2017/09/07 15:39:09
c_shiika
一方で人がボーカロイドになれる人力ボーカロイドの可能性を開いた
2017/09/07 16:06:57
murishinai
計算機の能力が向上しても将棋・囲碁のプレイヤーがいなくならないのと一緒。あるいは何かストーリーとか歴史がセットじゃないと、みたいな話。
2017/09/07 16:08:27
n_kasei
高音早口の歌声が出せるため人間離れしてしまい、代替しなかった印象。ただ、北海道庁内の定時放送でミクが「ほっかいどー」と毎度連呼してて、庁内が『一九八四』感溢れる謎ケミカル近未来な状態なのは評価できる。
2017/09/07 16:09:31
straychef
自分の思い込みだけの話じゃない いわば勘違いの話
2017/09/07 16:16:48
imaiworks
もう10年、でも、されど10年。この先の10年、20年に期待(と不安)でいいんじゃないかな
2017/09/07 16:21:24
chirasinouramemo
「ボーカロイドを使う」ことは、「自分がボーカリストになる」ことの代替にはなったと思う。
2017/09/07 16:30:59
houyhnhm
一定音楽に個性求めるからな、我々。でも、まだ評価甘い。
2017/09/07 16:31:38
nakex1
生身のアイドル,バンド,アーティストなど比べると,擬似恋愛の対象にならないから。AIが発達して「自分の言葉」をしゃべるようになるとまた違うかも。VRで握手会とかね。
2017/09/07 16:36:53
vanillableep1618
人間と同等の電子音声は意味がない。「人間」の効果が欲しければ人間にやらせればいい。VOCALOIDは一聴してVOCALOIDに聞こえるから存在意義があるのだ。
2017/09/07 16:42:21
beatdjam
ボカロはそれまで人が介在していた歌声を楽器として扱えた点で革新的だったと思っている/歌じゃないがVOICELOIDが人間的な声にだいぶ迫っていると思うので、当時から見て正しく未来に来ているなと感じる
2017/09/07 16:59:40
ranobe
この記事はAIが作成して投稿しました
2017/09/07 17:13:35
SndOp
歌い手が現れたようにAIをマネする仕事が溢れる未来がやってくるな。
2017/09/07 17:23:19
sds-page
合成音声に不快感持つ人がけっこういるからテレビやラジオの電波にあんまり乗せられないのかな
2017/09/07 17:23:57
masara092
仮うたとかコーラスとしては十分に人の代わりになったと思う。
2017/09/07 17:24:18
aienstein
音楽現場の人はどう思ってるんだろう。最終的なパッケージで人間のヴォーカルを代替することはなくても、別の使い方はされてないのかな?
2017/09/07 17:30:15
another2017
ボカロから10年で人間そっくりの電子音声が誕生するとか夢見すぎだろ。もう100年待て。だが気持ちは分かる。
2017/09/07 17:32:00
sangping
我慢がちょっとだけ足りない。あと少しでAI方面がかなりいいところまで行く予感がする。
2017/09/07 17:38:03
mur2
アンドロイドが人間の代替になる未来はよ
2017/09/07 17:38:33
mementm0ri
人間と並ぶのは難しい。人間は「崩して歌う」って高度なことをするから。データをまっすぐなぞるVOCALOIDにはまだできない
2017/09/07 17:47:36
SHOWFKUP
物語も設定も背負っていないキャラクターがソフトウェアの世界から生まれ、人間の代替じゃないからこそ10年愛されるキャラクターになったのだ。この上なくエキサイティングな未来じゃないか?
2017/09/07 17:59:07
ooishikuranosukenowakenai
バンド系の人がボーカルに据えてライブやって客集めたりしてるので一部代替とは言えるのでは
2017/09/07 18:02:36
hal9009
サンプリングがいくらでもできる時代になっても生演奏は廃れない、って話。これを予測した記事は多分2007年に10本くらいあったんじゃないかなw
2017/09/07 18:21:47
u_eichi
AIなんかもこんなふうになるんじゃないかと思ってる。人が人のままで十分にできることを奪って代替するんじゃなく、人にないところを拡張していく。
2017/09/07 18:27:37
irodori_kotori
うちの旦那、白猫プロジェクトの初音ミクコラボ企画での「Stand Up!」が初音ミクだと見抜けなかったんですよ。youtu.be まだ不自然さはあると思うけど、だいぶ近づいてはきてるのかと。
2017/09/07 19:00:34
baikoku_sensei
これからはOrpheusの時代サガねぇ・・・
2017/09/07 19:09:44
t-tanaka
VOCALOIDが「人間の声が好きな人」を満足させることは(おそらく永遠に)ない。だがこの10年で,世の中に「人間の声が好きな人」とおなじぐらい多くの「VOCALOIDの声が好きな人」がうまれた。時代は明らかに変わった。
2017/09/07 19:10:10
filinion
人間ボーカルに歌い手・聞き手双方の需要がある限り、完全に代替されることはない。自動織機は手織りマフラーを駆逐しない。/街角でVOCALOIDの歌が普通に流れ、受容される時代が来た…この人間性の変革に驚くべき。
2017/09/07 19:10:54
NOV1975
割と最初から楽器と割り切って使っている人が多かった気もする。
2017/09/07 19:18:43
htnmiki
「VOCALOIDが歌っている歌はVOCALOIDが歌っているのだと一瞬で分かる」って桑田佳祐の歌は桑田佳祐にしか聞こえないしユーミンの歌はユーミンにしか聞こえないのとそんなに違うかな?
2017/09/07 19:22:16
nezime
代替どころの流行りじゃない"20007年、初音ミクの代表曲といえばみくみくにしてあげる♪"
2017/09/07 19:26:09
whkr
ボイスロイド2は順当に人間に近づいているので、増田もそっちを買うのだ。
2017/09/07 19:26:55
Cujo
『20007年』随分と未来の話だなおい(
2017/09/07 19:38:30
erukiti
思ったよりも技術の進歩が遅いよなーとは思う / まぁ当時からVocaloidは楽器説を持ってた
2017/09/07 19:39:40
sononon
まああれ、楽器だから
2017/09/07 19:45:17
BigHopeClasic
そもそも初音ミクは人間の声の代替としては最初から作られておらず、「未来から来た初めての音」だと発売元が最初から宣言してたわけで。そして、その限界を超えていくことに今発売元が挑戦始めてる。
2017/09/07 19:46:29
gbks
代わりでなくて助けになったね。より素晴らしい。
2017/09/07 19:51:15
kjin
“そしてその年の12月にメルトが産まれた。ああやっぱり、いつかきっと人間のボーカリストの存在意義すら問われる時代が来る、そしてそれはもうすぐそこなんだ。そう信じられた。でもそうはならなかったんだ。ペー
2017/09/07 19:55:09
hate_flag
車輪は歩行の代替物にはならなかったが歩行ではできなかった様々な事を成し遂げられた。
2017/09/07 19:57:49
kojinjouhou
とにかく酔ってる文章
2017/09/07 20:02:04
flowerload
ディープラーニングで萌え絵か描けるようになってるくらいなんで、AIが作った曲をボカロが歌うとかも意外と早く来るんじゃね。まあ最初はシオカラーズみたいな謎言語の曲になるかもしんないけど。
2017/09/07 20:04:57
eirun
作曲ができるだけの引きこもりがバンド活動しなくても自分では歌えなくても自作の曲をじゃんじゃん発表できるようになった。それを大きいと評するか小さいと評するかは好みだけど、福音を感じる人もいるんだよ。
2017/09/07 20:08:32
take-it
先日チラッと聴いて「良くも悪くもミクとわかるな」と気になってたが、「20007年」のせいでそのあとが頭に入らないw/代替ではなく「ボーカロイド」という楽器兼アイドルだったってのが、今のとこの結論かな。
2017/09/07 20:09:46
fuguriguchi
俺の親はモヤさまの音声読み上げを本当にナレーターが喋ってると思い込んでた。何度教えても信じなかった。
2017/09/07 20:10:35
yachimon
歌いたい奴がいる。そいつの口は誰にもふさげない。例えミクさんでもな!
2017/09/07 20:13:54
politru
自分はここまでまさか盛り上がるとは思わなかった。メルトがリリースされたときは、むしろこれからボカロがボーカルのだいとうするとは思わず、(Ryoって人すげぇ…)って思った
2017/09/07 20:15:09
pikopikopan
人の声は人の声として好きなんだけど、人間として持ちうる持ち歌曲数ははるかに超えてるよね。それって凄いことだと思うのだけど。人間には到達できないと思うで?あとボーカルの音として確立はしてると思う
2017/09/07 20:16:25
AKIYOSHI
hideの「あいどる」はロックでも区別つかなったけどなぁ。ミク曲を作る人はミクらしく作ろうとしてるから曲がそうなるんじゃないかな?
2017/09/07 20:17:40
amamiya1224
それは違うぞ、ボーカルがいないから世に出なかった曲が世に出るようになったんだ。その意義はめちゃくちゃ大きいだろ。まぁ、打ち込んだ通りにしか歌えないから、それはそれとする他ないんだけど。
2017/09/07 20:19:19
j3q
人間とは区別がつかないレベルに行くにせよ、ボーカロイドらしさを追求するにせよ、技術的にどちらにも行けないうちにみんなが飽きたような気がする。まあアーティストが10年も人気あったらすごいもんだろう
2017/09/07 20:20:17
pptppc
これ書いたの絶対ボイロ派だろ…汚いなさすがボイロきたない。/自由に使えるボーカルという楽器って存在だけで大革命だと思うがなあ。ボカロがなきゃ埋もれてった音楽創作者とかたくさんいるだろうし。
2017/09/07 20:21:12
lwix
『21世紀には自動車が空を飛び、誰でも宇宙旅行ができるようになると思ってたのに』的な話/特許とかの知的所有権ガン無視して他人の最新技術を好き勝手に使えたら、少しだけ未来が早くやって来るかもね。
2017/09/07 20:24:48
quick_past
最初からバックコーラスだの特殊効果だの目的だったように思うんだけどどうしてこうなったのやら
2017/09/07 20:26:16
usa02
人の声の代替ではなくて、ヒューマノイドと妖精と小鳥と天使をブレンドしたような、何かの結晶みたいな不思議な存在かな。誰の手垢もつかず、スキャンダルもなくて、聴く人の気持ちを裏切らない。清潔。
2017/09/07 20:27:36
eroyama
ゆっくり実況とbiimシステムは人間の代わりになれたね ニッコリ
2017/09/07 20:32:00
misakiaizwa
“20007年”
2017/09/07 20:34:02
beerbeerkun
ポップミュージックであれ何であれマスマーケットに流通する音楽は基本ライブを前提としてるからボカロが代替するのは難しいと思うよ。せめてクラブで流行るかなーと思ったが流行らなかった。
2017/09/07 20:36:41
bettychang
初音ミクV4買った時に思ったんだが、これは人間っぽさを目標にはしてないなと。人間っぽいボカロならすでにもっとあったし、たぶん方向性とか需要的にわざと人間と機械の微妙なラインを狙ってるんだろうなという感じ
2017/09/07 20:40:20
guru_guru
わかる。俺が好きだったボカロはロビタと等しかった、人ならざるものにユマネスティを見出したかった。漠とした寂寥がある。
2017/09/07 20:42:15
keisuker
音楽の先生が作った合唱練習用のCDを聴いたことがある。言われるまで生歌にしか聞こえなかった。もともとコーラス用に作られたものだったんだね。
2017/09/07 20:43:22
k0um0n
そんなことより聴覚障害者にしか需要ないゴミボカロを公共の場所で流さないで欲しいわ
2017/09/07 20:45:34
out5963
この技術では人の歌声の代わりにはならないって直ぐに教えてもらったので、まぁ、一種の楽器だなぐらいにしか思っていなかった。
2017/09/07 20:49:38
ore_de_work
子供がいるのに発情するクマ
2017/09/07 20:52:34
crosscrow
VY2V3あたりは十分人間ボーカルの代替になるレベルだと思うけど。そしてそれは必要とされていなかったわけだけどね。
2017/09/07 21:03:03
qtamaki
新しい物で新しい文化って普通だよね。車は馬車になれないし、電話だって会って会話しなくなるわけじゃない
2017/09/07 21:06:30
napsucks
大丈夫、自動運転やAIはきっちり人間を仕留めるから。安心して機械の活躍を楽しみにして待て。
2017/09/07 21:14:49
sakura99
歌い手を確保出来ない作曲者に道を開いただけでも十分な功績
2017/09/07 21:25:15
afuube
それでもボーカロイドによって生み出されたたくさんの音楽は最高
2017/09/07 21:30:03
MtAsuka
歌い手を確保できない作曲者だから期待してたのに違った方向で盛り上がってしまったので、いまだに歌入れはヴォコーダー使い続けてます。
2017/09/07 21:30:28
hugie
ミクのおかげで藤田咲さんの仕事増えてる印象だものね。代替はしてないよね。それは良い事なのだけど。
2017/09/07 21:34:35
ippeichangg
まあ人が歌う方がコストがかからないという見方はある
2017/09/07 21:35:55
hetoheto
初音ミクと言うキャラクターを押し出したのは、短期的には成功だったけど長期的には失敗だったね。萌えキャラだから惹かれると言う層以上に、萌えキャラだから聞かないと言う層があるから
2017/09/07 21:42:52
hiruhikoando
まあいつまで経っても生の人間に頼ってはいけないとは今度の事件で日野皓正が証明してくれたよ。リスクが大きすぎる。
2017/09/07 22:07:39
oya3
ナカタヤスタカ曲のボーカルが、人とボーカロイドの中間っぽいという不思議な認識になって個人的には面白い
2017/09/07 22:08:25
alice-and-telos
ボーカロイドとしては、まだまだだけど、スマホの読み上げソフトは、ちょっとした漢字の読み間違いはあるが、もう既に実用に足りる所まで来てるので、技術って凄いなあって
2017/09/07 22:19:16
teto2645
vocaloidって楽器の一つみたいなものだと思ってた。それが正しかった。
2017/09/07 22:19:43
c0ntinue
人間そっくりは技術的にはとっくに可能でしょ、需要がないだけ。キャラありきで売り出した時点でわかってた未来。
2017/09/07 22:22:32
toppogg
好きな声の新曲が多いというだけで素晴らしいと思ってる。
2017/09/07 22:27:31
repulse
歴史はまっすぐに進まないよ
2017/09/07 22:32:53
wow64
2007年以前のDTMでは素人が歌モノを作るのはわりと難しかった。その点では控えめに言っても大革命だよ。
2017/09/07 22:33:20
kusorurosuk
"世の中に「人間の声が好きな人」とおなじぐらい多くの「VOCALOIDの声が好きな人」がうまれた" えっ?この人の見てる世の中俺と全然違う いつボカロの声が好きな人が人間の歌を聞く人と同数になったの?
2017/09/07 22:34:55
junmk2
声にも不気味の谷みたいなのがあって、イラっとするんじゃないかというのがボーカロイドを聴いた感想で今も変わってないな。スナックで音痴のおっさんの歌を聴くより辛い。
2017/09/07 22:43:33
lastline
元々「代わり」ではなかった。一つは電子音によるボーカルの道を広げたし、もう一つは人がいなくてもボーカルをつけられるようになった。増田の視点とは違う道が開かれた
2017/09/07 22:43:51
lacucaracha
ルンバなんかもそうだけど、何かを代替したというより全く新しい需要を作り出したというところにこそ『凄さ』を感じる。
2017/09/07 22:44:29
ledsun
エレキギターやシンセサイザーみたいなもんで、アコースティックギターやピアノを置き換えるものではないのだろうね。にしても、わたしは肉声とわけて聞けないので、なかなか受け入れられないのだ
2017/09/07 22:47:00
doas1999
「初音ミクの消失」を人間が安定して歌えるか?/全く別の文化を作ったと思ってる。
2017/09/07 22:48:48
kantei3
○さんかな?
2017/09/07 22:50:45
Tora1014
歌手が居なくなるような未来をお望みだったと。実際は反動で生歌生演奏の時代が来たからねぇ。ミクの居場所はもう無くなりつつある。
2017/09/07 22:51:53
Torneco
あの曲もその曲も実はボーカロイドなのに、みんな気づいてないのね…(なんてことはない…はず…)
2017/09/07 22:56:22
t_z
もともと、良い曲ができたけど自分が歌ったのでは広められない:;(∩´﹏`∩);: って人のツールだったはずなんだけど……扱いも『楽器』だしね。
2017/09/07 23:08:15
RM233
人間に取って代わることはなかったけど、ボーカロイドは自分の立ち位置は開拓できたよね。この先どうなるんだろう?
2017/09/07 23:11:28
harumomo2006
どの音声合成ソフトも利用規約が厳しくて気軽に使えない。無制限になったときに世界は変わる
2017/09/07 23:13:46
tamtam3
自作作ってる立場から言えば、文句も言わず、取り直しにも嫌な顔ひとつせず、24時間 何度でも歌ってくれる 歌姫そのものです。ストレスなのはアクチ部分だけ(PC買い替えられん)
2017/09/07 23:14:06
ouhens
オタク文化発祥って時点で住み分けが生まれるし、人間の代替なんて無理に決まってるでしょ…
2017/09/07 23:18:11
beed
人が唄うことそのものに価値を感じる人が多数派だろうから技術の問題ではないね。
2017/09/07 23:19:41
oniipoooon
ここまで胸が熱くなるなコピペ無し
2017/09/07 23:24:09
bangflash
「人間の声」しか無かったボーカルに新たな選択肢ができた。それだけで十分すごいと思う。
2017/09/07 23:24:22
anigoka
谷を渡りきる前に谷底で暮らし始める人々が発生した印象
2017/09/07 23:26:15
zn0621
只の代替品として扱われていたなら、今の地位はないし、そこはどうでもいいと思う。
2017/09/07 23:28:12
munioka303
人間は音楽を聴くとき音だけ聴いてるわけじゃないのが証明されたんだよ AIとかヒューマノイドとかもそうだけどいくら精巧でも人間でない事を知ると一定の不快感が湧いてくるように人間はできているんだろな
2017/09/07 23:28:39
keijirogoto
この人は本当に「10年の間DTMをやり込みボカロを弄り続けた人間」なの?もしそうなら分かってるはずだよ。「人間ボーカルの代替になるリアルな歌なんて技術的にはできるけど面倒くさくてやってらんねぇよ!」って。
2017/09/07 23:29:39
death6coin
ゆかりアイコンの人のコメントを確認しに来た
2017/09/07 23:35:58
arisane
メルトショックで歌ってみたが活発になった後、初音ミクは「仮歌」になった。有名なPは初音ミクから離れ、商業デビューし楽曲提供する側にまわった
2017/09/07 23:36:46
kai-suke
ボーカロイドが音楽業界に与えた影響の核心は、音楽作品を発表することが出来なかった人間に、道具と発表するコミュニティーを与えたことだと思う。なんかピントがずれているなあ、という感想。
2017/09/07 23:48:20
Re-birth
某電子音楽の大家の方の遺作(ミクコラボ)を聴いて思うのは、ボーカロイドを好きな人が目指した所って人の代わりじゃなくて、コンピューターが歌を歌う事なんだと思うんだよなあ…。
2017/09/07 23:52:45
taku-o
歌は無理だってみんな思ってたろ。でも、価値がないわけじゃない。会話の方はかなり良いレベルまできた印象ある。
2017/09/07 23:54:25
nabeteru1Q78
棋士とAlpha Goの関係?
2017/09/07 23:54:59
hib3
機械音の金切声のせいで受け付けなかった 確かに好きなものもあるけど飽くまで楽器として使われてたよね 最近まで衰退してオワコンなってたのに、急に10周年だとかで持ち上げ始めた
2017/09/08 00:00:16
cu39
say -v 'Samantha' Hello my name is Samantha. にはけっこう驚いてて普通にリスニングの練習になる。初音ミクはこんなもんだろうと思ってた。
2017/09/08 00:02:16
takamurasachi
当時は、「ボーカロイドよりも、人間の歌声のほうが好き」って言ったら、はげしく批判されるのがつらかったな。下火になって嬉しい
2017/09/08 00:03:13
theband
『人間のようだが人間で無いもの』に対し、人間と同じような接し方をできるのだろうか。歌が特殊なのは、歌と同じような声で我々が鳴き話すゆえ、声に人間を直感する点。脳への受容され方が、楽器と全く同じではない
2017/09/08 00:10:15
yooks
人の代わりになることの「凡庸さ」を無意識に感じ取って、ボーカロイドは人を超えたボーカリストだと認めたところからこのムーブメントは始まっていたんだと思う。多分。
2017/09/08 00:19:02
ttpooh
単に置き換えるだけだったら、新しい価値は無い。今まで存在しなかった市場と文化を生み出したのだから、全く新しい価値を提供していてよっぽどその方が素晴らしいと思う。
2017/09/08 00:34:56
sakura-neko283
アドリブとか効かないのが機械の悲しさって気がします^^
2017/09/08 00:37:28
otoan52
最後の一文は同感だけど、一つの閾値は越えたということは大きいと思う。次は直感的に演奏できる仕組みで何かを変える気がする。既に萌芽はあると思う。
2017/09/08 00:42:33
takeishi
いやシャロン・アップルや時祭イブじゃ無いんだから/製造元曰く「楽器」なのにカラオケボックスの歌本の索引に初音ミクが載ってる事が、人間の替わりとか関係なく予想外の未来だと思う
2017/09/08 00:43:01
kubodee
同意はしないが、気持ちは分かる。飲みにでも行こうぜ
2017/09/08 00:44:39
raf00
革新的なものだけど、「もう人間いらない」って言ってたのはヴォーカロイド好きな熱狂的ファンだけで、他の人は「いや代わりじゃねーだろ」と思っていたし、作り手も「歌を届ける手段」として使っていた風ではある。
2017/09/08 00:44:53
sisya
人間の代わりになれなかったのではなく、ボカロを人間の代わりにしても面白くないと気づいてしまった10年だと思っている。限界のある人間がやってることを真似させるよりできないことをやらせた方がより面白かった
2017/09/08 00:47:27
hatorix
将棋もAIが人間を越えたと言われて久しいが、この前29連勝だのと騒いでいた。文化的なものでは人間と上手く共存していくのかもしれないし、自分が知らないだけで喪失された文化があるのかもしれない。
2017/09/08 01:02:41
blueeyedpenguin
うーん、技術的に革命的な事はなかったと思うんだけど、増田はどこに未来を感じたんだろう。
2017/09/08 01:12:54
and_hyphen
でもまあそこに爆発的に音楽が生まれたのは間違いないから偉業だとは思う。代替ではないジャンルを築いた
2017/09/08 01:13:55
yukio111
なーに、シンギュラリティは近い。
2017/09/08 01:32:10
totoronoki
人口音声界隈だと、明らかになめらかになったよ。siriとかはボカロやボイロとは方式が違うんだろうけれど、10年前の人が今のを聞いたらびっくりするぐらいのレベルではある。
2017/09/08 01:38:58
nakakzs
「これからは歌い手や声優の仕事がなくなってゆく」みたいなのが当時の記事とかであった気がしたが、これは当時から夢見過ぎだと思ってた。ただ音源の一つとしては定着したのではと。
2017/09/08 01:44:54
unix_tower
そりゃあVOCALOIDは握手できないからな
2017/09/08 01:48:40
shimomurayoshiko
しゃあねえさ。ネギでも食う?(てきとう)
2017/09/08 01:54:52
appletriangle
そうは思わない。打ち込みやボコーダーを使った音は10年前より一般化し、機械音がメインストリームにいても違和感ない情勢。ボカロが歌の仕事を奪う可能性は感じないが、歌のトレンドがボカロ寄りになる可能性はある
2017/09/08 02:01:24
rusemoly
素のままだとかなりしょぼくて、綿密な打ち込み、調整を要したのはハードル高かったね。今はどうだか知らないが。
2017/09/08 02:01:45
dalmacija
だからゼロサムじゃないの。総じて奪い合ってないの。単にそれだけ。
2017/09/08 02:02:55
matosub
知らないだけで星野源とか実はボーカロイドなんじゃないの
2017/09/08 02:21:15
rd7
雑な言い方をするがボーカロイドが人間ボーカルの代替となることを当時願っていた人って流行りの音楽をスクールカースト高めの層に占領されていたことへの反発に依るところが多そう 今じゃ両者の垣根は下がったが
2017/09/08 02:34:21
IkaMaru
シンセサイザーがあらゆる楽器の代替にならなかったのと同じ。それでもシンセサイザーの音楽は新しい時代を拓いた
2017/09/08 02:43:57
peppers_white
今日のお前がそう思ってんなら案件/sachico聞こうぜ!
2017/09/08 02:56:30
alivekanade
人間とVocaloidは全くの別物だし、無類の音楽好きだけど未だに好きになれない。だけど歌ってるのではなく電子音楽の一部、効果音の一つとしてだったらまだ聴ける。新しい音楽ジャンルが産まれたのを目で見れたのは感動
2017/09/08 02:59:50
Betty999
ボーカロイドの代わりに人間がなったのが「歌い手」とかいう人たちじゃないの? ボーカロイドは何かの代替ではなく、一つのジャンルを作ったのだと思う。 この界隈には詳しくないけど。
2017/09/08 03:05:14
hdance
まあ、人間はアイドルとしての性能はまだまだ優秀だよな。歌えるし、トークもできるし、特別な機材がなくてもステージで踊れるし、お金を払えば握手もできる。
2017/09/08 03:14:30
takashi1211
ボカロの意義はボーカルを用意しなくても「歌」が出来る事だったと思ってる。もしミクがいなかったらlivetuneもsupercellも、もしかしたら多くの歌ってみた出身の人(やなぎなぎやクラリス等)もいなかったかもしれない。
2017/09/08 03:27:09
melon_man80
劇場版ファイナルファンタジー(2001年)も「将来は人間の俳優はいなくなる」って謳ってたよな
2017/09/08 03:40:54
bluestar1080
人間の声と「同じくらい」ボーカロイドの声が好きな人はいるってトップブコメにあるけど、そんなにいないと思う
2017/09/08 03:50:29
flower272
ボカロ信者の元友達が押し付けがましくて、「ボカロはどんなジャンルより最高でボカロしかいいと思わない、ボカロなら国歌にも相応しい!」って豪語しててドン引きした。実際に聞いても合わなかったし好きじゃない
2017/09/08 04:16:46
yurikago12
そもそも楽器なんだから比較は無意味。シンセサイザーを指してピアノと比べるようなもの。
2017/09/08 05:07:41
sukemasa_fujiwara
本来の用途はデモテの仮歌用だったのでそもそも公開曲に使われるようになったことが驚くべきこと。あとミクはアレだが猫村いろはは比較的違和感ない声が出る感じ。
2017/09/08 05:41:16
eringix
歌ってみた/歌い手文化の流行がボカロより後ってのが興味深い
2017/09/08 06:17:26
KoshianX
この10年で人々が聞く音楽の何割がボカロになったと思ってんだよ。びっくりするほど代替されてるぞ。
2017/09/08 07:02:09
weep
「モヤモヤざぁ〜ず2」のナレーションとか NEXCO中日本の「ハイウェイラジオ」の声を未だにフリーのアナウンサーがやってると思ってる人すらいるので、VoiceText の HOYAサービス(ペンタックス)は、すっごーいと思うよ。
2017/09/08 07:08:19
amematarou
日本人のオタク気質のせいかも。アニメが未だに3D主流にならないことと通じるような。アメリカでボーカロイドに火がついたらすぐ人間超えるような方向性になるのでは。
2017/09/08 07:09:01
pechiyon
ぼーこー
2017/09/08 07:14:15
sukekyo
高野寛さんが、ドラムをものすごく細かくシミュレートした打ち込みをプロデューサーのトッドラングレンに聞かせたら、それやるくらいならドラマー雇った方が効率的だからって一蹴した話を思い出した。
2017/09/08 07:14:17
taketori
シンセと生楽器で例えるならまだコルグM1とかのレベル。もっとリアルに進化する余地はある。 ただしそれでも「ボカロあるから歌手は消えてどうぞ」とはならないけど
2017/09/08 07:21:57
kusigahama
ボカロとPerfumeばかり聞いてて、無加工の声は生々しすぎるなーと思ったことがあったっけ。
2017/09/08 07:36:07
mventura
正直歌ったほうが早いのよね。それでもちょこちょこさわって声を作ってくところに魅力がある気がする。
2017/09/08 07:59:29
Harnoncourt
いや代替じゃねーし、って話は10年前に終わってるよね。
2017/09/08 08:09:00
ruka98
ボカロがなければ米津玄師さんなんかはデビューしてたのだろうかと思うよ。代替とは今も昔も思ったことないなあ。
2017/09/08 08:09:21
micromillion
気持ちは分かる。が、演劇と同じくらい人形劇も歴史がありながらどちらも消滅していないことを思えば、ボカロへの完全な置換えは成立しないと分かるだろう。ボカロは人の声のalternativesとして大成功ではないか。
2017/09/08 08:09:25
syudousiki
ミクに関しては自然じゃない方が可愛いからっていうのが強いと思う。ボカロじゃないけど声が自然ぽいのならさとうささらとか色々あるし
2017/09/08 08:19:49
osito
だけど起爆剤にはなった。第何次DTMブームかが起きて生歌で「歌ってみた」人も増えた。ブロードバンド回線がすっかり一般的になってYouTubeやニコニコ動画が発表の場になったのもDTMには追風になった。
2017/09/08 08:30:14
nabe1121sir
結構好きなバンド、Fear, and Loathing in Las Vegasのハイトーンボーカルの人はエフェクトかけてるせいもあってボカロみたいに聴こえる。これが合ってるんだよね、曲に。
2017/09/08 08:41:32
nomitori
館内放送なんかはかなり置き換わって来た気がすんな。
2017/09/08 08:47:21
baihen
ボカロは初めから人間の代替なんか目指してなかったはず。(人間の声に近い)新しい楽器の一つとして出たのではなかったかと。
2017/09/08 08:58:17
rrringress
打ち込みドラムが出現し機械に勝てるくらいのバカテクドラマーが出現したように、ボカロのおかげでアニソンで早口が一般化したと思う
2017/09/08 08:58:17
fkatsya
我々は歌からその人のキャラクターを聴いてるので、どんなに声が人間に近づいても難しい気がする。映画だってリアルなCG作れるようになったところで、名前の通った俳優が主役はってるわけですし。
2017/09/08 08:58:18
well-doing
ボカロは心を持ってないし、将来も持てない。だから「伝わってこない」。何千年経とうが越えられない壁/ボカロが良いと思ったこと一度もない。よくこんな下手くそなの皆聞いてられるな。俺なんか一瞬聞くのも嫌だわ
2017/09/08 08:58:28
ku__ra__ge
だって商売として音楽を売っていうのは、単なる音を売っているのではなくそれを作った人のストーリーを売ってるんだもの。
2017/09/08 09:01:32
htatsuno1003
10代と喋ると、音楽の起点がボカロなことに気付く。
2017/09/08 09:14:46
myrmecoleon
磁気式自動改札機が実用化されてからそろそろ50年たつけど未だに自動改札の無い駅もあるので気長に待とう。
2017/09/08 09:27:07
shiju_kago
人ならざる楽器が人の歌を歌うという事に価値があるので人の代替物ではない。歌い手たちがカバーしたものの方にコレジャナイ感を覚えるくらいには一つの存在として確立している。
2017/09/08 09:33:08
liatris5
将来的には楽曲製作者が歌って欲しい人に対してのプレゼンとかで当たり前に使うレベルにはなりそうだけどな(今でも使ってる人はいるだろうけど
2017/09/08 09:36:31
rokushou
キャラクターボイスシリーズに関しては"人間らしさ"を目指してないだろうし、何とも的外れ
2017/09/08 09:37:32
suda0803
曲を作ってもボーカルを努めてくれる人間がいない、という作曲者の代替ボーカルにはなった。
2017/09/08 09:38:53
pccs15
AIもこういう感じになるのかな
2017/09/08 10:08:28
vlxst1224
「歌」を自力で入れられるようになった、というのは多くのDTMerにとって革新的だったのではと思っている。歌があるのとないのとでキャッチーさが段違いだから、インスト勢が脚光を浴びるエポックになったと思う
2017/09/08 10:18:49
yP0hKHY1zj
自分の曲を歌ってくれる優秀な人間ボーカルを見つけることのできないアマチュア作曲者にとっての代替としては十分すぎるほど機能しているかと。そして支持された作曲者はその後、優秀な人間ボーカルに出会っている。
2017/09/08 10:21:13
sh2dsk
20007年が気になって 以降の文章が頭に入らなかった
2017/09/08 10:23:19
kingate
日付を3年前5年前にしても変わらないエントリー。多分。『創生のアクエリオン』を歌ったところが始まりで終わり。
2017/09/08 10:28:05
houjiT
そもそもなんで人間に代われなきゃいけないんだ?それなら人間が既にいるから人間のままでいい
2017/09/08 10:29:37
kagakaoru
これと合体したら作れそうなんだけどどうなんだろうね?1分間聞かせるだけで声をコピーできるアルゴリズム techable.jp
2017/09/08 10:31:01
mtnmso1
うん、機械が歌ってるより人間が歌ってる方が好き
2017/09/08 10:42:22
versatile
人間をこえて、楽器になったね。肺活量や音域に限界がある人間には太刀打ちできない
2017/09/08 11:16:15
tinyboy38
初音ミクはそれでいい
2017/09/08 11:25:04
metamix
オペラ歌手をサンプリングした初期のボーカロイドは一聴では機械音声と分からないくらいクオリティが高かったが、誰にも見向きされなかった。つまりリアルさなんて最初から誰にも求められてなかった
2017/09/08 11:26:23
usutaru
なんでだろねー。ポナンザの手には感動することもあるんだけどね。受け手側の問題かもしれない。
2017/09/08 11:38:44
toyoben
VOCALOIDは電子楽器の一種で、人の代わりになる必要はないんじゃないかなと思うんだが。
2017/09/08 11:52:08
dazz_2001
MMORPGでそれと似たような失望を味わっている。
2017/09/08 11:58:57
Kaisai_Adashino
私は聞いてすぐボーカロイドの声と言うか音だとわかる響きを使った曲だから好きなのです、人間の声以上でも以下でもない全く別の音/ボカロの音を音楽に対する冒涜だみたいな激しい嫌悪を持つ人がたまにいますね
2017/09/08 12:00:27
cia62872
ボーカロイドが生身の代替なんていうのは悪い冗談でしかない。聴く側の質的低下によって許容されてしまったけど、寿司は機械が握っても美味いと思える人は聴けばいいし、それを否定はしない。私は聴かんけどね。
2017/09/08 12:00:28
hiro_curry
逆に人間の声をボーカロイドみたいに加工してる音楽もあるし、必ずしも人間の声みたいになるのが正解ではないのかも。
2017/09/08 12:00:59
REV
「CGは人間アニメーターの代替にはなれなかったな」を次に
2017/09/08 12:09:48
go_kuma
20007年、3度目の文明化を成し遂げた人類は……
2017/09/08 12:10:18
mshota
これ、数多いる調教師への冒涜だろ
2017/09/08 12:10:55
Expway
くまうたの時点でこうなることは分かってたんでは。
2017/09/08 12:10:59
dowhile
初音ミクに使われている音声合成技術はものすごく古いもの(そのチープさが受けた)で、最新のものだともっと自然に代替できるとは聞く
2017/09/08 12:19:41
yood
同じことを既に書かれてたから消しちゃったけど、スターもらってた。。/おっさん世代の「シンセサイザーは楽器の頂点になる」と同じかも。
2017/09/08 12:27:17
yogasa
初音ミクで見える未来もあるのか……
2017/09/08 12:41:52
wsskho_m
あの…LOLAやMEIKOは2004、KAITOは2006にリリースされており…。ミクが盛り上がったのは「絵やブランディングがオタク受けした」の一点だと思っている。
2017/09/08 12:43:59
nai_nari
仮に十年前の自分を連れてきて今のボカロ曲を聴かせたら、ボカロ曲と認識できるかどうか。オートチューンかけたテクノポップだと認識しそう。ボカロの存在が生まれたことで、僕らの耳がより肥えたのではないかと。
2017/09/08 12:49:38
junnishikaw
FM音源はリアル楽器の代替にはなれなかったな、に置き換えると納得感が。初音ミクのデザインがDX7モチーフなのを思うと更に胸熱。
2017/09/08 12:53:14
sin4xe1
入力のインターフェイスの問題だと思う
2017/09/08 12:58:43
o-0-0-o
後半がちょっとくどいですね
2017/09/08 12:58:57
atoh
一般論として、世の中の移り変わりの要因が技術だけであるというのはすんごい雑な考え方だと思うよ。
2017/09/08 13:00:19
KariumNitrate
『いつかきっと人間のボーカリストの存在意義すら問われる時代が来る、そしてそれはもうすぐそこなんだ。』 ボーカリストに何か恨みでもあるの?
2017/09/08 13:02:55
ooshiro01
どう言われようとも俺は耳のあるロボットの唄みたいなロボっぽい歌が好きなのだ
2017/09/08 13:48:27
udongerge
人間の顔じゃないアニメ絵には違和感無くても、人間の声じゃないボカロはまだ不完全に聞こえるのは不思議な事だと思う。10年にしては物事が進みすぎて感受性が追い付かないのだろう。
2017/09/08 14:14:52
synonymous
VOCALOID 触ってすぐに気づかなきゃ。
2017/09/08 14:24:34
esper
ボカロに限らないけど、譜面ベタ打ちでアーティキュレーション出るようになるといいよね。機械学習を応用すれば技術的には可能な感じはある。
2017/09/08 14:27:32
urd0401
ヒトの代替になるから素晴らしいんじゃなく、人に似せている・近づこうとしている(ように感じる)から、プロではないアマチュア音楽文化も相まって物語を感じるのだと思うの
2017/09/08 14:39:16
Tailchaser
人に近寄せることだけが目的でも無いからなあ、それならSinsyとかの方が向いてるし、肉声を連続音再生するUTAUはボカロよりよほど人に近い質感で出力できるよ。ミクはあえてミクらしさを残すためああいう調整してる
2017/09/08 14:52:50
kanasibari
VOCALOIDの存在意義は仮歌としての属人性を排除し、誰でも自分なりの解釈で曲を歌いやすくすること、つまり「歌い手」の勃興に役立ったと思っている。
2017/09/08 16:15:21
asanoyoshik
20007年、人類はボカロに進化(肉体は無し)するわけだ。
2017/09/08 16:57:17
umai_bow
ツールとして滅びることはまずないだろうけどな〜
2017/09/08 17:32:17
kidokenji25
まだこれからではないでしょうか
2017/09/08 17:33:24
lylyco
人間の歌声と区別がつかなくなっても、製作者に従順で無限に歌い続けられるボーカリストが増えるだけかな。ロボ声を失ったボカロは、歌手としてはむしろ凡庸かもしれないし。生身の多様性や不確実性は否定されない。
2017/09/08 20:14:51
asrog
「その辺のポップスと同じ曲なら聞かなくていいじゃん」と独自性を求め、マイナージャンル沼に親指立てて沈んだ人も居るんですよ
2017/09/08 21:02:31
mollifier
エレキギターが出てきてもクラシックギターはなくならない。音楽のツールって増えることはあっても減ることはそうそうないと思う
2017/09/09 01:15:26
zyzy
萌え系ロボット娘として売りに出した時点で、当然と言えば当然かな、と。人になれない不完全さで泣かすある種の悲劇的物語を売っているわけだから、人の代替が出来てしまうとユーザーが嫌だと感じるわけで……。
2017/09/09 03:38:33
jakuon
Vocaloidは創作支援ツールなので何かしらクリエイティブな事をしたいと思っている人とそうでない人では評価が違うのは当然。そもそも機械は人間の能力を拡張する為に存在するのであって代替の為に存在するわけじゃない
2017/09/11 11:22:39
kamemoge
そら代わりにはならんだろう