知名度ゼロでいきなり世界を獲った覆面ユニットの「ヒットの方程式」(柴 那典) | 現代ビジネス | 講談社(1_4)
2017/10/18 09:31:09
shiba-710
”定額制音楽ストリーミング配信が当たり前になった新しい時代の音楽ビジネス。そこには「プレイリスト」と「キュレーター」が鍵を握る、新たな「ヒットの方程式」が勃興している”
2017/10/18 10:10:28
dalmacija
風通しの良い環境、とは何か
2017/10/18 10:46:47
mactkg
突然GitHubとかAPIとか出てきたりしておもしろい。
2017/10/18 10:55:22
yem3399op
“バイラルチャートに入ったことがきっかけで、Spotifyのプレイリストをセレクトする各国のキュレーターの方たちに知ってもらうことができた。それが大きかったんです”
2017/10/18 10:56:34
yutorination
GitHubからヒットの方程式を導き出すってすごい。エンジニア的なスキルもアーティストにとって直接役に立つ時代なんだ…
2017/10/18 10:58:10
umiusi45
よくわからんがマーケティングとしては大成功だろうなあ。とりあえず聞いてもらわなければ良し悪しは分から無いもんで。つまり演歌歌手が飲み屋をこまめに巡回するののデジタル版な気がする
2017/10/18 11:11:56
lacd
世界は変わりゆくんだな。諸行無常
2017/10/18 11:52:19
uokada
clarisは関係ないか。
2017/10/18 12:03:28
securecat
ほおー
2017/10/18 12:26:23
yooks
広告費で有名プレイリストに掲載→GitHubでバイラルチャートのアルゴリズム解析→ネイティブ英語が大事→(いろいろあるけど)→音楽ファンが信頼するプレイリスト(レコメンド)に入る→キュレーターが発見→ヒット かあ
2017/10/18 12:27:15
kisiritooru
ASKAもギフハブ使ってたもんね。
2017/10/18 12:34:31
Iridium
これ、面白いな。こういう会社的なやり方で音楽にアプローチするのは珍しい。楽曲もWBS引いて作成してほしい。
2017/10/18 12:45:25
porimern
未だに、TVから流れたり、ツタヤの棚に並んでる音楽を、無意識に良い音楽だと思っている自分に気づく
2017/10/18 12:53:58
catnbeer
アプローチの仕方が面白い。曲はディープハウス直系っぽい印象で好き
2017/10/18 12:55:28
lambrefun
ある種の必然ということか、どんな曲が人気があるのか調べて、そのガイドに沿った曲作ったら人気が出た、と。カスラックは死ね、「バイラルチャート」なんて普通にあるのがうらやましい。
2017/10/18 12:58:22
six13
理詰めとスキルでレコード会社の資本力に負けないムーブメントに至ったと。
2017/10/18 13:34:37
elephantskinhead
マーケティングのロジックと語学というのが面白い、というかこれを他に思いつかない人はいないとは思うが
2017/10/18 13:35:12
Mint0A0yama
"Spotifyのバイラルチャートというのは何のデータを反映させてるんだろう? そこから調べはじめたんですね" "GitHubに公開されているコードや、外部に提供されているAPIや、いろいろなものを調べて検証しました"
2017/10/18 13:37:41
i196
アーティストがGithubを解析するとか完全に新時代感ある
2017/10/18 13:50:42
rrttaa
いいことだ
2017/10/18 14:01:29
akihiko810
2017年3月にデビュー曲「Best Part of Us」をリリースしたクリエイティブユニット、AmPm(アムパム)。本人たちの素性も年齢も非公表、覆面の二人組
2017/10/18 14:04:47
ko-ya-ma
マーケティングをハックするとはこういうことか
2017/10/18 14:10:08
HanaGe
知らないけど知った
2017/10/18 14:19:41
sub_low
いいこと思いついた
2017/10/18 14:20:29
shima2tiger
いろんな方法論が試され、結果を出してるのは興味深い
2017/10/18 14:45:35
kamiaki
“Spotifyは、楽曲の再生1回あたり平均で約0.5円をアーティスト側に支払っていると言われる。彼らは音源をCDでリリースしていないが、これまで配信された数曲の合計で、すでに累計1000万回以上が再生された計算となる。”
2017/10/18 14:48:31
nakex1
タイトル見て仮面女子ってそんなに売れたのか,と思ってしまった。
2017/10/18 14:49:44
biztaka
ソースコードを調べて何するのかと思ったら、検証のための曲をリリースするってのが面白いな。仮説立てて検証して攻略しにかかってる。今後この手の手法が広がった後にどう展開させていくのかがみもの
2017/10/18 14:51:51
politru
おお。これは面白い。なるほど。海外のspotifyプレイリストを作るとこに広告費を出したのか。そしてtune coreで楽曲配信と。なるほど。
2017/10/18 15:01:21
rankato
ランキングロジック調べるのにGitHubのソース解析するのすごい。
2017/10/18 15:03:27
n314
普通IT系じゃなければGitHubに何か関係あると分かっても3秒でブラウザバックしそう。こういう例があると義務教育に必要なのも説得力が出る。
2017/10/18 15:13:24
hiruhikoando
またおじいちゃん達が激怒しそうな話が…。おじいちゃん達が全く理解できないものだけど。
2017/10/18 15:18:37
ptolemychan
もちろん曲が良いんだろうけど(未聴),数人だけの取り組みで世界に進出できるとはいい時代になったものだ。広告代理店も方向転換しないと。
2017/10/18 15:23:36
wow64
サクセスストーリーとして興味深いのに、肝心の音楽が綺麗で退屈なポップってのがなんとも。
2017/10/18 15:40:30
munioka303
ネット上の作為的なバズに引っかかって微妙な記事引いた印象と近い 結局第三者による本気の強力なプッシュの上に成り立ってないとネット上のクソ記事氾濫みたいにクソまみれになるよこの方法論じゃ
2017/10/18 15:40:32
mogmognya
発信に広告費使いましたって正直に話すのも、この会社の本業がWebプロモーションだからなんだろうなあ。
2017/10/18 16:02:38
guru_guru
思ってた話と全然ちがった。旧来のレコード会社がマス広告に流してた広告費をその、ごにょごにょ…。
2017/10/18 16:06:56
omoizn
すごい面白かった。発想がすごい
2017/10/18 16:17:26
kotoripiyopiyo
マーケティングのためにGitHubで ソースコード漁るとかすごい2010年代っぽい [marketing]
2017/10/18 16:20:17
BigHopeClasic
アーティストへのインタビューじゃなく、日経ビジネスで注目のマーケターに行ったインタビューを読んでるみたい。"どれだけネイティブな英語であるかが重要なんです。ここをクリアしないとどうにもならない"
2017/10/18 16:24:14
sds-page
アムパムマム
2017/10/18 16:32:34
mag-x
確かにサブスクリプションサービスのプレイリストには、ラジオ番組のようなファン層が付いている感じ。
2017/10/18 16:51:35
you1
最後の方にある「プレイリストとキュレーターが鍵」ってのが、納得感もあるが、結局そこかーって残念な感じがした。だが、この分析はすごい。
2017/10/18 16:52:55
crema
これは興味深い流れ!
2017/10/18 17:03:14
soret
プロセスは面白い。曲はまあBGMによさげ
2017/10/18 17:06:16
blackmob
定額配信でヒットしても実際は分配少なそうなので、収益を得るビジネスという観点では微妙だけど、知名度を得る手段としては使えそう。
2017/10/18 17:06:24
abcd0035
“筆者は昨年、講談社現代新書より『ヒットの崩壊』を上梓した。”まで読んだ
2017/10/18 17:30:38
poyuma
東洋経済に出たフラカンの記事読んでからこれ読んだら涙が出てきた…
2017/10/18 17:30:40
solidstatesociety
MJか
2017/10/18 17:34:28
ichiro_s
実に濃い内容で面白い。今後これが主流になるかどうか分からないけどプロセスの一つとして成立するのは分かった。バイナルチャートもっと良くチェックするようにしよっと。
2017/10/18 17:41:53
dededidou
もう日本をターゲットとするビジネスはあらゆる業界でオワコンなんだなあ。。。
2017/10/18 18:04:35
skype-man
音楽の世界にヒットの方程式なんかない!
2017/10/18 18:13:04
chigau-mikata
「プレイリスト」と「キュレーター」がカギってことは、music版のジャパネットたかた!
2017/10/18 18:17:30
n_makoto
AmPm、やっぱり日本人だったのかー おれもSpotifyのCMで知っていいなと思った Majestic Casualも言及されてるけどあのチャンネルも超いい
2017/10/18 18:20:06
bigstrides
すげー面白い話。でもアメリカではこれくらいのことやってるアーティストは結構居そう。
2017/10/18 18:22:54
publicphysics
おもしろいー/ 音楽っていろんな表現物の中でも早くからデジタル化&コピーされてダメージも受けてきたけど、その分こういうしくみがいち早く出てきたと思うと味わい深い。
2017/10/18 18:38:24
itouhiro
「日本人二人組AmPmがインディ体制で世界進出し成功。Spotify(1再生0.5円支払)で800万再生。1万人規模の海外フェス出演。インタビュー。流暢な英語vocalはネットでスカウト。会社の新規事業として広告費」
2017/10/18 18:40:03
zintomo
spotifyでの動き、確かに重要。日本式城
2017/10/18 19:08:21
ton-u
800万回再生、って脅威です。
2017/10/18 19:11:12
capstan
最後のところは昔FMとか有線でかけてもらっていたのと変わらないよね。媒体や手法が新しくなってるのについていけるかどうかだなー
2017/10/18 19:49:31
PrincessGorilla
へぇぇ。これはすごいな
2017/10/18 19:51:22
BlueSkyDetector
どういう音楽を作ったかとかの話かと思って読み始めたら、インタビュー内容は徹頭徹尾Spotifyのバイラルチャートアルゴリズムをどうやってハックしたかについて書いてあった。おもしろい。
2017/10/18 20:27:48
ga_kun
ここで言うヒットの方程式はSpotifyチャートのアルゴリズム次第であって、プラットフォーム握ってる側の気が変われば役に立たなくなるのはオリコンCDチャートと同じ。
2017/10/18 20:36:50
seamlesssingles
ベビメタもワンオクも超えて日本人トップ。すげー。
2017/10/18 20:50:16
kloud
発音の上手さが望まれるようになってきたかー。ワンオクもそうだなあと。
2017/10/18 20:58:10
sushisashimisushisashimi
彼がYouTubeに最初の音源をアップして、その再生回数が100回にもなってないくらいの時に見つけて問い合わせたのがきっかけです。/ 未聴だがこれすごいよ。他にも英語がネイティヴじゃないと勝負にならない など興味深い
2017/10/18 21:00:35
ainsophaur
たまたまそこに隙があったというので運がよかったのだろうけど誰にでも真似ができたらプラットフォームが壊れるだけだからな。楽曲に個性があったという結論にはしたくないのかな。
2017/10/18 21:01:54
Dai44
一方日本ではCD不法投棄
2017/10/18 22:07:42
miz1972
ClariSかな?(本文未読)
2017/10/18 22:13:53
domimimisoso
長嶋茂雄が始めた「方程式の間違った使い方」を真似るのはいい加減滅びて欲しい。
2017/10/18 22:17:25
mounet
日本語の記事にMajestic Casualが急に出てきてビビった。
2017/10/18 22:21:08
Chinosoko
興味深いし真似したいが、売る物が売れる物じゃないとやはりどうにもならんだろうなあ…。売れてもおかしくないのに埋もれている物を、こうやって売り出せると良いのだろうけど。
2017/10/18 22:30:59
ifttt
アムパムって読むの初めて知った
2017/10/18 22:38:47
H7kayama
すげぇ
2017/10/18 22:44:34
cocoanuts
ボーカルの金子さんの歌声はPanasonicの家電CM音楽で知った。
2017/10/18 23:24:13
nakagawax
音楽をやる理由は人それぞれだけど、自社発信のプロジェクトってのは新しくて珍しい。
2017/10/18 23:35:12
airj12
プロいなあ / 確かに耳心地のよい楽曲だった
2017/10/18 23:47:18
shota-m
おもしろい
2017/10/18 23:56:22
teruroom
握手券付きでしか売れないCDをオリコンが権威付けする旧態依然とした愚かな日本の音楽業界に風穴を開けてほしい。
2017/10/19 00:31:19
meikph
業界が1プラットフォームに負ける時代なのよほんと。
2017/10/19 00:35:30
geopolitics
大きくはデータ分析。あと広告は大事。本だと『ベストセラーコード』かな。
2017/10/19 01:39:14
cosmosquare77
面白い。けど、かつてのMTVやタイアップソングが「キュレーターによるプレイリスト」に置き換わっただけで、マスに訴えかけるスキームを利用するという本質的な構造は同じ。個人レベルで可能になった点は目新しい。
2017/10/19 05:29:21
gesukawa
面白い。まさにハックって感じ
2017/10/19 07:03:24
hihi01
こっちもすごい。
2017/10/19 07:06:39
maxk1
レコード会社のエライヒトがこれ読んで ?となるか!となるか
2017/10/19 07:38:13
tanayuki00
「結局のところ、Spotifyで楽曲がより多く再生されるためには、チャートインすることではなく、むしろどれだけ沢山のプレイリストに入ることができるかというのが大きなポイントである」
2017/10/19 09:14:00
surfacid
分析結果的にgithub関係なさそう
2017/10/19 10:00:16
pernodoom
日本版Majestic Casualも作るべきなんだけどね。
2017/10/19 10:33:49
namikawamisaki
3ページめからぶっとんでておもしろかった。
2017/10/19 12:06:12
goodstoriez
“Spotifyは、楽曲の再生1回あたり平均で約0.5円をアーティスト側に支払っていると言われる。彼らは音源をCDでリリースしていない…すでに累計1000万回以上が再生された計算となる。 しかも、その大半が国外からの再生だ”
2017/10/19 12:12:54
richard_raw
突然Githubとか出てきて面食らいました。Spotifyをハッキングしてやがる……。/「どれだけネイティブな英語であるかが重要なんです。ここをクリアしないとどうにもならないということがハッキリしました」厳しい。
2017/10/19 14:43:53
mmddkk
この手の「ハック」は、まったく異なる方法だろうけどきっと昔から行われてきたと思われる。でも純粋な音楽ファンからすると、実情を知るとちょっと萎えてしまう感も。
2017/10/19 19:19:43
hrtsgt
これそうだったのか、知らないうちにすごい聞いてたわ。面白い現象。
2017/10/19 23:01:35
junkpiano
日本人だったのか
2017/10/19 23:09:15
nilab
「2017年3月にデビュー曲「Best Part of Us」をリリースしたクリエイティブユニット、AmPm(アムパム)」「Spotifyは、楽曲の再生1回あたり平均で約0.5円をアーティスト側に支払っていると言われる」
2017/10/20 17:05:51
l-_-ll
spotify
2017/10/21 04:57:21
K2ICE
ふとAmPm思い出してSpotifyを再開した日にこんな記事を見つけるとは
2017/10/21 07:33:49
taro-r
ネィティブじゃないと壁を越えられないっていうのは興味深かった。
2017/10/21 21:48:08
raitu
広告戦略とマーケティングの話
2017/10/23 08:12:57
akinobu-music
from Pocket Tag:00_now 無名の日本人ユニットが、メジャーレーベルや大手事務所の力も借りず、インディペンデントな体制のまま世界進出を果たし成功を手にしている。