2020/02/09 21:20
pero_pero
これはすごいな、たしかに世界観は合ってる
2020/02/09 21:50
porgy
これはすごい。確かにそうだ。そう考えると"会いにいくよ""手にはいっぱいの花を抱えて"っていうあたりも胸に入ってくる。米津すげー
2020/02/09 22:01
Snail
音楽的に共通する技巧ってのなら、やはりヨナ抜き音階=ペンタトニックの使い手だって事かなぁ。民謡演歌に共通する日本の深層心理に訴える音階を現代風にアレンジする天才って理解すればいいと思うよ。
2020/02/09 22:08
fmtt_moon
「パプリカ」は震災から8年後の祈りの詩、"岩井俊二の「花は咲く」への返歌"/個人的には「青葉の森」とあると仙台が浮かぶ
2020/02/09 22:11
kotetsu306
YouTubeのコメント欄では、みんなの歌での放送が8/6→YouTube公開が8/9、ってとこから原爆への鎮魂歌だという解釈が多かったけど
2020/02/09 22:17
yutorination
なるほど…というかこれだけ考察を誘発するようなどうとでも取れるリリックであることがすごい。
2020/02/09 22:30
yzkuma
グッと来た
2020/02/09 22:37
brain-box
青葉の森で、仙台を暗喩できるね
2020/02/09 22:42
Tailchaser
このくらいの仕込みはやる人よ、Lemonをあえて普通に作りすぎたせいで誤解されてるけど
2020/02/09 22:52
kuroi122
あとで歌詞をじっくり読み返す
2020/02/09 23:04
dimitrie
どっかで聞いたことあるような気がするメロディ
2020/02/09 23:05
wuzuki
ちょうどきょう、震災文学を研究している友人と会ってきて、私も彼の論文をいくつか読んでいたところだったのでタイムリー。この解釈は面白いな。
2020/02/09 23:06
amtmt
よい
2020/02/09 23:09
tekitou-manga
凄いなぁ、こいういう深読みが全くできない人間なので尊敬してしまう
2020/02/09 23:10
kofugu
原爆の歌だと思ってたけど、そう言われるとそうなのかもと思えてくる。なぜか分からないけど、パプリカが流れてると聞き入っちゃうんだよね。不思議な魅力のある曲。
2020/02/09 23:19
kuro_pp
そうであれば綺麗な話ね、出来過ぎているくらい/仮にそういう意図があったとして、「『令和』は実は隠された意図があってね……」みたいになってなんかアレだな
2020/02/09 23:25
mukudori69
ああ、そうかこのアニメMVってお盆の風景なんだね。そんなことにさえ気づけなかったな。
2020/02/09 23:25
kurotsuraherasagi
(パプリカ結構好きだけど、ハチとして聴いてたのが厨二病をぶり返しかけてた時期だったせいで「ラルラリラ」がなんとなく恥ずかしくて目をそらしてしまう)
2020/02/09 23:32
sika2
なるほどなー。そして、こんな理屈はまるで理解できてなくても、ちゃんと深いところであの歌を受け入れてた我々も結構すごいよね。
2020/02/09 23:36
elephantskinhead
初見で全然作風違うのにOn Your Markを思い出したのは常世ではない感じだったからかな
2020/02/09 23:36
sekreto
晴れた空のつぎやし、ハレルヤちゃうん?ぐらいにしかおもとらんだら、すご!
2020/02/09 23:41
dmmdmm
これはやばい。号泣してしまった。毎日こども達と歌って踊ってるのですぐにピンときた。茶番みたいなオリンピックニュースに辟易してたけど復興オリンピックの片鱗は確かにあったのだね(もはやパブリカにだけ?)
2020/02/09 23:51
stairwell
"パプリカの花言葉は「君を忘れない」"
2020/02/09 23:54
udongerge
深い意味が隠されているから、知らない間に心に残り、売れる、というような事は実際には無いと思いますが、米津玄師のクリエイティブが全方位的に隙がないのは確かなんでしょう。
2020/02/09 23:59
codingalone
すごい解釈だ。よく気付けるなぁ、アンサーソングを返す歌が何だったかも含めて。そして誰より米津玄師がすごい。
2020/02/10 00:01
tsueppu
パプリカ聞いたときに「花は咲く」を連想したけど深く考えなかったなあ。なんか涙でてきた。
2020/02/10 00:01
whiteskunk
PV見てたけど、これ読んだあとにもっかい観たら花火が彼岸花になってたところでゾワッと来た。
2020/02/10 00:03
FoolsGold
パプリカの歌詞の一番しっくり来る説明。ヤバい、泣ける。
2020/02/10 00:03
igusa
パプリカ、気持ち悪いって言われる“はーれた空に種をまこう”のことろがメロディックマイナーなんですっけ
2020/02/10 00:12
ponnao
赤いマントの子がずっと意味ありげで気になってたの。納得はいくなー。
2020/02/10 00:13
yuichi0613
“パプリカの花言葉は「君を忘れない」”/そう思うと、もうかつての聴き方はできないなあ、すごい
2020/02/10 00:17
sacatorine
普段人間の声が入った曲は聞かないけどパプリカは好きで、この説明?解説?を読んでもっと好きになった。アニメーション、花火が彼岸花になっているとか細かいな。
2020/02/10 00:23
kei_1010
不穏な悲しげな感じを入れてるのも、そういう事なのか?
2020/02/10 00:27
notomata
彼岸花・風車・花火の定番鎮魂描写に加え、MVの原爆の子の像を思い起こさせる演出(ポーズ、鶴、風鈴、雲の描写、港、鯨と鹿)とFoorinPVの演出(鯉のぼり、ユニット名、パプリカと衣装の赤)から勝手に広島原爆モチーフかと
2020/02/10 00:33
plagmaticjam
技巧っていうならミュートするタイミングも絶妙だと思う。lemonもピースサインも消音に惹きつけられる
2020/02/10 00:33
mn_kun
ないです of all included
2020/02/10 00:36
yuzumikan15
花は咲くも花がテーマだったので似てるなぁとは思ってたけど、NHKや教育的に「花」は扱いやすいのかなぁとしか考えてなかった…すごい…
2020/02/10 00:37
nisezen
せっかくいい話なのにURL「kome-tsu」って何やねんと思ったら、このサイト質問文を形態素解析してURLに変換しとるのか…
2020/02/10 00:42
fu_kak
少なくともそう解釈できるならとても素晴らしいことじゃねーか!ハチはすげーんだなぁ。。
2020/02/10 00:47
helldeath
ウッ。刺さる。そうか、そういうことだったのか米津さん。
2020/02/10 00:47
nekoashicable
幼い姪をあやすために何度も再生してたら覚えて、カラオケで歌うたび自然と涙ぐんじゃう。不思議だったけど、そんな解釈があったとは…
2020/02/10 00:50
gabill
パプリカは『あの花』だったのか。
2020/02/10 00:57
pptppc2
やっぱボカロP出の人は歌詞に物語性を仕込むのが上手いんかね
2020/02/10 01:02
emergent
ほほう
2020/02/10 01:03
dutw
“岩井俊二の「花は咲く」への返歌なんだろうなと。2020年応援ソングってのは、オリンピックのことなんかじゃなくって、2011年の東日本大震災の被災者への、8年後の祈りの詩だと感じました。”
2020/02/10 01:07
msukasuka
「復興オリンピック」を願って被災地を思い、実現できてるのは米津玄師ただ一人という…
2020/02/10 01:13
micorico
米津ver.のMVは見事な解答編だった。そして、それを安易に子供たちの歌に使わなかった上品さにも感心した。
2020/02/10 01:16
yetch
パプリカだけは好きになれなくて変だなーと思ってたけど、思い出したくないものがテーマになってたからなのかも。ヨナ抜き音階もあの災害も花は咲くも嫌いなんだよね
2020/02/10 01:19
takamatumoto7
深い
2020/02/10 01:20
tokatongtong
花を持って丘の上の赤マントの子と再会する時の後景だけ秋景色なのはなんでだろう。水車小屋も村も無くなってて、だいたい20年以上は経ってる感じだけど。で、ラストでまた夏景色に戻ってるからよくわからない。
2020/02/10 01:20
scudroid
すごい考察
2020/02/10 01:24
sawaglico
パプリカに「花が咲く」みは感じてたけど、返歌という発想はなかった。すごい考察。
2020/02/10 01:31
makou
読み解く面白さってこういうとこだよね。過程の面白さ。
2020/02/10 01:32
vamview
戦争とか原爆とか、平和への祈り的な唄だと思ってた
2020/02/10 01:37
wdnsdy
米津verのアニメーションがそこはかとなく怖かったのはそのせいか。あちらの世界、彼岸の要素が入ってるからか
2020/02/10 01:42
hhungry
上白石萌歌verのパプリカは「花は咲く」作曲の菅野よう子編曲による豪華コラボなので必聴 www.youtube.com
2020/02/10 01:45
wow64
海岸近くにまた家建てちゃダメじゃんPV
2020/02/10 01:50
mventura
えー..と思ったけど、そもそも復興オリンピックだったもんな。彼岸花が花火になるところは確かにお盆としか言いようがないよな。
2020/02/10 02:02
komachiyo
「まるでコンピューター・グラフィックスなんだ、それが! 総天然色の青春グラフィティや一億総プチブルを私が許さないことくらいオセアニアじゃあ常識なんだよ!」たしかに
2020/02/10 02:07
sase
すごいな。正解なんだろうなと思ってしまう
2020/02/10 02:13
shea
赤マントの子、男の子にも女の子にも見えるのうまいよね
2020/02/10 02:13
nnhat
少し前にバズった米jazzミュージシャンのj-pop分析の「前向きなリズムに憂鬱なメロディ」「長調なのに悲しい」がよく当てはまる曲。こういう感性が散りばめられた曲が子供の内に流行るというのには羨ましさがある。
2020/02/10 02:16
shiju_kago
広島・長崎の歌と言っても東日本大震災の歌と言っても通じるのは、そもそもこの二つに相通ずる物があるからだと思う
2020/02/10 02:19
akahmys
なるほどなぁとは思うけど、質問の回答にはなってなくない?
2020/02/10 02:47
TT_TT
2019年5月9日「東日本大震災とか色々な震災で被害にあった方へのメッセージも含まれてるのかなぁと パプリカの花言葉も同情、哀れみ、海の利益、君を忘れないだしね」twitter.com
2020/02/10 02:48
va1nchamber
「あなたに会いたい」なんて失恋ソングみたいなフレーズを不思議に思ったこともあった。子供に歌わせるのはミスマッチだろうと
2020/02/10 02:55
seita05
解釈だけでなく、曲も映像もとても素敵。米津版の音源をiTunes Storeで購入した。
2020/02/10 03:05
kuzumaji
もう委員会の人は復興五輪を掲げてたこと忘れてそう 誘致のための言葉で、ある日申し訳程度に復興の言葉も利用されるんだろうとはじめの頃から思ってた でもパプリカははじめから復興五輪を歌ってたのね すばらし
2020/02/10 03:08
dgen
米津バージョン初めて聴いたけど、こっちは和音が少ないせいか短調の嫌味が無いね。先日初めて作った私の歌も短調が入ってくるんだけど最初はその響きが絶望的すぎて困った。音を削ればいいのか。
2020/02/10 03:19
comitlog
やっぱりすごい人なんだね
2020/02/10 03:19
kana-kana_ceo
へー。
2020/02/10 03:29
tategami-jin
ぞくぞくした。これぞ批評。
2020/02/10 03:47
toritori0318
考察みた後のMV、刺さる…
2020/02/10 05:04
Josetzky
初めてパプリカ聴いたとき、生死にかかわる直接的な表現がないのに明らかに死の匂いがして驚いた
2020/02/10 05:05
champlasonic
パプリカに花言葉があるなんて発想なかった
2020/02/10 05:14
shibainu46
そうか、お盆の歌だったか。
2020/02/10 05:31
matsui
スリラーダンス “つまりあの子たちは、そうなんだ。”
2020/02/10 05:37
tokumeimei
えええ、うーむ、称賛コメントばっかなのか。あの歌詞がとかは抜きにして、毎日毎日流れまくってていい加減にしてくれー!と思ってるんだがみんなあの曲好きなのね…?
2020/02/10 05:38
sato_taro
パプリカは東日本大震災の被害者へのレクイエム(鎮魂歌)
2020/02/10 05:42
ipinkcat
だからパプリカなのか…これのおかげで子供達もパプリカ食べてくれるようになった。ありがとう米津玄師。
2020/02/10 05:46
SaYa
なるほどーしっくり来る
2020/02/10 05:46
grdgs
散漫な歌詞だなぁと思っていたが、暗喩ありきだったからか。納得。
2020/02/10 06:03
amematarou
こんなメガヒットしてるのにごく一部のひとにしか理解されてないってあかんやつでは?
2020/02/10 06:11
shachi01
鎮魂歌か、、、個人的でわるいけど、同級生がなくなったんだ、最近。今涙が止まらない。あのアニメにはお父さんもいないよね。震災を忘れない。米津玄師はすごい。何か今凄い混乱してるけどこの解釈知れてありがとう
2020/02/10 06:18
popolonlon3965
朝からいいものを読んだ気がする。ちょっと目にうるっと来た。
2020/02/10 06:19
m_yanagisawa
“パプリカの花言葉は「君を忘れない」”<なるほど
2020/02/10 06:21
AL-KN13
朝から号泣。
2020/02/10 06:22
konakanako
なるほど。なんでパプリカ?なにが会いたいなの?と思ってたけど、そうか復興五輪。原爆とも解釈できる。自分が創作する時、ゼロから何をテーマにするか?どう要素を入れこむか?すごく考えるし、納得。
2020/02/10 06:25
whoge
復興五輪ってなんだっけ?
2020/02/10 06:28
misarine3
こういう解釈ができたとは…意図的でも偶然でも鎮魂の気持ちが少しずつこもればきっとそれは届きそう。”パプリカの花言葉は「君を忘れない」。”
2020/02/10 06:40
maaaaago
稀代の天才とそれをきちんと読み解いた天才か
2020/02/10 06:43
nao_cw2
パプリカの花言葉はラジオで解説があったので知ってた。ただそこからいろんな妄想は勝手に膨らましてた/それでいいと思う。
2020/02/10 06:51
oktnzm
そういう含意があるのは承知だが子供が気に入る理由にはならんでしょ。やはりペンタと子供だましじゃないメロディラインの妙故かと。降園を待つ園児達が自然に歌いだしたのを聞いた時は米津恐るべしと思いましたわ…
2020/02/10 06:58
Lhankor_Mhy
ふお。お前誰だよ、すげえな。
2020/02/10 06:59
hisawooo
1年聞いていたのに気づかなかった。パプリカが宮城で生産されていたのか。なんばんとかの流れ?
2020/02/10 07:01
njgj
マジで全く気づかなかった。これ読んでPV観てちょっと泣いた。随分行けてないけど、また祈りに行きたくなった。/気づかせず、ただ楽しい歌として聴かせている品の良さは確かに素敵。
2020/02/10 07:03
roirrawedoc
この話は否定しないけど曲の話振って歌詞の話答える奴なんなの
2020/02/10 07:05
hopeful-wisdom
いつも見てたMVが全く違うものに見えた…。花火も鎮魂の意味があるもんね。すごい
2020/02/10 07:08
ank0u
“米津さんのこの歌は、本当は岩井俊二の「花は咲く」への返歌なんだろうなと。2020年応援ソングってのは、オリンピックのことなんかじゃなくって、2011年の東日本大震災の被災者への、8年後の祈りの詩だと感じました”
2020/02/10 07:11
gcyn
原爆か震災か? との疑問を持った人、そう思っちゃったらつまりこれは、それら複数、あるいは繰り返される過ちや後悔への歌なのかもですよ。正解というか、そうやって育つのが歌なので、嘘だも何ももうない話です。
2020/02/10 07:13
bbooii
赤いマントの女の子は、ジブリでいうポニョってことなのか
2020/02/10 07:15
takuya831
鳥肌立った…。
2020/02/10 07:17
citron_908
ユーミンの「春よ、来い」なんかも思い出すけど、そういえば2011年の紅白でユーミン「春よ、来い」歌ってたんだよな
2020/02/10 07:36
aosiro
よくわからんけど、そういう歌に込めた想いを隠す(?)のってなんで。謎解きじゃないんだからさ。アーティストって謎解きさせたいの?
2020/02/10 07:39
taruhachi
確かに鎮魂歌であることは間違いなさそう。ただ、なんかよくわからない歌詞だけど面白い歌。だったのを違うよ。と後から種明かしされると騙された感がある。
2020/02/10 07:41
amemiyashiro
「応援」というには物悲しい旋律も踏まえるとなるほど、と納得する解釈だ。
2020/02/10 07:42
mogmognya
「喜びを数えたらあなたでいっぱい」って歌詞が、なんか引っかかっていたのが腑におちた。泣いた。
2020/02/10 07:43
t-murachi
この解釈が概ね正しいのだとすると、これだけセルに乗せて売り込んでいけるタイトルで「分かる人にだけ届けばいい(分かりやすさなんざ糞喰らえだ)」をやってのけてるの確かに凄いと思う(´・ω・`)
2020/02/10 07:43
dambiyori
正鵠を射るって感じの解説だ/ブコメのこんな作り方するのボカロP出身だからという指摘も納得感がすごい
2020/02/10 07:46
riruriru-15
優れた曲には優れた聴き手も必要なんだと思う。尊敬。
2020/02/10 07:52
chrysalisys
そうか、原曲の全体的に物悲しいコードをfoorin ver.では子ども向けに明るくしたんだね。「花が咲いたら」を始めとした切断感が原曲には全くなかった。
2020/02/10 07:54
piripenko
泣く。岩井監督が新作は『花が咲く』の世界に近いものができたと言ってた。楽しみにしてる。
2020/02/10 08:01
chabooooo
やってることはラッスンゴレライのこじつけと同じでは…?もっともらしい点も含めてだけど
2020/02/10 08:01
uunfo
パプリカを聞くと少し泣きたくなる
2020/02/10 08:04
you0925you
僕は基本的に人は言葉にそこまでの想いを乗せていないよを主張する派なので、こういった解釈にたどり着ける人がいるという事実こそ凄いなって思う
2020/02/10 08:08
kaanjun
Quoraにもタメ口で回答する人いるんだな
2020/02/10 08:09
gui1
エスナイデル関係なかった(´・ω・`)
2020/02/10 08:14
yoiIT
“米津さんのこの歌は、本当は岩井俊二の「花は咲く」への返歌なんだろうなと。2020年応援ソングってのは、オリンピックのことなんかじゃなくって、2011年の東日本大震災の被災者への、8年後の祈りの詩”
2020/02/10 08:17
saikorohausu
なるほどそうか…/メロディは妙に短調混じっててクセになる感じはある 当時言葉が遅くて歌も手遊びもやらない息子がはじめて一人で歌ってたので驚いたんだよね
2020/02/10 08:19
breathemeditatethink
lemonは中島みゆきの”銀の龍の背に乗って”、”間違い探し”は尾崎豊のI Love Youのコードに似てる。でも全然別の曲に聞こえる。それがセンスだ。/パプリカのコード進行も”花は咲く”がベース。ここが面白さ。
2020/02/10 08:20
muryan_tap3
元気一杯にニコニコ歌う内容とずれてるなと思ってたのでしっくりきた
2020/02/10 08:24
hkstd_rock
確かにこのバージョンのパプリカは楽しさは全くなくて何かしらの不安があったからあまり聞きたくはなかった。
2020/02/10 08:28
onesplat
米津は本物の天才だからこのくらいのことは秒でやってくる
2020/02/10 08:29
toubanjanny
パプリカ米津verをはじめてしっかり見た。2011年を知る大人が歌うと確かに故人を偲ぶ歌だ。曲調明るくして、子供に歌わせることで2020応援ソングとして脱臭したのか。本当だとしたらアレンジがうますぎる。
2020/02/10 08:37
underd
面白い
2020/02/10 08:37
deadwoodman
戦争にしろ震災にしろ、改めて聞くとやはり鎮魂歌であろうということは感じさせる。
2020/02/10 08:39
kkobayashi
ウエッ
2020/02/10 08:40
shoh8
“パプリカの花言葉は「君を忘れない」”
2020/02/10 08:44
hobo_king
正解は無いと思うし、正解がない方が好きだ。自由に受け取って自由に感じれば良いんじゃないのかと思う。露骨なメッセージを込めない歌にはそういう奥行きが自然とできる。それもまた音楽の楽しさだと思うんだがな。
2020/02/10 08:47
takeshi1479
ああ、それで気持ち悪い感じがしたのか…
2020/02/10 08:52
thefla
ちょっと不穏な感じが攻めてて好きだなあと思ったら、こういうことか。もっと好きになった。岩井俊二のほうも聴いてみたい。
2020/02/10 08:52
tron-21
いつの時代も、深読みされ人々がそれぞれ語り合う状況を作れるのがトップアーティストの条件かもしれない
2020/02/10 08:55
nakab
本当にそうなのか本人に聞いてみないと何とも言えない。今のところ、批評家による勝手なジブリ作品の後付け解釈のようにしか聞こえない。
2020/02/10 08:55
u_1roh
ああ、僕には赤いマントの子が見えていなかった
2020/02/10 08:58
hihi01
すごい!すごいとしかいえない。私も違和感は感じていたが、そういう事だったんだと腑に落ちた!
2020/02/10 08:58
cardmics
そこまで理解できてなかったわー。改めて聴くと泣ける。
2020/02/10 09:01
tanaboo
どうして惹きつけられるのか、メロディだけじゃなく歌詞のコンテクストが日本人の心に染みるのか。今も毎日のように聴くけど今日からまた違う味わいを感じそうだ。そして歌いながら泣いてしまいそうだ。
2020/02/10 09:01
sai0ias
“2020年応援ソング”そうなのか。これをオリンピックのことだとまったく思ってなかった。NHKは被災地や被災者を取り上げる番組を継続してやってるからその延長だと思ってた。
2020/02/10 09:01
smowl
個人が想像を膨らませて、それぞれにとって特別な解釈ができるのはいい歌の証だと思う。メロディについてはブコメが勉強になりました。
2020/02/10 09:02
white_cake
鎮魂歌として聞くと、MVの内容もあまりにしっくりきすぎる。ぞくっとした。
2020/02/10 09:07
maiani
URLの「kome-tsu-genshi」はわろた
2020/02/10 09:08
peketamin
創作者としては、凝った分だけ深読みされると嬉しいかも知れないなあ
2020/02/10 09:08
mapiro
米津verのMVみて泣いた
2020/02/10 09:09
gowithyou
こうやって、解釈がいろいろされるから、絶対解釈できないような歌を作ろうといって出来たのがマトリョーシカなんだよね。
2020/02/10 09:09
camellow
むむ!もう一度観てみよう。
2020/02/10 09:10
Vorspiel
すげえ。Foorinバージョンはよく耳にするが、みんなのうたバージョンは初めて見た。この回答が100%合ってるかはわからないが、全歌詞+アニメ含めて考えるとこれは確かにレクイエムとして解釈できるわ
2020/02/10 09:11
sirius_taka
米津研究家ならともかく、質問されてちょっと考えてこの回答が出せるってすごいな
2020/02/10 09:17
guldeen
『花言葉』に隠しテーマを託す(パプリカの場合なら「君を忘れない」)のは、文学やミステリーならよく使われる手法ではある。あとは『ヨナ抜き音階とそれの崩し』。
2020/02/10 09:19
hakasegawa
2020/02/10 09:21
yashinegi
なるほど
2020/02/10 09:22
regularexception
子供に歌い踊らせるのは、ただ楽しいだけじゃないなんか気持ち悪さを感じていたが、これが理由か。
2020/02/10 09:24
ryokuchan
すごいなあ たしかに歌詞に違和感あった
2020/02/10 09:25
sm4100
歌詞の細かい解釈はともかく、花言葉に託したものは大きい
2020/02/10 09:25
srng
詩の楽しみ方だ
2020/02/10 09:26
amsfish
すごいのは普通にオリンピックの応援歌にも聞こえるところ。夏とかいちばん星とか夢を描くとか。でもMV見たら鎮魂歌なんだなぁと。知らなかったけど鳥肌たった。
2020/02/10 09:26
shinonomen
そう聞いてから歌詞を読み返したら、「手にはいっぱいの花を抱えて」お墓参りに行く所で泣きそうになってしまった。
2020/02/10 09:27
dacho_rider
ハレルヤ、ってそういうことか
2020/02/10 09:28
amamiya1224
米津セルフカバーは特にお盆の歌だなぁ、というのは思ってた。久しぶりにいわゆる歌詞解釈というか、そういう話読んだ気がするわ。
2020/02/10 09:32
doroyamada
岩井俊二と米津玄師 は「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」でもつながってるなと。
2020/02/10 09:34
kappateki
おもしろい考察!/NHKFMメガヒット三昧で、解説の宮川彬良さんがlemon聞いて「クラシックからポップスの文脈ではありえないような音の繋がり方してる、おもしろい」って言ってた。そういうところもかも?
2020/02/10 09:36
sakuramon11
関ジャム(番組)で、民謡に使われる「ヨナ抜き音階」を用いて郷愁感を出しつつ、現代風にアレンジされていると知った。真意はわからないが、1964五輪は戦後復興、2020は震災復興を意識しての歌詞作りだとしたら面白い。
2020/02/10 09:36
palsy
うちの子がしょっちゅう歌ってるけど全然気付いてなかった
2020/02/10 09:36
Lewisik
米津版、MVのアニメーションと相まってエモすぎ
2020/02/10 09:36
gnufrfr
ワオ
2020/02/10 09:36
laranjeiras
『花は咲く』が犠牲者視点の「私は何を残しただろう」という歌だったのに対して、『パプリカ』は遺族視点による「いっぱい残してくれてありがとう」という返歌で、両者のリリース間隔が絶妙だと感じてた。
2020/02/10 09:41
jumpeim37
深い
2020/02/10 09:44
aqwer
平沢進…/ いつも、よろこびを数えたらあなたでいっぱい、の歌詞が胸に迫り泣きそうになる
2020/02/10 09:45
fufufukakaka
さすがワイらのハチや(老害)
2020/02/10 09:46
tokyotokyotokyotokyo
PVって米津玄師が作るわけじゃないのでは? 意見は言うだろうけど。
2020/02/10 09:49
ayakohiroe
泣いた
2020/02/10 09:57
reharmonize
今日のみんなのうたはパプリカに続けて谷山浩子の花さかニャンコだからな、ラルラリラのあとにピポパポパだからな、最終的にあの咲いた花で宇宙が埋め尽くされる世界観なんだよ youtu.be
2020/02/10 09:58
Flymetothemoon
え、この与太話そんなに受け入れられるの?
2020/02/10 10:00
marony0109
毎日流れるから正直食傷気味だったけど、これを読んでから聞いたらウルッときてしまった。
2020/02/10 10:00
Caerleon0327
推論でしょ?(ゲス顔)
2020/02/10 10:01
dpdp
深読みを しても全く しなくても 心に届く まさに名曲
2020/02/10 10:06
michsuzuki
津波の被害は受けてないけど、青葉という言葉は東北の象徴である仙台市青葉区から引用したともいえるのか
2020/02/10 10:07
jinjin442
2回聴く歌
2020/02/10 10:12
lectro3000
少なくとも「パプリカは北朝鮮のプロパガンダ!」みたいな悪意ある言いがかりより、こういう考察の方がよっぽど優しくて好きだ。
2020/02/10 10:18
tk_e
タイトルが「君を忘れない」だったらこんなに馴染まなかっただろうな
2020/02/10 10:20
akoko
これは泣く
2020/02/10 10:22
numpad0
漠然と苦労を唄う感じのしんどい歌だなって印象しかなかった
2020/02/10 10:23
nitino
鎮魂歌だとはおもっていたけど、なるほど…
2020/02/10 10:29
pollyanna
URLが「~kome-tsu-gen-shi~」なのがどうしても気になって気になって。
2020/02/10 10:32
anepan
初音ミクWikiに一定数存在する歌詞深読みマン!歌詞深読みマンじゃないか!/でも確かに米津さんは何処かに行きたがったり失ったりしがちなのでこの曲も同じと考える方がしっくり来る
2020/02/10 10:37
hard_core
たしかに衝撃が走った! うちの4歳児が一生懸命うたっているが希望をつないで欲しい。
2020/02/10 10:37
gyogyo6
さまざまな解釈の余地があり、聴いた人それぞれに「この歌は自分のための歌だ」と思わせるのが名曲
2020/02/10 10:40
c_shiika
パプリカの花 is 何って思って調べたけど、唐辛子の仲間だから当然唐辛子の花みたいなやつだった。
2020/02/10 10:42
sen47
あー年始に親や兄弟が絶賛してて、「なんでパプリカなんだ?」と思ってた。なるほど。
2020/02/10 10:47
naruruu
アニメPV見たことなかった。確かに赤いマントの子は1人だけ年を取らない鎮魂の対象なんだね。いとうせいこうの「想像ラジオ」につながる生者と死者の交差。アニメが素敵で、お盆の公式アニメになりそうだ。
2020/02/10 10:50
nothingisforever
興味深い考察。実際そうなのではと思わされます。ことさらにアピールしないのもいい。/歌詞については確か以前甲本ヒロト氏が「聴く人が自由に解釈してくれればいい」と言っていて、以来それでいいんだと思っている
2020/02/10 10:56
peeweepoo
おみそれしました🙇
2020/02/10 11:00
daigan
パプリカの楽曲の収益や印税は全額スポーツ振興基金に寄付してるんだそうな。さすが2020年応援プロジェクト。この歌に込められた思いはとっても深いね…
2020/02/10 11:09
heyjoe0123
これ読むと喜びを数えたらあなたで一杯って歌詞やべえな。
2020/02/10 11:13
maro218
関西では先日1月17日(阪神大震災)を迎えた。今年ももうすぐ3月11日がやってくる。あの時の気持ちを忘れないようにしたい。パプリカはFoorin(子供たち)が歌うものも、米津が歌うのも味があって良いなと思う。
2020/02/10 11:21
seiyuDB
パプリカ、ピーマン嫌いな子どもたちに食わせるための歌です
2020/02/10 11:21
stealthinu
こんな解釈があるのか。なるほど。確かに色々辻褄合う。
2020/02/10 11:25
moxsex
きもちのいい解釈を見ました良かったです
2020/02/10 11:26
behuckleberry02
この解釈聞いてからMV観ると涙が出る。それでいいのだ。というか今後『パフリカ』聴くたびに泣いてしまいそう。あんなにあちこちで流れてるのにやばい。
2020/02/10 11:27
dot
これやばい。読んでからパプリカのメロディを思い浮かべながら歌詞読んでたら涙がにじんできた。
2020/02/10 11:28
y_maki
パプリカは石巻でたくさんハウス栽培されています
2020/02/10 11:28
hiruhikoando
PVの赤いマントの子ども、風の又三郎じゃないか?宮沢賢治は岩手。
2020/02/10 11:30
miko88
こういう考察が出来る人を尊敬する
2020/02/10 11:40
mouki0911
パプリカ?なんでなん?まあええか。くらいしか考えなかった。
2020/02/10 11:42
sub_low
あらやだ泣いちゃう
2020/02/10 11:45
fujifuji1
仮に違っても、解釈として完成されている。
2020/02/10 11:50
ericca_u
“NHKのスポットCMで「パプリカ」を見たときに思ったのは、ああ米津さんのこの歌は、本当は岩井俊二の「花は咲く」への返歌なんだろうな” 解釈は当然されてると思ってたけど、これ読んで気づく人のほうが多いのかな。
2020/02/10 11:52
ll1a9o3ll
あの赤いマントの子、なんだろうと気になってた。なるほど!
2020/02/10 11:56
hara_boon
すごい
2020/02/10 11:58
otihateten3510
深読みさせるアーティストはできるアーティスト 答えは不要
2020/02/10 12:05
Outfielder
2020/02/10 12:05
mmr1203
“パプリカの花言葉は「君を忘れない」。” この考察が正しいかは分からないけど泣ける
2020/02/10 12:11
oboyu
すごい
2020/02/10 12:15
Dai44
米津玄師インタビュー貼っとくか sports.nhk.or.jp
2020/02/10 12:15
overflow33
歌詞はあまり意識せずに聞いていたけど、こういう解釈に気づいてしまうと涙なしには聞けなくなるな。この歌に子どもたちが熱中しているというのも、何かの因果を感じてしまう。いい歌や。
2020/02/10 12:17
futeneeman
ただ聴いただけではなんだかよくわからない歌詞だからこそ聴き応えがあり、印象に残る。希少なアーティストだろう
2020/02/10 12:20
konpey
髭男の「Pretender」にしろ、多様な解釈を残せる歌詞の表現がすぐれた音楽が多くてうれしい
2020/02/10 12:23
hyos1-2otuk1-8sytd372
深読みがすごい。青葉の森ね、確かに仙台なのか。
2020/02/10 12:26
ajakan
復興を願って実現してるのは米津だけってコメントに星が集まってるけど、羽生くんは??仙台出身で被災し、エキシビジョンで花は咲くを使い、国民栄誉賞で仙台伝統の袴着て、凱旋パレードで仙台に10万人集客したよ。
2020/02/10 12:32
munetak
パプリカをそう聴いたことがなかった。すごい考察だなぁ。あとでゆっくり聴く。
2020/02/10 12:33
srjspirits
大きな被害を忘れませんという思いを込めた歌っていうのが根底にあるのかな。原爆にしろ震災にしろ。
2020/02/10 12:34
dlive1
岩井俊二の「花は咲く」への返歌
2020/02/10 12:37
mikesekine
深い
2020/02/10 12:37
longroof
“パプリカの花言葉は「君を忘れない」”これよな(´;ω;`)…
2020/02/10 12:43
pecchin
意図してようとしてなかろうと、自分がそうかもと思って感動したことは本当 よい解釈をありがとうございます
2020/02/10 12:47
s-a-turdaynight
「花は咲く」を連想した人が結構いたようで驚いた。というかこの解釈すごい。どうせ毎日聴くのだから、想いを持ちながら聴いていきたい。
2020/02/10 12:49
type99
曲も凄いし読み解きもセンスあるな
2020/02/10 12:54
yP0hKHY1zj
鳥肌…
2020/02/10 12:54
anklelab
こういう考察好き。
2020/02/10 12:57
rci
なぜパプリカ?ってそういうことだったのか。万一、米津さん本人が意図してなかったとしても、この読み解きをしてもらえたことで、この歌の価値は上がる。
2020/02/10 12:57
sp_ice
何も気づかず子どもが歌ってるの聞いてた。こういう歌詞だったのか。
2020/02/10 13:09
kowa
震災で行方不明になった子供や兄弟を日が暮れるまで探して、見つからなかった、そんな家族のことを思うとすごく動揺する。だからなのか
2020/02/10 13:12
circled
ハレル(褒め称えよ)ヤ(イスラエルの神の名の短縮形)。この単語が入ると全て讃美歌になると思うの。
2020/02/10 13:14
onasussu
どれかどっちかじゃなくそうともとれる、そう考えさせるきっかけをくれるの芸術。悲しかった出来事を忘れないで下さい、と言う事は簡単だけど、心に響かせる事が出来る手段として。そして子ども達に届ける力がある
2020/02/10 13:14
sanam
花言葉はどこかで目にしたのであの一見意味不明な歌詞にも何らかの意図があるんだろうと思ってたけど、そういう事か!
2020/02/10 13:21
tk_musik
米津玄師ってすげぇんだな
2020/02/10 13:26
y-abey
拙者、歌詞解釈大好き侍。感無量。
2020/02/10 13:27
raccoonhat
不思議な歌詞だなーと思ってたけどこれ読んでスッと納得した。震災や原爆の被害に遭ってなくても、お盆とかに故人を想う歌として万人の心に響きそうな歌詞だなぁ
2020/02/10 13:27
jiki8man
米津版はお盆なんだな、と感じた理由が明文化されていた / 花は咲く→パプリカ→カイト / 復興に関しては山口晃のパラポスターにもある。背景の東京の向こうに福島が見える tokyo2020.org
2020/02/10 13:37
qtamaki
洞察に圧倒されて気づきにくいけど、微妙に質問と答えがズレてるよね
2020/02/10 13:39
WinterMute
質問への回答になっていない
2020/02/10 13:42
mongrelP
いろいろ解釈できるのは良い。
2020/02/10 13:43
tsutsumikun
パプリカの花言葉は「君を忘れない」。→オイオイ、昼休みになんてものを読ませてくれるんだ。俺の涙腺が決壊すっぞ。
2020/02/10 13:44
pontanx
質問と回答があってないと言ってる奴は最後まで読んでないのか文章が読めないかのどちらか
2020/02/10 13:46
JuliusCaesar
昔から謎の歌詞というのは多くて深読みしようとする人もいるものだが、そうした伝統は確実に引き継がれているものらしい。
2020/02/10 13:47
elve
うわー
2020/02/10 13:48
viperbjpn
2020/02/10 13:50
froggygreen2355
深い。
2020/02/10 13:54
kari-ko
あの絶妙な「分からなさ」、自分はEテレ『にほんごであそぼ』らしさを感じたんだよなぁ。 / これも 脚そ考 の一種だなぁ。
2020/02/10 14:00
sokeibufetish
8.6秒バズーカとこれと紙一重だと思うな。作り手が明言していないフレーバーをあれこれ付け加えるのは危うい。
2020/02/10 14:07
shouhei1123
いろんな解釈ができる歌。この認知革命、想像力がホモ・サピエンスが生き残った理由だなとも思った。
2020/02/10 14:14
hiro_87g
未来で流行った曲をタイムリープしてりりーすしてるんじゃないかってくらい良いよな
2020/02/10 14:19
Dicer
赤マントの子供が何かの精霊、パプリカの花言葉まではうすうすわかっていたのだが、これが一番しっくり来る解釈か。
2020/02/10 14:36
finefinethankyou
見つけたのは一番星=なにも見つからなかったに一番感心した。MVでは青年になった二人が花束を持ってマントの子に会う時に少年に戻っているなど確定的なシーンが多々ある。鎮魂歌が多言語化され世界中に広まってんのね
2020/02/10 14:56
Koganes
「昔の夏の田舎」のイメージって海辺になりがちじゃね。しかも震災3月だし。お盆感出てるから鎮魂歌っぽくはあるけど。
2020/02/10 15:01
cankyan
これは何も知らん時に聴いてた時の感覚に戻れなくなるやつだ
2020/02/10 15:04
versatile
祈りかー。さすがですね
2020/02/10 15:07
yoyoprofane
Eテレ民にとっては花は咲くがパプリカに塗り替えられていくところは、震災が五輪で上書きされるようで結構衝撃だったので、続編ぽいぞとか、1年後の答え合わせとかは話題になってたなあ…。七尾旅人のMemory Laneも是非
2020/02/10 15:12
asakuhiroi
こういう小細工で知ったか系の大人に訴求するってのは大事だよね。そんなんどうでもええと思うんだけど、現実はそうじゃない。
2020/02/10 15:46
natu3kan
エヴァの謎本が流行したころの事を思い出した。人間って行間の考察ないし創造せずにはいられない。それは誰にでも当てはまる原風景なのかもしれない。花言葉も創作体系だよな。
2020/02/10 16:05
tetsuya_m
The 深読み。米津本人はインタビューでパプリカに意味は無いと答えてたけど、実際のところどうなんだろう?
2020/02/10 17:14
securecat
本人の解説はよ
2020/02/10 17:16
rocca107
おかっぱの子はこどものまま、大人には見えていない…手にはいっぱいの花を抱えて会いにいくよ…またあそぼうね…
2020/02/10 17:25
shidho
quoraのURLは質問内容から自動生成で、そのまま実体参照で作るか無理やりアルファベット変換して作るかまだA/Bテストしてるところだったはず。
2020/02/10 17:30
cho45
なるほどなあ。そしてこれを全国の子どもたちがフリ付きで踊れると考えると、ものすごいことだなあ
2020/02/10 17:40
na23
ボカロも合う youtu.be
2020/02/10 17:53
yuki_2021
面白い解釈だな。作り手の手を離れてこういう解釈が始まるということは、そういう懐の深さを持った詩なんだろうな。
2020/02/10 18:01
ondond
「曲りくねり」はリアス式海岸かな
2020/02/10 18:03
tetokon
子供と何百回って歌ってるけどそこまで考えたこと無かったわ
2020/02/10 18:03
tsu_nyan
こんなんずるいでしょ。。。米津玄師verがしんみりしてて響かないわけがない。音も映像も子供用のは明るいから、シンプルだけどその差がまた魅せる
2020/02/10 18:06
ocura
MVでマントの子見た時点で亡くなった子の歌なんだなって思って泣けた。お盆前だったし。震災までは思い至らなかったな。パプリカの花言葉、肝に銘じたい。
2020/02/10 18:07
amunku
ブクマがすごいので信者とアンチの戦いでも起きてるのかと思って開いたら、まさかの謎解きだった。この歌を知らなかったので、そもそもこの解釈なしでそこまでヒットしてるならそれもすごい
2020/02/10 18:10
tecotex
葉加瀬太郎氏が池上彰みたいに名曲をわかりやすく解説してくれるのあったら流行る
2020/02/10 18:43
ks1234_1234
この解釈とは無関係に。全編に流れるエレピにこの範囲のデチューンを施しているのは演奏的にすごいことだと思う。ものすごい不安感をあおる。それを、途中から入ってくるシンセベースが補正していく。
2020/02/10 18:57
narwhal
Q:「技巧として他のアーティストと異なる特筆する点があるのでしょうか?」A:「(長い前置き)…さて回答ですが、米津玄師さんの歌詞に込められた祈りはとんでもなく深いです。魂が入っている、私はそう感じました」
2020/02/10 19:33
ryusanyou
ブコメにあるリンク先読んだけど、本人も"ネオ盆踊りだ"って言ってるわけね
2020/02/10 19:42
filinion
…仮にこの解釈が正しいとして、それが子ども達にウケる理由だとは思えないけどなあ。子ども達の半分は、東日本大震災の時には生まれてすらいなかったんだぞ。
2020/02/10 20:15
otoan52
青葉の森は仙台ってすぐ思ったなー。花は咲くとの繋がりは言われてみると確かに
2020/02/10 20:33
craprak
たまの「さよなら人類」が核戦争の暗喩だという説(作詞した本人は深い意味はないと言っている)を思い出した。深読み勢はどの世界にもいるな
2020/02/10 20:53
nsfwid
「隠し砦の三悪人」を見返して感じたが、火祭りの意味は、姫の身代わりになった妹への弔いではないか。
2020/02/10 21:26
fukken
何通りにも解釈できるし、どれもが当たりでもあり外れでもあるんだろうな。具体的な事件ってよりは、それらから得られたもう少し抽象的なイメージが元なのだろう(反映度合いの濃淡こそあれ)。
2020/02/10 21:30
matakeno
パプリカ苦手だったけど、泣いた。
2020/02/10 21:43
star_123
たまたまかもしれないけどパプリカって宮城が生産量日本一らしいね、栗原、登米、石巻あたりが盛んらしい www.nikkei.com
2020/02/10 21:45
hirarino
"「見つけたのはいちばん星」ってことは「日暮れまで何かを探してた、そして探していたものは見つからなかった」ってことなんだろう" 解釈が意図通りかは知らないけど、詩ってこうやって楽しむんだなって感動した
2020/02/10 22:24
houdicha
最後のシーン、大人になった二人と赤マントの女のこが一緒にいるシーンで号泣。君はそこで時が止まっちゃったんだよね。
2020/02/10 23:04
hatayasan
「パプリカの花言葉は「君を忘れない」。」
2020/02/10 23:13
asiamoth
漫画の登場人物の名前や生年月日に こじつけてイチャモンを付ける人がいる昨今、このように素晴らしい作品への理解に触れられて心が癒やされた。
2020/02/10 23:22
kiwamaru100
あのPV見直したら全く違うものに見えた。すごい。赤い花火が血に見えてちょっと怖くなっちゃった。
2020/02/10 23:37
nanatujima
リズムはえんやっとっと。東北の民謡「斎太郎節」は船の重い魯をこぐリズムに大漁の喜びやふるさと東北への誇りがこめる。重い過去を背負いながらも声を合わせ前にすすむ、神様となった大切な人に捧げる勇気のR & B
2020/02/10 23:37
prophet
一聴したときにメロディが気持ち悪くて歌詞が全く入ってこなかった。自分のような人がいるから、こういう解説が大事。
2020/02/10 23:39
keren71
切ない感じの謎が溶けた。
2020/02/11 01:33
kamezo
URLの「kome-tsu-gen-shi」が気になるという話を見たので、改めて読みを調べてしまった。「Kenshi Yonezu」か。なるほど。
2020/02/11 02:50
hatemate
よき解釈
2020/02/11 10:13
soratokimitonoaidani
(この手の名解釈は知らなかったときに戻れないからなかなか難しいなぁ……)確かに大人たちは一切気づかないし、子供たちが後半成長してるな。
2020/02/11 11:59
tsubasanano
“米津さんのこの歌は、本当は岩井俊二の「花は咲く」への返歌なんだろうなと。2020年応援ソングってのは、オリンピックのことなんかじゃなくって、2011年の東日本大震災の被災者への、8年後の祈りの詩だと感じました”
2020/02/11 15:57
key22
よい解釈。ずっと歌詞と曲が不思議に思ってたことへの一つの解。
2020/02/12 01:16
yuki_koga
この解釈、なんかしっくりきた。深い。