東京ディズニーランドが「ディズニー最大の失敗」と言われた要因は「日本人がめちゃくちゃお土産を買う」行動を読めなかったから、という説
2022/03/02 21:53
laislanopira
?
2022/03/02 21:56
tasknow
まずい食事にゃ金払わんわなw
2022/03/02 21:59
augsUK
ディズニーのテーマパークの中で、日本のディズニーが一番稼いでいたりするの?
2022/03/02 22:01
atsuskp
消えモノに金を払わず残るモノに金を使いたくなる感じ。貧乏性の一種かも。
2022/03/02 22:02
hirolog634
誰がそれを言ってるの?オリエンタルランドに裁量権や利益を渡したからこそ自分たちで試行錯誤してさらに拡大させたとも解釈できる。そうでなければ遠いアジアで失敗事例になった可能性だって無いわけではない。
2022/03/02 22:02
sjack
“食事代は奮発しても1日1万円ぐらいですが、お土産代は普通に5万円ぐらい使っておりました” マジかよ…。
2022/03/02 22:06
tsutsumi154
東京ディズニーランドのペナントとか木刀が売られている世界線もあるのかも
2022/03/02 22:07
hopeholdsmoon
遠くから行くときは土産物にお金使ってたけど今は飲食にお金かかってるかなあ
2022/03/02 22:09
nmcli
おみやげを配るのもそうだが、観光地に行ってきた証拠を買う的な文化なのかなあ
2022/03/02 22:16
nomitori
岡田斗司夫氏ソースなのか。ほんじゃまるっきり出元がない話じゃないかもだけど、都合よく解釈してるとかはありそうな…
2022/03/02 22:19
y-wood
土産買わない派だけど、皆買うよね。ディズニーは知らんけど、USJは飲食より物販の方が面積でかそう。アトラクション、飲食、物販の面積比が分かれば明快なんじゃね?(面積比≒売上比)
2022/03/02 22:20
daitokai1980
dema
2022/03/02 22:20
mayumayu_nimolove
またこいつかw よく知ってると言うか飲み会ネタみたいにノートがあるのか
2022/03/02 22:25
ooblog
#機会損失 「異文化理解がないとディズニーでさえ失敗~冗談ってか誉め言葉~日本人がめちゃくちゃお土産~キャラクター~推しグッズ~購買行動が読めず莫大な利益を逃した~アメリカのディズニーパークの収益の多くは飲食」
2022/03/02 22:36
iwasi8107
岡田斗司夫の初出ってニコ生の事でしょ。東京ディズニーランドについて、候補地選定からがっつり話してる回があるから、その回だったかも。
2022/03/02 22:50
colorless4
ペナントくらい普通に売ってるよ。
2022/03/02 23:15
naga_yamas
これOLCじゃなかったら失敗してたと言う話でしかないのでは
2022/03/02 23:19
mouseion
岡田斗司夫は他所からパクったニュースをさも自分が今発見したみたいに吹聴するから信用されないのであってソースそのものはそれなりに信用出来るんじゃないかな、見つかったらね。
2022/03/02 23:24
yamasab
ディズニーランド開園10周年記念式典にて当時のCEOマイケル・アイズナー氏が「ディズニー史上最大の失敗」と語ったとのこと。
2022/03/02 23:30
tea053
これ前にもみたな…。そして本当に日本はお土産文化。でもね、バレンタインチョコ同様「え、買ってくれてないの!?」と旅行を知ってる人がみんな言ってくるから仕方ないよね…当然もらえる体だからね。
2022/03/02 23:32
moons
米国のフォーラムみたいなのに行ったら、土産物ブースがあって、メチャクチャ企業ロゴのついたTシャツだのタオルだの土産物売ってたが、あれは日本人向けだったのか。
2022/03/02 23:34
nyakapoko
お土産文化は全く理解できない。お互いに金と時間がかかるのに、メリットは小さい。アメリカの方が暮らしやすいのかも。
2022/03/02 23:41
chikoshoot
これすごい昔に聞いたことある。なんかの本だったかな。
2022/03/02 23:45
ameshonyan
職場にお土産とか私は買うのめんどいし貰っても嬉しくないのであんまり好きな文化じゃないけど、好きな人は好きなんだろうね
2022/03/02 23:45
miyatad
だとするとコロナでお土産の売上下がって厳しくなってたりするのかな。個人的にはリモートワークになってからお土産全然買わなくなった。
2022/03/02 23:46
cl-gaku
テーマパークのボッタクリの飯なんか世界中誰もすすんでは食いたくないもんちゃうんか
2022/03/02 23:50
lenore
リモートワークでお土産買わなくなった。コロナ下に旅行に行ったことを知られたくない人も沢山居ると思うので、日本のお土産産業や観光地の不況についてちょっと考えた
2022/03/02 23:54
kingate
「自分たちのビジネスモデルに反する、あるいはリーチ外であるなら、利益を認めない」ってのはたとえ本家の5倍の利益を上げても承認しないのがブランディングビジネスだと思うし、ディズニーはブランディングだよ。
2022/03/03 00:15
kamezo
はぁ、自分の記念になんか一つ買うことはあっても、そんなに配るために買わん……が、そうね出張すると職場で配るの、マンガとかでよく見るわ(オレは外国人か)。
2022/03/03 00:16
ackey1973
お土産文化もそうだけど、日本人は、わざわざテーマパークで“高いぼったくり飯”には金使わない率が高いような気がする。普段の外食がレベル高いし、外食は外食で、テーマパークとは別種の娯楽として成立してるし。
2022/03/03 00:19
Ad2Jo
最近だと、中国人は日本人以上にお土産を買うので、外国人向けの観光地は海外でもお土産コーナーは拡充されていると思う(ノイシュバンシュタイン城の真下に主に中国人向けのお土産屋があって大変繁盛してました)
2022/03/03 00:27
AlpacaAus
この話、昔テレビでやってたな。 日本はお伊勢参りの文化(地域の人達でお金を出し合って、代表者が伊勢まで行ってみんなの分のお参りをしてお土産を買って帰ってくる)が残っていて周りの人にお土産を配るらしい。
2022/03/03 00:29
gogatsu26
“東京ディズニーランドは世界で唯一ディズニー社が出資せず、オリエンタルランドがライセンス契約で運営しているディズニーパーク”
2022/03/03 01:15
Windfola
まとめ内に「オリエンタルランド社長の著作で読んだな」ってあるじゃん。/贈答は有価値だから良いけど、自己消費、特に「消え物」にはなんとなく金使えないんだよね。やっぱケチなのかなあ。
2022/03/03 01:23
notio
これ確かお土産の中に職場で配るものの類のクッキーやら何やらも含まれているって話も混ざっているはず。一昔前のオリエンタルランド系の本ではほぼ毎回乗っている程度には有名。
2022/03/03 01:31
takeishi
本家ディズニーランド開業の4年後にはもう日本版を作ろうと(手賀沼)動き出した人達がいてすごい/ただし実際の東京の開業はフロリダの後になり、また同時期にパリの話も動いていた
2022/03/03 01:51
syokof
まあTDL毎回お土産買っちゃうよねお菓子とかはいいけど、大量のマグカップあるんだよ家に。
2022/03/03 01:55
tyawanmushi001
「ディズニー史上最大の失敗」という発言は大成功を収めたTDLを米ディズニーが直営にしなかったことに対しての冗談であって土産の話とは関係ないと思う
2022/03/03 02:06
hairstone
そういえば東京ディズニーランド開業当時にすごく話題になった事として、お弁当持ち込み禁止ルールが有り(いまだに有る)持ち込みたい来園者との間で超揉めた事が。妥協案としてピクニックエリアが出来た。
2022/03/03 02:15
smoothfoxxx
ブログで以前紹介(smoothfoxxx.livedoor.biz ディズニーの経営戦略早わかり』という本によると、元CEOのアイズナーの書いた『ディズニー・ドリームの発想』が「後悔」の出典らしく。
2022/03/03 02:18
nowandzen
要らないゴミばっか生産して買って環境に悪いね
2022/03/03 02:19
njgj
地元企業に任せたからローカライズがうまくいって、アジアにディズニーコンテンツを浸透させるきっかけとなったってことないのかね。
2022/03/03 02:20
marilyn-yasu
id:smoothfoxxxさんが正解貼った。/オリエンタルランド社長の著書にあったってのは加賀見俊夫の“海を超える想像力 東京ディズニーリゾート誕生の物語”2003年のことかな?1次ソースとして初出かどうかは分からんが。
2022/03/03 02:54
faifan
ちなみに今は入園者のみ使えるパーク土産通販サイトがあるので、ショップで山盛り買って帰る必要がなくなってとても楽。テクノロジー万歳。
2022/03/03 03:12
oka_mailer
岡田氏がそんなことを喋ってる動画見た記憶あるが、単に日本以外の観光客にも需要があったけど供給できてなかった、みたいな別の可能性を排除できるような説明ではなかったような。
2022/03/03 03:24
hatomugicha
なるほどとは思うけどこういう話を見聞きしても本当に本当なのかは分からないから盲信しないようにしようと思いながら本当かを知ろうとしなくなってしまった
2022/03/03 03:53
Galaxy42
そんなにたくさん食べられないよ。
2022/03/03 03:53
mutinomuti
“分けられるものや個包装のものがなくて困った話”生八ツ橋とかバームクーヘンとか切れてないカステラとか(´・_・`)
2022/03/03 05:05
LonePoppy
例外かもだけど、アメリカ人でもお土産買う例はある。アメリカの小学校の校長先生で、毎年夏休みにどこかに行くと、必ずその地名入りのボールペンを全職員に買ってきてた。これがスーベニアってやつかと思った。
2022/03/03 05:49
Wafer
オリエンタルランドはディズニーシー作ったあたりまでは大絶賛されてたのに、近年では労使関係を中心にろくなニュースがない
2022/03/03 06:21
mobits
お土産90人分とかもはや輸入業者化しててワロタ
2022/03/03 06:39
kawabata100
中国人の爆買いみたいなものかな?
2022/03/03 06:41
FN2199_traitor
なるほど
2022/03/03 07:05
differential
これ、私、オリエンタルランド社を立ち上げてた古老から聞いたことあるよ。酒席だったから話半分くらいかもしれないけど
2022/03/03 07:06
mujisoshina
大きな機会損失ではあったが、出資せずにライセンス契約に留めて経営に対する必要以上の口出しをなかったことが日本での隆盛に繋がったとも言えるのかもしれない。
2022/03/03 07:11
taruhachi
職場へのお菓子のお土産、要らない文化だと思っている。貰っても特に嬉しくもないし旅先で他人へのお土産を考える時間ももったいない。
2022/03/03 07:25
eiki_okuma
商機を逃したというか、お土産の利益はほぼオリエンタルランドの懐に入ってるので、東京ディズニーランドの設置で一番利益を得たのは本社ではなくオリエンタルランド。
2022/03/03 07:38
guntz
ヨーロッパの観光地いくと 〇〇サブレーとか〇〇最中とかおけば 売れるのにっていつも思う
2022/03/03 07:40
smallpalace
あそこのお土産は主に大きいお姉さん用で服は子供サイズのバリエーションは少ないので母ちゃんずるいわたしのも作ってみたいなことになった思い出が。
2022/03/03 07:45
prbaybe
格言ロンダリングっていうかなんていうか。。
2022/03/03 08:00
north_god
まあ彼らと違ってそんなたくさん食べられないもんな我々
2022/03/03 08:01
a96neko
外国はお土産を買うのが少ないんんだ
2022/03/03 08:07
keren71
近くの観光地で少し名物のお餅を買おうと思って並ぶと、前の恐らく観光客の人たちは30個くださいとかざらに言うからびっくりする!
2022/03/03 08:12
aquatofana
観光に行っても自分達ばかり映っていてどこに行ったかわからないような写真撮る人がよくいるから、行くことじゃなくて「行ってきたと周囲に知ってもらうこと」を重視する人は多いなとは思う。
2022/03/03 08:12
pilpilpil
カレーライスの攻防も有名だね。
2022/03/03 08:24
ohisan70
うさんくさい
2022/03/03 08:29
tecepe
ソースはレイプ野郎ですってタイトルにも書いておいてもらわないと。
2022/03/03 08:33
secseek
なにが失敗なのかと思ったら、儲からないと思ってオリエンタルランドに運営を投げたせいで利益を逃したことが失敗なんですね。オリエンタルランドの儲かりっぷりを見るとそれは確かにそうなのかも
2022/03/03 08:35
poponponpon
最近はなんかもう旅行に行ったことさえ誰にも言わなくなってお土産を買うことも無くなったなぁ
2022/03/03 08:39
ext3
前に聞いたこと有る話だなと思ったら岡田の動画かな
2022/03/03 08:40
nao_cw2
テーマパークの飯のイマイチ感/
2022/03/03 08:41
pero_pero
記念式典で言ったのであれば、まあリップサービス的なところもありそうだけど。あと、労働環境がアメリカよりやりがい搾取されているのでは…
2022/03/03 08:41
poliphilus
シンボルを灯台にしようとして日本人スタッフが猛反対しても聞かなかったが、実際日本の灯台を見せたら「こりゃ寂しい」と納得してシンデレラ城になった、という話もある。ソースは知らん(笑)。
2022/03/03 08:42
ykana
実際フロリダ行ってみたが、日本みたいなばら撒きお菓子系がない。Tシャツとかマグネットが多い。向こうのグッズ販売は自分のためのものなんだなと思った。
2022/03/03 08:44
aya_momo
アトランタの空港ではふつうにばらまき系のお土産がたくさんあったな。日本人しか買わないのか?
2022/03/03 08:45
kuzumaji
ディズニーはアトラクションを楽しみたいのだけど、どこを見渡してもお土産よね。トイ・ストーリーのアトラクションの余韻に浸る間もなく降りた先が店舗だったの萎えたけど大多数はそうでなく、だから成功したのか。
2022/03/03 08:54
FryingPan
これわかってたら某社のブラック労働は無くなったんかな?とおもいを馳せています。
2022/03/03 08:57
Cru
ふーん。許諾費用はどうなってるんだろね。あいみつ取れないし一方的にディズニー有利にも思えちゃうけど。
2022/03/03 09:02
kkobayashi
アメリカ人がお土産買わないってほんとか?どこの観光地行ってもお土産屋はあるぞ
2022/03/03 09:02
InvisibleStar
消えものに金を払わず残るものに金を使いたくなる貧乏性ってブコメが人気だが、職場や近所にお土産を配る文化の話だから買う人にとっては消えものでは?そういうお土産の多くは菓子類だからどのみち消えものだし
2022/03/03 09:06
lady_joker
元CEOのマイケル・アイズナーの言葉とのことだが、アイズナーがクソ映画を量産してディズニーブランドを毀損しピクサーに買われるところまで凋落したことのほうが失敗だと思うけどな
2022/03/03 09:09
kamm
よう分からんなあ。言葉のあやかも知らないけど何が失敗なんだろう。どのみち本社が直接運営してたら日本人向けにローカライズ出来なくてアメリカ党と同じ作りになり、大成功はおさめられなかったのでは?
2022/03/03 09:10
naruruu
ワイキキのABCマートに行くとハワイアンキティちゃんのペンセットとか売ってるよね。日本人が行かなくなったら無くなるんだろうなー。
2022/03/03 09:11
norinorisan42
お土産文化の話で、江戸時代の旅行の制限が大きくお伊勢参りのようなことでしか旅行できなかったことが関係してるのかなと連想したが他の方のブコメでも言及されてた
2022/03/03 09:13
kirifuu
またこのツイ主か…。なんなんこいつ。
2022/03/03 09:25
alivekanade
というか、なんでいちいち旅行や遠出することを事前でも事後でも報告しなきゃいけないんだろう…と思う。旅行のめんどくさい要因の一つ
2022/03/03 09:25
daruyanagi
へー、面白いなー。日本人、食にうるさいイメージあるけど、(庶民は)飲食代にカネ使わないんだな(それも実感できる
2022/03/03 09:26
stracciatella
東南アジアで売ってる個包装のクッキーとか、たいてい作っている人日本人だったりする。
2022/03/03 09:26
demcoe
東京ディスティニーランドには運の香がいっぱい落ちてるんだよね
2022/03/03 09:26
mobanama
"ディズニー社は日本人がアメリカ人に比べ全然飲食代を使わないのを見て、東京ディズニーランドは儲からない(アメリカのry収益の多くは飲食代)と判断したから。ところが日本人はry「めっちゃお土産代を使う」"
2022/03/03 09:28
pikopikopan
確かにご飯代には金使ってないわ・・・お土産はそれ以上に買ってるけど。だって胃のキャパは限りあるし。
2022/03/03 09:28
unfiled-jp
日本の遊山文化かな。かたやUSJはアトラクション出口からはお土産コーナー通過しないと出れない感じだから、その当たり研究したんですかね
2022/03/03 09:32
nakab
ディズニーの土産は大したものがないイメージで、去年10年ぶりにディズニー・シーに行った際も土産屋を覗かなかったのだけれど、後で聞いたらハンディモップやコロコロも売っているようで、見なかったのを後悔した。
2022/03/03 09:37
mohno
本家が忙しくて巨額の投資を嫌がったという話で、オリエンタルランドの運営じゃなかったら失敗したかもしれないよ。直接投資したディズニー・パリは厳しいらしいしね。
2022/03/03 09:47
yuyumomo999
カルフォルニアやフロリダのディズニーはお土産コーナー普通にあって少ない事は気にならなかったけど飲食スペースやお店はたくさんあったわ
2022/03/03 09:50
khtokage
確かに日本人も買うし中国人はさらに数倍買うね。中国のツアーとか行くと、3-4階立ての地方のデパートぐらいのサイズで中身が丸々土産物屋、という結構凄いところに連れて行かれたり。
2022/03/03 09:56
miscmisc
ツイッター警察「2月29日生まれの人ツイで小バズして快感を覚えてしまい、また反応が欲しくて岡田斗司夫からパクった、と。そうだな?」
2022/03/03 10:00
delimiter
記念といえばタペストリーとかあったなぁ
2022/03/03 10:12
mike47
お土産いっぱい買うのって、中国もそうだよな。アジアは旅行行ったらお土産配る文化あるのかな
2022/03/03 10:15
rin51
> 鼻の色が「チョコチップ、鼻血デール」で覚えろとディズニーヲタに教えられて以来、見分けがつくようになってしまってな…
2022/03/03 10:18
junjun777
食事はレベルが低いから。旨くして予約取りやすくして高くすればいいのに。
2022/03/03 10:25
natzmi
当時はフロリダのディズニーワールドを作ってたので、それどころじゃなかったとか。その後東京第2パーク構想が立ち上がった時はディズニー本体の業績悪化でそれどころじゃなかったとか。
2022/03/03 10:35
gwmp0000
"東京disneylandは世界で唯一disney社が出資せず、オリエンタルランドがライセンス契約で運営 disney社は日本人が全然飲食代を使わないの 東京は儲からないと判断 日本人は「めっちゃお土産代を使う」"
2022/03/03 10:38
NOV1975
まあ、出資してたらこれに気づかず「売上やっぱ上がんないなー」で撤退してたかもしれないからな。
2022/03/03 10:41
kentaro123
米ディズニー「土産代の日本からのロイヤリティ、入園料とかに比べて低くしちゃったよ。てか、そもそも直営にしとけばもっと稼げたわ。いやー、失敗失敗(ハハハ」というジョークというか自虐風の日本への祝辞だよ。
2022/03/03 10:44
YokoChan
ライセンス契約ならリスク無く必ず儲かるから。ローカライズが成功して当時アナハイムの本家の10倍以上綺麗なランドになっていたよ。(開園当時で今は知らない)
2022/03/03 10:53
youchin
確かにランドに行ったらそんな飲食に金使わないけどシーに行ったらすげー飲み食いしちゃうのでその指摘は当たらない(サンプル1)
2022/03/03 10:53
jou2
スーベニアの文化ねえとかんなわけあるかい…。アメリカで働いてた時は普通に日本のお土産をスーベニアーつって渡してたよ。もちろんスーベニアが自分用の土産って意味なのは知ってるけどその意味だったの20年前よ
2022/03/03 10:56
jzhphy
真偽の程はさておき、キャリーバッグへ出先で見つけた旨いものやら便利グッズやらパンパンに詰め込んで帰り親戚一同へ配るの好きなわしには共感しかない。
2022/03/03 10:57
funifunix
レストランは高い割に美味しくないもんなぁ。ターキーレッグとかチュロスとか食べ歩きフードや、お土産に外れはないしそっちにお金かけたいよね
2022/03/03 11:01
atoh
試金石だったから見込み違いなところはあっただろうが、単に“もっと儲けられたのに”だしな。お弁当文化に配慮してランド外にピクニックエリア作ったりローカライズの勉強になったやん。
2022/03/03 11:03
closer
よくわかってなかったからこそ現地法人に任せたわけで、その意味では成功とも言える(CEOが式典で言ってたんならリップサービス的な意味もあるだろうし)
2022/03/03 11:09
sm3823
中国人もめっちゃお土産買うし東アジア特有の文化なのかな
2022/03/03 11:13
gooeyblob
リップサービスの一種ではという気もする
2022/03/03 11:17
togetter
たしかに、あらかじめお土産買う時間も見積もっておくもんね〜!
2022/03/03 11:19
praty559
そもそも開園時はディズニー低迷期で、まだ舞浜駅もなく交通の便も悪かったので結構なリスクだったと思う。実際他の国は上手く行ってないし。お土産文化だけの差だけで説明付くのかな?
2022/03/03 11:23
triceratoppo
いつものホラ吹き君やん。デマに加えて、今回は論旨も意味不明。どこが最大の失敗なんや。無視しよう。
2022/03/03 11:23
masanoT
コロナ禍になって、おおっぴらに旅行の話ができなくってお土産も買わなくなったな
2022/03/03 11:24
hanyA
souvenirの解釈になるほど
2022/03/03 11:39
mfcats
ディズニーのお土産は配るものっていうよりも自分で食べたり使ったりするものってイメージだったな、美味しいし可愛いし
2022/03/03 11:43
ruteinyoyokk121
フロリダディズニーにチョコクランチないのきつい。あれはおいといてほしい。
2022/03/03 11:49
remix-cafe
食べたいと思うようなレベルじゃないんよね。。。長時間並んでヘトヘトのところにオーダーして頼むがイマイチなのが多い。
2022/03/03 12:12
behuckleberry02
お伊勢参りとか富士講とか御岳講とかの風習ですね
2022/03/03 12:14
punkgame
いくら巨大で有名でめちゃくちゃ儲かってる企業だって、やることなすこと全部がうまくいってるわけないだろ。
2022/03/03 12:14
I_L_S
江戸時代は旅行の自由が無く、集落を代表して旅をしていたためお土産を持ち帰る文化が育った。その土地の歴史と文化を知るのは企業戦略としてとても重要。
2022/03/03 12:15
metro
あたりを掴み損ねて「最大の失敗」というのはしっくりこないな。はずれを掴んだわけではないから。
2022/03/03 12:26
i196
お土産文化、お財布に厳しいんだよなぁ。出張しても先方へのお土産代は自腹だし
2022/03/03 12:29
hiruhikoando
いや、地元にシャレにならないほど嫌われているディズニー・イン・パリの方が失敗じゃないか?外国人観光客しか来ないし。
2022/03/03 12:50
yoiIT
岡田斗司夫のYouTubeで聞いた話だなと思ったらそうだった。
2022/03/03 12:55
kei_ex
出資しなかったことを本当に失敗と思ってるんだったらもう30年経ってるんだからどこかのタイミングで出資してるだろうし、単に今のフランチャイズ契約が本社にとってもなんらかのメリットがあるだけでは
2022/03/03 13:17
Jasmine356
お土産文化廃れてほしい。好みでないものもらって喜ぶふりもめんどくさいし旅行行った話をしたらあげないと気まずくなるとかもめんどくさい。
2022/03/03 13:24
nuara
旅行に行くと必ず自分用の日用品を買って帰る。食器とか。見ると思い出すので。
2022/03/03 13:40
k-holy
他人への土産物を買うのは、江戸時代の講・代参の名残なのか。でも、職場で配るために購入するのはまた別の問題な気がする。ビジネスマナー化しているというか。(自分はコロナ禍を機に職場には買わないことにした)
2022/03/03 13:43
sodapop444
他人へのお土産というより自分の記念品の方が大きいような気もする
2022/03/03 14:17
takanq
「ディズニー最大の失敗」はオリエンタルランドに招待されたときのお世辞、その後直営のパリで大失敗してるのでそっちの方が大失敗なのです...
2022/03/03 14:39
hidea
欧米の動物園水族館の物販コーナーはそれなりに充実してた。でも確かにお土産にできる食べ物とかはあまり無かったかも。
2022/03/03 14:39
monoshirihanako
他人へのお土産もそうだし自分のために買うのも多いよね。韓国アイドルも日本でのコンサートはほとんど物販目的だし。コロナ禍でもオンライン購入捗ってる。
2022/03/03 14:43
dagjmpd
滴り落ちるくらいの唾を眉につけながら読んだ
2022/03/03 14:54
tzk2106
次回のライセンス更新時に契約内容が悪くされないことを祈ってる。
2022/03/03 14:56
cinefuk
米国旗アイコンだから本国で聞いた話かと思ったら、ソースは岡田斗司夫か。RTを取り消した
2022/03/03 16:54
otchy210
ディズニー公式アプリでお土産買わすのもめちゃくちゃ力入ってるもんな。パーク内限定品もパーク入園した日の 23:59 までならオンラインで買えますよ!とかよくやるわと思う。
2022/03/03 16:55
nakakzs
失敗か成功かは様々な要因から外部からはわからんけど、オープンしてから数年は,入り口近くのショップ、とりわけディズニー系グッズ売り場が満員電車のように混雑していたのは子供心に記憶がある。
2022/03/03 17:01
monotonus
?
2022/03/03 17:07
lastline
黙ってればお土産を含む売上げの10%がロイヤリティとして入ってくるんだから、失敗とも言い切れないだろう。
2022/03/03 18:02
blueribbon
「日本人がめちゃくちゃお土産を買うという購買行動が読めず(オリエンタルランドにライセンス契約で運営させた結果)莫大な利益を逃したのです。…異文化理解がないとディズニーでさえ失敗するという話」
2022/03/03 18:58
booobooo
体感的だがわかる
2022/03/03 20:06
nisisinjuku
オリエンタルランド。っていうとなんか凄いけど京成グループというと千葉のひとは「おぉ、あのパンダのね...」となるよねw
2022/03/03 20:36
k-takahashi
色々混ざって「面白エピソードができるまで」な感じになっている。
2022/03/04 11:32
gan5843
最初お弁当の持ち込み禁止で揉めたのもこの辺の事情なのね。
2022/03/04 16:03
tanukitambourine
「〇〇へ行ってきました」と書かれたお土産が日本各地にあるくらいだから
2022/03/05 12:09
kitten1727
メシを買うな、夢を買え
2022/03/06 09:01
take1117
自社の失敗として語り継いでいるところは素晴らしい