「ローチケ騒動」が教えてくれたもの 炎上の“火付け役"は誰か (1_2) - ITmedia NEWS
2017/09/21 08:24:05
CAX
多少経験があれば、コンビニ支払いで「レシート」のみで「代金支払証明書」のアップが無かったので自分はブクマせず静観した。ここではその辺りのリテラシーに切り込むのかと思ったら、違う方面だったので肩透かし。
2017/09/21 08:28:53
razik
『本来、ある出来事に対する批判はとても難しいものだと思います』ここからの一節に大事なことが書いてある。
2017/09/21 08:36:31
greenstation
それらしい証拠やらがあっても、事実とは限らないということ。本当に正しい情報を見極めるのは難しい。第一報はスルーして第二報・三報を待つことが肝。
2017/09/21 08:43:00
rch850
正義感こわい
2017/09/21 08:49:32
kaos2009
[最近、TogetterなどのSNSまとめツールを見ると、まとめ記事タイトルに「誰かが書いたある事実」+「Twitterの反応1」+「Twitterの反応2」というテンプレートが、とても多くなった
2017/09/21 08:54:21
nakex1
個人と企業の力の不均衡や公益通報者が十分に保護されないという問題を抱えた社会において,ここ数年ネットを通じた告発が大きな意味を持つようになった。今回の件でそれが機能しなくなったら残念だと思う。
2017/09/21 08:55:37
lacucaracha
自由に誰かを叩ける安全地帯などネットには無い。叩いて良いのは叩かれる覚悟のあるやつだけだ。
2017/09/21 08:58:57
moccos_info
昨今の正義感への嫌悪はわかるが、嘘松の件は例が悪いような。あれは真偽の確認できないものに踏み込みすぎた問題で。ネットリテラシーにも色々
2017/09/21 09:29:57
HIN
チケット販売を行っている業者に対して不信感があるので、こういうことをやりかねない、と思われてしまったような気も
2017/09/21 09:32:16
snowstep
“「そっとしておいても問題にならない問題発言を最初に見つけ、火を付けた張本人」にも注目すべきときかと”
2017/09/21 09:38:40
QJV97FCr
言いたいことはわかるけど、最初にローチケを責めてた人で事実関係が明るみになってから手の平を返して発信者を責め始めた人はそんなに多くない気がする。
2017/09/21 09:42:30
azumi_s
ねとらぼで煽り、ITメディアで釘を刺すというマッチポンプ感は否めない。
2017/09/21 09:51:40
sisya
反省の意味も込めての記事だと解釈した。今回の件は「個人が虐げられているという図式だからと安易に加勢してはいけない」という教訓とともに、ネットが少し冷める出来事だったと思う。少しずつ性悪説に移行する。
2017/09/21 09:58:39
shoot_c_na
まあ、“ゴーストが囁かない人”多すぎ
2017/09/21 10:06:56
topiyama
レシートに「チケット代として」が書いてないという指摘をした人を見習いたい。公私文書リテラシー。/正義感と攻撃の話は、それこそアカウント永久凍結された人の話とかでやったほうがいいんでないの?
2017/09/21 10:08:36
yyamaguchi
「炎上しそうなニオイを感じたら、そこには加担しないという選択もできるはず。SNS世界の寛容さが失われつつある今、「そこに正義を感じたら、投稿をやめる」ということを私は心掛けています。」
2017/09/21 10:33:07
yoko-hirom
高リテラシでもつまらない勘違いで間違うこともある。「ローチケ騒動」も購入者側が疑わしい可能性を排除したからこうなった。『正義を感じたら、投稿をやめる』態度がより良い社会をつくるかどうかも疑わしい。
2017/09/21 10:38:28
kamm
『自分でも気付かないうちに炎上に加担してしまっている可能性も?』 ITmediaは炎上に加担しないという絶対の自信を見習いたい。
2017/09/21 10:41:02
fishma
ワイドショーから下世話な週刊誌で分かる通り、今も昔も自分に関係ないことで騒ぎたいのは人間の根源だからなくなることは絶対にない。嫌なら無人島で生活でもしてろ
2017/09/21 10:49:34
kitano_ow2
最低限、自社の記事の検証くらいしろ。「炎上に加担しない選択」などと偉そうな事を言いながら、ITmediaは全く加担してなかったつもりか。
2017/09/21 10:50:49
nankichi
そら ネットメディアに自制する業界団体みたいなモラルある集団がいないからどうしようもないだろ
2017/09/21 10:54:00
kaeru-no-tsura
自分なりに注意しているのは、一次情報をあたる(ニュースも転載元を探す)、まとめはまとめ人を確認してから、とか。それはさておき、あんなに燃えたのはローチケの“日頃の行い”だと思う
2017/09/21 10:55:05
Mirunayo
まとめサイトについて“振りかざした正義感が、誰かの収入のためにいいように使われるのはあまり面白くない”。完全に同意
2017/09/21 10:57:51
netafull
“ローチケと当事者の問題であり、それ以外の人があえてSNSという「メディア」を使い、大きな声で言及すべきものだったのかは分かりません。”
2017/09/21 11:08:30
iasna
今回の件含めて、しょっちゅう炎上記事をお取り上げなさっている御社がそれをおっしゃいますかそうですか。
2017/09/21 11:18:03
monopole
オメーだよオメー
2017/09/21 11:20:43
Ayrtonism
当初の期待と逆の展開になったから、気持ちを整理するために叩いた人が多かった印象。なーんとなく怪しいと思ったら保留する癖をつけないとだね。
2017/09/21 11:29:20
nao_cw2
最初からローチケに憤慨してたやつも、結果がわかってから個人攻撃を初めたやつも僕は嫌い。そしてそれは水原希子に難癖つけて叩いてる奴や、山で救助してもらった時の警察の対応に憤慨した女性を叩く奴とも重なる。
2017/09/21 11:31:03
yoshi-na
マッチポンプ
2017/09/21 11:32:51
lastline
一分一秒でも早く反応しなければ、見解を述べなければ、立ち位置を表明しなければならない、って考えを改めないといけないよなって思う
2017/09/21 11:32:54
hagex
ガソリンをまいて火をつけまくる連中がいるからな〜
2017/09/21 11:36:21
otihateten3510
リツイート → ブコメ → 増田 → 弱小ブログ → ホッテントリ → 人気ブログ → フリーライター → ネットメディア → 大手メディア → 振り返り × キュレーション / これが王道炎上ルート
2017/09/21 11:43:27
zenkamono
大事なのは両者の言い分を聞くこと、片方のみの主張で判断しないこと。この件ではローチケ側の発表があってもなお「個人相手にこの強気のコメントは不味い」というバカブコメがスター集めてたからどうしようもないが
2017/09/21 11:43:51
shoh8
安易に飛びつかず、リテラシーと一次ソースの確認。ネトヲチの基礎 / 煽り言葉はアフィ狙いというのはその通り。ただこれは普通のメディアの手法もそう変わらず我田引水
2017/09/21 11:44:37
OROPARK
まあすき家バイトの話見てると誰も学習なんかしてないけどね〜
2017/09/21 11:50:25
hiby
個人的に得られた知見は「やっぱテキストJPG族は疑ってかかるべきだな」ぐらいかな。
2017/09/21 12:02:54
shortcut3
静観に限るね…
2017/09/21 12:03:48
reijikan
書いてるそばから攻撃されてて苦笑
2017/09/21 12:03:49
morobitokozou
誰かをかばいたいと思ったときにその反対側を攻撃する方法しか知らないという問題はあるね。「かばう技術」とでもいうようなものが俺たちにはない。訓練を受けてない。 / 技術というか作法というか一連の手続き的な
2017/09/21 12:11:26
kvx
完全に叩けることがあったとしても、それを叩くためにネットにコメントを残す必要があるのか考えよう。
2017/09/21 12:13:08
makou
反省のない輩は愉快犯と変わらんよね。
2017/09/21 12:18:10
ornith
「よく知らない分野の話題にはすぐ乗っからない」ようにするだけで、ちょっとした諍いは避けられるはず。静観の姿勢も大切だと思う。/“炎上しそうなニオイを感じたら、そこには加担しないという選択もできるはず”
2017/09/21 12:26:51
rub73
100年後も同じ問題は残り続ける。
2017/09/21 12:30:15
pikopikopan
ああん?!(怒)って思ったら、一旦クールダウン。ちょっと様子見して、周りの知見集めて、自分の意見を言う。それなら自分の行動に、言い訳しなくてすむよね。
2017/09/21 12:33:37
aoven
Twitter黎明期に、社会問題の炎上案件に関わって大変なことになった経験があるので、本当に気をつけたいと思う
2017/09/21 12:35:57
karma_tengu
メモ帳スクショツイートは危険
2017/09/21 12:36:24
deamu
「私もローチケで同様の目に遭った」って序盤に加勢してた謎の集団はどこに雲隠れしたん? ニンジャなん?
2017/09/21 12:37:49
tube123a
前年得られた教訓も翌年には国内だけでも100万人規模で個別に知り直す必要が生じます。その前提で前例を保存しておき再び起きる前に社会単位で何度でも思い出す必要があります。「常識」で蓋をする度に再び起きます。
2017/09/21 12:41:36
mutinomuti
そもそもローチケの発表が真実だったのか繋がりのある芸能界の仕組みを考えれば超絶ブラックなんだけど(陰謀論)、盲目的に信じている人ばかりで日本おかしい(`・ω・´)キリッ
2017/09/21 12:44:15
Red-Comet
ねとらぼというまとめサイトの危うさw
2017/09/21 12:45:09
solt-nappa
「ネットにこそ真実が」のいい加減さがわかってよかったのでは?
2017/09/21 12:45:13
kangaetemita
炎上は野焼きみたいなものと解釈している。
2017/09/21 12:50:01
orenonihongogayabai
これはピントズレてる。年一程度でもローチケ利用する者にとってはインフラレベルで重大な関心事で、未だに結局最初のツイは何だのか本人からの発言がない時点で末長く炎上するしかない。
2017/09/21 12:55:15
kazu_y
正義を感じたらブクマを自重
2017/09/21 13:06:40
himakao
コンビニチケットの領収書まわりの証拠の正しさなんて店側と経験者にしか分からないんだから、静観しないで声をあげて反論してほしいね
2017/09/21 13:09:26
zheyang
目の前でひったくり被害を訴えてる人がいても「自分には無関係」と無視しろというのかな宮田健さんは/自分の投稿がアフィに使われるから止めとけっていうのは、アフィに配慮して自由な発言を捨てろっていう屁理屈。
2017/09/21 13:09:56
Shalie
"SNSとは、第三者が上から目線で石を投げることもできてしまいます。...そして、その振りかざした正義感が、“誰か”に勝手に使われることも増えた"
2017/09/21 13:15:26
choumi
「広めてるのは誰か」ってところに重点を置く
2017/09/21 13:17:27
arisane
これまでも当事者間で解決せずツイッターやはてな匿名ダイアリーで声を上げたことによってバズって企業側が過ちを認めたケースは何度かあったと思うんだけど、これからは「嘘松」「ローチケ事件」で封殺されそう
2017/09/21 13:21:25
zorio
楽しかった話以外はなるべく書かないようにしようと思ってる。
2017/09/21 13:21:27
renos
先にローチケ対してtwitter使って殴りかかったのはあの人だしなーー。制御を失ったファンネルに攻撃されてるだけやで
2017/09/21 13:22:22
nagisano
まだ遊べる
2017/09/21 13:25:34
stet
全く同意できない。事実がどうなのか、は当事者以外にも関係すること、なので事実がどうなのかまでは追求するべきだと考える。事実が出た後に叩くのはリンチなのでするべきではない。
2017/09/21 13:33:11
tomoya_edw
togeもそんなとこある。だから最近見ない。
2017/09/21 13:33:14
tacticslife
個人攻撃している人、最初結構ローチケの方をdisってたんだと思うんだよね。/だがそれが間違いで、自分が「騙された」と分かったから義憤で攻撃しているわけで。/最初から結論を知った人はここまで攻撃しないと思う。
2017/09/21 13:35:56
ki2null
正義感を振りかざしたい人、の発言を集めてアクセスを稼ぎたい人、の動機となっているお金、を稼ぐ手段である広告やアフィリエイト、が火付け役なのだと解釈しました。
2017/09/21 13:43:50
kondoly
雑誌を丸めて人を殴ったり文字を切り抜いて脅迫状をつくることもできますし、情報を発信しないことが大事ですね。撮影か仕掛けか真実かわからない事件事故、災害も当事者以外は情報を人目に触れさせてなりませんね。
2017/09/21 13:47:55
cardmics
企業側に落ち度がなくても炎上してしまうことも多いから、大企業であればネット全体を監視するための部署を作っておかなくちゃいけない時代になりましたなぁ。
2017/09/21 13:49:57
robamoto
“SNS世界の寛容さが失われつつある今、「そこに正義を感じたら、投稿をやめる」ということを私は心掛けています。”
2017/09/21 13:52:26
yokoshimauma
結論が出ていない状態にも関わらず強い被害者意識の注意喚起でなんか危なっかしいなと思ってた。
2017/09/21 14:01:50
aardvark69
これはどうかなあ?当初ローソンボロクソ叩いてた人たちは二度目の声明出た時点でダンマリで、その後もしつこく投稿者叩いてたのはそらみろ!みたいな人たちだったんでないの?
2017/09/21 14:09:01
pero_pero
あと「カルマの溜まっている企業などがやらかした時にキチンと冷静に見られるか」も結構大きいと思う。自分がVALUとかを今後冷静に見られるかというと難しいし…
2017/09/21 14:16:54
khtokage
こういう事例に対して、自分の情報の受け取り方等のロジック修正を検討するのではなく、単にif文で信用できないパターン(=偏見)を足すだけのタイプの人がたくさんいる、というのはよく分かった。
2017/09/21 14:22:18
anigoka
なんか当事者性を含んだようなエモい書き方にモヤッとする
2017/09/21 14:22:29
naqtn
リテラシーとしては、斧の正しい投げ方に話は向かうべきだと思うんだ。その中で、投げないという選択も時にはいいけども。もちろんたまには手元が狂って自分に刺さる。そういうことも含めて習熟すべきだと思うんだ。
2017/09/21 14:30:17
manFromTomorrow
嘘松という概念はもっとマスに知らしめてイイと思うんですけどねえ
2017/09/21 14:34:24
ninosan
ローソン叩いてダンマリ決める人は……(´・ω・`)いやー危なかった
2017/09/21 14:48:33
zrlq
全然関係ないけどここで頼んだCDが2週間待っても来ないし連絡もないってことが最近あって僕のなかでの信用は失墜しています
2017/09/21 14:51:58
ohaan
はてなにも自称フェミニストの放火魔いるから身近な問題、話題に触れても1度考える癖をつけた方がいいだろう。
2017/09/21 14:54:56
weep
ねとらぼ と ITMedia が教えてくれたもの。 Mastodon は ロリコン(ねとらぼ読者)にしかウケなかった。
2017/09/21 15:02:06
murishinai
"そのPVが誰かのお金になるから" って観点で切るのは良くない気がする。それじゃお金が発生しなかったらいいの……?
2017/09/21 15:32:04
hobo_king
あの件は炎上を遠くから見ていただけだったけど、これを「ねとらぼ」擁するITmediaの人間が自社批判抜きで総括じみた記事を出すのも頭にくる話だな。ガソリン側が何他人事みたいな顔で火事を語ってんだと。
2017/09/21 15:34:57
ifttt
ねとらぼチームとITmediaチームが滅茶苦茶仲悪い可能性が微レ存
2017/09/21 16:25:26
agnusdei28
『ITりてらしぃのすゝめ』っていうタイトルが無性に腹立つ
2017/09/21 16:34:46
GOD_tomato
Twitterの注目集めたいがための発言を嘘松にしてしまうのは他ならぬユーザーみなのリテラシーにかかっている。
2017/09/21 16:36:02
pptppc
俺は個人が企業に嘘ネタで打っ込むって発想がなかったからそこは学びだった。世の中にはそういうリスク換算とか関係無しに嘘つく人もいるということが。
2017/09/21 16:36:41
zapperd
ローチケは国際SMS使った糞認証でずっと炎上中(今も)という前提からこういう事態になっているのであって、そこ省いたらイカンよ。とはいえ冤罪なのに叩いてスマンかったとは思ってる
2017/09/21 16:43:44
gnufrfr
みんな、自分の意見は正しいという状況に飢えている。
2017/09/21 16:48:24
blue0002
リテラシーと冷静な判断力を欠いた脊髄反射の瞬間湯沸かし器が多すぎんだよ。
2017/09/21 16:55:36
saizo_s
「火付け役」なんてやさしい書き方しなくていいよ、自分の快楽のために炎上を促してるような連中は「放火魔」だろうし、お気楽にRTしてるヤジ馬も同罪だ。
2017/09/21 17:07:46
mexxx
「火のないところに煙はたたない」という格言がある。今回に関してはデマをバラ撒いた腐女子が完全な悪でローソンは被害者だが、昔からコンビニ店員が収納代行の金をちょろまかす事件が発生していたのもまた事実。
2017/09/21 17:31:15
raf00
「はてなブックマーク良くない!」という話でもあるよなー。今回は乗り遅れたけどこれまでデマに乗って批難してしまったことは複数回あるので、気をつけたい。
2017/09/21 17:35:23
tanimiyan
チケット販売サイトがヘイトを集める理由はご用意できないことよりも手数料に対する不満の方が大きいのでは。それ自体言いがかりに近いと思うけど
2017/09/21 17:41:37
shen597
こういうの見ていると迂闊に変なこと言えないよなあと思う。この騒動もそうだけど今の世の中SNSに侵食され過ぎている。真偽見極めないといつかは自分が”火付け役”になってしまうのかもしれないから慎重にやらねば。
2017/09/21 17:46:12
clp5884
まぁ炎上がいろいろ騒がれる最近だけど、火がつくようになってよかった。これだけ人がいるんだ。
2017/09/21 17:48:18
kori3110
個人・企業を問わず、もっとカジュアルに低価格で裁判ができたらいいのかな、と思わなくもないが、アメリカみたいになるのもどうかと思うし、弁護士費用を安くするのは弁護士の質を下げる方向に行きそうだしなあ
2017/09/21 17:56:00
garage-kid
278
2017/09/21 18:08:20
tick2tack
"「正義感を振りかざす」という行為" を批判することもまた。この記事が "淡々と事実のみを指摘" でないことから見ても。/ ローソンに対するデマを読んだ人からの批判だから、二者間の問題だとは言えないような
2017/09/21 18:12:02
augsUK
とにかく「正義」として叩きたくて仕方がない人はたくさんいて、一部はTwitter上にはびこり、一部は特定の政治思想で叩いてたりする。
2017/09/21 18:49:16
sawat
ローチケの件のねとらぼ記事はこちら nlab.itmedia.co.jp / nlab.itmedia.co.jp 。この記事の著者がねとらぼで書いている記事の一覧はこちら www.itmedia.co.jp
2017/09/21 19:15:59
tameruhakida
デマかどうか以前に、自分に関係のないことでお手軽に正義感を満足させようとする人が多すぎる
2017/09/21 19:31:41
aya_momo
ネットのデマを作るのは、デマを発生させた者だけではない。
2017/09/21 19:46:44
deztecjp
スタートップのブコメに違和感。ねとらぼは第一報からローソンHMVに取材している。記事の書きようも、騒動を煽るようなものではなかったと思うが。何も報道せずにスルーする以外は全て「煽り」という判断なのか。
2017/09/21 19:46:53
u-li
こういう呼びかけ方もあるのか “まとめサイトも広告収入という「金銭目的」で動いているものが多いです。振りかざした正義感が、誰かの収入のためにいいように使われるのはあまり面白くないですよね。”
2017/09/21 19:53:38
PrincessGorilla
自分の不利になるようなことは意図的でも無意識でも隠す場合があると思うから一方からの意見だけ聞いた後に相手の言い分聞いたら食い違いだらけのことよくあるし、世の中は真偽不明の怪文書が多すぎる印象
2017/09/21 19:55:04
younari
同調して叩くやつまで出てくるから困ったな。最近は馬鹿みたいに手の込んだ模造もするし、何がしたいのか…
2017/09/21 20:24:36
xevra
あんな怪しい難癖を支持していた奴はネット向いてないから引退すべき。嘘を嘘と見抜けない奴はネットやらん方がいい
2017/09/21 20:26:15
j3q
この中で罪を犯したことの無いものだけだ石を投げよ
2017/09/21 20:27:01
lbtmplz
スクショ野郎ども
2017/09/21 20:39:04
lets_skeptic
ネット世論のトレンドが手の平を返すように変わると、まるで最初のトレンドに迎合した個人が手の平を返したように語られることが多いが、実はそういうケースは個人レベルでは少ないのでは?
2017/09/21 21:07:19
tasra
大衆が求めるのはセンセーションなんで…
2017/09/21 21:28:57
strow0343
間違いや違和感に気づいても発信できない空気こそ問題では。炎上煽りするイナゴにとってはその空気は都合がいいのだろうけど
2017/09/21 21:36:36
denilava
ローチケには前回の未払いチケットキャンセル騒動だけでない考察が必要。アプリで海外SMS送信やアカウント情報流出、前会社の資金を中間業者流出した事件など過去の問題がありローチケの運営に不信のある人はいる。
2017/09/21 21:40:21
RPM
この手の話を観るたび「その問題に対して十分な経験や知識がない場合、嘘を嘘と見抜くことはできない」という当たり前の事実を再確認する。
2017/09/21 22:00:28
nicht-sein
事実を確認、即レスする前に一旦一息いれる、個々人が叩く行為は不毛、炎上目的もあるから安易に飛びつくのは気を付けたいね。ぐらいかなー。PVがお金に換算できる、ってのはしょーがないけど、なんとかならんものか
2017/09/21 23:01:17
Dai44
みんながコンビニでレシートを受け取らないから気がつかないんだよ。ネットリテラシーじゃなくてコンビニリテラシーだよ。
2017/09/21 23:23:58
mostaga
騒ぐべきだろ。チケットの無断キャンセルとか大変な事件だぞ。結果論で何でもスルーしとけばいいってもんじゃない
2017/09/21 23:33:03
and_hyphen
最近は何でこんなに燃えるのかさっぱりわからないものも増えてきていて正直見るだけでも疲弊している。ならSNSなんてやめちまえよって話ですよね。そうなんだよな...
2017/09/21 23:35:07
kettkett
炎上きっかけで嘘が駆逐されて本当の問題だけ浮かぶようになるなら、まとめ主に金が落ちるとしても有用となるんじゃない。
2017/09/22 00:19:45
ritena
ウソをウソと・・って話だろうけど、一番印象的なのはローチケのイメージはまるで良くなる気がしないとこ。相変わらずあの会社には協力したくないって感じ。
2017/09/22 01:10:00
asagiasagiasagi
なんでもかんでもネットに書くのが良くないよ。
2017/09/22 02:04:56
zund4
もう少しみんながサイコパスだったら嘘松は人肉捜索して必ず殺すので嘘松するのはリスクが高く、結果的にこのような告発の精度が上がり、うん誰も得しないなこれ
2017/09/22 05:59:37
mjq
踏み込みが甘くてガッカリ。証拠を捏造してまでローソンを攻撃していた嘘松の異常性等もっと分析してほしい。普通の人は「証拠があるなら本当かな?」と思ったはずだろうから
2017/09/22 12:42:55
raitu
「「この件は無関係の第三者(つまり、私たち)がそこまで騒ぐべきものだったのか」という疑問は浮かびます」
2017/09/22 18:45:32
kamemoge
スルースキルを身につけないとダメなやつ
2017/09/24 15:10:05
paravola
(脳の機能不全、精神障害の一種では)あやふやな前提条件の上で、声が大きそうな側に乗っかっているだけ/炎上しそうなニオイを感じたら、そこには加担しない