「恋ダンス」動画消す苦悩 拡散させたい、でも売れない:朝日新聞デジタル
2017/09/21 08:58:43
shields-pikes
レコード会社は馬鹿じゃないの? この曲が大好きなファンを泥棒扱いして「踊ってみた」を強制削除対応とか、頭がおかしい。ドラマでもアニメでも、HD画質の主題歌MVを番組開始と同時に800円くらいでDL販売すべき。
2017/09/21 09:04:45
moodyzfcd
"日本レコード協会が毎年行うネット調査では、昨年度最も利用された音楽聴取手段はユーチューブで約4割だが、お金を払って音楽を聴く層の比率は32%と 09年度の55%から下落" /追←但し残68%中31%は無関心層メタブ
2017/09/21 09:06:39
atsupi0420
ビクター社が古いビジネスモデルにしがみついているだけ
2017/09/21 09:16:47
muchonov
大衆音楽史における「踊りの復権」の傾向と、踊りに備わる身体性の統御vs解放の両義性を指摘する輪島先生のコメント、本題とは全然違う方向に濃くて笑ってしまった。本も読んでみたい
2017/09/21 09:17:00
noodlemaster
日本にマーケティングのプロはいない。
2017/09/21 09:19:58
call_me_nots
”「踊って/撮影して/共有する」行為は、音源を個人的に消費するものとは違う音楽への参加の仕方として興味深い”
2017/09/21 09:44:23
SUGIO
レコード会社は権利者の申請してYoutube動画から収入得るっていうことはできないのかな? ゲーム会社はできるよね。
2017/09/21 09:48:16
sisya
JASRACに限らず、音楽業界のこの過剰防衛で今から音楽になじんでいこうとする人達を断絶していくやり方が嫌い。四角四面に権利だけ唱えれば正しいのかもしれないが、それは自らの寿命を縮めているだけなのではないのか
2017/09/21 09:54:23
Knoa
「模索の一環」なら、対象になった恋ダンス関係者は歯がゆいだろうけど、仕方ない。模索した結果、「やはり公開したほうが儲かる」と判断される世の中であってほしい/第三者動画を収益化できたのか、いい仕組みだね!!
2017/09/21 10:01:31
okbc99
“レコード会社など作品の権利者に自動通知し「投稿をブロックする」か「動画に広告を表示させて収益化する」か選べるシステムがあり、現在主要レコード会社の95%以上は収益化を選び、コンテンツを残しているという。
2017/09/21 10:15:00
egamiday2009
お金回収する仕組みができてればよかったのに
2017/09/21 10:36:00
xa_ax
このブームを切っ掛けに星野源に興味を持った人が居るなら、将来への投資としては十分だが、目先の利益重視の音楽団体には理解できぬだろうね。
2017/09/21 10:38:54
hatekun_b
レコード会社の95%は自社音源を使った動画からの広告収入を受けているって記事中に書いてあるけど、その動画を消させて「聞きたければCD買え」って言ったほうが儲かるって判断? 何ヶ月も前のCDが今さら売れるの?
2017/09/21 10:49:27
fujiriko59
時代錯誤だよぉ
2017/09/21 10:57:06
timetrain
mp3の頃から、ファンを敵視し続けて金に換える手を考え出さなかったわが国音楽業界の典型のような話
2017/09/21 10:57:17
neo_wata
ピコ太郎は儲かったんでしょ?
2017/09/21 10:58:38
uunfo
あほやろ
2017/09/21 11:01:09
yuichi0613
残念なあ
2017/09/21 11:04:27
shoechang
ビクターはこれからなんらかのプロモーションを行って「恋」を爆発的に売るプランがあるんだろう。
2017/09/21 11:10:32
kitamati
海外のMVは全部フル尺が普通なのにさ、日本のはどれも1番終わって間奏入ったとこで終わんのいい加減にしろや アニメの主題歌にしたって同じで、FunimationやCRで下地できてんのに、機会損失の一方だわ
2017/09/21 11:13:40
munioka303
こういうのをドヤ顔で叩いてスター貰ってご満悦のアホってビジネスの金の流れと規模をまるでわかってない癖に上から目線で救いようがない。音楽と広告の食い合わせの悪さこそが苦悩の原因なのに。
2017/09/21 11:22:07
solt-nappa
ビクターはアホやな。
2017/09/21 11:24:30
pptppc
班長が「下手くそだなぁビクターくん・・・!曲の売り方が下手・・・!」みたいなこと言いそう。
2017/09/21 11:32:20
iasna
踊ってみた歌ってみた弾いてみた界隈はどうなのよ
2017/09/21 11:32:25
folds5
CDが売れないのは踊ってみた動画が拡散されているからなので削除すれば売れるだろう、とか考えたのだとしたら…バカとは何かを学ぶべき。ネット時代なんだし再生回数によってお金を貰う方法を議論すべき
2017/09/21 11:34:42
fellfield
売り方をピコ太郎に習えば良さそう。
2017/09/21 11:36:17
lastline
当初から期間限定を銘打っていたとは言え、CDの売り上げ依存ってのはもう無理なんだから、むしろYouTubeからの収入を率先して利用するとかは無理なんかね
2017/09/21 11:38:57
alivekanade
これは本当に難しい問題だと思うよ。ゲーム配信だって前はそうだった。どっちかが妥協しなきゃならないのは当然。
2017/09/21 11:45:09
nakex1
アップロードを期間限定にするのは仕方ないとしても,期間内にアップロードされた「作品」を消すのはいただけない。それは(二次的著作物とはいえ)著作物への敬意を欠く行為だ。
2017/09/21 11:49:39
starlight100
Youtubeにそれぞれのアーティストがチャンネルを持って踊ってみたの動画に参照させた方が長期的に見てのびるといっつも思うんだけどなあ。まあ自分の願望が多いかもしれないけど
2017/09/21 11:56:36
Unimmo
著作権が文化を破壊する好例。さよなら、ことだまのさきはふ国。
2017/09/21 11:57:50
tabidachi_nam
相変わらず過敏に反応しすぎてる。街から音楽が消えるわけですよ。/というか恋はDLとかでも爆発的に売れてるでしょ。動画から知ってファンになるケースを一切考えない辺り全然ダメ。
2017/09/21 11:59:22
strbrsh
CD買って聞くとか結構面倒くさいというか手間よね。CD以外に道具も必要なわけだし。本より敷居が高い。スマホならターゲットのほぼすべての人が持っているのだからダウンロードでの販売に重きをおくのが良いのでは。
2017/09/21 12:03:58
xzglrete
そんなに言うなら自分で経営に参画すればいいのに
2017/09/21 12:14:41
nikoli
何年もたって当時のことを知り判断できる担当者がいなくなってどうしようもなくなるより、儲かるかもしれない話をふいにしても現段階で取扱いをクリアにしておこうというのは、組織運営としては理解できる。
2017/09/21 12:15:49
kds1256
売り上げ落ち着いたところでの話題作りの炎上マーケティングだと思ってる。
2017/09/21 12:22:34
sinyapos
クリープハイプ干して叩かれたからSMAP案件でイメージ回復試みたけれど、結局ビクターの悪い所の方が上回った
2017/09/21 12:30:22
plutonium
今は権利曲の音源を使用した動画からフィーをとれるんだし苦悩も何もビクターが下手すぎるだけでしょ。というか今更動画を消す合理的な理由を誰か説明してほしい(この記事には書いてない)
2017/09/21 12:30:41
yarukimedesu
著作権保持者に利益を還元する仕組みができたら、きっと削除命令はでないんだと思う。
2017/09/21 12:32:33
Harnoncourt
レコード会社は新しいビジネスのやり方を知らなさすぎ&恐れすぎ。まずはこういう例でYouTubeからのマネタイズという手法を実験してみればいいのに。
2017/09/21 12:33:35
pikopikopan
常々思うのだけど、オープニングとかエンディングの曲は、ドラマ放送と同時に売った方がいい。いい曲だと思っても売ってなければ違法アップロードで聞いたりする訳で。あとビクターは商売下手すぎ
2017/09/21 12:34:49
rub73
そんなに囲いたいんなら囲ったまま滅べばいい。
2017/09/21 12:41:35
tiger-kirin
局と著名人との仕切りで、YOUTUBE売り上げ=レコード会社丸儲けにならなかったのでは?とエスパー。
2017/09/21 12:43:58
blue1st
消したとこで売れないんじゃないかなー。厳しいこと言うと現状の人気って「楽曲そのもの」というよりは「SNSで話題」という部分だと思うので、売り手が自らその魅力を消しにかかってるようにしか見えない。
2017/09/21 12:46:54
taka37564
「歌ってみた」「弾いてみた」と違って、音は同じなので削除は分からんでもない。まあ、長期的観点で一番儲かる方法をとれ。それと、著作権は親告罪なので、ユーザーは今後も警告が来るまでは怯まず踊り続けろ。
2017/09/21 12:51:02
Falky
「消したら売れる」わけではないので、引き続き意図が不明。あと後半の「ダンスはマスゲーム」とかいうくだりは完全に文脈関係ないので何言ってんのコイツ感すごい。総じて意味不明な記事であり、俺の無料枠返して…
2017/09/21 13:02:15
satohu20xx
なんだかんだ言ってるけどみんなカネ出したくないだけないんだろうなぁ。
2017/09/21 13:02:56
Matoc
PPAPみたいに広告収入入るモデルにすればいいのに。というか今更動画消した所でCD売れるの?
2017/09/21 13:05:37
otihateten3510
アニメBDにコメントが付いてないから買わない現象と同じ。解決方法はあるんだけど、著作権が絡むし、プラットフォーマーとの殴り合いになるから泥沼必至なんだよね。
2017/09/21 13:10:14
nise-marina
広告収入を得ているんなら、どんどん拡散させたほうが儲かりそうなものだが、「素人に楽曲を使われる=悪」という認識が深く染み付いているんでしょうねえ……。
2017/09/21 13:14:48
monochrome_K2
恋チュンの方は削除していないのだからこれはレコード会社の裁量の話で本当にもったいないと思う
2017/09/21 13:15:22
short13
「拡散させたい、でも売れない」っての面白い。これはエスペラント語などの言語中立性のロジックと似ている。人工言語を広めたいがネイティブスピーカーが出てくるのは困るってところ。bit.do
2017/09/21 13:16:48
renu
アメリカの音楽市場はストリーミングサービスで上向いてきてるんだから日本もCDを売るのは諦めた方がいいよ
2017/09/21 13:20:04
k71360274
日本のレコード会社とかジャスナントカの対応見てるとホントに日本って色々遅れてるんなーと改めて実感するな。映画もだけど。ナンヤカンヤのジャンルでそうなんだろうな
2017/09/21 13:23:19
masafiro1986
どうしてもCDで売り上げ狙いたいなら星野源にしこたま握手会させるくらいしかないやろ
2017/09/21 13:25:08
gorgeous1020
じじい「昔恋ダンスというものががはやっておったんじゃ」 孫「嘘つき!探してもそんな動画一個も無いぞ!」
2017/09/21 13:26:19
stella_nf
エイベックスはPPAPにContent ID設定して関連動画の広告からも収益が、と聞いたことはあるが、ビクターはしなかったのかな。
2017/09/21 13:27:17
brimley3
やはりな。ディズニーほど大きくなりゃバッタもんでも売らない限り寛容なのにな。
2017/09/21 13:29:55
hiby
ビジネスなのだから時代に乗れない会社は死ぬだけというアホにでも分かる理由が理解できないっぽい。このまま潰れれば良いのでは。
2017/09/21 13:31:41
toaruR
ポリカの円盤が売れないと死ぬ病気
2017/09/21 13:32:26
yto
レコード会社が時代遅れなだけか。youtube動画広告収入を自社が得るようにすれば良かったのに。仕組みあるんだから。
2017/09/21 13:36:44
morobitokozou
FMエアチェックに因縁つけてたころから何も変わってない人たち
2017/09/21 13:45:08
healthy719
ユーチューブって音声トラックだけ消せるよね?映像部分まで消すのはどういう権利だ?
2017/09/21 13:49:40
DeadEndShoot666
じゃあ最初から消せばええだろ
2017/09/21 13:50:15
solidstatesociety
結局よい解決には見えない。切り捨て感がものすごい強い。
2017/09/21 13:58:10
TakamoriTarou
CD売りたいからと言う分析は間違ってると思うけど。音源は普通、完全にレコード会社の権利だけではないので、誠実に全方面に知的財産権を尊重させればこうなるはず
2017/09/21 14:01:50
mrescape
売り方やマネタイズができないということ
2017/09/21 14:03:35
kondoly
出典を伏せて人に情報提供したり人に見せない事の回数分しか直接的に「見たい」のみを思うことはなく、多くは「見たという評価を対外的に得たい」ため買うので買った後の共有感を閉じたら必要なくなるのは当然かと。
2017/09/21 14:04:31
wata-nabe
なぜこんなにも消費者が売れる売れないを考えるのか、の方が興味深い。
2017/09/21 14:04:58
AQM
「消す」だの「苦悩」だの「ジレンマ」だの、ブコメも含めてこの話題全体的に別れ話のもつれみたいな雰囲気になってるので、名前も「失恋ダンス」に改名するべき。
2017/09/21 14:06:41
delphinus35
最後の「大衆音楽における『踊り』の復権」論が面白い。必読/本題に関してはこの時代にまだ CD 売るの?としか……
2017/09/21 14:08:00
q98
映画泥棒でも踊ってみろよ
2017/09/21 14:11:48
masahiro1977
今更関連動画を消したところでCDが売れるわけじゃないのに本当にアホだな。
2017/09/21 14:13:58
sajiwo
内部で、今更消してもCD売れるわけねぇだろ。って話にはならないのかな。
2017/09/21 14:16:32
hoshinasia
なーにが苦悩だ。マネタイズサボってるだけじゃん。他のブコメにもあるようにyoutubeに著作者申請、動画の有料販売なんでもあるだろが。円盤抱えて死ね
2017/09/21 14:18:09
patagonia7
そもそも音源がかつてのように売れるものという認識が間違ってる
2017/09/21 14:21:11
napsucks
まあ彼らもわかってるだろうけど止められないんだろう。自ら死にに行く姿は滑稽だ。
2017/09/21 14:22:58
shiromatakumi
ハーレムシェイクのようにネット拡散の力でビルボード首位まで行った事例もあるし、上手く活用すべきだろ。
2017/09/21 14:24:28
futokoro3
はじめから動画収入の何割かをビクターに払うって契約でやれば良かったのに。神対応から一気に下に見られてかわいそうビクター
2017/09/21 14:32:39
localnavi
ブームが過ぎた今頃になって動画を消させたところでCDが売れるとは思えないのだから、「動画に広告を表示させて収益化する」を選ぶのがビクター・うp主・見る人ともによりマシな解だったのでは?
2017/09/21 14:37:07
yoshi-na
音楽は誰のためのものなのか
2017/09/21 14:41:38
paradisemaker
まだこの認識なのか。逆にすごい。
2017/09/21 14:47:29
midnight-railgun
仮に動画で収入が増えても、CDが売れないと「手柄」にならない人が上の方にいるんだろ。
2017/09/21 14:54:01
b-wind
権利者が許諾しないと決めたことに、外野が騒いでいる不思議な風景。
2017/09/21 14:57:59
albertus
消しても売れないというのを理解しないんだから、担当者はクビだよな。普通は。
2017/09/21 14:58:17
neachi
もともと楽曲を使っていい期間をお知らせしてて、かつ動画削除の期間もかなり長めに取ってくれてたんじゃなかったっけ。この対応自体、いままでじゃ考えられないことだしそんな責められることでもないと思うけどなあ
2017/09/21 14:59:25
weep
曲だけが売れることしか考えていないのがまさにビクターと言ったところだが、これを利用してうまい踊り手とかを探せば良いのではなかろうか? まあ発掘したり育成したりする気もないってことだね。
2017/09/21 15:06:26
eggheadoscar
記事中にも書いてあるけど権利者は「投稿ブロック」か「広告挿入で収益化」かを選べる。もちろん選択は権利者の自由だけれど、外野からはこの件に関して前者を選択するビクター側のメリットが全く見えないわけで。
2017/09/21 15:06:54
mongrelP
CD売りたいんだろうけど多分広告収入より低いだろうね。
2017/09/21 15:09:15
inurota
愚策だよなあ
2017/09/21 15:17:00
tetsuya_m
チャート1位を10週以上記録してるのにCD売り上げ25万枚程度なのでビクターの何とかしたいという気持ちも分からんでもない、ただ今から売り上げ伸びるとも思えないので広告から薄く徴収の方がよさげではある
2017/09/21 15:22:54
mag-x
続きを読むからが本番。輪島裕介(またオマエか・笑) による「大衆音楽と踊りの関係史」は、実はマネタイズの意味でも重要な視点。そういやNHKで輪島氏出演のこんな番組もあった。 www.nhk.or.jp
2017/09/21 15:27:11
hgn117
完全なる悪手だよね
2017/09/21 15:30:51
pianopop_on
もう一回星野源に出張ってもらって再ブーム起こすくらいの気概が欲しかった
2017/09/21 15:35:59
jiwer5959
チャンスを生かすも殺すも・・・
2017/09/21 15:39:25
akatuki_sato
幕末の江戸幕府ってこんな感じだったのかな
2017/09/21 15:43:04
h5dhn9k
まぁ、権利者の決断なんで、ご自由に。としか言えんが。Youtubeを含めた動画サイトだけでマネタイズ出来るようになると全滅しかねんよね。
2017/09/21 15:46:58
hylom
一方エイベックスは音源を提供して公式リミックスコンテストを開催しYouTube上にTM Networkの「Get Wild」のリミックスを大量にばらまくことに成功していた www.youtube.com
2017/09/21 15:48:53
wdnsdy
消すと人の目につかなくなって逆に売れなくなると思うが。20年前のJPOP全盛期はラジオや有線で街中に流れまくってみんながタダでめちゃくちゃ聞いてたのもあってあんだけ売れてたんだと思うしな
2017/09/21 15:51:09
chocolaterock
何ヶ月というかもう一年くらい経ってるんだよなぁこの曲…
2017/09/21 16:13:55
cardmics
そうそう、削除するくらいなら動画の権利をもらって再生でお金が入る仕組みをとったほうがいい。
2017/09/21 16:34:16
H58
レコード会社ではないが、アップルは、巧妙だったんだな。いつの間にか、iTunesで、ダウンロードするプラットフォームが、出来ていた、、、
2017/09/21 16:42:52
miz999
「ぼくのかんがえたマーケティングのほうが儲かる」と主張するのは自由だが、その裏にある「タダでくれ」が透けて見えるのはどうにかならないものか。音楽だけじゃなしになんでも
2017/09/21 16:51:59
kusunoki7100
「いやーレコード会社もそこまでバカじゃないだろうから、何か理由があるのでは」と思っていたがバカだったっていう…。
2017/09/21 16:53:40
domimimisoso
ビクター社内の序列では、CD事業統轄は専務か常務で、広告収入統轄ははヒラの部長なんやで、知らんけど
2017/09/21 16:56:35
kk6
元々期間限定で許可してたらしいのでそれは仕方ないとしても、やっぱ動画とか消えるとあとは急速に忘れ去られるだけじゃないかなぁ。
2017/09/21 16:58:55
Byucky
「散々言われている"Youtubeからの収入"は何度も検討したができなかった」という話であってほしい。ただ状況を理解できずに拒絶した偉い人とかそういうのがいて、やむなく…なんて話は聞きたくない
2017/09/21 17:08:10
KoshianX
YouTube のコピーの楽曲でも著作権者に広告収入が入る仕組みについての言及がない。そうした仕組みから収益を得られないのならなぜなのかどうしてツッコまないのか。
2017/09/21 17:12:19
masar2t
売れる条件を考えたりこうなったら買うと言っている人間に対して「買ってから/売ってから言え」というのは現状で売ってる売れていない売り方と同じことなのでさらに意味がないという
2017/09/21 17:13:57
masaD2
ふつうに握手券つけたら売れるだろ なんで握手券つけないの?
2017/09/21 17:20:01
ss-vt
ビクターのように古くてデカい(日本ビクター蓄音機の設立から今月13日で90周年だった)会社だと新しいことも難しいのかもしれない。そんなこと言ってる場合かとも思うが
2017/09/21 17:20:44
Cujo
いまの十代くらいが音楽産業のなかで地位を獲るまで待たないといけないのかもねぇ。。。
2017/09/21 17:31:14
ncc1701
ビクターはこれで「恋」の売れ行きが伸びると本気で思ってるんだろうか。
2017/09/21 17:32:57
takeishi
これくらい有名な曲でYouTube取り下げ依頼するのは、それでCDが売れるかどうかのいい実験になりそう
2017/09/21 17:57:16
grizzly1
ウィキペディア読む限りではCDは25万枚以上出荷、DLはミリオン突破しているとか。相当売れてる。ビクターの対応は恋ダンスのみを例外的に扱う訳にはいかないという所か。
2017/09/21 18:03:16
garage-kid
268: 本流に利益が還元される仕組みがちゃんとあればいいのだろうなとは思う。/が、そんなものは永久にできなさそうだ。
2017/09/21 18:08:09
deneb-y
広告収入とか宣伝とか文化などといってレコード会社をこき下ろすのは消費者のおためごかし。この中の何人が実際に金を落としたというのか。。実際に動画がどのように「消えた」かも知らないで批判してるだろ。
2017/09/21 18:22:09
hpbiz_gpc
広告費じゃさほど儲からないってことかな。
2017/09/21 18:23:31
jingi469
pixivの短縮URLにしろコレにしろ、ちょっとコミュニケーションが下手だっただけで必要以上に叩かれた感はある。
2017/09/21 18:30:09
maxk1
どっちかと言うと、「そろそろ宣伝効果切れたし削除するね」って感じなのかも(想像
2017/09/21 18:30:38
octet08
見えなくなったら、忘れられていく。
2017/09/21 18:39:17
goldhead
ビジネス云々はわからんが、この時代の娯楽みたいなもんがそのままの形で10年、100年蓄積されていかないのはあんまりおもしろくないかも。いや、そのあたりもYoutube次第とかいうのはあるけど。
2017/09/21 18:41:29
shinorock
削除しろとか、ファンに向かってよくそんな厳しい事言えるよなぁ。ファンも何でこんなバカな要請受け入れるんだろ。今時おかしいよ。
2017/09/21 18:49:24
keitone
TV離れが加速していいこっちゃ
2017/09/21 19:01:00
YaSuYuKi
削除後、CDやダウンロードの売り上げがどのように変動するかは、今後同様のことを行うかどうかの重要な判断材料になる。普通に考えると、存在自体を認識するのが難しくなるので減少すると思われるが
2017/09/21 19:07:12
Eizo0000
ピコ太郎とか他の人がアップした動画でもピコ太郎に収入入る仕組みじゃなかったっけ。
2017/09/21 19:10:48
freefox
無料は止めだが、著作権料だせばOKよってことなのか?
2017/09/21 19:10:55
hate_flag
社内でもまともな人は「消しても今更売れませんよ」と言ってるのにそれを理解してない老害重役がいるんだろうなあ
2017/09/21 19:14:41
yujimi-daifuku-2222
好き嫌いで言えばJASRACは嫌いだが、客の側から宣伝になるからだの言うのはちょっと。/それは客の方からお客様は神様と言うようなもんだよ。どう売るか、何を売るかを決めるのは権利者。
2017/09/21 19:24:48
susieq
この業界は昔いい思いをした人たちが牛耳っている感じがする。とても儲かっていたからね。でも、現状を打破やつが多くを掴めそう。チャンスはすごくあるよね。
2017/09/21 19:30:20
btoy
なんでビクターが責められてるのかわからん。タダで楽曲使わせろって言ってるようにしか見えない。
2017/09/21 19:39:56
mikiJ5fYFy7Hq0gB7dGsw8TTT8miki
詳細も知らんくせにと言われても知る契機を消されてったら知らんでしょ 金を落とさんとわれても提供元から消される程度の必要性のものは日常にいらんでしょ
2017/09/21 19:43:28
n-styles
CDの初回限定盤に映像作品をDVDでつけるという商売が時代に即してないんだよな。発売後に火がついた場合に収益を得る仕組みがない。
2017/09/21 19:45:21
camellow
法的にどうこうではなくマーケティング的に正しくないようにしか思えないな。当事者がそう決めたのだから好きにすればいいけど、こうやって音楽やその周辺の文化が萎縮していくのはつまらない。
2017/09/21 19:55:45
usutaru
流行りもので音楽が云々てのは分からん。もっと重要な過去のアーカイブスを違法アップロードして目に触れさす場であって、権利者と仲良くする場ではないし、そういうカルチャーでしょもともと。
2017/09/21 20:05:28
gamil
多分、売上はあがらないと思う
2017/09/21 20:08:35
gabill
動画とCDでは利益の分配方法が違ったりするのかな。曲単品よりドラマの方が関係者多いだろうし。
2017/09/21 20:10:36
deztecjp
論評は自由だが、言論による圧力を意図しているなら、私は支持しない。権利者同士がなるべく静かな環境で自由に競争し、「市場で成功するかどうか」によって決着をつけるべき。/私は愚行権も最大限に尊重したい。
2017/09/21 20:15:51
PoW
大衆の心を一つにまとめるのが演者に課せられた使命では?今回は違法アップロードも含め星野源氏並びにレコード会社にJASRACに支払うべき印税が動画サイトから支払われないため、支えきれなくなった情け無い話か?
2017/09/21 20:21:36
gomez_se
ごくごく少数の利益確保のために業界全体が沈み込んでいる。 破壊的な改革かなければ、今後ますます沈む。
2017/09/21 20:22:27
kuroi122
削除後に売り上げが伸びたのかは検証してほしい
2017/09/21 20:26:51
el-bronco
動画のUP者が、各自の動画のペイパー価格を決めて、広告主は広告費用の上限を決める。動画に支払われたカネから権利者に権利料を払う。youtubeが代理店となって代理費用をとって、この間を取り持ったらどうだろう。
2017/09/21 20:27:45
cl-gaku
消してもどうせ売れないし損しかしてないような
2017/09/21 20:43:00
mohno
「曲単価の高いCDに今も強く依存するのが日本の音楽市場」←そうは言っても日本には格安で楽曲を入手できるレンタルCDがあるんだから、(一部を除けば)CDの価値はオマケにこそあるわけで。
2017/09/21 20:55:29
mutinomuti
どっちもその程度のコンテンツなんだから目くじらたてなくても。流行に乗る立場じゃなくて作る立場になればいいのに(´・_・`)
2017/09/21 21:01:05
kokorosha
売れていない上にビジネスモデルにケチまでつけられてお気の毒……と思って売上を確認したら、100万ダウンロード、CDも25万枚売れている。記事を読んでも「売れない」とビクターの人は言っていなかった。
2017/09/21 21:02:41
hoihoitea
ちょっと商売のやり方を変えないといけない時期ではないのか。
2017/09/21 21:08:56
lifefucker
なんで既存のビジネスモデルで勝負してるのか理解できない
2017/09/21 21:24:41
capstan
主題歌MVを番組開始と同時に800円くらいでDL販売って絶対売れないだろ。
2017/09/21 21:30:24
houyhnhm
削除手続の悪用。多分手間賃くらいはぶん取っていいと思う。なおCDが売れない売りにくいのは、CD媒体の寿命だと思う。
2017/09/21 21:37:00
n_y_a_n_t_a
ネット時代の成功法則であるbuzzを得る(=可視化された「人気のある状態」)という目的からすると大成功だった恋ダンスだが、それを著作権の侵害だと思ってしまうビクターさんはもうネットを使わないでほしいと思う
2017/09/21 21:37:16
viperbjpn
contents idでいけるやろ。
2017/09/21 21:44:03
anklelab
若い子はCDを再生する機器すら持ってないよね。たぶん。
2017/09/21 21:51:52
uturogi_soy
この手の批判をする人って普段CDやDL購入はしてないけど文句だけいってるイメージなんだよな。アーティストやスタッフに還元される仕組みがなきゃ削除せざる得ない
2017/09/21 22:20:51
xxmasxx
CD売れるといいですね。
2017/09/21 22:43:53
mostaga
アホだと思うけど叩くほどのことではない。権利者なんだから削除ぐらい好きにさせてやれ
2017/09/21 22:53:35
Dai44
一方エイベックスはピコ太郎で滅茶苦茶儲けた
2017/09/21 22:54:06
nobiox
「主題歌MVを番組開始と同時に800円くらいでDL販売」って、そんなもん売れるだろうか。(まあオレは初代iPodのニュース見た時も「そんなもん売れるわけないだろ」と思ったボンクラだが)
2017/09/21 22:54:54
kun_p
マーケティング的にうんたら言ってるやつは売上とか見て言ってないだろ。全てを知るのはビクターのみ。
2017/09/21 23:11:35
toshi20
みんなが能動的に参加した動画を消して曲が売れると思ってるなら、どんだけズレてんだって話にしかならん。
2017/09/21 23:18:40
vndn
「踊ってみた」動画を上げるために曲を買う人とかいないのかな……と思ったけど、買った曲をうまいことmp3にするより、YouTubeに上がってる動画からmp3抜く方が簡単そうだな。
2017/09/21 23:32:13
manotch
動画削除→CDにとは思えないし何でかなあとは思うけど、しょうがないんじゃないの。ただ公式chは各社各自みなあればいいのにと思う。星野源はあるけどない人もいるよね? あとこれ系って音消してもダメ?(音は各自…
2017/09/21 23:42:14
huusen20
YouTube から広告収入を得る方が、長い目で見て良いと思うが...。曲を買った人も動画を見ることはあるだろうし、消したところで、曲の売り上げが伸びるのも考えづらい。タダじゃなきゃ消費しない奴もいるしさ...。
2017/09/22 00:08:34
kamomako
今日の「ブコメが全てを物語っている」勢
2017/09/22 00:12:19
laislanopira
せっかくダンスで評判が拡散したのに、いまは悪評と悪印象が拡散している。もう星野源ネタで動画を投稿することはできない
2017/09/22 00:15:00
reijikan
外野がとやかく言うことでもないと思いますが……。
2017/09/22 00:26:13
x3think
この手の議論の施文かじゃないから正しいか正しくないかは分からないけど、悪印象が広まったという意味でマーケティングとしては失敗だろうね。
2017/09/22 00:29:48
izoc
削除してもユーザは他の優良無料コンテンツに目を向けるだけなのに。何かずれてるなあ。
2017/09/22 00:42:38
tsjtksh
スポンサー付けて動画主集めて恋ダンス甲子園とかいくらでもマネタイズ出来そうだが
2017/09/22 00:54:06
hatact
削除でCDが売れるなんて思ってないでしょ。Youtubeの方が簡単に儲かっても、商売のコントロールを簡単に他人に預けないのは当然。いい悪いじゃなく戦略。Youtubeからの収益の仕組みを未だに知らない人は論外。ググれ。
2017/09/22 05:09:46
geopolitics
日本はCDが売れる特異な市場なんだよね。世界はデジタルでもストリーミングにシフトしている。
2017/09/22 06:03:12
periodict
まだCDを売れると思っているのかね?
2017/09/22 07:03:23
WinterMute
ビクターのコメント取れず、見出しの「拡散させたい、でも売れない」は匿名の「音楽出版関係者」のコメント。苦悩があったのかどうかも不明。朝日の見出し最近本当に下品なんで整理部解体して。
2017/09/22 07:13:06
qoo43
無駄な労力を使ってるだけだな。
2017/09/22 07:13:07
PowerEdge
ビクターですら間違えるんだから、ほんとレコード会社って古風なんだなあと思う
2017/09/22 07:46:35
bitscreen
人気ブコメが軒並みおバカなネット軍師様たち。何にも役に立たないおためごかしのコンサルテーション乙。毎回思うんだけど、この種の話題で権利者を叩く奴って、人の創作物をフリー素材かなんかだと思ってるよね。
2017/09/22 07:49:11
topiyama
アニュータ(アニソン定額制サービス)の主幹やってるビクターと同じ会社とは思えないなあ。アニソン以外の部署と何が違うんだろ。
2017/09/22 07:55:29
peppers_white
ゲームやアプリが既にダウンロード中心だしそもそもスマホでCD再生は特殊な人しかやらない世界だからな/コンテンツ消費者相手だと決済手段も持たない人から取るとなるとそれこそ広告収入のが手軽でマシとも言える
2017/09/22 08:12:53
uturi
“動画サイト上で曲を丸々楽しめないよう制限し、購入を促すケースが増えている。” コレがどれぐらい効果があるのか気になるので、今回の件の行方を注目している。動画削除で曲が売れるようになるかな?
2017/09/22 08:22:00
hinbass
ジャスラックといい、時代についていけずに消えていくメディアって感じ。邦楽は既に死んでる。
2017/09/22 08:30:14
ueshin
売れないのはドラマ放映が終わったからであって、恋ダンス動画を削除しても売り上げが増えるわけない。拡散能力を消しただけだし。
2017/09/22 08:33:45
urtz
「現在主要レコード会社の95%以上は収益化を選び、コンテンツを残しているという。」なぜ5%の方に賭けた。
2017/09/22 09:01:41
njgj
そっから収入得られるんならそのほうがいいのでは…。あと、こういう風に使われてるものを還元するのが本来のJASRACの仕事なんじゃないの?
2017/09/22 09:10:50
Cru
ここで、踊らされてるとか支配とか言い出す記者の世界観がなんとも
2017/09/22 09:36:49
plutan
ラジオで知らない曲を聴いてよかったと思うとCD買う口なので、公式が消してしまうのはちょっと残念。
2017/09/22 09:40:35
raitu
「現在主要レコード会社の95%以上は収益化を選び、コンテンツを残している」からこそ今回の件は目立ったよなと
2017/09/22 09:53:02
ifttt
恋ダンスの踊ってみたをアップしてる層なんてYoutubeとか中華製の無料MP3みたいなアプリを罪悪感なくバンバン使ってる層じゃないの?
2017/09/22 16:02:31
nizukakotaro
そもそもドラマのタイアップでブームになったんだから、今更こんなことやるのコストの無駄遣い以外何物でもないと思うんだが。
2017/09/22 16:32:40
BIFF
「ダメダメ感」が漂ってる気がする。。
2017/09/22 18:38:19
kamemoge
金儲けを考えたら削除推奨はやむなしでしょうなー
2017/09/23 12:24:20
parthur
消したら売れないという根拠は?売れないと「思う」だけの話で、批判するのはあまり良い事ではないように思う。あと自分で演奏した音源なら使用可能です。消したくない人はそうすれば良かった。
2017/09/23 15:33:49
yasudayasu
無料動画で消費が終わらないよう、曲を短くした公式動画を投稿するなど、動画サイトで曲を丸々楽しめないよう制限し、購入を促すケースが増えてる。今回も動画サイトで繰返し見て終わりにしないための模索の一環では