楽器の方でなんとかしてくれよ
2022/02/21 14:09
lli
ほーん
2022/02/21 15:10
allezvous
科学の力で自然倍音以外の音を出せるようになったところが人間の限界だし、奏者にストレスがかかるたび髪の毛が抜け落ちていくのはどうにもならん
2022/02/21 15:25
c_shiika
「尺八の難しさとか議論するだけ虚無」まで読んだ
2022/02/21 16:00
Cunliffe
トランペットはバロック時代のと比べて管の長さが半分になったけど、ホルンはなってないんだっけ?
2022/02/21 16:15
sds-page
尺八が楽器の意味で使われてるの久しぶりに見た気がする
2022/02/21 16:16
noizecehi
人間ごときが楽器様に向かってなんてことを…
2022/02/21 16:41
hamasakie
ホルンのOKテイクをキーボードに入れてボタンを押す楽器にすればいいんじゃないか?
2022/02/21 17:06
gyochan
音色を変えずにプレイアビリティだけを改善する道がないんだろうね。あの音が出る楽器としてはあれが完成形で、あの音がほしければ難しさもセットなんだろうなと
2022/02/21 19:35
by-king
もうそれがレギュレーションなんだよなという気はする。音域や音色が近くて、演奏が簡単な新楽器ができてもクラシックの曲はやっぱホルンでやるだろう。自動車はマラソン大会に出場しないのだ
2022/02/21 21:52
Ri-fie
音外しまくってたなあ…。本当に難しい楽器だった。
2022/02/21 22:04
LethalDose
“つまり、ホルンの美点である「甘く柔らかい音」は「低音楽器で超高音を吹く」という無茶振りによって成り立っていると、こういうわけなのだ!”前の文章の説明なのだろうけど、わからない。
2022/02/21 22:11
notr85
一回ナチュラルホルンが入った演奏聴いたことがあるんだけどなんかもう言葉にならなかったわ……難しいというのは知ってるからこそ……
2022/02/21 22:14
typographicalerror
管楽器とかの改良ってどういうところがやってるんだろう。国内だとヤマハくらいな気がする
2022/02/21 22:14
LonePoppy
面白かった。「低音楽器で超高音を」アルトにソプラノで歌え、と言うに等しいと思えば腑に落ちる。管楽器や弦楽器に実用レベルの電子楽器がないということは、ピアノとオルガンがその分特殊ということか。
2022/02/21 22:18
yetch
管楽器がまず無理。全然音出ない。くちびるをビビビビーッ!ってやるの無理無理無理。
2022/02/21 22:22
tekitou-manga
楽器関係なく、音外されるのって物凄く不快だよね。一番許容範囲広いのがボーカルな気がする。楽器の音程外しはホントにきつい。何でだろね?市販音源は俺レベルの糞耳だと楽器の音外し滅多に認知出来ないが
2022/02/21 22:36
slinky_dog_s11
“そろそろ現代のハイテクとやらで「管を短くする」以外の解決法を発明してほしい” これを突きつめるとシンセサイザーや電子オルガンが手を挙げるだけなので、そういうことなんだと思う。
2022/02/21 23:34
monopole
ハイテクを使うなら、楽器なんて吹いてないで打ち込めよってなるな。
2022/02/22 00:48
cl-gaku
たぶんトリプルホルンより更に重たなるで
2022/02/22 01:03
rrringress
高音であることが原因ではなくて、高音域で倍音が近接するとこがポイント。ツボが近い。
2022/02/22 01:33
kjin
そういやソフトウェア音源の物理シミュレータて今どれくらいすごいんだろ。“これもう普通に楽器の欠陥じゃね?と思うわけ。”
2022/02/22 01:50
yutairabbit
Fのコード抑えられないからギターの形変わってほしい
2022/02/22 02:00
algot
オタマトーンみたいに、押したら録音したホルンの音が出るようにするとか
2022/02/22 02:14
hiro_curry
ヤマハから新しい管楽器が出てるけど、どちらかというと音より手軽さ・楽しさを重視してる印象。
2022/02/22 02:18
kenchan3
ホルンをブロワーに直結して精密制御したら良くなるのかね。
2022/02/22 02:18
wdnsdy
「その欠点は完全になくせたけど重量は10倍になりました」みたいなことになりそうなやつ…
2022/02/22 02:19
kura-2
EWIとか吹いてみろって。ハイテクでもそれはそれで難しいんだよ。
2022/02/22 05:38
onesplat
楽器というのは科学が職人芸に全く追いついてない分野なんだよね。作れるなら作ってると思う
2022/02/22 05:53
segawashin
難しさはどうにもならんが、モーツァルトやウェーバーやワーグナーやブルックナーやマーラーやシュトラウスといった神々がむちゃくちゃカッコイイソロを書くことでモチベーションを上げてくれる希有な楽器でもある。
2022/02/22 05:59
oldriver
電子楽器なら音色や音の外し具合もコントロールして、聞いただけでは上手い生楽器と区別つかないものができると思う。/アップライトベースに対して、音色は違うが演奏のしやすいベースギターが登場したことを思う。
2022/02/22 06:36
numewo
祖父の遺品で尺八を貰ったはいいものの、長いこと音も出ずに腐らせていたのだけど、ケーナ吹くようになってからは簡単に音が出るようになったので原理は一緒なんだなあと感激した。曲は吹けない。(関係ない自語り)
2022/02/22 06:48
narukami
フルートも最初に音出るようになるところまでが金管より難しいと思うんだけど
2022/02/22 06:53
TakamoriTarou
音響解析と最適化は今結構アツい分野でやれるとは思うけれども、フィーリングが大事な楽器で受け入れられるかは微妙かも。実は結構あるんだよ研究事例は。でも実用化されても元とは違う楽器として売りに出されている
2022/02/22 06:54
harumomo2006
電子ホルンなら音外さない
2022/02/22 07:09
ishikawake
せっかく面白かったのに追記で損してる
2022/02/22 07:19
no365
知らなかった。友だちが音大でホルンやってたのに、尊敬し忘れたよ
2022/02/22 07:21
luna3145
突然の高音は打ち上げられて勘で13mだと思うところでストップボタン押してください、くらい自分には難しい 14や12になったりしてしまう
2022/02/22 07:28
Nishijima
笙はどんくらい難しいの?(クソリプ)
2022/02/22 07:28
NOV1975
最近の若い子、上の方はBb管でしか吹いてくれない…
2022/02/22 07:36
mayumayu_nimolove
もをつけてスタミナつくのなーんだ。→ホルン
2022/02/22 07:45
amunku
なぜ今、これを書こうと思ったのかまでわからないと私は気になる
2022/02/22 07:49
popolonlon3965
ホルンってマッピも小さいし高音用楽器だと思っちゃうよね。/「甘く柔らかい音」の理屈がそれなら、それはもう仕方ないのでは…。
2022/02/22 07:52
kurotsuraherasagi
しかもホルンはベルが後ろに向いてるので、楽な体制で吹くと音が背中側に飛んでいくというね…成り立ち上仕方ないかもしれないけどさあ…/フルートは吹きやすい楽器だと思う。人間の声帯に近いらしく素直で良い子。
2022/02/22 07:52
furutanikaede
ホーン(horn
2022/02/22 07:58
AKIT
そういえば、カラースターばら撒いてたid:comzooさん元気かな。
2022/02/22 08:00
moshimoshimo812
ピアノのときの柔らかい音色、フォルテのときの張り裂けるような爆音のギャップが大好き。チャイ5の2楽章とかはやはりあの音色でしか成立しないだろうね。
2022/02/22 08:01
lastline
答えが出てるじゃん。ホルンの機構上、無理して吹いてるので無理。機械にでも吹かせたらいいのでは。
2022/02/22 08:06
kou-qana
いやいや世界中の街角でホルンふくの当たり前じゃないような。見たことない…。電子楽器、リード楽器はあるけど金管はないのかしら
2022/02/22 08:06
kori3110
楽器の音色は発音原理に密接に関係してるからなあ……/余談。プロの管楽器奏者の方の音を間近で聞くと、明らかにアマチュアと響いてる倍音の量(種類ではなくて)が違ってて、どっから音出てんだよってなる
2022/02/22 08:09
tpircs
ホルンが難しい楽器というのはわかるけれど、なんかこの書き方だとプロでも演奏のたびにいくつも音を外すくらいの頻度に誤解されてしまうのでは。
2022/02/22 08:25
miyauchi_it
金管の中では断トツの演奏しづらさだろうね。クラもポペッってなるイメージある。
2022/02/22 08:25
hiruhikoando
コントラバスのようにベース楽器として成立すれば、と思ったが演奏の難易度が段違いだった……。
2022/02/22 08:27
kei_1010
じゃあホルンはベースみたいに使うと良い感じになるの?
2022/02/22 08:31
akibare
フルートのEメカとか新しい発明があるし無理な話ではないのでは。「高温で倍音が近接する」 出したくない倍音を排除するようなキーを付ければ良いのかも?
2022/02/22 08:33
j_naito
ホルンってそんな楽器だったのか!勉強になった
2022/02/22 08:38
aceraceae
ただ音を出すだけなら他の金管楽器とあまり変わらないけど第8倍音以上の狭い倍音列をよく使うものね。楽器の方でという意味ではトリプルホルンとかなら広い倍音列で高音域も吹けるから外しにくくはなると思うけど。
2022/02/22 08:40
Japonism
ホルンに祈る気持ちがわかりすぎて笑う元吹奏楽部員ですw「ホルン小さく」と言われると切れるのはのだめにも載ってたね。でもホルンかっこいいから生まれ変わったらホルン吹きたい。その時代には簡単になってるかな
2022/02/22 08:40
btoy
全く関係ないんだけどファームやってるとハードの不具合を「ソフトの方でなんとかしてくれよ」ってよく言われる。
2022/02/22 08:40
u_eichi
高校でブラスバンドやってたとき、ホルンのファーストの子がガチで泣きながらソロの練習してたわ…。
2022/02/22 08:47
htnmiki
おもしれー
2022/02/22 08:48
nyakapoko
確かにエンジニアリングで解決できる余地はありそうだし、面白そう
2022/02/22 08:50
yokosuque
この増田を見た後にホルンソロ曲の動画見ると、たしかに外さないかドキドキして気になって集中できない。
2022/02/22 08:55
nuance
そんなことより舞台の上で管にたまった唾液を落とすの、なんとかならないの?
2022/02/22 08:57
Shinwiki
おれ界隈だとホルンも尺八もシェアは変わらんが…(0)。結論「本当のプロがいない、まだ出てきてない」でいいのでは。
2022/02/22 09:07
mujisoshina
音を外さないことを追求して改造していったら、たぶん完成したものは別の楽器として扱われる事になるんだろうな。
2022/02/22 09:07
Galaxy42
人間の神技のほうがすごい。
2022/02/22 09:13
morita_non
低音楽器が奏でる高温域は得も言われぬ魅力がある。チェロやファゴットしかり。金管の自然高倍音は外れやすいからなあ…トリプルにしても原理的に管を短くしてるだけだし
2022/02/22 09:16
sin4xe1
まずは素材を変えるところからかしら
2022/02/22 09:18
masa8aurum
“ホルンは、音が外れやすい楽器として世界的に有名”
2022/02/22 09:22
funifunix
吹奏楽部時代ホルンの子達が指揮者にビシバシしばかれてる時、コントラバスに隠れて寝てました。そんな事情があったんかすまんな。
2022/02/22 09:23
tettekete37564
へぇーそうなんだ。中低あたりの音域担当のイメージだった。じゃ、サンプラーや物理シミュ系の音源で!いやでも楽器本来の音域外で譜面書く方が悪くない?
2022/02/22 09:26
OkadaHiroshi
近年の音声合成の進化を見ればスピーカーで再生される音については近い将来どんな楽器もソフトウェア音源で再現されるようになる。
2022/02/22 09:31
kkobayashi
オートチューン付けるか!
2022/02/22 09:33
haruyato
音の外れないホルン作ったら「なんか違うんだよなー」って言ってくんだろ。知ってんだよ。
2022/02/22 09:33
mint6626
カラオケで、自分の音程に伴奏を合わせてほしい。AIの世の中でなぜできないのか
2022/02/22 09:38
everybodyelse
あとは録音機材の方で自動で音程の微調整するとかかね。まあそうなると最初から打ち込めって話になりそうではある。
2022/02/22 09:46
deep_one
(本筋じゃない)尺八はフルートより自由度高いのだが、そもそも「正しい音」の定義がほぼないと思う。/コメントを見て。管楽器は演者の呼吸がそのまま反映されてるから。
2022/02/22 09:46
fourddoor
管楽器詳しくないんだけど、チェロでバイオリンの楽譜弾かされてる感じかな?でもこっちは単なる難易度の問題で博打要素はないからなあ…
2022/02/22 09:56
K-Ono
そのおかげでグリッサンドはしやすいというな。ホルンとオーボエはほんとたいへん。
2022/02/22 09:59
a2c-ceres
難しい楽器なので鼓笛隊用やマーチングにメロフォンと言うホルンもどきが使われる事もあったが音がショボくて廃れた。(80年代にはカタログ落ちしてたはず、日本ではニッカンやそれを引き継いだヤマハが生産してた)
2022/02/22 10:03
maemuki
ホルンが上手くないなら、それを目立たせないような選曲をすることも大事ですよね
2022/02/22 10:06
wiz7
プロでも高頻度で音外すのはさすがに欠陥だよなぁ。素人目に見て、ホルンはボタン付いてるからトロンボーンが最も難しいと勝手に思ってた
2022/02/22 10:15
differential
ホルンは、マウスピースが理不尽に小さい気がするのよね。
2022/02/22 10:21
dot
首振り三年ころ八年
2022/02/22 10:22
tohima
いまは鍵盤叩けば一流の音が簡単に出るんだから楽器の方でなんとか出来てる
2022/02/22 10:33
yajul_q
ホルンがそんなに難しい楽器だったとは…!ベートーヴェンの第5のホルンがすごく好きなんだけど、今度聞くときはなんか緊張してしまいそうだ。
2022/02/22 10:35
Yutorigen
ユーフォやトロンボーンの音を拾ってシンセサイザーで倍音付加してそれっぽい音に味付けすることならできそう。鍵盤でホルンの音出すよりは人間味が出る。ただホルンのほうが担当音域高めなのよな。
2022/02/22 10:39
BIFF
ほぅ。ホルンだけに。。
2022/02/22 10:44
NoMoTo
尺八やフルートの下りで、この人は楽器や音楽について詳しくなさそうだなって思った。
2022/02/22 10:53
blackdragon
尺八とフルート・一般的な日本の横笛(篠笛など)の難しさは別次元でしょ。尺八吹こうとしたことある?そもそも音が出にくい上に、指遣いによる音階のコントロールが非常に難しい。
2022/02/22 10:57
July1st2017
ホルンは無理なことをして墓穴をホルンだね…
2022/02/22 11:01
neko_no_muzzle
素人なのにキレてる千秋様とプワプワホルンのバトルがすぐ浮かぶのでのだめは偉大
2022/02/22 11:05
OKP
一時期流行った物理モデル音源(VA等)ってソフトシンセ時代にどの程度進化してるのだろう?とふと思った
2022/02/22 11:19
sunamandala
プロのトロンボーン吹きが友だちにいるんだけど子供にトロンボーン吹かせてくれたりして優しい(自語り)
2022/02/22 11:31
munetak
オーケストラでは花形ですよね。ホルン。/高音域は倍音が近いからなぁ。低音域は、あの小さいマウスピースでよく出せるよなぁといつも感心する。
2022/02/22 11:37
pwatermark
俺ら衆愚は衆愚だからこそ愚にもつかない事を聞くんだよ、フルートも尺八も笙も「なんか吹いてる」くらいにしか認識できんのだ あと技術でどうにかするならEWIでも吹けばいいんでねえの
2022/02/22 11:40
quick_past
キーシステムやバルブの無い管楽器は、また別の意味の難しさがあるよね。リコーダーってクロスフィンガリングがあるし、半音が難しいし、学校教育でやるにはあまり良くない楽器だと思う。
2022/02/22 11:54
m_insolence
大好きなロイトゲープのためにナチュラルホルンで半音とハンドストッピング満載の曲を作ってあげたモーツァルトさん…
2022/02/22 12:06
mamezou_plus2
管長は、ホルンとトロンボーントユーフォニアムで同じだと聞いた覚えが…。巻いてる分だけ音が出しづらいのかな?チューニングでホルンとピッコロは苦労してた。ピッコロは高音なので大変かも?
2022/02/22 12:13
incubator
個人的には、トロンボーンめちゃくちゃ難しそう。
2022/02/22 12:20
tybalt
ライブで音が外れるのは、サッカー選手が PK を外すみたいなものかなと思ってる。PK を蹴れる時点で選ばれた人間。そんな人が外すなら、もう仕方がない。まあ、楽器とか曲の難易度とかにもよると思うけど。
2022/02/22 12:23
kujira_aoi_blue
指なしでチューリップ吹く遊びするよねー。リップトリルの練習とか厨二心が疼いてしたくなっちゃうよねー。あるある。f菅シングルを使うのも厨二だからだよ!
2022/02/22 12:48
ippy0000
てか管楽器って大昔(というほどでもないかもしれないが)に作られた割にはそこで完成されていて近代であまり大きなアップデートないのはすごいよな。キーが増えましたみたいなのはあるけど基本構造は変わらない。
2022/02/22 12:56
alpon
外しにくいメロ書くしかない。ホルンはほんといい音するよね
2022/02/22 13:07
ystt
ホルンの高音域の難しさはこんなイメージ。 “Explaining how to play a French Horn to a Pianist” facebook.com
2022/02/22 13:22
timetosay
口笛で高音低音早く吹くのに似てるんだよな… 本体の方のキー少ないのに、楽譜エグい。 めんどくさいのに目立たない。だいたい裏打ち。わけわからん。 トランペットにしとけばよかったって思うよな。
2022/02/22 13:32
hr-tachikawa
尺八はむしろ音を取るのは簡単な部類じゃないかな。
2022/02/22 13:40
memoryalpha
下のトルクがスカスカの'89TZR(後方排気)で徐行運転を強いられるようなもんやな(´・ω・`)
2022/02/22 13:55
ys0000
サンプリングしてシンセでやる。
2022/02/22 14:00
muchonov
あのなで肩の独特なマウスピースを改良することで何とかならないんすかね。いや逆か? 何とかするためにああなったのか?/トロンボーンは、そりゃスライドは正確に操作する必要あるけど、音は割と当たる
2022/02/22 14:05
rusemoly
そうなんだ、じゃあ私クラリネット吹くね(キーーー
2022/02/22 14:11
Ayrtonism
他の金管楽器は管の太さと長さが比例してるのに、ホルンは長いのに細い。歴史も長い。だんだんと改良されたから今の形になってるけど、一から発明したらそうはならんやろと思わなくもない。
2022/02/22 14:19
neco22b
途中までよんだ。それでホラがいはどれだけ難しいの?
2022/02/22 14:34
sushisashimisushisashimi
面白いエッセイだったけど、最後他との比較はせずスルーだろうよ。
2022/02/22 15:07
xll
“つまり、ホルンの美点である「甘く柔らかい音」は「低音楽器で超高音を吹く」という無茶振りによって成り立っていると、こういうわけなのだ!”
2022/02/22 15:35
nikutetu
口で吹く楽器はどれも音程のコントロール難しそう。
2022/02/22 15:58
taitoku
失敗して埋まる穴をホルンですね、なるほど。
2022/02/22 16:05
mahal
いうても、管の長さがもっと短い(という意味では高音に適してる)トランペットでも、高音出すこと自体が結構難儀で、試される大地で数万の観衆の前で出てくるモノがプペペポピーとかだったりする訳でして…
2022/02/22 16:31
sato0427
へー、姉が吹奏楽部でホルン奏者だったけどそんな難しかったのか。そういや家でも毎日マウスピースだけで練習してたな。
2022/02/22 16:32
yo4raw
琴古流を一時期習っていたので、横山勝也の真似をしてリコーダーも尺八も右手が上です。(横山勝也も右利き)
2022/02/22 16:45
yarumato
“ホルンは音が外れやすい楽器として世界的に有名だ。ホルンの美点「甘く柔らかい音」は「低音楽器で超高音を吹く」という無茶によって成り立つ。とはいえプロでも音を外しまくる楽器なんて普通に楽器の欠陥では?”
2022/02/22 17:18
cotbormi
マジかwww でもそれが好きでやってる変人もいるんだろうなあ。
2022/02/22 17:29
takenoko017
音がが外れやすいって知らなかった
2022/02/22 20:23
rodent
こういう話を読むと,なぜブラームスはホルンとピアノとバイオリンという組み合わせでトリオをやらせようと思ったのだろうと思う。曲はとてもかっこいいです。
2022/02/22 20:52
kukky
生まれ変わったらホルンやりたい、グリッサンドをギュンギュンしたいし、ベルアップもしたい!
2022/02/22 22:22
hazardprofile
ギターでいうなら30F以上使ってる感じだよね(愛しのレイラのデュアンのスライドで最高29Fあたり) //古くてマイナーな楽器は置き換えたりしてるし新楽器開発したら置き換えできそうだけどな
2022/02/23 09:06
anmin7
尺八やったことあるけどこりゃあホルンの方が難しそうだな。
2022/02/23 09:44
augsUK
音響学的には、長さを伸ばすことで最低次ではなく高次の共鳴使って音色を作るのか。他に響く音が変わるから音色が変わるけど、そりゃ難しそうだ
2022/02/23 10:40
ghostbass
「ヘ音記号の音域が得意な楽器で、いつもト音記号の音域を吹いてます」それはトランペットも同じ。マッピをトランペットのものに、管のテーパーをペットと同じにすればもう少し吹きやすくなると思うよ
2022/02/23 12:49
kruspemilano
ラデク・バボラクという、本当に音を外さない(ソロコンサート2時間で1~2発みたいな。むしろ共演のPやVnの方が外すくらい)奏者が出てから、だいぶ状況は変わってきた。外さない人が増え、皆意識高くなった気がする。
2022/02/23 12:59
gcyn
よくある展開として出てきがちなオーボエのオの字も打楽器の打の字もないし、「ああそういう子のそういう文ね、これからもホルンと仲良くね」って読んだら良いだけだよ。
2022/02/23 14:03
ogi1i1
ホルンむずかしいギネスなんちゃらはダウト。どの楽器もそれぞれの難しさがあるので精進しましょう。
2022/02/23 16:44
ONOYUGO
“ホルンの美点である「甘く柔らかい音」は「低音楽器で超高音を吹く」という無茶振りによって成り立っていると、こういうわけなのだ!” へぇ~!!
2022/02/23 17:41
shioki
Rolandエアロフォンが、ホルンも尺八も「楽器の方でなんとかして」いる“解決法を発明してほしいのだが、一向にそんな気配はない”