今年のTSUTAYAとGEOの閉店っぷりのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
2022/01/29 02:30
pbnc
いよいよ。
2022/01/29 02:30
ustam
本もレンタルビデオもネットの方が便利でお得だからなあ。続けるなら、相当革新的なことをやらないと難しいのではなかろうか。
2022/01/29 02:50
cartman0
そもそも近所にあまりないから気づかんかったけどこんなことになってんのか
2022/01/29 03:00
masatomo-m
そのうち「TポイントカードのTって何?」と呼ばれる日も近いか
2022/01/29 03:20
hihi01
うちの地元の店の名前も閉店予定リストにありました。
2022/01/29 03:20
anchara-review
配信サービスで提供されていない旧作なんかを観たい時にレンタル店は良いんだけど、中々そんな機会もないよね。
2022/01/29 03:43
gpx-monya
ゲオがなくなってドラッグストア建設予定地になってた。閉店物件の出物が増えそうだけどレンタル落ち市場はどうなるんだろうか。
2022/01/29 04:22
djshacho
Tポイントの影も薄くなったな。
2022/01/29 05:02
KoshianX
そらま Netflix と Spotify あったらそれ見るだけで忙しくてレンタルなんぞするヒマはないからなー。TSUTAYAやGEOに用事はなくなるわな……
2022/01/29 05:20
amunku
実店舗を支える高齢者も、音楽は聞かなくなるし、漫画も読まない(読めない)ので利用してくれない。ターゲットが若者だとオワコン化しやすい。流行りが移ろいやすいし絶対数が少ないので
2022/01/29 05:40
ancock
すごくお世話になったから寂しいけど最近全く利用してないのでスマン。
2022/01/29 05:48
T-miura
最寄りも無くなったわ、、、。年5000円も使ってなかったな、、
2022/01/29 06:00
hatayasan
「2023年度末までには結構な数のフランチャイジーが完全に諦めているとしてもおかしくない。」アマゾンプライムしか使ってないけど、レンタル屋さんに行かなくても大概済むようになったね。
2022/01/29 06:03
oakbow
大学生のころビデオレンタルは金が無いなりにまぁまぁ楽しめる娯楽で、料金の高い最新作を避けて旧作中心にそこそこ観てた。パッケージの裏面見つつ物色する時間は楽しかったんだけど、あっという間になくなってくね
2022/01/29 06:16
Re-birth
Tポがクレカにしないと年会費とるのでやらなくなったな
2022/01/29 06:29
mugi-yama
“フランチャイジー」や「トップカルチャー」を読み飛ばして「TSUTAYA全店でレンタル終了」とか、酷いのになると「TSUTAYA全店閉店」みたいな解釈をして結果としてデマを拡散している人が割といて、お前らもっと頑張れよ
2022/01/29 06:51
moegisakuzo
旧作も実店舗にはほとんど置いてないんだよ。結局レンタルもオンラインのほうがタイトル多くて使いやすい
2022/01/29 06:58
hatepy
シニアは棚に並んでいるタイトルがよう見えんのだわ。
2022/01/29 07:02
zkq
近所のTSUTAYAは漫画レンタルと本屋になってる
2022/01/29 07:03
zubtz5grhc
私はレンタルで提供されるようなエンタメに触れる頻度はすっかり減ってしまった。最近の人たちはかつてと同様の感覚でサブスクや配信を利用しているのだろうか。
2022/01/29 07:05
lovetann
近くの TSUTAYAのレンタルの売り場が小さくなり、目当てのCDがないから行かなくなり、オンラインでのレンタルが増えた。早晩閉店するんだろうな。
2022/01/29 07:16
sm4100
GEOは屋号を捨ててセカストに全部変わる日が来るのかな。屋号に斜陽感が染み着いてて、ただ、セカストはなんとかなりそうな感じがある。
2022/01/29 07:25
mory2080
本末転倒というか、Tカード出す一手間が煩わしくてファミマ避ける事ある。
2022/01/29 07:42
neet_modi_ki
アメリカでブロックバスターがネトフリに殺された構図が10年遅れでやってきた感はある。TポイントもあれだしCCCに未来はあるのだろうか…
2022/01/29 07:54
rider250
昭和天皇崩御の際の3日間くらい、どこのレンタル店に行っても貸出中だらけで全然借りられなかったなあ諸行は無常。俺のリアル周辺じゃまだ閉店した蔦屋もGEOも見た覚えはないが始まったらあっという間だろうな。
2022/01/29 07:56
AKIT
もはやTSUTAYAの本業は図書館運営受託になりつつあるな。
2022/01/29 07:59
natu3kan
田舎のレンタルビデオ屋や書店をTSUTAYAやGEOが駆逐したように、音楽配信サービスや映画配信サービスに駆逐される側になったと。田舎のTSUTAYAは本と文房具とゲームの店みたいになってる。
2022/01/29 08:03
Dai44
ゲオはセカストがあるからOKってわけでもないのかな。TSUTAYAはTポイントもマーケツールも他に取られちゃってるからな…
2022/01/29 08:14
doroyamada
正月に帰省したらTSUTAYAとかGEOとかローカルの店とかがあちこちに残っていて、驚きながらも納得した。
2022/01/29 08:21
rrringress
レンタル漫画が地味に需要あったのだが、それも電子書籍と漫画アプリにおされてるのかも
2022/01/29 08:23
tramega
“01/16:TSUTAYA 函館港町店(北海道函館市)”その前はサンホームビデオだったっけ?
2022/01/29 08:24
nandenandechan
近所のTSUTAYAが数年前に閉店し、今は2駅離れたGEOで借りている。TSUTAYAが閉店する時にレンタル商品が安く販売され、お気に入りの映画や漫画を安く購入できたのが嬉しかった。古畑任三郎を全巻揃えられなかったのが悔しい
2022/01/29 08:25
crarent
もうツタヤはカフェ併設の本屋としか思ってない。レンタルしなくなって何年経ったかな…。まだクレカ持ってるけど…。
2022/01/29 08:29
sekreto
TSUTAYA全盛期に、内定もらったけど行かなかったんよね。こーなるとは思わなかったけど。
2022/01/29 08:31
rkosaka
ユーザとしては便利になりつつあるのに寂しさも感じるよね。
2022/01/29 08:39
miki3k
たまにDVDレンタルで借りるけど、ネットの宅配レンタルを使ってる。
2022/01/29 08:45
Helfard
何故TSUTAYAはレンタル以外の手を考えないのだろうか、と思ったが、今あるリソースで何かしようと思ったらネカフェくらいしか思い付かんな。
2022/01/29 08:47
ppg-01
今までいくら使ったかなと考えると結構な額だろうな。
2022/01/29 08:48
number917
あれ、フランチャイジーなのか、知らなかった
2022/01/29 08:52
JORG
ゲオは自前展開だから細かい方針転換はできるけど、ツタヤはフランチャイズが前提だから方針転換が出来ず、続けるか辞めるかの判断しかできないというだけだと思う
2022/01/29 08:52
an-hima
TSUTAYAはレンタルとTポイントでこけると図書館運営で巻き上げた金で本屋やるしかなくなるな
2022/01/29 08:52
moandsa
ホラー映画なんかはサブスク配信よりもレンタル店のほうが色々あっていいけど、結局行くのが面倒で行かなくなってしまった。近隣のゲオは小型家電とか食べ物、漫画レンタルゾーンが大幅に増えてた。
2022/01/29 08:54
muramurax
若い頃は毎週末なにかしらレンタルしてたけど完全に行かなくなったな。
2022/01/29 08:55
peketamin
再生メディアがDVDになったときにVHSから移行されなかったコンテンツはもうそのままになっちゃってるし、あんまり未練はない…
2022/01/29 08:56
hagane
トップカルチャーの本社は地元にあるけど、外観見るとこんなちっちゃいんだって気持ちになるよ。地方の建築デザイン事務所みたいな感じ
2022/01/29 09:03
tsutsumi154
こんな閉店チェックするほどこの業態に愛着がある理由が謎
2022/01/29 09:04
fumichi238
ツタヤ,ゲオオンラインとかあったけど、ターゲットの大多数の地方客にはそもそもネットデバイス環境の有無のハードルがあって確保できなかった事実がある。そして黒船ネトフリ,アマゾン等の外資には勝てない。
2022/01/29 09:05
eos2323
田舎やネット適合してない老人が多い地域ではツタヤやゲオがなくなると娯楽がパチンコしかなくなるぞ
2022/01/29 09:07
lemonjiru
板かテレビでないと映画見る気にならない年寄りです。子どもたちはすっかりサブスクに移行してるけど、公私ともどもこき使われてる年寄りワーキング主婦は時間泥棒過ぎるサブスクには手が出せなくて結構悩んでる。
2022/01/29 09:13
tyakoske
おっさんの懐古コメントばかりだからここでフレッシュなナウでヤングな私から。 TSUTAYAで漫画レンタルが始まったときは、今までお小遣いで一冊しか買えなかった漫画が何十冊借りることできて革命を感じたね。
2022/01/29 09:17
kmaebashi
ジブリとか、配信で観られないんだよな、と思いながらTSUTAYAの会員証切れて数年経つ。配信で観られないものは、観なくなるだけだな。
2022/01/29 09:21
cu6gane
TSUTAYA(蔦屋書店)はレンタル部門締めたトコは本コーナー残して残り雑貨とか売るカンジになってるんだけど、専門的な程のラインナップじゃないのに無駄に種類は多いけど安くはないって他のスーパーより利点何もないのが
2022/01/29 09:22
Japonism
たとえば古畑任三郎に収録されなかったSMAP回みたいにVODできない作品を取り扱うブランドにすればなどと思いついたがビデオってテープだしな…CDもみんな再生機持ってないしな…先行きないわなぁ。一抹の寂しさよ
2022/01/29 09:25
hiruhikoando
CCCはやはり増田商店という印象でHIS澤田さんやぴあ矢内さんのように風呂敷をどう畳むという段階だろうなと。GEOは創業者の急逝からの内紛からよく取り戻せたんだけど。
2022/01/29 09:47
tamasuji
かつてのTSUTAYAは飛ぶ鳥を落とす勢いだったな。
2022/01/29 09:56
nao_cw2
私はTSUTAYAもGEOもほとんど利用しない人生だったな/いずれも店内にワクワクを感じ無かったな/
2022/01/29 09:58
freq5Ghz
ちょっと大きいTSUTAYA/GEOだったらネット販売してない音源の入ったレアなCDが置いてあったりして使う事が多かったんだが、これも時代かねえ…神保町のジャニスも閉店しちゃったし渋谷のTSUTAYAが閉まる前に色々借りとくか
2022/01/29 10:01
nicoyou
TSUTAYA毎週のように通っていたが何年ももう行ってないな栄枯盛衰
2022/01/29 10:02
karubon-acid-tarou
アウトレイジもっかいみようと思い続けて今、地元のTSUTAYAが潰れた 親孝行したい時に親はなし、みたいな〜
2022/01/29 10:02
tsubosuke
電子で人気漫画のレンタルが紙と同じくらいの値段で出来るようにできるようにならないうちはまだ生き残ると思うけど時間の問題か。
2022/01/29 10:03
kk23
地元のツタヤはレンタルを縮小して本屋カフェになってる、ゲオのほうがレンタル屋としてはまだやれてるっぽい。サブスクにもないCDをたまにレンタルするのはゲオ。
2022/01/29 10:04
taguch1
イノベーションのジレンマの典型で普通の経営者なら避けられん失敗とはいえこれまで良く持ったな。コロナがなければずるずる行きそうだったのでいい区切りではあったのかも。
2022/01/29 10:05
laislanopira
あらゆる旧作の映画や音楽がネットで配信されるようになればそのほうが便利だけど、どうもそうはならない
2022/01/29 10:06
kenta555
ウチの最寄りのツタヤも閉店リストに入ってるわ。以前は週一でCDやらDVDやら借りてたけど今は全部配信サービスで全く行かなくなったなあ。時代とは言え馴染みの店が無くなるのは寂しい。田舎だと特に。
2022/01/29 10:07
take1117
TSUTAYAの店舗は本屋カフェだし、DVDを郵送してもらってる。ゲオはゲーム屋
2022/01/29 10:08
pukka3
TSUTAYAの漫画レンタルは便利で電子書籍の買い切りよりも安いからいいサービスなんだけどなー。流石にCDよりも場所取るし破損しやすいから大変なのかな。
2022/01/29 10:10
njsjn
漫画レンタルはたまに利用してる
2022/01/29 10:11
II-O
サブスクに食われてると言うよりも、映像コンテンツはTVも映画も全部YouTube(違法コンテンツ含む)に食われてる辺りじゃないかなぁ。/年寄もTVでYouTube三昧増えてそうだよ。
2022/01/29 10:17
pero_pero
どこのレジでもみんなぺいぺい言い出してるのでTポイントの方も厳しそう。不動産とかに力入れだしそう
2022/01/29 10:21
alt-native
コロナで加速したのは間違いないだろうけどデジタル化できるエンターテイメントは遅かれ早かれこうなるのよな。
2022/01/29 10:28
ayumun
都内はツタヤとパチ屋の閉店ラッシュで、もうアナログな年寄りのご近所レベルの暇つぶしは図書館と飲み屋しか残されて無いけど、どうしてんのかな。
2022/01/29 10:32
sextremely
ゲオはほぼリサイクルショップなんじゃなかろうか/アダルトは暖簾の奥で選びたいからTSUTAYA行ってるけど、見事に高齢者ばかり
2022/01/29 10:45
ysync
最初から思い入れが無い。
2022/01/29 10:45
maicou
閉店すればするほど旧作お皿リリース無しの貴重映画VHSがオクとかで出回るので楽しみでもある(再生可能環境)。
2022/01/29 10:46
oysm95j
週末おとんと俺と妹で行ってビデオを選んでるときのあの感じって特別だったなぁ。でもいまレンタル行くかって言うと行かないし行ったとしてときめかないしな。子供たちはいまサブスクであの感じ味わってんのかな?
2022/01/29 10:47
mashirit
TSUTAYA自身がこうなるの何年も前からわかってるんだろうから何か手を打っているとは信じたい。 ちなみにTSUTAYAのネット予約システムは、相当微妙で、地元の図書館の方がシステム使いやすいし在庫も豊富。
2022/01/29 10:48
boshi
社会人になってからも薄給だったので近所のGEOで旧作を片っ端からレンタルした。黒澤明、デニーロやポールニューマンとかたくさん観たので自分の財産になりました。
2022/01/29 10:49
ken1206
バタフライエフェクトを見直したいと思って、どこの配信サービスにもなくて、TSUTAYA行くしかないかなと思ったけどそれから半年たった… もう限界だよなぁ。
2022/01/29 10:51
legnum
一つの時代が終わる感じするな
2022/01/29 10:56
REV
世紀末から新世紀にかけての、高校生のTSUTAYAとMDのコンビネーションは文化だったかもしれない。今はストリーミングで。
2022/01/29 11:01
FUKAMACHI
せめてツタヤディスカスのDVD郵便レンタルは絶対に生き残ってほしい。たまに映画関係の仕事で見なきゃならない場合があるし、そういうときに都合良く配信されていることはまずないから。頼むぜ、ホントに。
2022/01/29 11:02
mame_moyashix
わざわざ借りに出向いてまた返しに行くなんて今考えると狂気の沙汰
2022/01/29 11:11
otation
ドラえもん映画とか今どこにも配信されてないから完全になくなると困るんだが/東日本大震災の時みたいにネットが繋がらなくなったらみんなどうするつもりなんだろ
2022/01/29 11:12
hemon
そういえば、Yahoo! JAPAN カードもPaypayカードに切り替わるから、今後TSUTAYAで利用できなくなるんだった。知らないで切り替わる人多そうだし、わざわざ新しいカード作るほどじゃない人はTSUTAYA離れのきっかけになりそう。
2022/01/29 11:15
bornslippy
レンタルビデオの普及にアダルトビデオが貢献したのを忘れるな。いまAVコーナーの暖簾をくぐると老人たちしかいなくてビビるんだよな。その姿ももう見られなくなるのか。
2022/01/29 11:18
kotobukitaisha
近くのTSUTAYAはレンタルCD・DVDのコーナーが年々減り、レンタル漫画とカードゲームの対戦コーナーが拡充されてる。レンタル漫画は月1000円くらいで旧作が読み放題(一度に借りれるのは5冊)なので便利で使ってる。
2022/01/29 11:18
n_231
アマプラネトフリに無くてTSUTAYAではレンタルできる映像作品なんて山程あるけど、そのアピールができてないから持ち腐れ。
2022/01/29 11:19
hearthewindsing
TSUTAYAディスカスがんばって欲しい。レンタルでしか見れない映画を守って!
2022/01/29 11:21
natuboshi
配信されない作品は消えていく。あるいは配信会社が生命線を握るということか。
2022/01/29 11:26
takilog
ただのNetflixが通った道じゃん。配信で見れないやつは世の中からなくなるだけです。
2022/01/29 11:27
tanukitambourine
本当ならステイホームの期間中に売り上げを上げないといけない業種だけど、これだけ閉店が多いと言うことはもうダメな業種なんだなと、改めて思い知らされる
2022/01/29 11:29
hotelsekininsya
メタバースで復活したりしてw
2022/01/29 11:33
youchin
コロナ禍が自然と配信サービスへの動線になって閉店が加速しちゃった感じかな。店舗に行くより低リスクだしネッフリアマプラならオリジナルコンテンツも見れるしSpotifyにはシャッフルおじさんおるしな
2022/01/29 11:35
t_nkjm
インターネット使えない民はつらくなってきそうだなぁ。そんな層はレンタル自体もしないか?
2022/01/29 11:35
amematarou
仕方ないよね。ツタヤは特にテレビ業界巻き込んでアマプラネトフリ来る前に全TVにアプリがプリインストールされてたし確変チャンスあったが日本企業らしく爆死。
2022/01/29 11:36
gecko_a5
エロビデオをレンタルするときに、普通の映画のビデオで挟んで借りたのが懐かしい。
2022/01/29 11:44
kenjou
動画が月500〜1000円くらいで見放題なのだから、わざわざ個別のレンタルなんてしないよね。最新作も上映が終了したら、割とすぐに配信対象になるし。
2022/01/29 11:45
Ta-nishi
DVDやCDはほとんどレンタルしなくなったけど、マンガレンタルよく使ってるから無くなるのは痛すぎる。ネットレンタルもあるけど店舗より割高なんだよね。
2022/01/29 11:46
eroyama
浜町店は「遊ing 浜町店」として、隣のビルに移転するだけだからセーフ。遊ingつよい。(移転先の取扱商品:BOOK eスポーツ ゲーム トレカ。レンタルが無くなる) アーケード外のあの道の歩行者が増えて熱い
2022/01/29 11:46
kura-2
まあ必要性なくなったら閉店だよな
2022/01/29 11:47
malein
直営じゃなくてフランチャイジーだからレンタルビデオ屋やるより流行りのフランチャイズに加盟するほうがええんやろね。コロナの事業再構築補助金もあるし。
2022/01/29 11:47
redlabel
むしろ誰が利用しているのだろうと思ってたわ
2022/01/29 11:50
suika3417
地元ではツタヤができたせいで書店が壊滅したが、ツタヤまで壊滅してもうネットで本を買うのがデフォだわ
2022/01/29 11:50
nezuku
配信やサブスクに乗らないコンテンツは存在すら認知されない時代が加速してゆくんだろうかって。
2022/01/29 11:52
punkgame
特化したほうがいいんだよな。映像も音楽も漫画もやって、さらに文房具やら本の販売をあの小さい店舗でやってたら全部中途半端になるわ。映像オンリー、音楽オンリーにしてとんでもない品揃えを実現すればまだ
2022/01/29 11:52
bml
確かにレンタルしてないな。100円で1本どころか一ヶ月で500円だもんな。準新作もワンコインとかあるのが配信。
2022/01/29 11:55
renu
自分としてはサブスクで見れない、聴けなくてどうしても視聴したいものは買うようになってしまった。借りるっていう選択肢がなくなってしまった。
2022/01/29 12:11
Agllippa
武豊がGEOフランチャイズやってたのか(デマ) “02/13:GEO 武豊店”
2022/01/29 12:11
roirrawedoc
なるほど配信サービスで提供されてない作品だけを集めたお宝屋をやれば儲かるわけか…
2022/01/29 12:12
sakuragaoka99
フランチャイジーがいかに苦しんで閉店しようとも本部のCCCは2020/3まで黒字で一体なんなんだと思っていたが、2021/3は経常黒字だが特別損失100億で赤字になってる模様。
2022/01/29 12:23
suisuin
新聞と同じで若者購買者の新規参入が止まってしまった業界なのでどう転んでも死にゆく運命。不合理なものは蓄音機のように消えてやがて懐かしむ者すらいなくなる。
2022/01/29 12:26
kaorun
TSUTAYAはここ数年コンスタントに閉めてるけど、昨年はいよいよ中核店舗やブロック単位になってきた。コミックはネットレンタル(電子)より物理レンタルの方がだいぶお安いのでここの価格差をなんとかしてほしい。
2022/01/29 12:27
sukekyo
もう3年くらい、ツタヤ(GEO)で借りてもないし、レンタル落中古もまったくみなくなったため、訪問回数激減。ゲームもそうだね。時代とは思うがおれはすでに人生2周分くらいの積みがあるしなあ。
2022/01/29 12:29
haatenax
この前ネット配信していない映画のDVDを借りた。けど箱に鍵が掛かっているのを店出るとき取るの忘れてじまった。
2022/01/29 12:32
touie
街の本屋がなくなるのが文化資本の減少なのと同じく、レンタルショップの実店舗って大切だと思う、世の趨勢とはいえ辛い
2022/01/29 12:43
candysearchlight
“昨年7月にTSUTAYAの最大手フランチャイジーのひとつトップカルチャーが2023年度までに全店でレンタルをやめるというニュースが出ましたが、ここ数日何故かまたそのニュースがバズっていています。”
2022/01/29 12:44
lbtmplz
週に一回ツタヤのおススメを借りてくのは楽しみではあった。今はネットで画一化されてつまらない
2022/01/29 12:45
canadie
たしかにジブリなんかはネット配信してないけど、TSUTAYA DISCUS(円盤を郵送してくれる)があるからよほど急いでない限りリアル店舗はいらないんだよなあ
2022/01/29 12:45
Caerleon0327
増田氏は過去にディレクTVを日本に導入しようとして失敗した(対抗のスカパーは成功した)その後Tカードで復活したが、今は昔。配信サービスの環境が整ってきて、ある意味時代が追い付いた感じもあるのに皮肉だ
2022/01/29 12:46
nowandzen
ここ数年のCCC社内の空気感知りたいわ。思い切って別の○○屋さんになった方がいい
2022/01/29 12:50
Yagokoro
近所のTUTAYAは、もうマンガレンタルが主力になってる。
2022/01/29 12:56
snowboard_fan
12-13年前は、彼女とレンタルビデオ屋に一緒に行って見たいの選びながら家の27型液晶テレビでご飯食べながら映画鑑賞するのが幸せだった。今の若い子は、速攻でネトフリをポチーなのかな。
2022/01/29 12:56
tsu-kun
ゲオのCDアルバムレンタル料金が高くなってるから借りなくなった。映画のBDレンタルはしてる。
2022/01/29 12:57
maketexlsr
何であんなにドラッグストアばっかり建っていくんだろう。近視眼的にはそうなるのか。
2022/01/29 13:02
ya--mada
可処分時間だよな
2022/01/29 13:03
dondoriyama
近所のTSUTAYAもDVDより雑貨やボードゲームの品揃えがとても良くなった。個人的にはそっち方向に行ってくれた方が嬉しい。
2022/01/29 13:04
mike47
TSUTAYA DISCASはしばらく残るだろうね。NetflixもTSUTAYA DISCASと同様のネットDVDレンタルから始まって、未だに本国アメリカではDVDレンタルサービスを利用してる客が結構いるらしいからね
2022/01/29 13:09
tetsuya_m
アメリカのどの町にも店舗のあったDVDレンタルのブロックバスターが倒産したのが2010年、日本は社会の展開がゆっくりなのでビジネスが衰退するのもゆっくりだなとおもったり。まあTSUTAYAは業態も変えながらだけどね
2022/01/29 13:10
perfectspell
両方のコミックレンタル半額民なので頑張ってほしい。民となってから明らかに漫画に使う金額は増えた。/ゲオも旧作50円クーポンを使えば、アマプラにも負けてないと思う。
2022/01/29 13:13
duedio
もうレンタルよかメルカリで買ったほうが楽だったりするからなあ。
2022/01/29 13:15
sushisashimisushisashimi
時代やな
2022/01/29 13:17
mohno
「2大レンタルチェーンのTSUTAYAとGEOは、今年に入ってちょっと加速度が増した感」「トップカルチャーが2023年度までに全店でレンタルをやめる」←とりあえず立川は該当してなかったけど、足が遠のいてるのは事実。
2022/01/29 13:24
tamtam3
懐かしい思い出ではあるし、店が無くなるのは寂しいと思いつつも、ではネット配信を全部止めて 20〜30年前の環境に戻りたいかと言われれば、答えはノーだからね
2022/01/29 13:28
maemuki
近隣にあったTSUTAYA2店 GEO1店 全てごっそりと閉店しました…
2022/01/29 13:33
kxkx5150
ccc、ゲオ共に徐々に縮小か。オンラインで稼がないとダメって、10年ぐらい前からわかっていた人も多いだろうな。レンタルでしか見れない作品をオンラインで見れるようにして、やっと戦える感じ。もう遅いだろうけど..
2022/01/29 13:35
ripple_zzz
10年以上前から消える終わると言われ続けてる界隈の話題。何なんやろね。
2022/01/29 13:43
kovayan
近所のTはどんどんアニメイト化してってるし貸本屋に回帰してる
2022/01/29 13:45
haru_chika
持ちこたえてる地元のTSUTAYAも売り場リニューアルの度にレンタルコーナーは縮小されてる、特に音楽CD。物販のCDも以前は棚一面に商品並べてた新譜特設コーナーのスペースを持て余して除菌グッズ売り場になってる。
2022/01/29 13:52
hoshitamotsu
常に見切れないほど飽和状態の動画コンテンツに囲まれて生きている昨今、配信されていない過去の映像を探してまで見たいという欲求自体が消滅しつつある。偏執狂だけが残るニッチな趣味になっていくのだろう
2022/01/29 13:54
HDPE
シュリンクしていくのは間違いないけど、同じ役割を担う業態がなくなる事はない。フィルム写真だって、アナログレコードだって生き残ってる
2022/01/29 14:03
kae1990
コワーキングとか地域の協業系に手を拡げてる感じだが、なかなか厳しいだろうな
2022/01/29 14:16
knitcapmann
GEOはメーカーになるのかな。
2022/01/29 14:30
theblackcoffee
40年ぐらい前の香港映画の日本語吹き替え版に配信で対応してほしい。(DVDでも無いのあるけど)
2022/01/29 14:37
misarine3
レンタルビデオも本も「あれが観たいから行く」ではなかった。何か観たいものあるかな?で行くことの方が多かった。だから今はそれが配信になるし、配信になかったら「観ない」一択なんだよね。
2022/01/29 14:50
chnpk
何回タイムリープしてもツタヤがネットフリックスに化けない
2022/01/29 15:15
lejay4405
ツタヤはもはや文房具とか雑貨の店になってたけどその売り場もどんどん小さくなって特に用がない店になってしまった
2022/01/29 15:24
triciax
生鮮食品スーパーと100均とガソスタだけあれば、あとはamazonとかネット通販と配信サービスで済むからほとんどのリアル店舗いらない。不動産とかいう単なる空間使用権に異常な値段ついてる今のバブルは崩壊する。
2022/01/29 15:30
minoton
旧作目的でゲオスポットレンタルとDMM単品レンタルは使ってるけど、実店舗は行かなくなったな
2022/01/29 15:31
nerimarina
阿佐ヶ谷のツタヤもなくなったよ〜と思ったらあれ12月だった/なぜか西荻が生き残ってる
2022/01/29 15:43
Y_Mokko
ゲオはもう中古スマホ屋さんです
2022/01/29 16:07
urajp
どちらも郵送レンタルやってるからあんま困らん。地理的な縛りも関係ないし。ただカルト的人気の旧作が常に貸し出し中になってるのが唯一の難点。
2022/01/29 16:11
burabura117
周囲でもGEO、モスバーガー、ファミリマートの閉店はかなり目立つ印象。
2022/01/29 16:13
strawberryhunter
GEOはTSUTAYAを打倒できたと思った途端に時代が終わるという運の無さ。まだ無くなってほしくないな。
2022/01/29 16:23
toichiro
CDプレイヤーと同じくHDD/BDレコーダーをSSDに買い替えた時点でBDプレイヤーを買うのをやめた。もうディスクの時代は終わった。
2022/01/29 16:33
Iridium
TSUTAYAが売り場を縮小してしまったのでほぼ映画を借りれなくなった。DMMかDISCASを再開するべきか。と思って数年ぶりにDISCASのアプリ開いたら会員でないとリスト見れない問題が改善されて見れるようになっていた。
2022/01/29 16:44
metatrading
ちゃんと閉店して次を考えてるのならいいんじゃないか。
2022/01/29 17:35
warulaw
スタバとの共存で生き残りかけてた都内のオシャレ蔦屋書店も、今は店内スペースをコワーキング事業に絶賛切り替え中。しょうがないけど、蔵書が弱くなると足が遠のくよね。。。
2022/01/29 17:38
centersky
XVIDEOSでエロ動画見れるからAVの需要も減ったろうしな
2022/01/29 17:42
chiguhagu-chan
昨日もポケモンの最新作をDLで買いました!Switch発売直後、GEOさんがに店頭にSwitch発売中ってPOP下げてて嬉々として聞いたらド塩対応であるわけねえだろみたいなこと言われたの忘れてません!!
2022/01/29 17:55
fourddoor
今年じゃないけど、近所でTSUTAYAが周辺書店を軒並み潰し切ってからあっさり閉店したの一生忘れないし恨みが深い
2022/01/29 17:59
biginner
多いな
2022/01/29 18:01
nakakzs
TSUTAYAの運営元CCC、去年とうとう経常利益がマイナスになっているので、真面目にTSUTAYA図書館とか委託、検討している自治体、万一破綻したらどうするかのリスクは考えておいたほうがよいのでは。
2022/01/29 18:02
nonstandardlife
今日GEOで中古iPhone買ってきた。CDレンタルは売り場面積かなり縮小しててもう撤退するのかなあって雰囲気だった。
2022/01/29 18:13
georgew
TSUTAYAは店舗じゃなくてDiscasの宅配レンタルを10年以上前まで重宝してたクチだが、それもいずれ消滅する運命なんだろうなぁ...
2022/01/29 18:14
FoolsGold
マジで物理パッケージで映像とか音楽とかをホント視聴しなくなった。ネトフリはじめサブスク配信が楽すぎる。 レンタルは厳しいだろうな。。
2022/01/29 18:27
kaishaku01
配信されてない映画を探してTSUTAYA行ったけど最新シリーズしかなく、DMMでDVDをレンタルした。
2022/01/29 19:14
kogule
レンタルといえば『黎紅堂』が思い浮かぶので TSUTAYA や GEO に思い入れはないんだけど,レンタル文化の終焉というのに感じるものはあるかな。
2022/01/29 19:33
kiyotaka_since1974
レンタルCD/DVDは終わるのかなぁ?
2022/01/29 19:34
hetoheto
逆に今までよく持ってたなぁと言う印象。配信が主流になってコロナだしね。
2022/01/29 20:01
ultimatebreak
久々にTSUTAYA行ったらDVDレンタルコーナーが狭くなってて漫画のレンタルになってたなあ
2022/01/29 20:16
boomerangj
配信サービスだけじゃなくてメルカリとコロナにも殺されたイメージがある。配信充実するまでの間DISCASにはお世話になった。
2022/01/29 20:21
wavisavi
配信されてない・廃盤のマニアックなCDをTSUTAYA DISCUSで借りたのも数年前のことですごく助かったけどいざという時にないと困るなあ
2022/01/29 23:24
zu-ra
ああ、なるほど。だから近所のGEOの1階がセカンドストリートなのか。知らんかった。
2022/01/30 00:18
masm
家電のリユースはかなり厳しいと思うが、古着は成長の余地ある。
2022/01/30 00:24
scipio1031
ゲオはオリジナルで格安のBluetoothイヤホンとかスマホ充電器、バッテリー、ケーブルとか充実してんのよ。全店に置くボリュームメリットあるからコスパいいよ。Amazonすら待ってられないときに便利。無くならないでー
2022/01/30 09:48
kita-tuba
ジブリ難民を危惧したけど、宅配レンタルでいいか
2022/01/30 21:23
SABAKU
どうしても無理なら店舗減らしてもいいから、渋谷店並みの品揃えの店舗を市に一つ、いや県に一つ作って欲しいわ
2022/01/31 11:04
hate_flag
TSUTAYAは図書館を食い物にする文化破壊者なので一切信用していない