっちまうのかな。主権者たる者、その程度の脳味噌の負荷を避けていたら「いっぱいおくすりくれるひと」を選ぶことしかできなくなる
2022/03/09 12:33
cardamom
最近こういう連投ツイート増えたな。文章量が多すぎて読めないんだよ!意味分からない!
2022/03/09 12:35
THAL
テレビ的な一部についてはそうなんだろうけど、ムネオHouseに冷や水かけた人が言ってもなぁ……
2022/03/09 12:36
popopoyyy
落語は社会風刺してなんぼだったはずだけどそれも下火だもんね…
2022/03/09 12:45
sametashark
受け手にもある程度以上の頭が必要なんだよね。情報を整理できない、自分なりの正誤判定ができない、体制や主張の違いも理解できずよくわからないから、解る人への劣等感も出て苦しくなる。触れられたくないんでは
2022/03/09 12:46
deztecjp
消費者が求めているのに供給が抑圧されているならよくないが、単に需要がないなら、現状に問題なし。全く抑圧がないとも思わないが、基本的には需要の問題だと、私には見える。
2022/03/09 12:48
nyarou
言語化がうまい。
2022/03/09 12:54
citron_908
それ以前に今の時代、テレビなんかでどんな風に政治を語っても薄っぺらいものにならざるを得ないという根本的な問題があってな…(と思ったら予想外にツリーが長い話だった)
2022/03/09 12:54
irota
"日本のお笑いはメディアの構造に組み込まれた結果、はからずも「危機感を持たず、ささやかな幸せと安定を追いかける日常」の継続を補助する機関になったとも言えるのではないだろうか?"
2022/03/09 12:58
h5dhn9k
違いますよ。芸人のトップがビートたけし だからですよ。弟子に宮崎県知事、ベナン大使を持ち、自身は金獅子賞と出版テロと自殺未遂の前歴持ち。要素だけ書き出すと悪の総帥みたいなのが芸人のトップだからです
2022/03/09 12:59
Agllippa
爆笑問題なら一歩踏み出せる気がするが、イラク・シリア・アフガニスタンについてやってこなかったことをウクライナ関連で急にやり始めてもやはり自己矛盾が生じるな
2022/03/09 13:11
sushisashimisushisashimi
長いお気持ち表明 / 父ちゃんABCCやったんか。
2022/03/09 13:14
kuwayoshi
日本は普通に生活していても政治の話を熱心にする人が少ないし、お笑いもその延長だと思う。アメリカ人は政治の話大好きだし、コメディもその延長かと。そもそもの文化が違うことの一面でしかないのでは。
2022/03/09 13:16
murlock
面白けりゃなんでもいいよ。最近のウーマンラッシュアワーはシンプルに・・・せやろがいとかは割と見れる。今年のR-1のしんいちとかは相性いいんじゃないか?
2022/03/09 13:17
Domino-R
これは日本の笑いが「政治」を扱わないなんて話ではなく、日常生活で「批判精神」が一番表れるのが笑いなのに、そこでやんないなら人々が現実を批判する契機が無いじゃん、って話だ。報道じゃできない事はある。
2022/03/09 13:20
shikiarai
政治ネタも上手く回せる司会なんて何人いるよ。今の政治バラエティのやつはみんな失格だぞ。
2022/03/09 13:21
kirakking
日本のエンタメは実生活と地続きではなく一種の漂白された社会の上にあると。市民としてのコミットメントの話をされると耳が痛い。
2022/03/09 13:23
ank0u
コメディとして政治を扱ってるのがワイドショーだっていうブコメしっくりくる。そして、「政治を扱うコメディえらい」という気持ちがスーッと落ち着く。こういう作りになってるってだけだなと。
2022/03/09 13:38
srng
“「野暮な話」を回避したテーマパーク空間” お笑いというか日本のTVエンタメの作り方がずっとそうだったからだろうなあ。現実のハードワークをお茶の間から忘れさせてくれる非日常の娯楽、これがずっと続いてる
2022/03/09 13:44
SndOp
ウクライナのニュースから今日のわんこまで見せるめざましテレビの狂気をひしひしと感じる
2022/03/09 13:52
amebacore
かと言って、国民にできることは限られてる。黙って流れに任せる。情報発信やデモ。兵になる。より安全なところに逃げる。デモとかやる気ないし、日本がやばくなったとして安全な外国に逃げるのも簡単じゃないし。
2022/03/09 13:52
aienstein
今戦争に関してのニュースは胸糞悪いものばかりだし議論は双方を色で塗り分けて違う人をどうやり込め、黙ってる人を炙り出して争いに連れ込むかの話で心がクタクタになる。お笑いでまで意識改革を求められたくない。
2022/03/09 13:57
jrjrjp
いわゆる大物コメディアンで積極的に自分の言葉で政治にコミットしようとしてるの爆笑問題の太田さんくらいだよな。主張の内容やそれに対する賛否は別として姿勢はとても評価する。
2022/03/09 14:12
hagakuress
ま、野暮と言わず、政治や社会問題縛りでM1やるくらいの粋な展開誰かぶん回してよ?多分、やるとなったらやってくれる筈だよ。沖縄ではそっちまで攻め込んでるお笑い事務所普通にあるからね。実際おもろいしね。
2022/03/09 14:17
triciax
テレビのバラティ番組をみんなで見る時代はとっくに終わってるのになんか前提が古くさい。。。テレビの仕事メインに戻ったせいだろうか。。。
2022/03/09 14:28
mitz_008
はてぶの御仁は、松本人志が少しでも政治的な発言しようものなら影響力を考えろなど古いだの害悪だのいうのに……。して政治芸もホンコンや爆笑太田、ウーマンラッシュアワーが参戦すると考えると地獄でしかない。
2022/03/09 14:30
d-ff
ワイドナショーで松本人志、東野幸治と共演している現実(本質)をまるっと捨象してしまう様は何ウォッシュと言うのだろう。
2022/03/09 14:32
Hasen
政治的な芸人、面白い人いないからなあ...何か上手いことを言ってやろうというわざとらしさが透けて見えるのも嫌だし。
2022/03/09 14:37
sa_wa
すごいな。
2022/03/09 14:52
shinobue679fbea
今日本で政治的な笑いをやろうとする人たち、自分たちのやってることが普通じゃないの承知でやってるから、普通じゃない人向けにやる芸になってるしね
2022/03/09 14:52
unticrice
とりあえず役所手続きが煩雑なのをおちょくったコントとか手軽な奴から始めてほしいですね。政治的な笑い。
2022/03/09 14:54
crexist
政治コメディには対立者でも思わず笑わせるだけの世情を切り取る鋭さが必要。冷遇されているというウーマンにはその鋭さはあるのだろうか。あと政治ネタは左によれば売国奴、右によればネトウヨと中傷されるからなぁ
2022/03/09 15:09
kanyama724
柔らかくも鋭い、示唆に富んだ文章。そうなのよね、両方を行ったり来たりしながら、でも大事なことには目を背けずきちんと考え精査して、自分の微力を何に使うか、毎日考えよう。
2022/03/09 15:16
pwatermark
政治や権力者を茶化してちゃんと笑いを取れる、って、ものすごい高度なスキルなんだろうなあ 日本にいないくらいだもんな
2022/03/09 15:22
metalmax
上手く言えないけど、芸人さんたちはとにかく笑うという感情の本質みたいなものをストイックに求める傾向があると思っていて、政治的なお笑いはそこからずれているからそっちに行く人が少ない、のかな?
2022/03/09 15:26
motnao
必読
2022/03/09 15:26
diabah_blue
各々の脳を揺らすスレッドだなあ。目にした人が何かを語りたくなる。 / 俺は日本のお笑いが好きだ。お酒も好き。脳は萎縮するけど。
2022/03/09 15:33
guldeen
かなり長い連ツイだが、日本だとたしかに「カネ払って来てるお客に態々不快な現実見せてどうすんだ」という意識はどこかある。ただ今回のような『独裁政治家の暴走』故の戦禍を見て見ぬふりも出来ぬ、この葛藤。
2022/03/09 15:40
iamwhiteee
政治の笑いは皮肉が中心でうまいけどつまらないんだよな。うまいなーと思っても腹抱えて笑ったことは一度もない。日本の芸人ならうまく融合するのかと思ったらスタンダップコメディのパクりだったし
2022/03/09 15:52
Gl17
ワイドショーに触れた※あるけど、扱ったら扱うで政権や財界の思惑に沿った方向に偏向していて、お笑いウォッシュとは両輪だろう、維新や橋下推しとか。この人も持ち出す例が"中露へ配慮"とかで一定の歪みが…。
2022/03/09 15:54
akio78
よいこの諸君はいつまで「権力を撃つのは笑いの力」なる古色蒼然たる神話にしがみつくのか。なぜその役割をお笑い「産業」に求めるのか。風刺が好きなら勝手にやれ。スタンダップコメディー(笑)
2022/03/09 15:56
casa1908
じゃあポケモンのアニメ見てる時にサトシとピカチュウに政治の話してほしいか?って話で、政治について考えたいならほかの番組を見ればいい。お笑いやスポーツを見ているときはお笑いやスポーツを純粋に楽しみたい。
2022/03/09 15:57
onikuoisii
モーリーがバラエティやワイドショーに引っ張りだこなこと自体、微妙にモヤるよ。体制に都合の良い頭の良さそうなニホンダイスキ外国人枠で売れてるのだから。外側からの批判?という感じだけどとっくに内側の人では
2022/03/09 16:00
yuyumomo999
どこかが、すべての国が戦争しても社会は回り続けるからな。
2022/03/09 16:12
rci
韜晦した書きぶりだれど、日本のテレビのお笑いやエンタメについてのモーリーさんの評価はつまり「ウルトラ・ファストフードというか大衆のアヘン」だよね。気持ちよくしてくれるけど摂取者をむしばみ死をもたらす。
2022/03/09 16:24
xevra
バカなバラエティ全然いいんだけど、公共の電波で垂れ流すな、芸人を使うなだけは主張しておきたい。日本が30年間世界で一人負けした理由の一つがこれだ
2022/03/09 16:26
medihen
所詮マスメディアそれ自体も権力なので、体制のきれいごとを刺す(風刺する)コメディがあったとしても、それ自体、反体制ポジションから時流に乗ったきれいごとにしか見えない…というのは「芸」がショボいからか。
2022/03/09 16:48
legnum
文化歴史が異なる他国とのやり取りは一筋縄じゃいかないわけでそこに聞きかじり浅知恵層が大量流入したら何も考えてないより悪い結論導きだす可能性が高いのにお笑いでも政治の話すれば世界はよくなる的な人多いな
2022/03/09 16:49
synonymous
実に知日派
2022/03/09 16:52
adatom
アメリカ政治コメディーは浅く単調な政治主張を笑い文脈にすることで議論性を消失させて自分たちの同調者に聴かせて喜び笑いあう新興宗教のレクリエーション会合みたいな側面しか持ってないけど?日本民族蔑視者さん
2022/03/09 16:55
hate_flag
時事ネタとか政権を批判するようなお笑いってテレビに映らないもんな。そんなでいいのか
2022/03/09 17:04
cotbormi
自分は笑いは笑い。政治は政治。それぞれの場所でやれ派だな。受け取る側の意識がなければ難しい話は聞けんよ。風刺は荒れるし。
2022/03/09 17:06
metamix
別にそれでいいだろ、政治は専門家だけに語らせろ。TVタックルみたいなおためごかしはもう沢山だって日本人は既に学んだんだよ
2022/03/09 17:16
tienoti
日本での笑いは、主流派からずれた人を演じるボケにズレてんぞとツッコミ入れる笑いが多いからね。当たり前だと思ってる事を多様性のある別視点でみたらズレてるよって笑いじゃないから
2022/03/09 17:21
u_eichi
居酒屋では政治の話と野球の話はご法度、という暗黙の了解がある国だからなぁ。|でも、大衆に影響力がある芸能人が、あまりに浅い理解で偏った見方を訴えるのは、自分は歓迎しない。
2022/03/09 17:39
yajicco
極めて商業主義的だから、なのかなあ。日本人の意識に「政治というものはお偉いさんか、意識の高いいけ好かない奴がやるもんで、俺たち庶民には関係ないね」という感覚は結構ある気もする。
2022/03/09 17:42
njsjn
太田光はわりと政治のことも茶化してたような気がするが最近は違うのだろうか。最近テレビ見てないので
2022/03/09 17:42
yood
鼓腹撃壌。政治問題が自分たちの生活に直結していると国民が危機意識を持った今は、お笑いのネタにはできなくなった
2022/03/09 18:10
toriaezu113
去年のオリパラも報道や選手のコメントに似たようなものを感じて見る気失せた。
2022/03/09 18:18
koonya
Twitterでウクライナ情報広めようとしたりしてるが、私みたいな方松アカウントがなにしたとこで何も変わらん気もする。数十人は見てるようだが、rtfavされることはほとんどないのでノイズにしかなってなさそう
2022/03/09 18:49
augsUK
思考の深さもそうだけど、最後まで本人も悩み続けただろうことを言語化できることもすごい。
2022/03/09 18:49
allezvous
お笑いが純粋に政治に対して中立ならまだいいんだけど、成功した芸人の多くが自分の思ういい子とか大人になろうとして体制迎合的になるのがいかんと土日の昼のバラエティを見てて思う。メンタリティが中高生のまま
2022/03/09 19:04
incubator
未だに「政治的なお笑いは知的である」という幻想を持っている人が多いな。政治性を全面に出したお笑いは大抵つまらんし、自分の考えをガーガー言うだけで知的でもないんだよね。爆笑太田、ウーマン村本、などなど。
2022/03/09 19:14
brain-owner
人気コメ『芸人を使う側のテレビ、ひいてはそれを見ている大衆がそもそも政治的な笑いから目を背けていることが分かる』→ヨーロッパでは「政治的な笑いがあるにも関わらず、このザマ」だがな。反論してみろよ?w
2022/03/09 19:14
hamigakiniku
賢者の言葉と思った。さいごから2つめの「もしも核戦争で~~」の部分を忘れたくないな。
2022/03/09 19:17
btoy
日本のテレビはモーリー氏を無駄遣いしてるよねぇ。橋下氏とかテレビに出してしゃべらせるよりモーリー氏に時間を与えてしっかりしゃべらせた方が数万倍良いと思う。
2022/03/09 19:28
tekitou-manga
吉本は教育行政に食い込んでるし、大阪・維新との蜜月関係みても、翼賛お笑いなのは否定しようがない客観的事実。モーリー(イキり芸が)嫌いだったけど、このスレッドは胸を揺さぶられた
2022/03/09 19:50
tano13
鬼滅の刃無限列車編がなぜこの時代にうけたのか?「皆さん薄々気がついていませんか?自分は今夢を見ているのではないか?」と
2022/03/09 20:06
natu3kan
鶴タブー菊タブーみたいなタブーは外国のメディアでもあると思う。戦後マスコミの成り立ちがクロスオーナーシップを認めたり放送局の免許を乱発しなかったので政府内の右派や左派の言い分寄りになりがち。
2022/03/09 20:13
tokuninac
娯楽に逃避しないと辛い現実に向き合えない。日本のコメディーは娯楽なんだ…ということにしてタブーには触れないスタンスが無難
2022/03/09 20:50
hitoyasu
#戦争反対
2022/03/09 20:58
Tetrapost
とても考えさせられるツリーで、文を書いては消すことを繰り返してる。たぶん今の日本は政治や社会問題をネタにお笑いをやっても、もはや受け入れる風土はなく、視聴者も求めていないような。確かにアヘンか。
2022/03/09 21:16
cleome088
テレビは昔から白痴製造機扱いだったからな。批判や風刺を理解して世の中を変える力にするには知的訓練が必要で義務教育はその基礎だけど公教育の義務教育は国家が金を出さず収容所や動物園にわざとしてるからな。
2022/03/09 21:42
kazukan
ワイドナショーとか、モーリーの言う(欧米式の)政治的お笑いをやろうとしている気がする。ネタ番組でそれを求めるのは、さすがに海外でもどうなんだろう。演目として致命的な「面白くなくなる」んじゃなかろうか。
2022/03/09 22:39
algot
日本における社会問題の根本は「常識からの逸脱に不安を感じやすい民族性」だと思うので、日本の芸人の「常識から外れた言動をする人」にはカタルシスを覚える。そういう意味では日本のお笑いも充分社会的だと思う。
2022/03/09 22:53
yooks
維新と在阪テレビ局と吉本の関係はいかがなものかと対岸に眉を顰めて自分を守りつつ、日本を覆う権力と笑いの関係に目を背けている自分を発見した。"「野暮な話」を回避したテーマパーク空間に存在している"自分
2022/03/09 23:28
mt4_SS
今吉本でも政治ネタやる芸人はいるけど、完全に体制派。それじゃ意味が無い。政治家もイジるし企業もイジるようなスティーヴン・コルベアみたいな人間をTVが使って番組制作できるようにすべきだよね。bit.ly
2022/03/09 23:38
gidosupario
何でお笑いで政治的な話をしなければならないのか分からない。お笑いの番組もあれば政治の番組もあって、どちらを見るのも自由。で良くない? 政治の専門家でもない芸能人に政治を語らせても害の方が多いだけ。
2022/03/09 23:54
bigburn
日本のエンタメやお笑いを徹底的に考え抜いた深い話だった。お上(幕府とか政府とか)に目を付けられないよう努力を重ねたために「苦しい現実から目を背けること」に最適化しすぎて政治を語る言葉を失くしたのかもね
2022/03/10 00:39
mfcats
日本のテレビがテーマパークは言い得て妙だと思った。Twitterでウクライナの凄惨な状況を見て悲しみに暮れた後、ネプリーグや有吉の壁でひとしきり楽しんでいる自分を省みる…
2022/03/10 00:43
graynora
MCは芸人でないが、テレ東がYouTubeでやっている配信番組「日経テレ東大学/Re:Hack」が近いのだろうか。
2022/03/10 08:03
yoshihiroueda
一連のツイートを読んで考えさせられる。
2022/03/10 14:50
shidho
「のび太の宇宙小戦争」のリメイク公開があまりにタイミング良すぎた結果になったことを合わせて考える。