映画 ジョーカー(Joker) が素晴らしかった点は、アレを見てみんなドンヨリしたこと
2020/09/11 21:10
ffrog
まずはお腹を満たしてから…
2020/09/11 21:15
nezime
昼もカレーだったんだけど
2020/09/11 21:36
kenzy_n
救いはないのだ
2020/09/11 21:45
futab
何度でも見直されるべき映画だとは思う
2020/09/11 21:45
ustar
カレーにしよう
2020/09/11 22:13
hatebutabooboo
割とスッキリしたけど。
2020/09/11 22:20
Cottonton
映画館で見たとき絶対これもう一回見る!と心に誓ったはずなのにいざネトフリにくると鬱になるのが怖くて見れない。
2020/09/11 22:25
montage008
『タクシードライバー』や『ファイト・クラブ』に遠く及ばない駄目さ加減にドンヨリいたしました。同じホアキン作品なら『ザ・マスター』の方が全然いい。
2020/09/11 22:36
hobo_king
偶然にも今日の晩ご飯はカレーだった。
2020/09/11 22:54
bml
スカパーで見たけど正直あんまり・・・って感じだったな。バットマンの狂人ジョーカーが普通の人じゃ納得できない。
2020/09/11 23:25
nomitori
あのエンディング、結構カタルシスあってスッキリしちゃったよ…スッキリしたらいかんのだろなぁと思いつつ…
2020/09/11 23:31
mabo0915
ジョーカー、みんなどんよりしてたけど俺はあれ見終わった時逆に清々しい気持ちになったけどな。よかったねーってなるくない…?
2020/09/11 23:39
greenbow
自分もドンヨリしなくてどちらかと言えば爽やかな後味だった。 / あ、私は今夜ココイチでカレーでした
2020/09/11 23:45
kazuya030
多くの人はそんな深く考えてないし共感したわけでもないと思う。暗い話だった→どんより、次の日には忘れる、程度かと
2020/09/11 23:55
s002106
世の中の一面をちゃんと描いてくれる人がいるだけで、どんよりした映画でもあるが希望もあったよ。
2020/09/12 00:10
shira0211tama
現実もこんなふうになればいいのにー(ただし自分は巻き込まれない場所で)とスッキリしたなぁ。今日はとんかつよ
2020/09/12 00:13
darjeeling_2nd
ジョーカーはハッピーエンドだったよね。自分もどんよりせずに、良かったなーってなったわ。
2020/09/12 00:13
K-point
増田の視点はもっともだが、現代的な話を昔を舞台に描くことで「現代にも通じる」風にしたこと、ジョーカーにジョークの欠片もないことをやらせたのがすごく嫌い。ジョーカーはあくまでアンチヒーローなんだよ
2020/09/12 00:17
hurafula
どんよりする部分ばかりだけど、マインドを変えて行動を為していくシーケンス(しかもそれを喜劇として演出している)は、なぜか露悪的なのに開けっぴろげには肯定できない背徳感が気持ち良くて、他の全部を忘れた
2020/09/12 00:30
kingate
オマエラやバカコモディティの筆頭・ツイッタラー共の言葉を信じて妻と一緒に見に行って「え?この程度?マジで?オマエラナイーブ過ぎ!」妻は「プロメアよりマシ」とまずまず(勢いだけ作品大嫌いなので)。
2020/09/12 00:31
rankato
アレを見て清々しかったとか言ってる人はどうかしてるね。私もそうです。
2020/09/12 00:39
megazalrock
ジョーカーに組織があることが常々疑問だったんけど、あのエンディングで一定の納得があった。
2020/09/12 00:39
kuzumimizuku
個人的に「ジョーカー」の唯一の不満点は「バットマンのジョーカーがジョーカーになる物語である」という知識による安心感(?)があるところだと思っている。それ以外はドンヨリ映画として完璧。
2020/09/12 00:49
takashi1211
映画館出るとき精々したと思ったけど皆そう思わなかったのか
2020/09/12 00:55
tohshindainokawaisa
僕はジョーカーにはジョーカーの事情があるということを思い知ることができたのでとても良かったと考えている。ヒーローの"正義”の相対化が徹底的になされていた部分をとても評価したい
2020/09/12 00:56
azumi_s
ラスト30分くらいは笑いを堪えながらみてましたけど…。
2020/09/12 01:00
nagikoH
発達障害当事者から見たjokerは、公的な福祉を打ち切ってはいけない、の一点かなと考えていた/みんな狂ってるんだ、多かれ少なかれ
2020/09/12 01:02
kagecage
スッキリする人の気持ちもわかりつつ、現実にああいうタイプの人がそばにいると「決して彼はああなりたいわけじゃなかった」と思って切なくなる…。
2020/09/12 01:19
msdrmgmg
自分はどんよりしたしもう二度と見たくない。ああいうのは自分の一番嫌な部分を抉ってくる
2020/09/12 01:28
welchman
そうでもない。「「ほんとうはもっと与えられるべきだった」と無根拠に思いこむ人間の恐ろしさ 」なんて言い出す、共感できない人もいる。私には信じがたいが。note.com
2020/09/12 02:06
ohsawayakan
Jokerは病院での慰問の最中に起こったあの出来事がなければまだなんとかなってような気がして辛かった
2020/09/12 02:27
i_ko10mi
観たいなと思いつつメンタル落ちそうだから敬遠してましたがやっぱり観てみようと思いました。今夜は私もカレーでした。
2020/09/12 02:35
seikenn
ジョーカーってただの精神障害者で、ダークナイトに出てくるジョーカーとは別人って気づいた時は震えた。(個人の推測です)
2020/09/12 02:45
naka_dekoboko
ホアキンが覚醒してからも能力にバフがかかってなくて口喧嘩でもデニーロに負けてるのが面白いと思う。彼は反転したチャップリンで歩き回るだけで周囲が不幸になる現象であり本人は駄ワナビーのまま
2020/09/12 03:02
leiqunni
全部ジョーカーの妄想っぽいけど、ジョーカーはあのテレビショーで自分に同情なんかしないし、司会者を撃ち殺したりもしないと思う。最後、カウンセラーも殺していないし(理由が無い)、お母さんはFuckすると思う。
2020/09/12 03:17
houjiT
俺はどんよりもスッキリもしなかったな。悪ぶった気持ちにはなったが、ジョーカーと呼ぶにゃ主体性がなさすぎてさ。知人の名を騙る別人を見た気持ちだった。ダークナイトのジョーカーが好きなんだよなぁ
2020/09/12 03:50
mafmoff
期待値高かったのに全体的に話のテンポと映像センスが微妙でドンヨリ。特にラストの車上で民衆に囲まれてるシーンはまじダサすぎてさらにドンヨリ。因みに好きなドンヨリ映画はセブン、ノクターナルアニマルズです
2020/09/12 03:51
sep24sat
「カッコイイ」ジョーカーを期待してたら、「悲しい(ドンヨリする)」ジョーカーだった。見るのは1回でいいと思った 😞
2020/09/12 04:02
pbnc
ホアキンならグラディエーターもセットで見ようよ!
2020/09/12 04:21
ht_s
ホアキン好きだし演技よかったし作品としても良かったけど、映画じゃなく舞台観てるみたいな気持ちになって全然感情移入できなくて逆に面白かった。
2020/09/12 04:21
kukky
見たはずで場面詳細は覚えてても、見てどう思ったのか感想思い出せないんだよな〜
2020/09/12 04:41
t0ng
終盤逆転するから爽快感の方が強いだろ。ほとんど見所が無いから、もう一度観たいとは思わない。ドンヨリしたって言ってる人は他に言うことが無いからだと思う
2020/09/12 06:02
synopses
2013年からインクルーシブ教育が推進されてる。若い世代は我々よりも理解が進むはずで、世界はまた今より良くなる。
2020/09/12 06:05
jankoto
でもあの映画、最後は暴動をカタルシスとして描いてるよね。それはBLMの略奪行為を正当化したり、ユーミンに「夭折すべきだった」などと暴言を吐いてしまう心性とも地続きに思える。
2020/09/12 06:23
aobyoutann
世間の目「うわっキモッ」「怖い」「勘弁してくれ…」
2020/09/12 06:28
adhd1978bba
発達障害は育ちやしつけが原因ではないけど、障害関係なく愛されて育つ事がどれほど健全な「こころ」や「ふるまい」に大切かを痛感する映画。自分を適切に愛せなければ自然に他人を尊重するのは難しい。
2020/09/12 06:54
shields-pikes
あれは不幸への共感じゃなくて、抑圧から暴力に至るカタルシスを味わうための共感。詳しくは → 映画「JOKER」のテーマを考える 〜 ジョーカーへの共感の正体 〜(ネタバレ無し) okayasu.hatenablog.jp
2020/09/12 06:54
atahara
「『どのように行動すべきかについての知識の欠如』が原因なのはわかっているけれど、わたしたちは具体的にどんなアクションをするべきなんでしょうね?」
2020/09/12 07:04
onoborisang
やっぱり暴力は最高だなって感想。金持ちも貧乏人も竹槍で突けば死ぬ。
2020/09/12 07:13
rider250
ロバート・デニーロを○○したシーンでは腹の底からスカッとした。あれは2019年時点の米国民に刺さりまくる映画だと思うが自分でも驚いたことに結構ジョーカーに共感&「俺も彼みたいに狂えたらなあ」と感じたよ。
2020/09/12 07:35
snipesnaps
なんだかんだあって結局は加害と暴力に走るところが最高!イカれてる!!(文字通り)
2020/09/12 07:37
pero_pero
清々しいと言っている人はどんよりしてる人以上に共感できたのでは
2020/09/12 07:41
mfcats
エンディングのカタルシスはそれまでのドンヨリに共感してたから生まれたんでしょ。
2020/09/12 07:54
d-ff
YouTube観賞でななまがり森下が左利きのジョーカーにしか見えなくなってしもうた。R1出場の相乗効果でブレイク必至と思い込んでいたので、次回出場があればぜひジョーカーメイクで一本やり遂げてほしい。
2020/09/12 08:08
gecko_a5
ジョーカー、1回だとアーサーの妄想なのか現実なのかわかりにくいシーンがあったので、複数回見ることをおすすめする。
2020/09/12 08:13
udukishin
カレーいいね!
2020/09/12 08:14
ultimate-ez
良い映画だったけど、ジョーカーのオリジンとしては『キリングジョーク』派です。
2020/09/12 08:18
toraba
ジョーカーを見てスッキリしないのは文化資本?
2020/09/12 08:25
ozomatli
全てがウソである可能性とか色々考察しがいがあるからスッキリはしなかったな
2020/09/12 08:25
maturi
”多くは、「人と違う」人を非常に不愉快に思います。彼らは病気の人、障害者を無視することを好みます。 「他者」に対してどのように行動すべきかについての知識の欠如であり不安は回避行動に変換”
2020/09/12 08:33
politru
でもおしんは何度も再放送するじゃない?(焚き付け)
2020/09/12 08:41
nowandzen
公開時は嬉々として観に行って「怪作だ!」って喜んでたし折に触れて見返すだろうと思ってたのにいざネトフリ配信始まるとなぜか再生ボタンをタップする気が起きなくて途中で止まってる
2020/09/12 08:46
Falky
うむ
2020/09/12 09:09
hazel_pluto
全く面白くもなく、何も共感できなかった。展開が不自然、急過ぎて、そんなんありえへん、唐突なお話だと感じた。
2020/09/12 09:31
lifefucker
最後にカタリシスを感じるかどうかは感情移入できたかどうかだよな
2020/09/12 09:45
domicom
ジョーカーに共感してはいけない気がする。共感させることが策略かもしれないし、彼は悪役だから。何より、精神障害者だから。
2020/09/12 09:53
sovereignglue
実生活では無視している「気持ち悪いオッサン」に共感できるようなつくりだけど、共感したくはない。そのことを突き付けられる気まずさがJokerのキモだと思う。
2020/09/12 09:54
cameraojisan
主人公とカメラの距離感が微妙でいまいちドンヨリしきれなかった
2020/09/12 09:57
soylent_green
はてなにはあの映画でスッキリしちゃった人だらけである。ドンヨリしたい人は『家族を想うとき』見てるよ!
2020/09/12 10:00
xevra
この辺が天然知能の限界だ。もうすぐシンギュラリティが来てあっさり解決しちゃうからそれ待ちかな。
2020/09/12 10:07
adramine
現状に満足している方々はドンヨリするだろうし、鬱屈していればスカッとするというだけ。他者を容認出来ない寛容性が乏しいだけでは?
2020/09/12 10:32
yujimi-daifuku-2222
自分もまた悪人であると自認するのは、現代人にとって必須のマインドセットだと思ってる。/皆受験や就活で他人を蹴落として生きてるわけじゃないですか。弱者保護と言っても、同僚の尻拭いは嫌ですよね?
2020/09/12 10:34
tyoko107
救いはあるけど、救いを感じてはいけないどん詰まりな絶望感。
2020/09/12 10:36
sushi-K
追いかけてる人に笑いつつ、「あ、だから違和感あったのか」というアハ体験で興奮してた。
2020/09/12 10:40
idejunp
どんよりもするし、清々しく感じたら感じたでヤバいというバランスが見事だったと思う。
2020/09/12 10:50
hirarino
どんよりしながらカタルシスを得ていたら最後の最後で「あ、ですよねすみませんでした!」ってなってた
2020/09/12 10:58
envygreedlust
関係あるような無いような話なんだけど、俺、病気でカレー(辛い物)ダメなんだよ でも「病は気から、旨いんだから食えよ」って人は昔に比べればさすがに減った 世界は徐々に良くなってるんじゃないかな
2020/09/12 11:07
hackpopo
全く共感出来なくて、何も思うことなかった。 どんよりもしなかったし、すぐに今日のご飯は何食べようかと切り替えられた
2020/09/12 11:16
syukit
共感はそんなにしなかったけど、この考察は非常に価値あると思った。いいね!
2020/09/12 11:19
harist
あれはあれで楽しめたものの、個人的には狂気さが足りなくてどんよりしたなぁ。アニメ版のジョーカーも見てると特に
2020/09/12 11:27
moegisakuzo
「観終わったあと、自分は精神科に行ったほうがいいのかなと感じるよ」ってアメリカ人がコメントしてたけど、そのとおりだった
2020/09/12 11:30
magefee
ジョーカーよりジョーカー見て共感しちゃった〜とか言ってる高社会性健常者の群れの方が怖いよ
2020/09/12 11:33
m_insolence
ホアキン・フェニックスのおかげで名作になってるけど、ストーリーはしょうもない。健常者向けに異常者を疑似体験する感動ポルノだと思った。
2020/09/12 11:40
hotelsekininsya
映画評はともかくびっくりするのは、ジョーカーで凄いのはCGがあまりに自然過ぎてさっぱりわからないことだった。地下鉄の落書き、あれ全部CGなんやで?メイキング見てみ、電車の落書き一個もあらへんねん
2020/09/12 12:08
va1nchamber
ジョーカーが踊りながら階段を降りるシーンは笑顔なしには観られなかった
2020/09/12 12:09
mytechnote
実際宗教の始まりってあんなんだったかもしれないぞ。虐げられてる人にとっては救世主にみえてさ。本人っていうよりまわりが担ぎ上げた感とかさ。
2020/09/12 13:06
nabe1121sir
地下鉄の駅でサラリーマン撃ち殺すところとか、番組でロバートデニーロ撃ち殺すところとか、スカッとしない?
2020/09/12 13:09
fromabasement
公開当時人生のどん底にいて、劇場で観ても「こいつまだまだ甘いな」と感じた俺の立場がない。偉ぶるつもりもないが
2020/09/12 13:26
kirarapoo
悪の教典でハスミン側を応援するようなモンで、エンタメ作品の主人公に共感したからどうだっていう
2020/09/12 13:49
megamouth
社会で暮らす精神障害者への無関心・無視も「進歩」の結果だと思っている。だって一昔前は「心まで障害者になるな!」か、閉鎖病棟に放り込んでたんだぜ?(現状で良いと言っているわけではない)
2020/09/12 14:06
u-li
やっぱり焼き討ちは必要だな!とテンション上がって劇場をあとにしました
2020/09/12 14:08
wsskho_m
うひょーすっきりーー!!ヒーロー爆誕だーーっ!!ハッピーエンドー!!!!と思ったのでドンヨリだとか何を言っているんだ
2020/09/12 14:20
Tatada
何がどんよりしたって、最後暴徒化した民衆から喝采を浴びてるけど、その民衆は映画冒頭で主人公をリンチしてたような人たちだよねってこと。それを喜んでいるのがさあ…。
2020/09/12 15:28
molmolmine
自分が主人公の親だったら、物語前半より終盤のほうが「よかったねぇ」と喜べる気がするのであれはスッキリ映画。
2020/09/12 15:30
azures
当事者としてすごくドンヨリもしたしスッキリもした。ほれ見ろ、ざまあみろ、みたいな。どんなアクションを求めるか、というと、ほっといてほしいかな。
2020/09/12 15:43
hiby
ダークナイトの冒頭15分で分かる異常な狂気を持ったヴィランも初めはこんなんだった、みたいな話だと思うので別にどんよりはしなかった。すべてを持ったウェインとも会ったしね。まあ向こうも堕ちるわけですが。
2020/09/12 17:39
xufeiknm
トラビスも日記を付けていた。
2020/09/12 17:41
aosiro
お、ちょうどつい最近観たんだよテラサで。みのもんたみたいなの撃ち殺すとこサイコ〜!だった。全体的にドンヨリはしなかったけど... / あの人がロバートデニーロなのか(外国人俳優知らなすぎ)
2020/09/12 18:13
guldeen
「手足の欠損など目に映る障害には親切でも、臓器などの難病や精神疾患は『仮病じゃないの?』と疑われたり揶揄されたりする」例は、多く報告されてるよね(-_-;) 皆と同じように振る舞えない側も、苦しいんだよ…
2020/09/12 20:38
sho005037
結末付近、暴動のシーンで悲しくて悔しくて泣いてしまった。われわれの社会は、ジョーカーにあんな形でしか寄り添えないのかもしれない、と思って。
2020/09/12 21:33
mujisoshina
いきなり狂人として出てくるのではなくジョーカーになる過程を描いていくことにより、「理解できない狂気」ではなく「なんとなく理解できる狂気」として描かれていた。ジョーカーとしてどちらが正しいのか悩ましい。
2020/09/13 05:52
nome_min_san
「JOKER」のジョーカーは なんかまだまだ現実的というか、あそこからバットマンパラレル世界のどのジョーカーにも繋がりそうな気がしなくて、そういう意味で観終わって”どんより”しました
2020/09/13 10:30
Josui_Do
あの映画はアーサーがコメディアンへの未練を断ち切り、ジョーカーになる「覚悟」を決めたところで私は清々しく感じたよ。「ハムレット」と同じ
2020/09/13 20:46
and_hyphen
スッキリはしなかったなあ。悩んだ。
2020/09/14 01:40
Keisuke69
Joker好き。映画館はもちろん、その後も何度か見た。最近Netflixに追加されたことを知ってまた見た。あの狂っていく様を描くどうしようもなく救いのない感じがいい
2020/09/14 10:24
miruna
うおおブラッドジャケットじゃん!古橋秀之ハリウッド作品原作デビュー!って死ぬほど興奮したしどんよりしなかったよ!日本の映画だったら確実に盗作疑われるレベル。
2020/09/14 11:45
natukusa
あの映画そのものより「あんだけドンヨリする映画が世界中で受けてんのすごいよね(それだけ表立って世界的にドンヨリしてんだね)」って「受け取られ方」について町山さんがいってたのが印象的だったな
2020/09/14 17:11
casa1908
真逆だろう。精神病などないように振る舞いたがるのは多くは精神病患者自身で、周囲の人間からしたら、精神病患者に対しては適切な治療を受けてほしいと心から願っているよ。
2020/09/15 15:33
yuzuk45
よくわかんないけど2回見た。やっぱりよかった。