みんなどうやって音楽見つけてるの?
2022/02/25 09:13
srgy
サブスクを流しっぱなしにして、気に入ったのがあればリピートするとか? / 自分は特定のジャンルやアーティストは常に追っかけてて、他にも気になった曲があればすぐにCD買っちゃうのでリッピングが追いつかない…
2022/02/25 09:43
otihateten3510
TikTokだと思う
2022/02/25 10:59
sds-page
他のはてなーよりはボカロ曲知ってる方だと思うが俺の知らないボカロ曲が「誰もが知ってる名曲」扱いされてるプロセカボカロ界隈が底なし沼過ぎる
2022/02/25 11:30
c_shiika
アニメのOPEDくらいしか入り口がないが、昔だってドラマのタイアップが入り口だったしまあそんなもんかもと思っている。
2022/02/25 12:40
ko2inte8cu
こないだ渋谷を歩いていたら、レベッカのLondon Boyが流れてきた。うーん、今?
2022/02/25 13:11
nmcli
いい音楽聴いてるなーと思う人を探す方がいい
2022/02/25 13:18
takashi0314
アレンジャーで掘ったりします
2022/02/25 13:21
NOID2017
ライブをやってるアーティストなら対バン相手とかもチェックしてみる、あとは同じアーティストのこと好きな人をSNSで見つけてフォローしておく、とかかなあ
2022/02/25 13:24
msdbkm
りきいちさんは緑仙が歌ってたら流行りの曲だと判断してるみたいなこと言ってたのを聞いたような
2022/02/25 13:25
anonruru
今はすっかりSpotifyのレコメンドに任せきりだけど、それまでは割と真面目にYoutube。サブスクが流行る前は関連動画機能にお世話になった。ミュージックビデオを見てアルバム買うか決めていた。
2022/02/25 13:25
kurukurucure
店内のBGMはたまにやる。シャザムで音を認識させればヒットするのはありがたい。YouTubeはレーベルで聞けば似たようなジャンルの違うアーティスト聞けるし、レコメンドでも似た曲でるからそこから掘れば無限に広がる
2022/02/25 13:34
hoihoitea
ラジオ
2022/02/25 13:34
kuzumimizuku
既に好きで聴いてるジャンル以外の音楽との遭遇、時間的、精神的に余裕があれば方法は沢山あるけど、余裕がなくなるとどんどん好きな曲しか聴かなくなっていく……(サブスクで金銭的余裕は気にしなくてよくなった)
2022/02/25 13:37
dagama
Spotifyに任せとけば大体気に入る曲オススメしてくれるだろ
2022/02/25 13:38
triggerhappysundaymorning
今ならサブスク聞き放題で良いんだから「見つける」必要もなくない?自分の好みの育て方が変わってきてるような気がする.
2022/02/25 13:43
mak_in
Amazon prime musicで新曲一通り聞く、uk chart見る、子どもが見てるtiktokの背景曲、YouTubeのオススメ音楽
2022/02/25 13:46
riverman_k
昔は深夜の音楽番組。特にCDTVの週間ランキングは30位まで流してくれるから、普段は耳にしないアーティストを見つけるきっかけになりやすかった。今はその頃見つけた曲ばっかり聞いてる・・・。
2022/02/25 13:51
uk_usa_tv
Spotifyでヒットチャート系を流しっぱなしにしてればピンとくるのがあるかも。昔は似たようなことをしてくれるサービスでラジオってのがありましてね(今もあるけど)。
2022/02/25 13:55
esbee
ラジオ聞くといろいろ紹介してくれたり合間に流れるからちょっと知識増えた気がするわ。音楽系の人のオールナイトニッポン聞いてみたら?(星野源とかYOASOBIとかCreepy Nutsとか)
2022/02/25 13:56
GiveMeChocolate
第一にSpotify。好きな曲を勝手にレコメンドしてくれる。次はYouTube。それから音楽好きの友達同士で好きな曲を送り合ってる。あとはタイアップ曲とかかな。他にもレビューとかランキング系の記事を読んだり。
2022/02/25 13:58
hisamura75
わしは70年代くらいのしか聞かないから増田とは全然違うと思うけど、Apple MusicやSpotifyのPlaylistから、ぴぴっときたものを掘っていくことがおおいよ。
2022/02/25 14:00
mogitatec
chooningっていう、Spotify連携で音楽とコメントを共有するSNSがあって、まだそんな人多くないみたいだけどまさに増田みたいな人にうってつけだから試してみて
2022/02/25 14:00
rakugoman
音楽は生活に溶け込むけど、本などは能動的に調べなきゃいけないから、より知りたい。本屋?
2022/02/25 14:06
kotetsu306
サブスク流しっぱなしと、YouTubeでMVのサムネが気になったら見てみる。緑黄色社会とPEOPLE1はそれで聴くようになった
2022/02/25 14:07
ototohato
YouTubeの雰囲気mixで好きな雰囲気を見つけて色々聴いて好きなのをApple Musicで落としてる。邦楽ランキングも見るよ。あとは好きアーティストがSNSでRTしてるアーティストとか好きなのが多い。
2022/02/25 14:08
yanacii
spotifyでレコメンド機能を使うのと、なんらかのサービスで自分と趣味が似ている人のプレイリストを漁るのが効率が良かった。プレイリストを漁る方法は時間がかかるので、手間をかけたくないならspotifyがおすすめ。
2022/02/25 14:10
denqueue
アーティストのリリースも含めてディグはSoundcloudで行うことが多い。特に好きなジャンルに関するPodcastやネットラジオをフォローするのがオススメ。/個人的にはロンドンのRinseFMを愛聴してる。
2022/02/25 14:14
mnltmile
Last.fmとか…もう使ってる人いないのか
2022/02/25 14:17
kosui
SNSでミュージシャン、DJ、音楽情報サイト、マニアックなリスナーのアカウントフォローしまくる。ライブの参加ミュージシャンから手繰る。ラジオも参考になる。
2022/02/25 14:18
straychef
レコード屋でジャケ買い
2022/02/25 14:20
dalmacija
音楽メディアや好みの音楽が被るライターのSNSフォローして見出しで気になる記事を読む。記事で言及される影響元等を聴く。レーベルを認識する。サブスクプレイリスト。とかか
2022/02/25 14:20
fusanosuke_n
Spotifyのプレイリスト作ってくれる編集部の人とレコメンドシステム。
2022/02/25 14:21
emj1025
好きなアーティストが聴いてる音楽やルーツとなった音楽を調べる。あとはラジオかなあ。人から勧められた音楽って案外自分から聴かない
2022/02/25 14:21
tweakk
5でそのアーティストについて調べているうちに関連が色々引っかかってくるでしょ。どんどんどんどん掘る。
2022/02/25 14:22
Hate6752na774
ラジオ(radiko)で番組の合間に流れる曲とか推薦曲。あとはアニメのOP・ED。テレビが無いので音楽を耳にする機会が本当に減った。
2022/02/25 14:22
minboo
日曜14時、TOKYO FMをキーステーションと致しまして、JFN全国38局ネットでお送りしております『山下達郎 サンデー・ソングブック』。知らない昔のいい曲にたくさん出会える。達郎・まりやの曲に詳しくなるのが玉にキズ。
2022/02/25 14:25
yada-akira
NUMBER GIRLのインスパイア元からbloodthirsty butchersとかsonic youthとか聴き始めたけど、何でNUMBER GIRL聴き始めたんだっけな……
2022/02/25 14:25
kisiritooru
クルマで移動中に聞くラジオ。子供が流してる音楽。サブスクのおすすめ。でも結局16歳~35歳まで聞いてた曲を中心に聞いてる。
2022/02/25 14:28
udongerge
友人が勧めてくれるんなら、そのこと自体最高だから焦ることは無い。
2022/02/25 14:29
Saucy_girl2
好きなアーティストが影響された音楽を聴いてみたり、サンプリングの元ネタを探して見つけてる!
2022/02/25 14:29
cyber_bob
FMラジオ。最近ではGriffがオススメ
2022/02/25 14:30
ivory105
昔(10代の頃)はラジオ聴いてたので結構色々聴けていた。今はラジオはCMが無理。ポッドキャストでは権利関係のせいか曲が全カットなんだよね。なのでSpotifyのおすすめ頼りだな
2022/02/25 14:30
kenzy_n
偶然にラジオや有線放送で聴く
2022/02/25 14:32
letitbomb78
Youtube Musicのレコメンド頼り。気に入った曲にいいねすれば自分が好きそうな曲お薦めしてくれたり、プレイリスト勝手に作ってくれたりする。当たり外れ激しいけど。他のサブスクでも似たようなことできると思う。
2022/02/25 14:37
canadie
自分に刺さる曲のネタ元とかざっくりしたジャンル名を知っていると探索が楽になるよね。曲探しも情報収集の一種で正解はないから手段を複数持っていると良いかも。
2022/02/25 14:38
miyauchi_it
関西住みなのでFM802をずっと聴いてる。気になった曲はプレイリストを見てApple Musicで繰り返し聴く。
2022/02/25 14:38
lkjja
interFMというFMラジオが好きで割と聞いてます。音楽関係者がApple musicやSpotifyでお気に入りの音楽公開してたりもするよ。この前くるり選曲のEther/The world that she sees聴いたらめっちゃくるりでウケた
2022/02/25 14:41
dj_superaids
取り急ぎ、toconomaなら次はwonkに移行するといいと思う。
2022/02/25 14:42
PrivateIntMain
Youtube Musicで気になるジャンルを流していいなと思ったら高評価→週1のディスカバリーミックスに似たようなのが来るのでいいなと思ったら高評価。あとは週1でディスカバリー。飽きたら最初に戻る。
2022/02/25 14:44
kowa
店頭shazamもコロナの今あまり発動しないな出掛けないし。apple musicのサジェストはあまりに外れるのでなんとかならないかなあ。
2022/02/25 14:44
doksensei
カラオケアプリで遊んでいるので、音楽、歌好きの人で溢れていて常に知らない曲に触れられる。おっさんだがヒゲダン、米津、YOASOBI、Adoとかいくらか歌えるようになった
2022/02/25 14:47
knosa
SoundCloudなら人のお気に入りとか見られるからそれで似た嗜好の人のやつ漁ったりとか。好きな音楽作ってる人が好きな音楽はわりと自分も好きだからDJmixなりなんなりで探す感じだな。
2022/02/25 14:50
hiro_87g
Spotifyのレコメンドは優秀すぎるよ
2022/02/25 14:51
lavandin
逆に聞きたくない曲をブロックする方法が知りたい…。なんていうか、昔は別にうるさくなければ気にしなかったのに、今は耳がもったいない(?)って感じることが増えた。
2022/02/25 14:53
n4klsio43ks
一人好きなアーティスト見つけてその人が好きな音楽家、その人と似た音楽家をどんどんディグっていく感じかな…あと松重豊「深夜の音楽食堂」みたいな沢山音楽聴いてる人のラジオがかなり新鮮な音楽との出会いの宝庫
2022/02/25 14:53
kzhvsonic
ラジオの音楽番組を聞く、ストリーミングサイトで好みのジャンルの曲がダラダラ流れてくる奴聞く、音楽がテーマの小説やマンガを読んでその中に出てくる曲を聞いてみる、いろんなタイプの音ゲーで遊ぶ
2022/02/25 14:54
Wafer
GetWild以前のTMNとかデビュー前のユニコーンとかに飛びついてた先輩がいたけど当時どうやってそんな情報手に入れていたのやら。今ならインターネットの類似サービスで何とでもなりそうだが
2022/02/25 14:55
kurotsuraherasagi
自分も見つけるの下手。ハマると同じ曲ばかり聴いてしまう。最近はビル・エヴァンスの映画から入って50〜60年代ジャズが好き。
2022/02/25 14:58
coluli
YouTube Musicを使い続けてるとオススメの精度がだんだんアップしてくる。ジンジャー・ルートを教えてもらい大変感謝している。
2022/02/25 14:59
timetosay
テレビの音楽番組へったよねぇ… 車のラジオで突然好きな曲発掘されることある。
2022/02/25 14:59
layback
Spotifyでお気にのアーチストの関連アーチストを掘っていく。
2022/02/25 15:01
washi-mizok
FMレコパルで興味のある人の出演をエアチェック、影響を受けたアーチストをさらに掘る。
2022/02/25 15:03
ikedas
昔はCATVの音楽チャンネルを切っ掛けに好きになったミュージシャンが結構いた。M-ON!とか好きだったなー。あとはすでに出てるけどFM。fm802も良いしNHK-FMのミュージックラインもマイナーなミュージシャン多めで良い。
2022/02/25 15:06
notio
ラジオやアマゾンの流行ランキングリストの面白そうなのを時折見つけてブクマしておいて、適当に流している最中に今の音楽のタイトルは?って聞いたりしてる。
2022/02/25 15:08
ritsuko11hamham
気に入った音楽を見つける→同じアーティスト作曲者編曲者のを聞きまくる→なんかちゃうねんな・・・→数ヶ月から十数ヶ月新たなお気に入りが見つからなくて焦る この繰り返し
2022/02/25 15:09
N0TBUT
ジャンルを絞る必要はあるけど、Spotifyのジャンルプレイリストはすごく良い。マイナージャンルの洋楽が好きな人にぜひおすすめしたい。/昔はYouTubeのおすすめを旅してたけど、今全然参考にならないよね…。
2022/02/25 15:10
sadohigurasi
Chooningという音楽SNSアプリを使ってる
2022/02/25 15:14
kidspong
若い頃はmixiで好きな音楽ジャンルのコミュに入って、そこで紹介されてたアーティストのCD買ったりレンタルしまくってたの思い出した。当時mixiしてなければ巡り合わなかった名曲いっぱいあるのかもなぁと急に感慨深く
2022/02/25 15:16
flirt774
はてブで年末に流れる年間ベストとかをSpotify とかで聞くだけでも開拓になる。毎年まとめ感謝している
2022/02/25 15:17
everybodyelse
サブスクで定期的に中身が入れかわる好きなジャンルのプレイリストをよく聞くとかかな。
2022/02/25 15:17
yoiIT
昔はラジオやレコードショップで試聴したり、好きなバンドのライブの対バンで知ったり、ジャケ買いしてたんじゃよ。
2022/02/25 15:25
morimori_68
ラジオとかかな📻
2022/02/25 15:26
tanuketsu
Reolいいよね!彼女の昔の歌ってみたを漁るだけでも、好みの曲が色々見つかった。4月のライブ行きたいえど、コロナがなぁー
2022/02/25 15:26
jou2
今猛烈に推してるのはサンリオの新しいキャラクター「Beatcats」。猫のヴァンパイア5匹によるボーカルユニットで声優未公開。8thシングルが今週発売された。新人の中ではおすすめyoutube.com
2022/02/25 15:30
Rishatang
ここ十年は基本的に2のみでしか音楽を発掘してないしそれで十分感ある。
2022/02/25 15:30
honeybe
Spotify公式の適当なプレイリストとかはてぶに流れてくる音楽系の記事とかから聞いて気に入ったものをプレイリストに入れる。最近見つけてお気に入りになった曲 open.spotify.com
2022/02/25 15:33
ho4416
Spotifyでおすすめされた曲の気に入ったやつにハートマーク押してくだけの作業だよ
2022/02/25 15:35
auto_chan
各サブスクサービスには謎の人物A.I.氏が「あなたにおすすめの新曲プレイリスト」(Apple MusicはNew Music Mix毎週金曜日更新)を作ってくれるのでチェックして気になった曲からいろいろたどってるよ。たすかる。天国。
2022/02/25 15:37
typographicalerror
10代のころは音楽雑誌だったな
2022/02/25 15:37
agektmr
YouTubeで音楽を漁ってると結構好みに合ったものをおすすめしてくれる。あとはアンテナを立てていると、街中で歩いてる時とかさりげない瞬間にこれはというものがあるので、音声検索する。
2022/02/25 15:38
ninjaripaipan
SoundCloud
2022/02/25 15:38
atmark988
なんだかんだ言ってタワレコの試聴コーナーを片っ端から聞くのが個人的にはヒット率高い
2022/02/25 15:38
ipinkcat
推しアーティストのラジオから裾野を広げてる。
2022/02/25 15:40
soraboby
AppleMusicのヒットチャートを流しっぱにして作業。気に行った曲があればそのアーティストの同じ曲を探す。そうしてるとおすすめ欄の精度が上がって行く。
2022/02/25 15:45
aceraceae
1. も受動的だよね。5. は芋蔓式に横展開もあると思うけど。
2022/02/25 15:48
kamezo
サブスクではダメ?/70年代は洋楽番組が少なく情報がなかったので音楽雑誌とレコード屋、友人が情報源だった。過去作、ルーツ音楽、お気に入り、交流関係、プロデューサーつながり、参加ミュージシャンつながり……
2022/02/25 15:49
anguilla
アニメしか新しい音楽に触れる機会がなくなってしまった
2022/02/25 15:49
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
toconomaとは良いセンスだ
2022/02/25 15:51
kou-qana
あまり音楽知らない…。家族から→あいみょん「憧れてきたんだ」、Giga「Ready Steady」。Twitterから→メロガッパ、平沢進、U-zhaan「7曜日」、打首獄門同好会「布団の中から出たくない」。合唱から→森山直太朗「虹」…等。
2022/02/25 15:52
popolonlon3965
今の職場はずっとFMがかかってるので、最近はそれ経由なことが増えてる。と言ってもそんな多くないけど。
2022/02/25 15:52
latteru
昔はランキングの歌番組があったなぁ。ドラマやアニメ等のタイアップ、CM、ラジオとかも。今はアマプラやYouTubeの垂れ流しで気になったのを。あとは適当にジャンルで流したり。
2022/02/25 15:54
tinpui893
やっぱりspotifyがいいよ。
2022/02/25 15:54
peketamin
松浦俊夫のTokyo Moonとか
2022/02/25 15:54
id777
spotifyでジャンルから検索かけてお気に入り曲やアーティストをみつけたら、関連アーティストから入っていって数珠つなぎでOK。サブスクは広がりやすいように出来てる。ただ、レコメンドはspotify一択やね。
2022/02/25 15:56
dagjmpd
だいたいtwitter
2022/02/25 16:00
candysearchlight
ディスクユニオン ラテンのツイート
2022/02/25 16:01
mori1027
Last.fmで類似のアーティストの検索かける(アカウントは持ってないし、類似探すだけにしか使ったこと無い)/toconoma好きならbohemianvoodooとかも好きそう。個人的にはmouse on the keysオススメ
2022/02/25 16:01
monopole
自分はAppleのサブスクのレコメンドがそこそこいい感じだけど、そもそもApple musicに入ってる曲しかサジェストされないよな。何もサブスク入ってない人は確かに出会いがない時代かも。
2022/02/25 16:02
You-me
YouTubeくんが勝手に流す
2022/02/25 16:04
urd0401
好きなアーティストの好きなアーティストを探して、その好きなアーティストが好きな(以下略
2022/02/25 16:04
greenbow
気に入った人のルーツを辿ることが多い。
2022/02/25 16:06
securecat
スト曲でプレイリスト作って無限に聞いてる
2022/02/25 16:07
kumanomiii
SpotifyとかYouTubeが勝手におすすめしてくれるのを素直に聞いてる/あと年末の今年のベストみたいな記事の中から良さそうなの聞いてみると掘り出し物がある。
2022/02/25 16:08
six13
Youtube Musicで流行りのリストを聴く
2022/02/25 16:09
nomitori
Apple Musicの新着とか「見つける」からいろいろ聞いてみてるけど、新しい音楽に出会いたいなら、Spotify の方がいいお勧め出してくれてたような気がする(隣の芝かも)
2022/02/25 16:09
iasna
好きな音楽の系統がわかればジャンルで検索してざくざく出てくるけどな
2022/02/25 16:11
mayumayu_nimolove
昔はitunesとかのランキングジャンル別に週一で舐めてた。似通ってるアーティストとか出てきてそれらも舐めてた。
2022/02/25 16:11
Lhankor_Mhy
お前は俺か。Spotify とかにおすすめしてもらっても今ひとつピンと来ないんだよな。
2022/02/25 16:12
duedio
友達がいると、友達の輪でいろいろ文化に触れられるんだよ。君はいないのかな?
2022/02/25 16:13
shiju_kago
NHK-FMのミュージックラインをミュージックスクエア時代から聴いている。たまに新曲を出した声優がゲストになったりする。
2022/02/25 16:13
suwataku
「世界の快適音楽セレクション」、「サンデーソングブック」、「ラジオチアーズ(もう終わったが)」などなど
2022/02/25 16:14
ochahahoujicha
一瞬だけレコード屋で働いていたのだけど、気にいるジャンルがあったらディスクガイド一冊買うと面白いかも。シンコーミュージックのやつ。あとはその枝葉をずっと辿っていく。
2022/02/25 16:15
laislanopira
802に教えてもらう。あとはyoutubeでサジェストされる曲か。以前はニコマスに海外か、国内までいろんなアーティストの曲を教えてもらった
2022/02/25 16:19
punkgame
ライブハウスに行く。対バンはだいたい似たようなジャンルなのでそれで数珠つなぎで。最近はSpotifyのリスナーが他に聞いてるよってやつから横に。俺は特定のジャンルのみが好きなのでコレで十分。流行り?知らんな。
2022/02/25 16:19
modal_soul
最近(と言っても、1,2年くらいまえ)に、早朝車の運転中にFMでDadi FreyrのThink About Thingsが流れてきて、歌詞の一部を覚えておいて、あとでggった。あとはyoutubeで流しっぱなしで次々聞いてくとかかな
2022/02/25 16:19
aox
ライブハウスをウォッチしています
2022/02/25 16:20
pikopikopan
昔はTVの深夜の洋楽ベスト100とかよく聞いてた。今はもう離れたけど。あとゲーム音楽は定期的に摂取してる。日本の曲は職場でFM流れてるのでそれ経由かな。最近は音楽あんま聞いてないや。
2022/02/25 16:22
tanukitambourine
今日、ロバート・グラスパーが新作を出したから聞いてみて!
2022/02/25 16:23
std_err
ヒットチャートを使わない方法としては、曲から曲、アーティストからアーティストという形で横方向に探す、感想やレビューからジャンルや系譜を知ることで縦方向に探す、雑誌や店の並びから見つける、など
2022/02/25 16:23
greenbuddha138
とっかかりが一個あればなんぼでも掘れるだろ?
2022/02/25 16:23
kuzudokuzu
海外も含むなら、YouTubeでレーベル探したらそこそこ曲アップしてるとこあるし、場合によってはアルバムをフルで流してるとこもある。MONKEY MAJIKはサイボーグ009アニメOPだったのでしばらく聞いてる時期あった。
2022/02/25 16:24
aa_R_waiwai
飯屋の有線とかで、何か気になる歌が流れてきたら、歌詞をメモって検索をかける。
2022/02/25 16:25
tohima
Spotifyでいいなと思った曲にfavすれば、週に一度の更新でDiscoverプレイリストを作ってくれる。他のサブスクよりも刺さりやすくておすすめ。
2022/02/25 16:27
lejay4405
アニメのタイアップ…
2022/02/25 16:27
nakab
私はいまだにCDとCDウォークマン派なので、タワレコに行って試聴する。最近、池袋店・新宿店の洋楽コーナーが縮小して悲しい。
2022/02/25 16:29
kiku-chan
Spotifyだと気に入った曲からソングラジオに移動すると、ジャンルやテイストが近い曲を発掘出来る
2022/02/25 16:29
osiro2
年末にBandcampで発表される各ジャンルのベストを掘り下げるの好き
2022/02/25 16:30
tomoP
アニメ見まくってゲームやりまくるだけで好きな曲が死ぬほど増える
2022/02/25 16:30
syabazochang
ブコメで知ってハマった曲がある
2022/02/25 16:31
restroom
JーPOPに関してはNHK-FMミュージックライン、洋楽はJFN系COAST TO COAST。/サブスクが主流派だとは思います。
2022/02/25 16:34
chabooooo
Amazon Musicで好きな曲垂れ流しにしてると勝手に類似のアーティストの曲かけてくれる
2022/02/25 16:34
hotelsekininsya
ネットのなかった昔はどうしてたの?と聞かれたことがあるが…色々としか答えようがない(笑)でも今の人は「ジャケットが気に入ったから」はほぼなさそうだね。代わりは動画とかのサムネになるのかな?
2022/02/25 16:34
gomi53
昔々、池袋や渋谷、六本木とかにWAVEというCDショップがあってだな、ラインナップ眺めるだけで刺激的だったし店員のリコメンドが強力だったんじゃよ (老人会
2022/02/25 16:38
mn_kun
留年してるジャズ研の先輩に聞く
2022/02/25 16:39
Cunliffe
三巻本の西洋音楽史の本買って、そこに出てくる音楽を順番に古代ギリシア音楽から始めて順番にyoutubeで辿っていま14世紀に来たところ。時間的な展開が見えてなかなか面白い。
2022/02/25 16:41
ounce
最近はspotifyが勝手に類似アーティストの曲をかけてくれるので助かっている。以前はiTunes Storeの類似アーティストで試聴していた。
2022/02/25 16:42
daisya
いまランキング番組ってないもんなあ。
2022/02/25 16:43
ireire
めちゃくちゃ分かる。音楽に限らず、自分の情報収集能力の低さにがっかりすることがよくある。
2022/02/25 16:43
interferobserver
ヴィジュアル系好きなのかなと思ったけど、それはShazamじゃなくてSHAZNAのIzamだ。
2022/02/25 16:49
keren71
Spotifyがいい感じの曲流してくれる。
2022/02/25 16:49
rarirurero9999
見つけるだけなら地域ごと・ジャンルごとのトップヒットチャートとか聞けば最新の音楽はわかるよね。あとは過去のグラミー賞とかから無差別にアルバム聞いてみるとか。
2022/02/25 16:49
demcoe
「見かねた友人」へっ、泣かせるじゃねーか。そいつを大切にしろよ
2022/02/25 16:50
narukami
とある洋楽を知った際に「うおおおなぜこれを知らずに生きてたんだうおおおお」となったんだけど発売当時自分邦楽ばかり聴いてた時期だったなみたいな体験がある
2022/02/25 16:50
vkara
サブスクのランキング一通り聞いて気に入ったやつをYouTubeでもきくとサジェストで色々出てくる。
2022/02/25 16:51
ogawaogawaogawapm
なんだかんだ複数の媒体で沢山聴くのがいいかんじ
2022/02/25 16:52
pha
spotifyは似た感じのを自動で流してくれるからいいよ、無料でもかなり使える
2022/02/25 16:54
kirakking
能動的にはゲームのサントラから作曲家を発見する。受動的にはラジオかけっぱ。特にアーティストラジオはその人のルーツとか好きなジャンル、時には横のつながりであまり流れない曲をオンエアしてくれるので良いよ。
2022/02/25 16:57
hiruhikoando
MTV流しっぱなしとかが苦痛になっちゃうからなあ…。サブスクが流行る訳だ。
2022/02/25 16:59
Andrion
昔はニコニコの動画で使われてる音楽経由だったんだが、YouTubeは音楽規制が厳しいから新しい曲を知る機会が減った。
2022/02/25 16:59
no365
ラジオ
2022/02/25 17:02
kirte
bandcampのトップページでたった今売れた曲がリアルタイムで流れるからそれを適当に眺めてるだけでも結構色々見つかる
2022/02/25 17:10
chi-bd
RaNi Music♪(ラジオNIKKEI)お勧め。Radikoで日本全国どこでも聞ける
2022/02/25 17:17
around89n
若かったときは、ジャンルを問わず、CDのジャケ買いとかできたなぁ...。あたりもハズレもたくさんあった。われながら、いま思うとすごいなぁ...。若かったんだなぁ...。
2022/02/25 17:18
alivekanade
仕事で最新の音楽を常に知らなきゃいけないので教えるね。BURRN!を全部読む/ディスクユニオンは便利/色んなサイトのニュースを常にチェックRSSは便利だった。/YouTubeやサブスク音楽配信は便利。これを業務外でやってる。
2022/02/25 17:22
minesweeper96
Beatport、Spotify、Bandcamp、Technique、Waveをdigり、音楽メディアに目を通す(Mikikiが好み)
2022/02/25 17:23
chunchu-n
spotifyとYou Tubeで垂れ流してるといつの間にか未開の地に着いてるのでそこから開拓してく。めちゃくちゃ良曲じゃん!?と思うとアルバム曲の一つだったりして面白いよね
2022/02/25 17:24
cbkf
ネット上にジャンル別の音楽専門放送局が山ほどある。リクエスト出せるところもある。
2022/02/25 17:27
vamview
とりあえずタワレコ行って視聴しまくりだった。あとほんの短い間だったけどmixi musicも。今みたいに何の調整や思惑も入ってない単純明快なレコメンドだったのが良かった。最近はもっぱらYouTubeかSpotify流しっぱ
2022/02/25 17:28
xevra
ネットで延々と聞いてると気に入るのにぶち当たる。延々と聞いてみよう
2022/02/25 17:30
lbtmplz
apple musicのステーションだな。あとは音楽ばっか見てる時にyoutubeが稀に良いのを拾ってくることがある
2022/02/25 17:31
Esquire
spotify(無料)で、好きな曲を何曲かお気に入りしておくと、spotifyがそのうちいくつかをグルーピングして、かつ似た曲を入れたplaylistを複数自動作成してくれる。k-indie、citypop、r&bなんかをまたいで推薦してくれますよ!
2022/02/25 17:32
yozhashi
好きなバンドの対バンライブで、気になったバンドをチェック。以降その繰り返し。
2022/02/25 17:34
Caerleon0327
歌詞検索サイトのランキング
2022/02/25 17:34
accent_32
youtubeのプロモムービーのリンクとか掘り下げるといろんな曲探せる。最近はプロモムービー公開しない曲のほうが少ないし、その曲が好きな人のリストは発見が多い。
2022/02/25 17:35
aosiro
SpotifyとかAmazonミュージックとかで適当なプレイリスト聴いていい曲あったら「いいね」してそのアーティストのプレイリスト聞いたりマイライブラリ登録したり。お気に入りとかはなくてリコメンドしてきたの聴いてる
2022/02/25 17:38
MacRocco
2つ。①フェスに行く②アップルミュージックのフェイバリットミックス聞く、②は自分がよく聞く曲が8割、2割程度が「じゃこれ好きなんじゃね?」つってレコメンドされるやつだったりするのでお勧め
2022/02/25 17:38
moshimoshimo812
すげえ昔はLast.fmめっちゃ聞いてたな。洋楽好きなら今でもおすすめかもしれん。
2022/02/25 17:38
anus3710223
毎年紅白見るだけで十分見つけられるよ。藤井風にYOASOBIは2年連続で素晴らしかったから追ってる。石川さゆりと坂本冬美最高
2022/02/25 17:40
aibaba64
まずめっちゃ好きにならないと能動的に動けないからアドバイスしても効かなそう。
2022/02/25 17:40
htnmiki
毎週ハロステとアプカミを見てます
2022/02/25 17:40
yojik
AppleMusicのNewMusicPlaylist等。ただ自分の好みに最適化されすぎてしまうので、仕事しながらラジオを聴いて気になる曲をShazam。気に入った曲はいいねをつけとく(覚えておきたい場合は今期の良かった曲プレイリストに入れる)
2022/02/25 17:40
akagiharu
Alexaで、似た曲をかけて て言う
2022/02/25 17:42
sakito91
ゲームミュージックだけど気に入った曲があったら作曲者の曲を色々聞いてみてる
2022/02/25 17:43
hazlitt
ネットラジオ流しといて面白いのあったら買う。たとえばBBCは各チャンネルの編成クオリティが高いし曲名その他も分かるので優秀。パーソナライズされないので意外な出会いも多い。ついでに英語の勉強もできる
2022/02/25 17:46
hara_boon
ためになるなー、最近はずっとSpotifyのプレイリストしか聞いてないけど、精度が高くてそれに頼り切ってる
2022/02/25 17:46
Mikael4747
Tinderで好みの人の「よく聴く曲」に飛ぶ
2022/02/25 17:46
bigstrides
Spotify(に限らずサブスク音楽アプリはたぶん全て)は視聴履歴からおすすめプレイリストを作ってくれるからそれが最高。好きな曲に似た曲をエンドレスで流してくれる。
2022/02/25 17:46
ki_we
MAD最盛期のときは好きなMAD作品の曲からアーティスト探してた。海外のMADとか掘り出しアーティスト結構いる。今はSpotifyのプレイリストから掘ってる
2022/02/25 17:47
kamiokando
今はYouTubeで簡単に聞ける。星野源はPOP VIRUSがオリコン一位だったから聴いてみるかと思って買ったらファンになった。恋ダンスの時もノーマークだったのに。米津玄師とYOASOBIも同じように好きになった。
2022/02/25 17:48
politru
この間(あ、そうだ。音楽メディアのSpotifyアカウントをフォローしてるいる音楽好きのプレイリスト覗けばいいんじゃん)って思ってから音樂掘り楽しんでる。
2022/02/25 17:49
ta-c-s
基本的にラジオ経由だなー
2022/02/25 17:49
goldhead
仕事場で流しているTOKYO FM。たまに「おや?」という曲に出会える。効率はたぶんよくない。/たまにネットで解散を報じるえらくエモい記事に影響されることもあるが、喜ばしい出会いといえるかどうか。
2022/02/25 17:50
planariastraw
'音楽が嫌いなわけでもないんだけど、' 増田は多分そんなに好きでもないんじゃないかな。本当に好きなら好きなものからどんどん芋づる式に繋がってくるものだと思う。
2022/02/25 17:58
TZK
洋楽ならdiscogsで色々探していってサブスクで聞く。 邦楽はレビュー見たりとか、気に入ったバンドのライブの対バンのバンドとかを聞いてみたりとか、インタビュー読んで影響受けた音楽とかあったら聞いてみるとか
2022/02/25 17:58
pwatermark
みんなそんなもんだし、何ならウォッチしてるアーチスト以外全くアップデートされないまである 日本/世界のTop100とか聞いても全然ピンとこねえんだよなあ みんなもっとTwitterとかに楽曲リンク投げようぜ
2022/02/25 17:59
tomoya_edw
spotifyでradio。daily mixもよい。YouTubeみれば好きなジャンルのlive放送ないか?/ 友人リコメンド最高やろ。もっとそこを掘るんだ。
2022/02/25 17:59
yu_dach1
れおるすきわかる
2022/02/25 18:03
sutosekai
ここまでRadioGardenなし。地図をぐるぐるして世界の現地ラジオが聞けるアプリ。お気に入りはブルガリア、ソフィアのFolk Radio Cult。ロマ音楽とダンスミュージックが融合した東欧ポップスはいいぞ。
2022/02/25 18:04
citron_908
え、好きなアーティストの雑誌媒体とかSNSでの発言を追ってその人のフェイバリットミュージシャンとか影響を受けたミュージシャンとか掘ったりしないの?
2022/02/25 18:04
miz999
音楽の見つけ方がわからない人はそもそも音楽に興味がない。あと、今日びジャズの名盤を知りたいと質問する人はジャズにそれほど興味がない
2022/02/25 18:06
dusttrail
自分は、後々まで好きな音楽として残るミュージシャンやバンドとの出会いは見に行ったライブの対バンが一番多い。これもある意味友達の紹介みたいなもん。あとはラジオがバカにならんなと思う。CM多すぎて辛いけど。
2022/02/25 18:08
strangedoll
細野晴臣のラジオ経由が多い…
2022/02/25 18:08
debriel
サブスクで関連するアーティスト見たり、バンドならライブの対バン相手とかレーベルで辿るといいんじゃないでしょうか。toconoma好きならユアソンとかSAKEROCKとかカクバリズム周辺のバンドおすすめです。
2022/02/25 18:09
spark7
サブスクのサジェストが侮れない感じ。マイナーなやつでも似たの探してくれる。サービスのコンピ物もたまに役立つ。流行りモノを聞くとクソみたいの上げてくるので聞かないようにした方が精度あがるかもしれない。
2022/02/25 18:09
gyochan
インターネットも(ましてやサブスクも)なかった昔は、雑誌のアルバム評からずいぶん聴いた。そしてADLiB誌が10年以上も前に休刊していたことを今さら知った…
2022/02/25 18:09
knitcapmann
バイヤーズガイドを本屋で探すといい。
2022/02/25 18:10
yamada_shirou
実は真の音楽好きは耳に常に音楽流しておきたいだけであって何か特定の曲を見つけて聴きたいとかそういう事はない。昔は飽きないように供給は大変だったが今はサブスク契約して楽々だ。
2022/02/25 18:13
sociologicls
良かったアーティストが影響受けた/話をしているアーティストを聴いてみる、あとは対バン相手
2022/02/25 18:16
eichannel
youtube music垂れ流しで琴線に触れたのをいいねすれば好きな曲集まる。似たような曲ばかりリコメンドされるので飽きてきたら、ラジオを聞いて探す。話題ずれるけどEテレのワンルームミュージック新しい曲に会えていいよ
2022/02/25 18:18
w_bonbon
最近AppleMusicが好きなアルバムシャッフル再生・・・し終わった後勝手に似た音楽ランダムで無限に続けてくれるのが重宝してる。時折おっ って思って広がる。
2022/02/25 18:19
migurin
宇多田ヒカルさんのニューアルバム良かったなぁ
2022/02/25 18:20
UhoNiceGuy
BURRNって雑誌読むといいよ!!あと、Mike Portnoiってドラマー追うとプログレ・ロック・メタル・ハードのたいていが追えるよ!!
2022/02/25 18:22
toubanjanny
昔は「タワレコやKINGKONGで見つける」「ラジオ聞いて気に入ったやつ買う」「フェス行って知る」「知人にオススメされる」だったのが、今はほぼ全部できなくなってて切ないと思うことはある。
2022/02/25 18:25
okemarux
サブスクで気の合うプレイリストを見つけると、それが更新されるたびに発見があるよ
2022/02/25 18:25
butter_curry
somafmのチャンネルindie pop rockはすごい。これを仕事中に流してるだけでここ10年以上なんとなく新しいアーティストを知ることができてる。
2022/02/25 18:26
kettkett
今はタマフル。とかラジオかな。新譜の数は少ねえのよな
2022/02/25 18:29
sugiyama0621
spotifyで好きな曲流したら下におすすめでる
2022/02/25 18:31
cl-gaku
ラジオ
2022/02/25 18:31
hiro-okawari
なぜか子供3人がおのおの教えてくれるからそれ聞く。感想を求められるから伝えると附随情報や関連する曲、私が好きそうな曲も教えてくれる。
2022/02/25 18:34
sigwyg
Spotifyで流し聴きしてると覚えられんかった。YouTubeで公式MVとか適当なミックスリスト流しっぱにしてると、不思議と覚えられる。あとラジオ。コロナ禍リモートで聴きやすくなった。
2022/02/25 18:34
maRk
SNSでフォローしてる人からとか、インスタのストーリーのBGMとか YouTubeの関連動画とか (それ以外はラジオ)
2022/02/25 18:35
dame_maru
ひたすら新譜聞いてる
2022/02/25 18:35
bladebone
昔はこうじゃったという老人会の回想と、サブスクやYouTube、radikoを使い倒すスマホ使いの現代人が集まってて面白いね、コメ欄
2022/02/25 18:37
ghr1130
昔はレーベル買いとかしてたけど最近はプレイリスト垂れ流して耳についたやつを個別に聴いてる。ただどうしても似たようなやつに寄ってしまうんだよなあ。
2022/02/25 18:38
ueno_neco
若い頃は映画のサントラをよく聴いたけど、コロナ禍以降にオンライン配信されるようになったダンス(バレエ)作品の楽曲をSpotifyでプレイリストにしてくれた劇場があって、ダンス版のサントラ的で最高だった
2022/02/25 18:38
change_k
私はミュージックマガジンだが、魅力的なミュージシャンが毎月何人も現れて音楽に振り回されることになる。
2022/02/25 18:39
oya3
なんで2022年にもなってこんな悩みを抱えないといけないんだろう。これができるサブスクは無いんか?
2022/02/25 18:45
MtAsuka
昔はお気に入りのCDショップの店頭ポップに絶大な信頼を寄せてたけど、いまはYoutubeやAmazonのおすすめに頼りっぱなしだな。似た曲を流すみたいな機能で適当に聴きながらおっと思うアーティストはアルバムを掘る感じ。
2022/02/25 18:45
penguin_dane
その昔。商店街などでだね。スピーカーから「有線放送」(いまのUSEN)から当時の流行歌が流れてたのだね。
2022/02/25 18:46
cu6gane
仕事中のラジオで気になるのが掛かったらタイトル確認してみたり、サブスクで今まで好きな曲まとめたプレイリスト作ってその中の曲に紐付けられてる他アーティストの辿ってみたり、新譜コーナーの垂れ流しにしたり
2022/02/25 18:46
songsfordrella
各種レビューサイトを見て回ったり、Twitterにいる音楽好きの方々のレコメンドを読んだり、大友良英さんのNHK-FM『ジャズ・トゥナイト』を聴いたり、中古レコード屋で発作的にジャケ買いしたり、等々。
2022/02/25 18:48
MarcRich
spotifyのdailymixがかなり使える。
2022/02/25 18:48
afunrupar
Spotifyのグローバルトップ50というプレイリストとTikTokでよくかかってる曲を聴いてる
2022/02/25 18:50
kkkirikkk
コロナ前はカラオケが多かったな、今はYouTubeが多い。first takeとか好きな歌手がカバーしてたりとか。
2022/02/25 18:51
hate_flag
ラジオを聴いてると知らんアーティストの曲ばっかり聴けるからいいゾ
2022/02/25 18:51
ooooooga
最近の音楽がわからなくて区別つけるためまずは1人聞いてみようとしてAmazon musicで藤井風を聞いてみた。結果、ピアノの楽譜買って「何なんw」ピアノソロ曲を練習する日々。30年ぶりくらいにガチで楽譜と向き合ってる
2022/02/25 18:57
gwmp0000
shazam
2022/02/25 18:58
powertank
知り合いとのカラオケ、Shazam、Spotifyのおすすめ、あとはブコメにもあるけど、好きなアーティストのルーツをたどる。
2022/02/25 18:58
hevohevo
最近はSpotifyを作業時に流しっぱにしてる。他の人が作ってくれたミックスリストを使っていると知らない曲がいっぱい知れてうれしい。
2022/02/25 18:59
hilda_i
昔はお店で流れてる有線とMステとカウントダウンTVを情報源にしてたけど、今はテレビ観てないし、有線は高齢者向け懐メロに乗っ取られ気味なのであてにならず。アニメのテーマ曲をたまに聴くくらいだわ。
2022/02/25 19:02
chihara72115
ラジオかな。 山下達郎、ピーターバラカン、坂本慎太郎、スカート、細野晴臣など。
2022/02/25 19:03
morucy
J-WAVEでも聴けばいいんじゃない。
2022/02/25 19:04
osashimi_343
昔は音楽番組とラジオのエアチェック(死語)してたけど、2000年代以降はフェスで気になったバンドとか同じジャンルのバンド、あとタワレコの試聴機。今はAppleMusicのはじめての〜で聞いてるけど、全体的に古め
2022/02/25 19:05
karasumachizuru
好きなバンドのルーツ掘り下げてくとか、そのお友達関係に行くとか、好きなギタリストの参加アルバム行ってそこから共演者のバンド行ってそのプロデューサーの他のバンド行って……って、きりがない
2022/02/25 19:07
nekoluna
前世紀は雑誌やCD屋の視聴から。けいおんにも出てくるJEUGIA三条本店よく行った。昔はというか2004年くらいからlast.fmのradioとかレコメンド使ってた日本語対応(Exciteとの連携)してからひどいことになったんじゃどうすれば
2022/02/25 19:07
kaakaa_hoe
いろんな音楽メディアの年間ベスト見て適当にApple Musicで聴いてみるのが多いな。そこからApple Musicの関連アーティストとかレコメンドとか。あとは好みのジャンルのRSSたまに見たり、雑食系の人をTwitterでフォローしたり。
2022/02/25 19:09
masakinihirota
vns.blue
2022/02/25 19:09
ext3
アニメを見ればいいよ。1作辺り2曲はついて来る。2クールなら倍だぞ。あとは虎の穴辺りをうろついて流れた曲をフレーズで探す。そうやって見つけたお気に入りがheavenly blue。最初はシドニアの騎士のopかと思ってた。
2022/02/25 19:13
misarine3
気に入ったアーティストを調べて縁があるアーティストを掘ったりしてる。後は合う合わないがあるけど関ジャムは結構いい出会いをくれるので録画して観てる。
2022/02/25 19:15
poko78
All song considered
2022/02/25 19:16
amoreroma
toconomaのrelive聴きましたー。いい曲ですね。spotifyだと、ある1曲からソングラジオの画面に移行すると勝手にその曲に似てる曲のリスト(アーティストはバラバラ)を作ってくれます。その機能使うといろんな曲聴けます。
2022/02/25 19:16
kamiaki
最近は星野源のおんがくこうろんを見てJ・ディラをApple Musicのライブラリに追加しました
2022/02/25 19:17
blueboy
音楽に限ったことではないが、関連情報を見つける、うまい方法がある。そのテーマ(ここでは自分の好きな音楽)を論じるブログやツイートをあさると、人の意見が聞けて、楽しい。読んでいるうちに、関連情報も入る。
2022/02/25 19:22
nandenandechan
最近、戦場のメリークリスマスにはまっていて、サントラ聞いてる。あとエヴァのサントラも買った。車の移動中はニッポン放送を聞いてるので、新しい曲も古い曲もそこから。
2022/02/25 19:23
orange_putting
YouTube Music!
2022/02/25 19:24
nunodan
Apple Music使ってるけどプレイリストとリコメンドがうーんって感じだから次の更新でSpotifyに変えようかな クソ田舎住んでるから日常生活でいい音楽と会うことはまず無いなあ
2022/02/25 19:25
hazardprofile
好きなショップの新譜情報とか信頼してるツイッタラーとか KEXPとかNPRとかみたいに youtubeでアーティスト呼んでライブをやってるチャンネルおすすめ spotifyも稀に役に立つ
2022/02/25 19:25
bluesura
フィーリング合う人をフォロー→アルゴリズム、spotifyのオススメ、フィーリングあう人 のcover•歌ってみたを漁ると連鎖的に見つかる、タイポップとかkポップとか音楽カテゴリ調べてディグ、最近はvtuber楽曲あさりが好き
2022/02/25 19:27
mealtime
今の聞き放題時代はある程度趣味が出来上がってる人にとっては天国だが今からの人にとっては自由すぎて逆に難しいのかもしれない。ほんとに好きになれば死ぬまで聞き続けるんだから焦って探すもんでもないと思う
2022/02/25 19:27
jkltf
BBC Radio 1聴いてたらだいたい流行ってそうな洋楽はわかる気がする
2022/02/25 19:28
ngmy
Twitchでお気に入りのDJの配信を聴くと、好みに合った今まで知らなかった曲が見つかる率が高い。
2022/02/25 19:29
rou_oz
好きなアーティストのレーベルメイトをあさるとか、Amazonの商品画面のおすすめみたいなのを片っ端から聞いてくとか
2022/02/25 19:31
Angelhealing
いつもユーチューブで見つける。私が今一番のお気に入りの曲はゲームの中の「シナモロールのバースデー2021の音」。
2022/02/25 19:33
gravity01
探してるとどんどんマニアックになっちゃって、昔は聴いて楽しむ用とカラオケ行った時に歌う用と分けて曲やアーティスト探してたな〜
2022/02/25 19:34
amatou310
ゆっくりいろいろ聞く時間も無いので、Amazon Musicで人気のプレイリストを聴きつつ、好きなアーティストのアルバム聴いたりするくらい。
2022/02/25 19:35
tacamula
Apple MusicのNew Music Mix頼りにしてる
2022/02/25 19:36
kareha98
タイアップ、朝とかの情報番組、ランキング、サブスクのおすすめプレイリスト。たまにやるのがYoutubeで表示されるオススメを再生とか
2022/02/25 19:37
sin-idea
東方アレンジにハマってた頃はとらのあなで買い漁ってたりニコ動で気に入った作家のを探してたりしてたなぁ。確かに今は発展性がない。
2022/02/25 19:38
cloverstudioceo
Youtube Music流しっぱなしでいいのが合ったらライクしてる
2022/02/25 19:40
potsunento
昔はラジオだったけど今はあんまり見つけられてないなぁ
2022/02/25 19:40
colt_m1873
Spotifyユーザーだったら気に入った曲のRadio?(類似曲でプレイリスト作ってくれるみたいなの)で流して、いいなと思ったのをアーティストページ飛んで深めていくって感じかなー。
2022/02/25 19:42
xorphitus
ずっと前の話だが、詳しい人たちのグループに属して教えてもらうというのが、個人的に一番インプットがあった。勧めてくれる増田の友人の存在は大きいように思う。最近だとWebサービスのレコメンドで知ることが多い。
2022/02/25 19:42
brusky
好きな曲を起点にYoutubeのミックスリストを流す。toconoma聞くとfox capture planとかbohemianvoodooあたりが引っかかってくるのでは。
2022/02/25 19:43
hdkINO33
Apple Musicの無限自動再生、あとラジオ
2022/02/25 19:43
candy296
Spotifyは仕事中にインスト聴くのに使ってるのと娘のプリキュアプレイリストに汚染されててサジェストが仕事しない。。
2022/02/25 19:44
tym1101
ボーカルなし曲だと難易度が変わる
2022/02/25 19:44
kno
今ならサブスクが嫌というほど勧めてくれるというのに/最近はダイソーでよくShazamってる…緩めのポストロックとかシューゲイザー多めで好き
2022/02/25 19:45
ceries
Radio GardenでイタリアのHouse of Frankieを聴いています。
2022/02/25 19:52
dddeee
twitterとかFMラジオ。
2022/02/25 19:56
MIT_tri
好きなアーティストのラジオでかかる曲はだいたい好みのものだから、その流れでそこから鼠算的にどんどん増えていく。
2022/02/25 19:58
mtk_inrs
Spotifyは無限に好みそうな曲サジェストしてくれるから最高
2022/02/25 19:58
dreamzico
CDTVとMTVと各種雑誌での情報収集が主かな。あとレコファンやタワレコ巡り。90年代の話だが。最近はもうSpotifyからのレコメンドや適当なザッピングだけで永久に聴き終わらないほどあるね。
2022/02/25 19:58
hirose504
Apple Musicのニュー・ミュージック・ミックスで特に困ってない
2022/02/25 20:04
kimihikohiraoka
車を運転するときにはラジオを聴くことにしている。気になった曲があれば、時刻をメモしてあとでネットで確認する。そのおかげで私はMammal Handsと[.que]に出会えた。youtu.be
2022/02/25 20:05
kenta555
YotubeMusicのオススメプレイリストを適当に流してる事が多いかなあ。おっ!と思ったやつは👍ボタン押しとくと、そのジャンルの曲を勝手にセレクトしてくれるし。まあ無料版だからCM入っちゃうけど。
2022/02/25 20:06
uxoru
ラジオ📻
2022/02/25 20:06
miulunch
対バンありのライブに行く、趣味が近い友人のオススメを聴いてみる、フリーイベントに参加してみる、フェスに行ってみる等 今はある程度無料でお試し以上に聴ける、音楽好きにはたまらない時代だよ
2022/02/25 20:07
me-tro
amazon、appleも試したが Spotifyがおススメプレイリストの提案でズバ抜けてて課金続けてるわ。 ほんと現代すごい!
2022/02/25 20:08
khtokage
今はSpotifyが一番手軽じゃないかな。Radio機能とか。 趣味であってもDJされてる方は音楽へのアンテナが半端ないので、趣味が合うDJさんのbandcampやsoundcloudフォローしておくと色々捗る。
2022/02/25 20:09
plagmaticjam
Spotifyとラジオかな。流しっぱなしにしてると良い曲に巡り合うことある。
2022/02/25 20:11
neogratche
ウェブラジオ。ついでに言うとオキニの特定曲やミュージシャンを選別して通ぶったりしない超雑食主義
2022/02/25 20:11
smatsubara
タワレコよく行ってた時期は試聴とbounce。NHKの駅ピアノという番組が良かった。自分では多分聞くことないだろう曲を知れる。
2022/02/25 20:12
kiyotaka_since1974
実はテレビがいいんだよね。以前はFMラジオだった。関東はチャンネルが多いからより使えた。ストリーミングの機能はあまり使わない。
2022/02/25 20:15
fumikef
好きなアニメで聞いた一択。主題歌(OP曲・ED曲)・挿入歌諸々。それ以外にないな。自分の場合アーティスト検索もしない。いうまでもないが増田以上に新しい音楽に触れる機会は少ない。
2022/02/25 20:18
clubman023
spotifyのウィークリー
2022/02/25 20:21
misochige
どのアプリも検索単位がアーティストやタイアップ作品単位なんだよな。似たような曲調や音源を使っている曲を知りたいのにメンバーが同じバンドや同じ映画の挿入歌とかばかり紹介されてもね
2022/02/25 20:21
itochan
eurovision のCDを買ってる。あとはむかしからおきにのシンガーソングライターさんと、みんなのうたのトレンド。
2022/02/25 20:23
rokusan36
TBSラジオ。伊集院さんの馬鹿力と、アレコード
2022/02/25 20:24
pitti2210
①ナタリーやindienative等の垢をフォローしてリリース情報をメモ②サブスクのニューリリースを毎週覗く③友達が聴いているものを確認、というのは少数派なのだろうか?
2022/02/25 20:26
kowyoshi
ラジオを聴く
2022/02/25 20:26
hisawooo
車に乗って半ば強制的にラジオを聞くのが一番だなぁ。トークがつまんなくても選曲がいい番組とかあるもんな
2022/02/25 20:26
kura-2
テキトーに情報流れてくる環境にいるもんで、あまり意識してなかったな
2022/02/25 20:30
daibutsu310
spotifyのプレイリスト漁るとかsoundcloudとか。spotifyは雰囲気が似てる曲を教えてくれて便利。あとはジャンルごと掘るとか。/せっかくなんでfuture funkをおすすめします……。www.youtube.com
2022/02/25 20:30
fuxufuxu
昔はlast.fmっていうサービス使って自分の聴いている音楽と趣味が近い人(neighborhood)を見つけてきてくれるからその人の聴いている音楽を真似して聴いたり、CDを買ったらAmazonがおすすめしてくれたのを聴いて探してたな
2022/02/25 20:30
jsbmrr
こんな恵まれた時代で音楽の探し方分からんとか言うんであれば、そもそもそこまで興味が無いんだと思う。
2022/02/25 20:30
fileo
サブスクの自動レコメンド方式だと、似たようなジャンルの似たような曲のアプローチが多いんだけど、そうじゃない曲の出会い方がほしいな
2022/02/25 20:31
sainokami
誰かにすすめられても曲にその人の色がつくから自分で発見したい。
2022/02/25 20:32
kash06
そういえば10代の頃は文化放送のアニラジ前にスパカンを毎週聞いてたから自然に、20代中盤の頃は営業車でJ-WAVEを聞いてたから……とラジオが大きかったかも。マスメディアの良いところだ。メタルだけはネットで探した
2022/02/25 20:33
kxkx5150
昭和の時代、良い曲が流れてる! で結局調べる手段が無いから1回聞いたきり ってよくあった。
2022/02/25 20:37
kazuya030
2 の方法で SoundHound で検索して、そのアーチストを聞いて Spotify で似た傾向のアーチストをなめる。 好みの曲と出会いやすいカフェを作るのがやや能動的なアクション
2022/02/25 20:41
tomoyukix
SpotifyのWeekly Discoveryってプレイリスト。聴いた音楽の履歴に基づいて好きそうな音楽をお勧めしてくれる。この機能のおかげで今日は知久寿焼に出会った。
2022/02/25 20:41
birisuken8574
Spotifyは最高だよ「これとこれ好きなん?じゃあこれも好きっしょ?あっ!もうそれプレイリストに入ってるのか!じゃあこれはどう?」って感じで未知の曲をオススメしてくれる。しかも精度高い。
2022/02/25 20:42
zzteralin
無料で音楽が聴けるラジオってサービスがあってだな……
2022/02/25 20:50
appletriangle
Spotify が毎週自動生成で選曲するRelease RaderとDiscover Weeklyの出来がとにかく良い。この選曲リストのためにお金を払っているとさえ言えるほど。知らない曲を知るためにお金を払っている。あと南波一海のアイドル三十六房。
2022/02/25 20:50
go_kuma
圧倒的にラジオ
2022/02/25 20:50
Vudda
Spotifyのオススメから似たやつ掘って行ったりとか、あとやっぱりライブの対バンとかフェスで引っかかるやつが出てくるのでそこからまた掘って行くのが楽しい
2022/02/25 20:53
mag-x
マウンティングではなく報告を引き出す増田は有能。サブスクが時々はみ出した選曲をしてくれるので頼りにしているが、時々異質なプレイリストや検索でAIを鍛え直すようにしている。
2022/02/25 21:01
tetsuya_m
ラジオ
2022/02/25 21:05
lungta
休日には家でラジオ流しっぱなしなので、これいい!と思ったら放送局のHPで誰の曲か確認してる。
2022/02/25 21:05
exciteB
youtubemusic アンダーソンパークやらサンダーキャットやらおすすめ多い。探せばなんでも出てくる。他のサブスクはマニアックなやつは探しても出てこないので関心が広がらなかった。
2022/02/25 21:07
monomoti
昔はジャケ買いだったけど、いまはそうも行かないもんねえ。Apple musicで片っ端から聴くしかない。
2022/02/25 21:07
mukudori69
おっtoconomaすきか私も好き!その流れで聞いてるのはjizueとかSPECIAL OTHERSとかかなあ/昔はCDショップの視聴、数年前まではフェスとかライブ、最近はyoutube musicに頼ってるな
2022/02/25 21:09
bow-end
20年位前は雑誌とFMラジオと外資系CD屋の試聴機が主な情報源。わざわざ電車乗ってタワレコに行ってた。その後はレンタルCD屋とインターネットラジオとブログとマイスペとLast.fmが加わった感じです。
2022/02/25 21:09
dfk3
殆ど見つけられない。子供が気に入って聴いている曲で好みが同化するかNHKの連ドラ。ちな、仕事中に口ずさんでいた曲がパウパトロールだったことがある。
2022/02/25 21:10
sato-gc
Spotifyに頼りっぱなしなので、俺も知りたい
2022/02/25 21:11
littleumbrellas
アップルミュージックはローカライズされてない感じで日本では無名なアメリカのバンドがおすすめされたりしてあれはあれでよかった。もう長いこと使ってないのでその後どうなったかは知らないけど。
2022/02/25 21:13
matakeno
「今何聴いてますか?」って街の人に聞く動画好き。そこから聴くのは少ないけど、知らないのばっかり。
2022/02/25 21:17
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
山下達郎「サンデー・ソングブック」聴くと色々出会えるけど、おしむらくは大瀧詠一のいた頃だともっと幅がひろがったかな。あとたまに「はてなブックマークコメント」で時代錯誤な曲を紹介してくれる人もいるらしい
2022/02/25 21:19
Utasinai
タワーレコードの試聴コーナーです
2022/02/25 21:25
ftq
FMを流しっぱなしにしてたら良い曲は見つかるけど、良い曲以上に耐え難い嫌な曲をたくさん聴かされてしまう。
2022/02/25 21:26
sometk
ここ10年くらいではテーム・インパラが最高で、これは職場のネットラジオをShazamした。気になったらとりあえずShazam。ほか、SpotifyやAmazon Primeなどで好きな音楽つながりでかかる機能を利用している。
2022/02/25 21:28
ak248
フェスをCSでやってるの見て気になったらサブスクで聴くくらいだな。ラジオ良いよね。でも最近のラジオ、良い番組が見つからず聴いてないので良さげな番組を知りたい。spotify良いのか。Apple派だけど試すかな
2022/02/25 21:29
monbobori
spotifyで音楽聞いてるとオススメのplaylistが自動生成されるし、オススメのアーティストもどんどんサジェストされて、ヒマがなくなるぐらい音楽まみれになるよ!
2022/02/25 21:29
yuno001
好きなアーティストに影響与えたミュージシャンとか、そこからさらに同時代の名盤を聞いていくとか。
2022/02/25 21:34
abr_h
毎週水曜日にmoraとかオリコンの新曲一覧見て気になったジャケットの曲をApple Musicで聴くのいいよ。あとは好みの合う音楽系のブロガーを見つけるとか。
2022/02/25 21:35
kazatsuyu
インストが好きなんだけど探しにくいんだよね……(J-POPのインストカバーみたいなのは嫌)
2022/02/25 21:37
andonuts
Spotifyの"Discover Weekly"を聴くのだ。パーソナライズされた週替りのプレイリストで、これの精度がまったく侮れない。べらぼうに音楽オタクなおっさんDJがアルゴリズムに組み込まれているとしか思えない。
2022/02/25 21:38
zzzzaass
それだけ音楽の入り口あれば十分では?増田はマニアレベルを考えてるのかもしれないが、一般人は増田と同じような感じか下手したらもっと少ない。余談だがhiphopは客演が多いから好みの知らない奴を割と見つけやすい
2022/02/25 21:39
t-oblate
Spotifyが無限におすすめしてくるのを聴く。YouTubeで好きなMVを流して関連動画を辿る。Amazonで買ったCDからおすすめを辿る、など。完全にビッグデータに支配されてる。
2022/02/25 21:42
aoistm
Last.fmはマイナーなものほど精度高く似た系統の音楽をサジェストしてくれるので気に入ってる、おすすめ!/カバー曲元の歌手、featしてるアーティストなどからまた繋げてったりもするかなぁ
2022/02/25 21:44
youchin
46時中FM802聞いてるので見つけるのに困ったことないな最近。ただやっぱり偏るからたまにサブスクやらyoutubeやらで補充してる。最近のイチオシはtele
2022/02/25 21:48
kakuzo
ググってYouTubeで確認しながら探す。不勉強で最近知った Robert Glasperが大当たりで幸せ。芋づる式に BlueNote, Soul Jazz系が自分にとって新しい鉱脈になりました。あとたまに行くDiskUnionは刺激になる。
2022/02/25 21:48
AspergerSyndrome
Apple Musicのリコメンド。あとははてなのpittiさんの音楽好きランキングで普段聞かないジャンルの曲を見つけてる。
2022/02/25 21:51
kaerucircus
リモートワークでラジオ流しっぱなしにしてるとガンガン入ってくるよ。好きな曲だけ耳そばだてればいい。特にアトロク
2022/02/25 21:51
yogasa
なんで音楽探す必要があるのか謎。
2022/02/25 21:53
gomaberry
サブスクで気にいった曲から源流をたどる聴き方して、いつも1960年台ぐらいに遡ってしまうので新しい曲やアーティストにたどり着けない。
2022/02/25 21:55
irasally
好きな感じの曲をたくさん流してくれるラジオと出会うと音楽の幅も広がった
2022/02/25 21:56
Vr3EUJZd
聴き放題のプレイリスト。50曲くらい入っていて登録しておくと毎週、数曲更新される。新曲を見つけるのにうってつけ。友達の意見って言っても、そいつがロック派で君がフォーク派だったら時間と金の無駄になる。
2022/02/25 22:01
Nacl
MusicMagazine(月刊誌)の年間ベストを片っ端からアップルミュージックで聴いてみるとか?あとはYouTubeとかアップルミュージックのサジェスト機能とか…かな
2022/02/25 22:03
Shin-Fedor
全然わからない。俺たちは雰囲気で音楽を見つけている。
2022/02/25 22:06
linus_peanuts
思春期の頃はラジオと雑誌から情報を得てた。学生以降はショップでひたすら試聴してディグってた。今はM-ON、スペシャで気になったらサブスク探して関連アーティスト辿る。あとは子どもが教えてくれる。
2022/02/25 22:07
nakamura-kenichi
だから需要は減ってるやろな。街中で流れてないし、タイアップもCMもキャパが矮小化する一方で、だからあれもこれもサブスク化してってるわけやからなw。誰も歌手とか曲とかを話題にしてないやろ。
2022/02/25 22:07
sharp_m
Apple Musicの他の人が作ったプレイリストとかラジオ
2022/02/25 22:08
jssei
spotifyのレコメンドのアルゴリズムはほんとすごいと思う。価格と音質はAmazonが上なので追従してほしいんやが。 ラジオだと、草野マサムネのロック大陸漫遊記や早見沙織のmemories&discoveryあたりが開拓に役立っている。
2022/02/25 22:10
tomo31415926563
レコメンド、友人の紹介、shazam、気になるジャンルおすすめとかで検索
2022/02/25 22:16
marmot1123
Vtuberの歌ってみただなあ。音楽詳しくないけど。
2022/02/25 22:19
daigo0117
昔は玄人向けの店で推されてる曲を漁ってみたりもしたけど、いまはApple Musicで好みのアーティストから芋づる式にたどるだけ。toconomaはbohemianvoodooやfox capture planを聴いてたら同じタイプのアーティストで出てきて知ったな
2022/02/25 22:23
dambiyori
Apple MusicのNew Music Mixプレイリストがかなり使えることに最近気づいた。
2022/02/25 22:23
death6coin
昔は好きなUTAU音源がカバーしているのから開拓していた。今はVTuberなので似たようなものか
2022/02/25 22:30
nyankosenpai
渋谷Tower Recordsが全てだ!
2022/02/25 22:39
hearthewindsing
気になった音楽があったら手当たり次第にShazam。それをサブスクで聴くと同じようなの出てくるから周辺を漁る。
2022/02/25 22:40
nodat
SoundCloud&Youtube。最近はAmazon musicも。
2022/02/25 22:45
eliot3
アジカン後藤主催のAPPLE VINEGAR Music Awardは音楽の芥川賞的なのを目指してるらしいので、ノミネート作品はジャンル問わず一通り聴くと幅が広がる。最近だとこれでラブリーサマーちゃんを知ってハマった。
2022/02/25 22:47
tawake000
見つけてない。昔聞いてた曲や、プレイしてたゲームのサントラをApple Musicで検索して、出てきたらサブスク配信やべーとか思いながらDLして聞く。レコメンドは的外れなものばかりで、全くの役立たずだった。
2022/02/25 22:52
onipro
昔話。25年前、海外インディーズのハードコア音源なんてどこにも流通してなかった。ある時カタログでレビューを見ながら通販できるようになった。必死に読み漁って友人と一緒にまとめて注文した。のちのZOZOだ。
2022/02/25 22:53
strange
だいたいSoundCloudかYoutubeで片っ端からきく。いまここで今日公開の「tofubeats - REFLECTION feat. 中村佳穂」とか推していいのん
2022/02/25 22:54
ShionAmasato
きっかけはアニメで足りる。そこから歌ってるユニットとかを知ると世界が広がる。
2022/02/25 22:54
usomegane
昔は雑誌を読めば良かったから、ある意味楽だったな。マニアックな雑誌を買えばマニアックな情報が手に入った。真にマニアな人から見れば雑誌に頼ってる時点でレベル低いだろうけど。今はアニソンしか聴いてない。
2022/02/25 22:56
splaut
昔はsoundcloud、それよりも前はmuzieでお気に入りのジャンル探してたねぇ。
2022/02/25 23:03
MOyoMOTO
www.hardrockheavymetal.com ↑自分はこのサイトをPCで開いてサッと適当にスクロールして止まったところでマウスカーソルが指してるアーティストの曲を聴くみたいな遊びをしてます。
2022/02/25 23:05
vermilion918
大学生の頃、毎週のようにタワレコに行ってスタッフが書いたポップ読んでオススメトラック試聴しまくってました
2022/02/25 23:07
Soutan
ここ数年好きになったアーティストは全員Spotifyの「関連するアーティスト」からだった。 本当にAlってすごい。
2022/02/25 23:09
tokuninac
ベルメイイナザワいいな〜と思って聴いてたらおすすめが同人音楽に偏ってしばらく抜け出せなかった…
2022/02/25 23:14
Agllippa
iTunesもSpotifyもSoundCloudもなかった頃は音楽雑誌を買ってCDレビューを読んでお店に行って試聴できたらしてできなければエイヤで買っていた だんだんと自分の趣味に合う音楽雑誌が見つかれば新しい音楽もどんどん見つかる
2022/02/25 23:15
xxxxxxxxlarge
spotifyのプレイリスト探したらいいやん
2022/02/25 23:21
pbnc
こういう人でも見つけられたのが90年代でだからCDもバカスカ売れた、って事だろうと思う。今の世の中で受け身な人ってのは音楽に限らず結構大変だと思う(売る側も)。
2022/02/25 23:23
catryoshka
基本ディグらないから知識浅いけど、親の趣味とか車内ラジオとかだなあ。YouTubeでも突然おすすめされるMV見るとえっ好き!てなることある。
2022/02/25 23:30
atashi9
れこやさんのバカ話やラジオや意外と昔と変わらないか
2022/02/25 23:32
freq5Ghz
Youtubeで『(音楽のジャンル名) radio』って入れて検索するとそのジャンルだけずーっと流しっぱにしてくれる配信が何個か見つかるから、それを作業用BGM代わりに流しっぱ。んで気になったのがあったら止めて曲名見て買う
2022/02/25 23:44
steppin_k
spotifyのDiscoverWeeklyのレコメンド精度はかなり良い。普段聞いてるアーティストの似た曲どころか、この曲、このアーティストは聞いたことなかったといった斜め上提案の選曲があるのでディグり具合に驚かされる。
2022/02/25 23:47
justicewoods
アニメ(のop,ed,挿入歌).あいみょんもアニメ(空の広さを知る人よ)だったなあ.
2022/02/25 23:48
d0i
そもそも最近音楽を探すってことしてないなあ。気に入った曲があればその曲の関連曲を辿るだけ /toconomaいいよね/そう考えるとCDジャケ買いとか今から考えると気が狂った博打だけど、楽しかったなあ
2022/02/25 23:54
sm3823
サブスクのプレイリストとかYouTubeのおすすめ機能とかTwitterのトレンドから引っかかったやつとか 仕事中適当に流していいなと思ったやつだけ自分のプレイリストに入れる
2022/02/25 23:56
yunojix
なんとなくApple MusicよりSpotifyのレコメンドの方がいい出会いがあるなーと感じていたけど、ブコメ見てその確信を深めました
2022/02/25 23:56
kbysk
FM802のヘビーローテーションはハズレない!
2022/02/26 00:00
kamanobe
Spotifyは適当にプレイリストをザッピング。気に入ったらFavってアーティストのページで聴いたり。あとは音楽好きの人のブログをチェック。自分が好きな音楽だけを聴きたい気分のときは soundcloud を使っている。
2022/02/26 00:06
pif
学生時代に聴いてた曲だけを延々に聴いてるけど?
2022/02/26 00:08
ignis09
spotifyのオススメは精度良いから是非
2022/02/26 00:10
ryotarox
目的は「皆が知ってる流行の曲を知りたい」か「世の中の流行と無関係に、自分が好きな曲にめぐりあいたい」か。前者なのかな。後者でも地味に定番の曲は本の中で見つかる。小林秀雄からモーツァルト弦楽五重奏とか。
2022/02/26 00:28
nobby81
ラジオ/昔はタワレコ行って視聴しまくってたなあ
2022/02/26 00:33
tettekete37564
課金できるならSpotify 一択。ここ数年アーティストが誰かというのは気にしなくなった。いや調べるけども
2022/02/26 00:38
sekiyado
まあサブスクだよね。俺はApple musicのグローバルTOP100のプレイリストを適当にかけて、この曲いいなってのはアルバム単位で聴いたりしてる
2022/02/26 00:45
Shisama
学割・ハイレゾ対応でApple Musicを使ってるけど、ブコメ読む感じだとSpotifyがレコメンドは良さそう。Apple Musicもレコメンドやランキング、プレイリストはあるし、使い勝手もよく満足はしている
2022/02/26 00:48
aht_k
いいなと思った音楽のジャンルを調べて、まずはそのジャンルで有名な音楽を探して掘っていくようにしてる。
2022/02/26 00:56
sabinezu
音楽は義務じゃない。
2022/02/26 00:58
yoshi-na
好きな曲やアーティストを5〜10とか増田に上げれば親切なはてなーがおすすめしてくれるよ!
2022/02/26 01:00
stracciatella
アメリカだと多種多様なFM局があって、車に乗ってるときかけるんだけど、RDS(データ放送)により車内のディスプレイで曲名がわかるので、気になるのを写真撮ってあとでサブスクで検索する。
2022/02/26 01:07
tokatongtong
洋楽だけど、YouTubeで自分の好きな曲やシンガーのリアクションビデオやってる人のチャンネル辿ると面白い曲が見つかる。で、その曲の別のリアクショナーのチャンネルまた辿ってく / チャートはここbit.ly
2022/02/26 01:24
rgfx
サンクラで
2022/02/26 01:44
heaco65
Apple Musicだと、自分の好きな曲にハートをつけると、こういう曲が好きでしょ?っていうプレイリスト作ってくれて、さらにハートをつけて…といくとかなり精度の高いおすすめをくれるよ
2022/02/26 01:44
heidelberg1919
Radio Garden(世界のラジオ局を適当に聞く)、映画で使われていた曲、店のBGM。似た傾向の曲より、馴染みのない音に触れたい。あと、名前は知ってるけど聞いたことないアーティストをチェックすると発見がある。
2022/02/26 01:50
happydust
中学生〜20代前半までは、好きなミュージシャンがラジオや雑誌で勧めてたCDを買って、そこから好きな音楽の輪が広がっていくみたいな感じだったけど。それから20年近く経った今も、当時の音楽をサブスクで聴いてるね…
2022/02/26 01:51
waaaatsuko
Spotifyの「メイド・フォー・ユー」のとこにあるプレイリスト聴いてるよ。AIは時々すごい当たりを教えてくれる。
2022/02/26 02:26
zakkie
FMラジオ。ネット以前も、現在も。思いがけない出会いがあるし、作り手側のチョイスに作為がなく、しかもプロの仕事である。それぞれのジャンルで真摯なリコメンドがそこにある。
2022/02/26 02:27
makoto725
Spotifyのレコメンド 個人的に刺さるものが多い。
2022/02/26 02:32
II-O
昔は海外短波 VOA,BBC 国内ならFEN に、FMのAirチェックと、普通にAMで、大体いい曲は見つけられた。今は、Youtubeでイントロ,サビチェックで軽く流すだけでそこそこイイ感じなのが見つかる。
2022/02/26 02:34
maruware
Spotifyで調教していけばだいぶ見つけてきてくれる感じがある
2022/02/26 02:48
mmm143
最近はもう探すの面倒だから頭の中で新曲作ってる。今までの経験で「あのアーティストのそれっぽい曲」とかは浮かんだりするよね。同じことやってる人結構いるっぽい。
2022/02/26 03:06
taiyousunsun
Apple Musicのアーティスト欄にある「同じタイプのアーティスト」っていう欄を掘ってる。芋づる式に無限に掘れちゃうので気が向いた時に。
2022/02/26 03:07
cinemaphile
最近は Spotify の New Music Wednesday とFriday、Amazon prime music の New In Japan あたり。あとYouTubeのレコメンドでMVから。ただ、New Music はずっとヒップホップとかだったりするのでなかなか自分に当たらないね
2022/02/26 03:32
yunotanoro
YouTubeを見漁る。UKチャートやビルボードチャート。さらにそっから一段ギアを上げてsoundcloud。
2022/02/26 03:32
monoshirihanako
10年ほど前好きなバンドきっかけでとあるブログ経由で色々聴いてた。YouTubeもされてたけど垢バンされてからブログもやめちゃって残念。以前ほどこういうブログ見かけないな。
2022/02/26 03:39
i_ko10mi
元々はラジオで出会う率が高かった。あとはライヴハウスで対バンとかイベント経由。最近はSpotifyが割といい感じにオススメしてくれるので、いいと思ったアーティストと似たのを集めたプレイリスト聴いたりしてる。
2022/02/26 03:40
suien42
ジャンルへの出会いがあったときは(当たり前だけれど)一気に曲数が増えるなあ。最近だとマヌーシュとラテントラップにビビッときて大量購入した。
2022/02/26 05:16
ot2sy39
増田に共感する。諦めたほうがいいと思う。
2022/02/26 05:26
Iridium
昔は渋谷のタワーレコードで試聴していた。あとはJunoレコードの最近出た新しいのを全部試聴したり。itunesのレコメンドをどんどん試聴するのもやってたな。itunesの日本のアカウントはいいレコメンドしてくれない。
2022/02/26 05:42
luthyphen
関ジャムからのyoutubeかspotifyのレコメン / cody leeの我愛你にも「レコメンから」ってコメントだらけだなyoutubeコメント欄
2022/02/26 06:21
someoneinthisworld
shazamというものを初めて知りました。
2022/02/26 06:21
fo_re_st
CM、ラジオ、テレビ、ゲームで使われてて知るとかかなぁ。CM専用曲で欲しくても買えないってこともあるけど…
2022/02/26 06:30
SasakiTakahiro
旅に出る。
2022/02/26 06:36
uchya_x
昔からほとんどが映像作品のサウンドトラックから、最近はサブスクで適当に流していて気になった曲を追うというパターンも。
2022/02/26 06:58
snobsnog
あなたにオススメから辿ると割と広がる。ドイツのパンクバンドとかはそうして出会った。サブスク入れてないなら好きなアーティストの好きな音楽聴いて似てるバンドを探してくとかですね。
2022/02/26 07:01
nami-hey75
今の時代サブスクやらYouTubeで新旧洋邦織り交ぜていくらでもレコメンドしてくれるからうらやましいけど、店頭試聴機・ミニコミ誌参考に闇雲にCD買ってたあの頃は音楽大事に聴いてたなぁとも最近思う。
2022/02/26 07:22
something_cool
ラジオ。
2022/02/26 07:25
cj3029412
Spotifyの「〇〇 Radio」
2022/02/26 08:40
kobatiyo
インターネットラジオ局によってはsoundcloud、mixcloudに番組アーカイブが残されているので地道に探して聞く。NTSラジオの和物特集は勉強になる。それ以外だとspotifyのdiscover weekly。持っていたCDの曲がちょくちょく入るけど
2022/02/26 08:50
fujibay1975
アトロクのLive&Directを聞きながら夕食準備。毎日、色んなアーティストの約20分ライブが聴ける貴重な番組です。 音源じゃ伝わらないライブならではのアーティストの魅力ってあるよね。 www.tbsradio.jp
2022/02/26 08:59
alpha_zero
FMラジオ。
2022/02/26 09:29
mozukuyummy
Yahoo知恵袋とかで「これこれこういった歌が好きなんですが、おすすめありますか?」って聞いてみるとか。自分が見た範囲だとそんなに治安も悪くないし、良さげなアドバイスくれてるっぽい。
2022/02/26 09:51
graphixdeflower
Apple MusicのプレイリストとかYouTubeのストリーミング垂れ流してる。WasabiとかTokyo HighwayとかLofi hiphopとか。
2022/02/26 09:54
atsushingo
アニソン、声優ソング
2022/02/26 10:09
jinakira
ディスクガイドというのはもう時代遅れか
2022/02/26 10:46
rissack
重要な問題。配信を手当たり次第試し聞きすればよいと思ったが、やってみると歩留まりが悪すぎて続かない。好きではない音楽は、試し聞きでもストレス。
2022/02/26 11:08
mugi-yama
アトロクのライブコーナーや音楽特集(とくに「アジアンミュージックジャンクション」のシリーズ)
2022/02/26 11:22
oakbow
最近はアレクサに適当に音楽かけさせてってのと、youtubeでレコメンドされてってのが多いかな
2022/02/26 11:25
akiat
YouTube Premiumに加入して、YouTubeかYouTubeMusic垂れ流しておいて、気に入ったらオフライン保存。
2022/02/26 13:59
quick_past
youtubeで適当な国名入れたり、Wikipediaでいろんな国のミュージシャン記事探して、名前で検索したり。youtubeで便利になったよ。それ以前は情報の入手手段がほんとうに限られてた。
2022/02/26 15:16
kutsu_shita
TikTokです
2022/02/26 18:13
akulog
Youtubeかな
2022/02/26 19:51
bokmal
ペンを片手にbounceをめくるみたいな新譜総ナメはできなくなったなぁ
2022/02/28 09:42
inazuma2073
各種サブスクサービスのオススメ機能がかなり有能で合法版Napster時代からそれで発掘してる。Youtubeのオススメはだめです。
2022/03/01 20:06
atohiro
最近はラジオ(Amazon Echoのradiko)でAtrie.の so lost in loveがかかって、即iTunesでダウンロード。テレビCMで聴いてBiSHのI'm waiting for my dawnをダウンロード。結局アルバム買うんだけどお気に入りになるのはその曲以外に2〜3曲か