ジェフ千葉から消えた脂身と白米。監督が持ち込んだ食事革命が凄い。 - Jリーグ - Number Web - ナンバー
2017/09/08 11:57:47
koichi99
以前が自由過ぎるってのはあるが、このギャップは戸惑うな。
2017/09/08 12:05:44
ko77
「焼き方を失敗した肉かなと思ったくらい」
2017/09/08 12:13:07
giyo381
美味しんぼが初期にプロ野球のキャンプ中に、だされる食事に同じことを言ってた。体を構成するのは食べた物。われわれも頭脳労働とは言え見習うべきところは多々あるなあ。発芽玄米にしてるけど魚を増やして脂身減へ
2017/09/08 12:39:30
aratasuzuki
前にも後ろにも、とにかく走るのだ。夏場でも、その運動量が落ちることはない。なぜ、そこまで走れるのか。監督は「そこにミステリーはない」と言葉に力を込める。
2017/09/08 12:43:17
tomoya5
なお現在の順位は…
2017/09/08 13:00:14
kazgeo
日本代表が、帯同シェフのカレーが美味しいと言っていてはマズイということか。
2017/09/08 13:04:53
u-chan
高タンパク、低脂肪、高ミネラル(あ、納豆!!)。ベンゲルが名古屋時代に日本に持ち込んで、どこもマネするようになったというが、緩んでるクラブあんだな。で、この献立って40年前に広岡が導入したものそのまんま。
2017/09/08 13:12:28
kaitoster
『メインのおかずは常に1品で、魚の素焼きか牛または鳥の素焼きばかりが並ぶ。赤身の牛肉は、やはり固いようだ。当初、町田也真人は「焼き方を失敗した肉かなと思ったくらい。あごが痛くなるほど」』
2017/09/08 13:21:21
babi1234567890
ひどい煽りですね!「あとはピッチで結果を出すだけだ」
2017/09/08 13:25:21
wackunnpapa
むかし広岡達朗というひとが西武ライオンズの監督をやっていたとき,同様の食生活革命をやっていたと聞くけど。
2017/09/08 13:37:38
giacomo
おい!肝心な夏場の成績が落ちてきたぞ!/しかし試合の外から改革してくれる監督はありがたい
2017/09/08 13:48:34
dadabreton
「体脂肪率は、12%以下にすることを徹底」←サッカー選手で12%以下は特に難しくない気がするけど以前はそんなにたるんでたのか。
2017/09/08 13:49:34
BigHopeClasic
でこういうことを言うと遠藤ヤットを引き合いに冷笑するバカが必ず出てくるのよね。
2017/09/08 13:55:32
OROPARK
日本サッカーはまだ定期的にこれを啓蒙してくれる指導者が出て来ないとダメな段階なのね
2017/09/08 14:00:40
daruyanagi
「食べるべきものを正しく食べれば、もっと走れる」
2017/09/08 14:15:06
komamix
フレークに黒パンにドライフルーツにソースのないパスタか。もうちょっと日本的なメニューがあればいいのにな
2017/09/08 14:33:59
idenizi
睡瞑菜運 !!!喝!!!
2017/09/08 14:35:35
masayawest
来シーズンには、効果が現れてくるのかな…
2017/09/08 14:41:22
mapk0y
昔見たレアルやスペイン代表のドキュメンタリで一流選手が食事コントロールしっかりしてて、派手な生活しているイメージが合ったからトレーニングだけじゃなくて食事もストイックでびっくりした記憶がある
2017/09/08 14:48:41
oyagee1120
J2トップクラスの予算、人件費ながら12位というのが現実。結果が全て
2017/09/08 14:49:41
michiki_jp
オシムさんの時代にはやってなかったのかな。もしやってなかったのなら、これと昨日の羽生さんの記事goo.gl を一緒に読むことで羽生の凄さが際立つかも
2017/09/08 14:49:54
takaloko
あのエスナイデルがジェフ市原ねぇ。
2017/09/08 14:50:12
uchimata
動く体を作るための食事。科学的だなぁ。
2017/09/08 14:53:00
dowhile
フードファディズム的なものがあるからなんとも。監督じゃなくて栄養学専門家の献立なら説得力があったんだけどな
2017/09/08 14:58:01
small_tree
食事の楽しみを無くして成績落としてるようにも見える。たまには和食入れてみるとかバリエーション増やせよ/典型的な栄養だけしか見てない栄養士を見てるようだ
2017/09/08 15:07:08
hoshinasia
和食って脂肪少な目だけど塩分と炭水化物がね…。米が通貨だった国だからしゃーないが。
2017/09/08 15:11:27
YukeSkywalker
「体は商売道具、ケアして当然」野球選手にも言ってやって下さい。
2017/09/08 15:22:51
blueboy
昨年 J2 で 11位。 今年 J2 で 12位。 / 筋肉増強した藤浪と北條(阪神)は、今年の成績が低迷。
2017/09/08 15:25:59
Outfielder
広岡達郎
2017/09/08 15:54:17
redpants
今スポナビのJのページを見るとこの記事がトップですぐ下にJ2順位表のリンクがあって容赦ない soccer.yahoo.co.jp | 別の記事に切り替わったら順位リンク消えた。ひどい
2017/09/08 16:12:15
baboocon19820419
赤身の肉が固いなら低温調理という方法がありまっせ(宣伝)。
2017/09/08 16:16:07
evergreeen
野球選手も見習うべき
2017/09/08 16:21:49
skythief
アスリート化は一つの解だと思うし、実際選手も動けている実感があると。じゃあなぜ順位は振るわないのかってことを考えないと。結果監督が変わって食事も戻りましたじゃ意味がない。
2017/09/08 16:29:52
homarara
スポーツ選手って、日頃プロテインとサプリメントを主食にしてるのかと思ってたよ。
2017/09/08 16:32:28
ikeikeikeike
ボディビルダーなら致死量
2017/09/08 16:32:35
takagi-briarpatch
まずそうですねー。アスリートだから仕方ないか。プラスチックの食器だけでも替えたらいいのに。
2017/09/08 16:33:40
Lat
素晴らしい取り組みだが、ここまで徹底して我らが水戸ホーリーホック(間違えていないか何度も確認した)より順位が低いのか。ちょっと謎である。ひょっとしてジェフ以外のチームは既に徹底されているのか?
2017/09/08 16:38:09
mashori
"これはアスリートの食事ではない!","フィジカル的な負荷に対応できるようにするためには、食事から改善しないといけない。食事の質をもっと上げるべきだ。栄養価の高いものを摂り、無駄な脂肪は摂る必要はない"
2017/09/08 16:47:43
type-100
不味くて量が食えないから夏場に調子落としてるんじゃないのか?/パスタがOKで白米白パンNGというのもよく分からん。/栄養管理はもちろん必要だけど、不味いものを我慢して食ってればパフォーマンスにも悪影響だろう。
2017/09/08 16:54:08
hayao_kumamon
ハリルも日本の選手の体脂肪率への甘さに驚いたっつってたな
2017/09/08 17:01:12
hiroomi
”体脂肪率が4%、体重は4kgも減少した主将の近藤直也は「体はすごくいい状態。腸のコンディションもいい。体の内側から変わってきている」としみじみ話す”そうならないと実感しないから、そこまで行くのが大変。
2017/09/08 17:02:07
Caerleon0327
ストレス溜まって、プライベートで暴飲暴食しないといいね。
2017/09/08 17:04:46
bfms350
"あとはピッチで結果を出すだけだ"→煽りでもなんでもなく、勝負の世界なんだから結果が全て。当然のこと。/実際食事の管理は「走れる身体を作った」だけであって、戦術理解とか戦術そのものには無関係だし。
2017/09/08 17:07:37
RondonZoo
米無しとかひどい!と思ったけど玄米はいいのね。良かった。
2017/09/08 17:09:24
timetrain
食事の楽しみがなくなると士気が低下するとWW2に聞いた
2017/09/08 17:09:57
fukken
オイオイオイ、死ぬわアイツ
2017/09/08 17:10:32
charlestonblue
食事の重要性。
2017/09/08 17:11:55
amematarou
朝飯は黒パン、ヨーグルト、フルーツだけで400〜700カロリーって、すごい量食べないと700もいかないぞ?お腹いっぱいなるんじゃね?絶対プロテインとかサプリもガンガン摂取してそう。
2017/09/08 17:13:41
biztaka
今の順位しらべたら12位か・・・あと"かつて名門と言われたジェフ"ってわしの知ってるジェフとは別のジェフかな?
2017/09/08 17:22:26
toraba
管理サッカー
2017/09/08 17:29:13
shun_libra
フランスやイタリアのレーション並にとは言わないが、もう少し美味しいものを食べさせた方が…栄養的にバッチリなのは大前提として。
2017/09/08 17:38:22
lady_joker
ちなバルサの食事メニュー(qoly.jp / 去年はJ2で11位、今年は12位と大して効果ないのでは。トップアスリートの中にはあえて好きなものを食べるという人もいる
2017/09/08 17:39:01
daiyusaku
ジェフ千葉はJ2でも上位なんでしょうなあ/それは冗談として、これが日本のプロスポーツの現状でしょう。あとキャンプでは管理出来ても、シーズン中は朝と夜は自己管理だろうしなあ。
2017/09/08 17:46:27
ranobe
ライスレスドロ試合
2017/09/08 17:48:38
fujifavoric
千葉の順位だけ見て食事の効果語ってる人、正気か?Jリーグは栄養バランス選手権じゃなくてサッカーだぞ。食事面で向上して、それでなお勝てないのは…何故かって…いう…話なんだけど…うん…まあ…
2017/09/08 17:53:59
psfactory
ジェフ千葉から消えた脂身と白米。監督が持ち込んだ食事革命が凄い。 - Jリーグ - Number Web - ナンバー
2017/09/08 17:56:50
reijikan
やりすぎだし、根拠不明なこだわりもあるし。アスリートに400〜700 kcalというのもおかしい。ストレスから間食が当たり前になって、元の木阿弥になりそう。
2017/09/08 18:03:12
lbtmplz
不味くてよい理由はない。弱くて当然ではないか
2017/09/08 18:04:47
gomisute44
今の順位表だけ見て「効果が無い」って言ってる人の浅さったらない。ジェフ千葉恒例の夏場のスタミナ大失速が明らかに無くなったのは毎年見続けてる人なら分かる。順位が中位に留まってるのは別の要因。
2017/09/08 18:08:11
dogear1988
まあ自転車のレースとか凄まじい運動量のアスリートにとっては当たり前の食事なんだが、いきなりこれを強いられて結果を出せる人はいないと思う。長い目で見るか、妥協するか、どちらが正しいのか。
2017/09/08 18:12:36
nabe1121sir
野球選手は食生活が酷いのが多いけど、ストイックなダルビッシュや澤村は怪我がちだったりするし、何が正解なのかねえ。
2017/09/08 18:15:57
Futaro99
すごいなぁ。きっと成績も独走状態なんでしょうなぁ。
2017/09/08 18:19:04
shinichikudoh
エスナイデル監督の出身地アルゼンチンの主食はパスタなのかなと思って調べてみたら「アルゼンチンの主食は肉」なんて言われてることが分かった。肉しか食べないような人に白米の必要性なんて理解できるはずがない。
2017/09/08 18:27:25
poko78
“「これはアスリートの食事ではない!」”この一言に政治、芸能、全て尽きる。
2017/09/08 18:30:59
mexxx
順位表見たら12位・・・今年もプレーオフにすら出れないんだな
2017/09/08 18:38:22
haiirokun
順位は食事じゃなくて極端なハイラインを実現しちゃってるせいでは
2017/09/08 18:39:00
deztecjp
この食事制限、科学的根拠が不十分だと思う。
2017/09/08 18:41:26
alovesun
レオシルバ「oh……」
2017/09/08 18:52:55
naggg
で、結果は出ているのー わからないじゃないのー
2017/09/08 18:52:55
taskapremium
「肉の脂身を全てカットし、素焼きでお願いします。豚肉は一切なし。パスタはゆでるだけで大丈夫です。ソースはなしで、粉チーズとタバスコだけを置いてください。フルーツ、ドライフルーツ、ナッツ、ヨーグルト>
2017/09/08 18:53:10
solidstatesociety
試し炊きは全員分つくるわけじゃないだろうから苦労というほどでもないような
2017/09/08 19:03:18
globalizer
セリエAとかでも、そんなマズイものくってるのか?
2017/09/08 19:03:34
chiba1008
栄養よりモチベーションだよ
2017/09/08 19:04:14
Dai44
寮の玄関にジェフグルメカード置いときたい
2017/09/08 19:08:39
shoh8
食の好みは色々だから、せめて選択肢は多めにほしいな。それだけにスモールクラブの負荷は大変そう
2017/09/08 19:10:21
Hige2323
意識は理解するが、せめて日本人或いは日本料理に造詣のあるスポーツ栄養士を手配してその国に合ったフィジカルアップメニューを組むようにすべきだろ
2017/09/08 19:18:05
cj3029412
本題から離れる。「パスタのソースも選び放題で、おかずもよりどりみどり、まさにリゾートホテルで食事を楽しむそれだった」の「それ」得意気に使うのが多いが、筋が悪いと誰か注意しないのかね。趣き、態(てい)…
2017/09/08 19:24:09
cs508
従前の食卓がアスリートとは思えない内容ですごい
2017/09/08 19:25:24
jintrick
最低な食事だ
2017/09/08 19:30:22
tenkinkoguma
節制しすぎるとかえっておかしくなることもあるでしょうね。でも運動制限くらってて脂肪でブヨブヨの私はここの食堂で誰はばかることなく食べてみたい
2017/09/08 19:31:54
POTPOTATO
こういった食事を含めたストイックなトレーニングが今年のジェフの狂気的なDFラインの高さを生んでいるのでしょうか。色々ともうちょっと穏便にならないものかという気がしないでもないです
2017/09/08 19:33:39
houjiT
まさかとは思いますが、読者は似た感じで煽ってきた「かき氷を捨てた甲子園の選手たち」がどんな結末を迎えたかをもう忘れたとお思いで?
2017/09/08 19:35:40
SUGIO
日本人で徹底的に節制して大成功してるサッカー選手を聞いたことがないなあ。誰かいる?
2017/09/08 19:35:43
boshi
(ブコメがカオス。) ジェフは愛されているのだろう。
2017/09/08 19:40:14
tetsuya_m
あとはサッカーの質を高めるだけなんだけどそれは来年以降なのかな?
2017/09/08 19:41:42
elephantskinhead
福島でフィジカルで滅茶苦茶押して勝つクラブがあったと思うが、そこの食事内容も気になる
2017/09/08 19:47:27
monochrome_K2
自身の中で徹底した食事療法による肉体改造は一時的な効果はあっても長続きしないイメージ。他で成功例があるならともかくこれはやり過ぎのような気がする
2017/09/08 19:50:35
mutinomuti
“あとはピッチで結果を出すだけだ。” J1連覇ぐらいしないと結果とは言えない / 監督が実験したかっただけの模様
2017/09/08 19:51:21
kits
炭水化物わりとあるし脂肪をそんなに抑える必要あるかなと思う。
2017/09/08 19:56:17
sanam
黒胡椒をガンガンにきかせた納豆スパゲティは許容範囲内ですか?
2017/09/08 19:57:29
Louis
「肉の脂身を全てカットし、素焼きでお願いします。豚肉は一切なし。パスタはゆでるだけで大丈夫です。ソースはなしで、粉チーズとタバスコだけを置いてください」これ士気に関わるんじゃ
2017/09/08 20:00:30
goronehakaba
コーンスープやら玄米フレーク許容してるのに肉や魚を素焼きにする意味が解らない。あと、肉が硬けりゃ薄く切りゃいいんじゃ?とか。
2017/09/08 20:02:47
testa_kitchen
イチローが、インタビューでの「どうしてそんな節制した毎日を送れるのか」と言う趣旨の質問に対して「僕、いくらもらってると思います?(≒節制した毎日を送るのも貰った報酬のうちです)」って答えたの思い出した
2017/09/08 20:08:52
kojette
本当は、結果が出てから受けたいインタビューだろうね。
2017/09/08 20:14:37
wktk_msum
ジェフのネタがこれくらいしかないのが切ないな
2017/09/08 20:19:28
te2u
少しずつやってもよかったと思うし、ストイックにやらなくてもいいと思う。
2017/09/08 20:21:19
terepanda
監督が替わっても続いていくようにリーグ全体で底上げをできないのかな。代表の強化にもつながると思うんだけど。
2017/09/08 20:24:21
fusionstar
厳しい食事コントロールをして肉体改造できたのに順位は上がらない、もしやそれは監督が無n(文章はここで途切れている)
2017/09/08 20:36:12
hiroshimachine
中田英はカップラーメンとお菓子バンバン食ってたって言ってたな。グルテンフリーで成績アップて、小麦アレルギーのみの人に有効なんじゃないかなー
2017/09/08 20:42:21
himagination
とりあえずanovaの普及活動したいな
2017/09/08 20:45:30
songe
リカルドロドリゲスとかロティーナの話だったら納得して聞けるけどさあ…
2017/09/08 20:54:13
kz78
まあ、食事変えただけであっさり勝てるほどJ2も簡単ではないでしょ…。それでも出来ることは何でもやるしかないわけで。
2017/09/08 20:55:49
oktnzm
アームロック喰らいそう
2017/09/08 21:05:43
t_massann
玄米やめてステーキ食べさせたら動けなくなった昔の日本人の話を思い出すなあ
2017/09/08 21:12:03
firstbento
薄味は慣れやからぬ。薄味になれると、濃い味の料理はまずく感じる/食事の手配をするマネジャーの福島佑馬さんの趣味「おいしいものを食べ歩く」jefunited.co.jp
2017/09/08 21:14:56
klaftwerk
ハイラインサッカーはフィジカル無いと無理そうだもんな……
2017/09/08 21:24:17
mrescape
ぼくのかんがえたさいきょうのこんだてのけっか、じぇーつーじゅうにいだよ!
2017/09/08 22:00:33
mainasuplus
食トレが当たり前になってきたけどせっかくなら美味いもので食トレしたいよなあ。まあ美味いものではできないのかもしれないけど。
2017/09/08 22:05:51
rittaikousa
湘南あたりの発言なら印象も少しは違ったのかもしれない
2017/09/08 22:11:38
morita_non
刑務所よりもあれだな。
2017/09/08 22:13:47
chicken22
GI値が高く脂肪がつきやすい食品を避けてるんだと思う >ブコメ ”パスタがOKで白米白パンNGというのもよく分からん” ja.wikipedia.org
2017/09/08 22:17:53
H58
いきなり白米から玄米は厳しいかもね〜、
2017/09/08 22:20:48
cleome088
玄米は胃の弱い人が食べると消化に悪いから5分づきくらいの方がいいんだけどなぁ。
2017/09/08 22:21:52
tyuloop
徹底してますね
2017/09/08 22:25:23
Kyouko_Kyoto
なるほど
2017/09/08 22:26:48
nagic
アスリートにとってトレーニングと同じくらい食事の管理は大切と言われますね。いやはや素晴らしいと感じます。
2017/09/08 22:39:02
OREGANO
チーム成績は資金力その他の事情が大きいので効果の有無は各自の体力測定地が参考になる。ただ食事内容は最近のアスリート界ではむしろ常識的な話ではないか。
2017/09/08 22:39:27
regularexception
なお、順位
2017/09/08 22:41:34
Arturo_Ui
この種の食事指導は欧州(特にドイツ)では既に常識と化しているのに、随分とヌルいコメントが多いもんだなー、とは思う。競技を問わず、第一線のアスリートにとって、食事管理の徹底は当然のノルマだよ。
2017/09/08 22:47:15
gbkmm
食事でフィジカル上げてサッカー弱くなってるんだから監督やるより食事管理のプロの方が向いてるのでは?
2017/09/08 22:50:45
gameshop-aki
野球で広岡監督が玄米食にしたのって何年前だっけ。ちなみにヤクルトだったか西武だったか思い出せない。
2017/09/08 22:54:58
kazkichi
改めて書かれた「ぐるなび みんなのごはん (千葉駅・蘇我のグルメ・ランチ)」かと思った
2017/09/08 22:55:59
waborin
結果に結びついてないのが哀しい…昇格に関してはクラブの資金力とか色んな要素があるのでなんとも言えん…
2017/09/08 23:10:20
dekigawarui
玄米が消化できないような胃腸だったら、そもそもアスリートになれるわけがない。
2017/09/08 23:11:05
a_micchan
で、最近5試合で1勝2敗2分と逆噴射してるのは何のギャグなんだろう
2017/09/08 23:17:38
tettekete37564
プロのアスリートってこういう食事管理は当然してるものだと思ってた。これで士気が落ちるなら向いてないという事だと思うけど。
2017/09/08 23:22:06
voodoo5
パンクラスのハイブリッド肉体改造みたいなことやってるのか
2017/09/08 23:30:38
spirobis
野球なら広岡監督が有名、特に西武時代。/選手には強制していた一方、広岡さんは酒飲んで通風患ってたとか、東尾さんが言っていた記憶がある。
2017/09/08 23:31:03
bml
クラブとして徹底してるとこはあまりないんだなぁ。名古屋はしてるとか聞いたが。野球選手は個別でしてる選手はしてるな。
2017/09/08 23:32:55
awkad
外国人に言われてもな。人種ごとに様々な病気の有病率が違うことなんてもはや明らかなのにさあ。食ったらすぐデブる白人黒人基準で考えないで欲しい。逆に日本人はもっと食わないとあかんでしょ
2017/09/08 23:44:32
omaya
卵かけご飯やら納豆やらも食えないのか。体格が違うように<del>腸の長さや</del>体内の細菌の差を考えて欲しい。腸の長さが人種によって違うのはまちがだった。
2017/09/08 23:52:01
technocutzero
こんな理屈をつけて外人に毎日毎日たくさんの海苔を食べさせたい
2017/09/09 00:09:38
machiko-yoka
食の楽しみが奪われてかわいそう。もっと低カロリーで美味しいものたくさん作れるし、日本にも低カロリーで全粒の麺類あるのよ。蕎麦っていうんだけど。
2017/09/09 00:14:04
von_walde
あとはピッチで結果を出すだけだ。/出てないんかい。
2017/09/09 00:17:42
tanimiyan
ハリルホジッチ監督が体脂肪率にこだわってたのと根っこは同じだと思う
2017/09/09 00:21:24
mitsube
ベンゲルは粉チーズだけじゃなくてオリーブオイルもパスタにかけてたから
2017/09/09 00:33:38
tengo1985
食事はこれでいいのかもしれないが、エスナイデルは狂気のハイラインサッカーやってるから難しい。サッカー選手の食事はヨーロッパでも人によって言ってること違うと思う。
2017/09/09 00:43:48
tuchinoko999
昭和おっさんは広岡西武を思い出した
2017/09/09 00:53:35
kibarashi9
キングカズもこんな感じだよ。
2017/09/09 00:55:59
ki100
アスリートとしての意識が低い選手には自己管理能力を養うという部分で意味があるだろうけど、食事が成績に直結することはないし、むしろストレスになるだけ。この試みで成績があがるとしたらもう少し先の話。
2017/09/09 00:56:49
hdampty7
普通にJ1上がってからにしてくれよぅ。
2017/09/09 01:02:58
unamuhiduki12
一方昭和のプロ野球人は二日酔いで翌日のゲームに出場していた
2017/09/09 01:03:13
suika3417
記事するのは早すぎたのでは…
2017/09/09 01:27:07
oikuta3962127
まぁ食事って大切だよな
2017/09/09 01:41:54
alivekanade
食事革命はいいけど、白米を一切食べないのが日本人に合ってるとは思えない。勿論合ってる国籍やルーツの人もいると思うけど。
2017/09/09 01:44:34
semimaru
プロなのに今まで実施していなかったのが不思議。
2017/09/09 02:00:26
Kracpot
必要な栄養をとればいいんであって別に白米や脂身が悪いわけじゃないだろうに。なんか精神論入ってる気がする。
2017/09/09 03:51:52
tesla_quet
F1ドライバー並みにギッチギチに管理しててワロタw / 鹿島も食事管理やってなかったっけ?初期の頃に意識改革した的な話をどっかで読んだなあ。
2017/09/09 04:10:27
Tetrapost
むしろ以前のジェフに驚くというか。J2って立派なプロで、アスリートにふさわしい食事管理は当然やってるものと思ってた。改善の余地はあるかもしれないが、この取り組みは推奨されるべきでは。
2017/09/09 04:11:18
peterpansyndrome
ぐるなびでインタビュー記事になるまでが規定路線。(白米とステーキが夢にでてきて…
2017/09/09 04:22:22
TM2501
度が過ぎてる…いや、方向性も熱意も間違ってないと思うけど、こういうのって、練習しすぎで、メンタルケアを怠る(食事などの娯楽に依存する)日本人には合わない
2017/09/09 04:26:39
shikiarai
カロリー取った分練習すればええだけやろ?????
2017/09/09 06:02:49
famgon
やってることと順位が噛み合っていない気がするわ。
2017/09/09 07:39:43
GOD_tomato
アスリートで食事の自己管理を怠っていたこと今までが不思議なくらい。
2017/09/09 07:52:50
saihateaxis
こういう食事に対しての意識ってのは選手個々で差がありすぎる。吉野家やコンビニ弁当食べてる独身選手なんかもかなり多いですからね。
2017/09/09 08:01:31
botabot
こんな食事じゃだめだろw
2017/09/09 08:25:40
odakaho
ダルビッシュがやってたな
2017/09/09 08:45:38
takuya_1st
栄養、、、ねぇ?経験則?
2017/09/09 09:50:09
godmiso
脂身と白米を食べなければJ2に残留できるのか(混乱)/テニスのジョコビッチの食事よりはいくぶんかマシだよを
2017/09/09 10:04:12
toksato
素人か。ちょっとしたコンディションの差で結果が変わるサッカーなんだし、走行距離とかカウンターの位置とか、動き出しの速さとか、定量でも定性でも因果関係となるものを出さないと何の記事にもなってないじゃん
2017/09/09 10:14:26
turanukimaru
細かく読まないと見落とすが玄米や黒パン・全粒粉は有りだ。ただ日本人は汗をかきやすいので野菜と塩分を増やしたほうが良い気がするな。ちゃんこ食えちゃんこ。
2017/09/09 10:14:30
augsUK
強制されて美味しくないし味のないものを食わされ続けるメンタル面が影響してるんじゃないのか。それで結果も出てないのは相当に辛いだろうに。
2017/09/09 10:19:11
fuktommy
好きなもの食べられない職業は辛いな。 ジェフ千葉から消えた脂身と白米。監督が持ち込んだ食事革命が凄い。 #numberweb #Jリーグ @numberwebから
2017/09/09 10:33:09
kingate
美食大好きジャップのご意見が並んでてワラタ。お前の腹が割れてるなら分かる。あ、横はダメね!(笑)
2017/09/09 10:47:40
saneyuu
欧米のアスリートの食事事情が垣間見える良記事。せめて、優勝したり昇格が決まった時くらいは焼き肉やピザでお祝いしてほしいかな笑
2017/09/09 12:01:51
kasay106hate
アスリートは大変ですね。
2017/09/09 13:01:12
kettkett
イン中は管理するけどオフに一杯好きなもん食べていいぞって感じ?
2017/09/09 13:06:34
F-SQUARE
で、結果は?
2017/09/09 13:14:16
Wafer
まあブックマークつけてる人ってポテチとアイスを交互に口に運びながらバズった記事に悪口書き込んでなかなか痩せないわって言ってるイメージがあるので多少はね。野菜350gの人もいるけど例外だし。
2017/09/09 13:35:36
ga_kun
"「食事もトレーニング」として割り切っており、「それがプロ。カレーが好きだったけど、今年は1回も食べていない」と笑う。" 監督の言いつけ通りのメニュー食べてるだけではまだ意識が低いということに気づけてない
2017/09/09 13:40:40
foobarchocobo
高タンパク食は良いけど日本人はマズいもん食わされた恨みは忘れんよ
2017/09/09 13:48:58
colic_ppp
この監督になってから、いつぶりかってくらいでお犬様のサッカーが面白い。食事管理だけに絞っているから、サッカー見ない人はその他もろもろについて分からないんだから、簡単な批判は仕方ない。
2017/09/09 13:49:39
dande_camel
この監督すごいね
2017/09/09 14:44:55
yuyol
美味しい食事は心も体も癒やしてくれるので、調理法やバリエーション等満足のいく食事になると良いなと思うんだけど。いくら体に良くても美味しさ感じられないとなぁ。
2017/09/09 14:54:53
Hiro0138
健康面と精神面を考えられた海軍の食事って色々面白いな
2017/09/09 16:17:49
monopoo
むしろ今までしてなかったんだという印象。
2017/09/09 16:23:50
akahmys
白米食べないのは日本人に合わないって言ってる人がいるけど、日常的に白米食べるようになったのって歴史的には最近だよね。
2017/09/09 16:59:19
sorena
こういう内側からの変化も本当に大事だと思う。やりすぎなければ。
2017/09/09 18:05:22
itouhiro
「味付けが濃くて脂っこくてアスリートの食事ではない。体脂肪率12%以下を徹底。肉の脂身を全てカット。調理法、分量、摂取時刻、回数も固定。味がしないし肉は固すぎる。体の変化を実感。食事もトレーニング」
2017/09/09 18:08:14
tamu2822
これは燃えると思ったよwww
2017/09/09 20:20:29
coolxcool99
ほどほどが一番ですね!
2017/09/09 21:45:27
bobcoffee
あまり痩せすぎるのも免疫が落ちたり怪我につながりやすくなるけどね。何でもOKはあり得ないにしても運動量に対しての食事は取らないといけない。
2017/09/09 22:13:52
multiplex00
体脂肪率4%とかスタミナ持つんかいなと思うけど、試合前に糖質しっかり取ればなんとかなるんかな……
2017/09/09 23:34:55
khtokage
まー日本はこの辺緩すぎるしなぁ。根本的には「体調管理は自己責任」で実質責任放棄の日本と「チームとして選手の体調ケアも専門家付けるのも当然」って欧米の違いだと思う。ブラック企業問題にも通じる話。
2017/09/11 02:20:01
moccos_info
どうなんだろ。結果で見せてもらおうw 監督の直接指示ではなく、専門のポスト置くべきではないか、という思いはある (恨まれ役としても…)